JP4460796B2 - 感光性着色組成物 - Google Patents

感光性着色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4460796B2
JP4460796B2 JP2001129570A JP2001129570A JP4460796B2 JP 4460796 B2 JP4460796 B2 JP 4460796B2 JP 2001129570 A JP2001129570 A JP 2001129570A JP 2001129570 A JP2001129570 A JP 2001129570A JP 4460796 B2 JP4460796 B2 JP 4460796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
group
less
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328215A (ja
Inventor
信雄 鈴木
慶央 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001129570A priority Critical patent/JP4460796B2/ja
Publication of JP2002328215A publication Critical patent/JP2002328215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460796B2 publication Critical patent/JP4460796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顔料を含む感光性着色組成物に関し、特に液晶表示素子や固体撮像素子に用いられるカラーフィルターを作製するのに好適なカラーフィルター用感光性着色組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子や固体撮像素子に用いられるカラーフィルターを作製する方法としては、染色法、印刷法、電着法および顔料分散法が知られている。染色法は、ゼラチン、グリュー、カゼイン等の天然樹脂あるいはアミン変性ポリビニルアルコール等の合成樹脂からなる染着基材を酸性染料等の染料で染色してカラーフィルターを作製する方法である。
【0003】
染色法に於いては、染料を用いるため耐光性や耐熱性および耐湿性等に問題がある他、大画面では染色および固着特性を均一にコントロールする事が難しく色ムラが発生し易く、また染色に際しては防染層を必要とし工程が煩雑である等の問題点を有する。電着法は、予め透明電極を所定のパターンで形成しておき、溶媒中に溶解または分散した顔料を含む樹脂をイオン化させ電圧を印加して着色画像をパターン状に形成することによってカラーフィルターを作製する方法である。
【0004】
電着法では、表示用の透明電極以外にカラーフィルター形成用の透明電極の製膜とエッチング工程を含むフォトリソ工程が必要である。その際ショートがあると線欠陥になり歩留まりの低下をきたす。また原理上ストライブ配列以外、例えばモザイク配列には適用が困難であり、さらには透明電極の管理が難しい等の問題点がある。
【0005】
印刷法は、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂に顔料を分散したインクを用いてオフセット印刷等の印刷によってカラーフィルターを作製する簡便な方法であるが、使用出来るインキが高粘度であるためフィルタリングが難しく、ゴミ、異物およびインキバインダーのゲル化した部分による欠陥が発生し易いことや、印刷精度に伴う位置精度や線幅精度および平面平滑性に問題がある。
【0006】
顔料分散法は、顔料を種々の感光性組成物に分散させた着色感放射線性組成物を用いてフォトリソ法によってカラーフィルターを作製する方法である。この方法は、顔料を使用しているために光や熱などに安定であると共にフォトリソ法によってパターニングするため、位置精度も十分で大画面、高精細カラーディスプレイ用カラーフィルターの作製に好適な方法である。
【0007】
顔料分散法によりカラーフィルターを作製するには、ガラス基板上に感放射線性組成物をスピンコーターやロールコーター等により塗布し乾燥させ塗膜を形成し、該塗膜をパターン露光し、現像することにより着色した画素を得、この操作を各色毎に行いカラーフィルターを得ている。
顔料分散法としては、特開平1−102469号、特開平1−152499号、特開平2−181704号、特開平2−199403号、特開平4−76062号、特開平5−73411号、特開平6−184482号、特開平7−140654号の各公報に記載され、アルカリ可溶性樹脂に光重合性モノマーと光重合開始剤を用いるネガ型感光性組成物が開示されている。
【0008】
しかしながら、近年、液晶表示素子においては更なる高精細化、バックライトの省電力化、高輝度化が要求されておりカラーフィルターの更なる高透過率化及び高コントラスト化が望まれている。
【0009】
特開平8−6242号公報には、顔料分散が不要な新しい方法として、分子分散した顔料前駆体を画像形成したのち、化学的方法、熱的方法、光分解的方法などによって顔料前駆体を顔料化する方法が開示されている(ラテントピグメント)。この方法だと、化学的方法、熱的方法、光分解的方法などで行われる顔料化が十分でないため満足できる結果は得られていない。特に、温度によって顔料化の程度が異なるため、加熱温度によって異なる色調に発色してしまう。従って、耐熱性も十分でなく、実用できる段階になってない。
【0010】
従来、赤顔料としては、特開平1−254918号、特開平2−153353号の各公報等に記載されているように、主にジアンスラキノン系の顔料(PR−177等)が用いられてきた。しかしながら、この顔料でも上記のような近年における要望に対しては対応できず、微細分散化しても透過率は大きくならなかった。
PR−177に代る新しい赤顔料として、特開平10−227911号、特開平11−217514号、特開平11−231516号に記載されているPR−254が提案されている。
【0011】
特開平11−231516号では、感光性着色組成物中の顔料、つまり組成物中において分散された顔料の平均粒子サイズを0.01〜0.2μmと規定したものであるが、透過率やコントラストが十分満足できるものでなかった。さらに場合によっては耐熱性や耐光性が十分でないことが分かった。
【0012】
【発明が解決しようする課題】
上記従来の技術では、カラーフィルターに求められている最近の要望に対して十分に答えるものではなかった。従って、本発明は、前記の従来技術の諸欠点を改良するためになされたもので、その目的は、透過率、コントラストが高く、耐熱性、耐光性に優れた感光性着色組成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
特定の顔料の一次粒子の90%(個数%)以上について、サイズを0.02μm〜0.08μmとし、0.02μm未満の一次粒子の割合を10%未満、0.08μmを超える一次粒子の割合を5%未満とすることにより、透過率、コントラストと耐熱性、耐光性を両立させることができることを見出し、上記目的を達成した。より具体的には、以下の構成を有する。
【0014】
(1)顔料、結着樹脂、感放射線性化合物、及び溶剤を含む感光性着色組成物において、顔料が下記一般式(1)で示される顔料であり、該顔料の一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満であることを特徴とする感光性着色組成物。
【0015】
【化2】
Figure 0004460796
【0016】
式(1)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、−N(CH3 2 、−N(C2 5 2 、−CF3 、塩素原子、又は臭素原子を表す。二つのRは、同じでも異なっていてもよい。
【0017】
(2)母体顔料として上記一般式(1)で示される顔料、水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤を、30〜55℃で混練磨砕し、水溶性無機塩を除去し、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満である顔料〔以降、顔料(A)という〕を得て、顔料(A)を用いて、結着樹脂、感放射線性化合物及び溶剤ととともに、顔料(A)を含有するカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
(3)上記一般式(1)で示される顔料が、PR−254であることを特徴とする上記(2)に記載のカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
(4)混練磨砕を、ブレードによるせん断をかけつつ行うことを特徴とする上記(2)又は(3)に記載のカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
(5)顔料(A)と、少なくとも結着樹脂Aを混練し着色分散体を調製し、該着色分散体を用いて、結着樹脂Aと同じでも異なっていてもよい結着樹脂B、感放射線性化合物及び溶剤ととともに、顔料(A)を含有するカラーフィルター用感光性着色組成物を調製することを特徴とする上記(2)〜(4)のいずれかに記載のカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
(6)母体顔料として上記一般式(1)で示される顔料、水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤を、30〜55℃で混練磨砕し、水溶性無機塩を除去し、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満であるカラーフィルター用顔料(A)を調製する方法。
(7)母体顔料として上記一般式(1)で示される顔料、水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤を、30〜55℃で混練磨砕し、水溶性無機塩を除去し、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満である顔料(A)を調製し、顔料(A)と、少なくとも樹脂を混練し着色分散体を調製する方法。
本発明は、上記(1)〜(7)に係る発明であるが、以下、その他の事項も含めて説明している。
【0018】
本発明においては、上記特定の顔料を用いることにより、従来の顔料(例えば上記PR−177)に比べ、紫外線に対しての透過率が高いため、紫外線照射による露光時に顔料による不要な光吸収がなく露光効率がよく、これを感光性組成物に用いることにより高感度となる。本発明のカラーフィルター用感光性着色組成物は高感度であるため、露光時間が短く、生産性が向上する。生産性については、特に大型基板になれば成るほど効果が著しい。更に本発明においては、現像性が向上する。即ち、現像時間、現像温度、現像液濃度等の現像条件によって得られる画像の変化(画像の荒れ、線幅変化等)が少ない(現像ラチチュードが広い)。本発明のカラーフィルター用感光性着色組成物においては、更に画像のエッジ部(周辺部)のプロファイルが順テーパー、即ち画像周辺部の縦断面が画像表面から基板接触面に向かってなだらかな傾斜を有する。これにより基板との密着性が優れるようになる。
上記のように本発明における一般式(1)で表される顔料は紫外線の透過率が高いため、組成物中の顔料濃度を高くすることができる。これにより、色純度の高いカラーフィルターが得られる。従来であれば、顔料濃度を高くすると露光部と未露光部との差が出にくく、満足するパターンができない。
【0019】
更に、本発明のカラーフィルター用感光性着色組成物は、顔料が微細に分散されているため、光の透過率が高くなり、粗大粒子による散乱が少ない。それにより、一層の高感度が得られ、得られるカラーフィルターが高解像力、高コントラストである。また、上記ラテントピグメントに比べ、安定な顔料を用いているため、常に一定した、優れた色度のカラーフィルターが得られる。
さらに顔料の一次粒子が一定のサイズにコントロールされているため、透過率およびコントラストと微細化に伴う耐熱性、耐光性の劣化が改良された。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)顔料
本発明においては、顔料として一般式(1)で表される顔料を使用する。
一般式(1)において、Rとして水素原子、塩素原子、臭素原子、あるいはメチル基がより好ましく、特にRとして塩素原子が好ましい。
一般式(1)で表される顔料の中で、特に、PR−254が好ましい。PR−254は、カラーインデックスで規定されているC.I. Pigment Red254であり、例えば、Willy Herbst, Klaus Humger, Industrial Organic Pigments (Production, Properties, Applications), p.252, VCH Publishers, Inc., New York, 1993 に示されている顔料である。
PR−254の市販品としては、CROMOPHTAL DPP Red BP、CROMOPHTAL DPP Red BO、IRGAZINDPP Red BO、IRGAZIN DPP Red BTR、IRGAZIN DPP Red BL、IRGAPHOR Red B-CF、IRGAPHOR Red BT-CF(チバ・スペシャルティーケミカルス製)等を挙げることができる。
【0021】
上記一般式(1)で表される顔料は、例えば米国特許第4,415,685号、欧州特許出願公開公報第133,156号又は特開昭61−120861号公報に記載の方法により合成できる。
【0022】
また、上記一般式(1)で示される顔料は、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の一次粒子の割合が10%未満(個数)、及び0.08μmを超える一次粒子の割合が5%(個数%)未満であることを特徴としている。
このような顔料は、母体顔料を適当な良溶媒に溶解させた後、貧溶媒中に注ぎ込むことで得られる析出法や、ボールミルやニーダー中で塩化ナトリウムなどの水溶性無機塩とともに混練磨砕した後、水溶性無機塩を水洗除去する磨砕法(ソルトミリング法)などの一次粒子を細かくする手段を用いることによって得られるが、特に限定はない。
例えば、母体顔料と塩化ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの水溶性無機塩、及びエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの水溶性有機溶剤を適切な割合でニーダー中に仕込み、温度をコントロールしながら、一定時間内容物を圧縮混練した後、加温した希硫酸水溶液中に投入攪拌し、次いで濾過、水洗を行い水溶性無機塩、水溶性有機溶剤を除去、更に温風で乾燥後に粉砕して得る方法を挙げることができる。
内容物を圧縮できない、いわゆるオープンニーダーではシャープな粒度分布を得ることは簡単でないが、ニーダー中の混練内容物を蓋で押さえ込み、ブレードでのせん断が内容物全体にかかるような条件を付与することで比較的容易に、且つ短時間に達成できる。更に、このような方法では一次粒子径に応じた母体顔料に対する水溶性無機塩の倍比と混練時間の制御条件が設定され、また、内容物を加圧すると強力なせん断力から生ずる摩擦発熱が大きく、顔料が結晶成長する場合があるため、冷却方法を工夫して温度上昇を防ぐか、水溶性有機溶剤中に少なくとも一部溶解する固形樹脂などの結晶成長抑制剤を加えたりすることで本発明の顔料を得ることができる。
更に詳しく述べれば、0.1〜0.5μm程度の一次粒子径を有する母体顔料を原料として用いる場合、母体顔料に対し2〜10倍、好ましくは3〜6倍の水溶性無機塩を用い、混練時内容物温度を5〜70℃、好ましくは30〜55℃に制御すれば良い。必要混練時間は無機塩倍比、内容物温度の組合せで異なるが、無機塩倍比が大きくなるほど、温度が低くなるほど短い時間で目標粒度の発明顔料を得ることができる。
顔料の一次粒子径の観察には透過型電子顕微鏡が好適であり、例えば3〜10万倍での観察試料中の全粒子数と0.02μm未満、及び0.08μmを超える顔料の粒子数を計測することで粒度分布を把握できる。
【0023】
一次粒子サイズについての、0.02μm未満の一次粒子の割合、0.08μmを超える一次粒子の割合は、顔料粉体を透過型電子顕微鏡で観察し、個々の一次粒子の長径を測定し、0.02μm未満及び0.08μmを超える顔料の粒子の割合(個数%)を算出することにより得ることができる。
より具体的には、顔料粉体を透過型電子顕微鏡で3〜10万倍で観察し、写真を撮り、1000個の一次粒子の長径を測定し、0.02μm未満及び0.08μmを超える一次粒子の割合を算出する。この操作を顔料粉体の部位を変えて合計で3箇所について行い、結果を平均した。
【0024】
組成物中では、上記の一次粒子が単独、或いは凝集した粒子として存在している。組成物中での平均粒子径は、一般に0.02〜0.3μm、好ましくは0.02〜0.2μmである。
【0025】
上記一般式(1)で表される顔料は、単独もしくは色度調整のため他の顔料と併用して用いることができる。併用して用いることができる顔料としては、例えば、各種の黄色顔料や赤顔料が挙げられる。具体例を以下に示す。
黄色顔料としては、
C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、11、12、13、14、16,17、24、31、49、53、55、60、61,63、65、73、74,75、81、83、87、90、93、94、95,97、99、109、110、117、129、138、139、150、151、167、185、187、188、190、191、192、193、194が挙げられる。
赤色顔料としては、
C.I.Pigment Red 1〜38、41、48、49、50,51、52、53、57、58、60、63、64、66、88、89、90、95、105、111、112,114、119、122、123、136、144、146、147、149、150、155、164、166、168、169、170、171、172、175、177、188、190、208、209、210、224、255、256、257、258、260、261、252、264が挙げられる。
併用可能な顔料の使用量としては、本発明に関わる顔料100重量部に対して、200重量部以下が好ましく、より好ましくは100重量部以下である。
【0026】
本発明の組成物は、上記成分(A)顔料とともに、後述する(B)結着樹脂、(C)感放射線性化合物及び(D)溶剤、さらに必要に応じて用いられるその他の添加剤を混合し各種の混合機、分散機を使用して混合分散することによって調製することができる。
混合機、分散機としては、従来公知のものを使用することができる。例を挙げると、ホモジナイザー、ニーダー、ボールミル、2本又は3本ロールミル、ペイントシェーカー、サンドグラインダー、ダイノミル等のサンドミルを挙げることができる。
【0027】
好ましい調製法としては、まず顔料と結着樹脂に溶剤を加え均一に混合した後、2本又は3本ロールを用い必要によっては加熱しながら混練し、顔料と結着樹脂を十分になじませ、均一の着色体を得る方法がある。
次に得られた着色体に溶媒を加え、必要に応じて分散剤や各種の添加剤を加え、ボールミル又はガラスビーズを分散媒として用いる各種のサンドミル例えばダイノミルを用いて分散を行なう。この時ガラスビーズの径が小さければ小さい程微小の分散体が得られる。この時、分散液の温度を一定にコントロールすることで再現性の良い分散結果が得られる。
【0028】
ここで得られた分散体は、必要に応じて遠心分離やデカンテーションによって粗大の粒子を取り除くことができる。
このようにして得られた顔料を含む着色分散体は、(B)結着樹脂、(C)感放射線性化合物、(D)溶剤と混合され、感光性組成物として供される。
上記の分散体及び感光性組成物調製は、一般的な条件下で行われ、ソルトミリングにおいて達せられた顔料の一次粒子径分布を変化させるものではない。
【0029】
又、顔料の感光性着色組成物の全固形成分中の顔料濃度は、5重量%から80重量%が好ましい。5重量%未満では、10μm以上の膜厚にしなければ色純度が上がらず実用上問題になった。80重量%を超えると、非画像部の地汚れや膜残りが生じやすい等の問題が生じた。好ましくは10重量%から60重量%である。
【0030】
次に、(B)結着樹脂について説明する。
本発明の感光性着色組成物においては、下記アルカリ可溶性の樹脂、グラフト共重合体を結着樹脂として用いることができる。
これらのアルカリ可溶性の結着樹脂としては、線状有機高分子重合体で、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液で現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号明細書に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等があり、また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたものなども有用である。特にこれらのなかでベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/および他のモノマーとの多元共重合体が好適である。この他に水溶性ポリマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリビニールピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニールアルコール等も有用である。また硬化皮膜の強度をあげるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロルヒドリンのポリエーテルなども有用である。
【0031】
また、特開平7−140654号に記載の2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体などが挙げられる。
【0032】
また、結着樹脂と顔料分散剤を兼ねるものとして、特開平10−254133号に記載の下記に示すようなグラフト共重合体を用いることができる。
少なくとも、▲1▼下記一般式(IIa)及び(IIb)で示される重合体成分のうちの少なくとも1種を含有する重合体主鎖の、一方の末端のみに下記一般式(A)で示される重合性二重結合基を結合して成る、重量平均分子量3×104 以下の一官能性マクロモノマー、▲2▼下記一般式(III)で示されるモノマー▲3▼四級アンモニウム塩モノマー、及び▲4▼下記一般式(IV)で表される無置換又は置換酸アミド基を少なくとも1つ分子中に有するモノマーとから少なくとも成る共重合体。
【0033】
【化3】
Figure 0004460796
【0034】
〔式(A)中、V0 は−COO−、−OCO−、−CH2 OCO−、−CH2 COO−、−O−、−SO2 −、−CO−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、−CONHSO2 −、−CON(P3 )−、−SO2 N(P3 )−又は−C6 4 −を表わす(P3 は、水素原子又は炭化水素基を表わす)。
1 、c2 は、互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−COO−Z′又は炭化水素を介した−COO−Z′(Z′は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を表わす。〕
【0035】
【化4】
Figure 0004460796
【0036】
〔式(IIa)又は(IIb)中、V1 は、式(A)中のV0 と同義である。Q1 は、炭素数1〜18個の脂肪族基又は炭素数6〜12個の芳香族基を表わす。d1 、d2 は、互いに同じでも異なってもよく、式(A)中のc1 、c2 と同義である。Q0 は−CN又は−C6 4 −Tを表わす。ここでTは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基又は−COOZ″(Z″はアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わす。〕
【0037】
【化5】
Figure 0004460796
【0038】
〔式(III)中、V2は、式(IIa)中のV1と同義である。Q2 は、式(IIa)中のQ1 と同義である。e1 、e2 は互いに同じでも異なってもよく、式(A)中のc1 、c2 と同義である。〕
【0039】
【化6】
Figure 0004460796
【0040】
〔式(IV)中、R1 、R2 は各々同じでも異なってもよく、水素原子又は炭素数1〜18個の置換されてもよい炭化水素基を表し、またR1 とR2 が、−O−、−S−、−NR3 −(ここでR3 は水素原子又は炭素数1〜12個の炭化水素基を表す)を介して互いに結合して環を形成してもよい。〕
【0041】
また、結着樹脂として、特開平10−20496号公報に記載の下記ポリマーも用いることができる。そのポリマーは、下記一般式(K)で示されるモノマーと少なくとも酸性基を有するモノマーとの共重合反応によって得られるポリマーである。
【0042】
【化7】
Figure 0004460796
【0043】
式(K)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R1 〜R5 は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又はアリール基を表す。
【0044】
上記結着樹脂は、好ましくは重量平均分子量が1×104 以上の重合体が好ましく、より好ましくは重量平均分子量が2×104 〜5×105 である。
上記結着樹脂の組成物中の使用量は、組成物中の全固形分に対して0.01〜60重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜30重量%である。
【0045】
次に、(C)感放射線性化合物について説明する。
本発明の感放射線性化合物としては、重合性モノマーと光重合開始剤とから少なくとも構成される。
例えば、重合性モノマーとして、
(1)少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和基を持つ化合物、
光重合開始剤として、
(2)ハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロメチル−s−トリアジン化合物から選択された少なくとも一つの活性ハロゲン化合物、および3−アリール置換クマリン化合物、及びロフィン2量体
を挙げることができる。
【0046】
(1)として、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基をもち、沸点が常圧で100℃以上の化合物としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193号各公報に記載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号各公報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレートをあげることが出来る。更に、日本接着協会誌Vol.20、No.7、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用できる。
また、下記一般式(B−1)あるいは(B−2)で示される化合物も使用することができる。
【0047】
【化8】
Figure 0004460796
【0048】
(式(B−1)、(B−2)中、Bは、各々独立に、−(CH2CH2O)−および−(CH2CH(CH3)O)−のいずれかを表し;Xは、各々独立に、アクリロイル基、メタクリロイル基および水素原子のいずれかを表し、しかも、式(B−1)中、アクリロイル基およびメタクリロイル基の合計は5個または6個であり、式(B−2)中のそれは3個または4個であり;nは,各々独立に0〜6の整数を表し、しかも各nの合計は3〜24であり;mは、各々独立に0〜6の整数を表し、しかも各mの合計は2〜16である。)
【0049】
これらの放射線重合性モノマーまたはオリゴマーは、本発明の組成物が放射線の照射を得て接着性を有する塗膜を形成し得るならば本発明の目的および効果を損なわない範囲で任意の割合で使用できる。使用量は感放射線性組成物の全固形分に対し5〜90重量%、好ましくは10〜50重量%である。
【0050】
(2)のハロメチルオキサジアゾールやハロメチル−s−トリアジン等の活性ハロゲン化合物としては、特公昭57−6096号公報に記載の下記一般式Iで示される2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物が挙げられる。
【0051】
【化9】
Figure 0004460796
【0052】
ここでWは、置換された又は無置換のアリール基を、Xは水素原子、アルキル基又はアリール基を、Yは弗素原子、塩素原子又は臭素原子を、nは1〜3の整数を表わす。
具体的な化合物としては、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
ハロメチル−s−トリアジン系化合物の光重合開始剤としては、特公昭59−1281号公報に記載の下記一般式IIに示されるビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53−133428号公報に記載の下記一般式IIIに示される2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチル−s−トリアジン化合物及び下記一般式IVに示される4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル−s−トリアジン化合物が挙げられる。
【0053】
【化10】
Figure 0004460796
【0054】
ここでQはBr、Clを表し、Pは−CQ3 ,−NH2 、−NHR、−N(R)2 、−OR(ただしRはフェニル又はアルキル基)、Wは任意に置換された芳香族、複素環式核又は下記一般式IIAで示されるものである。ここで、Zは−O−又は−S−である。
【0055】
【化11】
Figure 0004460796
【0056】
一般式III 中、XはBr、Clを表し、m、nは0〜3の整数であり、Rは一般式III Aで示される。R1 はH又はOR(Rはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール基)、R2 はCl、Br、アルキル、アルケニル、アリール又はアルコキシ基を表す。
【0057】
【化12】
Figure 0004460796
【0058】
一般式IV中、R1 、R2 は−H、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基又は下記一般式IVA、IVBで示される。R3 、R4 は−H、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を表す。
【0059】
【化13】
Figure 0004460796
【0060】
ここでR5 、R6 、R7 は各々アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基を表す。置換アルキル基及び置換アリール基の例としては、フェニル基等のアリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、カルボアルコキシ基、カルボアリールオキシ基、アシル基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基、スルホニル誘導体等が挙げられる。Xは−Cl,−Brを示し、m、nは0、1又は2を表す。
【0061】
1 とR2 がそれと結合せる窒素原子と共に非金属原子からなる異節環を形成する場合、異節環としては下記に示されるものが挙げられる。
【0062】
【化14】
Figure 0004460796
【0063】
一般式IIの具体的な例としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブタジエニル)−s−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン等が挙げられる。
【0064】
一般式IIIの具体的な例としては、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−メトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−ブトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ−5−メチル−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(5−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−エトキシ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4,5−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン等が挙げられる。
【0065】
一般式IVの具体例としては、4−〔p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(フェニル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−クロロエチルカルボニルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N−(p−メトキシフェニル)カルボニルアミノフェニル〕2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
【0066】
4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−クロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−クロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、等が挙げられる。
【0067】
これら開始剤には以下の増感剤を併用することができる。
その具体例として、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン、9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキシキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザルアセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルスチリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(またはミヒラーケトン)、p−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン等や特公昭51−48516号公報記載のベンゾチアゾール系化合物が挙げられる。
【0068】
3−アリール置換クマリン化合物は、下記一般式Vで示される化合物を指す。R8は水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数6〜10個のアリール基(好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基)を、R9 は水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基、炭素数6〜10個のアリール基、下記一般式VAで示される基(好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、一般式VAで示される基、特に好ましくは一般式VAで示される基)を表す。
10、R11はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8個のハロアルキル基(例えばクロロメチル基、フロロメチル基、トリフロロメチル基など)、炭素数1〜8個のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、置換されてもよい炭素数6〜10個のアリール基(例えばフェニル基)、アミノ基、−N(R16)(R17)、ハロゲン(例えば−Cl、−Br,−F)を表す。好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、フェニル基、−N(R16)(R17)、−Clである。
【0069】
12は置換されてもよい炭素数6〜16個のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、クミル基)を表す。置換基としてはアミノ基、−N(R16)(R17)、炭素数1〜8個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8個のハロアルキル基(例えばクロロメチル基、フロロメチル基、トリフロロメチル基など)、炭素数1〜8個のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン(例えば−Cl、−Br,−F)が挙げられる。
13、R14、R16、R17はそれぞれ水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)を表す。R13とR14及びR16とR17はまた互いに結合し窒素原子とともに複素環(例えばピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、ピラゾール環、ジアゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環等)を形成してもよい。
15は水素原子、炭素数1〜8個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8個のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、置換されてもよい炭素数6〜10個のアリール基(例えばフェニル基)、アミノ基、−N(R16)(R17)、ハロゲン(例えば−Cl、−Br,−F)を表す。
Zbは=O、=Sあるいは=C(R18)(R19)を表す。好ましくは=O、=S、=C(CN)2であり、特に好ましくは=Oである。
18、R19はそれぞれ、シアノ基、−COOR20、−COR21を表す。R20、R21はそれぞれ炭素数1〜8個のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8個のハロアルキル基(例えばクロロメチル基、フロロメチル基、トリフロロメチル基など)、置換されてもよい炭素数6〜10個のアリール基(例えばフェニル基)を表す。
【0070】
特に好ましい3−アリール置換クマリン化合物は一般式VIで示される{(s−トリアジン−2−イル)アミノ}−3−アリールクマリン化合物類である。
【0071】
【化15】
Figure 0004460796
【0072】
ロフィン二量体とは2個のロフィン残基からなる2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体を意味し、その基本構造を下記に示す。
【0073】
【化16】
Figure 0004460796
【0074】
その具体例としては、2−(o−クロルフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体等が挙げられる。
【0075】
本発明において光重合開始剤としては、下記一般式(C)〜(H)、(J)も使用することができる。
【0076】
【化17】
Figure 0004460796
【0077】
式(C)〜(H)中、R1 は各々独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜3個のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R2 及びR3 は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜3個のアルコキシ基を示し、R2 あるいはR3 のいずれか一方はアルコキシ基であり、R4 は水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R5 及びR6 は各々独立に炭素数1〜3個のアルキル基を示し、R7 は水素原子、水酸基、炭素数1〜3個のアルキル基又はアルコキシ基を示す。Tは、下記式、
【0078】
【化18】
Figure 0004460796
【0079】
で示される基を示す。mは1〜3の整数、nは1〜4の整数を示す。
【0080】
【化19】
Figure 0004460796
【0081】
式(J)中、nは1または2であり、
Ar1 はnが1のときフェニル基または塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、−SR9 、−R10、−OR10、−SR10、−SO210、−S−フェニル、−O−フェニルもしくはモルホリノ基で置換されたフェニル基を表わし(R10は炭素原子数1ないし9のアルキル基を表す)、Ar1 はnが2のとき、フェニレン−T−フェニレン基(Tは−O−、−S−または−CH2 −を表わす)を表わす。R9 は水素原子、置換基を有していてもよい炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニルアルキル基、フェニルヒドロキシアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、トリル基、−CH2 −CH2 OH、−CH2 CH2 −OOC−CH=CH2 、−CH2 −COOR11(R11は炭素原子数1ないし9のアルキル基を表す)、−CH2 CH2 −COOR12(R12は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す)、
【0082】
【化20】
Figure 0004460796
【0083】
を表し、
1 、R2 は同じでも異なってもよく、−COOR12(R12は前記と同義である)で置換されうる炭素原子数1ないし8のアルキル基、または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、またR1 とR2 は一緒になって炭素原子数4ないし6のアルキレン基を表わしてもよい、
Xはモルホリノ基、−N(R4 )(R5 )、−OR6 もしくは−O−Si(R7)( R8 2 を表わし、
4、R5は同じでも異なってもよく、炭素原子数1ないし12のアルキル基、−OR10で置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基、またはアリル基を表わし、R4 とR5 は一緒になって、−O−、−NH−もしくは−N(R10)−を介していてもよい炭素原子数4ないし5のアルキレン基を表わし、
6 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、または炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基を表わし、
7 とR8 は同じでも異なってもよく、炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル基を表わす。
【0084】
本発明では、以上の開始剤の他に他の公知のものも使用することができる。
米国特許第2,367,660号明細書に開示されているビシナールポリケトルアルドニル化合物、米国特許第2,367,661号および第2,367,670号明細書に開示されているα−カルボニル化合物、米国特許第2,448,828号明細書に開示されているアシロインエーテル、米国特許第2,722,512号明細書に開示されているα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127号および第2,951,758号明細書に開示されている多核キノン化合物、米国特許第3,549,367号明細書に開示されているトリアリルイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に開示されているベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチール−s−トリアジン系化合物。
【0085】
開始剤の使用量はモノマー固形分に対し、0.01重量%〜50重量%、好ましくは1重量%〜20重量%である。開始剤の使用量が0.01重量%より少ないと重合が進み難く、また、50重量%を超えると重合率は大きくなるが分子量が低くなり膜強度が弱くなる。
【0086】
本発明の組成物には、必要に応じて各種添加物、例えば充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
【0087】
これらの添加物の具体例としては、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレート等のバインダーポリマー(A)以外の高分子化合物;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤:2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;およびポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤を挙げることができる。
【0088】
また、放射線未照射部のアルカリ溶解性を促進し、本発明の組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、本発明の組成物に有機カルボン酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を行うことができる。具体的には、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。
【0089】
本発明では必ずしも必要ではないが、顔料の分散性を向上させる分散剤を添加することができる。これらの分散剤としては、多くの種類の分散剤が用いられるが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品EFKA−745(森下産業製));オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業製)、W001(裕商製)等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;エフトップEF301、EF303、EF352(新秋田化成製)、メガファックF171、F172、F173(大日本インキ製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS382、SC−101、SC−102、SC−103、SC−104、SC−105、SC−1068(旭硝子製)等のフッ素系界面活性剤;W004、W005、W017(裕商製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上森下産業製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、20000、24000、26000、28000などの各種ソルスパース分散剤(ゼネカ株式会社製);その他イソネットS−20(三洋化成製)が挙げられる。
【0090】
これらの分散剤は、単独で用いてもよくまた2種以上組み合わせて用いてもよい。このような分散剤は、顔料分散液中に、通常顔料100重量部に対して0.1〜50重量部の量で用いられる。
本発明の感放射線性組成物には以上の他に、更に、熱重合防止剤を加えておくことが好ましく、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用である。
【0091】
本発明の組成物を調製する際に使用する(D)溶剤としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、
【0092】
3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
【0093】
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等;エーテル類、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
【0094】
プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、例えばトルエン、キシレシ等が挙げられる。
【0095】
これらのうち、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が好ましく用いられる。
溶剤は、通常、組成物全量中、20〜90重量%の範囲で添加される。
【0096】
本発明の組成物は、基板に回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感放射線性組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して露光し、現像液で現像することによって、着色されたパターンを形成する。この際に使用される放射線としては、特にg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
【0097】
基板としては、例えば液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックスガラス、石英ガラスおよびこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等が挙げられる。これらの基板は、一般的には各画素を隔離するブラックストライプが形成されている。
【0098】
現像液としては、本発明の感放射線性着色組成物を溶解し、一方放射線照射部を溶解しない組成物であればいかなるものも用いることができる。具体的には種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用いることができる。
有機溶剤としては、本発明の組成物を調整する際に使用される前述の溶剤が挙げられる。
【0099】
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に、現像後、水で洗浄する。
【0100】
【実施例】
以下、実施例及び比較例をあげて本発明を具体的に説明する。なお、文中、部とあるのは、重量部である。
【0101】
(微細化顔料の製造例1)
CROMOPHTAL DPP Red BP(チバ・スペシャルティー・ケミカル社製)100部、塩化ナトリウム500部、及びジエチレングリコール130部を加圧蓋を装着するニーダーに仕込み、均一に湿潤された塊ができるまで予備混練をし、次いで加圧蓋を下げて圧力6kg/cm2で内容物を押さえ込みながら混練磨砕を開始した。内容物温度が40〜45℃になるように冷媒温度・量を管理しながら4時間混練磨砕処理を行った。
得られた内容物を80℃に加温した3000部の2重量%硫酸水溶液中に投入して1時間の攪拌処理を行った後、濾過、水洗をして塩化ナトリウム、ジエチレングリコールを除去し、更に80℃の熱風乾燥機中で24時間乾燥処理を加えることで微細化顔料1を得た。
得られた顔料はTEM(透過型電子顕微鏡)観察で0.02〜0.08μmの一次粒子、77m2/gのBET比表面積を有していた。TEM写真を画像解析で粒径分布を調べたところ、0.02μm未満の粒子が1.6%、0.02〜0.04μm未満が7.8%、0.04〜0.06μm未満が56.2%、0.06〜0.08μmが34.5%、0.08μmを超える粒子が0.5%であった。
【0102】
(微細化顔料の製造例2)
塩化ナトリウムを350部、及びジエチレングリコールを116部、混練磨砕時間を6.5時間とした他は製造例1と同じ操作により微細化顔料2を得た。
得られた顔料はTEM観察で0.02〜0.08μmの一次粒子、74m2/gのBET比表面積を有していた。TEM写真を画像解析で粒径分布を調べたところ、0.02μm未満の粒子が5.3%、0.02〜0.04μm未満が14.2%、0.04〜0.06μm未満が50.0%、0.06〜0.08μmが29.4%、0.08μmを超える粒子が1.1%であった。
【0103】
(微細化顔料の製造例3)
顔料をIRGAZIN DPP Red BTR(チバガイギー社製)、塩化ナトリウムを450部、及びジエチレングリコールを124部、他は製造例1と同じ操作により微細化顔料3を得た。
得られた顔料はTEM観察で0.02〜0.08μmの一次粒子、79m2/gのBET比表面積を有していた。TEM写真を画像解析で粒径分布を調べたところ、0.02μm未満の粒子が2.9%、0.02〜0.04μm未満が8.7%、0.04〜0.06μm未満が56.6%、0.06〜0.08μmが32.3%、0.08μmを超える粒子が0.3%であった。
【0104】
(微細化顔料の比較製造例1)
混練磨砕時間を7時間とした他は製造例1と同じ操作により微細化顔料2を得た。
得られた顔料はTEM観察で0.01〜0.06μmの一次粒子、83m2/gのBET比表面積を有していた。TEM写真を画像解析で粒径分布を調べたところ、0.02μm未満の粒子が13.4%、0.02〜0.04μm未満が20.6%、0.04〜0.06μm未満が47.8%、0.06〜0.08μmが18.0%、0.08μmを超える粒子が0.2%であった。
【0105】
(微細化顔料の比較製造例2)
顔料をCROMOPHTAL DPP Red BO(チバガイギー社製)とし、内容物制御温度を55〜60℃、混練磨砕時間を6時間とした他は製造例1と同じ操作により微細化顔料5を得た。
得られた顔料はTEM観察で0.02〜0.10μmの一次粒子、69m2/gのBET比表面積を有していた。TEM写真を画像解析で粒径分布を調べたところ、0.02μm未満の粒子が0.3%、0.02〜0.04μm未満が13.5%、0.04〜0.06μm未満が45.4%、0.06〜0.08μmが39.6%、0.08μmを超える粒子が6.2%であった。
【0106】
上記で製造した顔料について、塩/顔料の割合、処理時間、比表面積、粒度分布を下記表−1に示す。また、粒度分布については図1として図示した。
【0107】
【表1】
Figure 0004460796
【0108】
〔実施例1〕
・製造例1の顔料 100部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/2-ヒドロキシエチル
メタクリレート(60/20/20モル比)
重量平均分子量;30,000 100部
・シクロヘキサノン 140部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 160部
を3本ロールミルで混練した。
得られた混練物を粉砕した後、顔料濃度が15重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、顔料分散剤としてディスパーエイド163(ビックケミー社製顔料分散剤)を顔料に対し20重量%添加しビーズミル(ダイノミル:シンマルエンタープライゼス社製分散機)で分散した。ここで得られた分散物Aをガラス基板にXYZ系表示法の色度x=0.570になるようにガラス基板に塗布し透過率、コントラスト比、耐熱性、耐光性を後述の方法で評価した。
結果を表−2に示す。透過率、コントラスト比、耐熱性、耐光性に優れ赤用のカラーフィルターの顔料として好適であった。
【0109】
〔実施例2及び3〕
実施例1において顔料を製造例2および3にした以外は同様にして分散物B、Cを作製した。同様にして透過率、コントラスト比、耐熱性、耐光性を評価した。結果を表−2に示す。透過率、コントラスト比、耐熱性、耐光性に優れ赤用のカラーフィルターの顔料として好適であった。
【0110】
〔比較例1及び2〕
実施例1において顔料を製造比較例1および2にした以外は同様にして比較分散物D、Eを作製した。同様にして透過率、コントラスト比、耐熱性、耐光性を評価した。結果を表−2に示す。
【0111】
【表2】
Figure 0004460796
【0112】
尚、各物性の評価は以下の方法により行った。
〔透過率〕CIE(国際照明委員会)XYZ系表示法の色度x=0.560になるようにガラス基板に塗布した塗布基板AのY値で評価した。
○:Y値25以上 △:Y値25未満23以上 ×:Y値23未満
〔コントラスト〕上記塗布基板Aをバックライト上で2枚の偏光版の間にはさみクロス、パラレルの輝度比(パラレル/クロス)で評価した。
○:400以上 ×:400未満
〔耐熱性〕上記基板Aを230℃、60分加熱した時の、加熱しないものとの色差の変化△Eabの値で評価した。
○:△Eab 3未満 ×:3以上
ここでΔEabとは、L* U* V* 表色系における色差を意味する。
〔耐光性〕上記基板Aを、メタルハライドランプ(100mW)で室温12時間照射したあとの色差変化△Eabの値で評価した。
○:△Eab 3未満 ×:3以上
尚、色度の測定には、色度計MCPD−1000(大塚電子製)を使用した。
【0113】
表−2の結果から、本願の実施例1〜3は透過率、コントラスト、耐熱性および耐光性に優れるのに対し、比較例1の微細化粒子を多く含むものは透過率、コントラストが高い反面耐熱性および耐光性に劣ることが分かる。また比較例2の大サイズ粒子を多く含むものでは、耐熱性および耐光性に優れる反面、透過率、コントラストが低いことが分かる。
【0114】
〔実施例4〜6〕
実施例1の顔料分散物A、実施例2の分散物B、及び実施例3の分散物Cを用いて、下記の感光性着色組成物を作製し、カラーフィルター用ガラス基板に実施例1と同様に塗布した。
【0115】
感光性着色組成物
・上記分散物A(B,C)(顔料濃度14重量%) 300部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 40部
・4−{o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル) 0.6部
アミノフェニル}2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−
トリアジン
・イルガキュア907 0.8部
・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.02部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 100部
【0116】
感光性着色組成物を塗布した各カラーフィルター用ガラス基板に対し、2.5kwの超高圧水銀灯を使用しマスクを通して100mj/cm2の露光量で照射した後、0.25重量%の炭酸ナトリウム水溶液で25℃30秒現像した。
【0117】
その結果、いずれも現像ラチチュードが広く、現像残渣が少なく、画像荒れが殆ど観察されず、エッジプロファイルも順テーパーで優れた画像が得られた。
透過率、コントラスト、耐熱性および耐光性はいずれも上記評価法で評価した結果、満足できるものであり赤のカラーフィルター用の感光性着色組成物として好適であることが判った。
【0118】
なお、現像ラチチュードは25μmの線幅変化を測定し、線幅の変動幅±10%を与える現像時間幅を意味し、この場合で、いずれも現像時間幅が40秒であった。
現像残渣は上記で定義される現像ラチチュードの現像時間幅の現像において、非画像部の未溶解物を意味している。
画像荒れは25μmのネガ/ポジ線幅が1/1に再現される現像時間での画像部の表面の荒れ具合を走査型電子顕微鏡(SEM)観察により評価したもので、この場合表面荒れが殆ど観察されなかった。
エッジプロファイルは25μm線幅の断面をSEM観察し断面の形状が順テーパー、逆テーパー、垂直形状のうち順テーパーであることが好ましい。
【0119】
【発明の効果】
本発明の感光性着色組成物は透過率およびコントラスト画高くかつ耐熱性および耐光性が優れており、特にカラーフィルター用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各製造例及び比較製造例で調製したPR−254の粒度分布を示す図である。

Claims (7)

  1. 顔料、結着樹脂、感放射線性化合物、及び溶剤を含む感光性着色組成物において、前記顔料が、下記一般式(1)で示される顔料であり、また、その顔料の一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満であることを特徴とするカラーフィルター用感光性着色組成物。
    Figure 0004460796
    式(1)中、Rは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、−N(CH3 2 、−N(C2 5 2 、−CF3 、塩素原子、又は臭素原子を表す。
  2. 母体顔料として下記一般式(1)で示される顔料、水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤を、30〜55℃で混練磨砕し、水溶性無機塩を除去し、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満である顔料(A)を得て、顔料(A)を用いて、結着樹脂、感放射線性化合物及び溶剤ととともに、顔料(A)を含有するカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
    Figure 0004460796
    式(1)中、Rは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、−N(CH 3 2 、−N(C 2 5 2 、−CF 3 、塩素原子、又は臭素原子を表す。
  3. 一般式(1)で示される顔料が、PR−254であることを特徴とする請求項2に記載のカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法
  4. 混練磨砕を、ブレードによるせん断をかけつつ行うことを特徴とする請求項2又は3に記載のカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
  5. 顔料(A)と、少なくとも結着樹脂Aを混練し着色分散体を調製し、該着色分散体を用いて、結着樹脂Aと同じでも異なっていてもよい結着樹脂B、感放射線性化合物及び溶剤ととともに、顔料(A)を含有するカラーフィルター用感光性着色組成物を調製することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のカラーフィルター用感光性着色組成物を調製する方法。
  6. 母体顔料として下記一般式(1)で示される顔料、水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤を、30〜55℃で混練磨砕し、水溶性無機塩を除去し、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満であるカラーフィルター用顔料を調製する方法。
    Figure 0004460796
    式(1)中、Rは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、−N(CH3 2 、−N(C2 5 2 、−CF3 、塩素原子、又は臭素原子を表す。
  7. 母体顔料として下記一般式(1)で示される顔料、水溶性無機塩及び水溶性有機溶剤を、30〜55℃で混練磨砕し、水溶性無機塩を除去し、一次粒子サイズについて、0.02μm未満の粒子の割合が10%未満、及び0.08μmを超える粒子の割合が5%未満である顔料(A)を調製し、顔料(A)と、少なくとも結着樹脂を混練
    し着色分散体を調製する方法。
    Figure 0004460796
    式(1)中、Rは、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、−N(CH 3 2 、−N(C 2 5 2 、−CF 3 、塩素原子、又は臭素原子を表す。
JP2001129570A 2001-04-26 2001-04-26 感光性着色組成物 Expired - Fee Related JP4460796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129570A JP4460796B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 感光性着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129570A JP4460796B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 感光性着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328215A JP2002328215A (ja) 2002-11-15
JP4460796B2 true JP4460796B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18978076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129570A Expired - Fee Related JP4460796B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 感光性着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460796B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232432A (ja) 2003-10-22 2005-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP4469600B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-26 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
TWI378282B (en) * 2005-02-28 2012-12-01 Fujifilm Corp Liquid crystal display
JP5227567B2 (ja) * 2006-11-08 2013-07-03 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
CN101535849B (zh) * 2006-11-08 2011-11-23 富士胶片株式会社 滤色器以及分别使用该滤色器的液晶显示装置和ccd器件
JP5619729B2 (ja) * 2008-05-28 2014-11-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 改良された赤色フィルター組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328215A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824285B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP4218999B2 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JPH1062986A (ja) 感放射線性着色組成物
JP3627886B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP2000273370A (ja) 着色組成物用洗浄液
JP4428880B2 (ja) 着色組成物および感光性着色組成物
JP4472287B2 (ja) Lcd用カラーフィルタ
JP2000089025A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2010084119A (ja) 加工顔料、顔料分散組成物、光硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP5689586B2 (ja) 顔料分散組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JPH10160928A (ja) 緑色カラーフィルター用塗料組成物
KR100857810B1 (ko) 감광성 착색수지 조성물 및 그 제조방법 및 컬러필터의제조방법
JP3893443B2 (ja) カラーフィルター用組成物
JP3590279B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JP2007065640A (ja) 光硬化性組成物及び液晶表示装置用フォトスペーサー
JP4130102B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP4460796B2 (ja) 感光性着色組成物
JP4210455B2 (ja) 光硬化性着色組成物及びカラーフィルター
JP2004109989A (ja) 光硬化性組成物、それを用いたlcd用構成部品並びに固体撮像素子用構成部品及びそれらの製造方法
JP2002303717A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2002372618A (ja) カラーフィルター用赤色硬化性組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2001033616A (ja) カラーフィルター用青色着色組成物
JP3929556B2 (ja) 感放射線性着色組成物
KR100597865B1 (ko) 컬러필터용 감광성 착색조성물
JP2001033615A (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees