JP4465533B2 - 交流分電盤 - Google Patents

交流分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP4465533B2
JP4465533B2 JP2006327902A JP2006327902A JP4465533B2 JP 4465533 B2 JP4465533 B2 JP 4465533B2 JP 2006327902 A JP2006327902 A JP 2006327902A JP 2006327902 A JP2006327902 A JP 2006327902A JP 4465533 B2 JP4465533 B2 JP 4465533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
output terminal
distribution board
output
breakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006327902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141905A (ja
Inventor
宏 石舘
敏博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Seisakusho KK
Original Assignee
Chuo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Seisakusho KK filed Critical Chuo Seisakusho KK
Priority to JP2006327902A priority Critical patent/JP4465533B2/ja
Publication of JP2008141905A publication Critical patent/JP2008141905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465533B2 publication Critical patent/JP4465533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、データセンターやその他の施設で用いられ筐体内に引き込む入力側交流電源を複数に分配して機器に供給する分電盤に係り、特に分電盤内部における電圧降下を抑制し、さらに製造を容易にしつつ安全性を向上することができ、そしてユーザーによる配線作業性の向上を図ることができる交流分電盤に関する。
従来、交流分電盤11としては図5及び図6に示すごとく、筐体12内の上部に例えば配線用遮断器13を横方向に11個並べた配線用遮断器列を縦に4段配置して配線用遮断器列131、132、133、134を構成し、その下方に縦方向に端子を並べた4列の出力端子台141、142、143、144を配置した構造からなる交流分電盤11が存在している。この配線用遮断器列131の1段11個は、入力側交流電源から並列に同電圧で配線され、ここから縦1列の出力端子台141の1から11までの番号を付された個所にそれぞれ対応して配線されている。そして、この出力端子台14から外部機器に配線して電源が供給され、この外部機器若しくはこれに至る配線において設定を越える過電流が流れた場合に、これに対応する配線用遮断器13が作動して電源の供給を遮断して安全に対処するものである。このような構成の交流分電盤は、下記特許文献1における従来例にも表されている。
特開平8−65827号公報
上述したような構成の交流分電盤11にあっては、単相100ボルト交流電源の他に、単相200ボルト交流電源も同時に取り扱うもので、この2種の電源を混在させる方法としては、入力側交流電源から配線用遮断器13への配線が、図7に示すごとく、1段すなわち横一列ごとに並列接続されていることから、1段11個単位で100ボルト若しくは200ボルトに設定することを余儀なくされていた。しかしながら、例えば200ボルト交流電源の需要が8回路分だけでよいという場合であっても、1段11個すべてを予め200ボルトに設定してあることから、3回路分が使われずに無駄となっていた。
また、このような従来の交流分電盤11における配線としては、図8の配線写真に示すごとく、各配線用遮断器13から横方向の隙間を通って両脇に達し、そこから下方向に降り、そして縦列の出力端子台14の上部まで横に這わされ、そこから対応する端子まで下に伸びるという、何度も折れ曲がる複雑で長い配線とならざるを得なかった。このように、交流分電盤11の内部を配線用遮断器13から出力端子台14への配線が複雑で長い経路で通って配線長が長くなることから、作業工数の増大、交流分電盤11内部での電圧降下、交流分電盤11全体の重量増加、そしてコスト増と、種々の問題があった。さらに、縦配列の出力端子台14への配線は横向きに作業することとなって作業性が悪く、また出力端子台14の表面には安全対策として、出力端子台14一列全部を覆う着脱自在な絶縁カバー15を配設するのであるが、通電中にユーザーによる配線作業を行う際にその絶縁カバー15を取り外すと、作業と関連しない部分の多くの端子までもが露出してしまい、安全性に問題があった。
そこで本発明の目的は、できるだけ配線長を短縮して電圧降下を抑え、作業工数を減らし、分電盤の重量を減少させ、そして安全性にも考慮した交流分電盤を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明の交流分電盤は、筐体内に配線用遮断器と出力端子をそれぞれ複数備えてなる交流分電盤において、筐体内壁を構成し各部材が取り付けられる取付基体の前記筐体天井側に位置する一方入力側に設置される入力側交流電源から前記配線用遮断器を介して前記取付基体の前記筐体床側に位置する他方出力側に設置される前記出力端子台に分電するために前記入力側交流電源から複数の前記配線用遮断器、複数の前記出力端子台の順に前記筐体に対して略垂直方向に配線した同一の構成の分電盤ユニットを前記筐体に対して略水平方向に複数列配設してなり、
前記交流分電盤を構成する前記分電盤ユニットは、前記取付基体の他方出力側に向かって略垂直方向に前記配線用遮断器が複数段配設された配線用遮断器の組を構成し、前記入力側交流電源から前記各配線用遮断器へ並列接続するとともに、前記配線用遮断器の組直下の他方出力側には、出力端子を前記筐体に対して略水平方向に横列に配設した前記出力端子台を前記取付基体の他方出力側に向かって略垂直方向に電源の相数にアース分を加えた数重ねて縦列に配設するとともに、前記各配線用遮断器から対応する前記各出力端子に略垂直方向に直線状に配線してなり、
前記配線用遮断器の組を構成する前記配線用遮断器は、前記配線用遮断器を水平方向に配列するピッチを前記出力端子台に配設された一つの前記出力端子に要するピッチで除して得られる数に最も近い整数の数配設し、前記交流分電盤を構成する前記分電盤ユニットにおける前記配線用遮断器の組の下方に前記配線用遮断器の組直下の他方出力側に重ねて配設された前記出力端子台が収まり、前記出力端子台から前記筐体外部への出力を前記各分電盤ユニットごとに一つの電流の出力分の配線としたことを特徴とする。
また、縦列する前記配線用遮断器に対応する前記出力端子台の同相同電位の連続する端子ごとに着脱自在なカバー部材を配設することを特徴とする。
また、前記配線用遮断器は4個を1組として縦列させ該1組ごとに電圧設定することを特徴とする。
以上詳述したごとく、本発明の交流分電盤によれば、配線用遮断器と出力端子台をそれぞれ複数備え、入力側交流電源を前記配線用遮断器を介して前記出力端子台に分電する交流分電盤において、配線用遮断器を入力側電源から並列接続して縦列させ、前記配線用遮断器の下方には前記縦列した配線用遮断器の数に対応する数の出力端子台を配線用遮断器と直交する方向に横列させて各配線用遮断器から配線するとともに前記横列させた出力端子台を電源の相数にアース分を加えた数分複数段配設した縦型1組のユニットとしたことにより、配線用遮断器から出力端子台への配線を縦方向の最短距離で構成することが可能で、従来の横置き型に比べ配線が容易であり電圧降下を抑えることができる。また、あらかじめ配線用遮断器と出力端子台を接続した状態の分電盤ユニットとして提供することができるので、このユニットを筐体内において複数列配列すればよく作業の効率性も向上する。
また、配線用遮断器を横方向に配列するピッチを出力端子台の端子ピッチで除して得られる数に最も近い整数の数の配線用遮断器を1組として入力側交流電源から並列接続して縦列させ、これを横方向に複数配列するとともに、前記配線用遮断器の下方には該配線用遮断器と接続する前記出力端子台を横一列として電源の相数にアース分を加えた数の列を縦方向に配設し、この複数列の出力端子台から外部への配線は縦方向の同位置ごとに1出力分とすることで、配線用遮断器から出力端子台への配線を縦方向の最短距離とすることができ、これにより分電盤内の電圧降下を抑え、配線に係る作業工数を減らし、そして分電盤の重量を減少させることが可能となる。
また、配線用遮断器からこれに対応する出力端子台への配線長を配線用遮断器の横一列ごとに同一とすることで、配線用遮断器から各出力端子台への配線を、配線用遮断器の横列数の種類だけに標準化することができ、予め配線を製造しておくことが可能となる。これにより交流分電盤の製造組立に係る工数を削減することができる。
また、縦列する配線用遮断器に対応する出力端子台の同相同電位の連続する端子ごとに着脱自在なカバー部材を配設することで、通電時の配線作業で出力端子板のカバー部材を外しても必要最小限の端子が露出するのみで安全であるとともに、これらの端子は同相同電位であるので端子間で短絡する恐れもなく安全に配線作業を行うことができる。
また、配線用遮断器は4個を1組として縦列させ該1組ごとに電圧設定することで、従来の交流分電盤で設定電圧の配線用遮断器が余って利用されない可能性を減らすことができる。
図1〜図3に基づいて、本発明の交流分電盤を説明する。図1は、交流分電盤1の筐体2を構成する取付基体9に配線用遮断器3と出力端子台4が配置されている状態を表している。図2は、配線用遮断器3から出力端子台4への配線を概念的に示しており、図3は交流分電盤1の回路図である。本実施例にあっては、単相100ボルトと単相200ボルトの交流を扱う交流分電盤について説明する。
図2に示すごとく、本実施例にあっては、配線用遮断器3の下方に出力端子台4が複数段、本実施例にあっては3段配され、対応する配線用遮断器と出力端子はそれぞれ縦方向の配線により接続され、分電盤ユニット5を構成しこのように標準化されたユニット5が複数列、本実施例にあっては11列51〜511配設されている。具体的には、配線用遮断器3の横方向のピッチを出力端子台4の端子のピッチで除して得られる数に最も近い整数が「4」の場合について説明する。この「4」に相当させて4個の配線用遮断器3011,3012、3013、3014を1組として縦列させて配線用遮断器列31として入力側交流電源(3相200ボルト)からトランスを介して単相100ボルトにして並列接続するとともに、この4個1組の配線用遮断器列を横方向に11組、配線用遮断器列31、32、33・・・311として配列する。そして、例えば左端と左から2番目・・・の配線用遮断器列31、32・・・の電圧を100ボルトに設定し、右端の配線用遮断器列311の電圧を200ボルトに設定することとする。
配線用遮断器列31、32、33・・・311の下方には、図1に示すごとく、横一列に44個の端子を備えた出力端子台を、電源の相数(単相の場合は2)にアース分を加えた数の列、本実施例の場合は3列の出力端子台41、42、43を縦方向に配設している。そして、図2に示すごとく、配線用遮断器列31の横幅に、出力端子台の4個の端子からなる端子列411、421、431が対応して収まり、また配線用遮断器列32の横幅に、出力端子台の次の4個の端子からなる端子列412、422、432が対応して収まり、このように順次右端まで続いて、最後に配線用遮断器列311の横幅に、端子列4111、4211、4311が対応して収まる構成となっている。
また、配線用遮断器3から出力端子台4への配線としては、配線用遮断器列31の配線用遮断器3011からはその直下の端子列411、421の左から1番目の端子に、配線用遮断器3012からはその直下の端子列411、421の左から2番目の端子に、配線用遮断器3013からはその直下の端子列411、421の左から3番目の端子に、そして配線用遮断器3014からはその直下の端子列411、421の左から4番目の端子に、上下方向の直線状にシンプルに配線されている(図4の配線写真参照)。同様に、配線用遮断器列32の配線用遮断器3021からはその直下の端子列412、422の左から1番目の端子に、配線用遮断器3022からはその直下の端子列412、422の左から2番目の端子に、配線用遮断器3023からはその直下の端子列421、422の左から3番目の端子に、そして配線用遮断器3024からはその直下の端子列412、422の左から4番目の端子に、上下方向の直線状に配線されている。
このようにして、配線用遮断器列31〜311における配線用遮断器3n1から出力端子台41n(本実施例ではnは1〜11の整数)への配線はすべて同一、また配線用遮断器3n2から出力端子台42nへの配線もすべて同一、また配線用遮断器3n3から出力端子台43nへの配線もすべて同一、そして配線用遮断器3n4から出力端子台44nへの配線もすべて同一であって、すなわち4個の配線用遮断器3の位置に応じた4種の長さの配線があれば全てまかなえるという標準化された構造である。
図3は、本実施例の交流分電盤の回路図を示し、11列の配線用遮断器列31〜311は、100ボルト系も200ボルト系もそれぞれ4個の配線用遮断器3の中心から2個ずつ振り分けで入力側交流電源から配線することで、1列4個の配線用遮断器3間の配線の電流容量は、図7に示す従来の交流分電盤における11個の配線用遮断器を並列接続する際の配線と比較して小さくて足り、より細い電線を用いることができるようにしたものである。
上述した構成からなる本発明の交流分電盤1にあっては、内部の配線長を短縮することができ、さらにより細い電線を用いることができることから、配線量が減って筐体内に余域を確保することができるようになり、これにより前記ユニット5ごとに配線用遮断器3の上部に電流センサ6を配設することが可能となった。この電流センサにより、過電流で配線用遮断器が電源を遮断する前に、電流異状を検知することが可能となり、さらにそのメンテナンスも容易に行えることとなった。
そして、この出力端子台4から外部への配線7は、図2に示すごとく、縦方向の同位置ごとに1出力分とすることで作業も容易で、かつ視覚的に回路と配線が縦に一致することから配線ミスを生じる恐れがなくなる。
また、出力端子台4の表面を覆う絶縁カバー8を、4端子の端子列411〜4311ごとに着脱自在に配設することで、通電中にユーザーによる配線作業を行う際に絶縁カバー8を取り外しても4端子しか露出することがなく、またこの4端子全てを同相同電位とすることができるので、端子同志が接触して短絡するという恐れもなく、安全に配線作業を行うことができる。
尚、上述した実施例にあっては、配線用遮断器を横方向に配列するピッチを出力端子台の端子ピッチで除して得られる数に最も近い整数を「4」として説明したが、勿論これに限定されることはなく、筐体の大きさや、分電の回線数に応じて3とか5とか適宜に設定することができるものである。また、本発明の交流分電盤にあっては単相交流電源だけでなく3相交流電源を扱うこともでき、その場合には出力端子台を1列追加して4列とするだけで対応することができる。
本発明の交流分電盤を示す説明図である。 本発明の交流分電盤の配線図である。 本発明の交流分電盤の回路図である。 本発明の交流分電盤における配線状態を示す図である。 従来の交流分電盤を示す説明図である。 従来の交流分電盤の配線図である。 従来の交流分電盤の回路図である。 従来の交流分電盤における配線状態を示す図である。
1 交流分電盤
2 筐体
3 配線用遮断器
1〜311 配線用遮断器列
011〜3114 配線用遮断器
4 出力端子台
1〜43 出力端子台
11〜4311 端子列
5 ユニット
6 電流センサ
7 配線
8 絶縁カバー
9 取付基体

Claims (3)

  1. 筐体内に配線用遮断器と出力端子をそれぞれ複数備えてなる交流分電盤において、筐体内壁を構成し各部材が取り付けられる取付基体の前記筐体天井側に位置する一方入力側に設置される入力側交流電源から前記配線用遮断器を介して前記取付基体の前記筐体床側に位置する他方出力側に設置される前記出力端子台に分電するために前記入力側交流電源から複数の前記配線用遮断器、複数の前記出力端子台の順に前記筐体に対して略垂直方向に配線した同一の構成の分電盤ユニットを前記筐体に対して略水平方向に複数列配設してなり、
    前記交流分電盤を構成する前記分電盤ユニットは、前記取付基体の他方出力側に向かって略垂直方向に前記配線用遮断器が複数段配設された配線用遮断器の組を構成し、前記入力側交流電源から前記各配線用遮断器へ並列接続するとともに、前記配線用遮断器の組直下の他方出力側には、出力端子を前記筐体に対して略水平方向に横列に配設した前記出力端子台を前記取付基体の他方出力側に向かって略垂直方向に電源の相数にアース分を加えた数重ねて縦列に配設するとともに、前記各配線用遮断器から対応する前記各出力端子に略垂直方向に直線状に配線してなり、
    前記配線用遮断器の組を構成する前記配線用遮断器は、前記配線用遮断器を水平方向に配列するピッチを前記出力端子台に配設された一つの前記出力端子に要するピッチで除して得られる数に最も近い整数の数配設し、前記交流分電盤を構成する前記分電盤ユニットにおける前記配線用遮断器の組の下方に前記配線用遮断器の組直下の他方出力側に重ねて配設された前記出力端子台が収まり、前記出力端子台から前記筐体外部への出力を前記各分電盤ユニットごとに一つの電流の出力分の配線としたことを特徴とする交流分電盤。
  2. 縦列する前記配線用遮断器に対応する前記出力端子台の同相同電位の連続する端子ごとに着脱自在なカバー部材を配設することを特徴とする請求項1に記載の交流分電盤。
  3. 前記配線用遮断器は4個を1組として縦列させ該1組ごとに電圧設定することを特徴とする請求項1または2に記載の交流分電盤。
JP2006327902A 2006-12-05 2006-12-05 交流分電盤 Active JP4465533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327902A JP4465533B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 交流分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327902A JP4465533B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 交流分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141905A JP2008141905A (ja) 2008-06-19
JP4465533B2 true JP4465533B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=39602800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327902A Active JP4465533B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 交流分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193583A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Koyo Denki Kk 交流分岐架
TWM569109U (zh) * 2018-05-10 2018-10-21 擎宏電子企業有限公司 Parallel system of multiple rack DC power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141905A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488694B2 (en) Load testing apparatus and coupling switch unit for load testing apparatus
TW201308051A (zh) 伺服器機櫃
TW201309149A (zh) 伺服器機櫃
JP4395326B2 (ja) 電力変換装置
JP4465533B2 (ja) 交流分電盤
TW201308055A (zh) 伺服器機櫃
JP6173579B2 (ja) 母線構造およびこれを用いた配電盤
TW201309150A (zh) 伺服器機櫃
US20070147637A1 (en) Arrangement for placing a frequency converter in a cabinet
US9985551B2 (en) Capacitor module and matrix convertor
US9166383B2 (en) Load center and switchgear mounting assembly therefor
JP2012039678A (ja) インバータ装置
JP2009011047A (ja) 分電盤用バーホルダ
JP2008271710A (ja) ブレーカユニット
JP5743345B2 (ja) エレベータの制御盤
JP2009153327A (ja) 配電盤装置、それに用いられる配線架台並びに配電盤装置の外部接続方法
CN109193443B (zh) 包括中性点连接装置的配电系统及其组装方法
JP2004312865A (ja) プラグイン式分電盤
JP6433336B2 (ja) 分電盤
JP5204694B2 (ja) スイッチギヤ
KR101201094B1 (ko) 구조 개선된 멀티 전원 분배 장치용 케이스
JP7156487B2 (ja) 無停電電源装置
JPWO2019044747A1 (ja) 蓄電システムおよびコンテナ型蓄電システム
KR101163943B1 (ko) 와이어 연결타입의 수직형 멀티 전원 분배 장치
JP6234644B1 (ja) コントロールセンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250