JP4456980B2 - 半導体装置用キャップ - Google Patents

半導体装置用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4456980B2
JP4456980B2 JP2004307278A JP2004307278A JP4456980B2 JP 4456980 B2 JP4456980 B2 JP 4456980B2 JP 2004307278 A JP2004307278 A JP 2004307278A JP 2004307278 A JP2004307278 A JP 2004307278A JP 4456980 B2 JP4456980 B2 JP 4456980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cap body
plating
matte
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004307278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120864A (ja
Inventor
賢二 川村
靖 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004307278A priority Critical patent/JP4456980B2/ja
Publication of JP2006120864A publication Critical patent/JP2006120864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456980B2 publication Critical patent/JP4456980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体装置用キャップに関し、より詳細にはキャップ本体に低融点ガラスを用いて光透過窓が封着された半導体装置用キャップに関する。
レーザダイオードを搭載した半導体レーザ装置は、レーザダイオードを支持するステムに図6に示すような半導体装置用キャップ10を接合して組み立てられる。この半導体装置用キャップ10は、金属材をプレス加工してキャップ状に形成したキャップ本体12の光透過孔12aの周縁部に、ガラス板からなる光透過窓14を封着して形成される。
光透過窓14をキャップ本体12に封着する方法には、キャップ本体12を大気中で加熱して表面に酸化膜を形成し、酸化膜を利用して低融点ガラス16により光透過窓14を封着する方法、キャップ本体12の表面にニッケルめっきを施し、封着時に低融点ガラス16とニッケルめっきとの界面に、低融点ガラス16に含まれる鉛(Pb)成分とニッケルとの共晶反応によるNi−Pb共晶合金層を形成して封着する方法がある。
図7は、ニッケルと低融点ガラスに含まれるPbとの共晶反応を利用してキャップ本体12に光透過窓14を封着した場合の封着部の構成(図6のA部分)を示す説明図である。キャップ本体12の表面にニッケルめっき18が施され、鉛を含有する低融点ガラス16とニッケルめっき18との界面にNi−Pb共晶合金層16aが形成されて低融点ガラス16がキャップ本体12に密着する。
ところで、近年、鉛が環境に悪影響を及ぼすことから、製品の製造段階における無鉛化が図られている。上記の鉛を含有する低融点ガラスを使用する半導体装置用キャップにおいても同様に無鉛化が求められ、無鉛の低融点ガラスを用いて半導体装置用キャップを製造する方法が提案されている。たとえば、光透過窓14を封着する封着用ガラスとして、鉛を含有しないSnO−P25系ガラスを使用するといった方法である(特許文献1参照)。
特開2003−34549号公報
このように、レーザダイオードを搭載する半導体装置用キャップの製造工程においても、SnO−P25系ガラスを使用するといった方法によって製造工程における無鉛化が図られているのであるが、SnO−P25系ガラスは、高度の気密性および耐久性が求められる半導体装置用キャップとしては、鉛を含有する低融点ガラスを用いて形成された半導体装置用キャップと比較して耐湿性、信頼性の点で必ずしも満足できるものではないという問題がある。
また、レーザダイオードを搭載する半導体装置用キャップでは、レーザ光の迷光対策からキャップ本体12の内面での光の反射率が低いことが望まれる。キャップ本体12の光の反射率を低下させる方法としては、キャップ本体12に施す下地めっきを黒色化する方法と、キャップ本体12に光透過窓を封着した後に、黒色めっきを施すといったことが考えられる。しかしながら、キャップ本体12に施す下地めっきを黒色化する方法は、光透過窓を封着する際にキャップ本体12が加熱されることにより、黒色めっきの色調異常が生じるという問題があり、また、光透過窓を封着した後に黒色めっきを施す方法は、光透過窓を封着した後にさらにめっきしなければならないため、製造工程が長くなるという問題がある。
そこで、本発明はこれらの課題を解決すべくなされたものであり、鉛を含有しない低融点ガラスを用いて光透過窓をキャップ本体に封着することによって、半導体装置用キャップの製造工程における無鉛化を図ることを可能にするとともに、光透過窓をキャップ本体に確実に封着することを可能にして、従来製品と同等以上の信頼性を備えた製品として提供することができ、また、キャップ本体の光の反射率を抑えることによって迷光を防止できる高品質を備えた製品として得ることができる半導体装置用キャップを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、金属からなるキャップ本体に鉛を含有しない低融点ガラスを封着材として光透過窓が封着された半導体装置用キャップであって、前記キャップ本体の表面に無光沢パラジウムめっきが被着され、前記低融点ガラスと前記キャップ本体との界面に形成される共晶合金層を介して、前記キャップ本体に前記光透過窓が封着されていることを特徴とする。
また、前記無光沢パラジウムめっきは、めっき表面にパラジウムの針状結晶が形成されたものであることを特徴とする。キャップ本体の表面に形成するパラジウムめっきのめっき表面にパラジウムの針状結晶が形成されていることにより、キャップ本体からの光の反射が抑制され、効果的な迷光防止作用が奏される。
また、前記無光沢パラジウムめっきは、0.3μm以上の厚さに形成されていることにより、十分な無光沢性が得られ、キャップ本体が黒色の外観を呈して、キャップ本体の光の反射を抑制する作用がさらに確実になされる。
また、前記鉛を含有しない低融点ガラスとして、Biを含有するビスマス系の低融点ガラスが用いられ、前記共晶合金層が、前記低融点ガラスに含有されるBiとキャップ本体の表面に被着された無光沢パラジウムめっきのPdとの共晶反応によって形成されたPd−Bi共晶合金層であることにより、光透過窓がキャップ本体に気密に封着された信頼性の高い半導体装置用キャップとして提供される。
本発明に係る半導体装置用キャップは、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施したことにより、キャップ本体からの光の反射を効果的に抑制することができ、これによって迷光を防止した高品質の半導体装置用キャップとして提供される。また、鉛を含有しない低融点ガラスを用いて光透過窓をキャップ本体に封着してなることから、半導体装置用キャップの製造工程における無鉛化を図ることができ、また、キャップ本体と低融点ガラスとの界面に形成される共晶合金層を介して光透過窓がキャップ本体に封着されることにより、耐湿性、気密性に優れた半導体装置用キャップとして提供される。
本発明に係る半導体装置用キャップ10は、図1に示すように、キャップ本体12にガラス板からなる光透過窓14を、低融点ガラス20を封着材として封着してなるものである。キャップ本体12は金属材をプレス加工することによって、上部に光透過孔12aが形成されたキャップ状に成形されている。キャップ本体12の材質としては、鉄、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金等が使用できる。
本実施形態の半導体装置用キャップにおいて特徴的な構成の一つは、キャップ本体12に光透過窓14を封着する封着材として、従来使用されている鉛を含有する低融点ガラスにかえて、鉛を含有しないビスマス系の低融点ガラス20を使用すること、およびビスマス系の低融点ガラス20を使用することから、キャップ本体12の最表面に、ビスマス系の低融点ガラス20に含まれているBiと光透過窓14を封着する温度で共晶反応する金属を被着し、Biとの共晶合金層を形成して光透過窓14を封着するようにしたことにある。
光透過窓14を封着する封着温度でビスマス系の低融点ガラスとの間で共晶反応をおこす金属としては、Au、Ag、Sn、Zn、Pd等がある。本実施形態では、これらの金属のうちキャップ本体12の表面に被着して形成する金属としてPd(パラジウム)を使用し、とくにキャップ本体12の表面に無光沢パラジウムめっき22を施すことを特徴とする。
本実施形態において、キャップ本体12の表面に無光沢パラジウムめっき22を施す理由は、パラジウムと、ビスマス系の低融点ガラスに含有されているビスマスとが光透過窓14を封着する際の封着温度で共晶反応を起こして容易に共晶合金層が形成されること、また、キャップ本体12の表面に無光沢パラジウムめっき22を施すことによってキャップ本体12の表面からの光反射を抑えることができ、効果的に迷光を抑えることが可能になるからである。
なお、無光沢パラジウムめっきとは、めっき面が無光沢に仕上がるパラジウムめっきをいう。キャップ本体12に通常のパラジウムめっきを施した場合には、キャップ本体12の外観は銀色の光沢面になるのに対して、無光沢パラジウムめっき22を施した場合は、キャップ本体12の外観は黒色に近い、無光沢面になる。
無光沢パラジウムめっきは、光沢剤を含まないパラジウムめっき液(パラジウムめっき液の例としては、特開2001-335986号公報等)を使用し、ハルセル銅板を使用して無光沢めっきがなされる電流密度条件を設定することによってなされる。本実施形態で無光沢パラジウムめっきを施しためっき条件は、電流密度0.25(A/dm2)、5分間である。
無光沢パラジウムめっき22を施したキャップ本体12の表面状態を電子顕微鏡で観察したところ、めっき面の表面に針状結晶が形成されていた。無光沢パラジウムめっき22を施したキャップ本体12の外観が、黒色に近い無光沢面となるのは、パラジウムめっきの表面が針状結晶によるきわめて微細な凹凸面に形成され、キャップ本体12の表面で光が乱反射し、散乱されることによると考えられる。すなわち、無光沢パラジウムめっきは、めっき表面に針状結晶が形成されるめっき条件でめっきを施すことにより形成することができる。
なお、無光沢パラジウムめっきは、めっき厚が薄いと十分な無光沢面に仕上がらず、黒色の色調が薄くなる。したがって、キャップ本体12に無光沢パラジウムめっきを施す場合には、黒色の無光沢面に仕上がる厚さにめっきすること、また同時にビスマス系の低融点ガラスと共晶合金層を形成するに十分な厚さに形成する必要がある。本実施形態では無光沢パラジウムめっき層の厚さを0.3μmとした。
また、本実施形態では、キャップ本体12の保護を兼ねて無光沢パラジウムめっき22の下地めっきとしてニッケルめっきを施した。無光沢パラジウムめっき22の下地めっきとしては、ニッケルめっき以外のめっきによることも可能であり、下地めっきを異種金属による複数層に形成することもできる。下地めっきおよび無光沢パラジウムめっき22は、バレルを用いた電解めっきによって行った。バレルめっき法によることで、キャップ本体12の外面の全面にニッケルめっきと無光沢パラジウムめっき22が施される。
光透過窓14の封着に用いるビスマス系の低融点ガラス20として本実施形態では、少なくともSiO2、Al23、B23、MgO、ZnO、Bi23を含むものを使用した。ここで、Bi23はこのビスマス系の低融点ガラス20を構成する主要成分であり、本実施形態では、Bi23を50重量%含有する低融点ガラスを使用した。Bi23はキャップ本体12の表面に被着された無光沢パラジウムめっき22のパラジウムと共晶反応して光透過窓14を気密に封着する共晶合金層を形成するものであるから、低融点ガラス16中に相当程度(30重量%以上程度)含有されている必要がある。このビスマス系の低融点ガラス20は、キャップ本体12の光透過孔12aの寸法に合わせてあらかじめリング状のタブレットに粉末成形したもの、あるいはペースト状に形成して使用される。
本発明に係る半導体装置用キャップは、カーボン治具に、表面に無光沢パラジウムめっき22が施されたキャップ本体12と、ビスマス系の低融点ガラス20からなるタブレットと、光透過窓14とを位置合わせしてセットし、これらの部品をセットしたカーボン治具を加熱炉に入れ、低融点ガラスが溶融される温度まで加熱することによって得られる。本実施形態では、窒素ガス雰囲気中で500℃まで加熱炉で加熱して、キャップ本体12に光透過窓14を封着した。
図2は、光透過窓14とキャップ本体12との封着部の構成(図1のBの部分)を拡大して説明的に示したものである。
図2(a)は、光透過窓14を封着する前の状態で、キャップ本体12の金属表面に下地めっきとしてのニッケルめっき24が形成され、ニッケルめっき24の表面に無光沢パラジウムめっき22が被着されていることを示す。光透過窓14を封着する低融点ガラス16は上述したビスマス系の低融点ガラスである。
図2(b)は、光透過窓14を封着した後の状態で、キャップ本体12と低融点ガラス20との界面にPd−Bi共晶合金層20aが形成され、低融点ガラス20がキャップ本体12に密着した状態になることを示す。
Pd−Bi共晶合金層20aは、加熱炉中で低融点ガラス20を溶融した際に、キャップ本体12の最表面に形成された無光沢パラジウムめっき22のPdと、ビスマス系の低融点ガラス20に含有されるBiとが共晶反応を起こすことによって形成されたものである。PdとBiとの共晶反応は256℃程度で起きるから、光透過窓14の封着温度で容易にPd−Bi共晶合金層20aが形成される。キャップ本体12と低融点ガラス20との界面にPd−Bi共晶合金層20aが形成されることにより、低融点ガラス20とキャップ本体12との密着性が良好になり、光透過窓14が確実にキャップ本体12に封着される。
図3は、キャップ本体12に下地めっきとしてニッケルめっきを2μmの厚さに施し、無光沢パラジウムめっきを0.3μmの厚さに形成して、上記条件で、ビスマス系の低融点ガラス20を使用して光透過窓14を封着した半導体装置用キャップの実施例について、光透過窓の溶着強度を測定した結果を示す。光透過窓14の溶着強度は、キャップ本体12を両側面から挟むようにして加圧し、光透過窓14がキャップ本体12から剥離するときの圧力を測定したものである。サンプル数は20である。
図中で比較例とあるのは、キャップ本体12の表面にニッケルめっきを施し、鉛を含有する低融点ガラスを用いて光透過窓14を封着した従来品について測定したものである。実施例および比較例とも、キャップ本体12は外径3.5mm、鉄−ニッケル−コバルト合金製であり、光透過窓14は外径1.6mm、厚さ0.25mm、硬質ガラス製である。
図3に示す測定結果は、実施例の半導体装置用キャップが、従来の鉛を含有する低融点ガラスを用いて光透過窓を封着して形成した半導体装置用キャップと比較して、光透過窓の密着性、封着性の点で若干優れていることを示す。実施例の半導体装置用キャップは、耐湿性、気密性の点で、レーザダイオードを搭載する半導体装置用として十分に使用することが可能である。
図4は、半導体装置用キャップの光の反射率を測定した結果を示す。この測定は、キャップ本体12に光を照射して波長に対する反射率がどのように変化するかを測定したものである。グラフの横軸が波長(nm)、縦軸が反射率である。測定は、鉄−ニッケル−コバルト製のキャップ本体12にめっきを施して、光透過窓を封着していない状態のサンプルについて行った。
グラフでは、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施した実施例品(黒色Pdと表示)、キャップ本体に通常のパラジウムめっきを施した製品(Pdと表示)、キャップ本体にニッケルめっきを施した製品(Niと表示)の3種についての測定結果を示す。
これらの反射率の測定データを比較すると、無光沢パラジウムめっきを施した実施例品は、通常のパラジウムめっきを施した製品、およびニッケルめっきを施した製品のいずれと比較しても大きく反射率が減少していることがわかる。また、無光沢パラジウムめっきを施した実施例品は、全波長域で反射率が低く抑えられていることが特徴的である。なお、迷光を防止する目的でキャップ本体に黒色めっき(Sn−Niめっき)を施した従来品(封着材は鉛含有の低融点ガラス)の波長400nm付近での反射率は6〜7%である。この黒色めっきを施した従来品と比較しても、実施例品の反射率は低くなっている。
この測定結果は、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施すことによって、迷光を防止する作用が顕著に向上することを示している。
図5は、加熱処理を施した場合に光の反射率がどのように変化するかを測定した結果を示す。上述したように、キャップ本体12に低融点ガラス20を用いて光透過窓14を封着する際には、封着温度(本実施形態では500℃)でキャップ本体12が加熱されることになる。この加熱の際に、キャップ本体12に施した無光沢パラジウムめっきの22反射率は若干上がるようになる。図5は、この加熱によってキャップ本体12の反射率がどのように変化するかを測定したものである。
図5には、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施して加熱処理をしていない製品(黒Pdと表示)、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施して加熱処理した製品(黒Pd-aniと表示)、キャップ本体に通常のパラジウムめっきを施して加熱処理したもの(電解Pd-aniと表示)、キャップ本体にニッケルめっきを施して加熱処理したもの(電解Ni-aniと表示)についての測定結果を示す。
この測定結果は、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施したものは、加熱処理によって若干反射率は上がるがその変動量はさほど大きくないことを示す。また、加熱処理を施した後の反射率を比較すると、無光沢パラジウムめっきを施した実施例品は、通常のパラジウムめっきを施した製品や、従来のニッケルめっきを施した製品と比較して広い波長領域で反射率が大きく下回っており、反射率が低く抑えられていることがわかる。
なお、上述した実施形態は、光透過窓14をキャップ本体12に封着する低融点ガラスとしてビスマス系の低融点ガラスを利用した例であるが、キャップ本体12を封着する低融点ガラスとしては、鉛を含有しないビスマス系の低融点ガラスに限らず、たとえば鉛を含有しないバナジン酸塩系の低融点ガラス(バナジウム(V)を主要な構成成分とする低融点ガラス)等の他の低融点ガラスを使用することも可能である。バナジン酸塩系の低融点ガラスを使用した場合もキャップ本体12に無光沢パラジウムめっきを施すことにより、光透過窓14を封着する際に、低融点ガラスとキャップ本体との界面に、バナジン酸塩系の低融点ガラスに含まれるバナジウムとパラジウム(Pd)との共晶合金層が形成され、キャップ本体12に低融点ガラスを密着して光透過窓を気密に封着することができ、また、無光沢パラジウムめっきを施すことによって、キャップ本体からの光の反射を抑え、迷光防止効果を備えた半導体装置用キャップとして提供することができる。
以上の測定結果は、鉛を含有しない低融点ガラスを用いて製造する本実施形態の半導体装置用キャップが、耐湿性、気密性の点で従来品を超える優れた特性を有するとともに、光の反射率が抑えられることによって迷光を防止することができ、レーザダイオードを搭載する半導体装置に有効に利用できることを示している。
また、本実施形態の半導体装置用キャップは、封着材として鉛を含有しない低融点ガラスを用いて製造できることから、製造工程における無鉛化を図ることが可能となる。
また、キャップ本体に無光沢パラジウムめっきを施すだけで、共晶合金層を形成して光透過窓をキャップ本体に気密に封着する作用と、キャップ本体の迷光防止を図る作用を得ることができ、キャップ本体に別途、黒化処理を施すといった必要がなく、簡易な製造工程でかつ優れた特性を有する製品として得ることが可能になる。
なお、本発明に係る半導体装置用キャップは、レーザダイオードを搭載する半導体装置に限らず、一般の光透過窓を備える光部品にも利用することができる。
半導体装置用キャップの一実施形態の構成を示す断面図である。 半導体装置用キャップの光透過窓の封着部の構成を示す説明図である。 光透過窓の溶着強度を測定した結果を示すグラフである。 キャップ本体の反射率を測定した結果を示すグラフである。 熱処理前後のキャップ本体の反射率を測定した結果を示すグラフである。 キャップ本体に低融点ガラスを介して光透過窓を封着した半導体装置用キャップの構成を示す断面図である。 従来の半導体装置用キャップでの光透過窓の封着部の構成を示す説明図である。
符号の説明
10 半導体装置用キャップ
12 キャップ本体
12a 光透過孔
14 光透過窓
16 低融点ガラス
16a Ni−Pb共晶合金層
18 ニッケルめっき
20 ビスマス系の低融点ガラス
20a Pd−Bi共晶合金層
22 無光沢パラジウム
24 ニッケルめっき

Claims (4)

  1. 金属からなるキャップ本体に鉛を含有しない低融点ガラスを封着材として光透過窓が封着された半導体装置用キャップであって、
    前記キャップ本体の表面に無光沢パラジウムめっきが被着され、
    前記低融点ガラスと前記キャップ本体との界面に形成される共晶合金層を介して、前記キャップ本体に前記光透過窓が封着されていることを特徴とする半導体装置用キャップ。
  2. 前記無光沢パラジウムめっきは、めっき表面にパラジウムの針状結晶が形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用キャップ。
  3. 前記無光沢パラジウムめっきは、0.3μm以上の厚さに形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置用キャップ。
  4. 前記鉛を含有しない低融点ガラスとして、Biを含有するビスマス系の低融点ガラスが用いられ、
    前記共晶合金層が、前記低融点ガラスに含有されるBiとキャップ本体の表面に被着された無光沢パラジウムめっきのPdとの共晶反応によって形成されたPd−Bi共晶合金層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体装置用キャップ。
JP2004307278A 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置用キャップ Active JP4456980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307278A JP4456980B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307278A JP4456980B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120864A JP2006120864A (ja) 2006-05-11
JP4456980B2 true JP4456980B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36538461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307278A Active JP4456980B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体装置用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787463B1 (ko) 2007-01-05 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 글래스 프릿, 실링재 형성용 조성물, 발광 장치 및 발광 장치의 제조방법
JP2008263099A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用パッケージ及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006120864A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746840B2 (ja) 集積回路パッケージとリードフレーム
EP1465263B1 (en) Cap for optical semiconductor device
US8338926B2 (en) Lead frame for optical semiconductor devices, method of producing the same, and optical semiconductor device
KR101485226B1 (ko) 광반도체 장치용 리드 프레임, 광반도체 장치용 리드 프레임의 제조방법 및 광반도체 장치
US20230254947A1 (en) Vehicle window glass with electrical connector soldered by lead-free solder
JPS59155950A (ja) 半導体装置用セラミックパッケージ
US10731233B2 (en) Composition for bonding
JP4456980B2 (ja) 半導体装置用キャップ
US7208773B2 (en) Cap for semiconductor device
JPH04337657A (ja) 半導体装置用リードフレーム
US7268021B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
GB2103420A (en) Gold-plated package for semiconductor devices
JP2008263099A (ja) 光半導体素子用パッケージ及び光ピックアップ装置
JP5767521B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPH0766315A (ja) 半導体パッケージ用のセラミック製リッド基板およびセラミック製リッド
JP2012151289A (ja) 光半導体実装用基板、その製造方法、及び光半導体装置
JP2008263047A (ja) 光半導体素子用キャップ、光半導体素子用パッケージ及び光ピックアップ装置
TWI581341B (zh) And a method for manufacturing the same, and an electronic component storage package
JP2011119538A (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JPH06252281A (ja) 半導体装置用キャップ及びその製造方法
JP3763785B2 (ja) 半導体装置用キャップ、半導体装置およびその製造方法
JPS6256597A (ja) 電子部品のメツキ方法
JPH0666516B2 (ja) ウインドウキヤツプおよびその製造方法
JP2008153523A (ja) キャップ構造体の製造方法及びそれを使用した半導体装置
JPS60147146A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4