JP4455855B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents
半導体装置及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4455855B2 JP4455855B2 JP2003327725A JP2003327725A JP4455855B2 JP 4455855 B2 JP4455855 B2 JP 4455855B2 JP 2003327725 A JP2003327725 A JP 2003327725A JP 2003327725 A JP2003327725 A JP 2003327725A JP 4455855 B2 JP4455855 B2 JP 4455855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- semiconductor layer
- gate electrode
- film
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
Id=IL=0.5α(Vg−VthL)2
Id=IR=0.5α(Vg−VthR−Vm)2
ここで、α=WμCox/Lである。
Vm=(1−(μLov/μovL)1/2)Vg+(μLov/μovL)1/2VthL−VthR
Vth1>Vth2>Vth3>Vth4
とする必要があり、それぞれのリン等のn−ドープを
n2−<n3−<n4−
で最適にコントロールする必要がある。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
具備することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極下の外側に位置する前記半導体層に形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極下の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
具備することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記ゲート絶縁膜上に形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下の前記半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
前記層間絶縁膜上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記ゲート電極、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成し、
前記補助ゲート及び前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層にソース領域及びドレイン領域を形成することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の半導体層から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
前記層間絶縁膜上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成し、
前記補助ゲート及び前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第1のLDD領域の外側に位置する第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜を側面がテーパーを有するようにエッチング加工し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記半導体層にソース領域及びドレイン領域を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記側面のテーパーの角度を大きくし、
前記第2の導電膜を選択的にエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記ゲート絶縁膜上に形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下の前記半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域と前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれとの間に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記ゲート電極、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成することを特徴とする。
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜を側面がテーパーを有するようにエッチング加工し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記側面のテーパーの角度を大きくし、
前記第2の導電膜を選択的にエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域と前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれとの間に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成することを特徴とする。
(実施の形態1)
図1(A)〜(C)及び図2(D)〜(F)は、本発明の実施の形態1による半導体装置の作製方法を示す断面図である。この半導体装置の作製方法は、大型パネルの作製に適したプロセスである。大型パネル用のプロセスでは、配線を引き回すためにゲート配線の低抵抗化が要求される。このためにはAlによる補助ゲートが必要になり、画素部は低オフ電流のためにLDD構造のTFTを用い、駆動回路部は高信頼性のためにGOLD構造のTFTが必要になってくる。
ゲート電極8,9が露出される。次いで、補助ゲート27a及び第2の導電膜8b,9bをマスクとして第1の導電膜8a,9aをエッチングすることにより、第1の導電膜の露出した部分が除去され、第1及び第2の導電膜からなるゲート電極8c,9cが形成される。次いで、第3のレジストパターン37を除去する。
図3(A)〜(C)及び図4(D),(E)は、本発明の実施の形態2による半導体装置の作製方法を示す断面図であり、図1及び図2と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
2a,2b…下地絶縁膜
3,4…半導体層(活性層)
5…ゲート絶縁膜
6…第2のレジストパターン
7〜9…ゲート電極
7a,8a,9a…第1の導電膜
7b,8b,9b…第2の導電膜
10〜14…ソース及びドレイン領域
15〜20…第2のLDD領域(n―領域)
21〜26…第1のLDD領域(n――領域)
27a…補助ゲート
27b…信号線
28…第2の層間絶縁膜
28a〜28f…コンタクトホール
29…画素電極
30〜33,38…配線
34…駆動回路部
35…画素部
36…第1の層間絶縁膜
37…第3のレジストパターン
39,40…第4のLDD領域
41,42…第3のLDD領域
43,44…第2のLDD領域
45,46…第1のLDD領域
47,48…LDD領域
Claims (12)
- 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極下の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
前記層間絶縁膜上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成し、
前記補助ゲート及び前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第1のLDD領域の外側に位置する第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項8において、前記ソース領域及びドレイン領域を形成した後に、前記補助ゲートをマスクとして前記層間絶縁膜をエッチング除去し、前記第2の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチング除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜を側面がテーパーを有するようにエッチング加工し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記側面のテーパーの角度を大きくし、
前記第2の導電膜を選択的にエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域と前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれとの間に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項10において、前記補助ゲートを形成した後に、前記第2の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチング除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項8乃至請求項11のいずれか一項において、前記第3の導電膜はAl又はAl合金からなる膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327725A JP4455855B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 半導体装置及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327725A JP4455855B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 半導体装置及びその作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005093870A JP2005093870A (ja) | 2005-04-07 |
JP2005093870A5 JP2005093870A5 (ja) | 2006-09-28 |
JP4455855B2 true JP4455855B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=34457513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003327725A Expired - Fee Related JP4455855B2 (ja) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | 半導体装置及びその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455855B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3173135B2 (ja) * | 1992-06-24 | 2001-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JP3901893B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2007-04-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4011304B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2007-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4064075B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2008-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003327725A patent/JP4455855B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005093870A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI296134B (ja) | ||
US7923736B2 (en) | Flat panel display | |
US10468533B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP5490138B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置 | |
TW200304227A (en) | Top gate type thin film transistor | |
US20120223308A1 (en) | Thin-film transistor, process for production of same, and display device equipped with same | |
US7709904B2 (en) | Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same | |
JP3296975B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH10256554A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4413573B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2007142082A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP4455855B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
US20100207120A1 (en) | Production method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP4377640B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2005311037A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20060099870A (ko) | 캡핑막을 구비하는 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JP4402396B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4467901B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 | |
US20210036163A1 (en) | Thin film transistor and production method therefor | |
KR20090004500A (ko) | 표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR101419239B1 (ko) | 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표시장치의 제조 방법 | |
JPH10135474A (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ及びその作製方法 | |
JP2000332258A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2000124461A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2004064056A (ja) | 半導体集積回路の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |