JP4455855B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455855B2
JP4455855B2 JP2003327725A JP2003327725A JP4455855B2 JP 4455855 B2 JP4455855 B2 JP 4455855B2 JP 2003327725 A JP2003327725 A JP 2003327725A JP 2003327725 A JP2003327725 A JP 2003327725A JP 4455855 B2 JP4455855 B2 JP 4455855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
semiconductor layer
gate electrode
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003327725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093870A (ja
JP2005093870A5 (ja
Inventor
剛司 野田
英人 北角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003327725A priority Critical patent/JP4455855B2/ja
Publication of JP2005093870A publication Critical patent/JP2005093870A/ja
Publication of JP2005093870A5 publication Critical patent/JP2005093870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455855B2 publication Critical patent/JP4455855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその作製方法に係わり、特にソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上できる半導体装置及びその作製方法に関する。
表示装置を構成する基板にはTFT(thin film transistor)が配置される。TFTのホットキャリア耐性を向上させる手段として、LDD(lightly doped drain)構造やGOLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造が用いられる。これらの構造は、実験上もシミュレーション上もドレインとチャネルの接合部の横方向電界を大きく緩和し、キャリア濃度を抑え、ホットキャリア耐性を上昇させることが知られている。
特開2001−290171号公報(6〜10頁、図1〜5)
ガラス基板上に高移動度を持つポリシリコンが形成できるようになり、システムオンパネルが現実的なものとなりつつある。これに従い、ガラス基板上にCPU(機能回路)やアンプ等を作り込むことが可能になると考えられる。特に、アンプを搭載する場合、出力によっては液晶以上の高電圧が掛かることが考えられる。このため、TFTのソースドレイン間耐圧やホットキャリア耐性の向上がより一層必要となってくる。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上できる半導体装置及びその作製方法を提供することにある。
課題を解決するために、まず、GOLD構造の耐圧メカニズムを考察する。ここではNチャネル型について議論する。ドレイン側にのみGOLD構造があるTFTの場合、図7に示すようにダブルゲート構造のTFTと等価回路であると考えることができる。
SOI(Silicon On Insulator)の場合、基板側はフローティングのため、図7の左のゲート電位はソース電位Vs=0Vで決まり、図7の右のゲート電位は中間電位Vmで決まることになる。従って、右のゲートはVg−Vth>Vmでなければオンにすることができない。これは、例えばホットキャリア劣化をVd=20V、Vg=Vth+1Vで測定した場合、Vm<1であることを意味する。また、左右のTFTを両方同時に飽和領域で駆動することは出来ないことを意味する。従って、ドレイン電圧20Vは、ほとんど右のTFTにかかることになる。
しかしながら、左右のTFTのVthを別々に設定することができれば、両方のTFTを同時に飽和領域で駆動することが可能になる。ここで、両方のTFTを飽和領域で駆動させた場合、
Id=I=0.5α(Vg−VthL)
Id=I=0.5α(Vg−VthR−Vm)
ここで、α=WμCox/Lである。
従って、TFTのサイズが等しい場合、Vm=VthL−VthRが成り立つ。例えば、VthL=1.0Vであるとすれば、右のTFTのチャネルにリンをドープし、VthR<0にシフトさせることにより、Vmの電位を上昇させていくと図8のようになる。
このときVg=VthL+1Vであれば、Vm>1Vで左のTFTは飽和領域、また、Vmが変化してもVg−VthR>Vmの関係はVm=VthL−VthRのため常に成り立ち、Vd−Vm>1Vであれば右のTFTも飽和領域で駆動する。つまり、図11のグラフのラインが交差するVthR=−9Vのときにドレイン電圧が左右TFTに等分配され、ダブルゲートTFTにかかるストレスが最低になる。以上がGOLD構造の耐圧原理である。
また、TFTのサイズ及び移動度が違うときは次のような式が成り立つ。
Vm=(1−(μLov/μovL)1/2)Vg+(μLov/μovL)1/2VthL−VthR
この際、Vmの表式にVg依存性が出現する。Vg>VthLであることを考えると、μov(Lov部のTFTとしての移動度)がダメージ等により低下した場合、Vmが小さくなる。これは、ドープによりVthRを制御しようとしてLov部のμovが小さくなると、最適VthRがマイナス方向にずれてしまうことを示す。この場合、余計なドープが必要になり、その余計なドープでμovがさらに低下し、最適VthRがさらにマイナス方向にずれる。つまり、最適ドープ量が得られなくなる。これを防ぐためには、ダメージによる移動度の低下を活性化処理で回復してやれば良い。活性化された実効キャリアによるVthRとμovが最適になれば高い信頼性が得られる。
これまでの議論から、ゲート数をさらに増やしてドレイン電圧を分配すれば信頼性はされに上昇することがわかる。例えば、4ゲートにし、ドレイン電圧20Vを5Vずつ分配すれば良い。このためには最もソース側のTFTのVthをVth1とし、最もドレイン側のTFTのVthをVth4とすれば、
Vth1>Vth2>Vth3>Vth4
とする必要があり、それぞれのリン等のnドープを
2−<n3−<n4−
で最適にコントロールする必要がある。
次に、本発明に係る半導体装置及びその作製方法について説明する。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
上記半導体装置によれば、半導体層に濃度の異なる第1及び第2のLDD領域を形成し、チャネル領域に近い側の第1のLDD領域をソース及びドレイン領域に近い側の第2のLDD領域に比べて不純物濃度を低くする。これにより、GOLD構造のトランジスタのソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
上記半導体装置によれば、半導体層に濃度の異なる第1及び第2のLDD領域を形成し、チャネル領域に近い側の第1のLDD領域をソース及びドレイン領域に近い側の第2のLDD領域に比べて不純物濃度を低くする。このような構造のLDD領域を形成することにより、GOLD構造のトランジスタのソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極下の外側に位置する前記半導体層に形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極下の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
上記半導体装置によれば、半導体層に第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域を形成する。これにより、GOLD構造のトランジスタのソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下の前記半導体層に形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
を具備することを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記ゲート絶縁膜上に形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下の前記半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
前記層間絶縁膜上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記ゲート電極、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成し、
前記補助ゲート及び前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記第2のLDD領域の外側に位置する前記半導体層にソース領域及びドレイン領域を形成することを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法によれば、ゲート電極をマスクとして半導体層に不純物を導入することにより、ゲート電極における第2の導電膜から第1の導電膜が露出した部分の下の前記半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成する。これにより、半導体層に濃度の異なる第1及び第2のLDD領域を形成することができ、チャネル領域に近い側の第1のLDD領域をソース及びドレイン領域に近い側の第2のLDD領域に比べて不純物濃度を低くすることができる。このような構造のLDD領域を形成することにより、GOLD構造のトランジスタのソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の半導体層から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
前記層間絶縁膜上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成し、
前記補助ゲート及び前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第1のLDD領域の外側に位置する第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の作製方法においては、前記ソース領域及びドレイン領域を形成した後に、前記補助ゲートをマスクとして前記層間絶縁膜をエッチング除去し、前記第2の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチング除去することも可能である。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜を側面がテーパーを有するようにエッチング加工し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記半導体層にソース領域及びドレイン領域を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記側面のテーパーの角度を大きくし、
前記第2の導電膜を選択的にエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記ゲート絶縁膜上に形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下の前記半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域と前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれとの間に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記ゲート電極、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成することを特徴とする。
上記半導体装置の作製方法によれば、ゲート電極をマスクとして半導体層に不純物を導入することにより、ゲート電極における第2の導電膜から第1の導電膜が露出した部分の下の前記半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域とソース領域及びドレイン領域それぞれとの間に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成する。これにより、半導体層に濃度の異なる第1及び第2のLDD領域を形成することができ、チャネル領域に近い側の第1のLDD領域をソース及びドレイン領域に近い側の第2のLDD領域に比べて不純物濃度を低くすることができる。このような構造のLDD領域を形成することにより、GOLD構造のトランジスタのソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜を側面がテーパーを有するようにエッチング加工し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成し、
前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記側面のテーパーの角度を大きくし、
前記第2の導電膜を選択的にエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域と前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれとの間に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第3の導電膜を形成し、
前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の作製方法においては、前記補助ゲートを形成した後に、前記第2の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチング除去することも可能である。
また、本発明に係る半導体装置の作製方法において、前記第3の導電膜はAl又はAl合金からなる膜であることが好ましい。これにより、大型パネルの作製に適することとなる。
以上説明したように本発明によれば、半導体層に第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成する。したがって、ソースドレイン間耐圧又はホットキャリア耐性を向上できる半導体装置及びその作製方法を提供することができる。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1(A)〜(C)及び図2(D)〜(F)は、本発明の実施の形態1による半導体装置の作製方法を示す断面図である。この半導体装置の作製方法は、大型パネルの作製に適したプロセスである。大型パネル用のプロセスでは、配線を引き回すためにゲート配線の低抵抗化が要求される。このためにはAlによる補助ゲートが必要になり、画素部は低オフ電流のためにLDD構造のTFTを用い、駆動回路部は高信頼性のためにGOLD構造のTFTが必要になってくる。
まず、図1(A)に示すように、ガラス基板1を用意し、このガラス基板1の上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜からなる2層構造の下地絶縁膜2a,2bを形成する。なお、下地絶縁膜2a,2bは、ガラス基板1中に含まれるアルカリ金属が半導体層中に拡散しないようにバリア膜(可動イオン防止膜)として形成するものであり、例えば膜厚50〜100nmのSiN膜2a及びその上に応力緩和層としての膜厚50〜100nmのSiO膜2bをCVD法又はスパッタ法で形成したものを使用する。また、前記SiN膜に代えて酸素を含有した窒化珪素膜(SiNO膜)を用いても良いし、前記SiO膜に代えて窒素を含有した酸化珪素膜(SiON膜)又はTEOS膜を用いても良い。また、ガラス基板に代えて石英基板を使用しても良い。
次に、下地絶縁膜2a,2bの上に40〜100nmの非晶質珪素膜をプラズマCVD法、減圧CVD法もしくはスパッタ法を用いて成膜する。
次いで、非晶質珪素膜の上に、金属元素を含む溶液、例えば重量換算で1〜100ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーでスピンコート法により塗布して触媒元素含有層(図示せず)を形成する。なお、ここでは、ニッケルを含む溶液を用いているが、他の金属元素を含む溶液を用いることも可能である。他の金属元素としては、鉄、コバルト、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、銅、金などの群より選ばれた1種又は複数種を用いることも可能である。
この後、例えば550℃の温度、1時間の加熱時間で基板1を加熱処理することにより、非晶質珪素膜が含有する水素を放出させる。次に、基板1を500〜650℃の温度で1〜24時間の加熱時間(例えば550℃で4時間の加熱時間)で加熱することにより、下地絶縁膜2a,2b上に結晶性珪素膜を形成する。この際の加熱方法はレーザ照射によるものであっても良い。
次に、結晶性珪素膜の結晶性をよりよくするために、結晶性珪素膜にレーザ光を照射する。
この後、結晶性珪素膜上にレジスト膜(図示せず)を塗布し、このレジスト膜を露光、現像することにより、結晶性珪素膜上には第1のレジストパターンが形成される。次いで、第1のレジストパターンをマスクとして結晶性珪素膜をエッチング加工することにより、下地絶縁膜2a,2b上には該結晶性珪素膜からなる島状の半導体層(活性層)3,4が形成される。
次いで、半導体層3,4及び下地絶縁膜2a,2bの上にプラズマCVD法又はスパッタ法によりSiON膜からなるゲート絶縁膜5を形成する。次いで、ゲート絶縁膜5の上に窒化タンタル膜(TaN膜)からなる第1の導電膜をスパッタ法により成膜する。次いで、第1の導電膜上にタングステン膜(W膜)からなる第2の導電膜をスパッタ法により成膜する。なお、第1の導電膜を成膜する前に、トランジスタのしきい値電圧を調整するためのチャネルドープを行ってもよい。
この後、第2の導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第2の導電膜上には第2のレジストパターンが形成される。次に、第2のレジストパターンを後退させながら第1及び第2の導電膜をテーパー形状にエッチングする。
次に、第2のレジストパターンをマスクとして第2の導電膜7b,8b,9bのみを選択的にエッチングする。これにより、第1の導電膜7a,8a,9aを露出させるように第2の導電膜が加工される。このようにしてゲート絶縁膜5上には第1及び第2の導電膜7a,7bからなるゲート電極7、第1及び第2の導電膜8a,8bからなるゲート電極8並びに第1及び第2の導電膜9a,9bからなるゲート電極9が形成される。これらゲート電極7〜9それぞれは、前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出したハット形状を有している。
次いで、第1及び第2の導電膜7a,8a,9a,7b,8b,9bをマスクとして第1及び第2のLDD領域15〜26を形成するための低濃度の不純物、例えばリンを半導体層3,4にドーピングする。これにより、第2の導電膜下の半導体層3,4には不純物が導入されず、第1の導電膜が露出している部分(即ち第1の導電膜のみが存在する部分)の下の半導体層3,4には第1ドーズ量の不純物が導入されて第1のLDD領域(n――領域)21〜26が形成され、第1の導電膜が存在しない部分の下の半導体層には第1ドーズ量より少ない第2ドーズ量の不純物が導入されて第2のLDD領域(n領域)15〜20が形成される。次いで、第2のレジストパターンを除去する。
この後、図1(B)に示すように、ゲート電極7〜8及びゲート絶縁膜5を含む全面上にキャップ絶縁膜(図示せず)として例えば窒化酸化珪素膜(SiON膜)をプラズマCVD法により成膜する。次いで、炉アニール法、ランプアニール法などの熱処理法により550℃程度の熱処理を行うことにより、第2のLDD領域15〜20及び第1のLDD領域21〜26の不純物の活性化を行う。このようにして不純物濃度の異なる第1及び第2のLDD領域15〜26を形成することができ、チャネル領域側の第1のLDD領域21,22の不純物濃度を、ソース領域側及びドレイン領域側の第2のLDD領域15〜20の不純物濃度より低くしている。尚、この熱処理により、チャネル領域に含まれるNiが高濃度不純物領域(ソース及びドレイン領域)に取り込まれてゲッタリングを行うことができる。
次いで、前記キャップ絶縁膜上に水素を含有した第1の層間絶縁膜36として例えば窒化珪素膜(SiN膜)をプラズマCVD法により成膜する。この後、N雰囲気、410℃以上の水素化の熱処理を行う。これにより、半導体層の結晶欠陥部を水素終端することができる。
次に、図1(C)に示すように、第1の層間絶縁膜36の上にAl又はAl合金からなる第3の導電膜をスパッタ法などにより成膜する。次いで、第3の導電膜上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第3の導電膜上には第3のレジストパターン37が形成される。次いで、第3のレジストパターン37をマスクとして第3の導電膜をドライエッチング又はウエットエッチングする。これにより、ゲート電極7上、第1及び第2のLDD領域15,16,21,22上を覆うように第3の導電膜からなる補助ゲート27aが形成され、ゲート絶縁膜5上には第3の導電膜からなる信号線27bが形成される。ゲート電極7及び補助ゲート27aによってGOLD構造が形成される。尚、補助ゲート27aは、ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の第1及び第2のLDD領域上を覆うように形成されていれば良い。
この後、図2(D)に示すように、第3のレジストパターン37、補助ゲート27a、第1の層間絶縁膜36及びゲート電極7〜9をマスクとしてソース及びドレイン領域10〜14を形成するための高濃度の不純物、例えばリンを半導体層3,4にドーピングする。このようにして半導体層3にはソース及びドレイン領域(n領域)10,11が形成され、このソース及びドレイン領域の内側には第2のLDD領域(n領域)15,16が形成され、第2のLDD領域の内側には第1のLDD領域(n――領域)21,22が形成される。半導体層4にはソース及びドレイン領域(n領域)12〜14が形成され、このソース及びドレイン領域の内側には第1のLDD領域(n――領域)23〜26が形成される。
次に、図2(E)に示すように、第3のレジストパターン37及び補助ゲート27aをマスクとして第1の層間絶縁膜36をエッチング除去する。これにより、
ゲート電極8,9が露出される。次いで、補助ゲート27a及び第2の導電膜8b,9bをマスクとして第1の導電膜8a,9aをエッチングすることにより、第1の導電膜の露出した部分が除去され、第1及び第2の導電膜からなるゲート電極8c,9cが形成される。次いで、第3のレジストパターン37を除去する。
この後、図2(F)に示すように、補助ゲート27a、信号線27b及びゲート電極8c,9cを含む全面上に有機樹脂(例えばアクリル)などの自己平坦性のある第2の層間絶縁膜28を形成する。
次に、第2の層間絶縁膜28の上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第2の層間絶縁膜28上には第4のレジストパターンが形成される。次いで、第4のレジストパターンをマスクとして第2の層間絶縁膜28及びゲート絶縁膜5をエッチング加工する。これにより、第2の層間絶縁膜28及びゲート絶縁膜5には、ソース及びドレイン領域10〜12,14の上に位置するコンタクトホール28a〜28dが形成され、信号線27bの上に位置するコンタクトホール28eが形成され、補助ゲート27aの上に位置するコンタクトホール28fが形成される。次いで、補助ゲート27a及びその下の第1の層間絶縁膜36にコンタクトホールを形成する。このコンタクトホールは図2(F)に示す断面以外の断面に形成しても良い。コンタクトホール28a〜28dによりソース及びドレイン領域の一部が露出され、コンタクトホール28eにより信号線27bの一部が露出される。次いで、第4のレジストパターンを除去する。
この後、コンタクトホール内及び第2の層間絶縁膜28上にITOなどの透明性導電膜を形成する。次いで、透明性導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、透明性導電膜上には第5のレジストパターンが形成される。次いで、第5のレジストパターンをマスクとして透明性導電膜をエッチング加工することにより、第2の層間絶縁膜28上には透明性導電膜からなる画素電極29が形成される。
次に、コンタクトホール28a〜28e内、画素電極29上及び第2の層間絶縁膜28上にAl又はAl合金からなる第4の導電膜を成膜する。次いで、第4の導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第4の導電膜上には第6のレジストパターンが形成される。次いで、第6のレジストパターンをマスクとして第4の導電膜をエッチング加工することにより、コンタクトホール内及び第2の層間絶縁膜上には第4の導電膜からなる配線30〜33,38が形成される。各々の配線30〜33,38は、信号線27b、ソース及びドレイン領域10〜12,14、補助ゲート27a、ゲート電極7それぞれに電気的に接続される。また、配線33は画素電極29に電気的に接続される。
このようにして駆動回路部34にはGOLD構造の薄膜トランジスタが形成され、画素部35にはダブルゲート構造でLDD構造の薄膜トランジスタが形成される。
上記実施の形態1によれば、図1(A)に示すように第1及び第2の導電膜からなるゲート電極であって第1の導電膜が第2の導電膜から露出する部分を有するハット形状のゲート電極7〜9をマスクとして低濃度不純物を半導体層3,4にドーピングする。これにより、半導体層に濃度の異なる第1及び第2のLDD領域を形成することができ、チャネル領域に近い側の第1のLDD領域をソース及びドレイン領域に近い側の第2のLDD領域に比べて不純物濃度を低くすることができる。このような構造のLDD領域を形成することにより、GOLD構造の薄膜トランジスタのソースドレイン間耐圧やホットキャリア耐性を向上させることができる。
次に、デバイスシミュレーターを用いて実際にLDD領域(GOLD領域)を2つの濃度に分けた場合のキャリア温度のシミュレーションを行った結果について説明する。
デバイス構造はチャネル長Lが10μm、チャネル幅Wが8μmのNチャネル型薄膜トランジスタであって、LDD領域の長さを2μmとし、ドレイン領域にリンを3×1019/cmの濃度でドープし、チャネル領域側のLDD領域(長さ1μmの部分)にリンを2.5×1017/cmの濃度でドープし、ドレイン領域側のLDD領域(長さ1μmの部分)にリンを5.5×1017/cmの濃度でドープした。ゲート電圧は3V、ドレイン電圧は20Vに設定した。このような構造においてキャリア温度を計算する共に、GOLD領域を単一のキャリア密度で計算した。
GOLD領域を単一のキャリア密度とした場合、4.5×1017/cmの濃度で最適キャリア密度を示し、ドレイン接合部、チャネル接合部で6000[K]程度の電子温度になっている。それ以外のキャリア密度ではドレイン接合部かチャネル接合部に電界が集中し、電子温度が上がってしまう。
これに対し、GOLD領域を2つのキャリア密度領域に分けることにより、キャリア温度は全体的に4000[K]以下に下げられることが確認できた。マスク枚数が増えることが予想されるが、さらに多くの領域に分けることで、キャリア温度を下げることができる。また、GOLD領域のキャリア密度がドレイン領域からチャネル領域にかけて低くなっていくように設定することにより、多くのキャリア密度領域に分けるのと同様の効果が得られる。また、前述したように、GOLD構造を用いなくても、マルチゲートTFTのチャネルドープをnで打ち分けていくことでも同様の効果が得られる。
尚、上記実施の形態1では、画素部35に形成するLDD構造の薄膜トランジスタをダブルゲート構造としているが、ダブルゲート構造に限定されるものではなく、シングルゲート構造であっても良い。
また、上記実施の形態1では、駆動回路部34にGOLD構造の薄膜トランジスタを形成しているが、駆動回路部34にGOLD構造の薄膜トランジスタ及びLDD構造の薄膜トランジスタの両方を形成することも可能である。
また、上記実施の形態1では、一導電型(例えばNチャネル型)の薄膜トランジスタのみをガラス基板1上に形成する半導体装置の作製方法について説明しているが、Pチャネル型の薄膜トランジスタを加えてCMOSをガラス基板上に形成することも可能であり、この場合はPチャネル型薄膜トランジスタの不純物領域を形成するためのマスクが1枚増えることになる。
(実施の形態2)
図3(A)〜(C)及び図4(D),(E)は、本発明の実施の形態2による半導体装置の作製方法を示す断面図であり、図1及び図2と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図3(A)に示すように、第2の導電膜上にフォトレジスト膜を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第2の導電膜上には第2のレジストパターン6が形成される。次に、第2のレジストパターン6を後退させながら第1及び第2の導電膜をテーパー形状にエッチングする。次いで、第1及び第2の導電膜7a,8a,9a,7b,8b,9bをマスクとしてソース及びドレイン領域10〜14を形成するための高濃度の不純物、例えばリンを半導体層3,4にドーピングする。
次に、図3(B)に示すように、第2のレジストパターン6をマスクとして第1及び第2の導電膜7a,8a,9a,7b,8b,9bを異方性エッチングすることにより、第1及び第2の導電膜のテーパー角度を大きくして第1及び第2の導電膜それぞれの幅を狭くする。
この後、図3(C)に示すように、第2のレジストパターン6をマスクとして第2の導電膜7b,8b,9bのみを選択的にエッチングする。これにより、第1の導電膜7a,8a,9aを露出させるように第2の導電膜が加工される。このようにしてゲート絶縁膜5上には第1及び第2の導電膜7a,7bからなるゲート電極7、第1及び第2の導電膜8a,8bからなるゲート電極8並びに第1及び第2の導電膜9a,9bからなるゲート電極9が形成される。これらゲート電極7〜9それぞれは、前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出したハット形状を有している。
次いで、第1及び第2の導電膜7a,8a,9a,7b,8b,9bをマスクとしてLDD領域15〜26を形成するための低濃度の不純物、例えばリンを半導体層3,4にドーピングする。これにより、第2の導電膜下の半導体層3,4には不純物が導入されず、第1の導電膜が存在しない部分の下の半導体層には第1ドーズ量の不純物が導入されて第2のLDD領域(n領域)15〜20が形成され、第1の導電膜が露出している部分(即ち第1の導電膜のみが存在する部分)の下の半導体層3,4には第1ドーズ量より少ない第2ドーズ量の不純物が導入されて第1のLDD領域(n――領域)21〜26が形成される。次いで、第2のレジストパターン6を除去する。
次に、炉アニール法、ランプアニール法などの熱処理法により550℃程度の熱処理を行うことにより、ソース及びドレイン領域10〜14、第2のLDD領域15〜20及び第1のLDD領域21〜26の不純物の活性化を行う。このようにして不純物濃度の異なる第1及び第2のLDD領域15〜26を形成することができ、チャネル領域側の第1のLDD領域21〜26の不純物濃度を、ソース領域側及びドレイン領域側の第2のLDD領域15〜20の不純物濃度より低くしている。尚、この熱処理により、チャネル領域に含まれるNiが高濃度不純物領域(ソース及びドレイン領域)に取り込まれてゲッタリングを行うことができる。
次に、図4(D)に示すように、ゲート電極7〜9を含む全面上にAl又はAl合金からなる第3の導電膜をスパッタ法などにより成膜する。次いで、第3の導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第3の導電膜上には第3のレジストパターンが形成される。次いで、第3のレジストパターンをマスクとして第3の導電膜をエッチングする。これにより、ゲート電極7上、第1及び第2のLDD領域15,16,21,22上、並びにソース及びドレイン領域10,11の一部を覆うように第3の導電膜からなる補助ゲート27aが形成され、ゲート絶縁膜5上には第3の導電膜からなる信号線27bが形成される。補助ゲート27aはゲート電極7と接触している。ゲート電極7及び補助ゲート27aによってGOLD構造が形成される。
次いで、補助ゲート27a及び第2の導電膜8b,9bをマスクとして第1の導電膜8a,9aをエッチングすることにより、第1の導電膜の露出した部分が除去され、第1及び第2の導電膜からなるゲート電極8c,9cが形成される。
次に、補助ゲート27a、ゲート電極8c,9c、信号線27b及びゲート絶縁膜5を含む全面上に水素を含有した絶縁膜(図示せず)として例えば窒化珪素膜(SiN膜)をプラズマCVD法により成膜した後、410℃以上の水素化の熱処理を行う。これにより、半導体層の結晶欠陥部を水素終端することができる。
この後、図4(E)に示すように、前記絶縁膜上に有機樹脂(例えばアクリル)などの自己平坦性のある層間絶縁膜28形成する。
次に、層間絶縁膜28上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、層間絶縁膜28には第4のレジストパターンが形成される。次いで、第4のレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜28、前記絶縁膜及びゲート絶縁膜5をエッチング加工する。これにより、層間絶縁膜28、前記絶縁膜及びゲート絶縁膜5には、ソース及びドレイン領域10〜12,14の上に位置するコンタクトホール28a〜28dが形成され、信号線27bの上に位置するコンタクトホール28eが形成される。コンタクトホール28a〜28dによりソース及びドレイン領域の一部が露出され、コンタクトホール28eにより信号線27bの一部が露出される。次いで、第4のレジストパターンを除去する。
この後、コンタクトホール内及び層間絶縁膜28上にITOなどの透明性導電膜を形成する。次いで、透明性導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、透明性導電膜上には第5のレジストパターンが形成される。次いで、第5のレジストパターンをマスクとして透明性導電膜をエッチング加工することにより、層間絶縁膜28上には透明性導電膜からなる画素電極29が形成される。
次に、コンタクトホール28a〜28e内、画素電極29上及び層間絶縁膜28上にAl又はAl合金からなる第4の導電膜を成膜する。次いで、第4の導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することにより、第4の導電膜上には第6のレジストパターンが形成される。次いで、第6のレジストパターンをマスクとして第4の導電膜をエッチング加工することにより、コンタクトホール内及び層間絶縁膜上には第4の導電膜からなる配線30〜33が形成される。各々の配線30〜33は、信号線27b、ソース及びドレイン領域10〜12,14それぞれに電気的に接続される。また、配線33は画素電極29に電気的に接続される。
このようにして駆動回路部34にはGOLD構造の薄膜トランジスタが形成され、画素部35にはダブルゲート構造でLDD構造の薄膜トランジスタが形成される。
上記実施の形態2においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、図3(C)に示すように第1及び第2の導電膜からなるゲート電極であって第1の導電膜が第2の導電膜から露出する部分を有するハット形状のゲート電極7〜9をマスクとして低濃度不純物を半導体層3,4にドーピングする。これにより、半導体層に濃度の異なる第1及び第2のLDD領域を形成することができ、チャネル領域に近い側の第1のLDD領域をソース及びドレイン領域に近い側の第2のLDD領域に比べて不純物濃度を低くすることができる。このような構造のLDD領域を形成することにより、GOLD構造の薄膜トランジスタのソースドレイン間耐圧やホットキャリア耐性を向上させることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
また、上記実施の形態1,2では、不純物濃度の異なる第1のLDD領域と第2のLDD領域を形成し、GOLD領域を2つのキャリア密度領域に分けているが、GOLD領域を3つ以上のキャリア密度領域に分けることも可能であり、この場合も本発明の効果を得ることができる。
例えば、図4(D)に示すGOLD構造の薄膜トランジスタに代えて図5に示すGOLD構造の薄膜トランジスタを用いることも可能である。図5に示す薄膜トランジスタは、第1乃至第4のLDD領域39〜46を有しており、ソース領域側及びドレイン領域側の第4のLDD領域39,40から第3のLDD領域41,42、第2のLDD領域43,44、第1のLDD領域45,46へとチャネル領域側に向かうに従い不純物濃度を低くしたものである。
例えば、図2(D)又は図4(D)に示すGOLD構造の薄膜トランジスタに代えて図6に示すGOLD構造の薄膜トランジスタを用いることも可能である。図6に示す薄膜トランジスタはLDD領域47,48を有しており、このLDD領域47,48はソース領域側及びドレイン領域側からチャネル領域側に向かうに従い不純物濃度が連続的に低くなる濃度勾配を有している。このような濃度勾配を形成する方法は、第1の導電膜7aにおける第2の導電膜7bから露出した部分に鋭いテーパー形状(即ち、該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるような形状)を設け、この第1の導電膜7aをマスクとして半導体層3に低濃度の不純物をドーピングするというものである。
(A)〜(C)は、本発明の実施の形態1による半導体装置の作製方法を示す断面図である。 (D)〜(F)は、本発明の実施の形態1による半導体装置の作製方法を示すものであり、図1(C)の次の工程を示す断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の実施の形態2による半導体装置の作製方法を示す断面図である。 (D),(E)は、本発明の実施の形態2による半導体装置の作製方法を示すものであり、図3(C)の次の工程を示す断面図である。 実施の形態1,2の変形例による半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1,2の変形例による半導体装置を示す断面図である。 GOLD構造の耐圧メカニズムを考察するための等価回路図である。 トランジスタのしきい値電圧VthRと駆動電圧との関係を示す図である。
符号の説明
1…ガラス基板
2a,2b…下地絶縁膜
3,4…半導体層(活性層)
5…ゲート絶縁膜
6…第2のレジストパターン
7〜9…ゲート電極
7a,8a,9a…第1の導電膜
7b,8b,9b…第2の導電膜
10〜14…ソース及びドレイン領域
15〜20…第2のLDD領域(n領域)
21〜26…第1のLDD領域(n――領域)
27a…補助ゲート
27b…信号線
28…第2の層間絶縁膜
28a〜28f…コンタクトホール
29…画素電極
30〜33,38…配線
34…駆動回路部
35…画素部
36…第1の層間絶縁膜
37…第3のレジストパターン
39,40…第4のLDD領域
41,42…第3のLDD領域
43,44…第2のLDD領域
45,46…第1のLDD領域
47,48…LDD領域

Claims (12)

  1. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
    前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
    前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
    前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
    前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に形成された第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第2の半導体層に形成された第2のソース領域及び第2のドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極と、
    前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
    前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第1のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有する第1のゲート電極と、
    前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなる第2のゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成された第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第2のゲート電極下の外側に位置する前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
    前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極下の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された第1のLDD領域と、
    前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成された前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域と、
    前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上、少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
    前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
    前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  7. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成され、第1の導電膜及び第2の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜上に前記第2の導電膜が形成され且つ前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有し且つ該露出した第1の導電膜の厚さが第2の導電膜から離れるにつれて薄くなるゲート電極と、
    前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成され、前記第2の導電膜下から離れるにつれて不純物濃度が高くなるLDD領域と、
    前記LDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に形成され、前記ゲート電極上及び少なくともドレイン領域側の前記LDD領域上を覆うように配置された前記第1の半導体層の上方に位置する補助ゲートと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  8. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から露出した前記第1の導電膜下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層に前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に層間絶縁膜を形成し、
    前記層間絶縁膜上に第3の導電膜を形成し、
    前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成し、
    前記補助ゲート及び前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第2のLDD領域の外側に位置する前記第1の半導体層、及び、前記第1のLDD領域の外側に位置する第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項8において、前記ソース領域及びドレイン領域を形成した後に、前記補助ゲートをマスクとして前記層間絶縁膜をエッチング除去し、前記第2の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチング除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 第1の半導体層及び第2の半導体層それぞれの上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜上に第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜を側面がテーパーを有するようにエッチング加工し、
    前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれにソース領域及びドレイン領域を形成し、
    前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜をエッチング加工することにより、前記側面のテーパーの角度を大きくし、
    前記第2の導電膜を選択的にエッチング加工することにより、前記第2の導電膜及び前記第1の導電膜からなるゲート電極であって前記第1の導電膜の一部が前記第2の導電膜から露出した形状を有するゲート電極を、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに不純物を導入することにより、前記ゲート電極における前記第2の導電膜から前記第1の導電膜が露出した部分の下に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに第1のLDD領域を形成すると共に、前記第1のLDD領域と前記ソース領域及び前記ドレイン領域それぞれとの間に位置する前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層それぞれに前記第1のLDD領域より不純物濃度の高い第2のLDD領域を形成し、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜の上に第3の導電膜を形成し、
    前記第3の導電膜をエッチング加工することにより、前記第1の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極、前記第1の半導体層における少なくともドレイン領域側の前記第1及び第2のLDD領域を覆うように前記第3の導電膜からなる補助ゲートを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項10において、前記補助ゲートを形成した後に、前記第2の半導体層の上方に位置する前記ゲート電極の前記第2の導電膜をマスクとして前記第1の導電膜をエッチング除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか一項において、前記第3の導電膜はAl又はAl合金からなる膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2003327725A 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4455855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327725A JP4455855B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327725A JP4455855B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005093870A JP2005093870A (ja) 2005-04-07
JP2005093870A5 JP2005093870A5 (ja) 2006-09-28
JP4455855B2 true JP4455855B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34457513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327725A Expired - Fee Related JP4455855B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455855B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173135B2 (ja) * 1992-06-24 2001-06-04 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3901893B2 (ja) * 1998-11-25 2007-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4011304B2 (ja) * 2000-05-12 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP4064075B2 (ja) * 2000-06-07 2008-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005093870A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI296134B (ja)
US7923736B2 (en) Flat panel display
US10468533B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5490138B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置
TW200304227A (en) Top gate type thin film transistor
US20120223308A1 (en) Thin-film transistor, process for production of same, and display device equipped with same
US7709904B2 (en) Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP3296975B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH10256554A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4413573B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2007142082A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4455855B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US20100207120A1 (en) Production method of semiconductor device and semiconductor device
JP4377640B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2005311037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20060099870A (ko) 캡핑막을 구비하는 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4402396B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4467901B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US20210036163A1 (en) Thin film transistor and production method therefor
KR20090004500A (ko) 표시장치 및 그 제조 방법
KR101419239B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표시장치의 제조 방법
JPH10135474A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ及びその作製方法
JP2000332258A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000124461A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees