JP4463693B2 - 光検出可能な固体薄膜二次電池 - Google Patents

光検出可能な固体薄膜二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4463693B2
JP4463693B2 JP2004566306A JP2004566306A JP4463693B2 JP 4463693 B2 JP4463693 B2 JP 4463693B2 JP 2004566306 A JP2004566306 A JP 2004566306A JP 2004566306 A JP2004566306 A JP 2004566306A JP 4463693 B2 JP4463693 B2 JP 4463693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
light
active material
solid
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004566306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004064189A1 (ja
Inventor
守 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2004064189A1 publication Critical patent/JPWO2004064189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463693B2 publication Critical patent/JP4463693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、固体薄膜二次電池に光検出機能を持たせたことを特徴とする光検出可能な固体
薄膜二次電池に関する。
自然光や人工光、常時入射光の遮蔽やパルス光の入射など、光を検出する場合、通常の光
検出システムは周辺電子回路のほかに光検出素子と電源が必要不可欠であり、特に、光検
出素子と電源は独立素子であるのが普通である。多孔質シリコンは、発光素子、又は受発
光素子として知られており(例えば、特許文献1)、光検出器として直接遷移型多孔質シ
リコンを用いたものも知られている(例えば、特許文献2)。
特開平4−356977号(特許第3306077号)公報 特開平5−37000号(特許第3216153号)公報
本発明は、光検出素子と電源を一体化することによって、システムの構成が簡素で、シス
テムの維持経費が安く、小型軽量で信頼性の高い光検出システムを構成できる新規なデバ
イスを提供することを目的とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく、固体薄膜二次電池を構成する負極活物質層が光検
出機能も併せ持つ新規な構造の固体薄膜二次電池を開発した。すなわち、本発明は、下記
のとおりである。
(1)基板の上に負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層及び集電体層を積層した
膜固体リチウムイオン二次電池において、該負極活物質層は、多孔質シリコンからなる光
感度を有する層であり、電池の開路電圧が外部光の入射により変化することをもって外部
光の常時モニターが可能であることを特徴とする光検出可能な固体薄膜二次電池。
(2)多孔度を制御した多孔質シリコンを負極活物質層として用いることにより、リチウ
ムイオンの脱挿入の容易さと近赤外領域から可視及び近紫外領域に亘る広い波長域の光検
出を可能にすることを特徴とする上記(1)の光検出可能な固体薄膜二次電池。
)光の全透過率が可視全域(400nm〜800nm)で平均して1%を超えるよう
な膜質と膜厚を持つ正極活物質層及び集電体層を積層したことを特徴とする上記(1)
は(2)の光検出可能な固体薄膜二次電池。
負極活物質層はシリコンウェーハを基板として用い、その表面に多孔質シリコン
のスケルトン構造を掘り込み形成した多孔質シリコンであることを特徴とする上記(1)
ないし(3)のいずれかの光検出可能な固体薄膜二次電池。
)正極活物質層は、ストライプ状又はメッシュ状に積層されていることを特徴とする
上記(1)ないし()のいずれかの光検出可能な固体薄膜二次電池。
)上記(1)ないし()のいずれかの固体薄膜二次電池と電子回路を同一シリコン
基板上に集積化したモノリシックな二次電池搭載型光検出器。
従来の光導電セルやホトダイオードは、光入射によって流れる電流又はその電流によって
外部抵抗の両端に現れる電圧をモニターするもので、「電流型又はエネルギー消費型」で
ある。
一方、本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池は、負極(「多孔質シリコン」)に生起さ
れた電子と正孔によって電池の正極と負極端子間に現れる電圧変化をモニターするもので
、基本的に光入射に伴う電流は全く流れない。その理由は、正極と負極端子間はリチウム
イオンによって運ばれるイオン電流であるため、電池内部で正極と負極を貫通する電子電
流は流れ得ない。その意味で本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池は、「電圧型又はエ
ネルギー非消費型」である。また、このために、常時、光を照射し続けても、そのことに
よって起こる電池の放電はない。電池の未使用保存時と同じで、ただ自己放電のみがゆっ
くり進行するだけである。
光照射による端子電圧の減少(負極電位の上昇)が通常の放電と同じような原因であれば
、負極の多孔質シリコン活物質内のLiイオンの一部が正極活物質のLiMn
に戻ったことを意味する。しかし、光照射をオフ(off)にするとほぼ同時に、電位が
元に回復するという実験結果は、光照射による端子電圧の減少(負極電位の上昇)がLi
イオンの移動によるものではないことを示す。光照射によって対で発生した電子と正孔
(可視光照射による電子−正孔対の生成は通常のシリコン結晶では起こりえず、「多孔質
シリコン」においてのみ可能)が、一時的な負極電位の上昇に寄与しているものと考えら
れる。
本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池は、昼間の単なる自然光(太陽光)や夜間の室内
灯を何らかの物体が遮断したときに、電池の両端に現れる電圧上昇をモニター(例えば、
光を遮る件数や頭数などをチェック)したり、発光ダイオードやレーザーダイオードから
の目に見えない近赤外域の人工光を遮断したときに現れる電圧上昇をモニター(例えば、
夜間のセキュリティのため)したりすることによって他の電子機器を制御駆動する場合な
どに好適に使用できる。
また、電子機器への電力供給を電子回路(有線、したがって接触回路)を通して信号を送
る一般的な場合に対して、何らかの理由(例えば、電気的ノイズから独立した信号伝送の
必要性など)で無線(すなわち、光線、したがって非接触)で行わなければならない場合
、その光信号を受け取る素子が必要であるが、その際、その素子自身の駆動のための自前
の電池を持っている素子を構成できる。
また、外部光信号によって電池の端子電圧を一時的に閥値電圧よりも低下させ、電池から
の負荷への電力駆動を一時的に、又は一定時間停止させるなど、電池の放電電力を制御で
きる電源(電池)装置や、自前の電力供給機能を持つ光検出制御装置などを実現できる。
本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池は、光照射によって放電することはない。
まず、光検出モードには、直流モード(定常光モード)と交流モード(ON−OFFモー
ド)がある。前者では、常時、二次電池表面に可視光線又は近赤外線(非可視光)を当て
ておいて、何かがその光路を遮ったとき、電池の端子に発生する電圧の上昇によって異常
を検知する。防犯用のセキュリティ素子などへの応用が考えられる。また、夜から朝にか
けて明るさが変化したときに、電池の端子に発生する電圧レベルの減少によって夜明けを
感知し必要な電子機器のスイッチをオン(又はオフ)にする。例えば、無人の電子機器を
昼間のみ、又は夜間のみ動作させるなどの目的が考えられる。他方、後者では、ミリセカ
ンド(ms)の時間分解能で、光を遮る件数又は頭数を計数したり(電圧上昇型)、光の
点滅回数を計数したり(電圧降下型)できる。
本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池を用いた光検出は、二次電池の開路状態又は十分
に大きな抵抗を介して行われる。そのため、二次電池の保存又は未使用状態(自己放電状
態)に極めて近い状態で光検出が可能であり、電池容量の消耗はほとんどない(基本的に
は自己放電による消耗のみ)。
第1図及び第2図は、本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池の実施の形態を示す概念図
である。該電池の基本構造は、基板側から、基板1、負極活物質層2、固体電解質層3、
正極活物質層4、集電体層5からなり、集電体層5上に正極端子6を、負極活物質層2上
に負極端子7を設ける。両端子6、7には、電池の両端子間に現れる電圧の異常(電圧降
下又は電圧上昇)をモニター(検出)するための回路又は装置を接続する。
固体電解質層3、正極活物質層4、集電体層5は通常の固体薄膜リチウムイオン二次電池
の構造と異ならないが、負極活物質層2は、光感度を有する物質を用いる。このような活
物質としては、「多孔質シリコン」が使用できる。「多孔質シリコン」とは、陽極化成に
よって作製されたスケルトン構造のシリコン結晶で、残った結晶部分の大きさ(骨格の太
さ)が、およそ10数ナノメートルから数ナノメートルの径に該当する特異なシリコン結
晶であることが知られている。
シリコン結晶はエネルギーバンド構造から、エネルギーバンドギャップが1.1eVであ
り、波長に換算すると約1.1μmより長い波長の光にしか感じない。また、その場合で
も、光の遷移形式が間接遷移型であるため、光遷移の効率が極めて低いという欠点を持っ
ている。ところが、シリコン微結晶のサイズが前述した大きさにまで小さくなると、「量
子サイズ効果」によって、バンドギャップエネルギーが大きくなり、同時に間接遷移型か
ら直接遷移型に変化し、その結果、波長の短い可視光に効率よく感じるように劇的に変化
する。「多孔質シリコン」が持つこれらの性質は既知である。
基板として透明導電膜でコートしたガラス基板の上に多結晶シリコンを積層したものを用
い、その多結晶シリコン表面を陽極化成するか、シリコン単結晶を基板として用い、その
表面を陽極化成すると、結晶シリコンのかなりの部分が溶け去り、その際、結晶表面から
垂直方向に(円)筒状に多数の孔が開き、基板表面に多孔質シリコンが形成される。その
結果、残った結晶シリコンの構造は孔だらけのスケルトン構造(残った骨格の部分は単結
晶構造を維持)となるが、骨太の(多孔度が低い)場合と骨細の(多孔度が高い)場合で
比較すると、前者の場合は波長の長い近赤外光や赤色寄りの可視光に感度が有り、後者は
波長の短い青色寄りの可視光や紫外光に感度がある。すなわち、陽極化成条件を変えて多
孔度をコントロールすることにより、近赤外域、可視全域及び紫外域の広い波長域に亘っ
ての光検出が可能になる。
よって、特に、多孔度を制御した多孔質シリコン層を負極活物質層2として用いることに
より、構造的にミクロな多孔質層がリチウムイオンの有効な収容層となり、また、同時に
リチウムイオンの脱挿入の容易さにより効率のよい二次電池動作を実現する。さらに、近
赤外領域から可視領域に亘る広い波長域の光検出を可能にすることができる。
基板としてシリコンウェーハを用い、その表面に陽極化成によって多孔質シリコンのスケ
ルトン構造をつくる場合は、もともとの結晶表面から下方に向かって、スケルトン構造が
掘り込み形成されるようにして陽極化成が進み、この場合は、シリコンウェーハの結晶面
の上に多孔質シリコン層が載せられる構造とは異なる。
本件発明の二次電池の場合は、基本的には集電体(透明導電膜あり)も含めて、正極材料
、固体電解質(本実施例の場合は透明膜)すべてが透明であることが必要であるが、しか
し、半透明の場合でも、例えば、透過率50%の薄膜の場合では、光の検出感度が1/2
に低下するのであって、検出が不可能となるわけではない。
また、可視域の光吸収が無視できない正極活物質層の場合は、第2図に示すように、特に
、上層の正極活物質層4をストライプ状(線状)又はメッシュ状(格子状)に積層するこ
とにより、正極側からの光の入射効率を高めて光検出感度の向上を図ることができる。な
お、LiPO4−xなど、固体電解質層3として用いられる膜は、通常は可視全域
に亘って透明である場合が多い。
上記の構造により、第1図、第2図に矢印で示すように、外部光Lが光感度を有する負極
活物質層2に入射することにより電池の開路電圧が変化することをもって外部光の常時検
出が可能である。
この固体薄膜二次電池の周辺には必要な電子回路を同一シリコン基板上に集積化して、L
SIなどのように単一半導体基板上に搭載可能な、いわゆるモノリシックな二次電池搭載
型光検出器を容易に実現できる。
シリコン基板を下記の条件で陽極化成することにより多孔質シリコンからなる負極活物質
層を基板表面に形成した。
Si基板:結晶面/(100)面、抵抗率/4〜7Ωcm、化成液:フッ化水素酸HF(
40wt%):エタノール(99.5wt%)=1:1の混合液、化成電流密度:5mA
/cm、化成時間:1分、化成温度及び環境:0℃、暗所化成、多孔質シリコン膜厚:
0.23μm。
次いで、多孔質シリコンからなる負極活物質層の上に下記の条件で固体電解質層、正極活
物質層、集電体層を形成し積層した。
固体電解質層(LiPO4−x):RFスパッタ 100W、20hr、膜厚〜1
μm正極活物質層(LiMn):RFスパッタ 100W、8hr、膜厚〜0.
8μm集電体層(金属バナジウム):DCスパッタ0.6A、15min、膜厚〜0.
1μm
得られた二次電池について光検出特性を測定した。なお、充放電測定時の端子電圧の測
定の場合は、ソースメータ(KEITHLEY 2400)を、スペクトル応答測定の場
合には、デジタルマルチメータ(KEITHLEYDMM 196)を、また、光の時間
応答の測定の場合には、オッシロスコープ(KIKUSUI 7202A)を使用した。
第3図は、本実施例で用いた正極活物質LiMn膜の透過率特性を示すグラフであ
る。第4図は、本実施例で用いた集電体V膜の透過率特性を示すグラフである。
第5図(a)は、この固体薄膜リチウムイオン二次電池の暗所における充放電特性を示す
グラフである。約50回の充放電曲線が図示されているが、放電開始時の端子電圧が約3
Vの高電圧で、放電容量も約7μAh/cmと比較的良好な二次電池特牲を示している
。このことは、多孔質シリコン層が二次電池の負極活物質として正常かつ良好な特性をも
って機能していることを明示している。
第5図(b)は、放電容量を繰返しサイクルに対してプロットしたものであるが、約50
回の繰返しに対して、初期に容量が増大した後、ほぼ一定であり、この範囲では減少の傾
向が見られない。これも、多孔質シリコン層を負極活物質に用いた固体薄膜二次電池が再
現性、信頼性に優れていることを示している。
第6図は、暗所における充電特性測定時における室内灯(天井蛍光灯)のON/OFF時
の端子電圧応答特性を示すグラフである。これより、本実施例の二次電池の開路電圧が、
室内灯のON/OFFに応答していることを端的に示している。
第7図は、第6図の部分拡大図であるが、本実施例の二次電池を暗箱に入れた状態で、充
電及び放電時に操返し1秒間だけ暗箱の窓を開けて室内灯(天井蛍光灯)の明かりに曝し
た時の端子電圧の降下を示している。本発明の二次電池の最大特徴の一つである光応答性
は、かなり高速な時間応答を示すことが分かる。
第8図は、本実施例の二次電池の端子電圧の−ΔVで示される光感度の分光波長スペクト
ルを示すグラフである。本実施例の二次電池が可視全域(400〜800nm)に亘って
光感度を有することを示している。多孔質シリコンの作製条件を変えれば、近赤外から近
紫外域まで光感度域を広げることが可能である。
第9図は、本実施例の二次電池の端子電圧の−ΔVで示される光感度の時間応答波形を示
すグラフである。光チョッパーで周期的に断続された光(いわゆる交流光)に対して、光
がオン時の電圧の立下りは極めて高速で、ほぼ光の波形に追従していると思われる。一方
、光がオフ時の電圧の立ち上がり(回復)には若干の時間遅れが見られる。しかしながら
、本実施例の二次電池が約1kHzの交流光信号に応答することが証明された。
第10図は、本実施例の固体薄膜二次電池における端子電圧降下スペクトルの光強度依存
性を示すグラフである。光強度(%)はフィルタのスリットの間隔で調整した。
第11図は、本実施例の固体薄膜二次電池における端子電圧降下の光強度依存性を示すグ
ラフである。光強度(%)はフィルタのスリットの間隔で調整した。
従来の技術として記載した特許文献1に開示されるような光検出器は、構造的には、pn
接合が不可欠であるとともに、光検出機能を有するだけであるから、同機能を動作させる
ための電源(又は電池)が必要である。これに対して、本件発明の光検出可能な固体薄膜
二次電池は、単一のp型(又はn型)Si負極活物質を用いるだけであり、負極活物質が
光検出機能を併せ持つため、光検出システムがシンプルで製造コストが安く、小型軽量化
ができる。これを活用して、光検出機能を内在する外部光による電池の放電電力の制御装
置や電力供給可能な端子電圧の変化を利用した光検出素子・制御装置など、従来なかった
構成の外部光制御型電力源や光検出素子・装置を実現できる。
第1図は、本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池の一形態を示す概念図である。 第2図は、本発明の光検出可能な固体薄膜二次電池の別の形態を示す概念図である。 第3図は、正極活物質LiMn膜の透過率特性を示すグラフである。 第4図は、集電体V膜の透過率特性を示すグラフである。 第5図は、実施例1の固体薄膜リチウムイオン二次電池の暗所における充放電特性のグラフ(a)及び繰返しサイクルに対する放電容量のグラフ(b)である。 第6図は、実施例1の固体薄膜リチウムイオン二次電池の暗所における充電特性測定時における室内灯のON/OFF時の端子電圧応答特性を示すグラフである。 第7図は、第6図の部分拡大図である。 第8図は、実施例1の固体薄膜リチウムイオン二次電池の光感度の分光波長スペクトルを示すグラフである。 第9図は、実施例1の固体薄膜リチウムイオン二次電池の端子電圧の時間応答波形を示すグラフである。 第10図は、固体薄膜二次電池における端子電圧降下スペクトルの光強度依存性を示すグラフである。 第11図は、固体薄膜二次電池における端子電圧降下の光強度依存性を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 基板の上に負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層及び集電体層を積層した薄膜固体リチウムイオン二次電池において、
    該負極活物質層は、多孔質シリコンからなる光感度を有する層であり、
    電池の開路電圧が外部光の入射により変化することをもって外部光の常時モニターが可能であることを特徴とする光検出可能な固体薄膜二次電池。
  2. 多孔度を制御した多孔質シリコンを負極活物質層として用いることにより、リチウムイオンの脱挿入の容易さと近赤外領域から可視及び近紫外領域に亘る広い波長域の光検出を可能にすることを特徴とする請求の範囲第1項記載の光検出可能な固体薄膜二次電池。
  3. 光の全透過率が可視全域(400nm〜800nm)で平均して1%を超えるような膜質と膜厚を持つ正極活物質層及び集電体層を積層した請求の範囲第1項又は第2項に記載の光検出可能な固体薄膜二次電池。
  4. 負極活物質層はシリコンウェーハを基板として用い、その表面に多孔質シリコンのスケルトン構造を掘り込み形成した多孔質シリコンであることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の光検出可能な固体薄膜二次電池。
  5. 正極活物質層は、ストライプ状又はメッシュ状に積層されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第項のいずれかに記載の光検出可能な固体薄膜二次電池。
  6. 請求の範囲第1項ないし第項のいずれかに記載の固体薄膜二次電池と電子回路を同一シリコン基板上に集積化したモノリシックな二次電池搭載型光検出器。
JP2004566306A 2003-01-14 2003-12-26 光検出可能な固体薄膜二次電池 Expired - Fee Related JP4463693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006379 2003-01-14
JP2003006379 2003-01-14
PCT/JP2003/017079 WO2004064189A1 (ja) 2003-01-14 2003-12-26 光検出可能な固体薄膜二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004064189A1 JPWO2004064189A1 (ja) 2006-05-18
JP4463693B2 true JP4463693B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=32709061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566306A Expired - Fee Related JP4463693B2 (ja) 2003-01-14 2003-12-26 光検出可能な固体薄膜二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7276312B2 (ja)
EP (1) EP1596460B1 (ja)
JP (1) JP4463693B2 (ja)
WO (1) WO2004064189A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2432397A1 (fr) * 2003-06-25 2004-12-25 Hydro-Quebec Procede de preparation d'electrode a partir d'un silicium poreux, electrode ainsi obtenue et systeme electrochimique contenant au moins une telle electrode
JP2005294013A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 前駆体電池及び非水電解質二次電池
WO2005124897A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Mitsubishi Chemical Corporation 非水電解質二次電池とその負極
JP6112094B2 (ja) * 2014-10-22 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池システム
CN104409217B (zh) * 2014-11-24 2019-01-15 常州大学 一种光阴极及含有这种光阴极的太阳能电池
JP6837743B2 (ja) * 2015-11-17 2021-03-03 国立大学法人東海国立大学機構 光電変換装置
KR102563085B1 (ko) * 2016-09-01 2023-08-04 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 반도체 장치
WO2020008285A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 International Business Machines Corporation Rechargeable lithium-ion battery with an anode structure containing a porous region

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306077B2 (ja) 1991-03-28 2002-07-24 科学技術振興事業団 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法
JP3216153B2 (ja) 1991-07-30 2001-10-09 株式会社デンソー 光検出器
WO2001029912A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
JP2002237294A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Tokuyama Corp リチウム二次電池用負極
US6906436B2 (en) * 2003-01-02 2005-06-14 Cymbet Corporation Solid state activity-activated battery device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7276312B2 (en) 2007-10-02
WO2004064189A1 (ja) 2004-07-29
JPWO2004064189A1 (ja) 2006-05-18
EP1596460B1 (en) 2012-08-29
EP1596460A4 (en) 2007-08-15
EP1596460A1 (en) 2005-11-16
US20060159986A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437890B2 (ja) 太陽電池複合型薄膜固体リチウムイオン二次電池
Hodes et al. Nanocrystalline photoelectrochemical cells: a new concept in photovoltaic cells
KR101161380B1 (ko) 스마트 윈도우 장치
JP4463693B2 (ja) 光検出可能な固体薄膜二次電池
JP2019047721A (ja) 太陽光充電システム及びその制御方法 この出願は、2017年9月1日に中国特許局に出願された出願特許公開第201710780286.3号、「太陽光充電補助システム及び制御方法」である中国特許出願の優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本出願に組み込まれる。
US20160308570A1 (en) Mobile electronic device casing
KR20070004478A (ko) 컨트롤러를 포함하여 자동으로 동작하는 히팅 라인이내장된 히팅솔라셀의 제조 및 운용 방법
US9812867B2 (en) Capacitor enhanced multi-element photovoltaic cell
Bora et al. Development of solar street lamp with energy management algorithm for ensuring lighting throughout a complete night in all climatic conditions
KR101788013B1 (ko) 태양광 모듈
KR101021623B1 (ko) 정전보상기능을 구비한 엘이디 조명 장치
US11329598B2 (en) Power generating device and power generating module
JP2761135B2 (ja) 太陽電池電源装置
CN112201704A (zh) 抗干扰高灵敏度紫外光探测器
JP6457167B2 (ja) 電流発生方法、キャパシタ型電源およびキャパシタ型電源を備えたセンサ
US8138713B2 (en) Electrical energy storage device for solar cell
JPH0677513A (ja) 出力表示可能の光電源
JPS61104567A (ja) 太陽電池電源装置
AU2019351568B2 (en) PV device having improved overall efficiency
JP2713419B2 (ja) 光二次電池
KR100953176B1 (ko) 태양전지 모듈을 이용한 조명 시스템
JP2016207697A (ja) ソーラー充電器
Qian et al. Advancing Low-Power Self-Sustaining IoT Sensors Through CdTe PV-Driven LoRa Communication
Büttner et al. Energy Harvesting and Storage with a High Voltage Organic Inorganic Photo‐Battery for Internet of Things Applications
TW202412327A (zh) 串聯太陽能電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees