JP6588917B2 - 生細胞への適用のためのプロ基質 - Google Patents

生細胞への適用のためのプロ基質 Download PDF

Info

Publication number
JP6588917B2
JP6588917B2 JP2016549241A JP2016549241A JP6588917B2 JP 6588917 B2 JP6588917 B2 JP 6588917B2 JP 2016549241 A JP2016549241 A JP 2016549241A JP 2016549241 A JP2016549241 A JP 2016549241A JP 6588917 B2 JP6588917 B2 JP 6588917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
group
cell
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506622A5 (ja
JP2017506622A (ja
Inventor
ウェンフイ チョウ
ウェンフイ チョウ
ブロック ビンコフスキー
ブロック ビンコフスキー
フイ ワン
フイ ワン
ブレーデン バトラー
ブレーデン バトラー
トーマス マヒライド
トーマス マヒライド
キース ウッド
キース ウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2017506622A publication Critical patent/JP2017506622A/ja
Publication of JP2017506622A5 publication Critical patent/JP2017506622A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588917B2 publication Critical patent/JP6588917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures

Description

関連出願への相互参照本出願は、2014年1月29日に出願された米国仮特許出願第61/933,210号に対して優先権を主張し、その全体が参照によって本明細書に組み入れられる。
本開示は一般に酵素の存在及び/または活性をアッセイするための化合物、組成物及び方法に関する。
レポーター分子を日常的に用いて生物学、生化学、免疫学、細胞生物学及び分子生物学の分野で分子事象をモニターする。たとえば、レポーター分子は、レポーター分子のレベルがレポーター分子に連結された特定のプロモータからの転写に起因するアッセイにおいて採用される。レポーター分子アッセイを用いて遺伝子発現、受容体活性、転写因子、細胞内シグナル伝達、mRNAプロセッシング及びタンパク質の折り畳みを含む生物過程を研究することができる。そのようなアッセイで通常使用されるレポーター分子の分析には、放射性同位元素、酵素活性、蛍光または発光の検出が含まれる。
生物アッセイにおける発光には通常、発光性タンパク質の活性が関与する。アッセイ系に有用である発光性タンパク質には、Renillaルシフェラーゼ、Oplophorusルシフェラーゼ、Vargula(Cypridina)ルシフェラーゼ、Gaussiaルシフェラーゼ、及びエクオリンが挙げられるが、これらに限定されない。発光反応では、発光性タンパク質と発光団と呼ばれる適当な分子との相互作用が反応生成物の1つとして光を生じる。反応で生じた光の量を測定することができる。この測定を定性的に用いて対象の特定の物質または標的が試料に存在するかどうかまたは存在しないかどうかを決定してもよい。この測定をまた定量的に用いて反応における対象の発光性タンパク質、発光団、及び/または対象となる物質若しくは標的の濃度を算出してもよい。
発光反応を用いて非常に少量の特定の検体を検出することができ、その物質はアッセイで特定され、測定される。たとえば、発光反応を用いてプロテアーゼ、リパーゼ、ホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、グリコシダーゼ、たとえば、ATP DH及びレポーター分子のような種々の代謝産物を検出し、定量することができる。発光反応を用いて、たとえば、抗体及びヌクレオチドプローブが介在するもののような結合相互作用を介する検体を検出し、定量することもできる。発光反応の別の適用は、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)であり、それは2つの分子が互いに結合することができるかどうか、または細胞にて共存することができるかどうかを決定することができる。通常、発光反応を用いて1×10-16モル未満、多くは1×10-19モル未満で試料に存在する検体を検出することができる。
セレンテラジンは海洋ルシフェラーゼのような種々の生物発光タンパク質に作用すると発光することが知られているレポーター分子である。そのような海洋ルシフェラーゼの例には、Renillaルシフェラーゼ、エクオリン、Gaussiaルシフェラーゼ及びOplophorusルシフェラーゼが挙げられる。
態様の1つでは、開示されるのは式(I)
の化合物またはその塩であり、
式中、
Aは細胞非透過性部分であり;
Bは−OC(O)NRABのカルボニル基と反応するように構成される官能基を含む部分であり(たとえば、官能基は、−OC(O)NRABのカルボニル基への求核付加を触媒してもよく、及び/または官能基は、−OC(O)NRABのカルボニル基との求核付加反応を受けてもよい);
Cは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基によって置換され;
Dは水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
Eは水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH2OC(O)アルキルであり;
式中、破線の結合は一緒に式(I)の化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である。
特定の実施形態では、
Aは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルから成る群から選択され、その際、前記アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
Bは、アミノアルキルまたはチオアルキルであり、その際、前記アルキルは非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され、且つアミノアルキルの前記アミノは非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され、またはアミノアルキルの窒素原子が複素環基の一部を形成し、前記複素環基は非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
Cは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
Dは、水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
Eは、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH2OC(O)アルキルであり;
式中、破線の結合は一緒に式(I)の化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である。
特定の実施形態では、
Aは、アルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、アジドアルキル、シアノアルキル、マレイミドアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルケニル、アルキニル、−(CR12m−N(R3)C(O)R4、−(CR56m−SO37、−(CR56m−OPO27、−(CR56m−SO2N(R8)(R9)、−(CR1011m−CO212、−(CR1314m−CON(R15)(R16)、−(CR1718m−ON(R19)(R20)、−(CR2122m−ヘテロシクリル−(CR2324n−R25、−(CR2627m−ヘテロアリール−(CR2829n−R30、−(CR3132m−アリール−(CR3334n−R35、及び−(CR3637m−シクロアルキル−(CR3839n−R40から成る群から選択され;
1、R2、R3、R5、R6、R8、R10、R11、R13、R14、R15、R17、R18、R19、R21、R22、R23、R24、R26、R27、R28、R29、R31、R32、R33、R34、R36、R37、R38、及びR39はそれぞれ独立して水素及びアルキルから成る群から選択され;
4、R7、R9、R12、R16、R20、R25、R30、R35、及びR40は独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシルアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシ−(モノまたはポリアルコキシ)アルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシアルキル、スルホネートアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、
及び
から成る群から選択され、
その際、R4、R7、R9、R12、R16、R20、R25、R30、R35及びR40の前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから独立して選択される1、2、3、4、または5の置換基で置換され;
41、R42、及びR44は、各存在ごとにそれぞれ独立して水素、アルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、スルホネートアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、イミダゾリルアルキル、グアニジノールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキサミドアルキル、チオアルキル、セラニルアルキル、ピロリジニル、メチルチオアルキル、フェニルアルキル、4−ヒドロキシフェニルアルキル、及びインドリルアルキルから成る群から選択され;
43及びR45はそれぞれ独立して水素、−C(O)アルキル及び
から成る群から選択され;
m、及びnはそれぞれ独立して1、2、3、4、5、または6であり;
x、及びyはそれぞれ独立して1〜20から選択される整数であり;
Bは、−(CR4647t−NR4849または−(CR5354Z−SR55であり;
46及びR47は各存在ごとにそれぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から選択され;
48及びR49はそれぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、−(CR5051z−OC(O)R52、−(CR5354Z−SR55、−(CR5657z−S(O)R58、−(CR5960Z−S(O)261、−(CR6263Z−N(R64)(R65)、−(CR6667z−N(R68)C(O)R69、−(CR7071z−N(R72)S(O)273、−(CR7475z−N(R76)C(O)N(R77)(R78)、−(CR7980z−N(R81)S(O)2N(R82)(R83)、−(CR8485z−C(O)R86、−(CR8788z−C(O)O(R89)、−(CR9091z−C(O)N(R92)(R93)、及び−C(R94)=N−OR95から選択され;
またはR48及びR49はそれらが連結される窒素原子と一緒にヘテロシクリルを形成し、その際、前記ヘテロシクリルは非置換であり、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、−NO2、−CN、ハロゲン、オキソ、−OR96、−OC(O)R97、−SR98、−S(O)R99、−S(O)2100、−S(O)2N(R101)(R102)、−N(R103)(R104)、−N(R105)C(O)R106、−N(R107)S(O)2108、−N(R109)C(O)N(R110)(R112)、−N(R113)S(O)2N(R114)(R115)、−C(O)R116、−C(O)O(R117)、−C(O)N(R118)(R119)、ハロアルキル、−(CR120121Z−CN、−(CR122123z−OR124、−(CR125126z−OC(O)R127、−(CR128129Z−SR130、−(CR131132z−S(O)R133、−(CR134135z−S(O)2136、−(CR137138Z−N(R139)(R140)、−(CR141142Z−N(R143)C(O)R144、−(CR145146z−N(R147)S(O)2148、−(CR149150z−N(R151)C(O)N(R152)(R153)、−(CR154155z−N(R156)S(O)2N(R157)(R158)、−(CR159160z−C(O)R161、−(CR162163z−C(O)O(R164)及び−(CR165166z−C(O)N(R167)(R168)から成る群から独立して選択される1、2、3、4、5または6の置換基によって置換され;
52、R55、R64、R65、R68、R72、R69、R76、R77、R81、R82、R86、R89、R92、R93、R96、R97、R98、R101、R102、R103、R104、R105、R106、R107、R109、R110、R112、R113、R114、R115、R116、R117、R118、R119、R124、R127、R130、R139、R140、R143、R144、R147、R151、R152、R153、R156、R157、R158、R161、R164、R167、及びR168は各存在ごとにそれぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロアルコキシアルキル、及びハロアルキルから成る群から選択され;
58、R61、R73、R99、R100、R108、R133、R136、及びR148は各存在ごとにそれぞれ独立してアルキル及びハロアルキルから選択され;
50、R51、R53、R54、R56、R57、R59、R60、R62、R63、R66、R67、R70、R71、R74、R75、R79、R80、R84、R85、R87、R88、R90、R91、R120、R121、R122、R123、R125、R126、R128、R129、R131、R132、R134、R135、R137、R138、R141、R142、R145、R146、R149、R150、R154、R155、R159、R160、R162、R163、R165、及びR166は各存在ごとにそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、及びハロアルキルから選択され;
94及びR95は、各存在ごとにそれぞれ独立して水素及びアルキルから選択され;
tは1、2、3、4、5、6、7、または8であり;
zは、各存在ごとにそれぞれ独立して1、2、3、または4であり;
Cは−(CH20-3−TまたはC1-5アルキルであり;その際、Tはアリール、ヘテロアリール、またはシクロアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキルアミノアルキル)、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から独立して選択される1、2、または3の置換基によって置換され;
Dは、水素、低級シクロアルキル、ベンジル、及びC1−C4−アルキルから成る群から選択され;且つ
Eは、−H、−OH、−NH2、−OC(O)−C1−C7−アルキルまたは−OCH2OC(O)−C1−C7−アルキルから成る群から選択され;
その際、式(I)の破線の結合は任意の環の存在を示し、それは飽和されてもよいし、または不飽和であってもよい。
特定の実施形態では、RAは、−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、式中、mは2、3または4であり;R1及びR2は各存在ごとに水素であり;R3は水素またはメチルであり;且つR4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、R4はtert−ブトキシ、フェニル、メチル、4−トリフルオロメチルフェニル、イソプロピル、4−メトキシフェニルまたは4−フルオロフェニルである。
特定の実施形態では、RA

及び
から成る群から選択される。
特定の実施形態では、RBはモルフォリニルアルキルである。
特定の実施形態では、RB

及び
から成る群から選択される。
特定の実施形態では、RCはフリルメチルである。
特定の実施形態では、RCはベンジルである。
特定の実施形態では、RDはベンジルである。
特定の実施形態では、REは水素である。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は式(I−i);
またはその塩を有し、
式中、RA、RB、RC、RD及びREは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は式(I−iv):
またはその塩を有し、
式中、R200はそれぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;
A及びRBは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は式(I−x)
またはその塩を有し、
式中、
sは1または2であり、
201は、それぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;
Aは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は式(I−xvii):
またはその塩を有し、式中、qは1または2であり;sは1または2であり;R4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は




及び
またはその塩から成る群から選択される。
別の態様では、開示されるのは、本発明のプロ基質化合物及び相当する細胞透過性基質を含む組成物である。そのような混合物は、カルバメートで保護された前駆体からの遊離の基質の有意な蓄積がある前のさらに早い時点でさらに高度な光強度を提供することができる。特定の実施形態では、開示されるのは、本発明の化合物と式(II):
の少なくとも1つの化合物の混合物を含む組成物であり、式中、RC、RD及びREは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、式(II)の化合物は、(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)、及び(II−v):

またはそれらの組み合わせから成る群から選択される。
一部の態様では、開示されるのは、試料におけるルシフェラーゼの存在を検出する方法であって、該方法は、(a)本発明の化合物に試料を接触させることと、(b)試料にて発光を検出することとを含み、それによって発光の検出がルシフェラーゼの存在を指し示す。特定の実施形態では、試料は細胞を含む。一部の実施形態では、試料は生細胞を含む。特定の実施形態では、細胞はルシフェラーゼを含む。一部の実施形態では、細胞はOphlophorusのルシフェラーゼを含む。一部の実施形態では、ルシフェラーゼはOphlophorusのルシフェラーゼの変異体である。特定の実施形態では、工程(a)はさらに、式(I)の化合物と反応するように構成される求核試薬に試料を接触させて細胞透過性基質を提供することを含む。細胞透過性基質は上記で定義されたような式(II)の化合物であってもよい。細胞透過性基質は上記で定義されたような式(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)、または(II−v)の化合物またはそれらの組み合わせであってもよい。
一部の態様では、開示されるのは、ルシフェラーゼをコードする遺伝子に操作可能に連結されたプロモータの活性を測定する方法であって、該方法は。(a)ルシフェラーゼをコードする遺伝子に操作可能に連結されたプロモータを含む試料を得ることと、(b)本発明の化合物に試料を接触させることと、(c)反応混合物の発光を測定することによってプロモータの活性を決定することとを含む。特定の実施形態では、試料は細胞を含む。一部の実施形態では、試料は生細胞を含む。特定の実施形態では、細胞はルシフェラーゼを含む。一部の実施形態では、細胞はOphlophorusのルシフェラーゼである。一部の実施形態では、ルシフェラーゼはOphlophorusのルシフェラーゼの変異体である。特定の実施形態では、工程(a)はさらに、式(I)の化合物と反応するように構成される求核試薬に試料を接触させて細胞透過性基質を提供することを含む。細胞透過性基質は上記で定義されたような式(II)の化合物であってもよい。細胞透過性基質は上記で定義されたような式(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)、または(II−v)の化合物またはそれらの組み合わせであってもよい。
開示される方法では、該方法で使用される本発明の化合物は緩衝溶液中にあってもよい。化合物は少なくとも部分的に加水分解されて、試料との接触に先立って細胞透過性基質を遊離してもよい。緩衝溶液は、化合物の自己ベースの触媒を調節してまたは促進して細胞透過性基質を遊離するpH(たとえば、6〜10)を有してもよい。緩衝溶液には求核性の化合物または溶液が含まれてもよく、その際、求核試薬(たとえば、チオール、アミン、またはアルキルアミン)は本発明の化合物と反応して細胞透過性基質を遊離するように構成されてもよい。求核試薬または求核性溶液は本発明の化合物の自己ベースの触媒を調節してもよいし、または促進してもよい。緩衝溶液には本発明の化合物の細胞透過性基質部分を切断する非発光酵素(たとえば、ホスファターゼ、プロテアーゼ、エステラーゼまたはスルファターゼ)が含まれてもよい。
一部の態様では、開示されるのは、試料における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間の相互作用を検出する方法であって、該方法は、(a)本発明の化合物に試料を接触させることと、(b)試料におけるルシフェラーゼを検出することとを含み、その際、発光の検出が第1のタンパク質と第2のタンパク質との間の相互作用を指し示す。試料には(i)第1の融合タンパク質が発光酵素の第1の断片と第1のタンパク質とを含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチドと、(ii)第2の融合タンパク質が発光酵素の第2の断片と第2のタンパク質とを含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチドとが含まれてもよい。本発明の化合物は少なくとも部分的に加水分解されて細胞透過性基質を遊離してもよい。第1のタンパク質と第2のタンパク質が相互作用すると、発光酵素の第1の断片と発光酵素の第2の断片は、細胞透過性基質を安定的に結合することが可能である完全長の酵素を再構成してもよい。特定の実施形態では、試料は細胞を含む。一部の実施形態では、試料は生細胞を含む。特定の実施形態では、細胞はセレンテラジンを利用するルシフェラーゼ酵素のような発光酵素を含む。セレンテラジンを利用する酵素はOphlophorusのルシフェラーゼ酵素またはその変異体または突然変異体であってもよい。
一部の態様では、開示されるのは、試料における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間の相互作用を検出する方法であって、該方法は、(a)本発明の化合物に試料を接触させることと、(b)試料にて、生物発光ドナーと蛍光アクセプターの相互作用または最近接を示す生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出することとを含む。試料には(i)第1の融合タンパク質が発光酵素と第1のタンパク質とを含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチドと、(ii)第2の融合タンパク質が蛍光アクセプター分子と第2のタンパク質とを含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチドとが含まれてもよい。特定の実施形態では、試料は細胞を含む。一部の実施形態では、試料は生細胞を含む。特定の実施形態では、細胞はセレンテラジンを利用するルシフェラーゼ酵素のような発光酵素を含む。セレンテラジンを利用する酵素はOphlophorusのルシフェラーゼ酵素またはその変異体または突然変異体であってもよい。
一部の態様では、開示されるのは、第1の標的タンパク質と生物発光ドナー分子が発光酵素である生物発光ドナー分子とを含む第1の融合タンパク質と、第2の標的タンパク質と蛍光アクセプター分子とを含む第2の融合タンパク質と、本発明の化合物とを含む生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムである。
一部の態様では、開示されるのは、試料にて酵素を検出する方法であって、該方法は、(a)式(I)の化合物、式(a)の化合物、式(b)の化合物、式(c)の化合物、式(d)の化合物、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される化合物に試料を接触させることと、

(式中、R’は各存在ごとに独立してハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から選択され;y’は0、1、2、3、または4であり;RA、RB、RC、RD及びREは上記で定義されたとおりである);
(b)試料にて発光を検出することとを含み、その際、式(I)の化合物、式(a)の化合物、式(b)の化合物、式(c)の化合物、式(d)の化合物、またはそれらの組み合わせは、非発光酵素との反応を介して1以上の細胞透過性基質に変換される。非発光酵素は、ホスファターゼ、プロテアーゼ、エステラーゼまたはスルファターゼであってもよい。
一部の態様では、開示されるのは、本発明の化合物を含むキットである。
化合物、組成物、方法及び工程は本明細書でさらに説明される。
細胞膜に対して外来性である細胞透過性基質に変換される本明細書で開示されるようなプロ基質の模式図である。細胞透過性基質は細胞膜を透過し、細胞透過性基質はルシフェラーゼに作用する。 セレンテラジンを利用するルシフェラーゼを発現している細胞に加えられ、発光が検出された化合物PBI−5512、PBI−5455、PBI−5487及びPBI−5488を示す図である。 プロ基質として作用する開示される化合物の能力を示す図である。セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞(それぞれ3A〜D)に化合物PBI−5512、PBI−5455、PBI−5487及びPBI−5488を加え、発光を検出した。実施例20を参照のこと。 プロ基質として作用する開示される化合物の能力を示す図である。セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞(それぞれ4A〜D)に化合物PBI−5512、PBI−5455、PBI−5487及びPBI−5488を加え、発光を検出した。実施例20を参照のこと。 化合物PBI−5512、PBI−5455、PBI−5487及びPBI−5488に曝露した細胞の発光(5A及び5C)及び生存率(5B及び5D)を示す図である。実施例20を参照のこと。 セレンテラジンを利用するルシフェラーゼを発現している細胞に加えられ、発光が検出された化合物PBI−5457、PBI−5486、PBI−5487、PBI−5488及びPBI−5489を示す図である。 プロ基質として作用する開示される化合物の能力を示す図である。セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5486、PBI−5487、PBI−5488、及びPBI−5457(図6)を加え、発光を検出した。実施例21を参照のこと。 プロ基質として作用する開示される化合物の能力を示す図である。セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5486、PBI−5487、PBI−5488、及びPBI−5457(図6)を加え、発光を検出した。実施例21を参照のこと。 化合物PBI−5486、PBI−5487、PBI−5488、及びPBI−5457に曝露された細胞の発光(9A及び9C)及び生存率(9B及び9D)を示す図である。実施例21を参照のこと。 セレンテラジンを利用するルシフェラーゼを発現している細胞に加えられ、発光が検出された化合物PBI−5296、PBI−5370、PBI−5393、PBI−5416、PBI−5417及びPBI−5418を示す図である。 プロ基質として作用する開示される化合物の能力を示す図である。セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5296、PBI−5370、PBI−5393、PBI−5416、PBI−5417及びPBI−5418を加え、発光を検出した。実施例22を参照のこと。 プロ基質として作用する開示される化合物の能力を示す図である。セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5296、PBI−5370、PBI−5393、PBI−4377,PBI−5416、PBI−5417及びPBI−5418を加え、発光を検出した。実施例22を参照のこと。 化合物PBI−5416、PBI−5417、PBI−5418、PBI−5370、PBI−4377、PBI−5393及びPBI−5296に曝露された細胞の生存率を示す図である。実施例22を参照のこと。 PBI−5455の加水分解によるフリマジンの遊離はpH依存性であることを示す図である。 フリマジンと共にPBI−5455を用いたHTS操作を示す模式図である。
本明細書で開示されるのは、細胞非透過性のプロ基質である。プロ基質を用いて生細胞にて発光酵素を測定することができる。細胞内酵素に基質を提供する従来の方法は、内在性のエステラーゼ、還元酵素またはプロテアーゼの活性を介して基質に変換される細胞透過性のプロ基質に依存してきた。本明細書で記載されるアプローチは、加水分解の際、細胞透過性の基質(たとえば、セレンテラジン、またはフリマジンのようなその誘導体または類似体)の持続する遊離を提供する細胞非透過性のプロ基質を利用してもよい。細胞非透過性の基質がアミン塩基(または求核試薬)及び任意で1以上の荷電した官能基を含有する高度に官能化されたカルバメートによって覆い隠されてもよい。適当な内部塩基の選択によってカルバメートの加水分解を調節してもよい。内部塩基及び任意の導入された負の電荷は基質の溶解度を最大化し、細胞透過性を最小化してもよい。保護された細胞非透過性のプロ基質を細胞に加えると、細胞外培地における反応(自己ベースの触媒)によってそれは脱保護され(細胞透過性になり)、基質(脱保護された)は、それが発光酵素によって利用されてもよい細胞の中に自由に拡散してもよい。
開示されている化合物、組成物及び方法の利点には、速度実験について保護されていないセレンテラジンまたはその誘導体または類似体に比べて高いシグナル安定性;さらに従来のアプローチを用いて保護されたセレンテラジンまたはその誘導体または類似体の使用に比べてシグナル強度の有意な上昇;保護されていないセレンテラジンまたはその誘導体または類似体、またはさらに従来のアプローチを用いて保護されたセレンテラジンまたはその誘導体または類似体に比べて高い溶解度;及び保護されていないセレンテラジンまたはその誘導体または類似体、またはさらに従来のアプローチを用いて保護されたセレンテラジンまたはその誘導体または類似体に比べて低下した細胞傷害性が挙げられる。これらの特性の結果、開示される化合物は、レポーター遺伝子アッセイ、BRET及びタンパク質再構成を含む応用で使用することができる。
1. 用語の定義
特に定義されない限り、本明細書で使用される専門用語及び科学用語はすべて当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合、定義を含む本文書が規制するであろう。本明細書で記載されるものに類似するまたは同等の方法及び材料を本発明の実践及び試験で使用することができるけれども、好まれる方法及び材料が以下に記載される。本明細書で言及される出版物、特許出願、特許及び他の参考文献はすべてその全体が参照によって本明細書に組み入れられる。本明細書で開示される材料、方法及び実施例は説明に役立つのみであって、限定を意図されるものではない。
用語「comprise(s)」、「include(s)」、「having」、「has」、「can」、「contain(s)」及びそれらの変形は、本明細書で使用されるとき、追加の行為または構造の可能性を除外しない、制約がない従来の語句、用語または単語であることが意図される。本開示はまた、明白に言及されようとされまいと、本明細書で提示される実施形態及び要素を「comprising」、「consisting of」及び「consisting essentially of」他の実施形態も熟考する。
本明細書で使用されるとき、用語「好適な置換基」は、化学的に許容可能な官能基、たとえば、本発明の化合物の活性を無効にしない部分を意味するように意図される。好適な置換基の説明に役立つ例には、ハロ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、ハロ基、オキソ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ニトロ基、アジドアルキル基、アリールまたはヘテロアリール基、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシ基、アラルキルまたはヘテロアラルキル基、アラルコキシまたはヘテロアラルコキシ基、HO−(C=O)−基、複素環基、シクロアルキル基、アミノ基、アルキル−及びジアルキルアミノ基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等が挙げられるが、これらに限定されない。置換基は追加の置換基によって置換され得る。
本明細書で使用されるとき、「アルケニル」は2〜10の炭素を含有し、及び2つの水素の除去によって形成される少なくとも1つの炭素/炭素二重結合を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、及び3−デセニルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアルケニル基は非置換であってもよく、または1以上の好適な置換基、好ましくは1〜3の、上記で定義されたような好適な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、及びヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシアルコキシ」は、本明細書で定義されるような別のアルコキシ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表例には、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、及びメトキシメトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシアルキル」は本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル及びメトキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニル」は本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は好ましくは1〜30の炭素原子、1〜10の炭素原子、1〜6の炭素原子、または1〜4の炭素原子を有する線状または分岐状の炭化水素ラジカルを指す。用語「C1−C6アルキル」は線状または分岐状の配置で1、2、3、4、5または6の炭素を有するアルキル基を含むように定義される。たとえば、「C1−C6アルキル」には具体的に、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられる。本発明のアルキル基は非置換でもよく、または1以上の好適な置換基、好ましくは1〜3の上記で定義されたような好適な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアミノ」は、本明細書で定義されるようなアミノ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルキルアミノの代表例には、メチルアミノ、エチルアミノ、及びsec−ブチルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアミノアルキル」は本明細書で定義されるようなアミノアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルキルアミノアルキル基の代表例には、メチルアミノエチル及びメチルアミノ−2−プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加されるアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル及び1−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニルアルコキシ」は本明細書で定義されるようなアルコキシ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルアルコキシの代表例には、3−オキソペンチルオキシ、3−オキソブトキシ及び2−オキソプロポキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニルアルコキシアルキル」はアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキルカルボニルアルコキシ基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニルオキシ」は酸素原子を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルオキシの代表例には、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、及びtert−ブチルカルボニルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキニル」は2、3、4、5、6、7、8、9又は10の炭素を有し、及び1以上の炭素/炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素ラジカルを指す。本発明のアルキニル基には、エチニル、プロピニル及びブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアルキニル基は、非置換でもよく、または1以上の好適な置換基、好ましくは1〜3の、上記で定義されたような好適な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ」は−NH2基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ酸」は天然の及び非天然のアミノ酸の双方を指す。それには保護された天然の及び非天然のアミノ酸も含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノアルキル」は本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるような少なくとも1つのアミノ基を指す。アミノアルキルの代表例には、アミノメチル、2−アミノエチル及び2−アミノプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリール」は単環式、二環式または三環式の芳香族ラジカルを意味する。アリール基の代表例には、フェニル、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニル及びテトラヒドロナフタレニルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアリール基は1以上の好適な置換基、好ましくは1〜5の、上記で定義されたような好適な置換基によって任意で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル」は本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアリール基を指す。アリールアルキルの代表例には、フェニルメチル及びフェニルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールカルボニル」は本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアリール基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「アジド」は−N=N+=N-(−N3)基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「アジドアルキル」は本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアジド基を指す。アジドアルキルの代表例には、アジドメチル及びアジドエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボニル」または「(C=O)」(アルキルカルボニル、アルキル−(C=O)またはアルコキシカルボニルのような語句で使用されるような)はアルキル基またはアミノ基(すなわち、アミド基)のような第2の部分への>C=O部分の結合を指す。アルコキシカルボニルアミノ(すなわち、アルコキシ(C=O)−NH−)はアルキルカルバメート基を指す。カルボニル基は本明細書では(C=O)としても同等に定義される。アルキルカルボニルアミノはアセトアミドのような基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボキシ」は−C(O)−OH基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボキシアルコキシアルキル」は−アルキル−O−アルキル−CO2Hを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボキシアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなカルボキシ基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「細胞非透過性」は、有効量の化合物が細胞内に送達される程度に細胞膜透過性ではない化合物または部分を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「細胞透過性」は、有効量の化合物が細胞内に送達される程度に細胞膜透過性である化合物または部分を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、任意で1または2の二重結合を含有する単環式、二環式または三環式の炭素環ラジカル(たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル及びビシクロ[5.2.0]ノナニル等)を指す。本発明のシクロアルキル基は、非置換でもよく、または1以上の好適な置換基、好ましくは、1〜5の、上記で定義されたような好適な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「ジ(アルキル)アミノ」は本明細書で定義されるようなアミノ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるような独立して選択された2つのアルキル基を指す。ジ(アルキル)アミノの代表例には、N,N−ジメチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ及びN−イソプロピル−N−メチルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ジ(アルキル)アミノアルキル」は本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなジ(アルキル)アミノ基を指す。ジ(アルキル)アミノアルキルの代表例には、N,N−ジメチルアミノエチル及びN,N−メチル(2−プロピル)アミノエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」または「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードのラジカルを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルコキシ」は1、2、3または4のハロゲン原子によって置換された本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及びペンタフルオロエトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキル」は1、2、3または4のハロゲン原子によって置換された本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル及び4,4,4−トリフルオロブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」は単環式のヘテロアリールまたは二環式のヘテロアリールを指す。単環式のヘテロアリールは5員環または6員環である。5員環は2つの二重結合を含有する。5員環はOまたはSから選択されるヘテロ原子を1つ;または1、2、3若しくは4の窒素原子及び任意で酸素原子若しくはイオウ原子を1つ含有してもよい。6員環は3つの二重結合、及び1、2、3または4の窒素原子を含有する。単環式のヘテロアリールの代表例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1、3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、及びトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式ヘテロアリールには、フェニルに縮合された単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合された単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合された単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合された単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合された単環式ヘテロアリールが挙げられる。二環式ヘテロアリールの代表例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−l,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[l,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キナゾリニル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル及び5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のヘテロアリール基は非置換でもよく、または1以上の好適な置換基、好ましくは、1〜5の、上記で定義されたような好適な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は単環式の複素環、二環式の複素環、または三環式の複素環を指す。単環式の複素環は、酸素、窒素、リン及びイオウから成る群から独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する3、4、5、6、7、または8員環である。3員環または4員環はゼロまたは1つの二重結合と酸素、窒素、リン及びイオウから成る群から選択されるヘテロ原子1つを含有する。5員環はゼロまたは1つの二重結合と酸素、窒素、リン及びイオウから成る群から選択される1、2または3のヘテロ原子を含有する。6員環はゼロ、1または2の二重結合と酸素、窒素、リン及びイオウから成る群から選択される1、2または3のヘテロ原子を含有する。7員環及び8員環は、ゼロ、1、2または3の二重結合と酸素、窒素、リン及びイオウから成る群から選択される1、2または3のヘテロ原子を含有する。単環式の複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルフォリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ホスフィナン、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルフォリニル、1,1−ジオキシドチオモルフォリニル(チオモルフォリンスルホン)、チオピラニル、及びトリチアニルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式の複素環は、フェニル基に縮合された単環式の複素環、または単環式シクロアルキルに縮合された単環式の複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合された単環式の複素環、または単環式の複素環に縮合された単環式の複素環、または環の隣接しない2つの原子が1、2、3若しくは4の炭素原子のアルキレン架橋または2、3若しくは4の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結される架橋された単環式の複素環の環系である。二環式の複素環の代表例には、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−2−イルを含む)、2,3−ジヒドロ−lH−インドリル、イソインドリニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニル、9−ホスファビシクロ[3.3.1]ノナン、8−ホスファビシクロ[3.2.1]オクタン、及びテトラヒドロイソキノリニルが挙げられるが、これらに限定されない。三環式の複素環は、フェニル基に縮合された二環式の複素環、または単環式シクロアルキルに縮合された二環式の複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合された二環式の複素環、または単環式の複素環に縮合された二環式の複素環、または環の隣接しない2つの原子が1、2、3若しくは4の炭素原子のアルキレン架橋または2、3若しくは4の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結される二環式の複素環によって例示される。三環式の複素環の例には、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−lH−l,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アドマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)、オキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)及び2,4,6−トリオキサ−8−ホスファトリシクロ[3.3.1.13,7]デカンが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の複素環基は、非置換でもよく、または1以上の好適な置換基、好ましくは、1〜3の、上記で定義されたような好適な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシ」は−OH基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシアルコキシ」は少なくとも1つのヒドロキシ基によって置換された、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。ヒドロキシアルコキシの代表例には、ヒドロキシエトキシ及び2−ヒドロキシプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシアルキル」は少なくとも1つのヒドロキシ基によって置換された、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチル、4−ヒドロキシブチル、2−エチル−4−ヒドロキシヘプチル、3,4−ジヒドロキシブチル、及び5−ヒドロキシペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシカルボニル」は本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される本明細書で定義されるようなヒドロキシ基を指す。
用語「リンカー」は基質部分を親分子部分に連結する2〜50の原子の鎖を指してもよい。リンカーには1以上のヘテロ原子が含まれてもよい。リンカーはまた、オキソ基、アミノ基、アルキル基、ハロゲン及びニトロ基によって置換されてもよい。リンカーはまたアリール基を含有してもよい。リンカーは「痕跡のない」または「自壊性の」リンカーであってもよい。用語「痕跡のないリンカー」または「自壊性のリンカー」は、リンカーからの基質部分の切断が親分子部分からのリンカーの自然発生的な切断を生じさせるリンカーを指す。
用語「低級シクロアルキル」は3〜6の炭素原子を有する炭化水素化合物から水素原子を取り外すことによって得られる一価の部分を指す。飽和低級シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルのような基が挙げられるが、これらに限定されない。1以上の炭素/炭素二重結合を有する不飽和低級シクロアルキル基の例には、たとえば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルのような基が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「発光酵素」は特定されない限り、基質としてセレンテラジン、及び/またはセレンテラジンの誘導体またはその類似体を使用する天然に存在する、組換えのまたは変異体の発光酵素を指す。発光酵素は天然に存在するならば、生物から当業者によって容易に得られてもよい。発光酵素が、天然に存在するまたは組換えであるものまたは変異体の発光酵素であるならば、すなわち、天然に存在する発光酵素のルシフェラーゼ/セレンテラジン反応における活性を保持するものであるならば、それは、発光酵素をコードする核酸を発現するように形質転換された細菌、酵母、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞等の培養物から容易に得ることができる。さらに、組換えのまたは変異体の発光酵素は、ルシフェラーゼをコードする核酸を用いた試験管内の無細胞系に由来することができる。好適な発光酵素には、Oplophoroideaのような生物発光性甲殻類に由来するルシフェラーゼ、たとえば、Oplophorus−由来のルシフェラーゼ、たとえば、刺胞動物(たとえば、Renillaルシフェラーゼ)、Aristeidae、Solenoceridae、Luciferidae、Sergestidae、Pasipheidae及びThalassocarididae甲殻類ファミリーのような海洋生物に由来するルシフェラーゼ、及びエクオリンのような発光タンパク質、並びに前記ルシフェラーゼの変異体及び突然変異体が挙げられる。
「発光反応混合物」は発光酵素が光シグナル、すなわち、発光を生成するのを可能にするであろう物質を含有する。混合物はまた酵素も含有してもよい。発光シグナルを生成するのに必要とされる物質及び必要とされる物質の特定の濃度及び/または量は使用される発光酵素と同様に実施されるアッセイの種類に応じて変化するであろう。適当なpHで反応を維持するための緩衝液、たとえば、酵素活性を維持するのに役立つためのPRIONEXまたはウシ血清アルブミン(BSA)、還元剤、界面活性剤等のような添加剤を含む他の物質が溶液に添加されることが多いであろう。
本明細書で使用されるとき、用語「メチレンジオキシ」はメチレンジオキシの酸素原子が2つの隣接する炭素原子を介して親分子部分に連結される−OCH2O−基を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「窒素保護基」は合成手順の間での望ましくない反応に対してアミノ基を保護するように意図される基を指す。代表的な窒素保護基には、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−ブチルアセチル、トリフルオロアセチル、及びトリフェニルメチル(トリチル)が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「オキソ」は、結合相手が炭素原子である二重結合した酸素(=O)ラジカルを指す。そのようなラジカルはカルボニル基として考えることができる。
用語「ペプチド」または「ポリペプチド」は少なくとも2つのアミノ酸の配列を指す。一部の実施形態では、ペプチドは80以下のアミノ酸、または35以下のアミノ酸、または10以下のアミン酸を含有してもよい。
用語「糖類」は、糖または他の糖質、特に単糖を指す。それには、アルファアノマー及びベータアノマーの双方が含まれる。糖類は、C6−ポリヒドロキシ化合物、通常C6−ペンタヒドロキシ、多くは環状グリカールであることができる。それには、既知の単糖及びその誘導体、と同様に2以上の単糖類残基を伴った多糖類も含まれる。糖類はヒドロキシル基上に保護基を含むことができる。糖類のヒドロキシル基は1以上のアセトアミド、ハロまたはアミノ基によって置き換えることができる。さらに、炭素原子の1以上を、たとえば、ケト基、またはカルボニル基に酸化することができる。好適な糖類には、ガラクトース、グルコース、グルクロン酸及びノイラミン酸が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「スルホニル」は>S(O)2基を指す。
多成分置換基に付けられる接頭辞はそれが先行する最初の成分に適用されるだけである。例えれば、用語「アルキルシクロアルキル」は2つの成分:アルキルとシクロアルキルを含有する。従って、C1−C6アルキルシクロアルキルにおけるC1−C6接頭辞はアルキルシクロアルキルのアルキル成分が1〜6の炭素原子を含有することを意味し;C1−C6接頭辞はシクロアルキル成分を説明しない。さらに例えれば、ハロアルコキシアルキルにおける接頭辞「ハロ」はアルコキシアルキル置換基のアルコキシ成分のみが1以上のハロゲンラジカルで置換されることを示す。ハロゲン置換がアルキル成分で生じるだけであるならば、置換基は代わりに「アルコキシハロアルキル」と記載されることになる。
置換基は、それが1以上の水素原子に結合される少なくとも1つの炭素原子または窒素原子を含むのであれは、「置換可能である」。従って、たとえば、水素、ハロゲン、及びシアノはこの定義の範囲内に入らない。加えて、そのような原子を含有するヘテロシクリルにおけるイオウ原子は1または2のオキソ置換基で置換可能である。
置換基が「置換されている」と記載されるのであれば、非水素ラジカルが置換基の炭素または窒素上の水素ラジカルの位置にある。従って、たとえば、置換されたアルキル置換基は、少なくとも1つの非水素ラジカルがアルキル置換基の水素ラジカルの位置にあるアルキル置換基である。例えれば、モノフルオロアルキルは、フルオロラジカルで置換されたアルキルであり、ジフルオロアルキルは2つのフルオロラジカルで置換されたアルキルである。置換基上で1を超える置換があるのならば、各非水素ラジカルは同一であってもよいし、異なっていてもよいこと(特に言及されない限り)が認識されるべきである。
置換基が「非置換である」と言われる、または「置換された」若しくは「任意で置換された」と言われない場合、置換基はどんな置換基も有さないことを意味する。置換基が「任意で置換されている」と記載されるのであれば、置換基は、(1)置換されていない、または(2)置換されているのいずれかである。置換基が特定の数までの非水素ラジカルによって任意で置換されていると記載されるのであれば、その置換基は、(1)置換されていない、または(2)非水素ラジカルの特定の数まで、若しくは置換基上の置換可能な位置の最大数まで、いずれか少ない方で置換されてもよい。従って、たとえば、置換基が3つまでの非水素ラジカルによって任意で置換されるヘテロアリールとして記載されるのであれば、そのときは、3未満の置換可能な位置を持つヘテロアリールが、そのヘテロアリールが置換可能な位置を有するのと同じ数までの非水素ラジカルによって任意で置換されることになる。例えれば、テトラゾリル(たった1つの置換可能な位置を有する)は1つまでの非水素ラジカルによって任意で置換されることになる。さらに例えれば、アミノ窒素が2までの非水素ラジカルによって任意で置換されていると記載されるのであれば、そのときは、1級アミノ窒素は2までの非水素ラジカルによって任意で置換されるであろう一方で、2級アミノ窒素はたった1つの非水素ラジカルによって任意で置換されるであろう。
置換基が基から「独立して選択される」と記載されるのであれば、各置換基は他とは独立して選択される。従って、各置換基は他の置換基と同一であってもよいし、または異なっていてもよい。
2.細胞非透過性のプロ基質
本発明の化合物には細胞非透過性のプロ基質が含まれる。生細胞における酵素の存在/非存在及び/または活性を検出する方法にてプロ基質を使用することができる。細胞非透過性のプロ基質は細胞透過性基質の持続遊離を提供する。分子内反応及び/または分子間反応によって細胞非透過性のプロ基質が細胞透過性基質に変換されてもよい。細胞非透過性のプロ基質は緩衝溶液中にあってもよい。細胞非透過性のプロ基質は、プロ基質の細胞非透過性部分を切断する(たとえば、求核付加反応を介して及び/または、たとえば、加水分解反応のような求核付加反応の触媒を介して)ように構成された官能基(たとえば、塩基性官能基)を含んでもよい。官能基は、同一分子内での分子内反応を介して、及び/または異なるプロ基質分子に作用する分子間反応を介して細胞非透過性部分を切断してもよい。細胞に侵入する際、細胞透過性基質はルシフェラーゼのような酵素に作用されてもよい。開示されるプロ基質はその結果、酵素を検出する方法にて有用であり得るってもよい。
a.化合物
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I):
またはその塩を有し、
式中、
Aは細胞非透過性部分であり;
Bは−OC(O)NRABのカルボニル基と反応するように構成される官能基を含む部分であり(たとえば、官能基は、−OC(O)NRABのカルボニル基への求核付加を触媒してもよく、及び/または官能基は、−OC(O)NRABのカルボニル基との求核付加反応を受けてもよい);
Cは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基によって置換され;
Dは水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
Eは水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH2OC(O)アルキルであり;
式中、破線の結合は一緒に式Iの化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である。
特定の実施形態では、RAはアミノ酸、ペプチドまたは糖類を含む細胞非透過性部分である。特定の実施形態では、RAはポリペプチドまたは多糖類を含む細胞非透過性部分である。特定の実施形態では、RBはモルフォリニル基を含む部分である。特定の実施形態では、RBはモルフォリニルアルキルである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I):
またはその塩を有し、
式中、
Aは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルから成る群から選択され、その際、前記アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
Bは、アミノアルキルまたはチオアルキルであり、その際、前記アルキルは非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され、且つアミノアルキルの前記アミノは非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され、またはアミノアルキルの窒素原子が複素環基の一部を形成し、前記複素環基は非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
Cは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
Dは、水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
Eは、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH2OC(O)アルキルであり;
式中、破線の結合は一緒に式Iの化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I):
またはその塩を有し、
式中、
Aは、アルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、アジドアルキル、シアノアルキル、マレイミドアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルケニル、アルキニル、−(CR12m−N(R3)C(O)R4、−(CR56m−SO37、−(CR56m−OPO27、−(CR56m−SO2N(R8)(R9)、−(CR1011m−CO212、−(CR1314m−CON(R15)(R16)、−(CR1718m−ON(R19)(R20)、−(CR2122m−ヘテロシクリル−(CR2324n−R25、−(CR2627m−ヘテロアリール−(CR2829n−R30、−(CR3132m−アリール−(CR3334n−R35、及び−(CR3637m−シクロアルキル−(CR3839n−R40から成る群から選択され;
1、R2、R3、R5、R6、R8、R10、R11、R13、R14、R15、R17、R18、R19、R21、R22、R23、R24、R26、R27、R28、R29、R31、R32、R33、R34、R36、R37、R38、及びR39はそれぞれ独立して水素及びアルキルから成る群から選択され;
4、R7、R9、R12、R16、R20、R25、R30、R35、及びR40は独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシルアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシ−(モノまたはポリアルコキシ)アルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシアルキル、スルホネートアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、
及び
から成る群から選択され、
その際、R4、R7、R9、R12、R16、R20、R25、R30、R35及びR40の前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから独立して選択される1、2、3、4、または5の置換基で置換され;
41、R42、及びR44は、存在ごとにそれぞれ独立して水素、アルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、スルホネートアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、イミダゾリルアルキル、グアニジノールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキサミドアルキル、チオアルキル、セラニルアルキル、ピロリジニル、メチルチオアルキル、フェニルアルキル、4−ヒドロキシフェニルアルキル、及びインドリルアルキルから成る群から選択され;
43及びR45はそれぞれ独立して水素、−C(O)アルキル及び
から成る群から選択され;
m、及びnはそれぞれ独立して1、2、3、4、5、または6であり;
x、及びyはそれぞれ独立して1〜20から選択される整数であり;
Bは、−(CR4647t−NR4849または−(CR5354Z−SR55であり;
46及びR47は、各存在ごとにそれぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から選択され;
48及びR49は、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、−(CR5051z−OC(O)R52、−(CR5354Z−SR55、−(CR5657z−S(O)R58、−(CR5960Z−S(O)261、−(CR6263Z−N(R64)(R65)、−(CR6667z−N(R68)C(O)R69、−(CR7071z−N(R72)S(O)273、−(CR7475z−N(R76)C(O)N(R77)(R78)、−(CR7980z−N(R81)S(O)2N(R82)(R83)、−(CR8485z−C(O)R86、−(CR8788z−C(O)O(R89)、−(CR9091z−C(O)N(R92)(R93)、及び−C(R94)=N−OR95から選択され;
またはR48及びR49は、それらが連結される窒素原子と一緒にヘテロシクリルを形成し、その際、前記ヘテロシクリルは非置換であり、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、−NO2、−CN、ハロゲン、オキソ、−OR96、−OC(O)R97、−SR98、−S(O)R99、−S(O)2100、−S(O)2N(R101)(R102)、−N(R103)(R104)、−N(R105)C(O)R106、−N(R107)S(O)2108、−N(R109)C(O)N(R110)(R112)、−N(R113)S(O)2N(R114)(R115)、−C(O)R116、−C(O)O(R117)、−C(O)N(R118)(R119)、ハロアルキル、−(CR120121Z−CN、−(CR122123z−OR124、−(CR125126z−OC(0)R127、−(CR128129Z−SR130、−(CR131132z−S(O)R133、−(CR134135z−S(O)2136、−(CR137138Z−N(R139)(R140)、−(CR141142Z−N(R143)C(O)R144、−(CR145146z−N(R147)S(O)2148、−(CR149150z−N(R151)C(O)N(R152)(R153)、−(CR154155z−N(R156)S(O)2N(R157)(R158)、−(CR159160z−C(O)R161、−(CR162163z−C(O)O(R164)及び−(CR165166z−C(O)N(R167)(R168)から成る群から独立して選択される1、2、3、4、5または6の置換基によって置換され;
52、R55、R64、R65、R68、R72、R69、R76、R77、R81、R82、R86、R89、R92、R93、R96、R97、R98、R101、R102、R103、R104、R105、R106、R107、R109、R110、R112、R113、R114、R115、R116、R117、R118、R119、R124、R127、R130、R139、R140、R143、R144、R147、R151、R152、R153、R156、R157、R158、R161、R164、R167、及びR168は、各存在ごとにそれぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロアルコキシアルキル、及びハロアルキルから成る群から選択され;
58、R61、R73、R99、R100、R108、R133、R136、及びR148は、存在ごとにそれぞれ独立してアルキル及びハロアルキルから選択され;
50、R51、R53、R56、R57、R59、R60、R62、R63、R66、R67、R70、R71、R74、R75、R79、R80、R84、R85、R87、R88、R90、R91、R120、R121、R122、R123、R125、R126、R128、R129、R131、R132、R134、R135、R137、R138、R141、R142、R145、R146、R149、R150、R154、R155、R159、R160、R162、R163、R165、及びR166は、各存在ごとにそれぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、及びハロアルキルから選択され;
94及びR95は、各存在ごとにそれぞれ独立して水素及びアルキルから選択され;
tは1、2、3、4、5、6、7、または8であり;
zは、各存在ごとに独立して1、2、3、または4であり;
Cは−(CH2o-3−TまたはC1-5アルキルであり;その際、Tはアリール、ヘテロアリール、またはシクロアルキルであり、前記アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキルアミノアルキル)、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から独立して選択される1、2、または3の置換基によって置換され;
Dは、水素、低級シクロアルキル、ベンジル、及びC1−C4−アルキルから成る群から選択され;及び
Eは、−H、−OH、−NH2、−OC(O)−C1−C7−アルキルまたは−OCH2OC(O)−C1−C7−アルキルから成る群から選択され;
その際、式(I)の破線の結合は任意の環の存在を示し、それは飽和されてもよいし、または不飽和であってもよい。
特定の実施形態では、RAはアルキルである。特定の実施形態では、RAはC1−C10−アルキル、C1−C6−アルキル、またはC1−C4−アルキルである。特定の実施形態では、RAはメチル、エチル、プロピル(たとえば、n−プロピル、イソプロピル)、ブチル(たとえば、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル)、ペンチル(たとえば、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、sec−ペンチル、3−ペンチル)、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、またはデシルである。
特定の実施形態では、RAは−(CR56m−SO37である。特定の実施形態では、RAは−(CR56m−SO37であり、その際、R5及びR6は、各存在ごとに水素であり、R7は上記で定義されたとおりであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR56m−SO37であり、その際、R5及びR6は各存在ごとに水素であり、R7は水素であり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR56)m−SO37であり、その際、R5及びR6は、各存在ごとに水素であり、R7は水素であり、mは2または3であり、その際、式(I)の化合物は、RA
または
であるように塩の形態である。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4は上記で定義されたとおりであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは、
または
であり、R4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はアルキルであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はC1−C4−アルキルであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はメチルまたはイソプロピルであり、mは2または3である。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はアルコキシであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はC1−C4−アルコキシであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はtert−ブトキシであり、mは2または3である。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はアリールまたはヘテロアリールであり、mは2または3であり、前記アリール及びヘテロアリールは、それぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、及びアミノから独立して選択される1、2、3、4または5の置換基によって置換される。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はフェニルであり、mは2または3であり、前記フェニルは、非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、及びアミノから独立して選択される1、2、3、4または5の置換基によって置換される。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はフェニルであり、mは2または3であり、前記フェニルは、非置換であり、またはハロゲン、ハロアルキル及びアルコキシから選択される置換基1つによって置換される。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はフェニルであり、mは2または3であり、前記フェニルは、非置換であり、またはフルオロ、トリフルオロメチル及びメトキシから選択される置換基1つによって置換される。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はカルボキシアルキルまたはカルボキシアルコキシアルキルであり、mは2、3または4である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はカルボキシメチル(−CH2CO2H)またはカルボキシメトキシメチル(−CH2OCH2CO2H)であり、mは2、3または4である。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はアルキルカルボニルアルコキシアルキルであり、mは2、3または4である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はメチルカルボニルメトキシメチル(−CH2OCH2C(O)CH3)であり、mは2、3または4である。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はペプチド含有部分であり、mは2、3または4である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はポリペプチド含有部分であり、mは2、3または4である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はポリアスパラギン酸含有部分であり、mは2、3または4である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4
または
であり、mは2、3または4であり、その際、x、y、R41、R42、R43、R44、及びR45は上記で定義されたとおりである。特定の実施形態では、R41、R42及びR44は−CH2CO2Hからそれぞれ選択される。特定の実施形態では、R43及びR45はアセチル(−C(O)CH3)から選択される。特定の実施形態では、xは1または2である。特定の実施形態では、yは3である。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はアリールアルキルであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はベンゾキノニルアルキルであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4は2,5,6−トリアルキル−1,4−ベンゾキノニルアルキルであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4は2,5,6−トリアルキル−1,4−ベンゾキノニル−C1−C6アルキルであり、mは2または3である。特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4
であり、mは2または3である。
特定の実施形態では、RAは、
及び
から選択される。
特定の実施形態では、RAは−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、その際、R1及びR2は、各存在ごとに水素であり、R3は水素またはメチルであり、R4はアリールアルキルであり、mは2または3である。
特定の実施形態では、RA

及び
から選択される。
特定の実施形態では、RA


及び
から成る群から選択される。
特定の実施形態では、RBは、−OC(O)NRABのカルボニル基と反応するように構成される官能基を含む部分であり、該官能基は−OC(O)NRABのカルボニル基への求核付加を触媒する。
特定の実施形態では、RBは、塩基性官能基を含む部分(たとえば、アミノ基を含む部分)である。塩基性官能基は−OC(O)NRABのカルボニル基への求核付加(たとえば、加水分解)を触媒してもよいし、及び/または塩基性官能基は−OC(O)NRABのカルボニル基との求核付加反応を受けてもよい。
特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素である。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4である。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49はそれぞれアルキルである。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49は、それぞれ−(CR8788z−C(O)O(R89)であり、その際、R87及びR88は、各存在ごとに水素であり、R89は水素またはアルキルであり、zは1である。
特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49はそれらが連結される窒素原子と一緒にヘテロシクリルを形成し、前記ヘテロシクリルは非置換である、または置換される。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49は、それらが連結される窒素原子と一緒にピペラジンを形成し、前記ピペラジンは非置換である、または置換される。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49は、それらが連結される窒素原子と一緒にピペラジンを形成し、前記ピペラジンは−C(O)R116で置換され、R116はアリールである。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は、各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49は、それらが連結される窒素原子と一緒にモルフォリンを形成し、前記モルフォリンは非置換である、または置換される。特定の実施形態では、RBは−(CR4647t−NR4849であり、その際、R46及びR47は各存在ごとに水素であり、tは2、3または4であり、R48及びR49はそれらが連結される窒素原子と一緒にモルフォリンを形成し、前記モルフォリンは非置換である。
特定の実施形態では、RBはモルフォリニルアルキルである。特定の実施形態では、RBはモルフォリニル−C1−C4アルキルである。
特定の実施形態では、RB

及び
から成る群から選択される。
特定の実施形態では、RBは−(CR5354Z−SR55であり、その際、R53、R54及びR55は、各存在ごとに水素である。
特定の実施形態では、RCは−(CH20-3−Tであり、その際、Tはアリールまたはヘテロアリールである。特定の実施形態では、RCは−(CH20-3−Tであり、その際、Tはフェニルまたは5員環ヘテロアリールである。特定の実施形態では、RCは−(CH20-3−Tであり、その際、Tはフェニルまたはフリルである。特定の実施形態では、RCは−(CH2)−Tであり、その際、Tはフェニルまたはフリルである。特定の実施形態では、RCは、
及び
から成る群から選択される。
特定の実施形態では、RDはベンジルである。
特定の実施形態では、REは水素である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−i):
またはその塩を有し、
式中、RA、RB、Rc、RD、及びREは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−ii):
またはその塩を有し、
式中、RA、RB、Rc、及びREは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−iii):
またはその塩を有し、
式中、RA、RB、及びRCは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−iv):
またはその塩を有し、
式中、R200はそれぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;及び、RA及びRBは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−v):
またはその塩を有し、
式中、RA及びRBは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−vi):
またはその塩を有し、
式中、XはO、SまたはNHであり、RA及びRBは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−vii):
またはその塩を有し、
A及びRBは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−viii):
またはその塩を有し、
式中、sは1または2であり;且つ、RA、RC、RD及びREは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−ix):
またはその塩を有し、
式中、sは1または2であり;且つ、RA、RC、RD及びREは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−x):
またはその塩を有し、
式中、sは1または2であり;R201は、それぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;且つ、RAは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xi):
またはその塩を有し、
式中、sは1または2であり;及びRAは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xii):
またはその塩を有し、
式中、sは1または2であり;XはO、SまたはNHであり;及びRAは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xiii):
またはその塩を有し、
式中、sは1または2であり;及びRAは上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xiv):
またはその塩を有し、
式中、qは1または2であり;sは1または2であり;R202は、それぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;且つ、R4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xv):
またはその塩を有し、
式中、qは1または2であり;sは1または2であり;及びR4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xvi):
またはその塩を有し、
式中、qは1または2であり;sは1または2であり;XはO、SまたはNHであり;及びR4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は式(I−xvii):
またはその塩を有し、
式中、qは1または2であり;sは1または2であり;及びR4は上記で定義されたとおりである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、
5295:2,8−ジベンジル−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(3−(N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル1−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド)プロピル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5296:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(3−(N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−l,4−ジエン−l−イル)ブタンアミド)プロピル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5393:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イルメチル(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5394:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イルメチル(4−モルフォリノブチル)カルバメート;
5396:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イルメチル(2−モルフォリノエチル)カルバメート;
5442:3−((((2,8−ジベンジル−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)(3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロパン−1−スルホネート;
5455:15−アセトアミド−4−(((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−9,12−ビス(カルボキシメチル)−7−メチル−1−モルフォリノ−8,11,14−トリオキソ−4,7,10,13−テトラアザヘプタデカン−17−酸;
5456:21−アセトアミド−4−(((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−15,18−ビス(カルボキシメチル)−7−メチル−1−モルフォリノ−8,14,17,20−テトラオキソ−9−オキサ−4,7,13,16,19−ペンタアザトリコサン−23−酸;
5457:2−(2−((2−((((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)(3−モルフォリノプロピル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)酢酸;
5488:16−アセトアミド−4−(((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−10,13−ビス(カルボキシメチル)−8−メチル−l−モルフォリノ−9,12,15−トリオキソ−4,8,11,14−テトラアザオクタデカン−18−酸;
5489:19−アセトアミド−4−(((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−10,13,16−トリス(カルボキシメチル)−8−メチル−1−モルフォリノ−9,12,15,18−テトラオキソ−4,8,1l,14,17−ペンタアザヘニコサン−21−酸;
5370:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−l,4−ジエン−l−イル)ブタンアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5545:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメート;
5393:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イルメチル(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5394:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イルメチル(4−モルフォリノブチル)カルバメート;
5396:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イルメチル(2−モルフォリノエチル)カルバメート
5422:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(3−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)プロピル)(メチル)カルバメート;
5416:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5417:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(N−メチルベンズアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5418:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(N−メチルアセトアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5452:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5453:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(N−メチルイソブチルアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5450:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5451:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(4−メトキシ−N−メチルベンズアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5454:8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル(2−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート;
5512:3−((((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)(3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロパン−l−スルホネート;
5547:tert−ブチルN−(((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)−N−(3−モルフォリノプロピル)グリシネート;
5546:2,2’−((3−((((2,8−ジベンジル−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロピル)アザネジイル)二酢酸;
5486:2−(2−((3−((((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)(3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−2−オキソエトキシ)酢酸;
及び
5487:3−アセトアミド−4−((l−((3−((((8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3−イル)オキシ)カルボニル)(3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−3−カルボキシ−l−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;またはその塩から成る群から選択される。
特定の実施形態では、以下の化合物:

及び
は式(I)の化合物として除外される。
b. 分子内反応
分子内反応によって細胞非透過性のプロ基質を細胞透過性基質に変換してもよい。細胞非透過性の基質はアミン塩基(または求核試薬)と、任意で1以上の荷電した官能基を含有してもよい。細胞非透過性のプロ基質は、プロ基質の細胞非透過性部分を切断する(たとえば、加水分解反応のような求核付加反応の触媒を介して)ように構成された官能基を含んでもよい。「自己ベースの加水分解」と呼ばれる同一分子内での分子内反応を介して官能基は細胞非透過性部分を切断してもよい。細胞非透過性部分の切断は細胞透過性基質を遊離する。
たとえば、式(I)の化合物のような細胞非透過性のプロ基質は細胞を含有する試料の細胞外培地にて細胞透過性基質に変換されてもよい。プロ基質の細胞非透過性部分の切断は培地の内部塩基及び/またはpHの選択、及び/または培地への求核試薬の添加によって調節することができる。培地への添加に好適な求核試薬には、アルコール(たとえば、エタノール)、アルコキシドアニオン(たとえば、メトキシド、エトキシド)、硫化水素、チオール(たとえば、メタンチオール)、チオレートアニオン、アジド及びアミン(たとえば、メチルアミン)が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、細胞非透過性のプロ基質を含有する溶液のpHを調整することによって細胞非透過性のプロ基質の反応の速度が制御されてもよい。細胞非透過性部分は、細胞非透過性のプロ基質が試料に接触する前にまたは後で求核試薬を含有する溶液または非発光酵素によって切断されてもよい。
c.非発光酵素の反応
式(I)の化合物を含むが、これらに限定されない本明細書で開示される細胞非透過性のプロ基質は細胞を含有する試料の細胞外培地にて細胞透過性基質に変換されてもよい。細胞非透過性の部分を切断して細胞透過性基質を遊離する非発光酵素(たとえば、ホスフェート、プロテアーゼ、エステラーゼ、またはスルファターゼ)に細胞非透過性のプロ基質を接触させることによって細胞非透過性のプロ基質を細胞透過性基質に変換してもよい。たとえば、細胞非透過性のプロ基質を試料に接触させる前にまたは後でプロ基質を非発光酵素に接触させることによって細胞非透過性のプロ基質を細胞透過性基質に変換してもよい。非発光酵素との反応を介して細胞透過性基質に変換されてもよい細胞非透過性のプロ基質には、式(I)の化合物、式(a)の化合物、式(b)の化合物、式(c)の化合物、及び式(d)の化合物:

及び
が挙げられるが、これらに限定されず、
式中、R’は、各存在ごとに水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から独立して選択され;y’は0、1、2、3、または4であり;且つ、RA、RB、RC、RD、及びREは上記で定義されたとおりである。
3.方法
開示されている化合物をアッセイにて用いて酵素の存在または活性を検出してもよい。本発明の化合物は、ルシフェラーゼの基質、たとえば、セレンテラジンが使用されているどんな方法で使用されてもよい。たとえば、試料、たとえば、酵素、酵素反応のための補因子、酵素基質、酵素阻害剤、酵素活性剤、またはOHラジカル、または1以上の条件、たとえば、レドックス条件にて1以上の分子を検出するのにセレンテラジンを採用する生物発光法にてそれらを使用してもよい。開示されている化合物は加水分解されて、発光酵素、たとえば、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼのための基質である細胞透過性基質を提供してもよい。特定の実施形態では、工程(a)はさらに、式(I)の化合物と反応するように構成された求核性化合物に試料を接触させて細胞透過性基質を提供することを含む。細胞透過性基質は上記で定義されたような式(II)の化合物であってもよい。
一部の態様では、提供されるのは、発光酵素、たとえば、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼの存在を検出する方法である。該方法には、(a)開示されている化合物に試料を接触させることと、(b)試料にて発光を検出することとが含まれる。発光の検出は発光酵素の存在を指し示す。酵素の存在、量、スペクトル分布、放射動態または比活性が検出され、定量されてもよい。多相溶液(たとえば、エマルジョンまたは懸濁液)を含む溶液にて、または固形支持体(たとえば、粒子、キャピラリーまたはアッセイ容器)にて酵素が検出され、定量されてもよい。一部の実施形態では、発光酵素は、別の分子(たとえば、蛍光団、発色団、またはナノ粒子)へのエネルギー供与体として使用されてもよい。さらに他の実施形態では、種々の顕微鏡及び画像化法を用いて、発光酵素及び/または開示されている化合物を含有する試料(細胞、組織、動物等)をアッセイしてもよい。
開示されている化合物は細胞を分析するインサイチュ法においても有用である。ルシフェラーゼを用いて細胞のインサイチュ分析を実施する方法は当該技術で既知である。
開示されている化合物を用いて酵素の基質と阻害剤の間を区別してもよい。スクリーニングは試験管内または生体内のいずれかで実施されてもよい。
加えて、本明細書で記載される生物発光アッセイのいずれかについては、ルシフェラーゼの不活化を阻害する若しくは妨げる、またはさもなければ発光シグナルを延長する若しくは増強するものを含むが、これらに限定されない他の試薬が反応混合物に添加されてもよい。
(1)発光酵素
特定の実施形態では、方法には発光酵素を発現している細胞に本明細書で開示されている化合物を接触させることが含まれてもよい。開示されている化合物は細胞内ルシフェラーゼのために基質、すなわち、細胞透過性基質を提供してもよい。好適な発光酵素には、セレンテラジン(またはその誘導体または類似体)を基質として利用するルシフェラーゼ(セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ)、たとえば、生物発光性甲殻類、たとえば、Oplophoroideaに由来するルシフェラーゼ、たとえば、Oplophorus由来のルシフェラーゼ、海洋生物、たとえば、刺胞動物(たとえば、Renillaルシフェラーゼ)、Aristeidae、Solenoceridae、Luciferidae、Sergestidae、Pasipheidae及びThalassocarididae甲殻類ファミリーに由来するルシフェラーゼ、カイアシ類のルシフェラーゼ、たとえば、Gaussiaルシフェラーゼ、たとえば、Gaussia princepsルシフェラーゼ、Metridiaルシフェラーゼ、たとえば、Metridia longa及びMetridia paciflcaのルシフェラーゼs、Vargulaルシフェラーゼ、たとえば、Vargula hilgendorfliルシフェラーゼ、Pleuromamma xiphiasルシフェラーゼ、及びそれらの変異体、組換え体及び突然変異体が挙げられる。化合物は、たとえば、エクオリン、オベリン、イフォチナ(iPhotina)のような発光タンパク質及びそれらの変異体、組換え体及び突然変異体と共に使用されてもよい。一部の実施形態では、ルシフェラーゼはOplophorusルシフェラーゼまたはOplophorusルシフェラーゼの変異体、たとえば、NANOLUC(登録商標)であってもよい。Oplophorusルシフェラーゼは、双方ともその全体が参照によって本明細書に組み入れられる米国特許第8,557,970号及び米国特許出願公開第20120117667号にて記載されている。
(2)転写レポーターとの使用
開示されている化合物は遺伝子転写レポーター系と共に使用されてもよい。特定の実施形態では、提供されるのは、試料におけるプロモータの活性を測定する方法であって、その際、該プロモータは発光酵素をコードする遺伝子に操作可能に連結される。該方法には、(a)開示されている化合物に試料を接触させることと、(b)試料の発光を測定することによってプロモータの活性を決定することとを含み、その際、試料はプロモータを含む。プロモータは翻訳融合または転写融合を介して遺伝子に操作可能に連結されてもよい。対象の生物経路は、たとえば、発光酵素をコードする遺伝子に操作可能に連結されるプロモータを含む細胞を経路の誘導剤で処理することによって調べられてもよい。次いでこのプロモータ活性を測定し、モニターしてプロモータの活性と当該経路の間の相関を検討すると共に、遺伝子発現に関連する動態測定(たとえば、誘導性、抑制及び活性化)を得てもよい。
一部の実施形態では、発光酵素、たとえば、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼは、異なる波長で発光する別の酵素(たとえば、ルシフェラーゼ)、たとえば、緑色ホタルルシフェラーゼ、たとえば、Photinu spyralis(たとえば、Luc2;Promega Corp)または赤色コメツキムシルシフェラーゼ(CHROMA−LUC(商標);Promega Corp.)と共に多重化してもよい。たとえば、本発明の発光酵素が機能的レポーターとして使用されるのであれば、そのときは、緑色ホタルルシフェラーゼまたは赤色CHROMA−LUC(商標)ルシフェラーゼを用いて遺伝子調節に対する非特異的な効果を制御すればよく、または形質移入効率について基準化すればよい。一部の実施形態では、発光酵素から生成される発光(およそ460nm)及び赤色CHROMA−LUC(商標)から生成される発光(およそ610nm)は波長識別フィルターを持つルミノメータを用いて容易に分割することができ、同じ試料からの双方のシグナルの測定を可能にする。別の例では、発光酵素を転写レポーターとして用い、アッセイ試薬に含有される異なる波長で発光するルシフェラーゼと対合させればよい。別の例では、発光酵素を1以上の追加のルシフェラーゼと共に用いてもよく、その際、各ルシフェラーゼの発光は選択的な酵素阻害剤の使用を介して別々に測定されてもよい。たとえば、第1のルシフェラーゼの発光は適当な基質と緩衝液の添加の際に測定されてもよく、適当な基質と緩衝液と第1のルシフェラーゼに対する1以上の選択的な阻害剤のその後の添加の際の第2のルシフェラーゼの測定が続いてもよい。別の例では、アッセイ試薬に含有されるルシフェラーゼを細胞生理学の特定の態様、たとえば、ATPを測定するのに用いて細胞の生存率を推定してもよく、またはカスパーゼ活性を測定するのに用いて細胞のアポトーシスを推定してもよい。
(3)生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)
開示されている化合物は、リガンド/タンパク質及び/またはタンパク質/タンパク質の相互作用を検出するどんな方法で使用されてもよい。開示されている化合物から生成される細胞透過性基質は発光酵素によって使用され得る。種々の実施形態では、発光酵素を用いてエネルギーをエネルギーアクセプターに移動させてもよい。そのような方法の1つが生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)である。BRETに関して、生物発光ドナーからの蛍光アクセプターへのエネルギー移動は発光のスペクトル分布にてシフトを生じる。このエネルギー移動は、タンパク質/タンパク質またはリガンド/タンパク質の試験管内または生体内での相互作用のリアルタイムのモニタリングを可能にする。一部の実施形態では、BRET法は、リガンド/タンパク質及び/またはタンパク質/タンパク質の相互作用のためのNANOLUC(登録商標)が介在する生物発光共鳴エネルギー移動(NANOBRET(登録商標))アッセイであってもよい。NANOBRETは、2つの異なる方法:(1)HALOTAG(登録商標)とNANOLUC(登録商標)の技法、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を用いてタンパク質/タンパク質及び/またはリガンド/タンパク質の相互作用を検出することが、増加したシグナルと低下したスペクトルの重複によって達成されてもよいこと;及び(2)対象のタンパク質に融合されたNANOLUCと、蛍光トレーサを用いて生細胞にてリガンド/受容体の相互作用を検出することを含む。
一部の実施形態では、BRET分析で使用される発光酵素を用いて2つの分子が互いに結合することが可能であるかどうか、または細胞にて同時局在することが可能であるかどうかを決定することができる。たとえば、対象の分子または対象のタンパク質と組み合わせる生物発光ドナー分子として発光酵素を用いて第1の融合タンパク質を創り出すことができる。種々の実施形態では、第1の融合タンパク質は発光酵素と対象のタンパク質とを含有する。種々の実施形態では、発光酵素を含有する第1の融合タンパク質をBRET分析に用いて、細胞溶解物、無傷細胞及び生きている動物を含むが、これらに限定されない系にてタンパク質/タンパク質の相互作用を検出することができる。種々の実施形態では、HALOTAG(登録商標)を蛍光アクセプター分子として使用することができる。一部の実施形態では、HALOTAG(登録商標)を第2の対象タンパク質または発光酵素に融合することができる。たとえば、発光酵素をHALOTAG(登録商標)に融合し、細胞または動物で発現させることができ、且つHALOTAG(登録商標)TMRリガンドのような蛍光HALOTAG(登録商標)リガンドで標識することができる。その後、細胞透過性発光酵素基質の存在下で融合物は励起され、蛍光を発することができる。一部の実施形態では、2、3の非限定例を挙げると、緑色蛍光タンパク質(GFP)または赤色蛍光タンパク質(RFP)を含むがこれらに限定されない蛍光タンパク質または、フルオレセイン、ローダミン緑、オレゴン緑、もしくはアレクサ488を含む蛍光標識と組み合わせて発光酵素を用いてBRETを実施してもよい。
(4)生細胞または溶解型のためのタンパク質近接アッセイ
一部の実施形態では、開示されている化合物を循環置換型(circularly premuted)(CP)または直鎖開裂型(straight split)(SS)の発光酵素融合タンパク質と共に用いてタンパク質の近接を測定してもよい。発光酵素はプロテアーゼ基質のアミノ酸配列(たとえば、TEV)の挿入を介して置換され、または開裂されて低い生物発光を生成する。不活性の発光酵素を(たとえば、遺伝子融合を介して)モニタータンパク質に繋げる。相互作用する可能性のあるタンパク質が(たとえば、遺伝子融合を介して)プロテアーゼ(たとえば、TEV)に繋がれる。2つのモニタータンパク質が相互作用する、または十分に近接する(たとえば、構成的な相互作用、薬剤刺激または経路の応答を介して)と、発光酵素が切断されて高い生物発光活性を生成する。その例が細胞または生化学アッセイにおいてタンパク質近接の測定に適用されてもよい。
(5)タンパク質相補アッセイ
一部の実施形態では、開示されている化合物は、たとえば、タンパク質相補アッセイ(PCA)または酵素断片化アッセイのようなリガンド/タンパク質及びタンパク質/タンパク質の相互作用または近接性を検出する他の方法で使用されてもよい。タンパク質相補アッセイ(PCA)は2つの生体分子、たとえば、ポリペプチドの相互作用を検出するための手段を提供する。PCAは、互いに最接近させると機能的に活性のあるタンパク質に再構成する同じタンパク質、たとえば、酵素の2つの断片を利用する。一部の実施形態では、NANOBIT(登録商標)技術(Promega Corporation)を用いて酵素の成分またはサブユニットの結合相互作用を介した発光酵素の再構成による分子の近接を検出してもよい。NANOBITは、Oplophorusルシフェラーゼ変異体、NANOLUCルシフェラーゼに由来する非発光性ペプチド(NLPep)及び非発光性ポリペプチド(NLPoly)を利用する。NLPep及びNLPolyは対象タンパク質に融合される。対象タンパク質が相互作用するのであれば、NLPep及びNLPolyが相互作用して完全長のOplophorusルシフェラーゼ酵素を再構成する。
たとえば、分離に寛容な部位にて発光酵素を2つの断片に分離することができ、分離された発光酵素の各断片を相互作用すると考えられる対象ポリペプチドの対、たとえば、FKBP及びFRBの一方に融合することができる。2つの対象ポリペプチドが実際相互作用するのであれば、たとえば、発光酵素の断片はそのとき、互いに最接近して機能的で活性のある発光酵素を再構成する。一部の実施形態では、次いで、開示されている化合物と細胞透過性基質を用いて再構成された発光酵素の活性を検出し、測定することができる。一部の実施形態では、Lac−Z(Langleyら,PNAS,72:1254−1257(1975))またはリボヌクレアーゼS(Levit及びBerger,J.Biol.Chem.251:1333−1339(1976))に類似するさらに一般的な相補系にて分割発光酵素を使用することができる。一部の実施形態では、別の発光酵素断片(「B」と命名)と相補性であることが知られる発光酵素断片(「A」)を標的タンパク質に融合することができ、断片Bを含有する細胞または細胞溶解物における発光を介して、得られる融合物をモニターすることができる。一部の実施形態では、断片Bの供給源は同一細胞であってもよく(たとえば、断片Bの遺伝子が細胞のゲノムに組み込まれるまたは細胞内での別のプラスミドに含有されるのであれば)、またはそれは別の細胞に由来する溶解物若しくは精製タンパク質であってもよい。一部の実施形態では、この同一の融合タンパク質(断片A)は、固形支持体への付着が可能なHALOTAG(登録商標)のようなポリペプチドと断片Bとの間での融合を用いて捕捉または不動化されてもよい。一部の実施形態では、発光を用いて上手くいった捕捉を明らかにすることができ、または捕捉された物質の量を定量することができる。
(6)二量体化アッセイ
一部の実施形態では、開示されている化合物は、各結合相手、たとえば、FRB及びFKBPに融合される完全長の循環置換型発光酵素と共に使用され、タンパク質相補型アッセイで使用されてもよい。本明細書で開示されている方法と従来のタンパク質相補性アッセイとの間での重大な差異は、相補性はなかったが、むしろ、2つの完全長の酵素、たとえば、循環置換型発光酵素の二量体化があったということである。
手短には、低活性用に類似して構成された循環置換型のレポータータンパク質を融合タンパク質の相手の双方に融合する。たとえば、各融合相手は同一に構成された置換型レポーターに連結されてもよい。融合相手の相互作用によって置換型レポーターを最接近させ、それによってさらに高い活性を有するハイブリッドレポーターの再構成を可能にする。
(7)組み合わせ
特定の実施形態では、本明細書で開示されている方法には、細胞非透過性のプロ基質とそれに対応する細胞透過性基質との混合物に試料(たとえば、細胞)を接触させることが含まれる(たとえば、図15を参照)。特定の実施形態では、本明細書で開示されている方法には、適当なpHの緩衝液条件にてまたは適当な求核試薬溶液にて開示されている細胞透過性化合物を事前にインキュベートしてある程度細胞透過性基質を遊離し、次いで上記の事前にインキュベートした溶液に試料(たとえば、細胞)を接触させることが含まれる。特定の実施形態では、本明細書で開示されている方法には、細胞非透過性基質と細胞透過性基質のカルバメート官能基に反応するように構成された求核性化合物とに試料を接触させて細胞透過性基質(たとえば、セレンテラジン)を遊離することが含まれる。一部の実施形態では、開示されている化合物と方法を用いて高処理能力スクリーニング操作アッセイ方式の初期輝度を増大させてもよい。そのような方法は試料へのセレンテラジンの持続的な遊離による試料継続時間での高い輝度を提供する。
(8)試料
生物成分を含有する試料と共に開示されている化合物を使用してもよい。試料は細胞を含んでもよい。試料は、成分(無傷細胞、細胞抽出物、細胞溶解物、細菌、ウイルス、細胞小器官、及びそれらの混合物を含む)の異種混合物、または単一成分、または成分(たとえば、天然のまたは合成のアミノ酸、核酸または糖質ポリマー、または脂質膜複合体)の同種群を含んでもよい。化合物は一般に、使用の濃度の範囲内で生細胞及び他の生物成分に対して非毒性である。
試料は、動物(たとえば、脊椎動物)、植物、真菌、生理的流体(たとえば、血液、血漿、尿、粘液、分泌物等)、細胞、細胞溶解物、細胞上清、または細胞の精製分画(たとえば、細胞内分画)を含んでもよい。特定の実施形態では、試料は細胞であってもよい。一部の実施形態では、試料は生細胞であってもよい。細胞は、真核細胞、たとえば、酵母、鳥類、植物、昆虫の細胞、または、ヒト、サル、マウス、イヌ、ウシ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ヤギ若しくはブタの細胞を含むが、これらに限定されない哺乳類の細胞、または原核細胞、または2以上の異なる生物に由来する細胞、または細胞溶解物若しくはその上清であってもよい。細胞は、組換え技術を介して遺伝子操作されていなくてもよく(非組換え細胞)、または、組換えDNAによって一時的に形質移入される、及び/またはそのゲノムが組換えDNAによって安定的に増強される、若しくは遺伝子を破壊するように、たとえば、プロモータ、イントロン若しくはオープンリーディングフレームを破壊するように、若しくはDNA断片の1つを別のもので置き換えるようにゲノムが修飾されている組換え細胞であってもよい。組換えDNAまたは置換DNAの断片は、本発明の方法によって検出される分子、検出される分子のレベル若しくは活性を変化させる部分、及び/または分子のレベル若しくは活性を変化させる分子若しくは部分に無関係な遺伝子産物をコードしてもよい。細胞はルシフェラーゼを発現してもよいし、または発現しなくてもよい。細胞は組換え法によって遺伝子操作されていてもよい。
4.キット
開示されるのは、1以上の酵素(たとえば、ルシフェラーゼ)の存在または活性を測定するためのキットである。キットは、以下:本発明の化合物または組成物、セレンテラジン依存性の発光酵素及び反応緩衝液の1以上を含んでもよい。反応緩衝液は、非ルシフェラーゼ酵素反応及び発光酵素反応のために個々の製剤で存在してもよく、または単一工程アッセイのために単一製剤で存在してもよい。キットはまた、非ルシフェラーゼ酵素のための阻害剤、活性化剤及び/または増強剤を含有してもよい。キットはまたアッセイのための陽性対照及び/または陰性対照を含有してもよい。
前述のことは以下の実施例を参照してさらに良好に理解されてもよいが、それらは説明目的のために提示されるのであって、本発明の範囲を限定するようには意図されない。
実施例1:
3−[(N−メチル−N−Boc]プロパナールの合成
Des−Martin試薬(16.02g,37.78ミリモル)を0℃にて3−(N−メチル−N−Boc)プロパノール(6.5g,34.35ミリモル)の塩化メチレン溶液120mlに加え、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で反応混合物の反応を止め、生成物を塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブライン溶液及び水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、溶離液としてヘプタンと酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製して74.64%の収率で4.8gの所望の生成物を得た。1H NMR(300MHz,CD2C12)δppm:9.80(s,1H,HC=O),3.50(t,2H,CH2),2.83(s,3H,CH3),2.62(t,2H,CH2);MS−ESI(m/e):188.2[M+H].
N’−メチル−N’−Boc−N−(3−モルフォリノプロピル)プロパン−l,3−ジアミンの合成
モルフォリンプロピルアミン(0.231g,1.60ミリモル)のメタノール溶液20mlに、3−[(N−メチル)Boc]プロパナール(0.3g,1.60ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。NaBH4(0.18g,4.81ミリモル)を0℃にて混合物に加え、得られた混合物を0℃で1時間及び室温で1時間撹拌した。5mlの水を加えることによって反応を止めた。溶媒を除いた後、5mlの水を加え、塩化メチレンで混合物を3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、所望の生成物を得、さらに精製することなく生成物をそのまま次の工程で使用した。
セレンテラジン HH−[N’−メチル−N’−Boc−N−(3−モルフォリノプロピル)プロパン−l,3−ジアミン]カルバメートの合成
セレンテラジン HH(0.1g,0.256ミリモル)とビス(ペンタフルオロフェニル)ジカルボネート(0.112g,0.256ミリモル)の無水THF10mlにおける混合物にTEA(52mg,0.512ミリモル)をアルゴンのもとで室温にて加えた。固形物が消失するまで混合物2〜3分撹拌し、tert−ブチルメチル(3−((3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(0.161g,0.512ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。溶離液としてヘプタン/酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、69.3%の収率で生成物を得た(0.13g、0.177ミリモル)。MS−ESI(m/e):719.5[M+H]+
セレンテラジン HH−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)プロパン−l,3−ジアミン]カルバメートの合成
セレンテラジンHH−[N’−メチル−N’−Boc−N−(3−モルフォリノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン]カルバメート(0.1g,0.136ミリモル)とトリイソプロピルシラン(50ul)を10mlの塩化メチレンとTFA(容積で1:1)に溶解し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を取り除いた後、高真空下で一晩、残留物を乾燥させ、生成物をそのまま次の工程で使用した。
#5295の合成。
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−l,4−ジエン−l−イル)ブタン酸(102.5mg,0.409ミリモル)とクロロギ酸イソブチル(55.9mg,0.409ミリモル)の無水THF溶液10mlに0℃で、N−メチルモルフォリン(82.8mg)を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、5mlのCH2Cl2中のセレンテラジンHH−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)プロパン−l,3−ジアミン]カルバメートを加え、得られた混合物を1時間撹拌した。溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を直接精製し、74%の収率(0.087g)で生成物を得た。MS−ESI(m/e):865.5[M+H]+
実施例2:
フリマジン−[N’−メチル−N’−Boc−N−(3−モルフォリノプロピル)プロパン−l,3−ジアミン]カルバメートの合成
無水THF20mlにおけるフリマジン(300mg,0.788ミリモル)とビス(ペンタフルオロフェニル)ジカルボネート(380mg,0.867ミリモル)の混合物にアルゴンのもとで室温にてTEA(160mg,1.58ミリモル)を加えた。混合物を2〜3分撹拌し、tert−ブチルメチル(3−((3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(0.497g,0.512ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。溶離液としてヘプタン/酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、72.3%の収率で生成物を得た。1H NMR(300MHz,CD2C12)δppm:7.9−8.0(m,3H),7.53(d,2H),7.2−7.5(m,7H),6.34(m,1H,フラン),6.13(d,1H,フラン),4.59(s,2H,CH2Ph),4.18(s,2H,CH2Ph),3.66(m,4H,CH2O),3.20−3.56(m,6H),2.84(d,3H,NCH3),2.3−2.5(m,6H),1.79−2.0(m,4H,CH2),1.41(s,9H,CH3);MS−ESI(m/e):723.59[M+H]+
#5296の合成。
#5295の合成に使用した上記の方法を用いて#5296を調製した。MS−ESI(m/e):855.38[M+H]+
実施例3:
5393の合成。
氷水槽にて窒素のもとでビス(ペンタフルオロフェニル)カルボネート(77mg,0.20ミリモル)とトリエチルアミン(40mg,0.39ミリモル)を8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニル−l,7−ジヒドロイミダゾ[l,2−a]ピラジン−3(2H)−オン(50mg,0.13ミリモル)のTHF溶液に連続して加えた。混合物を5分間撹拌し、N−メチル−3−モルフォリン−4−イルプロパン−l−アミン(HC1塩,38mg,0.20ミリモル)を加え、混合物をさらに10分間撹拌した。TLCが出発物質の消失を示した後、溶媒を取り除き、残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製して黄色っぽい固形物として生成物(42mg、57%)を得た。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):7.86(m,3H),7.17(m,8H),6.87(s,1H),6.23(s,1H),6.02(s,1H),4.48(s,2H),4.08(s,3H),3.60(m,6H),3.35(m,2H),2.41(m,6H),1.74(m,2H).MS(ESI)m/z:566.5.
実施例4:
5396の合成。
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):7.96(m,3H),7.32(m,8H),6.97(s,IH),6.32(s,IH),6.12(s,IH),5.02(s,2H),4.58(s,3H),3.69(m,6H),3.35(m,2H),2.55(m,6H),1.83(m,2H),1.28(m,2H).MS(ESI)m/z:580.5.
実施例5:
5394の合成。
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):7.39(m,11H),6.97(s,IH),6.28(s,IH),6.13(s,IH),5.02(s,2H),4.58(s,3H),3.69(m,6H),3.46(m,2H),2.59(m,2H).MS(ESI)m/z:551.5.
実施例6:
N’−メチル−N’−Boc−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミンの合成
モルフォリンプロピルアミン(0.50g,3.46ミリモル)の無水メタノール溶液40mlに、3−(N−メチル−N−Boc)アセトアルデヒド(0.6g,3.46ミリモル)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。0℃で混合物にNaBH4(0.393g,10.39ミリモル)を加え、得られた混合物を0℃で1時間及び室温で1時間撹拌した。5mlの水を加えることによって反応を止めた。溶媒を取り除いた後、10mlの水を残留物に加えた。塩化メチレンで混合物を3回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、所望の生成物を得たが、さらに精製することなく、生成物をそのまま次の工程で使用した。
#5416の合成。
アルゴンのもとで室温にて無水THF20mlにおけるフリマジン(250mg,0.657ミリモル)とビス(ペンタフルオロフェニル)ジカルボネート(0.317mg,0.722ミリモル)の混合物にTEA(73mg,0.512ミリモル)を加えた。混合物を2〜3分間撹拌し、tert−ブチルメチル(3−((3−モルフォリノプロピル)アミノエチル))カルバメート(0.396g,1.31ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。溶離液としてヘプタン/酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、76.4%の収率(0.356g)で生成物を得た。1H NMR(300MHz,CD2C12)δppm:7.9−8.0(m,3H),7.58(d,2H),7.2−7.5(m,7H),6.36(m,1H,フラン),6.15(dd,1H,フラン),4.59(s,2H,CH2Ph),4.20(d,2H,CH2Ph),3.67(m,4H,CH2O),3.30−3.60(m,6H),2.87(s,3H,NCH3),2.3−2.5(m,6H),1.6−2.0(m,2H,CH2),1.44(s,9H,CH3);MS−ESI(m/e):709.62[M+H]+
実施例7:
フリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメートの合成
フリマジン−[N’−メチル−N’−Boc−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメート#5416(0.350g,0.494ミリモル)とトリイソプロピルシラン(100ul)を20mlの塩化メチレンとTFA(容積で1:1)に溶解し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を取り除いた後、高真空下で一晩、残留物を乾燥させ、生成物をそのまま次の工程で使用した。
#5417の合成。
室温で無水THF10mlにおけるフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメート(0.0563ミリモル)と無水安息香酸(63mg,0.282ミリモル)の混合物にTEAを加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。溶離液としてヘプタン/酢酸エチルを用いたフラッシュシリカカラムによって化合物を75%の収率(30mg)で直接精製した。MS−ESI (m/e):713.5[M+H]+
実施例8:
#5418の合成。
室温で無水THF10mlにおけるフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメート(0.0563ミリモル)と塩化アセチル(44mg,0.282ミリモル)の混合物にTEAを加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。溶離液としてヘプタン及び酢酸エチルを用いたフラッシュシリカカラムによって化合物を直接精製し、68%の収率(25mg)を得た。MS−ESI(m/e):651.5[M+H]+
実施例9:
tert−ブチルメチル(3−オキソプロピル)カルバメートの合成
N−メチル−N−boc−アミノプロパン−3−ol(5.55g,29.3ミリモル)のジクロロメタン(100ml)溶液にDess−Martinペリオジナン(14.93g,35.2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで得られた混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液、飽和炭酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を取り除き、残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製して透明な油(3.5g、64%)として生成物を得た。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):9.78(s,1H),3.52(t,J=9.0Hz,2H),2.84(s,3H),2.65(m,2H),1.44(s,9H).
tert−ブチル(3−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)プロピル)(メチル)カルバメートの合成
tert−ブチルメチル(3−オキソプロピル)カルバメート(0.57g,3.29ミリモル)のメタノール(20ml)溶液に1−ベンゾイルピペラジン(0.63g,3.29ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(0.25g,6.58ミリモル)を加えた。次いで混合物をさらに4時間撹拌し、酢酸エチル/水で抽出した。有機層を回収し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィによって精製し、白色固形物(0.84g、70%)として生成物を得た。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):7.41(m,5H),3.50(m,4H),3.24(t,J=6.0Hz,2H),2.83(s,3H),2.36(m,6H),1.69(m,2H),1.43(s,9H).
(4−(3−(メチルアミノ)プロピル)ピペラジン−1−イル)(フェニル)メタノンの合成
Tert−ブチル(3−(4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)プロピル)(メチル)カルバメート(0.8g,2.2ミリモル)をジクロロメタン(15ml)に溶解した。トリフルオロ酢酸(5ml)と2〜3滴のトリイソプロピルシランを連続して加えた。次いで得られた混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、さらに精製することなく、残留物を次の工程で使用した。
5422の合成。
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):7.95(m,2H),7.42(m,12H),6.97(s,5H),5.02(s,3H),4.58(s,2H),3.71(m,6H),3.05(m,2H),1.82(m,4H).MS(ESI)m/z:669.5
実施例10:
3−モルフォリノプロパナールの合成
3−[(N−メチル−N−Boc]プロパナール(「1307−84」)の合成に使用したものと同じ手順に従った。粗精製物をそのまま次の工程で使用した。
tert−ブチル(2−((2−モルフォリノエチル)アミノ)エチル)カルバメートの合成
1307−84に使用したものと同じ手順に従った。粗精製物をそのまま次の工程で使用した。
5450の合成
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):8.03(m,2H),7.34(m,12H),4.58(s,2H),4.18(s,2H),3.66(m,6H),3.46(m,2H),3.06(m,6H),2.43(m,6H),1.91(m,2H),1.42(s,9H).MS(ESI)m/z:695.5.
実施例11:
tert−ブチルメチル(2−((3−モルフォリノプロピル)アミノ)エチル)カルバメートの合成
1307−84に使用したものと同じ手順に従った。粗精製物をそのまま次の工程で使用した。粗精製物をそのまま次の工程で使用した。
8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメートの合成
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2Cl2,δ):7.95(m,2H),7.28(m,12H),4.48(s,2H),3.62(m,6H),3.36(m,7H),2.79(m,2H),2.47(m,6H),1.91(m,2H),1.42(s,9H).MS(ESI)m/z:709.5
5451の合成。
8−ベンジル−2−(フラン−2−イルメチル)−6−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−イル(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)(3−モルフォリノプロピル)カルバメート(1328−19)(90mg,0.13ミリモル)のジクロロメタン(5ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)と2〜3滴のトリイソプロピルシランを加えた。反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を高真空下で乾燥させた。ジクロロメタン(5ml)を残留物に加え、その後、塩化4−メトキシベンゾイル(43.3mg,0.25ミリモル)を加えた。次いでトリエチルアミン(0.18ml,1.27ミリモル)をゆっくり加え、得られた混合物をさらに1時間撹拌した。溶媒を取り除き、フラッシュクロマトグラフィによって残留物を精製し、黄色っぽい固形物(40mg、43%)として生成物を得た。MS(ESI)m/z:743.5
5452の合成。
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2Cl2,δ):7.53(m,18H),5.02(s,2H),4.55(m,2H),3.68(m,8H),2.91(m,5H),2.49(m,8H),1.43(m,2H);FNMR(300MHz,CD2Cl2,δ):−61.17(s);MS(ESI)m/z:781.4
5453の合成。
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2Cl2,δ):8.18(m,2H),7.40(m,12H),5.02 6.97(m,2H),4.58(s,2H),4.16(m,2H),3.67(m,6H),3.09(m,5H),2.41(m,7H),1.28(m,2H),1.15(m,6H);MS(ESI)m/z:679.5
5454の合成。
5393に使用したものと同じ手順に従った。1HNMR(300MHz,CD2C12,δ):7.68(m,2H),7.31(m,14H),6.87(m,2H),4.92(s,2H),4.46(m,2H),3.61(m,6H),2.94(m,5H),2.41(m,8H),1.33(m,2H);MS(ESI)m/z:731.4
実施例12:
3−((3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロパン−1−スルホネートの合成
50mlのイソプロパノールにおける3−モルフォリノプロパン−1−アミン(1.0g,6.93ミリモル)と1,3−プロパンスルトン(0.846g,6.93ミリモル)とTEA(0.701g,6.93ミリモル)の混合物を2日間還流した。溶媒を取り除き、残留物をエーテルで粉砕し、次いで遠心分離の後、エーテルを静かに捨て、エーテルによる粉砕、遠心分離及び溶媒を静かに捨てることを3回繰り返した。淡白色の固形物を回収し、真空下で一晩乾燥させ、そのまま次の工程で使用した。1H NMR(300MHz,CD2C12)δppm:8.52(s,1H),8.17(t,2H),7.1−7.6(m,13H),4.44(s,2H,CH2Ph),4.08(s,2H,CH2Ph),3.3−3.8(m,10H),2.91(s,3H,NCH3),2.1−2.5(m,6H),1.6−2.0(m,4H,CH2);MS−ESI(m/e):684.39[M+H]+;HPLC純度:254nmにて99.3%
#5442の合成。
アルゴンのもとで室温にて10mlの無水THFにおけるセレンテラジンHH(300mg,0.768ミリモル)とビス(ペンタフルオロフェニル)ジカルボネート(0.437mg,0.998ミリモル)の混合物にTEA(202mg,2ミリモル)を加え、混合物を2〜3分撹拌し、次いで15mlのDMF中の3−((3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロパン−1−スルホネート(0.611mg,2.30ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。真空下で溶媒を取り除いた後、溶離液としてヘプタン/酢酸エチル及び塩化メチレン/MeOHを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、12.4%(65mg)の収率を得た。
実施例13:
#5512の合成。
アルゴンのもとで室温にてセレンテラジンHH(200mg,0.525ミリモル)とビス(ペンタフルオロフェニル)ジカルボネート(0.276mg,0.631ミリモル)の10mlの無水THFにおける混合物にTEA(0.64mg,0.63ミリモル)を加え、混合物を2〜3分撹拌し、次いで10mlのDMF中の3−((3−モルフォリノプロピル)アミノ)プロパン−l−スルホネート(0.418g,1.58ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。真空下で溶媒を取り除いた後、溶離液としてヘプタン/酢酸エチル及び塩化メチレン/MeOHを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、8.5%(30mg)の収率を得た。674.36[M+H]+;HPLC純度:254nmにて98.2%
実施例14:
AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)−C2−MOP−フリマジンカルバメートの合成
アルゴンのもとで0℃にてAcD(tBu)D(tBu)D(tBu)−COOH(666.7mg,1.16ミリモル)とイソクロロホルメート(0.158g,1.16ミリモル)の無水THF40ml溶液にN−メチルモルフォリン(0.235g,2.32ミリモル)を加えた。混合物を0℃〜室温で1時間撹拌し、5mlの塩化メチレン中のフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメートTFA塩(0.2lmg,0.29ミリモル)を加え、その後、さらなるN−メチルモルフォリン(0.235g,2.32)を添加し(pHをチェックすること、塩基性である必要あり)、次いで得られた混合物を室温で30分間撹拌した。ヘプタン/酢酸エチル及び酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製した。次いで精製した化合物を100mlの塩化メチレンに溶解し、水で溶液を3回洗浄して、THF溶媒によってカラムから洗い流された可能性があるN−メチルモルフォリンHCl塩を取り除いた。有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を取り除いた後、溶離液としてヘプタン/酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、66.4%(0.21g)の収率を得た。MS−ESI(m/e):[M+H]+l164.67;HPLC純度:254nmにて95.6%
#5455(Ac−DDD−MOP−C2−FRZ)の合成
AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)−C2−MOP−フリマジンカルバメート(0.21g)とトリイソプロピルシラン(0.1ml)を15mlの塩化メチレンとTFA(容積で1:1)に溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を取り除いた後、トルエン(20ml)を加え、残留TFAを同時蒸発させた。残留固形物をエーテルで3回粉砕した。エーテルを静かに捨てた後、固形物を真空下で乾燥させた。[M+H]+996.50;HPLC純度:254nmにて95.6%
実施例15:
#5457(COOH−MOP−C2−FRZ)の合成
室温にて20mlの無水THFにおける1,4−ジオキサン−2,6−ジオン(0.25g,0.435ミリモル)とフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメートTFA塩(0.104g,0.144モル)の混合物にTEA(88mg,0.871ミリモル)を加えた。出発物質アミンが完全に消費されるまで(pHをチェックのこと、塩基性条件が求められ、必要に応じてさらなるTEAが添加されるべきである)、混合物を室温で1時間撹拌した。溶離液としてヘプタン/酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって生成物を精製した。MS−ESI(m/e):[M+H]+725.44;HPLC純度:254nmにて97.8%.
実施例16:
#5486(COOH−MOP−C3−FRZ)の合成
室温にて20mlの無水THFにおけるl,4−ジオキサン−2,6−ジオン(88mg,0.760ミリモル)とフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)エチレンジアミン]カルバメートTFA塩(80mg,0.109ミリモル)の混合物にTEA(77mg,0.76ミリモル)を加えた。出発物質アミンが完全に消費されるまで(pHをチェックのこと、塩基性条件が求められ、必要に応じてさらなるTEAが添加されるべきである)、混合物を室温で1時間撹拌した。溶離液としてヘプタン/酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって生成物を精製した。MS−ESI(m/e):[M+H]+739.47;HPLC純度:254nmにて85.1%.
実施例17:
AcD(tBu)D(tBu)−MOP−C3−FRZの合成
AcD(tBu)D(tBu)−COOH(239mg,0.593ミリモル)とクロロギ酸イソブチル(81mg,0.593ミリモル)の40ml無水THF溶液にN−メチルモルフォリン(85.8mg,0.848ミリモル)を0℃で加えた。混合物を0℃〜室温で1時間撹拌し、5mlの塩化メチレン中のフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)−l,3−プロパン−ジアミン]カルバメートTFA塩(125mg,0.169ミリモル)を加え、その後さらなるN−メチルモルフォリン(86mg,0.848ミリモル)を加え(pHをチェックのこと、塩基性である必要あり)、次いで、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。ヘプタン/酢酸エチル及び酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製した。次いで精製した化合物を100mlの塩化メチレンに溶解し、水で溶液を3回洗浄して、THF溶媒によってカラムから洗い流された可能性があるN−メチルモルフォリンHCl塩を取り除いた。有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を取り除いた後、溶離液として酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を再精製し、58.2%(0.10g)の収率を得た。MS−ESI(m/e):[M+H]+1007.8;HPLC純度:254nmにて96.9%
#5487(AcDD−MOP−C3−FRZ)の合成
AcD(tBu)D(tBu)−C3−MOP−フリマジンカルバメート(100mg)とトリイソプロピルシラン(50ul)を15mlの塩化メチレンとTFA(容積で1:1)に溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を取り除いた後、トルエン(20ml)を加え、残留TFAを同時蒸発させた。残留固形物をエーテルで3回粉砕した。エーテルを静かに捨てた後、固形物を真空下で乾燥させた。MS−ESI(m/e):[M+H]+895.62;HPLC純度:254nmにて98.6%
実施例18:

AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)−MOP−C3−FRZの合成
AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)−COOH(373mg,0.651ミリモル)とクロロギ酸イソブチル(89mg,0.651ミリモル)の40ml無水THF溶液に0℃にてN−メチルモルフォリン(131mg,1.30ミリモル)を加えた。混合物を0℃〜室温で1時間撹拌し、5mlの塩化メチレン中のフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)−l,3−プロパン−ジアミン]カルバメートTFA塩(120mg,0.162ミリモル)を加え、その後さらなるN−メチルモルフォリン(86mg,0.848ミリモル)を加え(pHをチェックすること、塩基性である必要あり)、次いで得られた混合物を室温で30分間撹拌した。ヘプタン/酢酸エチル及び酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製した。次いで精製した化合物を100mlの塩化メチレンに溶解し、水で溶液を3回洗浄して、THF溶媒によってカラムから洗い流された可能性があるN−メチルモルフォリンHCl塩を取り除いた。有機層をNa2SO4上で乾燥させた。溶媒を取り除いた後、溶離液として酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を再精製して52.1%(0.10g)の収率を得た。MS−ESI(m/e):[M+H]+1178.89;HPLC純度:254nmにて96.6%
#5488(AcDDD−MOP−C3−FRZ)の合成
AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)−C3−MOP−フリマジンカルバメート(100mg)とトリイソプロピルシラン(50ul)を15mlの塩化メチレンとTFA(容積で1:1)に溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を取り除いた後、トルエン(20ml)を加え、残留TFAを同時蒸発させた。残留固形物をエーテルで3回粉砕した。エーテルを静かに捨てた後、固形物を真空下で乾燥させた。MS−ESI(m/e):[M+H]+1010.54;HPLC純度:254nmにて97.8%
実施例19:
AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)D(tBu)−MOP−C3−FRZの合成
0℃にてAcD(tBu)D(tBu)D(tBu)D(tBu)−COOH(300mg,0.403ミリモル)とクロロギ酸イソブチル(55mg,0.403ミリモル)の30ml無水THF溶液にN−メチルモルフォリン(81.5mg,0.805ミリモル)を加えた。混合物を0℃〜室温で1時間撹拌し、5mlの塩化メチレン中のフリマジン−[N’−メチル−N−(3−モルフォリノプロピル)−l,3−プロパン−ジアミン]カルバメートTFA塩(74.2mg,0.1ミリモル)を加え、その後、さらなるN−メチルモルフォリン(86mg,0.848ミリモル)を加え(pHをチェックすること、塩基性である必要あり)、次いで得られた混合物を室温で30分間撹拌した。ヘプタン/酢酸エチル及び酢酸エチル/THFを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物を精製し、58.8%(80mg)の収率を得た。
#5489(AcDDDD−MOP−C3−FRZ)の合成
AcD(tBu)D(tBu)D(tBu)D(tBu)−C3−MOP−フリマジンカルバメート(80mg)とトリイソプロピルシラン(50ul)を15mlの塩化メチレンとTFA(容積で1:1)に溶解し、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を取り除いた後、トルエン(20ml)を加え、残留TFAを同時蒸発させた。残留固形物をエーテルで3回粉砕した。エーテルを静かに捨てた後、固形物を真空下で乾燥させた。MS−ESI(m/e):[M+H]/2 563.45;HPLC純度:254nmにて84.9%
実施例20:
HeLa細胞におけるPBI−5512、PBI−5455、PBI−5487、PBI−5488
開示されている化合物のプロ基質として作用する能力を実証するために、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5512、PBI−5455、PBI−5487、及びPBI−5488(図2)を加え、発光を検出した。
5,000個/ウェルでHeLa細胞を96穴プレートに入れた。37℃、5%CO2で一晩インキュベートした後、FUGENE(登録商標)HD(3:1の脂質:DNAの比;50ngのプラスミドDNA/ウェル)を用いてCMV−NANOLUC(登録商標)構築物(pF5K/Nluc)またはpGEM−3Z陰性対照ベクターで細胞に一時的に形質移入し、細胞を37℃、5%CO2で再び一晩インキュベートした。
翌日、細胞培地を取り除き、10%または0.5%のFBSを加えたCO2非依存性培地に置き換えた。PBI−5512、PBI−5455、PBI−5487、またはPBI−5488をDMSOで連続希釈して500×ストックを作り、その後、10%または0.5%のFBSを加えたCO2非依存性培地で250×希釈して2×ストックを作った。次いで細胞と培地の既存の容量に同等の容量の2×基質ストックを加えた。2秒間の積分時間を伴ったGloMax(登録商標)Multi+ルミノメータにて37℃で15分ごとに発光を測定した。図3A〜3D(10%FBS)及び図4A〜4D(0.5%FBS)におけるデータは、各プロ基質がフリマジン基質を持続遊離することができ、経時変化全体にわたる細胞内NANOLUC(登録商標)による触媒代謝回転のためにフリマジンを利用可能にすることを実証している。
細胞生存率を測定するために、推奨されたプロトコールの改変版に従ってpGEM−3Z形質移入細胞(ルシフェラーゼの発現を欠く対照DNA)にてCELLTITER−GLO(登録商標)細胞生存率試薬(Promega Corporation)を用いた。2時間後、GloMax(登録商標)Multiルミノメータ(2秒間の積分時間)を用いて発光を測定し(図5A及び5C)、調べた濃度の関数として各化合物についての異なる毒性プロファイルを示す(図5B及び5D)。
実施例21:
HeLa細胞におけるPBI−5457、PBI−5486、PBI−5487、PBI−5488及び5489
開示されている化合物のプロ基質として作用する能力を実証するために、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5457、PBI−5486、PBI−5487、及びPBI−5488(図6)を加え、発光を検出した。
5,000個/ウェルでHeLa細胞を96穴プレートに入れた。37℃、5%CO2で一晩インキュベートした後、FUGENE(登録商標)HD(3:1の脂質:DNAの比;50ngのプラスミドDNA/ウェル)を用いてCMV−NANOLUC(登録商標)構築物(pF5K/Nluc)またはpGEM−3Z陰性対照ベクターで細胞に一時的に形質移入し、細胞を37℃、5%CO2で再び一晩インキュベートした。
翌日、細胞培地を取り除き、10%または0.5%のFBSを加えたCO2非依存性培地に置き換えた。PBI−5457、PBI−5486、PBI−5487、びPBI−5488または5489をDMSOで連続希釈して300.3×ストックを作り、その後、10%または0.5%のFBSを加えたCO2非依存性培地で150倍希釈して2×ストックを作った。次いで細胞と培地の既存の容量に同等の容量の2×基質ストックを加えた。2秒間の積分時間を伴ったGloMax(登録商標)Multi+ルミノメータにて37℃で15分ごとに発光を測定した。図7A〜7D(10%FBS)及び図8A〜8D(0.5%FBS)におけるデータは、各プロ基質がフリマジン基質を持続遊離することができ、経時変化全体にわたる細胞内NANOLUC(登録商標)による触媒代謝回転のためにフリマジンを利用可能にすることを実証している。
細胞生存率を測定するために、推奨されたプロトコールの改変版に従ってpGEM−3Z形質移入細胞(ルシフェラーゼの発現を欠く対照DNA)にてCELLTITER−GLO(登録商標)細胞生存率試薬(Promega Corporation)を用いた。2時間後、GloMax(登録商標)Multiルミノメータ(0.5秒の積分時間)を用いて発光を測定し(図9A及び9C)、調べた濃度の関数として各化合物についての異なる毒性プロファイルを示す(図9B及び9D)。
実施例22:
HeLa細胞におけるPBI−5296、PBI−5370、PBI−5393、PBI−5416、PBI−5417及びPBI−5418
開示されている化合物のプロ基質として作用する能力を実証するために、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、NANOLUC(登録商標)を発現している細胞に化合物PBI−5296、PBI−5370、PBI−5393、PBI−5416、PBI−5417及びPBI−5418(図10)を加え、発光を検出した。
5,000個/ウェルでHeLa細胞を96穴プレートに入れた。37℃、5%CO2で一晩インキュベートした後、FUGENE(登録商標)HD(3:1の脂質:DNAの比;50ngのプラスミドDNA/ウェル)を用いてCMV−NANOLUC(登録商標)構築物(pF5K/Nluc)またはpGEM−3Z陰性対照ベクターで細胞に一時的に形質移入し、細胞を37℃、5%CO2で再び一晩インキュベートした。
翌日、細胞培地を取り除き、10%または0.5%のFBSを加えたCO2非依存性培地に置き換えた。PBI−5296、PBI−5370、PBI−5393、PBI−5416、PBI−5417及びPBI−5418をDMSOで連続希釈し(606×ストック)、その後、10%または0.5%のFBSを加えたCO2非依存性培地で303倍希釈して2×ストックを作った。次いで細胞と培地の既存の容量に同等の容量の2×基質ストックを加えた。2秒間の積分時間を伴ったGloMax(登録商標)Multi+ルミノメータまたはVarioskan Flashルミノメータにて37℃で15分ごとに発光を測定した。図11A〜11H(10%FBS)及び図12A〜12H(0.5%FBS)におけるデータは、各プロ基質がフリマジン基質を持続遊離することができ、経時変化全体にわたる細胞内NANOLUC(登録商標)による触媒代謝回転のためにフリマジンを利用可能にすることを実証している。
pGEM−3Z形質移入細胞(対照)の細胞生存率を測定するために、推奨されたプロトコールの改変版に従ってpGEM−3Z形質移入細胞(ルシフェラーゼの発現を欠く対照DNA)にてCELLTITER−GLO(登録商標)細胞生存率試薬(Promega Corporation)を用いた。16.5時間後、GloMax(登録商標)Multiルミノメータ(0.5秒間の積分時間)を用いて発光を測定し(図13A及び13C)、調べた濃度の関数として各化合物についての異なる毒性プロファイルを示す(図13B及び13D)。
実施例23:
開示されている化合物の加水分解に対するpHの効果は高処理能力スクリーニング(HTS)にとって有用であってもよい。262nmでのHPLCを用いて、5.9〜7.6に及ぶ様々なpH値を持つ1mMのPBI−5455溶液にて遊離されたフリマジンの比率が経時的に検出された。図14はPBI−5455の加水分解によるフリマジンの遊離がpH依存性であることを示している。これらの化合物を用いてHTS操作法を支援し、pHを調整するまたは適当な求核試薬を加えることによって初期輝度を高めることができる。
実施例24:
実施例23で示したように、PBI−5455はやや酸性の緩衝液で10時間安定である。pHが高ければ高いほど、遊離は速い。タンパク質/タンパク質及び/またはリガンド/タンパク質の相互作用を検出するためのBRETでの適用については、それが一時点の読み取りであるならば、培地における濃度は100〜200μMより高くてもよい。緩衝液ストックにおけるpHを利用して初期輝度を調整し、それをフリマジンに匹敵させ、フリマジンの動態を維持することができる。図15はフリマジンを用いることに比べたPBI−5455を用いたHTS操作を示す模式図である。
絶対項または近似項のいずれかで与えられる任意の範囲は双方を包含するように意図され、本明細書で使用される任意の定義は明確にすることが意図されるのであって、限定することは意図されない。本発明の広い範囲を言及する数範囲及びパラメータが近似値であるにもかかわらず、特定の実施例で言及される数値は出来るだけ正確に報告される。しかしながら、任意の数値は、各試験測定にて見いだされる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含有する。さらに、本明細書で開示されている範囲はすべてその中に含められた任意の及びすべての部分的な範囲(少数値及び全体値すべてを含む)を包含するように理解されるべきである。
さらに、本発明は本明細書で記載されている種々の実施形態の一部またはすべての任意のまたはすべての考えられる組み合わせを包含する。本出願で引用された特許、特許出願、科学論文及び他の参考文献はその中で引用された参考文献と共にそのいずれかまたはすべてが全体として参照によって本明細書に組み入れられる。

本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕式(I)
の化合物またはその塩であって、
式中、
A は細胞非透過性部分であり;
B は−OC(O)NR A B のカルボニル基と反応するように構成される官能基を含む部分であり;
C は、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基によって置換され;
D は水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
E は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH 2 OC(O)アルキルであり;
式中、破線の結合は一緒に式(I)の化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である、前記式(I)の化合物またはその塩。
〔2〕R A が、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルから成る群から選択され、その際、前記アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
B が、アミノアルキルまたはチオアルキルであり、その際、前記アルキルは非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され、及びアミノアルキルの前記アミノは非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され、またはアミノアルキルの窒素原子が複素環基の一部を形成し、前記複素環基は非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
C が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルは、それぞれ独立して非置換であり、または1以上の好適な置換基で置換され;
D が、水素、アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;
E が、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH 2 OC(O)アルキルであり;
式中、破線の結合は一緒に式(I)の化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕R A が、アルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、アジドアルキル、シアノアルキル、マレイミドアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルケニル、アルキニル、−(CR 1 2 m −N(R 3 )C(O)R 4 、−(CR 5 6 m −SO 3 7 、−(CR 5 6 m −OPO 2 7 、−(CR 5 6 m −SO 2 N(R 8 )(R 9 )、−(CR 10 11 m −CO 2 12 、−(CR 13 14 m −CON(R 15 )(R 16 )、−(CR 17 18 m −ON(R 19 )(R 20 )、−(CR 21 22 m −ヘテロシクリル−(CR 23 24 n −R 25 、−(CR 26 27 m −ヘテロアリール−(CR 28 29 n −R 30 、−(CR 31 32 m −アリール−(CR 33 34 n −R 35 、及び−(CR 36 37 m −シクロアルキル−(CR 38 39 n −R 40 から成る群から選択され;
1 、R 2 、R 3 、R 5 、R 6 、R 8 、R 10 、R 11 、R 13 、R 14 、R 15 、R 17 、R 18 、R 19 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 26 、R 27 、R 28 、R 29 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 、R 36 、R 37 、R 38 、及びR 39 は、それぞれ独立して水素及びアルキルから成る群から選択され;
4 、R 7 、R 9 、R 12 、R 16 、R 20 、R 25 、R 30 、R 35 、及びR 40 は、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルコキシルアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ヒドロキシ−(モノまたはポリアルコキシ)アルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシアルキル、スルホネートアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルアルキル、
及び
から成る群から選択され、
その際、R 4 、R 7 、R 9 、R 12 、R 16 、R 20 、R 25 、R 30 、R 35 及びR 40 の前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、及びシクロアルキルアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから独立して選択される1、2、3、4、または5の置換基で置換され;
41 、R 42 、及びR 44 は、各存在ごとに、それぞれ独立して水素、アルキル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、スルホネートアルキル、テトラアルキルアンモニウムアルキル、ピリジニウムアルキル、イミダゾリルアルキル、グアニジノールアルキル、ヒドロキシアルキル、カルボキサミドアルキル、チオアルキル、セラニルアルキル、ピロリジニル、メチルチオアルキル、フェニルアルキル、4−ヒドロキシフェニルアルキル、及びインドリルアルキルから成る群から選択され;
43 及びR 45 は、それぞれ独立して水素、−C(O)アルキル及び
から成る群から選択され;
m、及びnはそれぞれ独立して1、2、3、4、5、または6であり;
x、及びyはそれぞれ独立して1〜20から選択される整数であり;
B が、−(CR 46 47 t −NR 48 49 または−(CR 53 54 Z −SR 55 であり;
46 及びR 47 は、各存在ごとに、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から選択され;
48 及びR 49 は、それぞれ独立して水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、−(CR 50 51 z −OC(O)R 52 、−(CR 53 54 Z −SR 55 、−(CR 56 57 z −S(O)R 58 、−(CR 59 60 Z −S(O) 2 61 、−(CR 62 63 Z −N(R 64 )(R 65 )、−(CR 66 67 z −N(R 68 )C(O)R 69 、−(CR 70 71 z −N(R 72 )S(O) 2 73 、−(CR 74 75 z −N(R 76 )C(O)N(R 77 )(R 78 )、−(CR 79 80 z −N(R 81 )S(O) 2 N(R 82 )(R 83 )、−(CR 84 85 z −C(O)R 86 、−(CR 87 88 z −C(O)O(R 89 )、−(CR 90 91 z −C(O)N(R 92 )(R 93 )、及び−C(R 94 )=N−OR 95 から選択され;
またはR 48 及びR 49 はそれらが連結される窒素原子と一緒にヘテロシクリルを形成し、その際、前記ヘテロシクリルは非置換であり、またはアルキル、アルケニル、アルキニル、−NO 2 、−CN、ハロゲン、オキソ、−OR 96 、−OC(O)R 97 、−SR 98 、−S(O)R 99 、−S(O) 2 100 、−S(O) 2 N(R 101 )(R 102 )、−N(R 103 )(R 104 )、−N(R 105 )C(O)R 106 、−N(R 107 )S(O) 2 108 、−N(R 109 )C(O)N(R 110 )(R 112 )、−N(R 113 )S(O) 2 N(R 114 )(R 115 )、−C(O)R 116 、−C(O)O(R 117 )、−C(O)N(R 118 )(R 119 )、ハロアルキル、−(CR 120 121 Z −CN、−(CR 122 123 z −OR 124 、−(CR 125 126 z −OC(O)R 127 、−(CR 128 129 Z −SR 130 、−(CR 131 132 z −S(O)R 133 、−(CR 134 135 z −S(O) 2 136 、−(CR 137 138 Z −N(R 139 )(R 140 )、−(CR 141 142 Z −N(R 143 )C(O)R 144 、−(CR 145 146 z −N(R 147 )S(O) 2 148 、−(CR 149 150 z −N(R 151 )C(O)N(R 152 )(R 153 )、−(CR 154 155 z −N(R 156 )S(O) 2 N(R 157 )(R 158 )、−(CR 159 160 z −C(O)R 161 、−(CR 162 163 z −C(O)O(R 164 )及び−(CR 165 166 z −C(O)N(R 167 )(R 168 )から成る群から独立して選択される1、2、3、4、5または6の置換基によって置換され;
52 、R 55 、R 64 、R 65 、R 68 、R 72 、R 69 、R 76 、R 77 、R 81 、R 82 、R 86 、R 89 、R 92 、R 93 、R 96 、R 97 、R 98 、R 101 、R 102 、R 103 、R 104 、R 105 、R 106 、R 107 、R 109 、R 110 、R 112 、R 113 、R 114 、R 115 、R 116 、R 117 、R 118 、R 119 、R 124 、R 127 、R 130 、R 139 、R 140 、R 143 、R 144 、R 147 、R 151 、R 152 、R 153 、R 156 、R 157 、R 158 、R 161 、R 164 、R 167 、及びR 168 は、各存在ごとに、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロアルコキシアルキル、及びハロアルキルから成る群から選択され;
58 、R 61 、R 73 、R 99 、R 100 、R 108 、R 133 、R 136 、及びR 148 は、各存在ごとに、それぞれ独立してアルキル及びハロアルキルから選択され;
50 、R 51 、R 53 、R 54 、R 56 、R 57 、R 59 、R 60 、R 62 、R 63 、R 66 、R 67 、R 70 、R 71 、R 74 、R 75 、R 79 、R 80 、R 84 、R 85 、R 87 、R 88 、R 90 、R 91 、R 120 、R 121 、R 122 、R 123 、R 125 、R 126 、R 128 、R 129 、R 131 、R 132 、R 134 、R 135 、R 137 、R 138 、R 141 、R 142 、R 145 、R 146 、R 149 、R 150 、R 154 、R 155 、R 159 、R 160 、R 162 、R 163 、R 165 、及びR 166 は、各存在ごとに、それぞれ独立して水素、ハロゲン、アルキル、及びハロアルキルから選択され;
94 及びR 95 は、各存在ごとに、それぞれ独立して水素及びアルキルから選択され;
tは、1、2、3、4、5、6、7、または8であり;
zは、各存在ごとに、それぞれ独立して1、2、3、または4であり;
C は、−(CH 2 0-3 −TまたはC 1-5 アルキルであり;その際、Tはアリール、ヘテロアリール、またはシクロアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルは、それぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキルアミノアルキル)、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から独立して選択される1、2、または3の置換基によって置換され;
D が、水素、低級シクロアルキル、ベンジル、及びC 1 −C 4 −アルキルから成る群から選択され;および
E が、−H、−OH、−NH 2 、−OC(O)−C 1 −C 7 −アルキルまたは−OCH 2 OC(O)−C 1 −C 7 −アルキルから成る群から選択され;
その際、式(I)の破線の結合は任意の環の存在を示し、それは飽和されてもよいし、または不飽和であってもよい前記〔1〕に記載の化合物。
〔4〕R A が、−(CR 1 2 m −N(R 3 )C(O)R 4 であり、式中、mは2、3または4であり;R 1 及びR 2 は、各存在ごとに、水素であり;R 3 は水素またはメチルであり;ならびにR 4 は上記で定義されたとおりである前記〔3〕に記載の化合物。
〔5〕R 4 がtert−ブトキシ、フェニル、メチル、4−トリフルオロメチルフェニル、イソプロピル、4−メトキシフェニルまたは4−フルオロフェニルである前記〔4〕に記載の化合物。
〔6〕R A

及び
から成る群から選択される前記〔1〕に記載の化合物。
〔7〕R B がモルフォリニルアルキルである前記〔1〕に記載の化合物。
〔8〕R B

及び
から成る群から選択される前記〔1〕に記載の化合物。
〔9〕R C がフリルメチルである前記〔1〕に記載の化合物。
〔10〕R C がベンジルである前記〔1〕に記載の化合物。
〔11〕R D がベンジルである前記〔1〕に記載の化合物。
〔12〕R E が水素である前記〔1〕に記載の化合物。
〔13〕式(I−i):
またはその塩を有し、
式中、R A 、R B 、R C 、R D 、及びR E が上記で定義されたとおりである前記〔1〕に記載の化合物。
〔14〕式(I−iv):
またはその塩を有し、
式中、R 200 がそれぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;
A 及びR B が上記で定義されたとおりである前記〔1〕に記載の化合物。
〔15〕式(I−x)
またはその塩を有し、
式中、
sが1または2であり、
201 が、それぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールであり;
A が上記で定義されたとおりである前記〔1〕に記載の化合物。
〔16〕式(I−xvii):
またはその塩を有し、式中、qが1または2であり;sが1または2であり;R 4 が上記で定義されたとおりである前記〔3〕に記載の化合物。
〔17〕




及び
またはその塩から成る群から選択される前記〔1〕に記載の化合物。
〔18〕前記〔1〕に記載の式(I)の化合物と式(II)
の少なくとも1つの化合物との混合物を含む組成物であって、式(II)におけるR C 、R D 及びR E が上記で定義されたとおりである、前記組成物。
〔19〕式(II)の化合物が、(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)、及び(II−v):
またはそれらの組み合わせから成る群から選択される前記〔18〕に記載の組成物。
〔20〕試料における発光酵素の検出方法であって、
(a)前記試料を前記〔1〕に記載の化合物に接触させることと、
(b)前記試料にて発光を検出することとを含み、
発光の検出が発光酵素の存在を示す、前記検出方法。
〔21〕試料におけるプロモータの活性の測定方法であって、前記プロモータが発光酵素をコードする遺伝子に操作可能に連結され、
(a)試料を前記〔1〕に記載の化合物に接触させて反応混合物を作製することと、
(b)前記反応混合物の発光を測定することによってプロモータの活性を決定することとを含み、前記試料が前記プロモータを含む、前記測定方法。
〔22〕前記試料が細胞を含む前記〔20〕または〔21〕に記載の方法。
〔23〕前記細胞が前記発光酵素を含む前記〔23〕に記載の方法。
〔24〕前記細胞が前記発光酵素を発現する前記〔23〕に記載の方法。
〔25〕前記〔1〕に記載の前記化合物が緩衝溶液中にある前記〔20〕または〔21〕に記載の方法。
〔26〕前記〔1〕に記載の前記化合物が少なくとも部分的に加水分解されて前記試料との接触に先立って細胞透過性基質を遊離する前記〔25〕に記載の方法。
〔27〕前記緩衝溶液が前記〔1〕に記載の前記化合物の自己ベースの触媒を調節するまたは促進するpHを有して前記細胞透過性基質を遊離する前記〔26〕に記載の方法。
〔28〕前記緩衝溶液が求核試薬溶液を含み、前記求核試薬溶液が式(I)の化合物と反応して前記細胞透過性基質を遊離するように構成された求核試薬を含む前記〔26〕に記載の方法。
〔29〕前記緩衝溶液が式(I)の前記化合物の細胞非透過性部分を切断して細胞透過性基質を遊離する非発光酵素を含む前記〔26〕に記載の方法。
〔30〕工程(a)がさらに、式(I)の化合物と反応して細胞透過性基質を提供するように構成された求核試薬または非発光酵素に前記試料を接触させることを含む前記〔20〕または〔21〕に記載の方法。
〔31〕前記細胞透過性基質が式(II)
の化合物であって、式(II)におけるR C 、R D 及びR E が上記で定義されたとおりである前記〔26〕〜〔30〕のいずれか一項に記載の方法。
〔32〕式(II)の化合物が、(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)、及び(II−v):
またはそれらの組み合わせから成る群から選択される前記〔31〕に記載の方法。
〔33〕試料における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間の相互作用の検出方法であって、
(a)試料と前記〔1〕の前記化合物と接触させ、前記試料は、
(i)第1の融合タンパク質は発光酵素の第1の断片と第1のタンパク質とを含み、前記第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチドと
(ii)第2の融合タンパク質は発光酵素の第2の断片と第2のタンパク質とを含み、前記第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチドとを含み、
(b)前記試料における発光を検出することとを含み、
前記発光の検出が前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質との間の相互作用を示す、前記検出方法。
〔34〕前記〔1〕に記載の前記化合物が少なくとも部分的に加水分解されて細胞透過性基質を遊離する前記〔33〕に記載の方法。
〔35〕前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質が相互作用すると、前記発光酵素の前記第1の断片と前記発光酵素の前記第2の断片が前記細胞透過性基質を安定して結合することが可能である完全長の酵素を再構成する前記〔34〕に記載の方法。
〔36〕試料における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間の相互作用の検出方法であって、
(a)試料と前記〔1〕の前記化合物と接触させ、前記試料は、
(i)第1の融合タンパク質が発光酵素と第1のタンパク質とを含み、前記第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチドと
(ii)第2の融合タンパク質が蛍光アクセプター分子と第2のタンパク質とを含み、前記第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチドとを含み、
(b)前記試料にて、生物発光ドナーと蛍光アクセプターの相互作用または最近接を示す生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)検出することとを含む、前記検出方法。
〔37〕前記試料が細胞を含む前記〔33〕〜〔36〕のいずれか一項に記載の方法。
〔38〕前記細胞が発光酵素を含む前記〔37〕に記載の方法。
〔39〕前記発光酵素がセレンテラジンを利用するルシフェラーゼ酵素である前記〔38〕に記載の方法。
〔40〕セレンテラジンを利用する酵素がOplophorusルシフェラーゼ酵素またはその変異体または突然変異体である前記〔39〕に記載の方法。
〔41〕生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、生物発光ドナー分子が発光酵素である、前記生物発光ドナー分子と第1の標的タンパク質とを含む第1の融合タンパク質と、第2の標的タンパク質と蛍光アクセプター分子とを含む第2の融合タンパク質と、前記〔1〕に記載の前記化合物とを含む前記生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
〔42〕前記〔1〕に記載の化合物を含むキット。
〔43〕試料における酵素の検出方法であって、
(a)式(I)の化合物、式(a)の化合物、式(b)の化合物、式(c)の化合物、式(d)の化合物、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される化合物に前記試料を接触させることと、

及び
(式中、R’は、各存在ごとに、独立してハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキル)アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から選択され;y’は0、1、2、3、または4であり;R A 、R B 、R C 、R D 及びR E は前記〔1〕で定義されたとおりである);
(b)前記試料にて発光を検出することとを含み、その際、式(I)の前記化合物、式(a)の前記化合物、式(b)の前記化合物、式(c)の前記化合物、式(d)の前記化合物、またはそれらの前記組み合わせは、非発光酵素との反応を介して1以上の細胞透過性基質に変換される、前記検出方法。
〔44〕前記非発光酵素が、ホスファターゼ、プロテアーゼ、エステラーゼまたはスルファターゼである前記〔43〕に記載の方法。

Claims (17)

  1. 式(I−x
    の化合物またはその塩であって、
    式中、
    Aは、−(CR12m−N(R3)C(O)R4、−(CR56m−SO37及び−(CR1011m−CO212から成る群から選択され;
    mは、各存在において、独立して2、3または4であり;
    1、R2、R3、R5、R6、R7、R10、R11及びR12は、各存在において、独立して水素又はC1−C4アルキルであり;
    4は、C1−C4アルキル1−C4アルコキシカルボキシ−C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキルハロゲン、C1−C4アルコキシ及びC1−C4ハロアルキルから成る群から独立して選択される1、2、3、4、または5の置換基で任意に置換されているフェニル、
    又は
    であり、
    41、R42及びR44は、各存在において、それぞれ独立して、カルボキシ−C1−C4アルキルであり;
    43及びR45はそれぞれ独立して、水素、−C(O)アルキル及び
    から成る群から選択され;
    x及びyは、それぞれ独立して1〜20から選択される整数であり;
    sが1または2であり;
    201 が、それぞれ任意で、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ及びアミノから成る群から独立して選択される1、2または3の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールである、
    前記式(I−x)の化合物またはその塩。
  2. Aが、−(CR12m−N(R3)C(O)R4であり、式中、m、R1、R2、R3及びR4は請求項1で定義されたとおりである、請求項1に記載の化合物。
  3. A
    及び
    から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 式(I−xvii):
    を有する化合物またはその塩であって、式中、qが1または2であり;sが1または2である、請求項2に記載の化合物。
  5. A
    又は
    であり、
    式中、R41、R42、R43、R44、R45、x及びyは請求項1で定義されたとおりであり、
    B
    である、請求項1に記載の化合物。
  6. 及び
    またはその塩から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 請求項1に記載の式(I−x)の化合物と式(II)
    (式中、
    C は−(CH 2 0-3 −TまたはC 1-5 アルキルであり;その際、Tはアリール、ヘテロアリール、またはシクロアルキルであり、その際、前記アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルはそれぞれ独立して非置換であり、またはハロゲン、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジ(アルキルアミノアルキル)、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、及びジ(アルキル)アミノから成る群から独立して選択される1、2、または3の置換基によって置換され;
    D は水素、C 1 −C 4 アルキル、ベンジル、又はC 3 −C 6 シクロアルキルであり;
    E は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OC(O)アルキル、または−OCH 2 OC(O)アルキルであり;
    式中、破線の結合は一緒に式(II)の化合物における任意の6員環の存在を示し、任意の環は飽和または不飽和である)の少なくとも1つの化合物との混合物を含む組成物。
  8. 式(II)の化合物が、(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)、及び(II−v):
    またはそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項に記載の組成物。
  9. 試料における発光酵素の検出方法であって、
    (a)前記試料を請求項1に記載の化合物に接触させることと、
    (b)前記試料にて発光を検出することとを含み、
    発光の検出が発光酵素の存在を示す、前記検出方法。
  10. 前記試料が細胞を含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記細胞が、前記発光酵素を含む、又は、前記発光酵素を発現する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記化合物が緩衝溶液中にある、請求項に記載の方法。
  13. 前記化合物が少なくとも部分的に加水分解されて前記試料との接触に先立って細胞透過性基質を遊離し、
    前記細胞透過性基質が式(II)
    (式中、
    C は−(CH 2 )−R 201 であり、R 201 は請求項1で定義されたとおりであり、
    D はベンジルであり、
    E は水素であり、
    破線の結合は存在しない)の化合物である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記緩衝溶液が前記化合物の自己ベースの触媒を調節するまたは促進して前記細胞透過性基質を遊離させるpHを有する、
    前記緩衝溶液が求核試薬溶液を含み、前記求核試薬溶液が式(I−x)の化合物と反応して前記細胞透過性基質を遊離するように構成された求核試薬を含む、又は
    前記緩衝溶液が式(I−x)の前記化合物の細胞非透過性部分を切断して細胞透過性基質を遊離する非発光酵素を含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 工程(a)がさらに、式(I−x)の化合物と反応して細胞透過性基質を提供するように構成された求核試薬または非発光酵素に前記試料を接触させることを含み、
    前記細胞透過性基質が式(II)
    (式中、
    C は−(CH 2 )−R 201 であり、R 201 は請求項1で定義されたとおりであり、
    D はベンジルであり、
    E は水素であり、
    破線の結合は存在しない)の化合物である、請求項に記載の方法。
  16. 試料における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間の相互作用の検出方法であって、
    (a)試料と請求項1の前記化合物と接触させること、ここで前記試料は、
    (i)第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド、ここで前記第1の融合タンパク質は発光酵素の第1の断片と第1のタンパク質とを含む、及び
    (ii)第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド、ここで前記第2の融合タンパク質は、
    a.発光酵素の第2の断片と第2のタンパク質、又は
    b.蛍光アクセプター分子と第2のタンパク質を含む、
    を含む、並びに
    (b)前記第2の融合タンパク質が発光酵素の第2の断片と第2のタンパク質とを含む場合、前記試料における発光を検出することを含み、前記発光の検出が前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質との間の相互作用を示す、又は
    前記第2の融合タンパク質が蛍光アクセプター分子と第2のタンパク質とを含む場合、前記試料における生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)検出することを含み、前記BRETの検出が、生物発光ドナーと蛍光アクセプターの相互作用または最近接を示す、前記検出方法。
  17. 生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、
    第1の標的タンパク質と生物発光ドナー分子とを含む第1の融合タンパク質、ここで前記生物発光ドナー分子が発光酵素である、
    第2の標的タンパク質と蛍光アクセプター分子とを含む第2の融合タンパク質、及び
    請求項1に記載の前記化合物
    含む、前記生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
JP2016549241A 2014-01-29 2015-01-29 生細胞への適用のためのプロ基質 Active JP6588917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461933210P 2014-01-29 2014-01-29
US61/933,210 2014-01-29
PCT/US2015/013504 WO2015116806A1 (en) 2014-01-29 2015-01-29 Pro-substrates for live cell applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017506622A JP2017506622A (ja) 2017-03-09
JP2017506622A5 JP2017506622A5 (ja) 2018-03-08
JP6588917B2 true JP6588917B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=52462487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549241A Active JP6588917B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-29 生細胞への適用のためのプロ基質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9927430B2 (ja)
EP (1) EP3099691B1 (ja)
JP (1) JP6588917B2 (ja)
WO (1) WO2015116806A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015116867A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Promega Corporation Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements
JP6588917B2 (ja) 2014-01-29 2019-10-09 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 生細胞への適用のためのプロ基質
EP3313846B1 (en) 2015-06-25 2020-05-06 Promega Corporation Thienopyrrole compounds and uses thereof as inhibitors of oplophorus-derived luciferases
EP4086261A1 (en) 2016-02-15 2022-11-09 Promega Corporation Process for the preparation of coelenterazine analogues
JP6978492B2 (ja) * 2016-09-09 2021-12-08 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 二重保護されたプロセレンテラジン基質
EP4279490A3 (en) 2016-12-01 2024-04-10 Promega Corporation Cell impermeable coelenterazine analogues
WO2018125992A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Promega Corporation Functionalized nanoluc inhibitors
EP3395803A1 (en) 2017-04-28 2018-10-31 Institut Pasteur Imidazopyrazine derivatives, process for preparation thereof, and their uses as luciferins
US11655247B2 (en) 2018-05-01 2023-05-23 Promega Corporation Nanoluc suicide substrates
EP3802514B1 (en) 2018-06-01 2022-08-03 Promega Corporation Inhibitors of oplophorus luciferase-derived bioluminescent complexes
EP4015644A1 (en) 2018-10-03 2022-06-22 Promega Corporation Compositions and methods for stabilizing coelenterazine and analogs and derivatives thereof
WO2020212537A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e. V. Circularly permutated haloalkane transferase fusion molecules
EP3816180A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Circularly permutated haloalkane transferase fusion molecules

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3477549D1 (en) 1983-08-17 1989-05-11 Allied Signal Inc Gas generator and method of generating gas
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
EP0689587B1 (en) 1994-01-03 2008-04-09 Promega Corporation Mutant luciferases
US6387675B1 (en) 1994-01-03 2002-05-14 Promega Corporation Mutant luciferases
GB9501170D0 (en) 1994-03-23 1995-03-08 Secr Defence Luciferases
JP3648763B2 (ja) 1994-08-23 2005-05-18 日本油脂株式会社 ウミホタルルシフェリン誘導体および糖加水分解酵素の定量方法
GB9417593D0 (en) 1994-09-01 1994-10-19 Secr Defence Luciferase labelling method
US5670356A (en) 1994-12-12 1997-09-23 Promega Corporation Modified luciferase
JP4342608B2 (ja) 1995-01-20 2009-10-14 スリーエム イノベイティブ プロパティーズ カンパニー 突然変異体ルシフェラーゼ
JPH08294397A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 免疫学的活性物質の測定方法
US5998204A (en) 1997-03-14 1999-12-07 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
GB9707486D0 (en) 1997-04-11 1997-05-28 Secr Defence Enzyme assays
CA2285571C (en) 1997-04-16 2008-12-02 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Immunomodulatory molecules and process for producing the same
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
EP1015601B1 (en) 1997-09-19 2015-01-07 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
GB9823468D0 (en) 1998-10-28 1998-12-23 Secr Defence Novel enzyme
GB9925161D0 (en) 1999-10-26 1999-12-22 Secr Defence Novel enzyme
AU772485C (en) 1999-10-26 2004-11-18 Promega Corporation Novel enzyme
DE60142761D1 (de) 2000-04-26 2010-09-23 Chisso Corp Oplophorus Luciferase
US7118878B1 (en) 2000-06-09 2006-10-10 Promega Corporation Method for increasing luminescence assay sensitivity
US7879540B1 (en) 2000-08-24 2011-02-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
ATE323174T1 (de) 2000-09-13 2006-04-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur detektion und messung der biomasse
US7268229B2 (en) 2001-11-02 2007-09-11 Promega Corporation Compounds to co-localize luminophores with luminescent proteins
US7148030B2 (en) 2002-02-01 2006-12-12 Promega Corporation Bioluminescent protease assay
WO2004027378A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Promega Corporation Luminescence-based methods and probes for measuring cytochrome p450 activity
ES2237643T3 (es) 2002-10-21 2005-08-01 Axxam S.R.L. Fotoproteina con bioluminiscencia mejorada.
EP2325329B1 (en) 2002-12-23 2014-02-12 Promega Corporation Improved luciferase-based assays
DE10303265A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Roche Diagnostics Gmbh Fluorimetrische Bestimmung von Analyten durch ein intramolekulares Quencher-Fluorophor-Konjugat
EP2455457B1 (en) 2003-01-31 2015-03-11 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins
US7429472B2 (en) 2003-01-31 2008-09-30 Promega Corporation Method of immobilizing a protein or molecule via a mutant dehalogenase that is bound to an immobilized dehalogenase substrate and linked directly or indirectly to the protein or molecule
JP2006517413A (ja) 2003-02-12 2006-07-27 プロメガ コーポレイション 光を発光反応から消失させる二重酵素アッセイの方法及びキット
US20040178545A1 (en) 2003-03-14 2004-09-16 Cates Larry E. System for optically analyzing a molten metal bath
US7922891B2 (en) 2003-05-23 2011-04-12 Arizona Board Of Regents Methods for detection and quantification of analytes
EP1673459B1 (en) 2003-10-10 2012-06-27 Promega Corporation Luciferase biosensor
ATE443070T1 (de) 2004-01-08 2009-10-15 Univ Zuerich Metallkomplexe mit vitamin b12 als ligand
US7416854B2 (en) 2004-01-22 2008-08-26 Promega Corporation Luminogenic and nonluminogenic multiplex assay
US7553632B2 (en) 2004-01-22 2009-06-30 Promega Corporation Luminogenic and nonluminogenic multiplex assay
EP3179252B1 (en) 2004-07-30 2018-11-14 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
US20070087400A1 (en) 2004-07-30 2007-04-19 Aldis Darzins Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
US7425436B2 (en) 2004-07-30 2008-09-16 Promega Corporation Covalent tethering of functional groups to proteins and substrates therefor
US7728118B2 (en) 2004-09-17 2010-06-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
EP1935986B1 (en) 2005-05-31 2014-04-16 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
EP2778234B1 (en) 2005-05-31 2017-09-27 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
CA2616930A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods and compositions for determining a level of biologically active serum paraoxonase
EP2327768B1 (en) 2006-04-03 2015-09-09 Promega Corporation Permuted and nonpermuted luciferase biosensors
EP2374875B1 (en) 2006-10-30 2015-09-02 Promega Corporation Mutant hydrolase proteins with enhanced kinetics and funcitional expression
WO2008086035A2 (en) 2007-01-10 2008-07-17 Promega Corporation Split mutant hydrolase fusion reporter and uses thereof
WO2008118445A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Promega Corporation Methods to quench light from optical reactions
US20090253131A1 (en) 2007-11-05 2009-10-08 Promega Corporation Hybrid fusion reporter and uses thereof
JP6110591B2 (ja) 2008-05-19 2017-04-05 プロメガ コーポレイションPromega Corporation cAMPのためのルシフェラーゼバイオセンサー
CN103983634A (zh) 2008-07-22 2014-08-13 普罗美加公司 基于adp检测的发光磷酸转移酶或atp水解酶测定
TWI354101B (en) 2008-08-19 2011-12-11 Univ Nat Taipei Technology Fluorimetric indicator for biosensing and manufact
JP6038649B2 (ja) 2009-05-01 2016-12-07 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 増大した光出力を有する合成オプロフォルスルシフェラーゼ
WO2011038219A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Promega Corporation Proteases having improved stability, solubility and activity
WO2011143339A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Promega Corporation Mutant protease biosensors with enhanced detection characteristics
WO2011146390A2 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for in vivo imaging
WO2012030960A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Promega Corporation Oxidized glutathione assay
US9284188B2 (en) 2010-09-03 2016-03-15 The Regents Of The University Of California Cytosolic delivery of materials with endosome-disrupting colloids
WO2012033993A2 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Promega Corporation Methods for assaying enzyme activities
WO2012061477A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-10 Promega Corporation Coelenterazine derivatives and methods of using same
SG10202103336SA (en) 2010-11-02 2021-04-29 Promega Corp Novel coelenterazine substrates and methods of use
JP6067019B2 (ja) * 2011-09-02 2017-01-25 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法
EP2900833B1 (en) 2012-09-26 2018-05-30 Promega Corporation Real-time monitoring
JP6588917B2 (ja) 2014-01-29 2019-10-09 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 生細胞への適用のためのプロ基質
WO2015116867A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Promega Corporation Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements

Also Published As

Publication number Publication date
EP3099691A1 (en) 2016-12-07
US9927430B2 (en) 2018-03-27
JP2017506622A (ja) 2017-03-09
WO2015116806A1 (en) 2015-08-06
EP3099691B1 (en) 2019-11-20
US20150212078A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588917B2 (ja) 生細胞への適用のためのプロ基質
Lopez et al. The logic and design of analog-sensitive kinases and their small molecule inhibitors
JP7161475B2 (ja) 官能化nanoluc阻害剤
JP6862368B2 (ja) チエノピロール化合物、及びそのOplophorus由来ルシフェラーゼの阻害剤としての使用
Dai et al. A visible and near-infrared light activatable diazocoumarin probe for fluorogenic protein labeling in living cells
Azzam et al. Novel synthesis and antiviral evaluation of new benzothiazole-bearing N-sulfonamide 2-pyridone derivatives as USP7 enzyme inhibitors
US20180334463A1 (en) Coelenterazine analogues
EP3099683B1 (en) Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements
Sadovski et al. A collection of caged compounds for probing roles of local translation in neurobiology
JP7200102B2 (ja) エネルギー受容体に係留されたセレンテラジン類縁体
EP3788048A1 (en) Coelenterazine compounds as nanoluc suicide substrates
EP3802514B1 (en) Inhibitors of oplophorus luciferase-derived bioluminescent complexes
EP3981839A1 (en) Coelenterazine analogues
Akinjiyan et al. Lead discovery and chemical biology approaches targeting the ubiquitin proteasome system
US10836767B2 (en) Serum stable pro-coelenterazine analogues
Valerie et al. Coupling cellular drug-target engagement to downstream pharmacology with CeTEAM
Johnson et al. Metabolism of 5-Isopropyl-6-(5-methyl-1, 3, 4-oxadiazol-2-yl)-N-(2-methyl-1H-pyrrolo [2, 3-b] pyridin-5-yl) pyrrolo [2, 1-f][1, 2, 4] triazin-4-amine (BMS-645737): Identification of an Unusual N-Acetylglucosamine Conjugate in the Cynomolgus Monkey

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250