JP4454741B2 - 見切り縁および軒裏天井の施工方法 - Google Patents

見切り縁および軒裏天井の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4454741B2
JP4454741B2 JP34148099A JP34148099A JP4454741B2 JP 4454741 B2 JP4454741 B2 JP 4454741B2 JP 34148099 A JP34148099 A JP 34148099A JP 34148099 A JP34148099 A JP 34148099A JP 4454741 B2 JP4454741 B2 JP 4454741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parting edge
surface portion
eaves
ceiling material
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34148099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152656A (ja
Inventor
浩文 杉本
章彦 西野
公男 宮下
直樹 柏
修明 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34148099A priority Critical patent/JP4454741B2/ja
Publication of JP2001152656A publication Critical patent/JP2001152656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454741B2 publication Critical patent/JP4454741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅等の建築物の外壁と軒裏天井材との境に周設される見切り縁および軒裏天井の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、木造建築等の住宅の軒裏天井の施工方法として、一定間隔置きに野縁を設置し、この設置した野縁や、壁側の下地、鼻隠しもしくは破風板側の下地等に、軒裏天井材を釘やビス等によって固定するものが知られている。
また、この場合、軒裏天井に換気孔を設けるには、まず換気孔の大きさに合わせて下地を組み込み、該下地に軒裏天井材を釘等で固定した後、換気孔の位置に合わせて軒裏天井材を切断したり、あるいは予め所要箇所を切断した軒裏天井材を下地に釘等で固定し、その後、換気孔の端部を仕上処理することが行われている。
また、軒裏天井部分に額縁状の換気孔を設ける場合には、予め天井支持用の下地に額縁状の換気孔を取り付け、その後、該換気孔部分を残して他の部分を覆うように軒裏天井材を前記下地に釘等で固定することも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の施工方法にあっては次に示す問題があった。
すなわち、軒裏には、軒裏天井材を貼り付けるスペースが小さいにもかかわらず、軒裏天井材を支持するため、野縁等下地を所定間隔置きに設けなければならず、それら下地材の組付作業及び該下地材への軒裏天井材の固定作業が面倒であった。
【0004】
また、それら下地材を組み付けるためには、使用する軒裏天井材の厚さに応じて、それぞれ野縁等下地材の間隔を変えたり高さを変えたりするといった専用の設計を行わなければならず、使用する軒裏天井材の厚さが異なる場合、設計及び施工を共通化できなかった。
また、軒裏天井に換気孔を設けるには、換気孔を設ける箇所の周囲の下地材を補強したり、一旦、軒裏天井材を貼り付けた後に該軒裏天井材を切断したり、あるいは、予め天井支持用の下地に額縁状の換気孔を取り付けるといった、換気孔を設けるために面倒な付随作業が必要であった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであって、その目的とするところは、天井材を支持するための野縁等の下地の施工を省いたりあるいはそれら下地作業の簡素化を図ることができ、また、換気孔を設けるための特別な工事を行うことなく、極めて簡単な構成で軒裏換気が行える見切り縁及び軒裏天井の施工方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点と特徴としている。すなわち、請求項1に係る見切り縁は、建築物の外壁の軒裏天井材との突き合わせ部分に取り付けられて、前記軒裏天井材の端部を支持する見切り縁であって、前記建築物の外壁に沿って略水平状に延びて取り付けられ、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有して断面コ字状に形成され、かつ前記上面部と前記下面部とにそれぞれ換気孔が形成されてなる見切り縁本体と、前記軒裏天井材の端部を挟み込んだ状態でかつ該軒裏天井材の端部を前記見切り縁本体の上面部、下面部及び連結部との間にそれぞれ間隔をあけて支持する取付金具とを備え、前記取付金具は、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有する断面コ字状に形成され、該取付金具の上面部と下面部は、前記見切り縁本体の上面部と下面部に対してそれぞれ間隔をあけて係合され、前記取付金具は前記見切り縁本体の連結部に見切り縁本体の長手方向に沿ってスライド可能に係合されていることを特徴とする。
【0007】
前記見切り縁では、見切り縁本体の上面部と下面部にそれぞれ換気孔が形成されていること、また、取付金具によって軒裏天井材の端部が見切り縁本体の上面部、下面部及び連結部との間にそれぞれ間隔をあけて支持されることから、見切り縁本体と軒裏天井材との間に換気通路が形成され、この換気通路を介して、軒裏部分の換気を行うことができる。また、軒裏天井材は、その端部が前記取付金具によって支持されることから、その分軒裏天井材の支持強度が増し、野縁材等を省略したり簡素化することができる。
加えて、前記見切り縁では、見切り縁本体の上面部および下面部と取付金具の上面部および下面部との間の間隔によって、軒裏を換気するための換気通路を形成することができ、また、この換気通路に軒裏天井材の一端部が挿入されて換気通路が塞がれるといった事態も未然に防止できる。また、取付金具が見切り縁本体に対してスライド可能とされているから、取付金具による固定位置並びに金具固定数を自由に設定できる。
【0008】
請求項2に係る見切り縁は、前記見切り縁本体が合成樹脂によって形成されていることを特徴とする。
前記見切り縁では、見切り縁本体が合成樹脂から形成されているので、軽量で運搬性及び取り扱い性に優れる。また、錆等の腐食の心配もない。
【0009】
請求項3に係る見切り縁は、前記取付金具が、前記軒裏天井材の端部を、前記見切り縁本体の上面部と下面部にそれぞれ形成される換気孔よりも奥方に挿入した状態で支持することを特徴とする。
前記見切り縁では、見切り縁本体と軒裏天井材との間に形成される換気通路が、屈曲して形成されるため、例えば、強風時に外気が直線的に軒裏へ浸入するのを防止でき、このため、暖房時に居室の暖房負荷が増したり、強風時の雨水の浸入するのを防止できる。
【0012】
請求項に係る見切り縁は、前記見切り縁本体及び取付金具の上面部が、見切り縁本体及び取付金具の下面部よりも長く設定されていることを特徴とする。
【0013】
前記見切り縁では、天井の下方から軒裏天井材の端部を差し入れる際に、軒裏天井材を先端側を持ち上げて斜めにした状態で、取付金具の上面部と下面部との間にその先端側を挿入するが、このとき、見切り縁本体および取付金具の上面部が、見切り縁本体及び取付金具の下面部よりも長く設定しているため、軒裏天井材の見切り縁への挿入口を広くとれることから、軒裏天井材の見切り縁へのセットが容易になる。また、この軒裏天井材の見切り縁への挿入口を利用して、作業者が指先を挿入して取付金具をつかんでスライドすることができ、取付金具の位置調整が容易になる。また、前記軒裏天井材の見切り縁への挿入口を利用して、作業者がドライバー等の工具の先端を取付金具の連結部に挿入することができ、したがって、見切り縁の固定も容易に行える。
【0014】
請求項に係る見切り縁は、取付金具の上面部の内面に、挿入する前記軒裏天井材の端部を案内する凹部が形成されていることを特徴とする。前記見切り縁では、軒裏天井材を斜めにしてその端部を凹部に押し当てた後、取付金具の下面部の先端を支点として略水平状となるように回転する際に、凹部が軒裏天井材の端部を案内することとなるため、軒裏天井材の見切り縁への挿入セットが容易になる。
【0015】
請求項に係る見切り縁は、取付金具が、軒裏天井材の厚さに応じて種々の大きさのものが用意され、それらのうち支持する軒裏天井材の厚さに対応するものが選択されて、前記見切り縁本体の連結部に係合されていることを特徴とする。前記見切り縁では、取付金具のみ取り替えれば、異なる厚さの軒裏天井材であっても支持することができる。つまり、見切り縁本体を共通化することができ、その分、設計の簡素化並びにコストダウンを図ることができる。
【0016】
請求項に係る軒裏天井の施工方法は、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有して断面コ字状に形成され、かつ前記上面部と前記下面部とにそれぞれ換気孔が形成されてなる見切り縁本体を、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有する断面コ字状で、この上面部と下面部が前記見切り縁本体の上面部と下面部に対してそれぞれ間隔をあけ、前記見切り縁本体の連結部に見切り縁本体の長手方向に沿ってスライド可能に係合された取付金具によって建築物の外壁に沿って側方へ延びるように取り付け、前記取付金具のコ字状部分の内側に、軒裏天井材の一端部を、前記見切り縁本体の上面部、下面部及び連結部との間にそれぞれ間隔をあけて挿入して、該軒裏天井材の端部を前記取付金具によって支持し、軒裏天井材の他端部を鼻隠し、鼻隠し下地材、または野縁材の少なくともに一つによって支持することを特徴とする。
【0017】
前記軒裏天井の施工方法では、ごく簡単な工程で、軒裏天井材の端部を支持することができ、同時に、軒裏の換気通路も確保できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態を示す見切り縁を用いた軒裏天井材の支持構造を示す側断面図である。図1において符号1は縦胴縁2の外側にサイディング3が施された建築物の外壁、4は鼻隠しで、この鼻隠し4は鼻隠し下地材5により支持されている。6は垂木、7は軒裏天井材8を支持する野縁材、9は通気野縁である。また、10は前記建築物の外壁1の軒裏天井材8との突き合わせ部分に取り付けられてた見切り縁である。
【0019】
見切り縁10は、見切り縁本体11と、見切り縁本体11を建築物の外壁1(具体的には通気野縁9)に固定する取付金具12とから構成されている。
見切り縁本体11は、前記建築物の外壁1に沿って側方へ延びて取り付けられるものであって、図2〜図4に示すように、互いに平行に配置される上面部11a、下面部11b及びそれら上面部11aと下面部11bとを連結するようそれらに直交するように設けられた連結部11cを有し、全体として断面コ字状に形成されている(図2参照)。
上面部11aと下面部11bには、それぞれ見切り縁本体11の長さ方向に沿って長孔13a…が複数個多段に並べられてなる換気孔13が形成されいる(図3、図4参照)。
そして、前述した構成の見切り縁本体11は合成樹脂の成形材によって作られている。
【0020】
取付金具12は、前述したように見切り縁本体11を建築物の外壁1に取り付けるとともに、軒裏天井材8の端部を挟み込んだ状態でかつ該軒裏天井材8の端部を前記見切り縁本体11の上面部11a、下面部11b及び連結部11cとの間にそれぞれ間隔をあけて支持するものである。
取付金具12は、図5、図6に示すように、前記見切り縁本体11と同様、上面部12a、下面部12b及びそれら上面部12aと下面部12bとを連結する連結部12cを有し、全体として断面コ字状に形成されている。
【0021】
取付金具12の連結部12cには外方(図1において上下方向)に突出する外フランジ14、14が設けられ、この外フランジ14、14が前記見切り縁本体11の連結部11cの内面部に形成された溝15、15に係合することで、取付金具12は見切り縁本体11の連結部11cに該見切り縁本体11の長手方向に沿ってスライド可能とされている。そして、取付金具12は、一つの見切り縁本体11に対して複数個係合されていて、前記溝15、15に沿って適宜位置にまで移動され、当該取付金具12の連結部12cと前記見切り縁本体11の連結部11cが重ね合わされた状態で、それら連結部12c、11cが止めねじ16によって共締めされることにより、取付金具12自体のみならず、見切り縁本体11も建築物の外壁に固定される。
【0022】
取付金具12の上面部12aと下面部12bの先端にはそれぞれ係合部17a、17bが形成され、見切り縁本体11の上面部11aと下面部11bの先端には、前記係合部17a、17bに対応する係合部18a、18bが形成されている。そして、それら互いに対応する係合部(17a、18a、17b、18b)同士が係合されることによって、取付金具12の上面部12aと下面部12bは、前記見切り縁本体11の上面部11aと下面部11bに対してそれぞれ間隔20、21をあけて互いに平行に保持されている(図7、図8参照)。
【0023】
なお、見切り縁本体11の上面部11aと下面部11bの先端に設けられる係合部18a、18bは、それら上面部11aおよび下面部11bに直交する起立部11aa、11baの先端にそれぞれ設けられている(図2参照)。これに対し、取付金具12の係合部17a、17bは、図7に示すように、上面部12aと下面部12bの先端に直接設けられる場合と、図8に示すように、上面部12aに直交する起立部12aaの先端に設けられる場合とがある。
【0024】
このように取付金具12の上面部12aや下面部12bに起立部12aaを設ける場合と設けない場合とがあるのは、取付金具12に挿入する軒裏天井材8の厚さの違いによる。つまり、軒裏天井材8の厚さが厚い場合には、前記起立部12aaは不要になるが、軒裏天井材8の厚さが薄い場合には、起立部12aaが必要になる。これは、見切り縁本体11を共通部材とし、予め、軒裏天井材8の厚さに応じて種々の大きさ(前記起立部を設けたり、起立部の高さを変えたりする)の取付金具12を用意し、それらのうち使用する軒裏天井材8の厚さに対応するものを選択して、見切り縁本体11に組み込んで使用するためである。
【0025】
見切り縁本体11及び取付金具12の上面部11a、12aの長さLaは、見切り縁本体11及び取付金具12の下面部11b、12bの長さLbよりも長く設定されている(図7参照)。
【0026】
また、取付金具12の上面部12aおよび下面部12bには、互いに接近する方向へ突出するように凸部22、22が設けられている。この凸部22、22は、取付金具12の上面部12aと下面部12bとの間に、軒裏天井材8の端部を挿入するとき、該軒裏天井材8のストッパとして機能するところである。この凸部22は、連結部12cから若干先端側(連結部12cの逆側)にずれた位置であって、かつ、前記見切り縁本体11の上面部11aと下面部11bにそれぞれ形成される換気孔13の位置よりも奥方の位置に形成されている。このため、取付金具12の上面部12aと下面部12bとの間に挿入される軒裏天井材8は、取付金具12の連結部12cに突き当たることなく、しかも、見切り縁本体11の上面部11aと下面部11bにそれぞれ形成される換気孔13よりも奥方に挿入した状態で、前記凸部22、22に当たって停止される。
【0027】
取付金具12の上面部12aの内面には、側面視略三角形状の凹部24が形成されている。この凹部24は、図7及び図8に示すように、取付金具12に挿入される軒裏天井材8の端部を案内する箇所であって、3角形をなす辺のうち、先端側の辺24aは直線状に形成され、奥側の辺24bは円弧状に形成されている。
【0028】
次に、上記見切り縁を用いた軒裏天井の施工方法について説明する。
まず、支持しようとする軒裏天井材8の厚さ(例えば、5mm、8mm、11mm等がある)に対応した大きさの取付金具12が取り付られている見切り縁10を用意し、それらを建築物の外壁1に沿って側方へ延びるように取り付ける。このとき、取付金具12を、その外フランジ14を利用して見切り縁本体11の連結部11cの溝15に沿わせて、見切り縁本体11の長さ方向の適宜位置に移動させる。そして、止めねじ16を用いて、取付金具12の連結部12cと見切り縁本体11の連結部11cを重ね合わせた状態で共締めし、取付金具12及び見切り縁本体11を通気野縁9に固定する。
【0029】
なお、取付金具12は見切り縁本体11に対して取付・取外自在であり、予め、見切り縁本体11に、使用しようとする取付金具12とは異なる取付金具が取り付けられている場合には、一旦それら異なる取付金具12を取り外し、適当な大きさの取付金具12に付け替える。このとき、一つの見切り縁本体1に取り付ける取付金具12の数も任意に選択できる。
【0030】
次いで、図7及び図8に示すように、軒裏天井材の一端を取付金具11の上面部11aと下面部11bとの間に挿入する。すなわち、軒裏天井材8を、一端側が上方となるよう斜めに傾斜させ、該軒裏天井材8の一端側を上面部11aと下面部11bとの間に挿入して、取付金具12の上面部12aに形成した凹部24の内面に突き当てる。
【0031】
このとき、見切り縁本体11および取付金具12の上面部11a、12aの長さLaが、見切り縁本体11及び取付金具12の下面部11b、12bの長さLbよりも長く設定しているため、軒裏天井材8の見切り縁10への挿入口Xを広くとれることから、軒裏天井材8の見切り縁10へのセットが容易になる(図7参照)。すなわち、この挿入口Xが広いと、軒裏天井材8の一端側を取付金具12の上面部12aの凹部24の内面に突き当てようとするときに、一端、軒裏天井材8の一端側を取付金具12の上面部12aに突き当て、それを上面部12aに沿って移動させることにより、軒裏天井材8の一端側を前記凹部24に容易に係合させることができる。
また、この軒裏天井材8の見切り縁10への挿入口Xを利用して、作業者が指先を挿入して取付金具12をつかんで左右方向へスライドすることができ、取付金具12の位置調整も容易になる。また、前記軒裏天井材8の見切り縁10への挿入口Xを利用して、作業者がドライバー等の工具の先端を取付金具12の連結部12cに挿入することができ、したがって、見切り縁10の固定も容易に行える。
【0032】
そして、このように凹部24に突き当てた傾斜状態の軒裏天井材8を、取付金具12の下面部12bの先端の係合部17bと見切り縁本体11の下面部11bの係合部18bとの係合部分Pを支点とし、該軒裏天井材8の一端部が凹部24の円弧状の辺24bに沿うように回転させながら、水平状となった時点で、この軒裏天井材8を取付金具11の上面部11aと下面部11bとの水平状の隙間の奥方に押し込んで、凸部に22に突き当てる。このように、軒裏天井材8を傾斜状態から水平状態に回転させる際に、凹部24の内面を軒裏天井材8の端部の案内部として利用できる。
【0033】
次いで、このように水平状にした軒裏天井材8の他端部を、図1に示すように、鼻通し4に形成した凹部4aに係合させた状態で、このようにセットした軒裏天井材8の他端部を、釘やビス25等の固定手段によって、鼻隠し下地材5や野縁材7に固定する。あるいは、図1に示すように、軒裏天井材8の他端部を、L字状の止め金具26を利用して鼻隠し4に固定する。
なお、軒裏天井材8の大きさにも左右されるが、軒裏天井材8が例えば厚さ11mm程度あって、それ自体適宜剛性をもつものであれば、野縁材7は省略できる。また、軒裏天井材8の厚さが5mm、あるいは8mm程度であって、それほど強い剛性を持たない場合でも、従来に比べて、野縁材7の配置間隔を広げたり、野縁材7自体の本数を減少させることができる。
【0034】
上記の軒裏天井の構造によれば、見切り縁本体11の上面部11aと下面部11bにそれぞれ換気孔13が形成されていること、また、取付金具12によって軒裏天井材8の端部が見切り縁本体11の上面部11a、下面部11b及び連結部11cとの間にそれぞれ間隔をあけて支持されることから、見切り縁本体11と軒裏天井材8との間(より具体的には見切り縁本体11と取付金具12との間)に、換気通路Yが形成され(図1参照)、この換気通路Yを介して、軒裏部分の換気を行うことができる。
また、上記換気であると、軒元に連続して換気孔を設けることができ、従来のように局所的な配置の換気孔に比べて、換気むらの少ない理想的な換気が行える。
このように、見切り縁10自体に換気機能を持たせてあるため、別途軒裏天井に換気孔を設ける必要がなく、極めて簡単な構成で軒裏換気が行えるのである。このため、換気孔を形成するため、額縁状の換気孔を野縁材7に予め取りつけたり、一旦、取りつけた軒裏天井材8を切断したり、換気孔周辺の野縁材7の補強したりする、換気孔形成のための付随する作業も当然に不要になる。
【0035】
加えて、前記見切り縁10では、見切り縁本体11と軒裏天井材8との間に形成される換気通路Yが、屈曲して形成されるため、例えば、強風時に外気が直線的に軒裏へ浸入するのを防止でき、暖房時に居室の暖房負荷が増したり、強風時の雨水の浸入するのを防止できる。
【0036】
また、軒裏天井材8は、その端部が前記取付金具12によって支持されることから、その分、軒裏天井材8の支持強度が増し、野縁材等を省略したり簡素化することができる。
【0037】
また、上記のように見切り縁10に一体的に換気孔13を設けているため、従来の局所的に設ける換気孔に比べ、配置が目立たず、いわゆる換気孔ではなく、外額縁のような仕上がりとなり、意匠的にも優れるものとなっている。
【0038】
図9は、本発明の他の実施の形態を示す見切り縁を用いた軒裏天井材の支持構造を示す側断面図である。
この実施の形態が前記の実施の形態と異なるところは、軒裏天井材8を斜めに傾斜した状態で取り付けた点である。
【0039】
軒裏天井材8の傾斜に合わせて、見切り縁10も斜めに取りつけており、野縁、7及び鼻隠し下地材5も軒裏天井材8の傾斜に合わせて取りつけている。
このような、施工方法においても、前記した実施の形態と同様に、見切り縁本体11と軒裏天井材8との間に、換気通路Yが形成され、この換気通路Yを介して、軒裏部分の換気を行うことができ、また、軒裏天井材8の一端部を取付金具12によって支持しることから、その分、軒裏天井材8の支持強度が増し、野縁材等を省略したり簡素化することができる効果を奏する。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば以下の優れた効果を奏する。請求項1に係る見切り縁によれば、見切り縁本体の上面部と下面部にそれぞれ換気孔が形成されていること、また、取付金具によって軒裏天井材の端部が見切り縁本体の上面部、下面部及び連結部との間にそれぞれ間隔をあけて支持されることから、見切り縁本体と軒裏天井材との間に換気通路が形成され、この換気通路を介して、軒裏部分の換気を行うことができる。また、軒元に連続して換気孔を設けることができ、従来のように局所的な配置の換気孔に比べて、換気村の少ない理想的な換気が行える。また、上記のように見切り縁に一体的に換気孔を設けているため、従来の局所的に設ける換気孔に比べ、配置が目立たず、いわゆる換気孔ではなく、外額縁のような仕上がりとなり、意匠的にも優れるもとなる。また、軒裏天井材は、その端部が取付金具によって支持されることから、その分軒裏天井材の支持強度が増し、野縁材等を省略したり簡素化することができる。
加えて、前記見切り縁では、見切り縁本体の上面部および下面部と取付金具の上面部および下面部との間の間隔によって、軒裏を換気するための換気通路を形成することができ、また、この換気通路に軒裏天井材の一端部が挿入されて換気通路が塞がれるといった事態も未然に防止できる。また、取付金具が見切り縁本体に対してスライド可能とされているから、取付金具による固定位置並びに金具固定数を自由に設定できる。
【0041】
請求項2に係る見切り縁によれば、見切り縁本体が合成樹脂から形成されているので、軽量で運搬性及び取り扱い性に優れ、また、錆等の腐食の心配もない。
【0042】
請求項3に係る見切り縁によれば、見切り縁本体と軒裏天井材との間に形成される換気通路が、屈曲して形成されるため、例えば、強風時に外気が直線的に軒裏へ浸入するのを防止でき、このため、暖房時に居室の暖房負荷が増したり、強風時の雨水の浸入するのを防止できる。
【0044】
請求項に係る見切り縁によれば、天井の下方から軒裏天井材の端部を差し入れる際に、軒裏天井材を先端側を持ち上げて斜めにした状態で、取付金具の上面部と下面部との間にその先端側を挿入するが、このとき、見切り縁本体および取付金具の上面部が、見切り縁本体及び取付金具の下面部よりも長く設定しているため、軒裏天井材の見切り縁への挿入口を広くとれることから、軒裏天井材の見切り縁へのセットが容易になる。また、この軒裏天井材の見切り縁への挿入口を利用して、作業者が指先を挿入して取付金具をつかんでスライドすることができ、取付金具の位置調整が容易になる。また、前記軒裏天井材の見切り縁への挿入口を利用して、作業者がドライバー等の工具の先端を取付金具の連結部に挿入することができ、したがって、見切り縁の固定も容易に行える。
【0045】
請求項に係る見切り縁によれば、軒裏天井材を斜めにしてその端部を凹部に押し当てた後、取付金具の下面部先端を支点として略水平状となるように回転する際に、凹部が軒裏天井材の端部を案内することとなるため、軒裏天井材の見切り縁への挿入セットが容易になる。
【0046】
請求項に係る見切り縁によれば、取付金具のみ取り替えれば、異なる厚さの軒裏天井材であっても支持することができる。つまり、見切り縁本体を共通化することができ、その分、設計の簡素化並びにコストダウンを図ることができる。
【0047】
請求項に係る軒裏天井の施工方法によれば、ごく簡単な工程で、軒裏天井材の端部を支持することができ、同時に、軒裏の換気通路も確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示すもので、軒裏天井の施工状態を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態で用いられる、見切り縁本体の側面図である。
【図3】 図2のIII矢視図である。
【図4】 図2のIV矢視図である。
【図5】 同実施の形態で用いられる、取付金具の側面図である。
【図6】 図5のVI矢視図である。
【図7】 軒裏天井の施工方法を示す断面図である。
【図8】 軒裏天井の施工方法の他の例を示す断面図である。
【図9】 本発明の他の実施の形態を示すもので、軒裏天井の施工状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 外壁
9 通気野縁
10 見切り縁
11 見切り縁本体
11a 上面部
11b 下面部
11c 連結部
12 取付金具
12a 上面部
12b 下面部
12c 連結部
13 換気孔
14 外フランジ
15 溝
16 止めねじ
17a、17b、18a、18b 係合部
20、21 間隔
22 凸部
24 凹部

Claims (7)

  1. 建築物の外壁の軒裏天井材との突き合わせ部分に取り付けられて、前記軒裏天井材の端部を支持する見切り縁であって、
    前記建築物の外壁に沿って略水平状に延びて取り付けられ、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有して断面コ字状に形成され、かつ前記上面部と前記下面部とにそれぞれ換気孔が形成されてなる見切り縁本体と、
    前記軒裏天井材の端部を挟み込んだ状態でかつ該軒裏天井材の端部を前記見切り縁本体の上面部、下面部及び連結部との間にそれぞれ間隔をあけて支持する取付金具とを備え
    前記取付金具は、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有する断面コ字状に形成され、
    該取付金具の上面部と下面部は、前記見切り縁本体の上面部と下面部に対してそれぞれ間隔をあけて係合され、
    前記取付金具は前記見切り縁本体の連結部に見切り縁本体の長手方向に沿ってスライド可能に係合されていることを特徴とする見切り縁。
  2. 前記見切り縁本体が合成樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の見切り縁。
  3. 前記取付金具は、前記軒裏天井材の端部を、前記見切り縁本体の上面部と下面部にそれぞれ形成される換気孔よりも奥方に挿入した状態で支持することを特徴とする請求項1または2記載の見切り縁。
  4. 前記見切り縁本体及び取付金具の上面部は、見切り縁本体及び取付金具の下面部よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の見切り縁。
  5. 前記取付金具の上面部の内面には、挿入する前記軒裏天井材の端部を案内する凹部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の見切り縁。
  6. 取付金具は、軒裏天井材の厚さに応じて種々の大きさのものが用意され、そられのうち支持する軒裏天井材の厚さに対応するものが選択されて、前記見切り縁本体の連結部に係合されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の見切り縁。
  7. 上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有して断面コ字状に形成され、かつ前記上面部と前記下面部とにそれぞれ換気孔が形成されてなる見切り縁本体を、上面部、下面部及びそれら上面部と下面部とを連結する連結部を有する断面コ字状で、この上面部と下面部が前記見切り縁本体の上面部と下面部に対してそれぞれ間隔をあけ、前記見切り縁本体の連結部に見切り縁本体の長手方向に沿ってスライド可能に係合された取付金具によって建築物の外壁に沿って側方へ延びるように取り付け、
    前記取付金具のコ字状部分の内側に、軒裏天井材の一端部を、前記見切り縁本体の上面部、下面部及び連結部との間にそれぞれ間隔をあけて挿入して、該軒裏天井材の端部を前記取付金具によって支持し、軒裏天井材の他端部を鼻隠し、鼻隠し下地材、または野縁材の少なくともに一つによって支持することを特徴とする軒裏天井の施工方法。
JP34148099A 1999-11-30 1999-11-30 見切り縁および軒裏天井の施工方法 Expired - Fee Related JP4454741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34148099A JP4454741B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 見切り縁および軒裏天井の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34148099A JP4454741B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 見切り縁および軒裏天井の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152656A JP2001152656A (ja) 2001-06-05
JP4454741B2 true JP4454741B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18346395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34148099A Expired - Fee Related JP4454741B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 見切り縁および軒裏天井の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352514B2 (ja) * 2020-05-14 2023-09-28 トヨタホーム株式会社 軒天見切り構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152656A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050115189A1 (en) Siding trim
US7484335B1 (en) Soffit vent assembly and method
JP4454741B2 (ja) 見切り縁および軒裏天井の施工方法
CN111032978B (zh) 安装件及建筑物的壁结构
JP5775035B2 (ja) 屋根構造
JPH09195401A (ja) 床下換気構造及び換気見切縁材
JPH0450751Y2 (ja)
JP2000170312A (ja) 軒裏天井見切り材、軒裏天井構造、及び軒裏天井板の取付方法
JPH11172886A (ja) 縦張りサイディング取付け用横胴縁
JP6870879B1 (ja) 積雪カバー
JP4545268B2 (ja) 見切り縁
JP5775429B2 (ja) 軒先通気構造及び化粧部材
JP6977974B1 (ja) ランナー留付金具
JP7045132B2 (ja) 板材の取付具及び板材の施工方法
JP4469075B2 (ja) 軒天見切り構造および軒天見切り構造の施工方法
JP7070853B2 (ja) 建物の天井構造
JP4399203B2 (ja) 見切り材
JP2007120249A (ja) 装着具及び小屋組建物
JP2019199796A (ja) 建材固定金具
JPH053619Y2 (ja)
JPH0546563Y2 (ja)
JPS6345492Y2 (ja)
JPH0619706Y2 (ja) 軒先化粧カバー取付構造
AU2020474030A1 (en) Flashing member
JPH11241448A (ja) 軒天井取付構造及びその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees