JP4456391B2 - 有機性余剰汚泥の処理方法 - Google Patents
有機性余剰汚泥の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456391B2 JP4456391B2 JP2004091033A JP2004091033A JP4456391B2 JP 4456391 B2 JP4456391 B2 JP 4456391B2 JP 2004091033 A JP2004091033 A JP 2004091033A JP 2004091033 A JP2004091033 A JP 2004091033A JP 4456391 B2 JP4456391 B2 JP 4456391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- treatment
- organic
- present
- physical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 182
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 46
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 19
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 13
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 8
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 6
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000925662 Enterobacteria phage PRD1 Endolysin Proteins 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000001420 bacteriolytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
この活性汚泥法では一般に、曝気層で処理された有機性排水を沈殿槽へ送り、沈殿した活性汚泥の中から有機性排水の浄化処理に必要な量だけ返送汚泥として曝気槽内へと戻し、それ以外の活性汚泥を余剰汚泥として取り除いている。
このように、活性汚泥法による有機性排水の浄化処理では大量の有機性余剰汚泥が発生しているが、現在、この余剰汚泥は産業廃棄物として埋め立て処分などの方法で処理されるのが一般的である。
しかし、このような処理にはコストが掛かるだけでなく、埋め立て処分場の限界や環境への影響などの問題があるため、余剰汚泥の減量化が緊急な課題となっている。
まず、余剰汚泥をpH又は温度の制御、或いはアルカリ剤、酸、溶菌作用を有する化合物による処理、又は上記2以上の要件の組み合わせで処理した後、活性汚泥処理に戻すことにより、活性汚泥中の細菌の一部を殺菌又は溶菌して活性汚泥の増殖を抑制する方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、この方法では加熱処理は40〜50℃前後で処理することが好ましいとされており、この程度では可溶化量が少なく余剰汚泥の充分な減量化が期待できない。なお、実施例には70℃で処理することも記載されてはいるが、この場合には加熱に大量のエネルギーが必要となる。また、アルカリ剤、酸、溶菌作用を有する化合物による処理を行う場合には、それらの薬品を大量に使用しなければならず、コストがかさんでしまうという問題があった。
この方法によれば、余剰汚泥の減量化が図られるものの、やはり大量のアルカリ剤を使用しなければならず、コスト高となるという問題があった。
この方法では加熱工程における省エネルギー化が可能になるものの、微生物(好熱菌)の可溶化作用を利用した処理であり、性能を安定させるために処理槽内を常時一定の温度に制御する必要があり、管理に手間がかかるという欠点があった。また、汚泥性状の変化に対応するのが難しいという問題もあった。
請求項2に係る本発明は、コジェネレーションシステムから排出される排熱を利用した物理的及び/又は化学的高温処理工程における加熱処理温度が75℃以上である請求項1記載の有機性余剰汚泥の処理方法を提供するものである。
また、本発明によれば、高温処理工程を75℃以上で行うことにより、汚泥の可溶化率を上げることができると共に、コジェネレーションシステムにより発電等の廃熱をその熱源に利用することによって、新たな熱源を必要とすることがなく、エネルギーロスが少なく経済的に余剰汚泥を減量化することができる。
さらに、本発明では、微生物の可溶化作用を利用しておらず、汚泥性状の変化に処理性能が左右されにくいため、安定化管理に手間がかからない。
本発明によれば、余剰汚泥に湿式ミル処理を施して、該余剰汚泥に含まれる微生物菌体を物理・化学的に破砕することで、菌体内からタンパク質等が溶出し、さらに高温処理することによって、汚泥が可溶化され、好気的微生物(活性汚泥)が可溶化した汚泥を消化しやすくなるものと考えられる。活性汚泥を構成する好気性細菌の栄養分を示す溶解性COD量が増加し、また微生物易分解性の指標である溶解性BOD量が増加することになる。
従って、このようにして分解された余剰汚泥を活性汚泥中で微生物処理することにより、汚泥(微生物)の増殖を著しく低減することができ、ひいては余剰汚泥の減量化に繋がることになる。
請求項1に係る本発明は、排水の活性汚泥処理から発生する有機性余剰汚泥を処理する方法において、該有機性余剰汚泥を、少なくともコジェネレーションシステムから排出される排熱を利用した物理的及び/又は化学的高温処理工程により処理した後、活性汚泥処理に戻すことを特徴とするものである。
図1は、請求項1に係る本発明の方法の1例を示すフローシートである。また、図2は、請求項2、3に係る本発明の方法の1例を示すフローシートである。さらに、図3は、従来の活性汚泥処理設備の1例を示すフローシートである。
図3中、処理すべき原排水は、曝気槽1において活性汚泥と共に混合・曝気されながら、好気的に生物処理された後、沈澱槽2に送られ、清澄な上澄水が処理水として排出されている。一方、沈澱槽2の底に沈澱している汚泥は、返送汚泥として曝気槽1に戻されるが、このときに大量の余剰汚泥が発生する。従来一般には、ここで発生した余剰汚泥を引き抜き、脱水した後、産業廃棄物として処理している。請求項1に係る本発明の処理対象は、このような排水の活性汚泥法による浄化処理より発生する有機性の余剰汚泥である。活性汚泥処理は、常法により行われる。
なお、コジェネレーションシステムとは、ガス等による発電を行う際に発生する排熱(廃熱)を回収して動力源や熱源として再利用するシステムである。
余剰汚泥は、通常は、一旦、クッションタンク3に納められ、その後、コジェネレーションシステムから排出される排熱を利用した物理的及び/又は化学的高温処理工程により処理される。
請求項1に係る本発明における高温処理工程では、図示した如き熱交換器6を用いた方法に限らず、コジェネレーションシステムから排出される排熱を利用して発生させた蒸気などによって有機性余剰汚泥を加熱する方法等を用いることができる。
なお、本発明においては、図1では熱交換器6として、コジェネレーションシステム5から得た温水と余剰汚泥の熱交換を行うものを示しているが、これに限定されるものではなく、例えば図2に示すような、コジェネレーションシステム5から得た温水と余剰汚泥の熱交換を行うと共に温水も続く加温反応槽7に供給するタイプのものを用いることもできる。
高温処理工程における処理条件としては、有機性余剰汚泥に含まれる細菌の物理的・化学的破砕を促進するために、以下のような条件を採用することができる。
高温処理工程における加熱処理温度としては、請求項4に記載したように、75℃以上とすることが好ましく、より好ましくは75〜95℃である。加熱処理温度が75℃未満であると、汚泥の可溶化が効率的に行われないため好ましくない。なお、上限としては、沸騰しない温度ということができる。
次に、高温処理工程における処理時間は、5分間以上とすることが好ましく、より好ましくは1〜3時間である。5分間未満では汚泥の可溶化が効率的に行われないため好ましくない。一方、処理時間があまりに長過ぎても効率が悪い。
請求項2に係る本発明の処理対象は、請求項1に係る本発明と同様に、排水の活性汚泥法による浄化処理工程で発生する有機性の余剰汚泥である。
請求項2に係る本発明は、物理的及び/又は化学的高温処理工程と湿式ミル処理による破砕処理工程とを併用すること以外は、前記した請求項1に係る本発明と同様である。
請求項2に係る本発明においては、物理的及び/又は化学的高温処理工程と湿式ミル処理による破砕処理工程の順序は制限されず、いずれを先に行っても構わないが、請求項3に記載したように、湿式ミル処理による破砕処理工程による処理に続いて、物理的及び/又は化学的高温処理工程による処理を行うと、余剰汚泥をより減量化することができ好ましい。前記したように、図2は、請求項2、3に係る本発明の方法の1例を示すフローシートである。
有機性余剰汚泥は、通常は、一旦、クッションタンク3に納められ、その後、湿式ミル処理により破砕される。図2中、符号4が湿式ミルである。湿式ミル処理は、水中に懸濁している固形物を剪断摩擦力の作用によって微細化する処理法であって、例えば媒体攪拌式ミル、回転円筒式ミル、コロイドミル等を用いて行われる。
請求項2、3に係る本発明においては、これらの中でも、特にガラスビーズやジルコニアビーズなどのビーズを使用して行う媒体攪拌式ミル(ビーズミル)を用いることが処理効率からみて最も好ましい。ビーズ径、ビーズ充填率、ディスク周速、被処理余剰汚泥の滞留時間などについては、特に制限はないが、好ましくはビーズ径0.3〜1mm、ビーズ充填率80〜90%、ディスク周速10〜16m/sec、被処理余剰汚泥の滞留時間は1〜20分間である。なお、被処理余剰汚泥は、通常加温する必要はないが、媒体攪拌式ミル(ビーズミル)では、破砕容器内で破砕用ビーズの衝突により摩擦熱を生ずるため、この熱源を利用して、加温させた状態で処理しても差し支えない。
請求項2に係る本発明においては、この物理的及び/又は化学的高温処理による余剰汚泥の可溶化の前後のいずれかの時点で、上記した湿式ミル処理を行い、しかる後に活性汚泥処理に戻す。
さらに、湿式ミル処理による破砕処理工程による処理に続いて、物理的及び/又は化学的高温処理工程による処理を行う請求項3に係る本発明によれば、余剰汚泥をより減量化することができる。
活性汚泥法による排水浄化処理施設より得た有機性余剰汚泥(汚泥濃度:14000mg/L)を、請求項1に係る本発明の方法により処理した。
即ち、食品工場排水処理設備の返送汚泥の一部をサンプリングし、その内、約3L程度を物理的及び/又は化学的高温処理した。より具体的には、図1に示すように、熱交換器6において、コジェネレーションシステム5から得た温水と有機性余剰汚泥の熱交換を行い、75℃に昇温後の有機性余剰汚泥を加温反応槽7に供給し1時間放置し、この間に有機性の余剰汚泥に対して物理的及び/又は化学的高温処理を施した。
しかる後、処理後の有機性余剰汚泥を曝気槽1に戻した。
上記物理的及び/又は化学的高温処理後の汚泥について、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを、それぞれ以下のようにして測定した。結果を表1に示す。
活性汚泥法による排水浄化処理施設より得た余剰汚泥(汚泥濃度:14000mg/L)を、請求項2に係る本発明の方法により処理した。
即ち、食品工場排水処理設備の返送汚泥の一部をサンプリングし、その内、約3L程度を実施例1と同様の条件で物理的及び/又は化学的高温処理した後、湿式ミルにより処理し、しかる後、処理後の有機性余剰汚泥を曝気槽1に戻した。
なお、湿式ミル処理は、Dyno-Mill KDL-A型(株式会社シンマルエンタープライゼス製)の湿式媒体攪拌式ミル(破砕部の容積:0.6L)を用い、ガラスビーズ径0.5mm、ガラスビーズ充填率80%、ディスク周速11m/s、滞留時間3分間、処理時の水温25℃という条件で行った。
次いで、上記処理後の汚泥について、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを実施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
活性汚泥法による排水浄化処理施設より得た余剰汚泥(汚泥濃度:14000mg/L)を、請求項3に係る本発明の方法により処理した。
即ち、実施例2において、処理の順序を変え、湿式ミル処理を行った後に物理的及び/又は化学的高温処理を行ったこと以外は、実施例2と同様にして行い、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを測定した。結果を表1に示す。
実施例2において、物理的及び/又は化学的高温処理を行わず、湿式ミル処理のみを行ったこと以外は、実施例2と同様にして行い、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを測定した。結果を表1に示す。
実施例3において、湿式ミル処理を行った後に、物理的及び/又は化学的高温処理の代わりにアルカリ処理を行ったこと以外は、実施例3と同様にして行った。
なお、アルカリ処理は、pHが12となるように水酸化ナトリウム溶液を添加し、1時間攪拌して行った。アルカリ処理を行った後、中和槽において硫酸を用いて中和し、次いで曝気槽に戻した。上記中和処理後の汚泥について、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを測定した。結果を表1に示す。
表1の結果によれば、湿式ミル処理のみの場合と比べて、物理的及び/又は化学的高温処理のみの場合(請求項1に係る本発明の方法)には、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度のいずれもが高い値を示していることが分かる。
また、実施例2のように湿式ミル処理のみの場合と比べて、物理的及び/又は化学的高温処理と湿式ミル処理とを併用することにより、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度のいずれもが増加することが分かる。
さらに、実施例3のように湿式ミル処理を行った後に物理的及び/又は化学的高温処理を行った場合(請求項3に係る本発明の方法)の方が、順序が逆の場合よりも、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度のいずれもが高い値を示しており、効率よく汚泥を分解できていることが分かる。
用いる余剰汚泥の処理前の濃度を13000mg/Lとしたこと、及び物理的及び/又は化学的高温処理工程における加熱処理温度を種々変えたこと以外は、実施例3と同様にして行い、単位汚泥当りの溶解性COD濃度と溶解性BOD濃度とを測定した。結果をそれぞれ表2に示す。
活性汚泥法による排水浄化処理施設より得た有機性余剰汚泥(汚泥濃度:14000mg/L)を、図2に示すような請求項3に係る本発明の方法により処理した。
即ち、まず食品工場排水処理設備の返送汚泥の一部をサンプリングし、その内、約3L程度を湿式ミル処理した。
湿式ミル処理は、Dyno-Mill KDL-A型(株式会社シンマルエンタープライゼス製)の湿式媒体攪拌式ミル(破砕部の容積:0.6L)を用い、ガラスビーズ径0.5mm、ガラスビーズ充填率80%、ディスク周速11m/s、滞留時間3分間、処理時の水温25℃という条件で行った。
次に、物理的及び/又は化学的高温処理を行った。より具体的には、図2に示すように、熱交換器6において、コジェネレーションシステム5から得た温水と有機性余剰汚泥の熱交換を行い、75℃に昇温後の有機性余剰汚泥を加温反応槽7に供給し1時間攪拌放置し、この間に有機性の余剰汚泥に対して物理的及び/又は化学的高温処理を施した。
しかる後、処理後の有機性余剰汚泥を曝気槽1に戻した。
このようにして所定期間運転を続けた後の汚泥量の変化を調べた。結果を図4に示す。
なお、曝気槽1の有効容積は10L、曝気槽1内汚泥濃度(MLSS)は約3500mg/Lであり、汚泥処理量は余剰汚泥量の3倍量であった。また、BOD供給量は3.55g/日、BOD汚泥負荷は0.10kg・BOD/kg・汚泥/日であり、汚泥転換率は28%であった。
即ち、ブランク(汚泥処理なし)の場合には、BOD供給量合計45gに対して12g(BOD供給量に対して28%)の汚泥が発生したが、請求項3に係る本発明の方法により湿式ミル処理後に物理的及び/又は化学的高温処理を行い分解された物質(汚泥)を活性汚泥中で微生物処理した場合には、汚泥の発生量は僅か2g(BOD供給量に対して3%)であり、余剰汚泥の低減が確認できた。
さらに、本発明によれば、化学薬品を使用せず、高温処理と湿式ミル処理のみによって効率良く有機性汚泥の可溶化を行えるため、化学薬品のコストを削減できると共に、化学薬品により環境を汚染することが無い。
従って、本発明によれば、エネルギー資源の保全や環境汚染の防止などに貢献することができる。
2 沈澱槽
3 クッションタンク
4 湿式ミル
5 コジェネレーションシステム
6 熱交換器
7 加温反応槽
8 原水調整槽
9 脱水機
10 スクリーン
Claims (2)
- 排水の活性汚泥処理から発生する有機性余剰汚泥を処理する方法において、該有機性余剰汚泥を、湿式ミル処理による破砕処理工程による処理に続いて、コジェネレーションシステムから排出される排熱を利用した物理的及び/又は化学的高温処理工程により処理した後、活性汚泥処理に戻すことを特徴とする有機性余剰汚泥の処理方法。
- コジェネレーションシステムから排出される排熱を利用した物理的及び/又は化学的高温処理工程における加熱処理温度が75℃以上である請求項1記載の有機性余剰汚泥の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091033A JP4456391B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 有機性余剰汚泥の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091033A JP4456391B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 有機性余剰汚泥の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005270898A JP2005270898A (ja) | 2005-10-06 |
JP4456391B2 true JP4456391B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=35171102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091033A Expired - Lifetime JP4456391B2 (ja) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | 有機性余剰汚泥の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4456391B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4645568B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-03-09 | 住友化学株式会社 | 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法 |
KR100835964B1 (ko) * | 2007-07-26 | 2008-06-10 | 고성호 | 열병합발전기의 폐열을 이용한 슬러지 건조시스템 |
KR100836137B1 (ko) * | 2007-07-26 | 2008-06-10 | 고성호 | 열병합발전기의 폐열을 이용한 슬러지 건조시스템 |
JP5148642B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-02-20 | 水ing株式会社 | 廃水の窒素処理方法と装置 |
CN103420549B (zh) * | 2013-07-26 | 2014-08-06 | 新汶矿业集团有限责任公司 | 煤化工行业中废物无害化处理方法 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091033A patent/JP4456391B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005270898A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2004026774A1 (ja) | 汚泥減量方法および装置 | |
JP5371510B2 (ja) | 排水と有機性残渣の複合処理方法 | |
JP4456391B2 (ja) | 有機性余剰汚泥の処理方法 | |
JP2000210694A (ja) | 有機性排水の処理装置 | |
JP2007216207A (ja) | 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置 | |
JP4404976B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
Bian et al. | Pilot-scale textile dyeing wasted sludge reduction via microbial agent and aeration: Parameter optimization and mechanisms exploration | |
JP3900796B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその処理装置 | |
JPH0724499A (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JP5625705B2 (ja) | テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置 | |
JP3735222B2 (ja) | 余剰汚泥の処理方法 | |
JP2826947B2 (ja) | 酵母エキス残渣の処理方法 | |
JPH07148500A (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JPH11277087A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
JP2008155075A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
JPH10128376A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム | |
JP2006326438A (ja) | 汚泥処理装置及び汚泥処理方法 | |
JP2005095811A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
JP4230617B2 (ja) | 有機性固形物含有廃水の処理装置 | |
JP2004188356A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP2005324173A (ja) | 汚泥の処理方法および汚泥処理装置 | |
WO2023171006A1 (ja) | 有機物処理システム及び有機物処理方法 | |
JP3697900B2 (ja) | 排水の処理方法およびそのための装置 | |
JP2008055423A (ja) | 汚水の煮込み処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4456391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |