JP2001033615A - カラーフィルター用赤色着色組成物 - Google Patents

カラーフィルター用赤色着色組成物

Info

Publication number
JP2001033615A
JP2001033615A JP11202177A JP20217799A JP2001033615A JP 2001033615 A JP2001033615 A JP 2001033615A JP 11202177 A JP11202177 A JP 11202177A JP 20217799 A JP20217799 A JP 20217799A JP 2001033615 A JP2001033615 A JP 2001033615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
composition
red
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202177A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11202177A priority Critical patent/JP2001033615A/ja
Publication of JP2001033615A publication Critical patent/JP2001033615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度、高透過率、高解像力、広い現像ラチチ
ュードを有し、顔料の分散安定性が高く、しかも優れた
色度の赤色画像を有し、高コントラストなカラーフィル
ターを与え得る赤色着色組成物及び優れた色度の赤色画
像を有し、高コントラストなカラーフィルターを提供す
る。 【解決手段】赤色顔料としてC.I.Pigment Red 2
08を含有しているカラーフィルター用赤色着色組成物
及びこの組成物から形成された赤色画像を含有するカラ
ーフィルター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子や固
体撮像素子に用いられるカラーフィルターの赤色画像を
形成するのに好適なカラーフィルター用赤色着色組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子や固体撮像素子に用いられ
るカラーフィルターを作製する方法としては、染色法、
印刷法、電着法及び顔料分散法が知られている。染色法
は、ゼラチン、グリュー、カゼイン等の天然樹脂あるい
はアミン変性ポリビニルアルコール等の合成樹脂からな
る染着基材を酸性染料等の染料で染色してカラーフィル
ターを作製する方法である。
【0003】染色法に於いては、染料を用いるため耐光
性や耐熱性及び耐湿性等に問題がある他、大画面では染
色及び固着特性を均一にコントロールすることが難しく
色ムラが発生し易く、また染色に際しては防染層を必要
とし工程が煩雑である等の問題点を有する。電着法は、
予め透明電極を所定のパターンで形成しておき、溶媒中
に溶解又は分散した顔料を含む樹脂をイオン化させ電圧
を印加して着色画像をパターン状に形成することによっ
てカラーフィルターを作製する方法である。
【0004】電着法では、表示用の透明電極以外にカラ
ーフィルター形成用の透明電極の製膜とエッチング工程
を含むフォトリソ工程が必要である。その際ショートが
あると線欠陥になり歩留まりの低下をきたす。また原理
上ストライブ配列以外、例えばモザイク配列には適用が
困難であり、さらには透明電極の管理が難しい等の問題
点がある。
【0005】印刷法は、熱硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂
に顔料を分散したインクを用いてオフセット印刷等の印
刷によってカラーフィルターを作製する簡便な方法であ
るが、使用出来るインキが高粘度であるためフィルタリ
ングが難しく、ゴミ、異物及びインキバインダーのゲル
化した部分による欠陥が発生し易いことや、印刷精度に
伴う位置精度や線幅精度及び平面平滑性に問題がある。
【0006】顔料分散法は、顔料を種々の感光性組成物
に分散させた着色感放射線性組成物を用いてフォトリソ
法によってカラーフィルターを作製する方法である。こ
の方法は、顔料を使用しているために光や熱等に安定で
あると共にフォトリソ法によってパターニングするた
め、位置精度も十分で大画面、高精細カラーディスプレ
イ用カラーフィルターの作製に好適な方法である。
【0007】顔料分散法によりカラーフィルターを作製
するには、ガラス基板上に感放射線性組成物をスピンコ
ーターやロールコーター等により塗布し乾燥させ塗膜を
形成し、該塗膜をパターン露光し、現像することにより
着色した画素を得、この操作を各色毎に行いカラーフィ
ルターを得ている。顔料分散法としては、特開平1−1
02469号、特開平1−152499号、特開平2−
181704号、特開平2−199403号、特開平4
−76062号、特開平5−273411号、特開平6
−184482号、特開平7−140654号の各公報
に記載され、アルカリ可溶性樹脂に光重合性モノマーと
光重合開始剤を用いるネガ型感光性組成物が開示されて
いる。
【0008】しかしながら、近年、カラーフィルターに
おいては更なる高精細化、バックライトの省電力化、高
輝度化が要求されておりカラーフィルターの更なる高透
過率化及び高コントラスト化が望まれている。また、ノ
ート型パソコンのデスクトップ等のモニター用には色は
多少透過度は低くとも色純度に優れたものが望まれてい
る。カラーフィルターの製造上の観点からは、カラーフ
ィルター用の感光性組成物の高感度化、広い現像ラチチ
ュード、顔料の沈降のない分散安定性の高いもの等が要
求されている。カラーフィルターの高透過率化を達成す
るために、カラーフィルター用の感光性組成物中の顔料
成分の含有量を減らしたり、膜厚を薄くしたりする方法
があるが、カラーフィルターの彩度が低下し全体的に白
っぽくなり、色の鮮やかさが失われる。
【0009】また、従来より赤色画像を作製するための
組成物に配合される赤顔料として、特開平1−2549
18号、特開平2−153353号の各公報等に記載さ
れているように、主にジアンスラキノン系の C.I.
Pigment Red 177(以下「PR−177」と略称す
ることもある。他の顔料も同様である。)等が用いられ
てきた。最近では透過率曲線を短波長側にシフトさせた
PR−224やPR−254等が用いられつつある。し
かしながら、これら赤色顔料、特に近年注目を集めてい
る上記PR−224やPR−254は500〜550n
mおよび400nm付近に赤色顔料として好ましくない
透過があり、色の純度に不満足であった。そのため、5
00〜550nm領域の透過を少なくした赤色画像を形
成するための組成物が求められている。
【0010】
【発明が解決しようする課題】本発明の目的は、高感
度、高透過率、高解像力、広い現像ラチチュードを有
し、しかも顔料の沈降のない分散安定性の高いカラーフ
ィルター用赤色着色組成物を提供することにある。本発
明の他の目的は、優れた色度の赤色画像を有し、高コン
トラストなカラーフィルターを与え得る赤色着色組成物
を提供することにある。本発明の他の目的は、優れた色
度の赤色画像を有し、高コントラストなカラーフィルタ
ーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記構
成のカラーフィルター用赤色着色組成物が提供されて、
本発明の目的が達成される。 (1)赤色顔料としてC.I.Pigment Red 208を
含有していることを特徴とするカラーフィルター用赤色
着色組成物。 (2)顔料の平均粒子サイズが0.01〜0.3μmの
範囲にあることを特徴とする上記(1)に記載のカラー
フィルター用赤色着色組成物。 (3)上記(1)又は(2)に記載の組成物から形成さ
れた赤色画像を含有していることを特徴とするカラーフ
ィルター。
【0012】本発明の組成物では、赤色顔料としてPR
−208を用いることにより、従来の赤色顔料(例えば
上記PR−254)に比べ、500〜550nmおよび
400nm近辺の不要な透過が少なく、良好な色度の赤
色画像を有するカラーフィルターを作製することができ
る。更に、上記顔料が組成物中に微細に分散しているの
で、本発明の組成物は、顔料の沈降が少なく分散安定性
が高い。また、広い現像ラチチュードを有し、透過率が
高く、粗大粒子による散乱が少ない。従って、本発明の
感放射線性とした赤色着色組成物は、高解像度かつ高感
度であり、高コントラストのカラーフィルターを作成す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラーフィルター
用赤色着色組成物について、詳述する。本発明の組成物
に配合されるPR−122は、周知の如く、下記構造の
ものであり、市販されている。
【0014】
【化1】
【0015】PR−208は、本発明の組成物中に含有
されることにより、上述したように、従来の赤色顔料
(例えば上記PR−254)と比べて、500〜550
nmの不要な透過が減少し、良好な色度の赤色画像を有
するカラーフィルターを作製することができる。本発明
の組成物では、PR−208単独もしくは色度調整のた
め他の顔料と併用して用いることができる。具体例を以
下に示す。併用して用いることができる顔料としては、
各種の黄色顔料やPR−208を除く各種の赤色顔料が
挙げられる。黄色顔料としては、C.I.Pigmen
t Yellow 11、24、31、53、83、9
3、99、109、110、117、129、138、
139、150、151、167、185、193等が
挙げられる。赤色顔料としては、C.I.Pigmen
t Red 105、122、149、150、15
5、171、175、177、209、224、25
5、264等が挙げられる。併用可能な顔料の使用量と
しては、PR−208 100重量部に対して、200
重量部以下が好ましく、より好ましくは100重量部以
下である。
【0016】本発明においては、PR−208は、平均
粒子サイズが0.01μm〜0.2μmであり、好まし
くは0.01μm〜0.15μmであり、より好ましく
は0.01μm〜0.1μmである。
【0017】PR−208を含めてこれら顔料は、合成
後、種々の方法で乾燥を経て供給される。通常は水媒体
から乾燥させて粉末体として供給されるが、水が乾燥す
るには大きな蒸発潜熱を必要とするため、乾燥して粉末
とさせるには大きな熱エネルギーを与える。そのため、
顔料は一次粒子が集合した凝集体(二次粒子)を形成し
ているのが普通である。
【0018】この様な凝集体を形成している顔料を微粒
子に分散するのは容易ではない。そのため顔料をあらか
じめ種々の樹脂で処理しておくことが好ましい。これら
樹脂として、後述する種々の樹脂を挙げることができ
る。処理の方法としては、フラッシング処理やニーダ
ー、エクストルーダー、ボールミル、2本又は3本ロー
ルミル等による混練方法がある。このうち、フラッシン
グ処理や2本又は3本ロールミルによる混練法が微粒子
化に好適である。
【0019】フラッシング処理は通常、顔料の水分散液
と水と混和しない溶媒に溶解した樹脂溶液を混合し、水
媒体中から有機媒体中に顔料を抽出し、顔料を樹脂で処
理する方法である。この方法によれば、顔料の乾燥を経
ることがないので、顔料の凝集を防ぐことができ、分散
が容易となる。2本又は3本ロールミルによる混練で
は、顔料と樹脂又は樹脂の溶液を混合した後、高いシェ
ア(せん断力)をかけながら、顔料と樹脂を混練するこ
とによって、顔料表面に樹脂をコーティングすることに
よって、顔料を処理する方法である。
【0020】また、本発明においては、あらかじめアク
リル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、マレイン酸樹
脂、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂等で
処理した加工顔料も都合良く用いることができる。樹脂
で処理された加工顔料の形態としては、樹脂と顔料が均
一に分散している粉末、ペースト状、ペレット状が好ま
しい。また、樹脂がゲル化した不均一な塊状のものは好
ましくない。
【0021】本発明の組成物は、上記顔料成分ととも
に、後述する結着樹脂及び感放射線性化合物、さらに必
要に応じて用いられるその他の添加剤を溶剤と混合し各
種の混合機、分散機を使用して混合分散することによっ
て調製することができる。混合機、分散機としては、従
来公知のものを使用することができる。例を挙げると、
ホモジナイザー、ニーダー、ボールミル、2本又は3本
ロールミル、ペイントシェーカー、サンドグラインダ
ー、ダイノミル等のサンドミルを挙げることができる。
【0022】好ましい調製法としては、下記の方法で顔
料、結着樹脂、及び溶剤を用いて着色分散体を調製し、
しかる後残りの結着樹脂、感放射線性化合物、溶剤を加
える方法を挙げることができる。即ち、まず顔料と結着
樹脂に溶剤を加え均一に混合した後、2本又は2本ロー
ルを用い必要によっては加熱しながら混練し、顔料と結
着樹脂を十分になじませ、均一の着色体を得る。次に得
られた着色体に溶剤を加え、必要に応じて分散剤や各種
の添加剤を加え、ボールミル又はガラスビーズを分散メ
ジアとして用いる各種のサンドミル例えばダイノミルを
用いて分散を行なう。この時ガラスビーズの径が小さけ
れば小さい程微小の分散体が得られる。この時、分散液
の温度を一定にコントロールすることで再現性の良い分
散結果が得られる。
【0023】ここで得られた着色分散体は、必要に応じ
て遠心分離やデカンテーションによって粗大の粒子を取
り除くことができる。この様にして得られた分散液の顔
料粒子の平均粒子径を上記の範囲にすることができる。
この様にして得られた着色分散体は、追加の結着樹脂、
感放射線性化合物、溶剤と混合され、感放射線性の赤色
着色組成物として供される。
【0024】又、カラーフィルター用赤色着色組成物の
全固形成分中の顔料濃度は、好ましくは5〜80重量
%、より好ましくは10〜60重量%である。5重量%
未満では、10μm以上の膜厚にしなければ色純度が上
がらず実用上問題になる。80重量%を超えると、非画
像部の地汚れや膜残りが生じやすい等の問題が生じる。
【0025】次に本発明の組成物に配合される結着樹脂
について説明する。本発明のカラーフィルター用赤色着
色組成物においては、下記アルカリ可溶性の樹脂、グラ
フト共重合体を結着樹脂として用いることができる。こ
れらのアルカリ可溶性の結着樹脂としては、線状有機高
分子重合体で、有機溶剤に可溶で、弱アルカリ水溶液で
現像できるものが好ましい。このような線状有機高分子
重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、
例えば特開昭59−44615号、特公昭54−343
27号、特公昭58−12577号、特公昭54−25
957号、特開昭59−53836号、特開昭59−7
1048号明細書に記載されているようなメタクリル酸
共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、
クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステ
ル化マレイン酸共重合体等があり、また同様に側鎖にカ
ルボン酸を有する酸性セルロース誘導体がある。この他
に水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの
等も有用である。特にこれらのなかでベンジル(メタ)
アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体やベンジル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/及び他の
モノマーとの多元共重合体が好適である。この他に水溶
性ポリマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ポリビニールピロリドンやポリエチレンオキサイ
ド、ポリビニールアルコール等も有用である。また硬化
皮膜の強度をあげるためにアルコール可溶性ナイロンや
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
とエピクロルヒドリンのポリエーテル等も有用である。
【0026】また、特開平7−140654号に記載の
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレート/メタ
クリル酸共重合体、2−ヒドロキシ−3−フエノキシプ
ロピルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロ
モノマー/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重
合体、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー/メチルメタクリレート/メタク
リル酸共重合体、2−ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト/ポリスチレンマクロモノマー/ベンジルメタクリレ
ート/メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0027】また、結着樹脂と顔料分散剤を兼ねるもの
として、特願平9−61457号に記載の下記に示すよ
うなグラフト共重合体を用いることができる。少なくと
も、下記一般式(IIa)及び(IIb)で示される重合
体成分のうちの少なくとも1種を含有する重合体主鎖
の、一方の末端のみに下記一般式(A)で示される重合
性二重結合基を結合して成る、重量平均分子量3×10
4以下の一官能性マクロモノマー、下記一般式(III)
で示されるモノマー四級アンモニウム塩モノマー、及
び下記一般式(IV)で表される無置換又は置換酸アミ
ド基を少なくとも1つ分子中に有するモノマーとから少
なくとも成る共重合体。
【0028】
【化2】
【0029】〔式(A)中、V0は−COO−、−OC
O−、−CH2OCO−、−CH2COO−、−O−、−
SO2−、−CO−、−CONHCOO−、−CONH
CONH−、−CONHSO2−、−CON(P3)−、
−SO2N(P3)−又は−C64−を表わす(P3は、
水素原子又は炭化水素基を表す)。c1 、c2は、互い
に同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、炭化水素基、−COO−Z'又は炭化水素を
介した−COO−Z'(Z′は水素原子又は置換されて
もよい炭化水素基を示す)を表わす。〕
【0030】
【化3】
【0031】〔式(IIa)又は(IIb)中、V1 は、式
(A)中のV0と同義である。Q1は、炭素数1〜18の
脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
1、d2は、互いに同じでも異なってもよく、式(A)
中のc1 、c2 と同義である。Q0は−CN又は−C6
4−Tを表わす。ここでTは、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、アルコキシ基又は−COOZ''(Z''
はアルキル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を
表わす。〕
【0032】
【化4】
【0033】〔式(III)中、V2は、式(IIa)中のV1
と同義である。Q2は、式(IIa)中のQ1と同義であ
る。e1、e2は、互いに同じでも異なってもよく、式
(A)中のc1、c2と同義である。〕
【0034】
【化5】
【0035】〔式(IV)中、R1、R2は、各々同じでも
異なってもよく、水素原子又は炭素数1〜18の置換さ
れてもよい炭化水素基を表し、またR1とR2が、−O
−、−S−、−NR3 −(ここでR3は水素原子又は炭
素数1〜12の炭化水素基を表す)を介して互いに結合
して環を形成してもよい。〕
【0036】また、結着樹脂として、特開平10−20
496号公報に記載の下記ポリマーも用いることができ
る。そのポリマーは、下記一般式(K)で示されるモノ
マーと少なくとも酸性基を有するモノマーとの共重合反
応によって得られるポリマーである。
【0037】
【化6】
【0038】一般式式(K)中、Rは水素原子又はメチ
ル基を表し、R1 〜R5は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基又
はアリール基を表す。
【0039】上記結着樹脂は、好ましくは重量平均分子
量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1×
104 以上の重合体が好ましく、より好ましくは重量平
均分子量が2×104 〜5×105 である。上記結着樹
脂の組成物中の使用量は、組成物中の全固形分に対して
0.01〜60重量%が好ましく、より好ましくは0.
5〜30重量%である。
【0040】次に、本発明の組成物に配合される感放射
線性化合物について説明する。上記感放射線性化合物
は、重合性モノマーと光重合開始剤を少なくとも含む。
上記重合モノマーとしては、下記(1)の化合物を挙げ
ることができ、上記光重合開始剤としては、下記(2)
及び(3)の化合物を挙げることができる。 (1)少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有
する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不
飽和基を持つ化合物。 (2)ハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロメチル
−s−トリアジン化合物から選択された少なくとも一つ
の活性ハロゲン化合物、及び3−アリール置換クマリン
化合物。 (3)少なくとも一種のロフィン2量体。
【0041】(1)として、少なくとも1個の付加重合
可能なエチレン性不飽和基をもち、沸点が常圧で100
℃以上の化合物としては、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、等の単官能のアクリレートやメタアクリレー
ト;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオー
ル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アク
リロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンや
トリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレン
オキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メ
タ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708
号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193
号各公報に記載されているようなウレタンアクリレート
類、特開昭48−64183号、特公昭49−4319
1号、特公昭52−30490号各公報に記載されてい
るポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレー
ト類等の多官能のアクリレートやメタアクリレートをあ
げることができる。更に、日本接着協会誌Vol.20、
No.7、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリ
ゴマーとして紹介されているものも使用できる。また、
下記一般式(B−1)あるいは(B−2)で示される化
合物も使用することができる。
【0042】
【化7】
【0043】(式(B−1)、(B−2)中、Bは、同
一でも異なっていてもよく、−(CH 2CH2O)−及び
−(CH2CH(CH3)O)−のいずれかを表し;X
は、同一でも異なっていてもよく、アクリロイル基、メ
タクリロイル基及び水素原子のいずれかを表し、しか
も、式(B−1)中、アクリロイル基及びメタクリロイ
ル基の合計は5個又は6個であり、式(B−2)中のそ
れは3個又は4個であり;nは,同一でも異なっていて
もよく0〜6の整数を表し、しかも各nの合計は3〜2
4であり;mは、同一でも異なっていてもよく0〜6の
整数を表し、しかも各mの合計は2〜16である。)
【0044】これらの放射線重合性モノマー又はオリゴ
マーは、本発明の組成物が放射線の照射を得て接着性を
有する塗膜を形成し得るならば本発明の目的及び効果を
損なわない範囲で任意の割合で使用できる。使用量は感
放射線性組成物の全固形分に対し5〜90重量%、好ま
しくは10〜50重量%である。
【0045】(2)のハロメチルオキサジアゾールやハ
ロメチル−s−トリアジン等の活性ハロゲン化合物とし
ては、特公昭57−6096号公報に記載の下記一般式
Iで示される2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4
−オキサジアゾール化合物が挙げられる。
【0046】
【化8】
【0047】ここでWは、置換された又は無置換のアリ
ール基を、Xは水素原子、アルキル基又はアリール基
を、Yは弗素原子、塩素原子又は臭素原子を、nは1〜
3の整数を表わす。具体的な化合物としては、2−トリ
クロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジア
ゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチ
リル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロ
ロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4
−オキサジアゾール等が挙げられる。ハロメチル−s−
トリアジン系化合物の光重合開始剤としては、特公昭5
9−1281号公報に記載の下記一般式IIに示されるビ
ニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53
−133428号公報に記載の下記一般式IIIに示され
る2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチ
ル−s−トリアジン化合物及び下記一般式IVに示される
4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル
−s−トリアジン化合物が挙げられる。
【0048】
【化9】
【0049】ここでQはBr、Clを表し、Pは−CQ
3 ,−NH2 、−NHR、−N(R)2 、−OR(ただ
しRはフェニル又はアルキル基)、Wは任意に置換され
た芳香族、複素環式核又は下記一般式IIAで示されるも
のである。ここで、Zは−O−又は−S−である。
【0050】
【化10】
【0051】一般式III中、XはBr、Clを表し、
m、nは0〜3の整数であり、Rは一般式IIIAで示さ
れる。R1は、水素原子又はOR(Rはアルキル、シク
ロアルキル、アルケニル、アリール基)、R2はCl、
Br、アルキル、アルケニル、アリール又はアルコキシ
基を表す。
【0052】
【化11】
【0053】一般式IV中、R1、R2は水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基又
は下記一般式IVAあるいはIVBで示される基を表す。ま
た、R1とR2がそれらと結合している窒素原子と共に非
金属原子からなる異節環を形成してもよい。R3、R
4は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基を表す。Xは、Cl、Brを表す。m、nは0、1
又は2である。
【0054】
【化12】
【0055】ここでR5、R6、R7は、同一又は異なっ
て、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基を表す。置換アルキル基及び置換アリール基の
例としては、フェニル基等のアリール基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、カルボアルコキシ基、カルボアリー
ルオキシ基、アシル基、ニトロ基、ジアルキルアミノ
基、スルホニル誘導体等が挙げられる。
【0056】R1とR2が、それが結合している窒素原子
と共に非金属原子からなるヘテロ環を形成している場
合、ヘテロ環としては下記に示されるものが挙げられ
る。
【0057】
【化13】
【0058】一般式IIの具体的な例としては、2,4−
ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル
−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)
−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブ
タジエニル)−s−トリアジン、2−トリクロロメチル
−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリア
ジン等が挙げられる。
【0059】一般式IIIの具体的な例としては、2−
(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチ
ル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1
−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリ
アジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−
4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2
−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス
−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2
−メトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビ
ス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−
(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6
−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4
−(2−ブトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,
6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−
(2−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−
トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキ
シ−5−メチル−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−
トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキ
シ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメ
チル−s−トリアジン、2−(5−メトキシ−ナフト−
1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−ト
リアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジ
ン、2−(6−エトキシ−ナフト−2−イル)−4,6
−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−
(4,5−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−
ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン等が挙げられ
る。
【0060】一般式IVの具体例としては、4−〔p−
N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニ
ル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ
(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−
p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−
2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4
−(p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−
ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−
N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,
6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−
〔p−N,N−ジ(フェニル)アミノフェニル〕−2,
6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−
(p−N−クロロエチルカルボニルアミノフェニル)−
2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4
−〔p−N−(p−メトキシフェニル)カルボニルアミ
ノフェニル〕2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、4−〔m−N,N−ジ(エトキシカルボニル
メチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,
N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕
−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニ
ルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−
N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニ
ル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p
−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェ
ニル−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカル
ボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p
−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,
6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−
〔o−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノ
フェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、
【0061】4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(クロ
ロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−
N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6
−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m
−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェ
ニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチ
ル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−エ
トキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ク
ロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニ
ル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−(m−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメ
チルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−エ
トキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ク
ロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニ
ル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−(o−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメ
チルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−ク
ロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N
−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p
−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ
−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ク
ロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6
−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o
−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−
2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、等
が挙げられる。
【0062】これら開始剤には以下の増感剤を併用する
ことができる。その具体例として、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾイン、9−フルオレノン、
2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フル
オレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロ
ン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラ
キノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−
t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジク
ロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メ
チルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキ
シキサントン、チオキサントン、ベンジル、ジベンザル
アセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケ
トン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルス
チリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン(又はミヒラーケトン)、p−(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン等や
特公昭51−48516号公報記載のベンゾチアゾール
系化合物が挙げられる。
【0063】3−アリール置換クマリン化合物は、下記
一般式Vで示される化合物を指す。R8は水素原子、炭
素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基
(好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基)を、R9は水素原子、炭素数1〜8のア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基、下記一般式V
Aで示される基(好ましくはメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、一般式VAで示される基、特に好ま
しくは一般式VAで示される基)を表す。R10、R
11は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜8のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、オクチル基)、炭素数1〜8のハロアルキル基
(例えばクロロメチル基、フロロメチル基、トリフロロ
メチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、置換されてもよ
い炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル基)、
アミノ基、−N(R16)(R17)、ハロゲン(例えばC
l、Br,F)を表す。好ましくは水素原子、メチル
基、エチル基、メトキシ基、フェニル基、−N(R16)
(R17)、Clである。
【0064】R12は置換されてもよい炭素数6〜16の
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル
基、クミル基)を表す。置換基としてはアミノ基、−N
(R16)(R17)、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基)、炭素数1〜8のハロアルキル基(例えばクロロメ
チル基、フロロメチル基、トリフロロメチル基等)、炭
素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基)、ヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲ
ン(例えばCl、Br、F)が挙げられる。R13
14、R16、R17は、同一又は異なって、水素原子、炭
素数1〜8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、オクチル基)を表す。R13とR
14及びR16とR17はまた互いに結合し窒素原子とともに
ヘテロ環(例えばピペリジン環、ピペラジン環、モルホ
リン環、ピラゾール環、ジアゾール環、トリアゾール
環、ベンゾトリアゾール環等)を形成してもよい。R15
は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基)、置換されてもよい炭素
数6〜10のアリール基(例えばフェニル基)、アミノ
基、−N(R16)(R17)、ハロゲン(例えばCl、B
r、F)を表す。Zbは、=O、=Sあるいは=C(R
18)(R19)を表す。好ましくは=O、=S、=C(C
N)2であり、特に好ましくは=Oである。R18、R
19は、同一又は異なって、シアノ基、−COOR20、−
COR21を表す。R20、R21は、それぞれ炭素数1〜8
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、オクチル基)、炭素数1〜8のハロアル
キル基(例えばクロロメチル基、フロロメチル基、トリ
フロロメチル基等)、置換されてもよい炭素数6〜10
のアリール基(例えばフェニル基)を表す。
【0065】特に好ましい3−アリール置換クマリン化
合物は一般式VIで示される{(s−トリアジン−2−イ
ル)アミノ}−3−アリールクマリン化合物類である。
【0066】
【化14】
【0067】(3)のロフィン二量体は2のロフィン残
基からなる2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量
体を意味し、その基本構造を下記に示す。
【0068】
【化15】
【0069】その具体例としては、2−(o−クロルフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2
−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾリル二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,
5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メトキ
シフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量
体、2−(p−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾリル二量体、2−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2
−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾリル二量体等が挙げられる。
【0070】本発明の組成物には、光重合開始剤とし
て、下記一般式(C)〜(H)、及び一般式(J)で表
される化合物も使用することができる。
【0071】
【化16】
【0072】式(C)〜(H)中、R1は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、水酸基、炭素数1〜3の
アルキル基又はアルコキシ基を示し、R2 及びR3 は、
同一でも異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜
3のアルコキシ基を示し、R 2あるいはR3のいずれか一
方はアルコキシ基であり、R4は水素原子、炭素数1〜
3のアルキル基又はアルコキシ基を示し、R5及びR
6は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜3のア
ルキル基を示し、R7は水素原子、水酸基、炭素数1〜
3のアルキル基又はアルコキシ基を示す。Tは、下記
式、
【0073】
【化17】
【0074】で示される基を示す。mは1〜3の整数、
nは1〜4の整数を示す。
【0075】
【化18】
【0076】式(J)中、nは1又は2であり、nが1
のとき、Ar1は、フェニル基又は塩素原子、臭素原
子、ヒドロキシ基、−SR9 、−R10、−OR10、−S
10、−SO210、−S−フェニル、−O−フェニ
ル、又はモルホリノ基で置換されたフェニル基を表わし
(R10は炭素原子数1〜9のアルキル基を表す)、nが
2のとき、Ar1は、フェニレン−T−フェニレン基
(Tは−O−、−S−又は−CH2 −を示す)を表わ
す。ここで、R9は、水素原子、置換基を有していても
よい炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数3〜
6のアルケニル基、シクロヘキシル基、フェニルアルキ
ル基、フェニルヒドロキシアルキル基、置換基を有して
いてもよいフェニル基、トリル基、−CH2 −CH2
H、−CH2 CH2−OOC−CH=CH2、−CH2
COOR11(R11は炭素原子数1〜9のアルキル基を示
す)、−CH2 CH2−COOR12(R12は炭素原子数
1〜4のアルキル基を示す)、又は下記で示される基を
表し、
【0077】
【化19】
【0078】R1、R2、は、同じでも異なってもよく、
−COOR12(R12は前記と同義である)で置換されう
る炭素原子数1〜8のアルキル基、又は炭素原子数7〜
9のフェニルアルキル基を表わし、またR1とR2は一緒
になって炭素原子数4〜6のアルキレン基を表わしても
よい、Xは、モルホリノ基、−N(R4 )(R5 )、−
OR6 もしくは−O−Si(R7)( R8 2 を表わ
し、R4、R5は、同じでも異なってもよく、炭素原子数
1〜12のアルキル基、−OR10で置換された炭素原子
数2〜4のアルキル基、又はアリル基を表わし、R 4
5は一緒になって、−O−、−NH−もしくは−N
(R10)−を介していてもよい炭素原子数4〜5のアル
キレン基を表わし、R6は水素原子、炭素原子数1〜1
2のアルキル基、アリル基、又は炭素原子数7〜9のフ
ェニルアルキル基を表わし、R7とR8は、同じでも異な
ってもよく、炭素原子数1〜4のアルキル基又はフェニ
ル基を表わす。
【0079】本発明の組成物には、以上の開始剤の他に
他の公知の開始剤を使用することができる。具体的に
は、米国特許第2,367,660号明細書に開示され
ているビシナールポリケトルアルドニル化合物、米国特
許第2,367,661号及び第2,367,670号
明細書に開示されているα−カルボニル化合物、米国特
許第2,448,828号明細書に開示されているアシ
ロインエーテル、米国特許第2,722,512号明細
書に開示されているα−炭化水素で置換された芳香族ア
シロイン化合物、米国特許第3,046,127号及び
第2,951,758号明細書に開示されている多核キ
ノン化合物、米国特許第3,549,367号明細書に
開示されているトリアリルイミダゾールダイマー/p−
アミノフェニルケトンの組合せ、特公昭51−4851
6号公報に開示されているベンゾチアゾール系化合物/
トリハロメチール−s−トリアジン系化合物等を挙げる
ことができる。
【0080】開始剤の使用量は、モノマー固形分に対
し、0.01重量%〜50重量%、好ましくは1重量%
〜20重量%である。開始剤の使用量が0.01重量%
より少ないと重合が進み難く、また、50重量%を超え
ると重合率は大きくなるが分子量が低くなり膜強度が弱
くなる。
【0081】本発明の組成物には、必要に応じて各種添
加物、例えば充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活
性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防
止剤等を配合することかできる。
【0082】これらの添加物の具体例としては、ガラ
ス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テル、ポリフロロアルキルアクリレート等の結着樹脂以
外の高分子化合物;ノニオン系、カチオン系、アニオン
系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエト
キシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−
アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロ
プロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピル
トリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール等の酸化防止剤:2−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外
線吸収剤;及びポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止
剤を挙げることができる。
【0083】また、放射線未照射部のアルカリ溶解性を
促進し、本発明の組成物の現像性の更なる向上を図る場
合には、本発明の組成物に有機カルボン酸、好ましくは
分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を
行うことができる。具体的には、例えばギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジ
エチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカ
ルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチル
マロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラ
メチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン
酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等
の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミ
ン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボ
ン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等
の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロ
パ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク
酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸
ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸
等のその他のカルボン酸が挙げられる。
【0084】本発明では必ずしも必要ではないが、顔料
の分散性を向上させる分散剤を添加することができる。
これらの分散剤としては、多くの種類の分散剤が用いら
れるが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品EFK
A−745(森下産業製));オルガノシロキサンポリ
マーKP341(信越化学工業製)、(メタ)アクリル
酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.
95(共栄社油脂化学工業製)、W001(裕商製)等
のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレ
ート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビ
タン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;エフト
ップEF301、EF303、EF352(新秋田化成
製)、メガファックF171、F172、F173(大
日本インキ製)、フロラードFC430、FC431
(住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サー
フロンS382、SC−101、SC−102、SC−
103、SC−104、SC−105、SC−1068
(旭硝子製)等のフッ素系界面活性剤;W004、W0
05、W017(裕商製)等のアニオン系界面活性剤;
EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47E
A、EFKAポリマー100、EFKAポリマー40
0、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450
(以上森下産業製)、ディスパースエイド6、ディスパ
ースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパース
エイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソ
ルスパース3000、5000、9000、1200
0、13240、13940、17000、2000
0、24000、26000、28000等の各種ソル
スパース分散剤(ゼネカ株式会社製);その他イソネッ
トS−20(三洋化成製)が挙げられる。
【0085】これらの分散剤は、単独で用いてもよくま
た2種以上組み合わせて用いてもよい。このような分散
剤は、顔料分散液中に、通常顔料100重量部に対して
0.1〜50重量部の量で用いられる。本発明の感放射
線性組成物には以上の他に、更に、熱重合防止剤を加え
ておくことが好ましく、例えば、ハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール等が有用である。
【0086】本発明の組成物を調製する際に使用する
としては、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n
−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミ
ル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプ
ロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル
類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキ
シ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチ
ル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキ
シ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、
【0087】3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキ
シプロピオン酸エチル等の3−オキシプロピオン酸アル
キルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオ
ン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オ
キシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチ
ル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプ
ロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、
2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロ
ピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2
−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ
−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−
メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチル
プロピオン酸エチル、
【0088】ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピ
ルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エ
チル等;エーテル類、例えばジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル、
【0089】プロピレングリコールメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート
等;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭
化水素類、例えばトルエン、キシレシ等が挙げられる。
【0090】これらのうち、3−エトキシプロピオン酸
メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロ
ソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコール
ジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオ
ン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチ
ルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
等が好ましく用いられる。
【0091】本発明の組成物は、基板に回転塗布、流延
塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感放射線
性組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して露
光し、現像液で現像することによって、着色されたパタ
ーンを形成する。この際に使用される放射線としては、
特にg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
【0092】基板としては、例えば液晶表示素子等に用
いられるソーダガラス、パイレックスガラス、石英ガラ
ス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮
像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコ
ン基板等が挙げられる。これらの基板は、一般的には各
画素を隔離するブラックストライプが形成されている。
【0093】現像液としては、本発明の感放射線性着色
組成物を溶解し、一方放射線照射部を溶解しない組成物
であればいかなるものも用いることができる。具体的に
は種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を
用いることができる。有機溶剤としては、本発明の組成
物を調整する際に使用される前述の溶剤が挙げられる。
【0094】アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウ
ム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕−7−ウ
ンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜
10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるよう
に溶解したアルカリ性水溶液が使用される。なお、この
ようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合
には、一般に、現像後、水で洗浄する。
【0095】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り以下の実施例に限
定されるものではない。なお、特に断りのない限り、
「部」は重量基準である。
【0096】 実施例1 ・赤色顔料(PR−208) 100部 ・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 100部 (モル比:72/28) ・シクロヘキサノン 140部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 200部 を3本ロールミルで混練した。
【0097】得られた混練物を粉砕した後、顔料濃度が
15重量%になるようにプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテートを加え、顔料分散剤としてディス
パーエイド163(ビックケミー社製顔料分散剤)を顔
料に対し20重量%添加しビーズミル(ダイノミル:シ
ンマルエンタープライゼス社製分散機)で分散した。粒
子サイズを遠心透過式粒子サイズ測定機CAPA−70
0(堀場製作所製)で測定したところ平均で0.15μ
mであった。得られた分散物を用いて下記の組成物を作
製し、カラーフィルター用ガラス基板に1.2μmの膜
厚に塗布した。2.5kwの超高圧水銀灯を使用しマス
クを通して100mj/cm2の露光量で照射した。0.
25重量%濃度の炭酸ナトリウム水溶液で25℃で40
秒現像した。230℃で30分間ポストベークした後、
色度計MCPD−1000(大塚電子製)で色度を測定
した。また、図1に透過曲線を示した。
【0098】 組成物 ・上記分散液(顔料濃度14wt%) 300部 ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 30部 ・4−{o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニル) 0.5部 アミノフェニル}2,6−ジ(トリクロロメチル)−S−トリアジン ・イルガキュア907 0.5部 ・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 100部
【0099】透過曲線、現像ラチチュード、画像荒れ、
エッジプロファイルについて下記の方法で評価した。結
果を表1に示した。 (評価法と評価基準) ・透過曲線 ○;400nm、500〜550nmの不要な透過が少
ない △;○と×の間のもの ×;400nm、500〜550nmの不要な透過が多
い ・現像ラチチュード:25μmの線幅変化を測定し、線
幅の変動幅±10%を与える現像時間幅がを測定し、下
記の3段階評価を行った。 ○;現像時間幅が40秒以上あるとき △;現像時間幅が30以上40秒未満 ×;現像時間幅が30秒未満のとき
【0100】・画像荒れ:25μmのネガ/ポジ線幅が
1/1に再現される現像時間での画像部の表面の荒れ具
合をSEM観察し、下記の3段階評価を行った。 ○;表面荒れが観察されないもの ×;表面荒れが明らかに観察されるもの △;表面荒れが少し観察されるもの ・エッジプロファイル:25μm線幅の断面をSEM観
察し、下記の3段階評価を行った。 ○;順テーパー ×;逆テーパー △;垂直 ・粒子サイズ:遠心透過式粒子サイズ測定機(CAPA
−700 堀場製作所製)で平均サイズを測定した。
【0101】比較例1、2 実施例1において用いた赤色顔料PR−208を、それ
ぞれPR−177(下記構造)、PR−254に代えた
以外は同様にして感光性組成物を作製し評価した。結果
を表1に示した。また、図1にそれぞれの透過曲線を示
した。なお、粒子サイズは各々0.13μm、0.12
μmであった。
【0102】
【化20】
【0103】
【表1】
【0104】表1に示される結果より、赤色顔料として
PR−208を用いた実施例1の場合、良好な透過曲線
及び現像ラチチュードを示し、画像荒れがなく、順テー
パー状のエッジプロファイルを示すことが明らかであ
る。一方、赤色顔料としてPR−177、PR−254
をそれぞれ用いた比較例1、2の場合、良好な現像ラチ
チュードを示し、画像荒れがなく、順テーパー状のエッ
ジプロファイルを示すものの、色度において劣る。ま
た、図1に示される透過率曲線より、実施例1の場合、
500〜550nmの透過が比較例1、2の場合より少
ないことが明らかである。
【0105】実施例2 実施例1において、結着樹脂として、ベンジルメタクリ
レート/メタクリル酸共重合体の代わりに、ベンジルメ
タクリレート/メタクリル酸/ポリスチレンマクロモノ
マー共重合体(仕込みモル比:50/25/25)を用
いた他は、実施例1と同様にして、感放射線性のカラー
フィルター用赤色着色組成物を調製し、実施例1と同様
な評価を行ったところ、実施例1と同様の優れた結果が
得られた。
【0106】実施例3 実施例1の赤色着色組成物、下記の青色着色組成物及び
赤色着色組成物を用いて、通常の方法でカラーフィルタ
ーを作製したところ、色バランスのよいカラーフィルタ
ーが得られた。
【0107】
【発明の効果】本発明のカラーフィルター用赤色着色組
成物は、高感度、高透過率、高解像力であり、広い現像
ラチチュードを有し、しかも顔料の沈降がなく、分散安
定性が高い。加えて、優れた色度の赤色画像を有し、高
コントラストのカラーフィルターが得られる。得られた
カラーフィルターは、優れた色度の赤色画像を有し、高
コントラストである。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤色顔料としてPR−208を用いた実施例1
の組成物から放射線の露光により形成された膜の透過率
曲線、及び赤色顔料としてPR−177、PR−254
をそれぞれ用いた比較例1、2の組成物から放射線の露
光により形成された膜の透過率曲線を示すグラフであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色顔料としてC.I.Pigment Red
    208を含有していることを特徴とするカラーフィルタ
    ー用赤色着色組成物。
  2. 【請求項2】 顔料の平均粒子サイズが0.01〜0.
    3μmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の
    カラーフィルター用赤色着色組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の組成物から形成
    された赤色画像を含有していることを特徴とするカラー
    フィルター。
JP11202177A 1999-07-15 1999-07-15 カラーフィルター用赤色着色組成物 Pending JP2001033615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202177A JP2001033615A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 カラーフィルター用赤色着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202177A JP2001033615A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 カラーフィルター用赤色着色組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033615A true JP2001033615A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16453248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202177A Pending JP2001033615A (ja) 1999-07-15 1999-07-15 カラーフィルター用赤色着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033615A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287337A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
JP2010128310A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび白色発光ダイオード光源液晶表示装置
JP2010128306A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN102736413A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 东洋油墨Sc控股株式会社 滤色器用红色着色组合物和滤色器
JP2013125265A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物及びカラーフィルタ
JP2013246216A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Sakata Corp カラーフィルター用赤色着色組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287337A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物およびカラー液晶表示装置
JP2010128310A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび白色発光ダイオード光源液晶表示装置
JP2010128306A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN102736413A (zh) * 2011-03-29 2012-10-17 东洋油墨Sc控股株式会社 滤色器用红色着色组合物和滤色器
JP2013125265A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用赤色着色組成物及びカラーフィルタ
JP2013246216A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Sakata Corp カラーフィルター用赤色着色組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218999B2 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JPH1062986A (ja) 感放射線性着色組成物
JP2000273370A (ja) 着色組成物用洗浄液
JP4393104B2 (ja) Lcd用硬化性緑色組成物およびカラーフィルタ
JP4428880B2 (ja) 着色組成物および感光性着色組成物
JP4472287B2 (ja) Lcd用カラーフィルタ
JP2000089025A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JPH10160928A (ja) 緑色カラーフィルター用塗料組成物
JP4092376B2 (ja) 感光性着色樹脂組成物並びにその製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JP3893443B2 (ja) カラーフィルター用組成物
JP4130102B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP4210455B2 (ja) 光硬化性着色組成物及びカラーフィルター
JP2002303717A (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2001033615A (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物
JP2001033616A (ja) カラーフィルター用青色着色組成物
JP2002372618A (ja) カラーフィルター用赤色硬化性組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP3929556B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP4460796B2 (ja) 感光性着色組成物
JP2004109989A (ja) 光硬化性組成物、それを用いたlcd用構成部品並びに固体撮像素子用構成部品及びそれらの製造方法
KR100597865B1 (ko) 컬러필터용 감광성 착색조성물
JP4460749B2 (ja) 感放射線性カラーフィルター用組成物
JP3753261B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP4001426B2 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物
JP2001350011A (ja) カラーフィルター用感放射線性着色組成物
JP3773128B2 (ja) 感放射線性組成物