JP4454848B2 - 5−ht1aレセプターのリガンドとしての1,4位−二官能基化シクロヘキサン誘導体 - Google Patents

5−ht1aレセプターのリガンドとしての1,4位−二官能基化シクロヘキサン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4454848B2
JP4454848B2 JP2000516955A JP2000516955A JP4454848B2 JP 4454848 B2 JP4454848 B2 JP 4454848B2 JP 2000516955 A JP2000516955 A JP 2000516955A JP 2000516955 A JP2000516955 A JP 2000516955A JP 4454848 B2 JP4454848 B2 JP 4454848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
triazine
methyl
piperazin
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000516955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520223A (ja
Inventor
ジャン‐フランソワ、パトワゾー
エリザベート、デュポン‐パスレーグ
ブーテ、コーク
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JP2001520223A publication Critical patent/JP2001520223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454848B2 publication Critical patent/JP4454848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D253/075Two hetero atoms, in positions 3 and 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明の内容は、新規な1,4−官能基化シクロヘキサン誘導体、その調製、およびヒトの治療におけるその適用である。
【0002】
【背景技術】
5−HT1Aレセプターは、高血圧、性的機能障害、食欲不振および記憶などの様々な病態においてその役割が主張されている。しかし、5−HT1Aレセプターの関与が示唆されているその主な標的は、不安およびうつ病などの中枢神経系の障害である。動物モデルでの試験および臨床研究により支持される仮説によって、これらの病態のより効果的な処置は、非常に選択的で、かつ非常に効果的な高親和性の5−HT1Aアゴニスト化合物により予想され得ることが示唆されている。
【0003】
3,5−ジオキソ−(2H,4H)−1,2,4−トリアジン誘導体および3,5−ジオキソ−6−アミノ−(2H,4H)−1,2,4−トリアジン誘導体が、本出願人により以前に特許請求されている(フランス国特許第2,707,294号(06/07/93)および同第2,727,682号(02/12/94))。
【0004】
発明の開示
本発明の化合物は、高い選択性との組合せで5−HT1Aレセプターに関するその強力な親和性、特にDレセプターおよびαレセプターに関するその強力な親和性、および大きな固有的な活性を特徴とする。
【0005】
本発明の化合物は、下記の一般式Iに対応する:
【化12】
Figure 0004454848
上式において、
Aは、下記のIIa型、IIb型の基:
【化13】
Figure 0004454848
(ただし、Arは、C1〜3アルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはハロゲンなどの1つまたは複数の基により必要に応じて置換されるフェニルまたはピリミジニルなどの芳香族型の構造を表す)
【化14】
Figure 0004454848
を表し、
Bは、下記のタイプの複素環状基を表す:
2位に置換基を有する3,5−ジオキソ−(2H,4H)−1,2,4−トリアジン(IIIa)
【化15】
Figure 0004454848
5位に置換基を有する3−オキソ−(2H)−1,2,4−トリアジン(IIIb)
【化16】
Figure 0004454848
3,5−ジオキソ−6−アミノ−(2H,4H)−1,2,4−トリアジン(IIIc)
【化17】
Figure 0004454848
(ただし、RはC〜Cアルキル基を表す)。
【0006】
本発明は、薬学的に受容可能な酸による一般式Iの化合物の塩を包含する。さらに、本発明は、様々な「cis」異性体および「trans」異性体、ならびに非対称炭素を有する化合物の様々な鏡像異性体を包含する。
【0007】
合成
本発明の化合物は、下記の合成経路を使用することによって、あるいは当業者に知られている合成方法を使用することによって合成することができる。
【0008】
方法1
一般式Iの化合物の合成は、下記の一般式IVの誘導体:
【化18】
Figure 0004454848
(ただし、A’は、上記のIIa基またはIIb基あるいは下記のIIc
【化19】
Figure 0004454848
を表す)
を、下記のVa型またはVb型の中間体:
【化20】
Figure 0004454848
と縮合することを特徴とする。
【0009】
中間体IV(ただし、A’=IIc)は、化合物Iを得るためにVa型の誘導体とカップリングする場合に都合よく使用される:この場合、AはIIaを表し、Arは必要に応じて置換されたピリミジニル基を表す。中間体IV(ただし、A’=IIc)とVaとの縮合から得られる化合物は、例えば、メタノール中においてクロロギ酸α−クロロエチルで処理し、次いで必要に応じて置換された2−クロロピリミジンと、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、トルエン中で縮合することによって脱ベンジル化される。
【0010】
誘導体IVとVaとの縮合は、ミツノブ反応の条件に従って行うことができる。
【0011】
誘導体IVとVbとの縮合は、水素化ナトリウムまたはカリウム=tert−ブトキシドなどの塩基の存在下、ジオキサン中またはTHF中で行うことができる。
【0012】
方法2
方法2による一般式Iの化合物の合成は、下記の一般式VIの誘導体:
【化21】
Figure 0004454848
(ただし、Aは上記と同じ意味を有する)
を、下記の一般式Vcの中間体:
【化22】
Figure 0004454848
で処理することを特徴とする。
【0013】
この縮合は、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、ブタノール中で行われる。
【0014】
方法1または方法2に従って得られ、非対称炭素を有する化合物の鏡像異性体の分離は、必要に応じて、一般には、キラルカラムでの液体クロマトグラフィーによって最終生成物に対して行われる。
【0015】
アルコールIVの合成
a)A’が下記のIIa基またはIIc基である場合
【化23】
Figure 0004454848
その対応する下記のアルコールIVaまたはIVc:
【化24】
Figure 0004454848
は、下記のピペラジンVIIaまたはVIIb:
【化25】
Figure 0004454848
を、シクロヘキサンジオン=モノエチレン=ケタールと還元剤(ジクロロメタン中のNaBH(OAc)、またはエタノール中のNaBHCNなど)の存在下で縮合して、下記の中間体VIIIaまたはVIIIb:
【化26】
Figure 0004454848
にし、これを塩酸などの水性媒体中で加水分解して、下記のケトンIXaまたはIXb:
【化27】
Figure 0004454848
することによって得ることができる。
【0016】
ケトンIXaは、エタノール中のNaBHなどの還元剤によりアルコールIVaに還元され、「trans」アルコールIVaが優先的に得られる。あるいは、THF中でLS選択剤(LS−selectride)による還元により、「cis」アルコールIVaが優先的に得られる。
【0017】
ケトンIXbは、上記と類似する方法で還元され、次いで、例えば、クロロギ酸α−クロロエチルとメタノール中で処理することによって脱ベンジル化され、アルコールIVcにされる。このアルコールは、必要に応じて置換された2−クロロピリミジンと、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、溶媒(トルエンなど)中で縮合されて、Arがピリミジニル型の基であるアルコールIVaにされる。
【0018】
b)A’が下記のIIb基である場合
【化28】
Figure 0004454848
アルコールIVbは、下記のアミンX:
【化29】
Figure 0004454848
を、シクロヘキサンジオン=モノエチレン=ケタールと還元剤(ジクロロメタン中のNaBH(OAc)、またはエタノール中のNaBHCNなど)の存在下で縮合して、下記の中間体VIIIc:
【化30】
Figure 0004454848
にし、これを塩酸の水性媒体中で加水分解して、下記のケトンIXc:
【化31】
Figure 0004454848
することによって得ることができる。
【0019】
ケトンIXcは、エタノール中のNaBHなどの還元剤によりアルコールIVbに還元され、「trans」アルコールIVbが優先的に得られる。あるいは、THF中でLS選択剤による還元により、「cis」アルコールIVbが優先的に得られる。
【0020】
アミンVIの合成
下記のアミンVIは、対応する下記のケトンIXから、このケトンを水性/アルコール性媒体中でヒドロキシルアミンで処理して下記のイミンXIにし、これをTHF中のLiAlHなどの水素化物で還元することによって得ることができる:
【化32】
Figure 0004454848
(ただし、Aは上記と同じ意味を有する)
【化33】
Figure 0004454848
【0021】
中間体Vの合成
化合物VaおよびVcは、それぞれ、フランス国特許第2,727,682号(02/12/94)および同第2,707,294号(06/07/93)において本出願者により以前に開示された方法に従って合成される。
【0022】
化合物Vbは、下記の段階を特徴とするプロセス(スキーム1)に従って得ることができる:
1.グリオキシル酸をチオセミカルバジドと縮合し、その後、水酸化ナトリウム溶液などの塩基処理を行うこと、
2.塩基性水性媒体中でヨウ化メチルによりメチル化し、その後、塩酸などの酸処理を行うこと、
3.ローエソン(Lawesson)試薬の存在下、ピリジンなどの溶媒中で5位にイオウを導入すること、
4.水酸化ナトリウム溶液などの塩基性水性媒体中でヨウ化メチルによりメチル化すること、
5.NaHの存在下、DMF中でヨウ化メチルにより2位をメチル化すること。
【0023】
化合物Vの合成(スキーム1)
【化34】
Figure 0004454848
【0024】
下記の実施例は本発明を例示するが、本発明の範囲を限定しない。
【0025】
元素分析およびIRスペクトルおよびNMRスペクトルによって、本発明により得られた化合物の構造は確認される。
【0026】
実施例1:cis−2−[4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン=フマレート(1)
【化35】
Figure 0004454848
【0027】
a)2−アセチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(1a)
2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(100g、884mmol)を600mlの無水酢酸中で1.5時間還流する。続いて、反応混合物を濃縮乾固し、得られた固体をトルエン中で粉砕する。ろ過およびトルエンによる洗浄を行った後、130.5gのベージュ色の結晶を単離する。融点:148℃。TLC(60F254メルク(Merck)シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.68。
【0028】
b)4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(1b)
NaH(60%(鉱油中)、7g、175mmol)を不活性雰囲気下でDMFに懸濁する。化合物1a(25g、161mmol)を200mlのDMFに稀釈してゆっくり滴下する。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いでCHI(15ml、241mmol)を加える。この混合物を室温で3時間攪拌する。
【0029】
反応混合物を濃縮乾固した後、得られた残渣を190mlのエタノールに溶解し、これに1.5gのp−トルエンスルホン酸を加える。この混合物を5時間還流し、次いで溶媒を減圧下で蒸発留去する。
【0030】
得られたオイルをHOに溶解し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、次いで濃縮する。生じた沈澱をろ過して除き、エーテルで洗浄する。10.5gの黄色結晶を単離する。融点:180℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/AcOEt:70/30、Rf=0.46。
【0031】
c)1−(3−クロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカ−8−イル)ピペラジン(1c)
シクロヘキサンジオン=モノエチレン=ケタール(18.3g、117.2mmol)を3−クロロフェニルピペラジン(23g、117mmol)の存在下で45mlのTi(OiPr)に加える。この混合物を室温で2時間攪拌し、次いで110mlの無水アルコールを加え、その後、6gのNaBHCNを加える。この反応混合物を室温で20時間攪拌する。
【0032】
24mlの水を使用して中和した後、チタン塩をろ過によって除く。ろ液を濃縮乾固し、得られたオイルをシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/AcOEt:70/30)。29.6gのオイル(1c)を回収する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/AcOEt:70/30、Rf=0.18。
【0033】
d)4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキサノン(1d)
化合物1c(29.6g、88mmol)を125mlの6N塩酸の存在下で195mlのジオキサンに加え、次いで混合物を室温で22時間攪拌する。
【0034】
この反応混合物をNaOHで中和し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、次いで濃縮乾固する。得られたオイル(23.5g)をさらに精製することなく、次の工程で使用する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:95/5、Rf=0.36。
【0035】
e)trans−4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキサノール(1e)
LiAlH(3.4g、89.8mmol)を不活性雰囲気下で90mlのTHFに懸濁する。化合物1dを41mlのTHFに稀釈し、滴下して加え、次いで混合物を2時間還流する。
【0036】
13mlの水を使用して中和した後、反応混合物MgSOで乾燥する。無機物質をろ過して除き、ろ液を濃縮乾固する。得られた残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH:90/10)。5.7gのオイルを回収する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.28。
【0037】
f)cis−2−[4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン=フマレート(1)
アルコール1e(0.96g、3.25mmol)を、トリフェニルホスフィン(0.86g、3.27mmol)および化合物1b(0.46g、3.62mmol)とともに不活性雰囲気下で12mlのTHFに加え、氷浴で0℃に冷却する。DEAD(0.51ml、3.23mmol)を滴下して加え、次いで反応混合物の温度を室温に戻す。この混合物を室温で24時間攪拌し、次いで濃縮乾固し、得られた残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/AcOEt:70/30)。
【0038】
エタノール中でフマル酸を用いて塩を形成させた後、0.16gの白色結晶を単離する。融点:210℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.68。
【0039】
実施例2:trans−2−[4−[(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン=ヘミフマレート(2)
【化36】
Figure 0004454848
【0040】
この化合物は、実施例1に記載されるプロセスに従って、工程fで、4−[(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキサノール(実施例1に記載されるプロセスに従って、工程eで、NaBHをEtOH中で使用して調製)のcisおよびtransの混合物(30/70)を使用して調製され、次いでメタノール中でフマル酸を用いて塩にされる。融点:238℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.63。
【0041】
実施例3:cis−4−メチル−2−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(3)
【化37】
Figure 0004454848
【0042】
この化合物は、実施例2に記載されるプロセスに従って、4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)シクロヘキサノール(実施例1に記載されるプロセスに従って、工程eで、NaBHをEtOH中で使用して調製)のcisおよびtransの混合物(30/70)を使用して調製される。融点:166℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.46。
【0043】
実施例4:trans−4−メチル−2−[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(4)
【化38】
Figure 0004454848
【0044】
この化合物は、実施例3に記載されるプロセスに従って調製される。融点:222℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.31。
【0045】
実施例5:trans−4−メチル−2−[4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(5)
【化39】
Figure 0004454848
【0046】
a)cis−4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキサノール(5a)
LS選択剤(1MのTHF溶液、22.6ml、22.6mmol)を不活性雰囲気下で−78℃にする。
【0047】
4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキサノン(実施例1に従って4,6−ジメチル−2−ピペラジン−1−イル)ピリミジンから調製)(5.9g、20.4mmol)を0℃の25mlのTHFに稀釈して滴下する。この混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで温度を室温にする。
【0048】
反応混合物をHOで加水分解し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮乾固する。単離された残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH/NHOH:90/9/1)。3.8gのアルコール5aを単離する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/9/1、Rf=0.50。
【0049】
b)trans−4−メチル−2−[4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(5)
この化合物は、実施例1に記載されるプロセスに従って、工程fで、アルコール5aを使用して調製される。融点:255℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH/NHOH:90/9/1、Rf=0.60。
【0050】
実施例6:trans−4−メチル−2−[4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(6)
【化40】
Figure 0004454848
【0051】
この化合物は、実施例1に記載されるプロセスに従って、工程fで、cis−4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキサノール(工程aにおいて実施例5に記載されるプロセスに従って調製)を使用して調製される。融点:210℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.41。
【0052】
実施例7:trans−2−[4−[4−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(7)
【化41】
Figure 0004454848
【0053】
a)cis−4−ピペリジン−1−イル−シクロヘキサノール(7a)
cis−4−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)シクロヘキサノール(実施例5に記載されるプロセスに従って、工程aで、4−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)シクロヘキサノンを使用して調製)(11.6g、30.3mmol)を0℃で80mlのジクロロメタンに加える。クロロギ酸α−クロロエチル(9.9ml、90.9mmol)を滴下して、この混合物を0℃で0.5時間攪拌する。
【0054】
反応混合物を濃縮乾固し、次いで80mlのメタノールに溶解する。この混合物を45分間還流した後、溶液を濃縮乾固する。得られた残渣をHO(pH=11)に溶解し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥(MgSO)し、次いで濃縮乾固する。シリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液、CHCl/MeOH/NHOH:80/18/2)によって精製し、次いでエーテルから再結晶した後、1.7gの褐色固体を単離する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH/NHOH:90/18/2、Rf=0.30。
【0055】
b)trans−2−[4−[4−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(7)
化合物7a(1.5g、5.1mmol)を、2.4−ジクロロピリミジン(0.84g、5.6mmol)およびトリエチルアミン(0.78ml、5.6mmol)の存在下で40mlのトルエンに加える。
【0056】
この混合物を加熱して1.5時間還流した後、溶媒を減圧下で蒸発留去する。残渣をHOに溶解し、次いでCHClで抽出する。有機相を乾燥(MgSO)して濃縮乾固した後、得られた明るく着色したオイルをシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH:95/5)。0.4gの白色固体を単離する。融点:201℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:95/5、Rf=0.22。
【0057】
実施例8:trans−2−[4−[4−(5−フルオロピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(8)
【化42】
Figure 0004454848
【0058】
この化合物は、実施例7に従って、工程bで、2−クロロ−5−フルオロピリミジンを使用して調製される。融点:220℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.35。
【0059】
実施例9:trans−2−メチル−5−[4−(4−ピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(9)
【化43】
Figure 0004454848
【0060】
a)5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(9a)
98.3g(243mmol)のローエソン試薬を、2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(50g、442mmol)を含む400mlのピリジン溶液に加える。この混合物を4時間還流する。溶媒を減圧下で蒸発留去した後、得られた残渣を400mlの水に溶解する。生じた褐色の沈澱をろ過により単離する。この結晶をHOに溶解し、酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥(MgSO)して濃縮乾固した後に黄色結晶が得られる。
【0061】
酢酸エチルを用いた抽出による水溶液(400ml)の再処理によって、新たな固体画分を単離することができる。まとめて乾燥した後、60gの黄色結晶が得られる。融点:239℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.4。
【0062】
b)5−メチルスルファニル−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(9b)
化合物9a(30g、232mmol)およびCHI(15.9ml、255mmol)を300mlの水に加える。18.6gのNaOH(465mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌する。この反応混合物を氷浴で冷却し、27mlの酢酸を使用して中和し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥(MgSO)し、次いで濃縮乾固する。エーテルから再結晶した後、29.9gの化合物9bを単離する。融点:171℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.5。
【0063】
c)2−メチル−5−メチルスルファニル−[1,2,4]トリアジン−3−オン(9c)
NaH(60%(流動パラフィン中)、4.4g、110mmol)を含む50mlのDMFの懸濁液を窒素雰囲気下に置き、氷浴で0℃に冷却する。化合物9b(15.9g、111mmol)を100mlのDMFに稀釈して、懸濁液に滴下する。引き続き、この混合物を室温で1時間攪拌する。
【0064】
反応混合物を濃縮乾固した後、残渣をHOに溶解し、CHClで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、次いで減圧下で蒸発留去する。
【0065】
EtOH/イソプロピルエーテルから再結晶し、次いで乾燥した後、13.9gの生成物9cをベージュ色の結晶形態で単離する。融点:106℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:95/5、Rf=0.52。
【0066】
d)trans−2−メチル−5−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペジン−1−イル)シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(9)
NaH(60%(パラフィン中)、0.56g、14mmol)を、不活性雰囲気下、0℃で20mlのジオキサンに懸濁する。
【0067】
trans−4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)シクロヘキサノール(実施例1に記載されるプロセスに従って、工程eで、エタノール中でNaBHを使用して調製)(4.0g、15.4mmol)を20mlのジオキサンに稀釈し、次いで加える。この混合物を、温度を室温に上昇させながら攪拌する。
【0068】
反応混合物を氷浴に戻した後、化合物9c(2.2g、14mmol)を15mlのジオキサンに稀釈して加え、そして反応混合物を0℃で1時間攪拌する。
【0069】
濃縮乾固した後、得られた残渣を水に溶解し、次いでジクロロメタンで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、次いで濃縮乾固する。単離したオイルをシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH/NHOH:90/9/1)。メタノールから再結晶した後、2gの白色沈澱を単離する。融点:200℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH/NHOH:90/9/1、Rf=0.35。
【0070】
実施例10:trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(10)
【化44】
Figure 0004454848
【0071】
a)trans−4−ピペラジン−1−イル−シクロヘキサノール(10a)
trans−4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)シクロヘキサノール(実施例1に記載されるプロセスに従って、工程eで、エタノール中でNaBHを使用して調製)(15g、54.6mmol)を、10%パラジウム担持活性炭(1g)の存在下、4barの水素のもとで150mlのエタノール中に置く。72時間攪拌した後、触媒をセライトでろ過して除き、ろ液を濃縮乾固する。9.6gの明るく着色したオイルを単離する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH/NHOH:80/12/2、Rf=0.42。
【0072】
b)trans−4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキサノール(10b)
化合物10a(4.3g、23.3mmol)を、2−クロロ−4−メチルピリミジン(3g、23.3mmol)およびトリエチルアミン(4.9ml、35.1mmol)の存在下で100mlのトルエンに加える。次いで、この混合物を加熱して16時間還流する。
【0073】
溶媒を減圧下で蒸発留去した後、残渣を塩基性水(pH=11)に溶解し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥(MgSO)し、次いで濃縮乾固する。単離した残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH/NHOH:80/18/2)。4gの化合物10bを単離する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH/NHOH:80/18/2、Rf=0.77。
【0074】
c)trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(10)
この化合物は、実施例9に記載されるプロセスに従って、工程dで中間体10bを使用して調製される。融点:189℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.44。
【0075】
実施例11:trans−2−メチル−5−[4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(11)
【化45】
Figure 0004454848
【0076】
この化合物は、実施例10に記載されるプロセスに従って、工程bで2−クロロ−2,6−ジメチルピリミジンを使用して調製される。融点:211℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.54。
【0077】
実施例12:trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(12)
【化46】
Figure 0004454848
【0078】
この化合物は、実施例10に記載されるプロセスに従って、工程bで2,4−ジクロロピリミジンを使用して調製される。融点:214℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.57。
【0079】
実施例13:trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(13)
【化47】
Figure 0004454848
【0080】
この化合物は、実施例10に記載されるプロセスに従って、工程bで2−クロロ−4−メトキシピリミジンを使用して調製される。融点:196℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.43。
【0081】
実施例14:trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(14)
【化48】
Figure 0004454848
【0082】
この化合物は、実施例10に記載されるプロセスに従って、工程bで2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して調製される。融点:184℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.73。
【0083】
実施例15:trans−2−メチル−5−[4−[4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(15)
【化49】
Figure 0004454848
【0084】
この化合物は、実施例10に記載されるプロセスに従って、工程bで2−クロロ−5−フルオロピリミジンを使用して調製される。融点:209℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.61。
【0085】
実施例16:trans−5−[4−[(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン(16)
【化50】
Figure 0004454848
【0086】
この化合物は、実施例9に記載されるプロセスに従って、工程dでtrans−4−[(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキサノール(実施例1に記載されるプロセスに従って、工程eで、エタノール中でNaBHを使用して調製)を使用して調製される。融点:114℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.61。
【0087】
実施例17:trans−6−[4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルアミノ]−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(17)
【化51】
Figure 0004454848
【0088】
a)2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(17a)
NaH(60%(パラフィン中)、8.8g、220mmol)を不活性雰囲気下で100mlのDMFに懸濁する。2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(25g、220mmol)の溶液を滴下して加え、次いでこの混合物を室温で0.5時間攪拌する。CHI(27.4ml、440mmol)を加え、次いで攪拌を一晩続ける。
【0089】
溶媒を減圧下で除いて乾固し、次いで残渣を300mlのDMFに溶解する。これに、不活性雰囲気下で、8.8gのNaH(60%(パラフィン中)、220mmol)を加える。
【0090】
4時間攪拌した後、CHIを加える(27.4ml、440mmol)。この混合物を室温で一晩攪拌する。
【0091】
反応混合物を減圧下で濃縮乾固し、得られた残渣を飽和NaCl水溶液に溶解して酢酸エチルで抽出する。有機相をNaSOで乾燥し、次いで減圧下で蒸発留去する。再結晶および水による洗浄を行った後、16.4gの化合物17aが得られる。融点:64℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/AcOEt:70/30、Rf=0.53。
【0092】
b)6−ブロモ−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(17b)
化合物17a(13.3g、94.1mmol)を臭素(18ml、351mmol)の存在下で100mlの水に加える。次いでこの混合物を60℃で12時間加熱する。
【0093】
濃縮乾固した後、得られた残渣をHOに溶解し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、次いで減圧下で蒸発留去する。エーテルから再結晶した後、7.8gの化合物17bを単離する。融点:104℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/AcOEt:70/30、Rf=0.73。
【0094】
c)4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキサノンオキシム(17c)
化合物1d(15.3g、52.3mmol)を、ヒドロキシルアミン塩酸塩(5.9g、83.7mmol)および水酸化ナトリウム(14.5g、130.7mmol)の存在下で、143mlのエタノールおよび7mlの水の混合物に加える。
【0095】
この混合物を室温で1時間攪拌し、次いで70mlの水を加える。この反応混合物を酢酸エチルで抽出する。
【0096】
有機相をMgSOで乾燥し、次いで濃縮乾固する。15.3gのオレンジ色の固体を単離する。この生成物をさらに精製することなく、次の工程で使用する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:95/5、Rf=0.12。
【0097】
d)cis−およびtrans−4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルアミン(17d)
LiAlH(8.4g、221mmol)を不活性雰囲気下で219mlのTHFに懸濁する。化合物17c(20.8g、67.6mmol)を227mlのTHFに稀釈し、滴下して加える。次いで混合物を2時間還流する。
【0098】
反応混合物を、32mlの水を使用して中和し、次いでMgSOで乾燥する。焼結ガラスでろ過した後、ろ液を濃縮乾固する。単離したオレンジ色のオイルをシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH/NHOH:80/18/2)。3.4gのcis化合物17dおよび3.7gのtrans化合物17dを回収する。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH/NHOH:80/18/2、Rfcis=0.43、Rftrans=0.31。
【0099】
e)trans−6−[4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルアミノ]−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(17)
trans化合物17d(3.7g、12.4mmol)を、中間体17bの存在下、45mlのn−BuOHおよびトリエチルアミン(3.6ml、25.8mmol)に加える。この混合物を36時間還流し、次いで溶媒を減圧下で除いて乾固する。得られた褐色残渣をHOに溶解し、酢酸エチルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥し、次いで減圧下で蒸発留去する。シリカでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液、CHCl/MeOH:95/5)による精製およびエタノール中での動物活性炭での脱色を行った後、白色沈澱を単離する(0.5g)。融点:178℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.67。
【0100】
実施例18:cis−6−[4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルアミノ]−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(18)
【化52】
Figure 0004454848
【0101】
この化合物は、実施例17に記載されるプロセスに従って、工程eでcis中間体17dを使用して調製される。
【0102】
実施例19:trans−6−((4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル)メチルアミノ)−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(19)
【化53】
Figure 0004454848
【0103】
化合物17(0.5g、1.2mmol)を、不活性雰囲気下、NaBH(0.2g、5.3mmol)およびパラホルムアルデヒド(0.3g、11.3mmol)の存在下で14mlのTHFに加える。トリフルオロ酢酸(7ml、90.8mmol)を滴下して加え、次いでこの混合物を室温で20時間攪拌する。
【0104】
反応混合物を、19mlの25%NaOHおよび19mlの飽和NaCl水溶液を含む溶液に加える。
【0105】
ジクロロメタンで抽出した後、有機相をMgSOで乾燥し、次いで濃縮乾固する。得られた残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(溶出液、CHCl/MeOH:95/5)。エタノールから再結晶した後、0.4gの白色固体を単離する。融点:179℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:95/5、Rf=0.38。
【0106】
実施例20:cis−6−((4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル)メチルアミノ)−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(20)
【化54】
Figure 0004454848
【0107】
この化合物は、実施例19に記載されるプロセスに従って中間体18から調製される。融点:124℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:95/5、Rf=0.58。
【0108】
実施例21:trans−2,4−ジメチル−6−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(21)
【化55】
Figure 0004454848
【0109】
この化合物は、実施例17に記載されるプロセスに従って、工程eでtrans−4−[4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル]シクロへキシルアミンを使用して調製される。融点:173℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.46。
【0110】
実施例22:cis−2,4−ジメチル−6−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)シクロヘキシルアミノ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(21)
【化56】
Figure 0004454848
【0111】
この化合物は、実施例17に記載されるプロセスに従って、工程eでcis−4−[4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル]シクロへキシルアミンを使用して調製される。融点:170℃。TLC(60F254メルク・シリカゲル)CHCl/MeOH:90/10、Rf=0.47。
【0112】
本発明の化合物は、治療的活性物質としてその利点を発揮する薬理学的試験に供される。
【0113】
5−HT1Aレセプター、Dドーパミン作動性レセプターおよびα1−アドレナリン作動性レセプターに対する結合
雄性Sprague−Dawleyの180g〜200gのラット(Ico:OFA SD(I.O.P.S.Caw);Iffa Credo、フランス)の脳(−70℃で保存)をすべての実験において使用した。
【0114】
様々なレセプターに関する生成物の親和性を、表1にまとめた条件のもとで放射能リガンドの脱離によって決定した。
【0115】
反応を減圧下でワットマン(Whatman)GF/Bフィルターでの急速ろ過によって停止させ、そしてチューブを25℃の5mlのTris−HCl緩衝液(50mM、pH7.4)で2回洗浄する。フィルターに集められた放射能を、4mlの液体シンチラント(Emulsifier Safe、Packard)を添加した後の液体シンチレーションによって分析する。すべての実験を3連で行う。
【0116】
生成物の阻害定数(Ki)を、EBDA(平衡結合データ分析)Radlig(Version 4)非線形回帰プログラム(Biosoft、Cambridge、英国;McPherson、1985)を使用することによって脱離実験から推定する。
【0117】
pKi(−logKi)値を、少なくとも3実験の平均±SEMの形で示す(表2)。
【0118】
【表1】
Figure 0004454848
【0119】
【表2】
Figure 0004454848
【0120】
セロトニン様症候群:
本発明の化合物の主要な活性を、下記の特徴を有する5−HT症候群を惹起させるその能力により評価した:
・前肢の交互の屈伸(代償的な前肢の踏みつけ:FPT)
・下唇を引っ込めること(下唇の引っ込め:LLR)
・動物の姿勢または腹側面を地面に接触させ、後肢を伸ばすこと(平伏姿勢:FBP)。
【0121】
5−HT症候群に対する評価実験を、雄性ラット(Sprague−Dawley)を用いて、F.C.Colpaert他(Drug Dev.Res.26、21〜48、1992)およびM.S.Kleven他(J.P.E.T.、282、747〜759、1997)により記載される技法に従って行った。
【0122】
本発明のいくつかの誘導体に関する有効用量(ED50)を、参照物(例えば、ブスピロンおよびフレシノキサン)と比較して例として表3に示す。
【表3】
Figure 0004454848
【0123】
抗うつ活性:強制遊泳試験
本発明の化合物を、Porsolt他(Eur.J.Pharmacol.、47、379〜391、1978)によって記載される手順に従って試験する。
【0124】
有効用量(ED50)を、コントロール動物と比較(p<0.05)して、静止時間の著しい減少を示す動物の割合に従って各化合物について計算する(表4)。
【表4】
Figure 0004454848
【0125】
様々な試験の結果により、一般式Iの化合物は、インビトロで、5−HT1Aタイプのセロトニン作動性レセプターに対する大きな親和性と、αレセプターおよびDレセプターに関する良好な選択性とを有することが明らかにされる。一般式Iの化合物は、インビボで、5−HT1Aレセプターに関するアゴニスト活性を示し、そして強制遊泳試験などの行動モデルに関して強力な活性を有することが明らかにされる。
【0126】
従って、本発明の化合物は、不安、うつ病、痛み、神経変性、精神分裂病、アルツハイマー病および睡眠障害の処置において、食物摂取を抑制するために、胃液分泌を抑制するために、そして高血圧または片頭痛などの血管障害、心臓血管障害および脳血管障害を処置するために有用であり得る。
【0127】
一般式Iの化合物を有効成分として含む薬学的調製物は、経口投与、直腸投与または非経口投与のために、例えば、経口摂取用のカプセル(ハードゼラチンカプセルを含む)、錠剤、顆粒、液体溶液剤、シロップまたは懸濁剤の形態で配合することができ、そして適切な賦形剤を含むことができる。
【0128】
そのような薬学的調製物において、他の薬学的または治療的に受容可能な有効成分を一緒にすることもできる。

Claims (10)

  1. 下記の一般式Iに対応する新規な二官能基化シクロヘキサン誘導体または薬学的に受容可能な酸による一般式Iの化合物の塩:
    Figure 0004454848
    上式において、
    Aは、下記のIIa型、IIb型の基:
    Figure 0004454848
    (ただし、Arは、C1〜3アルキル、C〜Cアルコキシ、トリフルオロメチルまたはハロゲンの1つまたは複数の基により必要に応じて置換される芳香族の構造を表す)
    Figure 0004454848
    を表し、
    Bは、下記のタイプの複素環状基:
    2位に置換基を有する3,5−ジオキソ−(2H,4H)−1,2,4−トリアジン(IIIa)
    Figure 0004454848
    5位に置換基を有する3−オキソ−(2H)−1,2,4−トリアジン(IIIb)
    Figure 0004454848
    3,5−ジオキソ−6−アミノ−(2H,4H)−1,2,4−トリアジン(IIIc)
    Figure 0004454848
    (ただし、RはC〜Cアルキル基を表す)
    を表わし、
    式Iの化合物は、「cis」異性体または「trans」異性体の形態または非対称炭素を有する化合物の鏡像異性体の形態でる。
  2. 芳香族基が、C 1〜3 アルキル、C 1〜3 アルコキシ、トリフルオロメチルまたはハロゲンの1つまたは複数の基により必要に応じて置換されるフェニルまたはピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 下記の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物:
    ・cis−2−[4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン=フマレート
    ・trans−2−[4−[(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン=ヘミフマレート
    ・cis−4−メチル−2−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペジン−1−イル)シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・trans−4−メチル−2−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペジン−1−イル)シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・trans−4−メチル−2−[4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・trans−4−メチル−2−[4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・trans−2−[4−[4−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・trans−2−[4−[4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペジン−1−イル]シクロヘキシル]−4−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・trans−2−メチル−5−[4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペジン−1−イル−シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−メチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−2−メチル−5−[4−[4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−クロロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−2−メチル−5−[4−[4−(4−トリフルオロメチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−2−メチル−5−[4−[4−(5−フルオロピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシルオキシ]−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−5−[4−[(2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)アミノ]シクロヘキシルオキシ]−2−メチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3−オン
    ・trans−6−((4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル)メチルアミノ)−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン
    ・cis−6−((4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]シクロヘキシル)メチルアミノ)−2,4−ジメチル−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を調製するための方法であって、下記の一般式IVの誘導体:
    Figure 0004454848
    (ただし、A’は、上記のIIa基またはIIb基を表す)
    を、下記のVa型またはVb型の中間体:
    Figure 0004454848
    で処理する方法
    ただし、誘導体IVとVaとの縮合は、ミツノブ反応の条件に従って行われる、そして
    誘導体IVとVbとの縮合は、水素化ナトリウムまたはカリウム=tert−ブトキシドの存在下、ジオキサン中またはTHF中で行われる。
  5. 5−HT1Aレセプターのアゴニストを必要とする疾患を処置するときに使用することができる医薬品としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 不安、うつ病、痛み、神経変性、精神分裂病、アルツハイマー病および睡眠障害、食物摂取の抑制、胃液分泌の抑制の処置、ならびに血管障害、心臓血管障害および脳血管障害の処置のために有用な新規な医薬品としての請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含むことを特徴とする薬学的組成物。
  8. 任意の適切な賦形剤との組合せで、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を含むことを特徴とする、請求項に記載の薬学的組成物。
  9. 別の有効成分との組合せで、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を含むことを特徴とする、5−HT1Aレセプターのアゴニストを必要とする疾患の処置のための請求項7または8のいずれかに記載の薬学的組成物。
  10. 別の有効成分との組合せで、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を含むことを特徴とする、不安、うつ病、痛み、神経変性、精神分裂病、アルツハイマー病および睡眠障害、食物摂取の抑制、胃液分泌の抑制の処置、ならびに血管障害、心臓血管障害および脳血管障害の処置のための請求項7または8のいずれかに記載の薬学的組成物。
JP2000516955A 1997-10-16 1998-10-14 5−ht1aレセプターのリガンドとしての1,4位−二官能基化シクロヘキサン誘導体 Expired - Fee Related JP4454848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9712954A FR2769913B1 (fr) 1997-10-16 1997-10-16 Nouveaux derives cyclohexaniques difonctionnalises en 1, 4, leur preparation et leur application therapeutique humaine
FR97/12954 1997-10-16
PCT/FR1998/002207 WO1999020613A1 (fr) 1997-10-16 1998-10-14 Derives cyclohexaniques difonctionnalises en 1,4, en tant que ligands des recepteurs 5ht1a

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520223A JP2001520223A (ja) 2001-10-30
JP4454848B2 true JP4454848B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=9512297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516955A Expired - Fee Related JP4454848B2 (ja) 1997-10-16 1998-10-14 5−ht1aレセプターのリガンドとしての1,4位−二官能基化シクロヘキサン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6191130B1 (ja)
EP (1) EP1023273B1 (ja)
JP (1) JP4454848B2 (ja)
CN (1) CN1127490C (ja)
AT (1) ATE218553T1 (ja)
AU (1) AU737178B2 (ja)
BR (1) BR9812939B1 (ja)
CA (1) CA2306429C (ja)
DE (1) DE69805831T2 (ja)
DK (1) DK1023273T3 (ja)
ES (1) ES2177064T3 (ja)
FR (1) FR2769913B1 (ja)
PT (1) PT1023273E (ja)
WO (1) WO1999020613A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307553A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Shinkawa Ltd 半導体ペレットの位置決め方法及びその装置
PA8802101A1 (es) * 2007-11-02 2009-08-26 Abbott Gmbh & Co Kg Compuestos de 1,2,4-3,5-diona adecuados para el tratamiento de trastornos que responden a la modulación del receptor de dopamina d3
GB201017345D0 (en) 2010-10-14 2010-11-24 Proximagen Ltd Receptor antagonists
WO2014025993A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 The Johns Hopkins University Inhibitors of d-amino acid oxidase
PL3277284T3 (pl) 2015-04-02 2021-03-08 Proximagen, Llc Nowe terapie nowotworu
CN111454250B (zh) * 2019-01-21 2021-05-07 华东理工大学 多靶点活性化合物及其用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707294B1 (fr) * 1993-07-06 1995-09-29 Pf Medicament Nouveaux dérivés de la 3,5-dioxo-(2H,4H)-1,2,4-triazine, leur préparation et leur application en thérapeutique humaine.
FR2727682A1 (fr) * 1994-12-02 1996-06-07 Pf Medicament Nouveaux derives de 3,5-dioxo-(2h,4h)-1,2,4-triazines, leur preparation et leur application a titre de medicament

Also Published As

Publication number Publication date
DE69805831D1 (de) 2002-07-11
ATE218553T1 (de) 2002-06-15
ES2177064T3 (es) 2002-12-01
BR9812939A (pt) 2000-08-08
WO1999020613A1 (fr) 1999-04-29
FR2769913B1 (fr) 2000-03-10
JP2001520223A (ja) 2001-10-30
FR2769913A1 (fr) 1999-04-23
CA2306429A1 (fr) 1999-04-29
CN1127490C (zh) 2003-11-12
BR9812939B1 (pt) 2009-12-01
PT1023273E (pt) 2002-10-31
US6191130B1 (en) 2001-02-20
AU737178B2 (en) 2001-08-09
CA2306429C (fr) 2010-03-30
EP1023273B1 (fr) 2002-06-05
DK1023273T3 (da) 2002-09-30
EP1023273A1 (fr) 2000-08-02
CN1278800A (zh) 2001-01-03
DE69805831T2 (de) 2003-01-23
AU9545898A (en) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591743A (en) 3,5-dioxo-(2H,4H)-1,2,4-triazine derivatives as 5HT1A ligands
AU705900B2 (en) Novel 3,5-dioxo-(2H,4H)-1,2,4-triazine derivatives, their preparation and use as drugs
JP2721147B2 (ja) α1−アドレナリン受容体拮抗剤としてのピリミジンジオン、ピリミジントリオン、トリアジンジオン、テトラヒドロキナゾリンジオン誘導体
JPH0314563A (ja) 新規4―フルオロ安息香酸誘導体
DK152430B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af heterocyclisk substituerede 4-amino-6,7-dimethoxy-2-piperazinoquinazolin-derivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
RU2489430C2 (ru) Производные 4-аминопиримидина
JPH0219112B2 (ja)
JP4454848B2 (ja) 5−ht1aレセプターのリガンドとしての1,4位−二官能基化シクロヘキサン誘導体
JPH02200676A (ja) 新規ピペラジニルアルキル‐3(2h)‐ピリダジノン、その製造方法及びこれを血圧降下剤として使用する方法
JP3004727B2 (ja) ドパミン作動性活性を有するベンゾイミダゾール誘導体
JP4413424B2 (ja) 5−ht1a受容体のリガンドとしての3−オキソ−2(h)−1,2,4−トリアジン誘導体
DE60311822T2 (de) Neue piperazinyl-pyrazinon-derivate zur behandlung von 5-ht2a rezeptor-bedingten erkrankungen
JP2005503437A (ja) アルキルアミノピリダジノン誘導体、この調製方法、およびこれを含む医薬組成物
MXPA00003771A (en) Cyclohexane derivatives difunctionalised in 1,4 as ligands of 5t h1a receptors
US5420130A (en) 2-aminopyrazine-5-carboxamide derivatives, their preparation and their application in therapeutics
MXPA00003772A (en) 3-oxo-2(h)-1,2,4-triazine derivatives as ligands of 5ht1a receptors
KR20010049474A (ko) 신규의 아릴피페라지닐알킬-3(2h)-피리다지논
NO155542B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av ikke-toksiske styren-, acryl- eller epoxyharpikser med kolesterolspeilnedsettende egenskaper.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees