JP4463393B2 - 押出成形装置 - Google Patents

押出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4463393B2
JP4463393B2 JP2000228951A JP2000228951A JP4463393B2 JP 4463393 B2 JP4463393 B2 JP 4463393B2 JP 2000228951 A JP2000228951 A JP 2000228951A JP 2000228951 A JP2000228951 A JP 2000228951A JP 4463393 B2 JP4463393 B2 JP 4463393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
extrusion
main body
dies
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000228951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002035825A (ja
Inventor
泰弘 野阪
泰彦 北野
寛達 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000228951A priority Critical patent/JP4463393B2/ja
Publication of JP2002035825A publication Critical patent/JP2002035825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463393B2 publication Critical patent/JP4463393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C25/00Profiling tools for metal extruding
    • B21C25/08Dies or mandrels with section variable during extruding, e.g. for making tapered work; Controlling variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークを押出成形するための押出成形装置に関し、特に、押出方向と交差する方向の該ワークの肉厚を適宜変化させることができる押出成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、乗用車やトラックなどの各種車両の構成部品において、車体の軽量化やリサイクルの観点からアルミニウム製、若しくはアルミニウム合金製の部品が多々採用されるに至っている。さらに、軽量化を促進するために、例えば、車体フレームには、その内部に中空部が形成されたアルミニウム押出形材が用いられている。
【0003】
この中空部を有するアルミニウム押出形材を成形するための押出成形装置としては、図14に示す装置が知られている。この装置は、雄部Aと雌部Bとからなる一組のダイスCが先端部に固着された容器D内にアルミニウム素材Eを収容し、このアルミニウム素材EをステムFによって該ダイスC側に押圧するものである。これにより、前記雄部Aと前記雌部Bとに連通する開口部内に配設される内側部材Gを周回するように形成された押出成形孔Hに前記アルミニウム素材Eからなる溶湯が流動して、中空部を有するアルミニウム押出形材Iが成形される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の従来例に係る押出成形装置では、雄部Aと雌部Bとの組み合わせにより押出成形孔Hの形状が1つに確定されるため、一定の肉厚及び寸法(外寸法及び内寸法)を有するアルミニウム押出形材Iのみしか押出成形することができない。例えば、アルミニウム押出形材Iに曲げ加工が必要な場合、設計上、最大曲げ応力部位を基準として該アルミニウム押出形材Iの肉厚を決定する必要がある。従って、前記従来例に係る押出成形装置では、最大曲げ応力部位以外の部分においては必要以上の肉厚と強度を有するものとなってしまい、軽量化を達成することが困難になるとともに、材料歩留まりが低下するという不具合が生じている。
【0005】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、押出成形口の形状を変化させることにより、ワークの肉厚を所望の寸法に形成することが可能となる押出成形装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、本体の軸方向に対して所定角度離間して該本体に形成される複数の開口部を有し、前記開口部内にはそれぞれダイスが配設されることで、該ダイスと前記開口部との間にワークを流動させて成形する押出成形口を画成した押出成形装置であって、各ダイスはそれぞれ前記押出成形口からの前記ワークの押出方向に平行し且つ互いに対向した成形面を有する第1ダイス及び第2ダイスを備えるとともに、該第1ダイス及び該第2ダイスにそれぞれ設けられた前記成形面のうち、一方の前記成形面が前記押出成形口の内壁を構成し、他方の前記成形面が前記押出成形口の外壁を構成し、さらに、前記第1ダイス及び前記第2ダイスの少なくとも一方を前記押出方向に直交する方向に移動させて、前記第1ダイスの前記成形面と前記第2ダイスの前記成形面との間隔を変化させることにより、前記押出成形口を流動するワークの肉厚を変化させる駆動手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
これにより、押出成形により成形されるワークの肉厚を所望の寸法に形成することが可能となる。例えば、成形後のワークに曲げ加工が必要な場合には、対応箇所のみを局部的に厚肉にすることができるため、加工作業が容易化する。従って、ワーク全体を厚肉にする必要がなく、該ワーク自体の軽量化を達成することが可能となるとともに材料歩留まりの低下も阻止できる。さらに、型に配設されるダイスの個数を変更することにより、断面形状を、例えば、四角形などのような単純な形状にとどまらず異形状にすることも可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る中空部材の押出成形方法につき、それを実施するための押出成形装置との関係において好適な実施の形態を挙げ、添付の図1〜図13を参照しながら以下詳細に説明する。なお、この押出成形方法は、その用途が限定されるものではないが、例えば、アルミニウム製、若しくはアルミニウム合金製の自動車の車体フレームを押出成形するために用いられると好ましい。
【0009】
本実施の形態に係る押出成形装置10は、図1及び図4に示すように、第1の型12と、該第1の型12に併設され、かつ該第1の型12と同軸な第2の型14とを有する。
【0010】
第1の型12は、図2及び図4に示すように、略八角形状の第1の本体16を有し、該第1の本体16は、4つの側端面のそれぞれを切り欠く第1〜第4の開口部18a〜18dと、該第1の本体16の裏面20から該第1〜第4の開口部18a〜18dに連通して形成される孔部22a〜22dとを備える。この場合、第1の開口部18aと第2の開口部18bとの間に素材流動口24aが画成され、同様に、第2の開口部18bと第3の開口部18cとの間、第3の開口部18cと第4の開口部18dとの間、及び第4の開口部18dと第1の開口部18aとの間にそれぞれ素材流動口24b、24c、24dが画成される(図2参照)。この素材流動口24a〜24dは、前記第1の本体16の軸と直交する方向に長尺かつ両端が略円弧状であり、該第1の本体16の裏面20から表面29まで該第1の本体16の軸方向に延在して開口している(図4参照)。
【0011】
前記第1〜第4の開口部18a〜18d内には、第1のダイス30a〜30dがそれぞれ配設される。この第1のダイス30a〜30dは、前記第1の開口部18a〜18dの底面上を摺動自在な第1の下ダイス32a〜32dと、該第1の下ダイス32a〜32dと組みをなす第1の上ダイス34a〜34dとからなる(図4及び図5参照)。この第1の下ダイス32a〜32dは、前記第1の本体16の軸方向と直交する方向に延在する平坦部36a〜36dと、該第1の本体16の軸方向に延在する突部38a〜38dとからなり、この突部38a〜38dには略くの字状の屈曲凸面40a〜40dが形成される(図5参照)。さらに、前記第1の下ダイス32a〜32dには、前記孔部22a〜22dに連通する素材導入口42a〜42dが形成される(図4及び図5参照)。
【0012】
前記屈曲凸面40a〜40dに対向するように、前記第1の下ダイス32a〜32dの平坦部36a〜36dに第1の上ダイス34a〜34dが摺動自在に載置される(図4参照)。この第1の上ダイス34a〜34dの前記屈曲凸面40a〜40dと対向する部分は、略くの字状に窪んだ屈曲凹面41a〜41dが形成される(図5参照)。前記屈曲凸面40a〜40dと前記屈曲凹面41a〜41dを画成する壁面との間には空間が存在するために、前記第1〜第4の開口部18a〜18dの内壁面、該屈曲凸面40a〜40d、該屈曲凹面41a〜41d及び前記第1の上ダイス34a〜34dにより、略くの字状の第1の室44a〜44dが形成される(図2参照)。すなわち、前記素材導入口42a〜42dと前記第1の室44a〜44dとによって、素材を押出成形するための第1の押出成形口46a〜46dが画成される。
【0013】
この場合、前記第1の下ダイス32a〜32dは第1の駆動手段48a〜48dに、前記第1の上ダイス34a〜34dは第2の駆動手段50a〜50dに、それぞれ連結されている(図1参照)。前記第1の駆動手段48a〜48dは、前記第1の下ダイス32a〜32dの端部に固着される第1の連結部材52a〜52dと、該第1の連結部材52a〜52dの内部に形成される内ねじ部53a〜53dに一端部が螺合する第1のボールねじ54a〜54d(図4参照)と、該第1のボールねじ54a〜54dの他端部に設けられる第1のカップリング56a〜56dと、該第1のカップリング56a〜56dに連結される第1のモータ58a〜58dとを有する(図1参照)。従って、前記第1のモータ58a〜58dの回転作用下に前記第1のボールねじ54a〜54dが回転し、それにより前記第1の連結部材52a〜52dが前記第1の本体16の軸方向と直交する方向に移動する。このため、前記第1の連結部材52a〜52dに固着された前記第1の下ダイス32a〜32dは第1〜第4の開口部18a〜18dを形成する第1の本体16の底面上を摺動自在である。
【0014】
同様に、前記第2の駆動手段50a〜50dは、前記第1の上ダイス34a〜34dの端部に固着される第2の連結部材60a〜60dと、該第2の連結部材60a〜60dの内部に形成される内ねじ部61a〜61dに一端部が螺合する第2のボールねじ62a〜62d(図4参照)と、該第2のボールねじ62a〜62dの他端部に設けられる第2のカップリング64a〜64dと、該第2のカップリング64a〜64dに連結される第2のモータ66a〜66dとを有する(図1参照)。従って、前記第2のモータ66a〜66dの回転作用下に前記第2のボールねじ62a〜62dが回転し、それにより前記第2の連結部材60a〜60dが前記第1の本体16の軸方向と直交する方向に移動する。このため、前記第2の連結部材60a〜60dに固着された前記第1の上ダイス34a〜34dは前記第1の下ダイス32a〜32dの平坦部36a〜36dの上面を摺動自在である。
【0015】
なお、第1のモータ58a〜58dと第2のモータ66a〜66dの配置場所を確保するために、第1の連結部材52a〜52dと第2の連結部材60a〜60dは所定間隔離間している。また、第1の駆動手段48a〜48dと第2の駆動手段50a〜50dは、制御系(図示せず)に接続されており、該制御系の制御作用下に第1の下ダイス32a〜32dと第1の上ダイス34a〜34dとはそれぞれ独立して、若しくは同期して摺動自在である。
【0016】
第2の型14は、図3に示すように、略中央部に矩形状の空間部67が形成される矩形状の第2の本体68を有し、該第2の本体68はそれぞれの端面から該空間部67に連通する第5〜第8の開口部70a〜70dを備える。前記空間部67の4箇所の隅角部は、それぞれ所定の径を有する円弧状に形成される。
【0017】
第5〜第8の開口部70a〜70dを形成する両側壁に当接するように、所定間隔離間した一組の支持部材72a〜72dがそれぞれ設けられる(図10参照)。この支持部材72a〜72dの一端部には、前記第2の本体68の表面74と略平行な摺動面76a〜76dが形成される(図6参照)。また、前記第5〜第8の開口部70a〜70d内には、前記摺動面76a〜76dと略平行に前記支持部材72a〜72dの下部に略板状の案内部材73a〜73dが設けられ、該案内部材73a〜73dには素材導入口42a〜42dと連通する長円状の案内孔75a〜75dが形成される(図6参照)。
【0018】
さらに、前記第5〜第8の開口部70a〜70d内には、第2の下ダイス82a〜82dと第2の上ダイス84a〜84dとからなる第2のダイス80a〜80dが配設される(図6参照)。この第2の下ダイス82a〜82dは、前記第2の本体68の軸方向と直交する方向に延在する略T字状の平坦部86a〜86dと、該第2の本体68の軸方向に延在する屈曲部88a〜88dとからなる(図6参照)。前記平坦部86a〜86dの幅広部分が前記案内部材73a〜73d上に載置され、かつ前記平坦部86a〜86dの幅細部分が一対の支持部材72a〜72dの間に挿入されるとともに、該屈曲部88a〜88dは前記空間部67内に配置される(図3参照)。
【0019】
この場合、前記屈曲部88a〜88dは、前記空間部67を略均等に4分割するように該空間部67内に突出して配置されている(図3参照)。さらに、前記平坦部86a〜86dの幅広部分には、前記案内孔75a〜75dと連通する中間部材挿入口90a〜90dが形成される(図6参照)。なお、図4中、参照符号91a〜91dは、第1の型12の表面29、支持部材72a〜72d、案内部材73a〜73d及び第2の下ダイス82a〜82dから形成される間隙部である。
【0020】
前記屈曲部88a〜88dに対向するように、前記支持部材72a〜72dの摺動面76a〜76d上に第2の上ダイス84a〜84dが載置される。この第2の上ダイス84a〜84dは略L字状であり、その内部に前記支持部材72a〜72dが挿入される略直方体状の一対の挿入部85a〜85dが形成される。さらに、前記支持部材72a〜72dの内部には、前記挿入部85a〜85dの間に前記第2の下ダイス82a〜82dの平坦部86a〜86dに対向して長円状の第2の室92a〜92dが形成される(図6参照)。
【0021】
前記屈曲部88a〜88dと前記第2の上ダイス84a〜84dの端面との間に、第2の本体68の軸方向に延在する中間部材流動口93a〜93dが形成される(図3及び図4参照)。従って、前記中間部材挿入口90a〜90d、前記第2の室92a〜92d及び前記中間部材流動口93a〜93dとによって、素材を押出成形するための第2の押出成形口94a〜94dを画成する。
【0022】
一方、前記第2のダイス80a〜80dが前記第5〜第8の開口部70a〜70d内にそれぞれ配設されることにより、該空間部67の4箇所の隅角部には、第1の型12に形成される第1の押出成形口46a〜46dによって成形された隅部材132a〜132d(図8参照)を挿通するための進入口96a〜96dが形成される(図3参照)。
【0023】
また、前記第2の下ダイス82a〜82dは第3の駆動手段98a〜98dに、前記第2の上ダイス84a〜84dは第4の駆動手段100a〜100dに、それぞれ連結されている(図1参照)。前記第3の駆動手段98a〜98dは、前記第2の下ダイス82a〜82dの端部に固着される第3の連結部材102a〜102dと、該第3の連結部材102a〜102dの内部に形成される内ねじ部103a〜103dに一端部が螺合する第3のボールねじ106a〜106d(図4参照)と、該第3のボールねじ106a〜106dの他端部に設けられる第3のカップリング108a〜108dと、該第3のカップリング108a〜108dに連結される第3のモータ110a〜110dとを有する(図1参照)。従って、前記第3のモータ110a〜110dの回転作用下に前記第3のボールねじ106a〜106dが回転し、それにより前記第3の連結部材102a〜102dが前記第2の本体68の軸方向と直交する方向に移動する。このため、前記第3の連結部材102a〜102dに固着された前記第2の下ダイス82a〜82dは第1の本体16の表面29及び案内部材73a〜73d上を摺動自在である。
【0024】
同様に、前記第4の駆動手段100a〜100dは、前記第2の上ダイス84a〜84dの端部に固着される第4の連結部材112a〜112dと、該第4の連結部材112a〜112dの内部に形成される内ねじ部113a〜113dに一端部が螺合する第4のボールねじ114a〜114d(図4参照)と、該第4のボールねじ114a〜114dの他端部に設けられる第4のカップリング116a〜116dと、該第4のカップリング116a〜116dに連結される第4のモータ118a〜118dとを有する(図1参照)。従って、前記第4のモータ118a〜118dの回転作用下に前記第4のボールねじ114a〜114dが回転し、それにより前記第4の連結部材112a〜112dが前記第2の本体68の軸方向と直交する方向に移動する。このため、前記第4の連結部材112a〜112dに固着された前記第2の上ダイス84a〜84dは支持部材72a〜72dの摺動面76a〜76d上を摺動自在である。
【0025】
なお、第3のモータ110a〜110dと第4のモータ118a〜118dの配置位置を確保するために、第3の連結部材102a〜102dと第4の連結部材112a〜112dは所定間隔離間している。また、第3の駆動手段98a〜98dと第4の駆動手段100a〜100dは、制御系(図示せず)に接続されており、該制御系の制御作用下に第2の下ダイス82a〜82dと第2の上ダイス84a〜84dとはそれぞれ独立して、若しくは同期して摺動自在である。さらに、前記制御系には、上述したように、第1の駆動手段48a〜48d及び第2の駆動手段50a〜50dが接続されており、第1の駆動手段48a〜48d、第2の駆動手段50a〜50d、第3の駆動手段98a〜98d及び第4の駆動手段100a〜100dは、それぞれ独立して、若しくは同期して駆動することが可能となる。
【0026】
本実施の形態に係る押出成形装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用及び効果について説明する。
【0027】
前記押出成形装置10を用いて、図7に示すように、小口部122、大口部124及び厚肉部126とからなる中空部材120を押出成形する例につき説明する。この中空部材120は、第1の工程と第2の工程とによって押出成形される。
【0028】
先ず、アルミニウム素材128を押出成形するのに先立って、第1のダイス30a〜30dと第2のダイス80a〜80dとを基準状態(図4に示す状態)にする。この場合、制御系(図示せず)の制御下に第1の駆動手段48a〜48dを構成する第1のモータ58a〜58dを駆動させて第1の連結部材52a〜52dを第1の本体16の内方に移動させることにより、第1の下ダイス32a〜32dの突部38a〜38dを第1〜第4の開口部18a〜18dを形成する正面壁に当接させる。同様に、前記制御系の制御下に第2の駆動手段50a〜50dを構成する第2のモータ66a〜66dを駆動させて第2の連結部材60a〜60dを第1の本体16の内方に移動させることにより、第1の上ダイス34a〜34dの外面と第1の下ダイス32a〜32dとの外面とを面一にする(図4参照)。
【0029】
その後、前記制御系の制御下に第3の駆動手段98a〜98dを構成する第3のモータ110a〜110dを駆動させて第3の連結部材102a〜102dを第2の本体68の内方に移動させることにより、第2の下ダイス82a〜82dの外面を第1の本体16の外面と面一にする(図4参照)。同様に、前記制御系の制御下に第4の駆動手段100a〜100dを構成する第4のモータ118a〜118dを駆動させて第4の連結部材112a〜112dを第2の本体68の内方に移動させることにより、第2の上ダイス84a〜84dの外面を第1の本体16の外面と面一にする(図4参照)。
【0030】
その状態で、ステム130に固定されたアルミニウム素材128(図8参照)を前記第1の本体16の裏面20から表面29に向かって押し込むことにより、該アルミニウム素材128を孔部22a〜22d及び素材流動口24a〜24dに流動させる(第1の工程)。これにより、前記孔部22a〜22dに流動された前記アルミニウム素材128の肉は、素材導入口42a〜42d及び第1の室44a〜44d、すなわち第1の押出成形口46a〜46dを流動して、略くの字状の隅部材132a〜132dとして押出成形される(図8及び図9参照)。さらに、前記素材流動口24a〜24dを流動したアルミニウム素材128の肉は、中間部材134a〜134dとして押出成形される(図8参照)。
【0031】
さらに、ステム130によりアルミニウム素材128を第1の本体16の裏面20から表面29に向かって押し込むことにより、4つの隅部材132a〜132dは、第1の押出成形口46a〜46dと連通する第2の型14に形成された進入口96a〜96dにそれぞれ進入する。同時に、中間部材134a〜134dは、素材流動口24a〜24dと連通する案内孔75a〜75dを介して第2の押出成形口94a〜94dに流動する(第2の工程)。この場合、前記中間部材134a〜134dは、最初に前記第2の押出成形口94a〜94dを構成する中間部材挿入口90a〜90dに流動し、その後、第2の室92a〜92d及び中間部材流動口93a〜93dに流動することにより、中央部材136a〜136dが押出成形される。その際、前記中央部材136a〜136dは、前記中間部材流動口93a〜93dを前記隅部材132a〜132dに向かって直線的に流動し、該中央部材136a〜136dと該隅部材132a〜132dとが圧着されて中空部材120の小口部122が押出成形されることになる(図8参照)。
【0032】
次に、中空部材120の大口部124を押出成形する(図7参照)。この場合、制御系(図示せず)の制御下に第1の駆動手段48a〜48d、第2の駆動手段50a〜50d、第3の駆動手段98a〜98d及び第4の駆動手段100a〜100dを同期して駆動させることにより、第1の下ダイス32a〜32d及び第1の上ダイス34a〜34dを第1の本体16の外方に、第2の下ダイス82a〜82d及び第2の上ダイス84a〜84dを第2の本体68の外方に、それぞれ所定の距離だけ移動させる(図11参照)。
【0033】
これにより、第1の押出成形口46a〜46d及び第2の押出成形口94a〜94dのそれぞれの位置が、中空部材120の小口部122を押出成形する場合と比較して、第1の本体16及び第2の本体68の外方に位置することになる(図11参照)。従って、この状態でアルミニウム素材128を、小口部122を押出成形する場合と同じ作業手順で押出成形することにより、大口部124が押出成形される。
【0034】
次いで、中空部材120の厚肉部126を押出成形する(図7参照)。この場合、制御系(図示せず)の制御下に第1の駆動手段48a〜48d及び第3の駆動手段98a〜98dを同期して駆動させることより、第1の下ダイス32a〜32dを第1の本体16の内方に、第2の下ダイス82a〜82dを第2の本体68の内方に、それぞれ所定の距離だけ移動させる(図12参照)。これにより、第1の下ダイス32a〜32d及び第2の下ダイス82a〜82dの位置が、中空部材120の大口部124を押出成形する場合と比較して、第1の本体16及び第2の本体68の半径方向内方に位置することになる(図12参照)。従って、この状態でアルミニウム素材128を、小口部122及び大口部124を押出成形する場合と同じ作業手順で押出成形することにより、厚肉部126が押出成形される。
【0035】
その後、上述した作業手順で大口部124及び小口部122を連続して押出成形して、図7に示す中空部材120を押出成形する。そして、中空部材120は、次工程に搬送され最終的な製品として完成される。
【0036】
次に、図13に本実施の形態に係る押出成形装置10の変形例を概略的に示す。図13に示すように、この変形例に係る押出成形装置200は、第1のダイス202a〜202eと第2のダイス204a〜204eとをそれぞれ5個有するものである。これにより、断面形状が略五角形状の中空部材120を押出成形することが可能となる。
【0037】
なお、本実施の形態においては、アルミニウム素材128をステム130に一体的に固定して用いているが、複数に分割されたアルミニウム素材128を用いるようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の下ダイスと第1の上ダイスとの相対的な位置を変化させることにより第1の押出成形口の形状を所望の形状にすることが可能となる。同様に、第2の下ダイスと第2の上ダイスとの相対的な位置を変化させることにより第2の押出成形口の形状を所望の形状にすることが可能となる。例えば、成形後の中空部材に曲げ加工が必要な場合でも、対応箇所のみを局部的に厚肉にすることにより所定の肉厚を確保できる。そのため、中空部材全体を厚肉にする必要がなく、中空部材自体の軽量化を達成することができ、無駄な材料を費やすことを可及的に防止できる。換言すれば、材料歩留まりの低下を阻止可能となる。
【0039】
さらに、型に配設されるダイスの個数を変更することにより、断面形状を、例えば、四角形などのような単純な形状にとどまらず異形状にすることも可能になるという特有の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る押出成形装置の一部を破断させた状態を含む正面説明図である。
【図2】図1における押出成形装置を構成する第1の型を示す一部省略正面説明図である。
【図3】図1における押出成形装置を構成する第2の型を示す一部省略正面説明図である。
【図4】図2における第1の型と図3における第2の型との積層状態を図2のIV−IV線及び図3のIV−IV線からみた一部省略横断面説明図である。
【図5】図2における第1の型に配設される第1のダイスを分解した状態を示す拡大斜視分解説明図である。
【図6】図3における第2の型に配設される第2のダイスを分解した状態を示す拡大斜視分解説明図である。
【図7】図1における押出成形装置によって押出成形される中空部材の一部を切り欠いた状態を示す一部省略斜視説明図である。
【図8】図8Aは第1の工程によって成形された隅部材及び中間部材を概略的に示す斜視図であり、図8Bは第2の工程によって成形された中空部材を概略的に示す斜視図である。
【図9】図1における押出成形装置によってアルミニウム素材を押出成形するときの第1の工程を示す一部省略斜視説明図である。
【図10】図1における押出成形装置によってアルミニウム素材を押出成形するときの第2の工程を示す一部省略斜視説明図である。
【図11】図7における中空部材の大口部を押出成形するときの第1のダイス及び第2のダイスの状態を図2のIV−IV線及び図3のIV−IV線からみた一部省略横断面説明図である。
【図12】図7における中空部材の厚肉部を押出成形するときの第1のダイス及び第2のダイスの状態を図2のIV−IV線及び図3のIV−IV線からみた一部省略横断面説明図である。
【図13】変形例に係る押出成形装置を概略的に示す一部省略正面説明図である。
【図14】従来例に係る押出成形方法によってアルミニウム素材を押出成形する状態を示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
10、200…押出成形装置 12…第1の型
14…第2の型 18a〜18d…第1〜第4の開口部
30a〜30d、202a〜202e…第1のダイス
32a〜32d…第1の下ダイス 34a〜34d…第1の上ダイス
46a〜46d…第1の押出成形口 48a〜48d…第1の駆動手段
120…中空部材

Claims (1)

  1. 本体の軸方向に対して所定角度離間して該本体に形成される複数の開口部を有し、
    前記開口部内にはそれぞれダイスが配設されることで、該ダイスと前記開口部との間にワークを流動させて成形する押出成形口を画成した押出成形装置であって、
    各ダイスはそれぞれ前記押出成形口からの前記ワークの押出方向に平行し且つ互いに対向した成形面を有する第1ダイス及び第2ダイスを備えるとともに、該第1ダイス及び該第2ダイスにそれぞれ設けられた前記成形面のうち、一方の前記成形面が前記押出成形口の内壁を構成し、他方の前記成形面が前記押出成形口の外壁を構成し、
    さらに、前記第1ダイス及び前記第2ダイスの少なくとも一方を前記押出方向に直交する方向に移動させて、前記第1ダイスの前記成形面と前記第2ダイスの前記成形面との間隔を変化させることにより、前記押出成形口を流動するワークの肉厚を変化させる駆動手段を備えたことを特徴とする押出成形装置。
JP2000228951A 2000-07-28 2000-07-28 押出成形装置 Expired - Fee Related JP4463393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228951A JP4463393B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 押出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228951A JP4463393B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 押出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035825A JP2002035825A (ja) 2002-02-05
JP4463393B2 true JP4463393B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18722150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228951A Expired - Fee Related JP4463393B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 押出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463393B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961546B2 (ja) 2005-12-06 2007-08-22 株式会社神戸製鋼所 押出し中空形材の成形装置及び成形方法
JP4824512B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-30 株式会社神戸製鋼所 押出し成形装置
CN114669616A (zh) 2016-11-30 2022-06-28 爱信轻金属株式会社 结构部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002035825A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000038899A9 (en) Injection molding apparatus with interchangeable molding tools
DE60003117T2 (de) Spritzgiessform mit integriertem Zusammenbau
JP4463393B2 (ja) 押出成形装置
CN100398296C (zh) 结合制品的金属模及其成形方法
JP4463394B2 (ja) 押出成形装置
EP1036645A2 (en) Tire curing mold
JP4344464B2 (ja) 押出成形装置
JP4344463B2 (ja) 中空部材の押出成形方法
JPH09174141A (ja) 金属製中空材押出用ダイス
US6984119B1 (en) Dual-chamber container, and method and apparatus for its manufacture
EP0290632A1 (en) Die and process
DE9007482U1 (de) Kunststoff-Hohlkörper mit Kunststoff-Deckel
DE19926322A1 (de) Werkzeuge bzw. Werkzeugeinsätze für abformende Fertigungsverfahren der Kunststoffverarbeitung und Gießereitechnik und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3645453B2 (ja) 中空形材押出ダイスおよびその設計方法
CN110087854A (zh) 包括改进的挤出头的挤出设备
US20230356431A1 (en) Mold core
JPH0569036A (ja) 金属製三次元押出材の押出加工装置
HU218087B (hu) Eljárás és présszerszám olyan tárgyak szemcsés anyagból egy lépésben történő sajtolására, amelyek a sajtolás irányával azonos irányú járattal és ebbe nyíló, legalább egy oldalirányú nyílással vannak ellátva, valamint a találmány szerinti eljárással és ...
CN217512827U (zh) 一种卧式螺旋离心机圆筒段模具堵头工装及模具装置
CN219055202U (zh) 成型模具
CN210022685U (zh) 车灯模架
US11583913B2 (en) Tool for internal high-pressure shaping and method for shaping a workpiece by internal high-pressure shaping
JP3050864B1 (ja) 樹脂成形の金型
KR100472593B1 (ko) 금속제중공재압출용다이스
JPS61171321A (ja) プラスチツクタンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees