JP4452520B2 - 分子内クエンチャー−フルオロフォア結合体によるアナライトの蛍光測定 - Google Patents

分子内クエンチャー−フルオロフォア結合体によるアナライトの蛍光測定 Download PDF

Info

Publication number
JP4452520B2
JP4452520B2 JP2004017685A JP2004017685A JP4452520B2 JP 4452520 B2 JP4452520 B2 JP 4452520B2 JP 2004017685 A JP2004017685 A JP 2004017685A JP 2004017685 A JP2004017685 A JP 2004017685A JP 4452520 B2 JP4452520 B2 JP 4452520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
quencher
group
oxides
fluorophores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258021A5 (ja
JP2004258021A (ja
Inventor
ホルン カリーナ
ヨセル ハンス−ピーター
シュピンケ ユールゲン
ハーマン ルパート
ハインドル ディエター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004258021A publication Critical patent/JP2004258021A/ja
Publication of JP2004258021A5 publication Critical patent/JP2004258021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452520B2 publication Critical patent/JP4452520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/904Oxidation - reduction indicators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、アナライトの蛍光測定を行うための方法および試薬キットに関する。
例えば診断用途におけるアナライトの測定には多くの方法がある。一つの手法は、酸化還元反応および酸化還元指示薬によってアナライトを測定するというものである。その場合、酸化系または還元系が酸化還元指示薬に直接またはメディエータを介して作用する。アナライトが存在すると、酸化還元指示薬の還元または酸化が生じて、それによって定性的もしくは定量的測定が可能となる。
酸化還元指示薬の種類に応じて、指示薬は比色、蛍光または電気化学的検出方法によって測定することができる。比色検出試薬の例には、ヘテロポリ酸類(特許文献1)、テトラゾリウム化合物(特許文献2)、ニトロソ芳香族化合物(特許文献3)、RIND化合物(特許文献4)、フェナジン類(特許文献5)およびインダントロン類(特許文献6)がある。電気化学的検出試薬の例には、ニトロソ芳香族化合物、フェナジン類、ヘキサシアノ鉄酸カリウムおよびベンゾキノン(例えば、特許文献7および特許文献8参照)がある。蛍光検出試薬の例には、レサズリン(特許文献9)、遷移金属錯体(非特許文献1; および非特許文献2)ならびにスコポレチン、エスクレチン、p−ヒドロキシフェニル酢酸、ジクロロフルオレセイン、N−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジンおよび専らHの検出に用いられるMNBDHがある(非特許文献3も参照)。
欧州特許第0431456号明細書 欧州特許第0574769号明細書 欧州特許出願公開第0620283号明細書 欧州特許出願公開第0190740号明細書 国際公開第93/06487号パンフレット 欧州特許第0831327号明細書 欧州特許出願公開第0441222号明細書 欧州特許出願公開第0505494号明細書 米国特許第5,912,139号明細書 Ryabovら, JBIC 4, 1999年, p.175-182 Woltmanら, Anal. Chem., 1999年, 71, p.1504-1512 R. Haughland著, Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals, 第6版, 1996年
しかしながら、先行技術から公知の蛍光検出試薬には、いくつか欠点がある。例えば、大部分の公知の蛍光指示薬では、グルコースオキシダーゼによって発生するHを検出することでグルコースなどの代謝物を測定する必要がある。この反応は通常、酵素であるペルオキシダーゼによって触媒的に助ける必要があり、尿素やビリルビンなどの電子供与体による干渉を非常に受けやすい。その試薬はまた、長期間における安定性に欠ける。
対照的に、グルコースの酸素依存的検出を可能とする酸化還元指示薬、すなわち酸素ではなく酸化酵素から電子を直接受容する酸化還元指示薬が有利である。しかしながら、これに適した電子受容体として知られているのは、レサズリンならびにOsおよびRu錯体のみである。しかしながらレサズリンの場合、酸化還元反応によって形成されるレゾルフィンの発光バンドが、未反応のレサズリンの吸収バンドと強く重なるため、アナライト測定の感度が大幅に低下する。遷移金属錯体は、酸化還元電位が高いため(例:Ru錯体)、アスコルビン酸などの化合物による強い干渉を示す。その錯体の蛍光効率は、サンプルの酸素含有量によっても変動する。
さらに公知の蛍光指示薬を用いると、使用される励起光源が主として光のUVおよび緑色領域に限定される。よって、例えば、特に強い青色および赤色のLEDを用いることができる化合物で知られているものは数が十分ではない。
従って本発明の課題は、少なくとも部分的に先行技術の欠点を解消することができる、アナライトの蛍光測定用の検出試薬としての新たな酸化還元−活性化合物を提供することである。
上記課題は、酸化還元反応によって蛍光を変えることができる酸化還元指示薬としてのフルオロフォアおよびクエンチャーの分子内結合体を提供することで、本発明によって達成された。特に、還元可能または酸化可能クエンチャーを含む結合体を用いることで、フルオロフォア基の選択に応じてあらゆる所望の励起光源を使用することが可能な汎用酸化還元指示薬を提供することができる。本発明のこの基本原理を、グルコース蛍光測定用の酸化還元指示薬としてキノン−フルオレセイン結合体を用いて例示した。その結合体のキノン基は、フルオロフォア基であるフルオレセインの蛍光を抑制するクエンチャー基である。キノンが酵素的に還元されてジヒドロキノンとなって、酸化還元反応の程度に応じて酸化還元指示薬の蛍光が増加すると、この消光効果はなくなる。状況に応じて、他のクエンチャー基およびフルオロフォア基を含む結合体を用いることが可能である。分子相互作用の結果、特定のフルオロフォア基の蛍光強度または蛍光寿命を部分的に低下させるかまたは完全に消すクエンチャー基としては、あらゆる分子が検討の対象となる。その分子相互作用の基礎となるプロセスの例には、動的消光、静的消光、錯体形成、電子移動、エネルギー移動、電荷移動、光子誘起電子移動(photon-induced electron transfer, PET)および光子誘起電荷移動(photon-induced charge transfer, PCT)がある。よって、クエンチャー基は、酸化または還元状態での吸収バンドがフルオロフォア(供与体)の発光バンドと重なり、双極子−双極子相互作用(いわゆる、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)によるフルオロフォア基(供与体)の蛍光強度または蛍光寿命を部分的もしくは完全に低下させる受容体基であることもできる(J.R. Lakowicz, Principles of Fluorescence Spectroscopy, Kluwer Academic/Plenum Publishers, New York, 1999も参照)。
従って本発明の第1の態様は、酸化還元反応および蛍光測定によってアナライトを検出する方法であって、前記アナライトを含むサンプルを、蛍光酸化還元指示薬として下記一般式(I):
Q−F (I)
[式中、Qはクエンチャー基であり、Fはフルオロフォア基である。]
で表される化合物を含む検出試薬と接触させることを特徴とする方法である。そのような化合物は基本的には、先行技術においてすでに報告されている(例えば、Zhangら, Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 103 (1997), 63-67; Songら, Dyes and Pigments 42 (1999), 149-158参照)。
本発明の別の態様は、酸化還元反応および蛍光測定によってアナライトを検出するための試薬であって、蛍光酸化還元指示薬として前記の一般式(I)で表される化合物を含む試薬である。
本発明は、酸化還元反応によって測定することができるアナライトを検出する上で好適である。その検出は、定性的、半定量的または定量的であることができる。本発明の1実施形態では、アナライトは還元可能または酸化可能な物質、例えば血液、血清、血漿、尿などの体液中に存在する代謝物であることができる。この場合、酸化還元指示薬に加えて、アナライトを還元または酸化するための1種以上の酵素ならびに適宜にニコチンヌクレオシド誘導体(例:NAD+、NADP+)またはフラビンヌクレオシド誘導体(例:FAD)などの補酵素も含む検出試薬を使用することが適切である。そのようなアナライトの好ましい例には、グルコース、ラクテート(lactate)、アルコール、ガラクトース、コレステロール、果糖、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン、グリセリン、ピルベート(pyruvate)およびクレアチニンがある。例えばグルコースは、グルコースオキシダーゼまたはグルコースデヒドロゲナーゼ/ジアフォラーゼを用いる公知の方法によって検出することができる。
さらにアナライトとしては酸化還元反応を触媒する酵素も可能であり、例えばグルコースオキシダーゼ(GOD)、グルコース色素オキシドレダクターゼ(Gluc-DOR)、デヒドロゲナーゼまたはグルタミン酸−オキサロ酢酸トランスフェラーゼ(GOT)のような反応をオキシドレダクターゼ反応と組み合わせることができる酵素などのオキシドレダクターゼがある。
酸化還元指示薬および必要に応じてアナライトの還元または酸化のための酵素以外に、検出試薬はさらに補酵素、補助物質、酵素カスケード、緩衝剤および場合によりメディエータなどの一般的な成分を含むことができる。酸化還元指示薬(I)による電子の受容または放出を助ける物質は、メディエータとして好適である。しかしながら、一般に、電子を直接受容または放出することができる酸化還元指示薬(I)が好ましい。
本発明による方法は、乾式または湿式試験などの従来の試験方式で行う。乾式試験では、例えばテストストリップ形態の吸収材を、検出試薬を乾燥形態で、例えば凍結乾燥物として付与することができる支持体として用いる。液体試験は、例えばキュベット、マイクロタイタープレートなどの好適な反応容器内で液相中で行い、その場合、検出試薬は反応容器自体に入れてもよく、または乾燥形態もしくは液体形態で別個の容器に入れて提供することができる。
蛍光測定の場合、サンプルに所定波長の励起光を照射し、異なる波長を有するサンプルが出す蛍光発光を公知の方法によって測定する。フルオロフォアを自由に選択することで、本発明によってアナライトの測定に至適な試験様式を提供することができる。
本発明による酸化還元指示薬(I)の蛍光活性は、その化合物が酸化状態で存在するか還元状態で存在するかに応じて異なる。クエンチャー基Qは好ましくは、酸化還元反応によって還元または酸化することができ、クエンチャー活性(すなわち隣接するフルオロフォア基の蛍光を少なくとも部分的に消光する能力)が酸化還元状態の関数として変化する基である。対照的に、フルオロフォア基Fは好ましくは、酸化還元反応によって還元や酸化することができない基である。
クエンチャー基は好ましくは、フルオロフォア基と共有結合により結合している。その結合は、直接であるかリンカーを介したものであることができる。好適なリンカーは、例えばO、NもしくはSなどのヘテロ原子を有していても良いアルキレン基またはペプチドなどの公知の直鎖もしくは分岐のリンカー基である。リンカーの鎖長は、好ましくは1〜20原子である。
消光状態と非消光状態での酸化還元指示薬の蛍光強度における差は好ましくは、5%〜100%である。しかしながら、残留蛍光を較正に用いることができることから、蛍光を消光状態で完全に抑制する必要はない。
クエンチャー基Qは、還元可能基であることができ、その場合のクエンチャー活性は還元によって上昇しても低下してもよい。クエンチャー活性は好ましくは、還元によって低下する。還元可能クエンチャー基の好ましい例は、キノン類、ニトロソアニリン類などの芳香族ニトロソ化合物類ならびに他のニトロソベンゼン誘導体、N−オキサイド類、特にはN−オキサイド基の窒素原子が芳香環系の構成要素であるN−オキサイド類、ベンゾフラン類、ニトロソナフタルイミド類、いわゆるスピンラベル、テトラゾリウム化合物、フェナジン類、ピリジン類、アントラキノン類、キノキサリン類、ピリミドキノン類、フェニルヒドロキシルアミン類、インダントロン類、フェナントレンキノン類ならびに有機金属錯体がある。
別の形態として、クエンチャー基Qは酸化可能基であることができ、その場合クエンチャー活性は酸化によって上昇しても低下してもよい。クエンチャー活性は好ましくは、酸化によって上昇する。酸化可能クエンチャー基の例には、ヒドロキノン類、フェニレンジアミン類、ジヒドロフェナジン類、ジヒドロナフトキノン類、ジヒドロアントラキノン類および有機金属錯体がある。
前述のように、フルオロフォア基Fは好ましくは、酸化還元反応によって還元も酸化もされ得ない基である。それによりFは、非常に広範囲の公知のフルオロフォア基から選択することができる。フルオロフォア基の好ましい例には、フルオレセインおよびフルオレセイン誘導体、ローダミン類、テトラメチルローダミン類、クマリン類、レゾルフィン類、ピレン類、アントラセン類、フェニレン類、フタロシアニン類、シアニン類、キサンテン類、アミドピリリウム色素、オキサジン類、カドラン(quadrain)色素、カルボピロニン類、NBD誘導体、BODIPY(商標名)フルオロフォア類(モレキュラー・プローブ社(Molecular ProbesInc.)から)、ALEXA(商標名)フルオロフォア類(モレキュラー・プローブ社から)、ランタニドキレート類、メタロポリフィリン類、NIRフルオロフォア類、ロードール(rhodol)色素、ナフタルイミド類およびポルフィリン類がある。青色光または赤色光によって励起することができるフルオロフォアが特に好ましい。
本発明の別の態様は、酸化還元反応および蛍光測定によってアナライトを検出するための試薬であって、酸化還元指示薬として下記一般式(I):
Q−F (I)
[式中、Qはクエンチャー基であり、Fはフルオロフォア基である]で表される化合物を含み;前記クエンチャー基Qおよび/または前記フルオロフォア基Fが還元または酸化され得るものであり;前記蛍光が前記還元または酸化に応じて変化し得る試薬である。
酸化還元指示薬以外に、本発明による前記試薬は酵素、補酵素、補助物質、緩衝剤およびメディエータから選択される他の成分を含むこともできる。
添付の図面および実施例によって、本発明についての理解を深めることができる。
キノン−フルオレセイン誘導体の合成(図1)
キノン誘導体である2−メチルキノン−3,3−ジメチルプロピオン酸を文献に従って合成する(Borchardtら, J. Amer. Chem. Soc. (1972) 94 (26), 9175-9182)。
その反応では、トリホスゲン(メルク(Merck)カタログ番号814283)93mgをテトラヒドロフラン6mLに溶かし、不活性条件下に氷冷しながらジメチルホルムアミド70μLを加える。5−アミノフルオレセイン(フルカ(Fluka)カタログ番号07980)312mg、キノン誘導体200mgおよびトリエチルアミン375μLを加える。
適切な反応後、生成物混合物を氷水に投入し、酢酸エチルで数回抽出する。合わせたエステル相を水で抽出し、その後塩化カルシウムで脱水する。
それを分取HPLCによってさらに精製する。
収量70mg;質量スペクトラムは理論値に一致するものである。
酸化還元指示薬としてキノン−フルオレセイン誘導体を用いるグルコース測定
反応図式
Figure 0004452520
3mL蛍光キュベットに下記の化合物を加えた(記載の濃度は、キュベット中での最終濃度を指す)。
グルコースデヒドロゲナーゼ(GlucDH):1.3U/mL;
ジアフォラーゼ:1.3U/mL;
NAD+:36.9μmol/L;
キノン−フルオレセイン(図1;実施例1から):35.4μmol/L。
グルコース水溶液(1%NaCl含有0.1Mリン酸緩衝液、pH7.4)を加えることで、反応を開始する。反応の速度論を、励起波長470nmおよび発光波長525nmで各種グルコース濃度について記録した。実験結果を図2に示してある。番号1、2、3、4および5を付した曲線は、グルコース濃度0mg/dL、4mg/dL、6mg/dL、7mg/dLおよび8mg/dLに相当し、秒単位の時間に対して相対強度をプロットしている。
図2から、サンプル中に存在するグルコース濃度に比例した蛍光増加が認められることがわかる。
本発明による酸化還元指示薬の1例としてのキノン−フルオレセイン結合体を示す図である。 各種グルコース濃度でのグルコース検出系におけるキノン−フルオレセイン還元の速度論を示す図である。

Claims (7)

  1. 酸化還元反応および蛍光測定によって、還元可能または酸化可能なアナライトを検出する方法であって、前記アナライトを含むサンプルを、前記アナライトを還元または酸化するための酵素と蛍光酸化還元指示薬として下記一般式(I)で表される化合物とを含む検出試薬に接触させることを特徴とする方法
    Q−F (I)
    [式中、
    Qは、還元状態または酸化状態での吸収バンドがFの発光バンドと重なる受容体基であって、キノン類、芳香族ニトロソ化合物、ニトロソアニリン類、ニトロソベンゼン誘導体、N−オキサイド類、N−オキサイド基の窒素原子が芳香環系の構成要素であるN−オキサイド類、ベンゾフラン類、ニトロソナフタルイミド類、スピンラベル、テトラゾリウム化合物、フェナジン類、ピリジン類、アントラキノン類、キノキサリン類、ピリミドキノン類、フェニルヒドロキシルアミン類、インダントロン類、フェナントレンキノン類および有機金属錯体から選択される還元可能なクエンチャー基、またはヒドロキノン類、フェニレンジアミン類、ジヒドロフェナジン類、ジヒドロナフトキノン類、ジヒドロアントラキノン類および有機金属錯体から選択される酸化可能なクエンチャー基であり、
    Fはフルオレセイン、フルオレセイン誘導体、ローダミン類、テトラメチルローダミン類、クマリン類、レゾルフィン類、ピレン類、アントラセン類、フェニレン類、フタロシアニン類、シアニン類、キサンテン類、アミドピリリウム色素、オキサジン類、カドラン色素、カルボピロニン類、NBD誘導体、BODIPY(商標)フルオロフォア類、ALEXA(商標)フルオロフォア類、ランタニドキレート類、メタロポリフィリン類、NIRフルオロフォア類、ロードール色素、ナフタルイミド類およびポルフィリン類から選択されるフルオロフォア基である]。
  2. Qがキノン類であり、Fがフルオレセイン誘導体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出試薬が補酵素をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記酸化還元指示薬(I)において、QがリンカーによってFに結合している請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 酸化還元反応および蛍光測定によって、還元可能または酸化可能なアナライトを検出するための試薬であって、前記アナライトを還元または酸化するための酵素と酸化還元指示薬として下記一般式(I):
    Q−F (I)
    [式中、
    Qは、還元状態または酸化状態での吸収バンドがFの発光バンドと重なる受容体基であって、キノン類、芳香族ニトロソ化合物、ニトロソアニリン類、ニトロソベンゼン誘導体、N−オキサイド類、N−オキサイド基の窒素原子が芳香環系の構成要素であるN−オキサイド類、ベンゾフラン類、ニトロソナフタルイミド類、スピンラベル、テトラゾリウム化合物、フェナジン類、ピリジン類、アントラキノン類、キノキサリン類、ピリミドキノン類、フェニルヒドロキシルアミン類、インダントロン類、フェナントレンキノン類および有機金属錯体から選択される還元可能なクエンチャー基、またはヒドロキノン類、フェニレンジアミン類、ジヒドロフェナジン類、ジヒドロナフトキノン類、ジヒドロアントラキノン類および有機金属錯体から選択される酸化可能なクエンチャー基であり、
    Fはフルオレセイン、フルオレセイン誘導体、ローダミン類、テトラメチルローダミン類、クマリン類、レゾルフィン類、ピレン類、アントラセン類、フェニレン類、フタロシアニン類、シアニン類、キサンテン類、アミドピリリウム色素、オキサジン類、カドラン色素、カルボピロニン類、NBD誘導体、BODIPY(商標)フルオロフォア類、ALEXA(商標)フルオロフォア類、ランタニドキレート類、メタロポリフィリン類、NIRフルオロフォア類、ロードール色素、ナフタルイミド類およびポルフィリン類から選択されるフルオロフォア基である]
    で表される化合物とを含む前記試薬。
  6. Qがキノン類であり、Fがフルオレセイン誘導体である、請求項に記載の試薬。
  7. 補酵素をさらに含む、請求項またはに記載の試薬。
JP2004017685A 2003-01-28 2004-01-26 分子内クエンチャー−フルオロフォア結合体によるアナライトの蛍光測定 Expired - Fee Related JP4452520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10303265A DE10303265A1 (de) 2003-01-28 2003-01-28 Fluorimetrische Bestimmung von Analyten durch ein intramolekulares Quencher-Fluorophor-Konjugat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004258021A JP2004258021A (ja) 2004-09-16
JP2004258021A5 JP2004258021A5 (ja) 2006-11-24
JP4452520B2 true JP4452520B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=32602992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017685A Expired - Fee Related JP4452520B2 (ja) 2003-01-28 2004-01-26 分子内クエンチャー−フルオロフォア結合体によるアナライトの蛍光測定

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7378255B2 (ja)
EP (1) EP1445602B1 (ja)
JP (1) JP4452520B2 (ja)
AT (1) ATE551598T1 (ja)
CA (1) CA2456285A1 (ja)
DE (1) DE10303265A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303265A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Roche Diagnostics Gmbh Fluorimetrische Bestimmung von Analyten durch ein intramolekulares Quencher-Fluorophor-Konjugat
DE10304448A1 (de) * 2003-02-04 2004-08-12 Roche Diagnostics Gmbh Fluorimetrische Bestimmung von Analyten durch Amin-N-Oxide als Redoxindikatoren
EP1839058A1 (en) * 2004-12-24 2007-10-03 Leiden University Novel use of fluorescence resonance energy transfer
EP1853598B1 (en) * 2005-03-01 2012-11-21 Life Technologies Corporation Chemical probe compounds that become fluorescent upon reduction, and methods for their use
GB0620710D0 (en) * 2006-10-18 2006-11-29 Univ Edinburgh Latent fluorescent probes
JP4951759B2 (ja) * 2007-01-01 2012-06-13 国立大学法人九州工業大学 レドックス応答性発光プローブ及びそれを用いる検出方法
DE102007030403A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Universität Bielefeld Verfahren zur Verbesserung der Photostabilität von Fluoreszenzfarbstoffen
WO2011024487A1 (ja) 2009-08-31 2011-03-03 パナソニック株式会社 センサ及び濃度測定方法
WO2012061477A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Promega Corporation Coelenterazine derivatives and methods of using same
GB201021494D0 (en) * 2010-12-20 2011-02-02 Univ Cardiff Compounds
EP2751089B1 (en) * 2011-09-02 2018-11-14 Promega Corporation Compounds and methods for assaying redox state of metabolically active cells and methods for measuring nad(p)/nad(p)h
JP6270127B2 (ja) * 2014-01-17 2018-01-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニコチンアデニンジヌクレオチド誘導体を検出する方法
JP6588917B2 (ja) 2014-01-29 2019-10-09 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 生細胞への適用のためのプロ基質
US9790537B2 (en) 2014-01-29 2017-10-17 Promega Corporation Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements
GB2551567A (en) * 2016-06-23 2017-12-27 Sumitomo Chemical Co Method, composition and sensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656141A (en) * 1983-09-27 1987-04-07 University Patents, Inc. High-performance liquid chromatography process and apparatus and composition of matter therefor
US4558130A (en) * 1984-03-27 1985-12-10 Miles Laboratories, Inc. Fluorogenic dihydroquinolone and dihydrocoumarin indicators for hydrogen peroxide
US4746607A (en) 1985-02-07 1988-05-24 Eastman Kodak Company Use of substituted quinone electron transfer agents in analytical determinations
JPS63277680A (ja) 1987-05-11 1988-11-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポルフィリン系化合物、その製造方法および該化合物を含む蛍光発色剤
DE3940010A1 (de) 1989-12-02 1991-06-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung eines schwer loeslichen salzes einer heteropolysaeure zur bestimmung eines analyts, entsprechendes bestimmungsverfahren sowie hierfuer geeignetes mittel
ES2075955T3 (es) 1989-12-15 1995-10-16 Boehringer Mannheim Corp Reactivo mediador redox y biosensor.
DE4003194A1 (de) 1990-02-03 1991-08-08 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und sensorelektrodensystem zur elektrochemischen bestimmung eines analyts oder einer oxidoreduktase sowie verwendung hierfuer geeigneter verbindungen
DE69228554T2 (de) 1991-09-19 1999-08-19 Boehringer Mannheim Corp Reagenzien und untersuchungsverfahren einschliesslich eines phenazin enthaltenden indikators
US5250695A (en) 1992-06-15 1993-10-05 Miles Inc. Use of specific counteranions to modify the solubility of tetrazolium salts
US5332662A (en) * 1992-07-31 1994-07-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Methods for determining peroxidatively active substances
DE4311464A1 (de) 1993-04-08 1994-10-13 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur kolorimetrischen Bestimmung eines Analyten mit einer PQQ-abhängigen Dehydrogenase
US5795729A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Biometric Imaging, Inc. Reductive, energy-transfer fluorogenic probes
JPH1033196A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Unitika Ltd 試験片
DE19639169A1 (de) 1996-09-24 1998-04-02 Boehringer Mannheim Gmbh Redoxaktive Verbindungen und deren Anwendung
GB9813062D0 (en) 1998-06-18 1998-08-19 Univ Wales Medicine An anthraquinone and its derivatives
US6514687B1 (en) * 1998-12-14 2003-02-04 Vertex Pharmaceuticals (San Diego), Llc Optical molecular sensors for cytochrome P450 activity
JP2004535423A (ja) * 2001-06-01 2004-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 化学発光手順のための新規化合物
DE10303265A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Roche Diagnostics Gmbh Fluorimetrische Bestimmung von Analyten durch ein intramolekulares Quencher-Fluorophor-Konjugat

Also Published As

Publication number Publication date
CA2456285A1 (en) 2004-07-28
US7378255B2 (en) 2008-05-27
US20040234945A1 (en) 2004-11-25
EP1445602B1 (de) 2012-03-28
US20080305469A1 (en) 2008-12-11
ATE551598T1 (de) 2012-04-15
DE10303265A1 (de) 2004-07-29
EP1445602A1 (de) 2004-08-11
US7807402B2 (en) 2010-10-05
EP1445602A8 (de) 2004-11-17
JP2004258021A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807402B2 (en) Reagent for fluorimetric determination of analytes
Yuan et al. Coreactants of tris (2, 2′-bipyridyl) ruthenium (II) electrogenerated chemiluminescence
JP3618759B2 (ja) 電気化学発光性酵素バイオセンサー
US5126247A (en) Method, system and devices for the assay and detection of biochemical molecules
Zargoosh et al. Highly sensitive glucose biosensor based on the effective immobilization of glucose oxidase/carbon-nanotube and gold nanoparticle in nafion film and peroxyoxalate chemiluminescence reaction of a new fluorophore
Huang et al. Quantum dot-based FRET for sensitive determination of hydrogen peroxide and glucose using tyramide reaction
JPH10130247A (ja) レドックス活性化合物およびその使用
Zargoosh et al. Sensitive and selective determination of glucose in human serum and urine based on the peroxyoxalate chemiluminescence reaction of a new Fluorophore
Huang et al. Gold nanoparticle–enzyme conjugates based FRET for highly sensitive determination of hydrogen peroxide, glucose and uric acid using tyramide reaction
Lu et al. Determination of total bilirubin in human serum by chemiluminescence from the reaction of bilirubin and peroxynitrite
US8431410B2 (en) Amine-N-oxide redox indicators for fluorimetric determination of analytes
AU2005318291B2 (en) Novel use of fluorescence resonance energy transfer
MAEDA-YORITA et al. Effect of nicotinamide adenine dinucleotide on the oxidation-reduction potentials of lipoamide dehydrogenase from pig heart
JP4951759B2 (ja) レドックス応答性発光プローブ及びそれを用いる検出方法
Chen et al. Study of tetra-substituted amino aluminum phthalocyanine as a new red-region substrate for the fluorometric determination of peroxidase and hydrogen peroxide
Huang et al. Synthesis of a new long-wavelength latent fluorimetric indicator for analytes determination in the DT-Diaphorase coupling dehydrogenase assay system
JP2005118014A (ja) 分析方法およびそれに用いる試薬
Francis et al. Luminescence
Sharma Photolytic oxidation of reduced nicotinamide adenine dinucleotide
Oe et al. Steric Control in Activator‐Induced Nucleophilic Quencher Detachment‐Based Probes: High‐Contrast Imaging of Aldehyde Dehydrogenase 1A1 in Cancer Stem Cells
Sanz-Vicente et al. Fluorescence anisotropy: application in quantitative enzymatic determinations
Sharma Enzyme Biosensors Based on Fluorometric Detection
JPH0668490B2 (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
Schubert et al. Fiber optic biosensors for hydrogen peroxide and L-lactate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees