JP6862368B2 - チエノピロール化合物、及びそのOplophorus由来ルシフェラーゼの阻害剤としての使用 - Google Patents

チエノピロール化合物、及びそのOplophorus由来ルシフェラーゼの阻害剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6862368B2
JP6862368B2 JP2017567099A JP2017567099A JP6862368B2 JP 6862368 B2 JP6862368 B2 JP 6862368B2 JP 2017567099 A JP2017567099 A JP 2017567099A JP 2017567099 A JP2017567099 A JP 2017567099A JP 6862368 B2 JP6862368 B2 JP 6862368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
ethyl
carboxamide
pyrrole
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524334A5 (ja
JP2018524334A (ja
Inventor
サラ デュエルマン
サラ デュエルマン
マシュー ビー ロバース
マシュー ビー ロバース
ジョエル アール ウォーカー
ジョエル アール ウォーカー
ウェンフイ チョウ
ウェンフイ チョウ
チャド ジムプリッチ
チャド ジムプリッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2018524334A publication Critical patent/JP2018524334A/ja
Publication of JP2018524334A5 publication Critical patent/JP2018524334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862368B2 publication Critical patent/JP6862368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年6月25日に出願された米国仮特許出願第62/184,714号、及び2015年8月18日に出願された米国仮特許出願第号62/206,525号の優先権を主張し、それらの内容全体を参照によって本明細書に引用したものとする。
本開示は、Oplophorus由来ルシフェラーゼを阻害し得るチエノピロール化合物に関する。
レポーター分子を日常的に使用して、生物学、生化学、免疫学、細胞生物学、及び分子生物学の分野で分子事象をモニターする。深海エビのトゲオキヒオドシエビ(Oplophorus gracilirostris)から分泌されるルシフェラーゼに基づいたルシフェラーゼ類は、レポーター分子として使用してもよく、広範な基質特異性、高活性、及び高量子収量を含む有利な特徴を有することが示されている。ある特定の用途では、Oplophorusルシフェラーゼからの発光シグナルを制御することがさらに有利であり得る。
一態様では、本開示は、式(I)の化合物、またはその塩を提供し:
Figure 0006862368
(I)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;及び
3及びR4は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。
一態様では、本開示は、Oplophorus由来ルシフェラーゼを式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ib’)、または(II)の化合物などの本明細書に記載の化合物と接触させることを含む、Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法を提供する。
一態様では、本開示は、Oplophorus由来ルシフェラーゼを式(II)の化合物と接触させることを含む、Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法を提供する:
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zは、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。
一態様では、本開示は、試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ib’)、または(II)の化合物などの本明細書に記載の化合物と接触させること;及び
(b)試料中の発光を検出すること
を含み、化合物は、Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、方法を提供する。
一態様では、本開示は、試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ib’)、または(II)の化合物などの本明細書に記載の化合物と接触させること、試料は、
(i)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(ii)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド;及び
(b)試料中の発光を検出すること、
発光の検出が、第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を示す、方法を提供する。
一態様では、本開示は、試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ib’)、または(II)の化合物などの本明細書に記載の化合物と接触させること、試料は、
(iii)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(iv)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド;
を含み、
(b)生物発光ドナーと蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出すること、を含む、方法を提供する。
一態様では、本開示は、第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ib’)、または(II)の化合物などの本明細書に記載の化合物、を含む、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムを提供する。
一態様では、本開示は、
(a)式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ib’)、または(II)の化合物などの本明細書に記載の化合物;及び
(b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ
を含む、キットを提供する。
一態様では、本開示は、試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させることであって、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zは、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、接触させることと、
(b)試料中の発光を検出すること
を含み、
式(II)の化合物は、Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、方法を提供する。
一態様では、本開示は、試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させることであって、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zは、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
試料は、
(v)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(vi)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含む接触させること;及び
(b)試料中の発光を検出すること
を含み、
発光の検出は、第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を示す、方法を提供する。
一態様では、本開示は、試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させることであって、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zは、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
試料は、
(vii)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(viii)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド;
を含む接触させること;
(b)生物発光ドナーと蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出することを含む、方法を提供する。
一態様では、本開示は、第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び式(II)の化合物、を含む、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムを提供し、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。
一態様では、本開示は、
(a)式(II)の化合物:
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zは、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
(b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ
を含む、キットを提供する。
RealTime−Glo及びCASPASE−GLO(登録商標)アッセイシステムを組み合わせる多重アッセイにおけるJRW−0004によるNANOLUC(登録商標)(Nluc)酵素の阻害を示す。 チエノピロール化合物JRW−0004、JRW−0013、JRW−0006、JRW−0042、JRW−0138、及びJRW−0147によるNlucの阻害を示す。 チエノピロール化合物JRW−0004、JRW−0013、JRW−0006、JRW−0042、JRW−0138、及びJRW−0147が、ホタルルシフェラーゼ活性を阻害しないことを示す。 チエノピロール化合物JRW−0004(図4A及び4B)及びWZ141−88(図4C及び4D)が、用量及び時間依存的にNlucを阻害することを示す。 チエノピロール化合物WZ141−86(図5A及び5B)、WZ141−74(図5C)、及びWZ141−84(図5D)が、用量及び時間依存的にNlucを阻害することを示す。 チエノピロール化合物WZ141−89(図6A)、WZ141−90(図6B)、及びWZ141−91(図6C)が、用量及び時間依存的にNlucを阻害することを示す。 β2アドレナリン受容体−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトしたHEK293またはHeLa細胞を用いた、チエノピロール化合物JRW−0138(図7A)、JRW−0140(図7B)、JRW−0142(図7C)、JRW−0143(図7D)、JRW−0145(図7E)、及びJRW−0147(図7F)の透過性を示す。 β2アドレナリン受容体−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトしたHEK293またはHeLa細胞を用いた、チエノピロール化合物JRW−0148(図8A)、JRW−0149(図8B)、JRW−0151(図8C)、JRW−0152(図8D)、JRW−0051(図8E)、及びJRW−0043(図8F)の透過性を示す。 β2アドレナリン受容体−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトしたHEK293またはHeLa細胞を用いた、チエノピロール化合物JRW−0044(図9A)、JRW−0013(図9B)、JRW−0034(図9C)、JRW−0052(図9D)、JRW−0110(図9E)、及びJRW−0187(図9F)の透過性を示す。 β2アドレナリン受容体−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトしたHEK293またはHeLa細胞を用いた、チエノピロール化合物JRW−0188(図10A)、JRW−0190(図10B)、JRW−0191(図10C)、JRW−0192(図10D)、JRW−0195(図10E)、及びJRW−0197(図10F)の透過性を示す。 β2アドレナリン受容体−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトしたHEK293またはHeLa細胞を用いた、チエノピロール化合物JRW−0198(図11A)、JRW−0200(図11B)、及びJRW−0208(図11C)の透過性を示す。 細胞外BRETを阻害するチエノピロール化合物の能力を示す。図12Aは、疑似細胞外BRETアッセイ設計の概略図を示す。図12B〜12Eは、細胞外BRETアッセイを用いた、チエノピロール化合物JRW−0013(図12B)、JRW−0051(図12C)、JRW−0147(図12D)、及びJRW−0187(図12E)の化合物反応曲線を示す。 細胞外ルシフェラーゼ活性を阻害し、細胞内BRETを高めるチエノピロール化合物の能力を示す。図13Aは、疑似細胞外Nlucアッセイ設計の概略図を示す。図13B〜13Eは、細胞外Nlucアッセイを用いた、チエノピロール化合物JRW−0013(図13B)、JRW−0051(図13C)、JRW−0147(図13D)、及びJRW−0187(図13E)の化合物反応曲線を示す。 チエノピロール化合物JRW−0147、JRW−0051、及びJRW−0138の細胞透過性を示す。 標的会合モデルにおけるチエノピロール化合物JRW−0147の細胞不透過性を示す。図15Aは、SRC−Nlucアッセイ設計の概略図を示す。図15B〜13Cは、ダサチニブ−DY607(図15B)及びJRW−0147(図15C)の化合物反応曲線を示す。 チエノピロール化合物JRW−0147及びJRW−0013の透過性を示す。 β2アドレナリン受容体−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトしたHEK293細胞を用いた、チエノピロール化合物JRW−0013(図17A)、JRW−0147(図17B)、及びJRW−0344(図17C)の透過性を示す。 ジギトニン(図18B)及びDMSO(図18C)と比較した、JRW−0344(図18A)の細胞生存率及び毒性を示す。 チエノピロール化合物JRW−0147、JRW−0344、及びJRW−0013の細胞透過性を示す。 細胞外ルシフェラーゼ活性を阻害するチエノピロール化合物JRW−0344の能力を示す。図20Aは、SRC−Nlucアッセイ設計の概略図を示す。図20B及び20Cは、SRC−Nlucアッセイ(図20B)または細胞外Nlucアッセイ(図20C)を用いた、チエノピロール化合物JRW−0344の化合物反応曲線を示す。
本明細書で開示されるのは、Oplophorus由来ルシフェラーゼ、例えば、配列番号2のルシフェラーゼ(本明細書では交換可能的に「NanoLuc」、「Nluc」、「Nlucルシフェラーゼ」、及び「Nluc酵素」とも呼ぶ)を選択的に阻害することができるチエノピロール化合物である。細胞から排泄される安定性及び可能性により、ある特定の用途ではOplophorus由来ルシフェラーゼからの発光を抑制する選択的阻害剤を使用することが有利であり得る。例えば、多数の発光システムの時間多重化を伴う用途では、一度に1つの発光シグナルのみを測定及び/または検出できるように、システムごとに選択的阻害剤を有することが有益であり得る。さらに、いくつかのプレートベースアッセイでは、ある程度の量のルシフェラーゼが細胞から排泄され得る。細胞外阻害剤化合物は、排泄されたルシフェラーゼからの発光を選択的に抑制することができるため、ある特定のアッセイにおいて信号対雑音比の改善に役立ち得る。
本明細書に記載のチエノピロール化合物は、Oplophorusルシフェラーゼの選択的阻害剤であることが発見されている。チエノピロール化合物は、ルシフェラーゼのセレンテラジン基質の結合と競合し得、細胞透過性及び細胞不透過性阻害剤の両方を生成するために改変することができる。
1.定義
特に定義されない限り、本明細書で使用される専門用語及び科学用語は全て当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合、定義を含み、本文書が規制するであろう。本明細書で記載されるものに類似するまたは同等の方法及び材料を本発明の実践及び試験で使用することができるけれども、好まれる方法及び材料が以下に記載される。本明細書で言及される出版物、特許出願、特許及び他の参考文献は全てその全体が参照によって本明細書に組み入れられる。本明細書で開示される材料、方法及び実施例は説明に役立つのみであって、限定を意図されるものではない。
用語「comprise(s)」、「include(s)」、「having」、「has」、「can」、「contain(s)」及びそれらの変形は、本明細書で使用される場合、追加の行為または構造の可能性を除外しない、制約がない従来の語句、用語または単語であることが意図される。単数形「a」、「and」、及び「the」は、文脈で別段明確に指示されない限り、複数形の言及を含む。本開示はまた、明白に言及されてもされなくても、本明細書で提示される実施形態及び要素を「comprising」、「consisting of」、及び「consisting essentially of」する他の実施形態も熟考する。
本明細書で使用される場合、用語「置換基」または「適切な置換基」は、化学的に許容可能な官能基、例えば、本発明の化合物の活性を無効にしない部分を意味するように意図される。適切な置換基の説明に役立つ例としては、ハロ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシ基、ハロ基、オキソ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルコキシ基、ニトロ基、アジドアルキル基、スルホン酸基、アリールまたはヘテロアリール基、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシ基、アラルキルまたはヘテロアラルキル基、アラルコキシまたはヘテロアラルコキシ基、HO−(C=O)−基、複素環基、シクロアルキル基、アミノ基、アルキル−及びジアルキルアミノ基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等が挙げられるが、これらに限定されない。置換基は、追加の置換基によって置換され得る。置換基は、塩形態であってもよい(例えば、スルホン酸基は、スルホネート基の形態であってもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アルケニル」は、2〜10の炭素を含有し、及び2つの水素の除去によって形成される少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖を指す。アルケニルの代表例としては、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、及び3−デセニルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアルケニル基は非置換であってもよく、または1つ以上の適切な置換基、好ましくは1〜3の、上記で定義されたような適切な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルコキシの代表例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、及びヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシアルコキシ」は、本明細書で定義されるような別のアルコキシ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表例としては、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ、及びメトキシメトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシアルコキシアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキレン基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシアルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメトキシメチル、エトキシメトキシメチル、(2−メトキシエトキシ)メチル、及び2−(2−メトキシエトキシ)エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例としては、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル、及びメトキシメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシカルボニルアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキレン基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキルの代表例としては、エトキシカルボニルメチル、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチル、及び2−tert−ブトキシカルボニルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」は、好ましくは1〜30の炭素原子、1〜12の炭素原子、1〜10の炭素原子、1〜8の炭素原子、1〜6の炭素原子、または1〜4の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルを指す。用語「C1−C8アルキル」は、直鎖または分枝鎖の配置で1、2、3、4、5、6、7または8の炭素を有するアルキル基を含むように定義される。例えば、「C1−C8アルキル」には具体的に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル(例えば、n−ペンチル)、ヘキシル(例えば、n−ヘキシル)、ヘプチル(例えば、n−ヘプチル)及びオクチル(例えば、n−オクチル)が挙げられる。用語「C1−C6アルキル」は、直鎖または分枝鎖の配置で1、2、3、4、5または6の炭素を有するアルキル基を含むように定義される。例えば、「C1−C6アルキル」には具体的に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル(例えば、n−ペンチル)、及びヘキシル(例えば、n−ヘキシル)が挙げられる。用語「C1−C4−アルキル」は、直鎖または分枝鎖の配置で1、2、3、または4の炭素を有するアルキル基を含むように定義される。例えば、「C1−C4−アルキル」には具体的に、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルが挙げられる。本発明のアルキル基は、非置換でもよく、または1つ以上の適切な置換基、好ましくは1〜3の上記で定義されたような適切な置換基で置換されてもよい。例えば、アルキル基は、1つ以上のハロ置換基で置換されて、ハロアルキル基を形成してもよく、または1つ以上のヒドロキシ置換基で置換されて、ヒドロキシアルキル基を形成してもよく、または1つ以上のアルコキシ基で置換されて、アルコキシアルキル基を形成してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルアミノ」は、本明細書で定義されるようなアミノ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルキルアミノの代表例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチル−アミノ及びsec−ブチルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルアミノアルキル」は、本明細書で定義されるようなアミノアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルキルアミノアルキル基の代表例としては、メチルアミノエチル及びメチルアミノ−2−プロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、及び1−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルカルボニルアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキルカルボニル基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルカルボニルアルキルアミド」は、本明細書で定義されるようなアルキルアミド基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアルキルカルボニル基を指す。
用語「アルキレン」は、1〜10の炭素原子の飽和、直鎖または分岐鎖の炭化水素由来の二価基を意味する。アルキレンの代表例としては、−CH2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2C(CH32−、及び−CH2CH(CH3)CH2−が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アルキニル」は、2、3、4、5、6、7、8、9または10の炭素を有し、及び1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素ラジカルを指す。本発明のアルキニル基には、エチニル、プロピニル及びブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアルキニル基は、非置換でもよく、または1つ以上の適切な置換基、好ましくは1〜3の、上記で定義されたような適切な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アミド」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基(すなわち、−CONH2)を介して親分子部分に付加される、アミノ基を指す。本明細書で使用される場合、用語「アルキルアミド」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される、アルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基を指す。アルキルアミドの代表例としては、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、エチルメチルアミノカルボニル、及びn−ヘキシルアミノカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アミノ」は、−NH2基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「アミノアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、少なくとも1つの本明細書で定義されるようなアミノ基を指す。アミノアルキルの代表例としては、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、及び6−アミノヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アミノアルキルアミド」は、本明細書で定義されるようなアルキルアミド基を介して親分子部分に付加される、少なくとも1つの本明細書で定義されるようなアミノ基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「アミノ保護基」は、保護基が結合する窒素原子上で化学反応が発生することを防ぐ部分を指す。また、アミノ保護基は、化学反応によって除去可能でなければならない。そのような基は、当該技術分野で周知であり、Protecting Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,3rd edition,John Wiley & Sons,1999に具体的に記載されているようなものが含まれ、参照することでその全てを本書に取り入れることとする。適切なアミノ保護基としては、カルボベンジルオキシ(−NHCO−OCH265または−NH−Cbz);t−ブチルオキシカルボニル(−NHCO−OC(CH33または−NH−Boc);9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(−NH−Fmoc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(−NH−Troc)、及びアリルオキシカルボニル(−NH−Alloc)が挙げられるが、これらに限定されない。(上記の各々では、−NH−は、保護されているアミノ基からの窒素を表す。)
本明細書で使用される場合、用語「アミノルシフェリン」は、(4S)−2−(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4,5−ジヒドロチアゾール−4−カルボン酸、またはこの分子の置換アナログを指す。
本明細書で使用される場合、用語「アリール」は、単環式、二環式または三環式の芳香族ラジカルを意味する。アリール基の代表例としては、フェニル、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニル及びテトラヒドロナフタレニルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のアリール基は、1つ以上の適切な置換基、好ましくは1〜5の、上記で定義されたような適切な置換基によって任意で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「アリールアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアリール基を指す。アリールアルキルの代表例としては、フェニルメチル(すなわち、ベンジル)及びフェニルエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「アリールカルボニル」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなアリール基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「生物発光」または「発光」は、酵素と光を生成する基質の間の反応の結果として生成された光のことを指し得る。そのような酵素(生物発光酵素)の例としては、Oplophorusルシフェラーゼ、例えば、Oplophorous gracilirostris、ホタルルシフェラーゼ、例えば、Photinus pyralisまたはPhoturis pennsylvanica、コメツキムシルシフェラーゼ、Renillaルシフェラーゼ、ウミホタルルシフェラーゼ、エクオリン発光タンパク質、オベリン発光タンパク質等が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「カルボニル」または「(C=O)」(アルキルカルボニル、アルキル−(C=O)−またはアルコキシカルボニルのような語句で使用されるような)は、アルキル基またはアミノ基(すなわち、アミド基)のような第2の部分への>C=O部分の結合を指す。アルコキシカルボニルアミノ(すなわち、アルコキシ(C=O)−NH−)は、アルキルカルバメート基を指す。カルボニル基は、本明細書では(C=O)としても同等に定義される。アルキルカルボニルアミノは、アセトアミドのような基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「カルボキシ」は、−C(O)OH基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「カルボキシアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなカルボキシ基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「カルボキシアルキルアミド」は、本明細書で定義されるようなアミド基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなカルボキシアルキル基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「セレンテラジン基質」は、ルシフェラーゼ(例えば、海洋ルシフェラーゼ)のような種々の生物発光タンパク質によって作用すると発光するレポーター分子のクラスを指す。セレンテラジン基質には、セレンテラジン並びにそのアナログ及び誘導体を含む。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキル」は、任意で1または2の二重結合を含有する単環式、二環式または三環式の炭素環ラジカル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル及びビシクロ[5.2.0]ノナニル等)を指す。本発明のシクロアルキル基は、非置換でもよく、または1つ以上の適切な置換基、好ましくは、1〜5の、上記で定義されたような適切な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例としては、シクロヘキシルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキルアミド」は、本明細書で定義されるようなアミド基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなシクロアルキル基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ジアルキルアミノ」は、本明細書で定義されるようなアミノ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるような、2つの独立して選択されたアルキル基を指す。ジアルキルアミノの代表例としては、N,N−ジメチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、及びN−イソプロピル−N−メチルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ジアルキルアミノアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなジアルキルアミノ基を指す。ジアルキルアミノアルキルの代表例としては、N,N−ジメチルアミノエチル及びN,N−メチル(2−プロピル)アミノエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ジアルキルアミノアルキルアミド」は、本明細書で定義されるようなアルキルアミド基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなジアルキルアミノ基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードのラジカルを指す。
本明細書で使用される場合、用語「ハロアルコキシ」は、1、2、3または4のハロゲン原子によって置換された本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。ハロアルコキシの代表例としては、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及びペンタフルオロエトキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ハロアルキル」は、1、2、3または4のハロゲン原子によって置換された本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル及び4,4,4−トリフルオロブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、単環式のヘテロアリールまたは二環式のヘテロアリールを指す。単環式のヘテロアリールは、5員環または6員環である。5員環は、2つの二重結合を含有する。5員環は、OまたはSから選択されるヘテロ原子を1つ;または1、2、3または4の窒素原子及び任意で酸素原子または硫黄原子を1つ含有してもよい。6員環は、3つの二重結合、及び1、2、3または4の窒素原子を含有する。単環式のヘテロアリールの代表例としては、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1、3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、及びトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式ヘテロアリールには、フェニルに融合された単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに融合された単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに融合された単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに融合された単環式ヘテロアリール、または単環式の複素環に融合された単環式ヘテロアリールが挙げられる。二環式ヘテロアリールの代表例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−l,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[l,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キナゾリニル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イル及び5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明のヘテロアリール基は、非置換でもよく、または1つ以上の適切な置換基、好ましくは、1〜5の、上記で定義されたような適切な置換基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなヘテロアリール基を指す。ヘテロアリールアルキルの代表例としては、フル−3−イルメチル、1H−イミダゾール−2−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、1−(ピリジン−4−イル)エチル、ピリジン−3−イルメチル、6−クロロピリジン−3−イルメチル、ピリジン−4−イルメチル、(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル、(6−(シアノ)ピリジン−3−イル)メチル、(2−(シアノ)ピリジン−4−イル)メチル、(5−(シアノ)ピリジン−2−イル)メチル、(2−(クロロ)ピリジン−4−イル)メチル、ピリミジン−5−イルメチル、2−(ピリミジン−2−イル)プロピル、チエン−2−イルメチル、及びチエン−3−イルメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「複素環」または「ヘテロシクリル」は、単環式の複素環、二環式の複素環、または三環式の複素環を指す。単環式の複素環は、酸素、窒素、リン及び硫黄からなる群から独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する3、4、5、6、7、または8員環である。3員環または4員環は、ゼロまたは1つの二重結合と酸素、窒素、リン及び硫黄からなる群から選択されるヘテロ原子1つを含有する。5員環は、ゼロまたは1つの二重結合と酸素、窒素、リン及び硫黄からなる群から選択される1、2または3のヘテロ原子を含有する。6員環は、ゼロ、1または2の二重結合と酸素、窒素、リン及び硫黄からなる群から選択される1、2または3のヘテロ原子を含有する。7員環及び8員環は、ゼロ、1、2または3の二重結合と酸素、窒素、リン及び硫黄からなる群から選択される1、2または3のヘテロ原子を含有する。単環式の複素環の代表例としては、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルフォリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ホスフィナン、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルフォリニル、1,1−ジオキシドチオモルフォリニル(チオモルフォリンスルホン)、チオピラニル、トリチアニル及び2,5−ジオキソ−ピロリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。二環式の複素環は、フェニル基に融合された単環式の複素環、または単環式シクロアルキルに融合された単環式の複素環、または単環式シクロアルケニルに融合された単環式の複素環、または単環式の複素環に融合された単環式の複素環、または環の隣接しない2つの原子が1、2、3または4の炭素原子のアルキレン架橋または2、3または4の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結される架橋された単環式の複素環の環系である。二環式の複素環の代表例としては、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.l]ヘプト−2−イルを含む)、2,3−ジヒドロ−lH−インドリル、イソインドリニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニル、9−ホスファビシクロ[3.3.1]ノナン、8−ホスファビシクロ[3.2.1]オクタン、及びテトラヒドロイソキノリニルが挙げられるが、これらに限定されない。三環式の複素環は、フェニル基に融合された二環式の複素環、または単環式シクロアルキルに融合された二環式の複素環、または単環式シクロアルケニルに融合された二環式の複素環、または単環式の複素環に融合された二環式の複素環、または二環式の環の隣接しない2つの原子が1、2、3または4の炭素原子のアルキレン架橋または2、3または4の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結される二環式の複素環によって例示される。三環式の複素環の例としては、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−lH−l,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アドマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)、オキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)及び2,4,6−トリオキサ−8−ホスファトリシクロ[3.3.1.13,7]デカンが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の複素環基は、非置換でもよく、または1つ以上の適切な置換基、好ましくは、1〜3の、上記で定義されたような適切な置換基で置換されてもよい。本発明の複素環基は、環に結合した1つ以上のオキソ基(=O)またはチオキソ(=S)基を含有してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロシクリルアルキル」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなヘテロシクリル基を指す。ヘテロシクリルアルキルの代表例としては、ピペリジン−4−イルメチル、ピペラジン−1−イルメチル、3−メチル−1−ピロリジン−1−イルブチル、(1R)−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルブチル、(1S)−3−メチル−1−ピロリジン−1−イルブチル、及び3−モルフォリノプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロシクリルアミド」は、本明細書で定義されるようなアミド基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義されるようなヘテロシクリル基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロキシ」は、−OH基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロキシアルコキシ」は、少なくとも1つのヒドロキシ基によって置換された、本明細書で定義されるようなアルコキシ基を指す。ヒドロキシアルコキシの代表例としては、ヒドロキシエトキシ及び2−ヒドロキシプロポキシが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロキシアルキル」は、少なくとも1つのヒドロキシ基によって置換された、本明細書で定義されるようなアルキル基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチル、4−ヒドロキシブチル、2−エチル−4−ヒドロキシヘプチル、3,4−ジヒドロキシブチル、及び5−ヒドロキシペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロキシアルキルアミド」は、アミド基に結合したヒドロキシアルキル基、例えば、−アミド−アルキル−OHを指す。
本明細書で使用される場合、用語「ヒドロキシカルボニル」は、本明細書で定義されるようなカルボニル基を介して親分子部分に付加される本明細書で定義されるようなヒドロキシ基を指す。
本明細書で交換可能に使用される用語「発光酵素」、「生物発光酵素」または「ルシフェラーゼ」は、生物発光で使用される酸化酵素のクラスを指し、酵素は、基質を与えられると光を生成し、発光する。ルシフェラーゼは、ルシフェラーゼ基質を使用する天然に存在する、組換えのまたは変異体のルシフェラーゼであってもよい。ルシフェラーゼ基質は、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体またはアナログ、プレルシフェリン誘導体またはアナログ、セレンテラジン、またはセレンテラジン誘導体またはアナログであってもよい。発光酵素は、天然に存在するならば、生物から当業者によって容易に得られてもよい。発光酵素が、天然に存在するまたは組換えであるものまたは変異体の発光酵素であるならば、例えば、天然に存在する発光酵素のルシフェラーゼ−セレンテラジン反応またはルシフェラーゼ−ルシフェリン反応における活性を保持するものであるならば、それは、発光酵素をコードする核酸を発現するように形質転換された細菌、酵母、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞等の培養物から容易に得ることができる。さらに、組換えの発光酵素または変異体の発光酵素は、ルシフェラーゼをコードする核酸を用いた試験管内の細胞遊離系に由来することができる。適切な発光酵素としては、Oplophoroidea(例えば、Oplophorus由来のルシフェラーゼ)、甲虫ルシフェラーゼ(例えば、Photinus pyralis、Photuris pennsylvanicaなど)、刺胞動物(例えば、Renillaルシフェラーゼ)、Aristeidae、Solenoceridae、Luciferidae、Sergestidae、Pasipheidae及びThalassocarididae十脚類ファミリーなどの海洋生物由来などの、生物発光十脚類由来のルシフェラーゼ、Gaussia princepsルシフェラーゼなどのGaussiaルシフェラーゼ、Metridia longaルシフェラーゼ及びMetridia pacificaルシフェラーゼなどのMetridiaルシフェラーゼ、Vargula hilgendorfiiルシフェラーゼなどのVargulaルシフェラーゼ、Pleuromamma xiphiasルシフェラーゼなどの、カイアシ類のルシフェラーゼ、並びにAequorinなどの発光タンパク質、並びにそれらの変異体、組換え体、及び突然変異体が含まれる。
「発光反応混合物」は、発光酵素が光シグナル、すなわち、発光を生成するのを可能にするであろう物質を含有する。混合物はまた、酵素、例えば、ルシフェラーゼ酵素またはルシフェラーゼも含有してもよい。発光シグナルを生成するのに必要とされる物質及び特定の濃度及び/または量は、使用される発光酵素並びに実施されるアッセイの種類に応じて変化するであろう。適切なpHで反応を維持するための緩衝液、例えば、酵素活性を維持するのに役立つためのPRIONEXまたはウシ血清アルブミン(BSA)、還元剤、界面活性剤等のような添加剤を含む他の物質が溶液に添加されることが多いであろう。
本明細書で使用される場合、用語「メチレンジオキシ」は、メチレンジオキシの酸素原子が2つの隣接する炭素原子を介して親分子部分に連結される−OCH2O−基を指す。
本明細書で使用される場合、用語「Oplophorusルシフェラーゼ」及び「Oplophorus由来ルシフェラーゼ」は、交換可能に使用され、その野生型、変異体、及び突然変異体を含む、深海エビのOplophorus gracilirostris(例えば、配列番号1)から分泌されたルシフェラーゼを指す。例えば、適切なOplophorusルシフェラーゼ変異体は、米国特許第8,557,970号及び同第8,669,103号に記載されており、それら各々の内容全体を参照によって本明細書に引用したものとする。例示のOplophorus由来ルシフェラーゼとしては、例えば、配列番号2(本明細書では交換可能的に「NanoLuc」、「Nluc」、「Nlucルシフェラーゼ」、及び「Nluc酵素」とも呼ぶ)のものが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「オキソ」は、結合相手が炭素原子である二重結合した酸素(=O)ラジカルを指す。そのようなラジカルは、カルボニル基として考えることができる。
用語「ペプチド」または「ポリペプチド」は、少なくとも2つのアミノ酸の配列を指す。いくつかの実施形態では、ペプチドは、80以下のアミノ酸、または35以下のアミノ酸、または10以下のアミノ酸または5以下のアミノ酸を含有してもよい。
本明細書で使用される場合、用語「レポーター部分」は、適した条件下で検出可能なシグナルを直接的または間接的に生成する部分を意味し得る。例示のレポーター部分としては、蛍光団、発光分子、色素、放射性標識体、及びルシフェラーゼなどの酵素の基質が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、例えば、レポーター部分が酵素の基質である場合、レポーター部分は、検出可能なシグナルを間接的に生成してもよい。基質と、酵素との反応が起き、蛍光または発光などの検出可能なシグナルが生成する。本明細書で使用される場合、用語「生物発光レポーター部分」は、ルシフェラーゼの基質である部分を指し得る。例えば、生物発光レポーター部分は、ルシフェリン、ルシフェリン前駆体、アミノルシフェリン、キノリル−ルシフェリン、ナフチルルシフェリン、フルオロルシフェリン、クロロルシフェリンなどのルシフェリン誘導体、ルシフェリン誘導体の前駆体、セレンテラジン、またはセレンテラジン誘導体もしくはフリマジンなどのセレンテラジンアナログであってもよい。生成した発光シグナルは、発光測定器を使用して検出してもよい。本明細書で使用される場合、用語「蛍光レポーター部分」は、蛍光を発する部分を意味し得る。例えば、蛍光レポーター部分は、クマリン、R110、フルオロセイン、DDAO、レゾルフィン、クレシルバイオレット、シリルキサンテン、またはカルボピロニンなどの蛍光団であってもよい。蛍光は、蛍光光度計を使用して検出してもよい。
多成分置換基に付けられる接頭辞は、それが先行する最初の成分に適用されるだけである。例えれば、用語「シクロアルキルアルキル」は、2つの成分:アルキルとシクロアルキルを含有する。従って、C1−C6シクロアルキルアルキルにおけるC1−C6接頭辞は、シクロアルキルアルキルのアルキル成分が1〜6の炭素原子を含有することを意味し;C1−C6接頭辞は、シクロアルキル成分を説明しない。さらに例えれば、用語「ハロ−C1−C6−アルキル」は、ハロメチル、ハロエチル、ハロプロピル、ハロブチル、ハロペンチル、及びハロヘキシルを指す。さらに例えれば、ハロアルコキシアルキルにおける接頭辞「ハロ」は、アルコキシアルキル置換基のアルコキシ成分のみが1つ以上のハロゲンラジカルで置換されることを示す。ハロゲン置換がアルキル成分で生じるだけであるならば、置換基は代わりに「アルコキシハロアルキル」と記載されることになる。
置換基は、それが1つ以上の水素原子に結合される少なくとも1つの炭素原子または窒素原子を含むのであれは、「置換可能である」。従って、例えば、水素、ハロゲン、及びシアノは、この定義の範囲内に入らない。加えて、そのような原子を含有するヘテロシクリルにおける硫黄原子は、1または2のオキソ置換基で置換可能である。
置換基が「置換されている」と記載されるのであれば、非水素ラジカルは、置換基の炭素または窒素上の水素ラジカルの位置にある。従って、例えば、置換されたアルキル置換基は、少なくとも1つの非水素ラジカルがアルキル置換基の水素ラジカルの位置にあるアルキル置換基である。例えれば、モノフルオロアルキルは、フルオロラジカルで置換されたアルキルであり、ジフルオロアルキルは、2つのフルオロラジカルで置換されたアルキルである。置換基上で1を超える置換があるのならば、各非水素ラジカルは、同一であってもよいし、異なっていてもよいこと(特に言及されない限り)が認識されるべきである。
置換基が「非置換である」と言われる、または「置換された」または「任意で置換された」と言われない場合、置換基はどんな置換基も有さないことを意味する。置換基が「任意で置換されている」と記載されるのであれば、置換基は、(1)置換されていない、または(2)置換されているのいずれかである。置換基が特定の数までの非水素ラジカルによって任意で置換されていると記載されるのであれば、その置換基は、(1)置換されていない、または(2)非水素ラジカルの特定の数まで、または置換基上の置換可能な位置の最大数まで、いずれか少ない方で置換されてもよい。従って、例えば、置換基が3つまでの非水素ラジカルによって任意で置換されるヘテロアリールとして記載されるのであれば、そのときは、3未満の置換可能な位置を持つヘテロアリールが、そのヘテロアリールが置換可能な位置を有するのと同じ数までの非水素ラジカルによって任意で置換されることになる。例えれば、テトラゾリル(たった1つの置換可能な位置を有する)は、1つまでの非水素ラジカルによって任意で置換されることになる。さらに例えれば、アミノ窒素が2までの非水素ラジカルによって任意で置換されていると記載されるのであれば、そのときは、1級アミノ窒素は、2までの非水素ラジカルによって任意で置換されるであろう一方で、2級アミノ窒素は、最大で、たった1つの非水素ラジカルによって任意で置換されるであろう。
置換基が基から「独立して選択される」と記載されるのであれば、各置換基は、他とは独立して選択される。従って、各置換基は、他の置換基と同一であってもよいし、または異なっていてもよい。
本明細書での数範囲の記述では、同程度の精度を有するその間に介在するそれぞれの数が明確に企図される。例えば、6〜9の範囲に対して、数7及び8が、6及び9に加えて企図され、範囲6.0〜7.0に対して、数6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、及び7.0が明確に企図される。
2.チエノピロール化合物
本明細書で提供されるのは、Oplophorus由来ルシフェラーゼ及び/またはOplophorus由来ルシフェラーゼ活性を阻害し得るチエノピロール化合物である。チエノピロール化合物は、式(I)の化合物及びその塩を含み:
Figure 0006862368
(I)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;及び
3及びR4は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。
いくつかの実施形態では、点線は、結合の存在を表し、Xは、CHである。
いくつかの実施形態では、nは、1である。
いくつかの実施形態では、Aは、フェニル環である。いくつかの実施形態では、Aは、5員のヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、Aは、チエニル環である。いくつかの実施形態では、Aは、フラニル環である。
いくつかの実施形態では、R1は、水素、C1−C8アルキル、ハロ−C1−C8−アルキル、アルコキシアルコキシアルキル、及びアリールアルキルからなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、R1は、水素、エチル、n−ヘキシル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル及びベンジルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R1は、エチルである。
いくつかの実施形態では、R2は、任意で置換されたアリールである。例えば、いくつかの実施形態では、R2は、置換フェニルである。R2は、C1−C4アルキル、シアノ、アミド、C1−C4アルコキシ、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される1つの置換基でフェニル置換される。いくつかの実施形態では、R2は、1つのメチル基でフェニル置換される(例えば、m−トリル)。
いくつかの実施形態では、R1は、C1−C4アルキルであり、R2は、任意で置換されたフェニルである。いくつかの実施形態では、R1は、エチルであり、R2は、m−トリルである。
いくつかの実施形態では、R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。いくつかの実施形態では、R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する。いくつかの実施形態では、任意で置換された単環式の複素環は、任意で置換されたピロリジン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、任意で置換された単環式の複素環は、未置換ピロリジン、未置換ピペリジン、1つの置換基で置換されたピペリジン(例えば、エトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル)、または1つの置換基で置換されたピペラジン(例えば、メチルなどのC1−C4アルキル)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R3は、水素である。
いくつかの実施形態では、R4は、未置換C1−C8アルキル(例えば、メチル)、ハロ−C1−C8−アルキル、カルボキシ−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH27−COOH),C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH27−COOCH3)、任意で置換されたフェニル(以下)、任意で置換されたC5−C6シクロアルキル(例えば、未置換シクロペンチル、未置換シクロヘキシル、または置換シクロヘキシル)、任意で置換されたヘテロシクリル(例えば、未置換ピペリジニル、tert−ブトキシカルボニル、−CO−(CH24−COOCH3などのアルコキシカルボニルアルキルカルボニル、または−CO−(CH24−COOHなどのカルボキシアルキルカルボニルで置換されたピペリジニル)、任意で置換されたヘテロアリールアルキル(例えば、−CH2−ピリジルなどのピリジル−C1−C4−アルキル)、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキル(例えば、−(CH23−モルフォリノなどのモルフォリノ−C1−C4−アルキル)からなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、R4は、未置換であるかまたは、C1−C4−アルコキシカルボニル(例えば、−C(O)OCH3)及びC1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C4−アルキル(例えば、−CH2−C(O)CH2CH3)からなる群から選択される置換基などの1つの置換基で置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、R4は、カルボキシ、C1−C4−アルコキシカルボニル(例えば、−C(O)OCH3)、C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH23CH3または−C(O)NH−(CH25CH3)、ヒドロキシ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH22OHまたは−C(O)NH−(CH26OH),アミド(すなわち、−CONH2)、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26NH2)、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH22N(CH32)、カルボキシ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH23COOH、−C(O)NH−(CH25COOHまたは−C(O)NH−(CH27COOH),スルホン酸−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26SO3H),スルホネート−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26SO3−)、C1−C4−アルキルカルボニル−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH23COOCH3、−C(O)NH−(CH25COOCH3または−C(O)NH−(CH27COOCH3)、任意で置換されたC3−C6−シクロアルキルアミド(例えば、−C(O)NH−シクロヘキシル、−C(O)NH−シクロヘキシル−COOHまたは−C(O)NH−シクロヘキシル−COOCH3)、及びヘテロシクリルアミド(例えば、−C(O)NH−ピペリジニル、未置換またはメチル、tert−ブトキシカルボニルまたはアセチルで置換された)からなる群から選択される1つの置換基で置換されるシクロヘキシルである。例えば、いくつかの実施形態では、R4は、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26NH2)であり、アミノ基は、アミノ保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル)で保護され、またはアミノ基はプロトン化され、塩(例えば、ヒドロクロリド塩)を形成し、またはアミノ基は、蛍光団(例えば、フルオロセイン)またはポリペプチド(例えば、−Asp−Asp−Aspペプチド、末端でアセチル化されてもよい)でさらに官能化される。
いくつかの実施形態では、化合物は、式(Ia)を有し:
Figure 0006862368
(Ia)
式中、R3及びR4は、式(I)について上述された実施形態のいずれかで定義された通りである。
いくつかの実施形態では、化合物は、式(Ib)を有し:
Figure 0006862368
(Ib)
式中:
Yは、−NRab及び−ORcからなる群から選択され;
a及びRbは、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され;またはRa及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
cは、水素及び任意で置換されたC1−C4アルキルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yは、−ORcである。いくつかの実施形態では、Rcは、水素及びメチルからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、Yは、−NRabである。
いくつかの実施形態では、Raは、水素である。いくつかの実施形態では、Rbは、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Rbは、水素、未置換C1−C6アルキル(例えば、n−ブチルまたはn−ヘキシル)、ヒドロキシアルキル(例えば、(CH22OHまたは−(CH26OHなどのヒドロキシ−C1−C6−アルキル)、任意で置換されたアミノアルキル(例えば、−(CH26NH2などのアミノ−C1−C6−アルキル)、ジアルキルアミノアルキル(例えば、−C(O)NH−(CH22N(CH32などのC1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C8−アルキルアミド)、カルボキシアルキル(例えば、−(CH23COOH、−(CH25COOHまたは−(CH27COOHなどのカルボキシ−C1−C8−アルキル)、スルホン酸−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH26SO3),スルホン酸−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH26SO3−)、アルキルカルボニルアルキル(例えば、−(CH23COOCH3、−(CH25COOCH3または−(CH27COOCH3などのC1−C4−アルキルカルボニル−C1−C8−アルキルアミド)、任意で置換されたC3−C6−シクロアルキル(例えば、−シクロヘキシル、−シクロヘキシル−COOHまたは−シクロヘキシル−COOCH3)、及び任意で置換された6員のヘテロシクリル(例えば、未置換またはメチル、tert−ブトキシカルボニルまたはアセチルで置換された)からなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、Rbは、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH26NH2)であり、アミノ基は、アミノ保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル)で保護され、またはアミノ基はプロトン化され、塩(例えば、ヒドロクロリド塩)を形成し、またはアミノ基は、蛍光団(例えば、フルオロセイン)またはポリペプチド(例えば、−Asp−Asp−Aspペプチド、末端でアセチル化されてもよい)でさらに官能化される。
いくつかの実施形態では、Ra及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。いくつかの実施形態では、Ra及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する。いくつかの実施形態では、任意で置換された単環式の複素環は、任意で置換されたピペリジンである。いくつかの実施形態では、単環式の複素環は、未置換ピペリジン及び1つの置換基で置換されたピペリジンからなる群から選択される(例えば、−C(O)OCH2CH3などのカルボキシルまたはアルコキシカルボニル)。
いくつかの実施形態では、化合物は、以下の式(Ib’)を有し、
Figure 0006862368
(Ib’)
式中、Yは、式(Ib)について上述された実施形態のいずれかで定義された通りである。
適切な化合物としては、以下のものが挙げられる:
N−シクロヘキシル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−エチル−2−(5−(ピロリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
N−エチル−2−(5−(ピペリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
1−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−フェニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
2−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)フェニル)酢酸エチル;
3−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)安息香酸メチル;
メチル−シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸;
6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸;
トランス−メチル−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
N−(トランス−4−(ブチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸;
N−(トランス−4−カルバモイルシクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸;
N−(トランス−4−(シクロヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((1−アセチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
(6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル;
N−(トランス−4−((6−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボキサミド)ヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドヒドロクロリド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(カルボキシメチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オイック酸;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−シクロペンチル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−モルフォリノプロピル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−エチル−2−(5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
N−シクロヘキシル−4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
N−シクロヘキシル−4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
4−(2−(ベンジル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸カリウム;
トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−(ブロモメチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド;
6−(トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;及び
トランス−4−(6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル。
(1)塩形態
本明細書に記載のチエノピロール化合物は、塩の形態であってもよい。化合物の中性形態は、塩を塩基または酸と接触させて、従来の方法で親化合物を単離することによって再生してもよい。化合物の親形態は、極性溶媒中の溶解性などのある特定の物理的特性において、種々の塩形態とは異なるが、それ以外の場合、塩は、本開示の目的のため、化合物の親形態と等価である。
例えば、化合物がアニオン性であるかまたはアニオン性であり得る官能基(例えば、−COOHは、−COO−であり得る)を有する場合、適切なカチオンを用いて塩を形成させ得る。適切な無機カチオンの例としては、Na+及びK+などのアルカリ金属イオン、Ca2+及びMg2+などのアルカリ土類カチオン、及び他のカチオンなどが挙げられるが、これらに限定されない。適切な有機カチオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわち、NH4 +)、及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH31 +、NH22 +、NHR3 +、NR4 +)などが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミンから誘導されるもの、並びに、リシン及びアルギニンなどのアミノ酸である。
化合物がカチオン性であるかまたはカチオン性であり得る官能基(例えば、−NH2は、−NH3 +であり得る)を有する場合、適切なアニオンを用いて塩を形成させ得る。適切な無機アニオンの例としては、以下の無機酸:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
適切な有機アニオンの例としては、以下の有機酸:2−アセトキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、粘液酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び吉草酸から誘導されたものが挙げられるが、これらに限定されない。適切な高分子有機アニオンの例としては、以下の高分子酸:タンニン酸及びカルボキシメチルセルロースから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
特に断りのない限り、本明細書の特定のチエノピロール化合物への言及は、その塩の形態も含む。
(2)異性体
ある特定のチエノピロール化合物は、1つ以上の特定の、幾何異性体、光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、エピマー、アトロピック、立体異性体、互変異性体、配座異性体、またはアノマーの形態、例えば、限定するものではないが、シス形及びトランス形;E形及びZ形;c形、t形及びr形;エンド形及びエキソ形;R形、S形及びメソ形;D形及びL形;d形及びl形;(+)形及び(−)形;ケト形、エノール形及びエノラート形;シン形及びアンチ形;シンクリナル形及びアンチクリナル形;α形及びβ形;アキシアル形及びエクアトリアル形;舟形、いす型、ねじれ形、エンベロープ形、及び半いす形;並びに、それらの組合せなどがあるが、それらに限定されない。以下では、集合的に、「異性体(isomer)」(または、「異性体形態(isomeric forms)」)と称する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、本明細書に記載の立体異性体の鏡像異性的に豊富な異性体であってもよい。例えば、化合物は、少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の鏡像体過剰率を有し得る。本明細書で使用される場合、鏡像異性体は、分子構造が互いに鏡像の関係をもつ一対の化学化合物のいずれかを指す。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示の化合物の調製物は、選択された立体化学、例えば、選択された立体中心に対応するRまたはSを有する化合物の異性体が豊富である。例えば、化合物は、少なくとも約60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の選択された立体中心の選択された立体化学を有する化合物に対応する純度を有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組成物は、選択された立体化学、例えば、選択された立体中心でのRまたはSを有する構造または複数の構造が豊富である本明細書に開示の化合物の調製物を含む。例示的なR/S配置は、本明細書に記載の例で提供されるものであることができる。
「豊富な調製物」は、本明細書で使用される場合、対象の化合物内の1つ、2つ、3つまたはそれ以上の選択された立体中心の選択された立体配置が豊富である。例示的な選択された立体中心、及びその例示的な立体配置は、例えば、本明細書に記載される例において、本明細書で提供されるものから選択することができる。豊富なとは、例えば、その調製物が選択された立体中心の選択された立体化学を有する化合物分子が調製物中で少なくとも60%であることを意味する。ある実施形態では、少なくとも65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%である。豊富なとは、対象分子のレベルを指し、特定されない限り、プロセス限定を暗示するものではない。
チエノピロール化合物は、ラセミ形態であるいは立体特異的合成または分割のいずれかにより個々の鏡像異性体またはジアステレオマーとして調製してもよい。例えば、化合物は、光学活性塩基との塩形成、続く、分別結晶化及び遊離酸の再生による立体異性体の対の形成のような、標準的方法によりそれらの成分の鏡像異性体またはジアステレオマーに分割することができる。化合物は、立体異性体エステルまたはアミドの形成、続くクロマトグラフィー分離及びキラル補助剤の除去により分割してもよい。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割してもよい。鏡像異性体は、リパーゼ酵素を用いた対応するエステルのラセミ体の速度論的分割から得てもよい。
以下で互変異性型について論ずる場合を除き、構造(structural)(または構造(constitutional))異性体(すなわち、単に空間的な原子の位置により異なるのではなく、原子間の結合が異なっている異性体)は、特に、本明細書で使用されている用語「異性体」から除外される。例えば、メトキシ基、−OCH3への言及は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基、−CH2OHへの参照として解釈されるべきではない。同様に、オルト−クロロフェニルへの参照は、その構造異性体であるメタ−クロロフェニルへの参照として解釈されるべきではない。しかしながら、構造の群への言及は、その群に属する構造的な異性体形態も含み得る(例えば、C3−アルキルまたはプロピルは、n−プロピル及びイソプロピルを含み;C4−アルキルまたはブチルは、n−ブチル、イソブチル、sec−及びtert−ブチルを含み;メトキシフェニルは、オルト−メトキシフェニル、メタ−メトキシフェニル、及びパラ−メトキシフェニルを含む)。
上記の除外は、互変異性体、例えば、ケト形、エノール形、及びエノラート形(例えば、以下の互変異性体対:ケト/エノール、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ、及び、ニトロ/アシ−ニトロ)には適用されない。
1つ以上の同位体の置換基を有する化合物は、用語「異性体」に含まれることを特に留意されたい。例えば、Hは、1H、2H(D)、及び3H(T)などのいずれの同位体形態で存在してもよく;Cは、12C、13C、及び14Cなどのいずれの同位体形態で存在してもよく;Oは、16O及び18Oなどのいずれの同位体形態で存在してもよく;その他同様である。
3.Oplophorusルシフェラーゼ
本発明のチエノピロール化合物を使用して、Oplophorus由来ルシフェラーゼを阻害し得る。チエノピロール化合物は、Oplophorus由来ルシフェラーゼのルシフェラーゼ活性を阻害し得る。Oplophorus由来ルシフェラーゼは、野生型Oplophorusルシフェラーゼ、または配列番号2のルシフェラーゼなどのOplophorusルシフェラーゼの変異体であってもよい。Oplophorusルシフェラーゼ変異体は、米国特許第8,557,970号及び同第8,669,103号に記載されており、それら各々の内容全体を参照によって本明細書に引用したものとする。
Oplophorus gracilirostrisルシフェラーゼの天然に存在する形態の成熟19kDaサブユニットのポリペプチド配列は、配列番号1で提供される。本明細書に記載の方法で使用することができる、合成Oplophorus由来ルシフェラーゼの例示的なポリペプチド配列は、配列番号2で提供される(本明細書では交換可能的に「NanoLuc」、「Nluc」、「Nlucルシフェラーゼ」、及び「Nluc酵素」とも呼ぶ)。
4.セレンテラジン基質
本発明のチエノピロール化合物を使用して、ルシフェラーゼへの結合からセレンテラジンまたはセレンテラジン誘導体基質と競合または干渉することによって、ルシフェラーゼ活性を阻害し得る。セレンテラジン基質は、ルシフェラーゼ及び他の生物発光タンパク質によって作用した場合に冷光を発するレポーター分子の群である。セレンテラジン基質の例としては、WO2003/040100、米国特許公開第2008/0248511号、及び米国特許公開第US2012/0117667号に開示されたものに加えて、セレンテラジン;セレンテラジン誘導体及び/またはアナログ、例えば、2−フラニルルメチル−デオキシ−セレンテラジン(フリマジン)、セレンテラジン−n、セレンテラジン−f、セレンテラジン−h、セレンテラジン−hcp、セレンテラジン−cp、セレンテラジン−c、セレンテラジン−e、セレンテラジン−fcp、ビス−デオキシセレンテラジン(「セレンテラジン−hh」)、セレンテラジン−i、セレンテラジン−icp、セレンテラジン−v、及び2−メチル−セレンテラジン;プロセレンテラジン(すなわち、化合物をルシフェラーゼのための基質に変換する、非発光酵素のための基質ではない化合物)、キノンマスクされたセレンテラジン等が挙げられるが、これらに限定されない。セレンテラジン基質のさらなる例は、例えば、米国出願第2012/0107849号、米国出願第2013/0130289号、米国特許出願第14/608,910号、及び米国特許出願第14/609,372号に記載されており、それら各々を参照によって本明細書に引用したものとする。
5.Oplophorusルシフェラーゼ活性を阻害する方法
本開示のチエノピロール化合物は、Oplophorusルシフェラーゼ活性を阻害する方法で使用され得る。本方法は、本明細書に開示のチエノピロール化合物(例えば、式(I)、(Ia)、(Ib)、または(Ib’)の化合物)を、Oplophorus由来ルシフェラーゼを発現または含有する細胞と接触させることを含み得、本開示の化合物は、Oplophorus由来ルシフェラーゼを選択的に阻害し得る。本開示のチエノピロール化合物は、Oplophorusルシフェラーゼを用いて酵素の存在または活性を検出するために使用されるアッセイに使用して、Oplophorusルシフェラーゼ由来のシグナルを選択的に阻害し得る。試料、例えば、目的のタンパク質(例えば、酵素、結合パートナー、リガンド等)、酵素反応のための補因子、酵素基質、酵素阻害剤、酵素活性剤、またはOHラジカル、または1つ以上の条件、例えば、レドックス条件にて1つ以上の分子を検出するのにOplophorusルシフェラーゼ及びセレンテラジンまたはセレンテラジン誘導体基質を採用する生物発光法にてそれらを使用してもよい。セレンテラジン基質は、Oplophorusルシフェラーゼの基質として作用するが、特許請求されるチエノピロール化合物は、そのような抑制が望まれ得る実施形態では、例えば、複数の生物発光システムの時間多重化を伴う用途では、またはいくつかのプレートベース発光アッセイでは、ルシフェラーゼを阻害して、発光シグナルを選択的に抑制するように作用し得る。例えば、チエノピロール化合物を使用して、細胞内及び/または細胞外Oplophorusルシフェラーゼ活性を阻害し得る。
(1)チエノピロール化合物
上述のように、方法は、本明細書に開示のチエノピロール化合物(例えば、式(I)、(Ia)、(Ib)、または(Ib’)の化合物)を、Oplophorus由来ルシフェラーゼを発現する細胞と接触させることを含み得、本開示の化合物は、Oplophorus由来ルシフェラーゼを選択的に阻害し得る。式(I)、(Ia)、(Ib)及び(Ib’)の化合物に加えて、本明細書に記載の方法で使用することができる化合物は、式(II)の化合物またはその塩も含み:
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zは、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。
いくつかの実施形態では、nは、1である。
いくつかの実施形態では、点線は、結合の存在を表し、Xは、CHである。
いくつかの実施形態では、Aは、フェニル環である。いくつかの実施形態では、Aは、5員のヘテロアリール環である。いくつかの実施形態では、Aは、チエニル環である。いくつかの実施形態では、Aは、フラニル環である。
いくつかの実施形態では、R1は、水素、C1−C8アルキル、ハロ−C1−C8−アルキル、アルコキシアルコキシアルキル、及びアリールアルキルからなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、R1は、水素、エチル、n−ヘキシル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル及びベンジルからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R1は、エチルである。
いくつかの実施形態では、R2は、任意で置換されたアリールである。例えば、いくつかの実施形態では、R2は、置換フェニルである。R2は、C1−C4アルキル、シアノ、アミド、C1−C4アルコキシ、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される1つの置換基でフェニル置換される。いくつかの実施形態では、R2は、1つのメチル基でフェニル置換される(例えば、m−トリル)。
いくつかの実施形態では、R1は、C1−C4アルキルであり、R2は、任意で置換されたフェニルである。いくつかの実施形態では、R1は、エチルであり、R2は、m−トリルである。
いくつかの実施形態では、Zは、−NR34である。
いくつかの実施形態では、R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する。いくつかの実施形態では、R3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する。いくつかの実施形態では、任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピロリジン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、任意で置換された単環式の複素環は、未置換ピロリジン、未置換ピペリジン、1つの置換基で置換されたピペリジン(例えば、エトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル)、または1つの置換基で置換されたピペラジン(例えば、メチルなどのC1−C4アルキル)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、R3は、水素である。
いくつかの実施形態では、R4は、未置換C1−C8アルキル(例えば、メチル)、カルボキシ−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH27−COOH),C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C8−アルキル(例えば、−(CH27−COOCH3)、任意で置換されたフェニル(以下)、任意で置換されたC5−C6シクロアルキル(例えば、未置換シクロペンチル、未置換シクロヘキシル、または置換シクロヘキシル)、任意で置換されたヘテロシクリル(例えば、未置換ピペリジニル、tert−ブトキシカルボニル、−CO−(CH24−COOCH3などのアルコキシカルボニルアルキルカルボニル、または−CO−(CH24−COOHなどのカルボキシアルキルカルボニルで置換されたピペリジニル)、任意で置換されたヘテロアリールアルキル(例えば、−CH2−ピリジルなどのピリジル−C1−C4−アルキル)、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキル(例えば、−(CH23−モルフォリノなどのモルフォリノ−C1−C4−アルキル)からなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態では、R4は、未置換であるかまたは、C1−C4−アルコキシカルボニル(例えば、−C(O)OCH3)及びC1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C4−アルキル(例えば、−CH2−C(O)CH2CH3)からなる群から選択される置換基などの1つの置換基で置換されるフェニルである。
いくつかの実施形態では、R4は、カルボキシ、C1−C4−アルコキシカルボニル(例えば、−C(O)OCH3)、C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH23CH3または−C(O)NH−(CH25CH3)、ヒドロキシ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH22OHまたは−C(O)NH−(CH26OH),アミド(すなわち、−CONH2)、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26NH2)、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH22N(CH32)、カルボキシ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH23COOH、−C(O)NH−(CH25COOHまたは−C(O)NH−(CH27COOH),スルホン酸−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26SO3),スルホン酸−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26SO3−)、C1−C4−アルキルカルボニル−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH23COOCH3、−C(O)NH−(CH25COOCH3または−C(O)NH−(CH27COOCH3)、任意で置換されたC3−C6−シクロアルキルアミド(例えば、−C(O)NH−シクロヘキシル、−C(O)NH−シクロヘキシル−COOHまたは−C(O)NH−シクロヘキシル−COOCH3)、及びヘテロシクリルアミド(例えば、−C(O)NH−ピペリジニル、未置換またはメチル、tert−ブトキシカルボニルまたはアセチルで置換された)からなる群から選択される1つの置換基で置換されるシクロヘキシルである。例えば、いくつかの実施形態では、R4は、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキルアミド(例えば、−C(O)NH−(CH26NH2)であり、アミノ基は、アミノ保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニル)で保護され、またはアミノ基はプロトン化され、塩(例えば、ヒドロクロリド塩)を形成し、またはアミノ基は、蛍光団(例えば、フルオロセイン)またはポリペプチド(例えば、−Asp−Asp−Aspペプチド、末端でアセチル化されてもよい)でさらに官能化される。
いくつかの実施形態では、Zは、−OR5である。いくつかの実施形態では、R5は、Hである。いくつかの実施形態では、R5は、任意で置換されたC1−C4アルキル(例えば、メチル)である。
(2)細胞不透過性チエノピロール化合物の使用
ある特定の実施形態では、本明細書に開示の方法は、試料(例えば、細胞)を細胞透過性セレンテラジン基質と、細胞不透過性であるように改変される本明細書に記載の化合物との混合物と接触させることを含む。そのような実施形態では、本開示のチエノピロール化合物及び方法を使用して、ハイスループットスクリーニング操作アッセイフォーマットの初期輝度を構築した後に、細胞から排泄され得る任意のルシフェラーゼを選択的に阻害し、細胞の外側に発生し得る発光を選択的に阻害してもよい。そのような方法は、細胞内でより選択的なシグナルを提供し得る。細胞不透過性チエノピロール化合物の例としては、JRW−0051、JRW−0147、及びJRW−0187が挙げられる。
(3)細胞透過性チエノピロール化合物の使用
ある特定の実施形態では、本明細書に開示の方法は、試料(例えば、細胞)を細胞透過性セレンテラジン基質と、細胞透過性である本明細書に記載の化合物との混合物と接触させることを含む。そのような実施形態では、本開示のチエノピロール化合物は、細胞に侵入し、その中のOplophorusルシフェラーゼを選択的に阻害することができる。そのような方法は、2つ以上のルシフェラーゼの使用を伴う多重アッセイにおいて有利であり、細胞内の別のルシフェラーゼからの発光を選択的に見るように、Oplophorusルシフェラーゼからの発光を阻害することができ得る。細胞透過性チエノピロール化合物の例としては、JRW−0013及びJRW−0138が挙げられる。
(4)転写レポーターとの使用
本開示のチエノピロール化合物は、遺伝子転写レポーター系と共に使用されてもよい。特定の実施形態では、提供されるのは、試料におけるプロモーターの活性を測定する方法であって、その際、プロモーターは、Oplophorus由来ルシフェラーゼまたはその変異体をコードする遺伝子に操作可能に連結される。本方法は、(a)試料をセレンテラジン基質と接触させることと、(b)試料の発光を測定することによってプロモーターの活性を決定することとを含み、その際、試料は、プロモーターを含む。本方法は、試料を本明細書に記載のチエノピロール化合物と接触させて、発光を選択的に阻害する工程をさらに含み得る。プロモーターは、翻訳融合または転写融合を介して遺伝子に操作可能に連結されてもよい。目的の生物経路は、例えば、ルシフェラーゼをコードする遺伝子に操作可能に連結されるプロモーターを含む細胞を経路の誘導剤で処理することによって調べられてもよい。次いで、このプロモーター活性を測定し、モニターしてプロモーターの活性と当該経路の間の任意の相関を検討すると共に、遺伝子発現に関連する動態測定(例えば、誘導性、抑制及び活性化)を得てもよい。本明細書に記載のチエノピロール化合物を使用して、発光を選択的に阻害することができる。
(5)多重化
本開示のチエノピロール化合物を使用して、他のルシフェラーゼ及びアッセイとの時間多重化に適用する際に、Oplophorusルシフェラーゼを阻害してもよい。いくつかの実施形態では、Oplophorus由来ルシフェラーゼまたはその変異体は、異なる波長で発光する別の酵素(例えば、ルシフェラーゼ)、例えば、緑色ホタルルシフェラーゼ、例えば、Photinus pyralis(例えば、Luc2;Promega Corp)または赤色コメツキムシルシフェラーゼ(CHROMA−LUC(商標)ルシフェラーゼ;Promega Corp.)と共に多重化してもよい。例えば、Oplophorusルシフェラーゼが機能的レポーターとして使用されるのであれば、そのときは、緑色ホタルルシフェラーゼまたは赤色CHROMA−LUC(商標)ルシフェラーゼを用いて、遺伝子調節に対する非特異的な効果を制御すればよく、またはトランスフェクション効率について基準化すればよい。いくつかの実施形態では、Oplophorusルシフェラーゼから生成される発光(およそ460nm)及び赤色CHROMA−LUC(商標)から生成される発光(およそ610nm)は、波長識別フィルターを持つルミノメーターを用いて容易に分割することができ、同じ試料からの双方のシグナルの測定を可能にする。そのような実施形態では、本明細書に記載のチエノピロール化合物を使用して、Oplophorusルシフェラーゼを選択的に阻害することができ、その結果、他のルシフェラーゼからのシグナルを選択的に見ることができる。
別の例では、Oplophorusルシフェラーゼを転写レポーターとして使用し、アッセイ試薬に含有される異なる波長で発光するルシフェラーゼと対合させればよい。別の例では、Oplophorusルシフェラーゼを1つ以上の追加のルシフェラーゼと共に使用してもよく、その際、各ルシフェラーゼの発光は、選択的な酵素阻害剤の使用を介して別々に測定されてもよい。例えば、Oplophorusルシフェラーゼの発光は、適当な基質と緩衝液の添加の際に測定されてもよく、適当な基質と緩衝液とOplophorusルシフェラーゼに対して選択的な1つ以上の本明細書に記載のチエノピロール化合物のその後の添加の際の第2のルシフェラーゼの測定が続いてもよい。別の例では、アッセイ試薬に含有されるOplophorusルシフェラーゼを細胞生理学の特定の態様、例えば、ATPを測定するのに使用して、細胞の生存率を推定してもよく、またはカスパーゼ活性を測定するのに使用して、細胞のアポトーシスを推定してもよい。
(6)生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)
本開示のチエノピロール化合物は、Oplophorusルシフェラーゼが、リガンド−タンパク質及び/またはタンパク質−タンパク質の相互作用を検出するために使用される任意の方法で使用されてもよい。種々の実施形態では、Oplophorusルシフェラーゼを使用して、エネルギーをエネルギーアクセプターに移動させてもよい。そのような方法の1つは、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)である。BRETに関して、生物発光ドナーからの蛍光アクセプターへのエネルギー移動は、発光のスペクトル分布にてシフトを生じる。このエネルギー移動は、タンパク質−タンパク質またはリガンド−タンパク質の試験管内または生体内での相互作用のリアルタイムのモニタリングを可能にする。いくつかの実施形態では、BRET法は、リガンド−タンパク質及び/またはタンパク質−タンパク質の相互作用のためのNlucが介在する生物発光共鳴エネルギー移動(NanoBRETなど)アッセイであってもよい。NANOBRETは、2つの異なる方法:1)HALOTAG及びNlucベースの技術、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を用いてタンパク質−タンパク質及び/またはリガンド−タンパク質の相互作用を検出することが、増加したシグナルと低下したスペクトルの重複によって達成されてもよいこと;及び2)目的のタンパク質に融合されたNlucルシフェラーゼと、蛍光トレーサーを用いて生細胞にてリガンド−受容体の相互作用を検出することを含む。
いくつかの実施形態では、BRET分析で使用される(すなわち、Oplophorusルシフェラーゼ)を用いて、2つの分子が互いに結合することが可能であるかどうか、または細胞にて同時局在することが可能であるかどうかを決定することができる。例えば、目的の分子または目的のタンパク質と組み合わせる生物発光ドナー分子として発光酵素を使用して、第1の融合タンパク質を創り出すことができる。種々の実施形態では、第1の融合タンパク質は、発光酵素と目的のタンパク質とを含有する。種々の実施形態では、発光酵素を含有する第1の融合タンパク質をBRET分析に使用して、細胞溶解物、無傷細胞及び生きている動物を含むが、これらに限定されない系にてタンパク質/タンパク質の相互作用を検出することができる。種々の実施形態では、HALOTAGを蛍光アクセプター分子として使用することができる。いくつかの実施形態では、HALOTAGを第2の目的タンパク質または発光酵素に融合することができる。例えば、発光酵素をHALOTAGに融合し、細胞または動物で発現させることができ、且つHALOTAG TMRリガンドなどの蛍光HALOTAGリガンドで標識することができる。その後、細胞透過性発光酵素基質の存在下で融合物は励起され、蛍光を発することができる。いくつかの実施形態では、2、3の非限定例を挙げると、緑色蛍光タンパク質(GFP)または赤色蛍光タンパク質(RFP)を含むがこれらに限定されない蛍光タンパク質または、フルオレセイン、ローダミン緑、オレゴン緑、もしくはアレクサ488を含む蛍光標識と組み合わせて発光酵素を用いてBRETを実施してもよい。
いくつかの実施形態では、排泄されたNlucからのシグナルを急冷することは、NanoBRETプレートアッセイを用いた場合に、信号対雑音比を改善することができる。
ある特定の実施形態では、細胞透過性チエノピロール化合物を使用して、細胞内BRETを阻害してもよい。ある特定の実施形態では、細胞不透過性チエノピロール化合物を使用して、細胞外BRETを阻害してもよい。ある特定の実施形態では、細胞不透過性チエノピロール化合物を標的会合モデルで使用してもよい。
(7)生細胞または溶解型のためのタンパク質近接アッセイ
いくつかの実施形態では、Oplophorusルシフェラーゼを循環置換型(CP)または直鎖開裂型(SS)の発光酵素融合タンパク質と共に用いて、タンパク質の近接を測定してもよい。Oplophorusルシフェラーゼは、プロテアーゼ基質のアミノ酸配列(例えば、TEV)の挿入を介して置換され、または開裂されて、低い生物発光を生成する。不活性ルシフェラーゼを(例えば、遺伝子融合を介して)モニタータンパク質に繋げる。相互作用する可能性のあるタンパク質は、(例えば、遺伝子融合を介して)プロテアーゼ(例えば、TEV)に繋がれる。2つのモニタータンパク質が相互作用する、または十分に近接する(例えば、構成的な相互作用、薬剤刺激または経路の応答を介して)と、発光酵素が切断されて、高い生物発光活性を生成する。その例が細胞または生化学アッセイにおいてタンパク質近接の測定に適用されてもよい。
(8)タンパク質相補アッセイ
いくつかの実施形態では、本開示のチエノピロール化合物は、例えば、タンパク質相補アッセイ(PCA)または酵素断片化アッセイなどのリガンド−タンパク質及びタンパク質−タンパク質の相互作用または近接性を検出する他の方法でそのようなルシフェラーゼを使用する場合に、Oplophorusルシフェラーゼを阻害するために使用してもよい。タンパク質相補アッセイ(PCA)は、2つの生体分子、例えば、ポリペプチドの相互作用を検出するための手段を提供する。PCAは、互いに最接近させると機能的に活性のあるタンパク質に再構成することができる同じタンパク質、例えば、酵素の2つの断片を利用する。いくつかの実施形態では、NANOBIT(登録商標)技術(Promega Corporation)を使用して、酵素の成分またはサブユニットの結合相互作用を介した発光酵素の再構成による分子の近接を検出してもよい。NANOBITは、Oplophorusルシフェラーゼ変異体、Nlucルシフェラーゼに由来する非発光性ペプチド(NLPep)及び非発光性ポリペプチド(NLPoly)を利用する。NLPep及びNLPolyは、目的タンパク質に融合される。目的タンパク質が相互作用するのであれば、NLPep及びNLPolyが相互作用して、完全長のOplophorusルシフェラーゼ酵素を再構成する。
例えば、分離に寛容な部位にて発光酵素を2つの断片に分離することができ、分離された発光酵素の各断片を相互作用すると考えられる目的ポリペプチドの対、例えば、FKBP及びFRBの一方に融合することができる。2つの目的ポリペプチドが実際に相互作用するのであれば、例えば、発光酵素の断片はそのとき、互いに最接近して機能的で活性のある発光酵素を再構成する。いくつかの実施形態では、次いで、再構成された発光酵素の活性を検出し、測定することができる。いくつかの実施形態では、lac−Z(Langley et al.,PNAS 72:1254−1257(1975))またはリボヌクレアーゼS(Levit and Berger,J.Biol.Chem.251:1333−1339(1976))に類似するさらに一般的な相補系にて分割発光酵素を使用することができる。いくつかの実施形態では、別の発光酵素断片(「B」と命名)と相補性であることが知られる発光酵素断片(「A」)を標的タンパク質に融合することができ、断片Bを含有する細胞または細胞溶解物における発光を介して、得られる融合物をモニターすることができる。いくつかの実施形態では、断片Bの供給源は同一細胞であってもよく(例えば、断片Bの遺伝子が細胞のゲノムに組み込まれるまたは細胞内での別のプラスミドに含有されるのであれば)、またはそれは別の細胞に由来する溶解物または精製タンパク質であってもよい。いくつかの実施形態では、この同一の融合タンパク質(断片A)は、固形支持体への付着が可能なHALOTAGなどのポリペプチドと断片Bとの間での融合を用いて捕捉または不動化されてもよい。いくつかの実施形態では、発光を用いて、上手くいった捕捉を明らかにすることができ、または捕捉された物質の量を定量することができる。
(9)二量体化アッセイ
いくつかの実施形態では、本開示のチエノピロール化合物は、各結合相手、例えば、FRB及びFKBPに融合される完全長の循環置換型発光酵素と共に使用され、タンパク質相補型アッセイで使用されてもよい。本明細書で開示の方法と従来のタンパク質相補性との間での重要な差異は、相補性はなかったが、むしろ、2つの完全長の酵素、例えば、循環置換型発光酵素の二量体化があったということである。
簡単に言えば、低活性用に類似して構成された循環置換型のレポータータンパク質を融合タンパク質の相手の双方に融合する。例えば、各融合パートナーは、同一に構成された置換型レポーターに連結されてもよい。融合パートナーの相互作用によって置換型レポーターを最接近させ、それによってさらに高い活性を有するハイブリッドレポーターの再構成を可能にする。
6.試料
本開示のチエノピロール化合物は、生物成分を含有する試料と共に使用してもよい。試料は細胞を含んでもよい。試料は、成分(無傷細胞、細胞抽出物、細胞溶解物、細菌、ウイルス、細胞小器官、エキソソーム、及びそれらの混合物を含む)の異種混合物、または単一成分、または成分(例えば、天然のまたは合成のアミノ酸、核酸または糖質ポリマー、または脂質膜複合体)の同種群を含んでもよい。チエノピロール化合物は一般に、使用の濃度内で生細胞及び他の生物成分に対して非毒性であり得る。
試料は、動物(例えば、脊椎動物)、植物、真菌、生理的流体(例えば、血液、血漿、尿、粘液、分泌物等)、細胞、細胞溶解物、細胞上清、または細胞の精製分画(例えば、細胞亜分画)を含んでもよい。ある特定の実施形態では、試料は、細胞であってもよい。いくつかの実施形態では、試料は、生細胞であってもよい。細胞は、真核細胞、例えば、酵母、鳥類、植物、昆虫の細胞、または、ヒト、サル、マウス、イヌ、ウシ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ヤギまたはブタの細胞を含むが、これらに限定されない哺乳類の細胞、または原核細胞、または2つ以上の異なる生物に由来する細胞、または細胞溶解物またはその上清であってもよい。細胞は、組換え技術を介して遺伝子操作されていなくてもよく(非組換え細胞)、または、組換えDNAによって一時的にトランスフェクションされる、及び/またはそのゲノムが組換えDNAによって安定的に増強される、または遺伝子を破壊するように、例えば、プロモーター、イントロンまたはオープンリーディングフレームを破壊するように、またはDNA断片の1つを別のもので置き換えるようにゲノムが修飾されている組換え細胞であってもよい。組換えDNAまたは置換DNAの断片は、本発明の方法によって検出される分子、検出される分子のレベルまたは活性を変化させる部分、及び/または分子のレベルまたは活性を変化させる分子または部分に無関係な遺伝子産物をコードしてもよい。細胞は、ルシフェラーゼを発現してもよいし、または発現しなくてもよい。細胞は、組換え技術を介して遺伝子操作されていてもよい。
7.キット
開示されるのは、1つ以上の酵素(例えば、OplophorusまたはOplophorus変異体ルシフェラーゼ)の存在または活性を測定するためのキットである。キットは、以下のもの:OplophorusまたはOplophorus変異体ルシフェラーゼ、セレンテラジンまたはセレンテラジン誘導体基質、OplophorusまたはOplophorus変異体ルシフェラーゼを阻害し得る本発明の化合物または組成物、発光アッセイを実施するための指示書、及び反応緩衝液の1つ以上を含んでもよい。反応緩衝液は、非ルシフェラーゼ酵素反応及び発光酵素反応のために個々の製剤で存在してもよく、または単一工程アッセイのために単一製剤で存在してもよい。キットはまた、非ルシフェラーゼ酵素のための他の阻害剤、活性化剤、及び/または増強剤を含有してもよい。キットはまた、アッセイのための陽性対照及び/または陰性対照を含有してもよい。
8.実施例
一般的合成手順A:ジオキサン/水(4:1)中のエステル中間体(1当量)の溶液に、水酸化リチウム(5当量)を添加した。出発物質が消費されるまで、懸濁液を60℃に加熱した(LCMSまたはTLC分析によりモニターする)。反応混合物を冷却し、pH3までHCl(2M)で酸性化した。懸濁液を酢酸エチルと水の間に区分した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、所望の生成物を得た。
一般的合成手順B:ジメチルホルムアミド中のカルボン酸中間体(1当量)の溶液に、必要なアミン(またはアミンヒドロクロリド)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(2当量)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(2当量)及びジイソプロピルエチルアミン(3当量)を添加した。出発物質が消費されるまで、混合物を60℃に加熱した(LCMSまたはTLC分析によりモニターする)。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノールまたはヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、所望の生成物を得た。
実施例1
式(Ia)の化合物の一般的合成
式(Ia)の化合物は、スキーム1に従って一般的に合成することができる。
スキーム1.
Figure 0006862368
2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(JRW−0003)
Figure 0006862368
酢酸エチル(25mL)中のN−エチル−3−メチルアニリン(2.0g、14.8mmol)の溶液に、水(12mL)を添加した。二相性溶液を0℃に冷却し、水酸化カリウム(2.49g、44.4mmol)を一度に添加した。2−クロロアセチルクロリド(2.5g、1.8mL、22.2mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を1時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮し、モービル油として粗生成物(3.2g)を得た。ESI MS m/z 212[M+H]+
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0004)
Figure 0006862368
アセトニトリル(100mL)中の2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(14.8mmol)の溶液に、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(2.28g、12.6mmol)、炭酸カリウム(2.09g、15.1mmol)及び18−クラウン−6(166mg、0.63mmol)を添加した。混合物を5時間加熱還流し、反応物を真空下で約20mL容量に濃縮した。懸濁液を水で希釈し、濾過し、水で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、淡褐色固体として粗生成物(4.6g)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.53(d,J=5.4,1H),7.46−7.36(m,1H),7.35−7.11(m,5H),4.92(s,2H),3.74(s,3H),3.67−3.53(m,2H),2.37(s,3H),1.00(t,J=6.6,3H);ESI MS m/z 357[M+H]+
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(WZ−141−74)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(2.0g、5.6mmol)を水酸化リチウム(671mg、28.0mmol)と反応させて、淡黄色固体として所望の生成物(1.8g、93%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 12.45(s,1H),7.49(d,J=5.4,1H),7.44−7.37(m,1H),7.33−7.12(m,4H),7.09(s,1H),4.91(s,2H),3.71−3.54(m,2H),2.36(s,3H),1.08−0.94(s,3H);ESI MS m/z 343[M+H]+
実施例2
N−シクロヘキシル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0006)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(75mg、0.22mmol)をシクロヘキシルアミン(43mg、0.44mmol)と反応させて、白色固体として、所望の生成物(50mg、54%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.83(d,J=8.1,1H),7.44−7.16(m,5H),7.13−7.06(m,2H),4.96(s,2H),3.75−3.52(m,2H),2.36(s,3H),1.84−1.51(m,5H),1.37−1.17(m,6H),1.05−0.93(m,3H);ESI MS m/z 424[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR7.02分;UV(MeOH)λmax289nm,ε25,200。
実施例3
N−エチル−2−(5−(ピロリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド(JRW−0008)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(75mg、0.22mmol)をピロリジン(43mg、0.44mmol)と反応させて、オフホワイト固体として所望の生成物(70mg、81%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.45−7.16(m,5H),7.06(d,J=5.2,1H),6.83(s,1H),4.83(s,2H),3.77−3.32(m,6H),2.36(s,3H),1.91−1.75(m,4H),1.06−0.92(m,3H);ESI MS m/z 396[M+H]+;HPLC97.3%(AUC),TR6.24分;UV(MeOH)λmax288nm,ε21,773。
実施例4
N−エチル−2−(5−(ピペリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド(JRW−0009)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(80mg、0.23mmol)をピペリジン(40mg、0.47mmol)と反応させて、橙色ゴムとして所望の生成物(90mg、94%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.52−7.13(m,5H),7.05(d,J=5.2,1H),6.58(s,1H),4.75(s,2H),3.68−3.45(m,6H),2.37(s,3H),1.69−1.42(m,6H),1.00(t,J=6.9,3H);ESI MS m/z 410[M+H]+;HPLC98.8%(AUC),TR5.91分;UV(MeOH)λmax284nm,ε24,598。
実施例5
1−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(JRW−0012)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(120mg、0.35mmol)をピペリジン−4−カルボン酸エチル(110mg、0.70mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(160mg、94%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.47−7.36(m,1H),7.32(d,J=5.3,1H),7.29−7.14(m,3H),7.07(d,J=5.3,1H),6.61(s,1H),4.75(s,2H),4.22(d,J=13.2,2H),4.06(q,J=7.1,2H),3.68−3.52(m,2H),3.18−2.94(m,2H),2.70−2.55(m,1H),2.37(s,3H),1.90−1.78(m,2H),1.62−1.48(m,2H),1.17(t,J=7.1,3H),0.98(t,J=6.8,3H);ESI MS m/z 482[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR7.25分;UV(MeOH)λmax286nm,ε20,009。
実施例6
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−フェニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0143)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(50mg、0.15mmol)をアニリン(16mg、0.18mmol)と反応させて、泡として所望の生成物(30mg、49%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.93(s,1H),7.74−7.68(m,2H),7.49−7.19(m,9H),7.16(d,J=5.3,1H),7.05(t,J=7.4,1H),4.99(s,2H),3.67−3.52(m,2H),2.37(s,3H),1.06−0.92(m,3H);ESI MS m/z 418[M+H]+;HPLC85.4%(AUC),TR6.04分;UV(EtOH)λmax306nm,ε27,330。
実施例7
2−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)フェニル)酢酸エチル(JRW−0152)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(50mg、0.15mmol)の溶液に、2−(4−アミノフェニル)酢酸エチル(31mg、0.18mmol)、HATU(111mg、0.29mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(56mg、0.44mmol)を添加した。反応物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、橙色固体として所望の生成物(28mg、38%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 9.93(s,1H),7.64(d,J=7.6,2H),7.50−7.11(m,9H),4.99(s,2H),4.06(q,J=6.4 Hz,2H),3.60(s、4H),2.37(s,3H),1.17(t,J=7.2,3H),0.98(t,J=6.4,3H);ESI MS m/z 476[M+H]+;HPLC97.2%(AUC),TR7.61分;UV(EtOH)λmax308nm,ε34,350。
実施例8
3−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)安息香酸メチル(JRW−0151)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(50mg、0.15mmol)の溶液に、3−アミノ安息香酸メチル(33mg、0.22mmol)、HATU(111mg、0.29mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(56mg、0.44mmol)を添加した。反応物を60℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、淡黄色固体として所望の生成物(30mg、43%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.15(s,1H),8.42−8.38(m,1H),8.00(d,J=8.2,1H),7.67−7.63(m,1H),7.56−7.10(m,8H),5.00(s,2H),3.86(s,3H),3.67−3.55(m,2H),2.38(s,3H),0.99(t,J=6.7,3H);ESI MS m/z 476[M+H]+;HPLC98.3%(AUC),TR7.52分;UV(EtOH)λmax309nm,ε37,302。
実施例9
メチル−シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0041)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(150mg、0.44mmol)をシス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルヒドロクロリド(127mg、0.66mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(186mg、88%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.82(d,J=7.8,1H),7.45−7.33(m,2H),7.32−7.16(m,3H),7.12(s,1H),7.08(d,J=5.3,1H),4.95(s,2H),3.85−3.70(m,1H),3.68−3.53(m,5H),2.63−2.56(m,1H),2.36(s,3H),2.08−1.92(m,2H),1.69−1.43(m,6H),1.08−0.95(m,3H);ESI MS m/z 482[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR7.16分;UV(MeOH)λmax288nm,ε24,998。
実施例10
6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸(JRW−0264)
Figure 0006862368
ステップ1.シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0261)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、メチル−シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(160mg、0.33mmol)を水酸化リチウム(40mg、1.66mmol)と反応させて、淡褐色固体として粗生成物を得た。ESI MS m/z 468[M+H]+
ステップ2.6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(JRW−0262)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(68mg、0.15mmol)を6−アミノヘキサン酸メチルヒドロクロリド(40mg、0.22mmol)と反応させて、淡赤色泡として所望の生成物(63mg、72%)を得た。ESI MS m/z 595[M+H]+
ステップ3.6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸(JRW−0264)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(60mg、0.10mmol)を水酸化リチウム(12mg、0.50mmol)と反応させて、淡赤色泡として所望の生成物(56mg、95%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.96(s,1H),7.77(d,J=7.2,1H),7.61(t,J=5.5,1H),7.45−7.33(m,2H),7.33−7.14(m,4H),7.08(d,J=5.5,1H),4.95(s,2H),3.92−3.74(m,1H),3.67−3.56(m,2H),3.01(dd,J=6.8,12.6,2H),2.36(s,3H),2.27−2.10(m,3H),1.94−1.79(m,2H),1.78−1.64(m,2H),1.60−1.31(m,8H),1.30−1.18(m,2H),1.06−0.94(m,3H).;ESI MS m/z 581[M+H]+;HPLC97.8%(AUC),TR5.50分;UV(EtOH)λmax289nm,ε18,873。
実施例11
8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸(JRW−0198)
Figure 0006862368
ステップ1.8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸メチル(JRW−0196)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(50mg、0.15mmol)を8−アミノオクタン酸メチルヒドロクロリド(46mg、0.22mmol)と反応させて、油として所望の生成物(72mg、99%)を得た。ESI MS m/z 498[M+H]+
ステップ2.8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸(JRW−0198)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸メチル(72mg、0.14mmol)を水酸化リチウム(17mg、0.72mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(47mg、67%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.91(s,1H),8.09(t,J=5.3,1H),7.47−7.16(m,5H),7.09(d,J=5.3,1H),7.03(s,1H),4.96(s,2H),3.72−3.52(m,2H),3.16(dd,J=6.4、12.8,2H),2.36(s,3H),2.17(t,J=7.3,2H),1.60−1.40(m,4H),1.36−1.18(m,6H),1.08−0.93(m,3H);ESI MS m/z 484[M+H]+;HPLC99.4%(AUC),TR5.43分;UV(EtOH)λmax288nm,ε24,627。
実施例12
6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸(JRW−0208)
Figure 0006862368
ステップ1.tert−ブチル 4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸(JRW−0203)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(75mg、0.22mmol)を4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(66mg、0.33mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(120mg、quant)を得た。ESI MS m/z 525[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピペリジン−4−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0204)
Figure 0006862368
ジクロロメタン(5mL)中の4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.22mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮(3X)し、淡褐色油の粗生成物(170mg)を得た。ESI MS m/z 425[M+H]+
ステップ3.6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸メチル(JRW−0206)
Figure 0006862368
0℃に冷却したジクロロメタン(5mL)中の4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピペリジン−4−イル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(0.22mmol)の溶液に、6−クロロ−6−オキソヘキサン酸メチル(49mg、0.27mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(147mg、1.1mmol)を添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色泡として所望の生成物(100mg、77%)を得た。ESI MS m/z 567[M+H]+
ステップ4.6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸(JRW−0208)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸メチル(100mg、0.18mmol)を水酸化リチウム(21mg、0.88mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(98mg、quant.)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.96(s,1H),7.93(d,J=7.9,1H),7.46−7.34(m,2H),7.33−7.17(m,3H),7.12−7.06(m,2H),4.96(s,2H),4.39−4.26(m,1H),4.05−3.75(m,2H),3.68−3.54(m,2H),3.17−3.00(m,1H),2.73−2.57(m,1H),2.42−2.25(m,5H),2.24−2.12(m,2H),1.86−1.67(m,2H),1.55−1.11(m,6H),1.07−0.93(m,3H);ESI MS m/z 553[M+H]+;HPLC98.8%(AUC),TR5.30分;UV(MeOH)λmax289nm,ε23,015。
実施例13
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(JRW−0267)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(133mg、0.39mmol)を6−(トランス−4−(アミノメチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(111mg、0.39mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(180mg、76%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.09(t,J=5.6,1H),7.61(t,J=5.5,1H),7.66−7.56(m,2H),7.32−7.16(m,3H),7.14−6.99(m,2H),4.96(s,2H),3.67−3.46(m,5H),3.07−2.92(m,4H),2.37(s,3H),2.25(t,J=7.4,2H),2.08−1.93(m,1H),1.83−1.60(m,4H),1.56−1.12(m,10H),1.08−0.80(m,5H);ESI MS m/z 609[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.95分;UV(EtOH)λmax288nm,ε20,078。
実施例14
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸(JRW−0268)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(165mg、0.27mmol)を水酸化リチウム(32mg、3.4mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(115mg、71%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.93(s,1H),8.14−8.04(m,1H),7.61(t,J=5.3,1H),7.46−7.16(m,5H),7.13−6.98(m,2H),4.96(s,2H),3.68−3.53(m,2H),3.08−2.92(m,4H),2.36(s,3H),2.15(t,J=7.2,2H),2.07−1.92(m,1H),1.80−1.63(m,4H),1.54−1.14(m,10H),1.08−0.79(m,5H);ESI MS m/z 595[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.44分;UV(EtOH)λmax289nm,ε25,604。
実施例15
式(Ib)の化合物の一般的合成
式(Ib)の化合物は、スキーム2に従って一般的に合成することができる。
スキーム2.
Figure 0006862368
実施例16
トランス−メチル−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0013)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(100mg、0.29mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(84mg 0.44mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(103mg、73%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.89(d,J=7.9,1H),7.46−7.36(m,2H),7.34−7.15(m,3H),7.12−7.04(m,2H),4.96(s,2H),3.72−3.46(s,6H),2.36(s,3H),2.32−2.18(m,1H),2.03−1.77(m,4H),1.52−1.20(m,4H),1.06−0.95(m,3H);ESI MS m/z 482[M+H]+;HPLC99.0%(AUC),TR7.75分;UV(MeOH)λmax289nm,ε26,100。
実施例17
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0034)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、トランス−メチル−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(55mg、0.11mmol)を水酸化リチウム(14mg、0.57mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(50mg、93%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.99(s,1H),7.92−7.84(m,1H),7.44−7.19(m,5H),7.12−7.04(m,2H),4.97(s,2H),3.73−3.52(m,3H),2.36(s,3H),2.22−2.06(m,1H),1.98−1.76(m,4H),1.47−1.21(m,4H),1.08−0.93(m,3H);ESI MS m/z 468[M+H]+;HPLC99.4%(AUC),TR5.81分;UV(MeOH)λmax290nm,ε26,502。
実施例18
N−(トランス−4−(ブチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0042)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をブチルアミン(9mg、0.13mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(50mg、89%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.82(d,J=8.1,1H),7.65−7.57(m,1H),7.46−7.11(m,5H),7.06−6.98(m,2H),4.91(s,2H),3.66−3.45(m,3H),2.96(q,J=6.0 Hz,2H),2.32(s,3H),2.05−1.92(m,1H),1.85−1.60(m,4H),1.50−1.10(m,9H),1.02−0.90(m,3H),0.80(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 523[M+H]+;HPLC99.6%(AUC),TR6.52分;UV(MeOH)λmax288nm,ε28,364。
実施例19
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0043)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をエタノールアミン(7mg、0.13mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(48mg、88%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.86(d,J=7.8,1H),7.69(t,J=5.4,1H),7.45−7.18(m,5H),7.13−7.04(m,2H),4.96(s,2H),4.60(t,J=5.5,1H),3.75−3.54(m,3H),3.36(q,J=5.9,2H),3.08(q,J=5.9,2H),2.37(s,3H),2.14−2.00(m,1H),1.90−1.69(m,4H),1.52−1.10(m,4H),1.08−0.94(m,3H);ESI MS m/z 511[M+H]+;HPLC99.7%(AUC),TR6.52分;UV(MeOH)λmax289nm,ε24,966。
実施例20
N−(トランス−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0044)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をエタノールアミン(18mg、0.21mmol)と反応させて、淡赤色固体として所望の生成物(45mg、78%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.87(d,J=8.1,1H),7.62(t,J=5.5,1H),7.45−7.35(m,2H),7.33−7.17(m,3H),7.12−7.05(m,2H),4.97(s,2H),3.73−3.54(m,3H),3.10(q,J=6.4,2H),2.37(s,3H),2.24(t,J=6.4,2H),2.15−2.00(m,7H),1.88−1.691.78(m,4H),1.53−1.19(m,4H),1.08−0.94(m,3H);ESI MS m/z 538[M+H]+;HPLC99.4%(AUC),TR4.31分;UV(MeOH)λmax289nm,ε29,980。
実施例21
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸(JRW−0051)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸メチル(JRW−0050)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)を4−アミノブタン酸メチル(15mg、0.13mmol)と反応させて、白色ガラスとして粗生成物(80mg)を得た。ESI MS m/z 567[M+H]+
ステップ2.4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸(JRW−0051)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸メチル(60mg、0.10mmol)を水酸化リチウム(13mg、0.53mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(55mg、93%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.97(s,1H),7.82(d,J=7.7,1H),7.66(t,J=5.4,1H),7.40−7.29(m,2H),7.27−7.13(m,3H),7.07−7.00(m,2H),4.92(s,2H),3.68−3.48(m,3H),3.03−2.92(m,2H),2.32(s,3H),2.14(t,J=7.3,2H),2.06−1.93(m,1H),1.85−1.64(m,4H),1.62−1.47(m,2H),1.47−1.15(m,4H),1.05−0.88(m,3H);ESI MS m/z 553[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.17分;UV(MeOH)λmax289nm,ε24,710。
実施例22
N−(トランス−4−カルバモイルシクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0052)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をアンモニア(1.1mL、0.5M、0.21mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(45mg、90%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.82(d,J=8.2,1H),7.40−7.29(m,2H),7.28−7.08(m,4H),7.06−6.98(m,2H),6.61(s,1H),4.91(s,2H),3.67−3.49(m,3H),2.31(s,3H),2.03−1.91(m,1H),1.82−1.68(m,4H),1.47−1.14(m,4H),1.03−0.88(s,3H);ESI MS m/z 467[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.11分;UV(MeOH)λmax289nm,ε25,213。
実施例23
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0138)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をヘキシルアミン(13mg、0.13mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(50mg、85%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.88(d,J=8.1,1H),7.67(t,J=5.6,1H),7.45−7.34(m,2H),7.33−7.18(m,3H),7.12−7.04(m,2H),4.96(s,2H),3.72−3.52(m,3H),2.99(dd,J=6.5,12.6,2H),2.36(s,3H),2.10−1.96(m,1H),1.88−1.68(m,4H),1.52−1.16(m,12H),1.08−0.92(m,3H),0.88−0.78(m,3H);ESI MS m/z 551[M+H]+;HPLC99.4%(AUC),TR6.54分;UV(EtOH)λmax292nm,ε29,535。
実施例24
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(JRW−0140)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をピペリジン−4−カルボン酸エチル(20mg、0.13mmol)と反応させて、透明な半固体として所望の生成物(60mg、92%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.92(d,J=7.8,1H),7.45−7.34(m,2H),7.32−7.18(m,3H),7.12−7.05(m,2H),4.96(s,2H),4.23(d,J=12.7,1H),4.05(q,J=7.1,2H),3.87(d,J=12.7,1H),3.72−3.52(m,3H),3.18−3.02(m,1H),2.76−2.51(m,3H),2.36(s,3H),1.93−1.63(m,6H),1.56−1.26(m,6H),1.16(t,J=6.0Hz,3H),1.07−0.93(m,3H);ESI MS m/z 607[M+H]+;HPLC99.5%(AUC),TR6.01分;UV(EtOH)λmax290nm,ε29,325。
実施例25
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(JRW−0145)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)を6−アミノヘキサン酸メチル(23mg、0.13mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(60mg、94%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.88(d,J=8.1,1H),7.68(t,J=5.6,1H),7.44−7.34(m,2H),7.32−7.17(m,3H),7.12−7.03(m,2H),4.95(s,2H),3.73−3.50(m,6H),2.98(dd,J=6.6,12.5,2H),2.36(s,3H),2.26(t,J=7.4,2H),2.08−1.95(m,1H),1.87−1.67(m,4H),1.57−1.15(m,10H),1.05−0.93(m,3H);ESI MS m/z 595[M+H]+;HPLC99.4%(AUC),TR6.24分;UV(EtOH)λmax288nm,ε26,555。
実施例26
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸(JRW−0147)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル(53mg、0.089mmol)を水酸化リチウム(10mg、0.44mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(50mg、96%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.98(s,1H),7.88(d,J=7.6,1H),7.72−7.63(m,1H),7.44−7.33(m,2H),7.32−7.18(m,3H),7.12−7.04(m,2H),4.95(s,2H),3.72−3.52(m,3H),3.04−2.93(m,2H),2.36(s,3H),2.16(t,J=7.1,2H),2.10−1.93(m,1H),1.88−1.67(m,4H),1.55−1.10(m,10H),1.08−0.92(m,3H);ESI MS m/z 581[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.49分;UV(EtOH)λmax288nm,ε23,738。
実施例27
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸(JRW−0187)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(60mg、0.099mmol)を水酸化リチウム(12mg、0.49mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(45mg、78%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 12.20(s,1H),7.90(d,J=7.5,1H),7.45−7.33(m,2H),7.32−7.18(m,3H),7.08(s,2H),4.96(s,2H),4.28−4.15(m,1H),3.92−3.79(m,1H),3.70−3.52(m,3H),3.15−3.00(m,1H),2.75−2.60(m,1H),2.36(s,3H),1.92−1.63(m,7H),1.56−1.25(m,7H),1.08−0.95(m,3H);ESI MS m/z 579[M+H]+;HPLC99.5%(AUC),TR4.45分;UV(EtOH)λmax289nm,ε23,470。
実施例28
8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸(JRW−0188)
Figure 0006862368
ステップ1.8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸メチル(JRW−0186)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)を8−アミノオクタン酸メチル(27mg、0.13mmol)と反応させて、油として所望の生成物(55mg、82%)を得た。ESI MS m/z 623[M+H]+
ステップ2.8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸(JRW−0188)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸メチル(50mg、0.080mmol)を水酸化リチウム(9mg、0.40mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(45mg、92%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.92(s,1H),7.87(d,J=7.8,1H),7.70−7.61(m,1H),7.45−7.14(m,5H),7.10−7.03(m,2H),4.96(s,2H),3.72−3.54(m,3H),3.05−2.93(m,2H),2.37(s,3H),2.22−2.12(m,2H),2.10−1.98(m,1H),1.91−1.66(m,4H),1.55−1.10(m、14H),1.08−0.93(m,3H);ESI MS m/z 609[M+H]+;HPLC96.9%(AUC),TR4.97分;UV(EtOH)λmax289nm,ε25,824。
実施例29
N−(トランス−4−(シクロヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0190)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)をシクロヘキシルアミン(16mg、0.16mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(55mg、94%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.95−7.82(m,1H),7.66−7.16(m,6H),7.12−7.04(m,2H),4.97(s,2H),3.76−3.40(m,4H),2.36(s,3H),2.11−1.96(m,1H),1.90−1.60(m,8H),1.59−0.91(m,13H);ESI MS m/z 549[M+H]+;HPLC99.5%(AUC),TR5.98分;UV(EtOH)λmax288nm,ε25,407。
実施例30
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0191)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(50mg、0.11mmol)を1−メチルピペリジン−4−アミン(18mg、0.16mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(47mg、78%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.87(d,J=8.1,1H),7.58(d,J=7.6,1H),7.50−7.16(m,5H),7.13−7.04(m,2H),4.96(s,2H),3.75−3.38(m,4H),2.73−2.61(m,2H),2.36(s,3H),2.22−1.96(m,5H),1.96−1.58(m,8H),1.53−1.19(m,6H),1.08−0.97(s,3H);ESI MS m/z 564[M+H]+;HPLC98.8%(AUC),TR3.35分;UV(EtOH)λmax289nm,ε30,051。
実施例31
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(JRW−0192)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(84mg、0.18mmol)を4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54mg、0.27mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(115mg、99%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.93−7.83(m,1H),7.68−7.58(m,1H),7.45−7.16(m,5H),7.13−7.03(m,2H),4.96(s,2H),3.96−3.46(m,6H),2.93−2.70(m,2H),2.36(s,3H),2.09−1.95(m,1H),1.88−1.60(m,6H),1.55−1.08(m,15H),1.06−0.93(m,3H);ESI MS m/z 650[M+H]+;HPLC99.6%(AUC),TR5.87分;UV(EtOH)λmax288nm,ε31,128。
実施例32
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0194)
Figure 0006862368
ジクロロメタン(5mL)中の4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(105mg、0.16mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮(3X)し、白色泡の粗生成物を得た(150mg)。ESI MS m/z 550[M+H]+
実施例33
N−(トランス−4−((1−アセチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0195)
Figure 0006862368
0℃に冷却したジクロロメタン(5mL)中の4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(0.16mmol)の溶液に、塩化アセチル(25mg、0.32mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(104mg、0.81mmol)を添加した。反応物を撹拌し、一晩室温に温めた。混合物をジクロロメタン及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色固体として所望の生成物を得た(84mg、88%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.87(d,J=7.6,1H),7.67(d,J=7.6,1H),7.46−7.32(m,2H),7.33−7.17(m,3H),7.13−7.03(m,2H),4.96(s,2H),4.22−4.08(m,1H),3.81−3.52(m,5H),3.15−3.00(m,1H),2.70(t,J=11.9,1H),2.36(s,3H),2.11−1.94(m,4H),1.91−1.59(m,6H),1.52−1.09(m,6H),1.06−0.91(m,3H);ESI MS m/z 592[M+H]+;HPLC99.8%(AUC),TR4.09分;UV(EtOH)λmax288nm,ε26,034。
実施例34
(6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(JRW−0197)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(115mg、0.25mmol)を(6−アミノヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(80mg、0.37mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(150mg、91%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.87(d,J=8.0,1H),7.65(t,J=5.1,1H),7.45−7.33(m,2H),7.32−7.17(m,3H),7.12−7.06(m,2H),6.77−6.68(m,1H),4.96(s,2H),3.72−3.53(m,3H),3.03−2.93(m,2H),2.87(dd,J=6.0、12.6,2H),2.36(s,3H),2.12−1.96(m,1H),1.88−1.68(m,4H),1.51−1.16(m,21H),1.06−0.93(m,3H);ESI MS m/z 666[M+H]+;HPLC99.7%(AUC),TR4.11分;UV(EtOH)λmax288nm,ε21,608。
実施例35
N−(トランス−4−((6−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボキサミド)ヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0200)
Figure 0006862368
ステップ1.N−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0199)
Figure 0006862368
ジクロロメタン(5mL)中の(6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(150mg、0.22mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応物を室温で5時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮(3X)し、透明油として粗生成物(150mg)を得た。ESI MS m/z 566[M+H]+
ステップ2.N−(トランス−4−((6−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボキサミド)ヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0200)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中のN−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(0.22mmol)の溶液に、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボン酸[5(6)−FAM−SE](106mg、0.22mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(145mg、1.1mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酸性化し(0.1M HCl)、水で希釈し、3:1のCHCl3/イソプロパノールで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、橙色固体として所望の生成物(145mg、69%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.12(s,2H),8.78(t,J=5.5、1H、異性体A)、8.64(t,J=5.7、1H、異性体B)、8.44(s、1H、異性体A)、8.23(dd,J=1.5、8.1、1H、異性体A)、8.15(dd,J=1.3、8.1、1H、異性体B)、8.05(d,J=8.1、1H、異性体B)、7.87(d,J=8.0,1H),7.72−7.60(m,1H),7.44−7.32(m,3H),7.32−7.17(m,3H),7.12−7.04(m,2H),6.70−6.65(m,2H),6.61−6.49(m,4H),4.96(s,2H),3.70−3.52(m,3H),3.32−3.23(m,2H),3.22−3.12(m,1H),3.08−2.91(m,2H),2.36(s,3H),2.11−1.95(m,1H),1.89−1.65(m,4H),1.61−1.16(m,11H),1.06−0.92(m,3H);ESI MS m/z 925[M+H]+;HPLC97.1%(AUC),TR6.16、6.26分;UV(MeOH)λmax284nm,ε31,419。
実施例36
N−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドヒドロクロリド(JRW−0241)
Figure 0006862368
ジクロロメタン(5mL)中の(6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(100mg、0.15mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮(3X)した。残渣をメタノールに溶解し、HCl(2mL、エーテル中で1M)を添加した。溶液を蒸発して、白色固体の所望の生成物(95mg、quant.)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.02−7.68(m,5H),7.45−7.34(m,2H),7.33−7.15(m,3H),7.12−7.05(m,2H),4.97(s,2H),3.74−3.51(m,3H),3.01(dd,J=6.5,12.5,2H),2.79−2.66(m,2H),2.36(s,3H),2.11−1.97(m,1H),1.88−1.68(m,4H),1.59−1.17(m,12H),1.02−0.94(m,3H);ESI MS m/z 566[M+H]+;HPLC99.0%(AUC),TR4.47分;UV(MeOH)λmax289nm,ε23,213。
実施例37
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0242)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(150mg、0.32mmol)を6−アミノヘキサン−1−オール(56mg、0.48mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(160mg、88%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.87(d,J=7.4,1H),7.73−7.59(s,1H),7.48−7.15(m,5H),7.13−7.02(m,2H),4.96(s,2H),4.35−4.23(m,1H),3.73−3.50(m,3H),3.43−3.30(m,2H),3.05−2.94(m,2H),2.37(s,3H),2.10−1.95(m,1H),1.90−1.65(m,4H),1.55−1.13(m,12H),1.09−0.90(s,3H);ESI MS m/z 567[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.48分;UV(MeOH)λmax289nm,ε26,356。
実施例38
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム(JRW−0344)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヨードヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0342)
Figure 0006862368
イミダゾール(36mg、0.53mmol)、トリフェニルホスフィン(138mg、0.53mmol)、及びヨウ素(134mg、0.53mmol)の溶液に、THF(5mL)中に溶解させた4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(100mg、0.18mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、10%Na223溶液で急冷した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を10%Na223溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって一部精製し、白色固体として粗生成物を得た。ESI MS m/z 677[M+H]+
ステップ2.6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム(JRW−0344)
Figure 0006862368
エタノール(5mL)中の4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヨードヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(0.18mmol)の溶液に、亜硫酸ナトリウム(66mg、0.53mmol)及び水(3mL)を添加した。混合物を75℃に2時間加熱した。反応物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色固体として所望の生成物(100mg、90%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.87(d,J=8.0,1H),7.67(t,J=5.5,1H),7.49−7.17(m,5H),7.13−7.05(m,2H),4.97(s,2H),3.72−3.54(m,3H),3.05−2.93(m,2H),2.40−2.28(m,5H),2.12−1.96(m,1H),1.88−1.68(m,4H),1.62−1.14(m,12H),1.05−0.93(m,3H);ESI MS m/z 631[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR4.56分;UV(MeOH)λmax288nm,ε21,072。
実施例39
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸カリウム(JRW−0348)
Figure 0006862368
水(25mL)中の6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸(50mg、0.08mmol)の溶液に、DowEx 50WX4(帯電したカリウム)を添加した。懸濁液を室温で10分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を凍結乾燥によって濃縮し、白色固体として所望の生成物(48mg、90%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.83(d,J=8.1,1H),7.62(t,J=5.5,1H),7.47−7.15(m,5H),7.10−7.04(m,2H),4.97(s,2H),3.71−3.54(m,3H),3.05−2.94(m,2H),2.41−2.31(m,5H),2.15−1.96(m,1H),1.90−1.70(m,4H),1.61−1.16(m,12H),1.06−0.95(m,3H);ESI MS m/z 631[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR4.55分;UV(MeOH)λmax289nm,ε19,812。
実施例40
メチル−トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0243)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(75mg、0.16mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルヒドロクロリド(46mg、0.24mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(89mg、91%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.86(d,J=8.5,1H),7.58(d,J=7.8,1H),7.47−7.33(m,2H),7.32−7.18(m,3H),7.11−7.04(m,2H),4.96(s,2H),3.72−3.53(m,6H),3.52−3.35(m,1H),2.36(s,3H),2.29−2.16(m,1H),2.08−1.95(m,1H),1.95−1.65(m,8H),1.53−1.06(m,8H),1.05−0.93(m,3H);ESI MS m/z 607[M+H]+;HPLC99.7%(AUC),TR6.27分;UV(MeOH)λmax288nm,ε24,192。
実施例41
トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0245)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、メチル−トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(80mg、0.13mmol)を水酸化リチウム(16mg、0.66mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(66mg、84%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 12.00(s,1H),7.86(d,J=8.1,1H),7.57(d,J=7.6,1H),7.45−7.33(m,2H),7.32−7.15(m,3H),7.12−7.03(m,2H),4.97(s,2H),3.73−3.52(m,3H),3.52−3.35(m,1H),2.36(s,3H),2.19−1.95(m,2H),1.94−1.65(m,8H),1.51−1.05(m,8H),1.05−0.94(m,3H);ESI MS m/z 593[M+H]+;HPLC98.4%(AUC),TR5.51分;UV(MeOH)λmax288nm,ε24,976。
実施例42
(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(カルボキシメチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オイック酸(JRW−0251)
Figure 0006862368
ステップ1.tert−ブチル(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オエート(JRW−0249)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、(S)−2−((S)−2−((S)−2−アセトアミド−4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブタンアミド)−4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブタンアミド)−4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブタン酸(81mg、0.14mmol)をN−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドヒドロクロリド(85mg、0.14mmol)と反応させて、淡黄色固体として所望の生成物(125mg、78%)を得た。ESI MS m/z 1122[M+H]+
ステップ2.(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(カルボキシメチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オイック酸(JRW−0251)
Figure 0006862368
ジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オエート(120mg、0.11mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。混合物をトルエンで希釈し、真空下で濃縮(3X)した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色固体として所望の生成物(68mg、66%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 12.31(s,3H),8.45−8.18(m,2H),7.95−7.83(m,2H),7.66(t,J=5.5,1H),7.52−7.17(m,6H),7.11−7.04(m,2H),4.96(s,2H),4.55−4.35(m,3H),3.71−3.52(m,2H),3.06−2.90(m,4H),2.75−2.60(m,3H),2.60−2.42(m,4H),2.36(s,3H),2.09−1.96(m,1H),1.89−1.66(m,7H),1.53−1.13(m,12H),1.06−0.93(m,3H);ESI MS m/z 953[M+H]+;HPLC93.8%(AUC),TR4.74分;UV(MeOH)λmax289nm,ε24,417。
実施例43
式(Ia)の化合物の代替合成
式(Ia)の化合物は、スキーム3に従って一般的に合成することができる。
スキーム3.
Figure 0006862368
実施例44
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ−141−84)
Figure 0006862368
ステップ1.2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(WZ−141−82)
Figure 0006862368
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(0.44g、1.28mmol)及びTSTU(1.16g、3.85mol)を15mlの塩化メチレン及び15mlのアセトニトリル中に溶解させた。DIPEA(0.996g、7.71mmol)を室温でゆっくり添加し、及び得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を100mlの塩化メチレンで希釈し、30%クエン酸で2回洗浄し、水で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。有機溶媒を30ml溶液に濃縮した。さらに精製せずに、溶液の一部を次のステップで直接使用した。
ステップ2.4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ−141−84)
Figure 0006862368
上記の10mlの粗の2,5−ジオキソピロリジン−1−イル 4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(WZ141−82)(150mg、0.34mmol)に、メチルアミン(40%)(0.53g、6.83mmol)を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒の除去後、溶離液としてヘプタン/酢酸エチルを用いて、化合物をフラッシュカラムによって精製し、定量的収率で所望の生成物を得た。1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ 7.5−6.8(m,7H),4.95(s,2H),3.76(m,2H),2.91(d,3H),2.43(s,3H),1.10(t,3H);ESI MS m/z 356[M+H]+;HPLC 254nmで99.6%。
実施例45
N−シクロペンチル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ−141−88)
Figure 0006862368
化合物WZ141−88は、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ141−84)を調製するための同様の方法を使用して合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.96(d,1H),7.5−7.1(m,6H),6.8(d,1H),4.90(s,2H),4.61(m,1H),3.63(m,2H),2.38(s、br,3H),1.9−1.4(m,8H),1.00(t,3H);ESI MS m/z 410[M+H]+;HPLC純度 254nmで99.1%。
実施例46
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ−141−89)
Figure 0006862368
化合物WZ141−89は、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ141−84)を調製するための同様の方法を使用して合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.79(t,1H),8.46(d,2H),7.45−7.05(m,8H),4.92(s,2H),4.41(d,2H),3.58(m,2H),2.32(s,3H),1.10(t,3H);ESI MS m/z 433[M+H]+;HPLC純度 254nmで94.2%。
実施例47
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−モルフォリノプロピル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ−141−90)
Figure 0006862368
化合物WZ141−90は、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ141−84)を調製するための同様の方法を使用して合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.12(d,2H),7.4−7.0(m,6H),4.93(s,2H),3.7−3.4(m,6H),3.4−3.2(m,2H),2.4−2.2(s,9H),1.7−1.5(m,2H),1.10(t,3H);ESI MS m/z 469[M+H]+;HPLC純度 254nmで98.0%。
実施例48
N−エチル−2−(5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド(WZ−141−91)
Figure 0006862368
化合物WZ141−91は、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(WZ141−84)を調製するための同様の方法を使用して合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.44(d,1H),7.3−7.1(m,3H),7.03(d,1H),6.26(s,1H),4.68(s,2H),3.7−3.5(m,6H),2.35(s,3H),2.32(m,4H),2.18(s,3H),1.10(t,3H);ESI MS m/z 425[M+H]+;HPLC純度 254nmで96.0%。
実施例49
式(Ic)の化合物の合成
式(Ic)の化合物は、スキーム4に従って一般的に合成することができる。
スキーム4.
Figure 0006862368
実施例50
4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0077)
Figure 0006862368
アセトニトリル(20mL)中の2−クロロ−N−(m−トリル)アセトアミド(500mg、2.7mmol)の溶液に、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(411mg、2.3mmol)、炭酸カリウム(376mg、2.7mmol)及び18−クラウン−6(30mg、0.11mmol)を添加した。反応物を1.5時間加熱還流した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、淡褐色固体として所望の生成物(530mg、71%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.21(s,1H),7.57(d,J=5.4,1H),7.42(s,1H),7.37−7.30(m,1H),7.27(d,J=5.4,1H),7.23(s,1H),7.16(t,J=7.8,1H),6.85(d,J=7.8,1H),5.31(s,2H),3.73(s,3H),2.24(s,3H);ESI MS m/z 329[M+H]+;HPLC99.6%(AUC),TR6.32分;UV(MeOH)λmax288nm,ε29,177。
実施例51
N−シクロヘキシル−4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0081)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0080)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(130mg、0.39mmol)を水酸化リチウム(47mg、2.0mmol)と反応させて、淡褐色固体として粗生成物を得た。
ステップ2.N−シクロヘキシル−4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0081)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(120mg、0.38mmol)をシクロヘキシルアミン(56mg、0.57mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(47mg、31%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 10.13(s,1H),7.95(d,J=8.1,1H),7.43−7.38(m,2H),7.33(d,J=8.1,1H),7.23−7.10(m,3H),6.84(d,J=7.5,1H),5.30(s,2H),3.75−3.58(m,1H),2.24(s,3H),1.85−1.53(m,5H),1.35−1.00(m,5H);ESI MS m/z 396[M+H]+;HPLC94.7%(AUC),TR7.34分;UV(MeOH)λmax285nm,ε28,066。
実施例52
N−シクロヘキシル−4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0109)
Figure 0006862368
ステップ1.N−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−3−メチルアニリン(JRW−0101)
Figure 0006862368
DMF(10mL)中のm−トルイジン(1.0g、9.3mmol)の溶液に、1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン(0.85g、4.6mmol)及びジイソプロピルアミン(1.2g、0.93mmol)を添加した。混合物を100℃に4時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、油として所望の生成物(650mg、66%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.07(t,J=7.5,1H),6.56(d,J=7.5,1H),6.52−6.45(m,2H),3.71(t,J=5.3,2H),3.67−3.62(m,2H),3.60−3.52(m,2H),3.31(t,J=5.3,2H),2.28(s,3H);ESI MS m/z 210[M+H]+
ステップ2.2−クロロ−N−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−N−(m−トリル)アセトアミド(JRW−0104)
Figure 0006862368
酢酸エチル(15mL)中のN−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−3−メチルアニリン(650mg、3.1mmol)の溶液に、水(5mL)を添加した。二相性溶液を0℃に冷却し、水酸化カリウム(522mg、9.3mmol)を一度に添加した。2−クロロアセチルクロリド(526mg、4.7mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を2.5時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮し、淡赤色油として粗生成物(830mg)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.34−7.25(m,1H),7.18(d,J=7.7,1H),7.15−7.03(m,2H),3.89(t,J=5.8,2H),3.83(s,2H),3.65(t,J=5.8,2H),3.62−3.55(m,2H),3.54−3.46(m,2H),2.37(s,3H);ESI MS m/z 286[M+H]+
ステップ3.4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0105)
Figure 0006862368
アセトニトリル(20mL)中の2−クロロ−N−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−N−(m−トリル)アセトアミド(830mg、2.9mmol)の溶液に、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(438mg、2.4mmol)、炭酸カリウム(400mg、2.9mmol)及び18−クラウン−6(32mg、0.12mmol)を添加した。混合物を18時間加熱還流した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、濃厚な油として粗生成物(1.3g)を得た。ESI MS m/z 430[M+H]+
ステップ4.4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0107)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(2.4mmol)を水酸化リチウム(287mg、12.0mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(1.0g、quant.)を得た。ESI MS m/z 417[M+H]+
ステップ5.N−シクロヘキシル−4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0109)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(120mg、0.28mmol)をシクロヘキシルアミン(42mg、0.43mmol)と反応させて、白色ゴムとして所望の生成物(120mg、83%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.96−7.85(m,1H),7.48−7.30(m,4H),7.30−7.20(m,1H),7.17−7.07(m,2H),5.01(s,2H),3.82−3.62(m,3H),3.56−3.35(m,6H),3.25(s,3H),2.38(s,3H),1.90−1.54(m,5H),1.41−1.04(m,5H);ESI MS m/z 498[M+H]+;HPLC96.0%(AUC),TR7.38分;UV(EtOH)λmax289nm,ε25,434。
実施例53
メチル−トランス−4−(4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0110)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(120mg、0.28mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(68mg、0.43mmol)と反応させて、白色ゴムとして所望の生成物(140mg、87%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.94(d,J=7.8,1H),7.46−7.20(m,5H),7.15−7.04(m,2H),5.00(s,2H),3.78−3.65(m,3H),3.60(s,3H),3.52−3.35(m,6H),3.23(s,3H),2.38(s,3H),2.34−2.20(m,1H),2.02−1.81(m,4H),1.53−1.22(m,4H);ESI MS m/z 556[M+H]+;HPLC98.7%(AUC),TR6.60分;UV(MeOH)λmax289nm,ε23,567。
実施例54
4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0142)
Figure 0006862368
ステップ1.2−クロロ−N−ヘキシル−N−(m−トリル)アセトアミド(JRW−0141)
Figure 0006862368
酢酸エチル(15mL)中のN−ヘキシル−3−メチルアニリン(500mg、2.6mmol)の溶液に、水(5mL)を添加した。二相性溶液を0℃に冷却し、水酸化カリウム(440mg、7.8mmol)を一度に添加した。2−クロロアセチルクロリド(442mg、3.9mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を1時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮し、淡赤色油として粗生成物(730mg)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.32(t,J=8.0,1H),7.24−7.17(m,1H),7.04−6.97(m,2H),3.80(s,2H),3.74−3.61(m,2H),2.38(s,3H),1.59−1.41(m,2H),1.37−1.16(m,6H),0.92−0.80(m,3H);ESI MS m/z 268[M+H]+
ステップ2.4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0142)
Figure 0006862368
アセトニトリル(20mL)中の2−クロロ−N−ヘキシル−N−(m−トリル)アセトアミド(700mg、2.6mmol)の溶液に、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(394mg、2.2mmol)、炭酸カリウム(361mg、2.6mmol)及び18−クラウン−6(29mg、0.11mmol)を添加した。混合物を18時間加熱還流した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体として所望の生成物(780mg、86%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.53(d,J=5.4,1H),7.41(t,J=7.7,1H),7.33−7.11(m,5H),4.93(s,2H),3.74(s,3H),3.58(t,J=6.0Hz,2H),2.37(s,3H),1.48−1.30(m,2H),1.28−1.15(m,6H),0.81(t,J=6.7,3H);ESI MS m/z 413[M+H]+;HPLC97.1%(AUC),TR7.18分;UV(EtOH)λmax289nm,ε26,840。
実施例55
N−シクロヘキシル−4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0148)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0149)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(300mg、0.73mmol)を水酸化リチウム(87mg、3.6mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(300mg)を得た。ESI MS m/z 399[M+H]+
ステップ2.N−シクロヘキシル−4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0148)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(50mg、0.12mmol)をシクロヘキシルアミン(15mg、0.15mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(60mg、99%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.85(d,J=8.2,1H),7.46−7.16(m,5H),7.12−7.06(m,2H),4.96(s,2H),3.75−3.60(m,1H),3.56(t,J=6.7,2H),2.36(s,3H),1.84−1.52(m,5H),1.43−1.04(m,13H),0.81(t,J=6.9,3H);ESI MS m/z 480[M+H]+;HPLC98.1%(AUC),TR8.62分;UV(EtOH)λmax288nm,ε24,544。
実施例56
メチル−トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0149)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(50mg、0.12mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(24mg、0.15mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(65mg、96%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.91(d,J=8.0,1H),7.44−7.33(m,2H),7.33−7.17(m,3H),7.12−7.06(m,2H),4.96(s,2H),3.75−3.47(m,6H),2.36(s,3H),2.31−2.20(m,1H),1.99−1.78(m,4H),1.51−1.10(m,12H),0.81(t,J=6.9,3H);ESI MS m/z 538[M+H]+;HPLC99.8%(AUC),TR8.17分;UV(EtOH)λmax289nm,ε26,509。
実施例57
トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0260)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、メチル−トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(58mg、0.11mmol)を水酸化リチウム(13mg、0.54mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(55mg、97%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 12.03(s,1H),7.88(d,J=7.8,1H),7.46−7.17(m,5H),7.12−7.06(m,2H),4.97(s,2H),3.74−3.48(m,3H),2.36(s,3H),2.19−2.05(m,1H),2.00−1.77(m,4H),1.48−1.09(m,12H),0.88−0.77(m,3H);ESI MS m/z 524[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR7.42分;UV(EtOH)λmax288nm,ε24,240。
実施例58
4−(2−(ベンジル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(WZ−141−86)
Figure 0006862368
ステップ1.N−ベンジル−2−クロロ−N−(m−トリル)アセトアミド(WZ−141−85)
Figure 0006862368
50mlの塩化メチレン中のN−ベンジル−3−メチルアニリン(1.35g、6.84mmol)及びTEA(0.761g、7.53mmol)の溶液に、0℃での2−クロロアセチルクロリド(0.772g、0.772mmol)をゆっくり添加した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。混合物を100mlの塩化メチレンで希釈し、水で3回洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒の除去後、溶媒としてヘプタン及び酢酸エチルを用いて、化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、74%の収率で黄色味がかった生成物を得た。1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ 7.6−6.7(m,9H),4.89(s,2H),3.71(s,2H),2.31(s,3H);ESI MS m/z 274[M+H]+
ステップ2.4−(2−(ベンジル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(WZ−141−86)
Figure 0006862368
50mlのアセトニトリル中のN−ベンジル−2−クロロ−N−(m−トリル)アセトアミド(1.36g、4.97mmol)、4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(0.6g、3.31mmol)、18−クラウン−6エーテル(0.262g、0.993mmol)及びK2CO3(0.915g、6.62mmol)の混合物を一晩加熱還流した。冷却時、大部分の溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(100ml)中に溶解させて、水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒の除去後、溶媒としてヘプタン及び酢酸エチルを用いて、化合物をフラッシュカラムによって精製し、95%の収率で青白い生成物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.57(s,1H),7.4−7.1(m,11H),5.06(s,2H),4.83(s,2H),3.79(s,3H),2.31(s,3H);ESI MS m/z 419[M+H]+;HPLC純度 254nmで94.3%。
スキーム5.
Figure 0006862368
実施例59
トランス−4−(4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0318)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0277)
Figure 0006862368
アセトニトリル(30mL)中の4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(1.4g、7.73mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.28g、9.28mmol)、18−クラウン−6エーテル(102mg、0.38mmol)、及び2−ブロモ酢酸tert−ブチル(1.81g、9.28mmol)を添加した。懸濁液を75℃に18時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、淡黄色固体として所望の生成物(2.1g、91%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.34(d,J=5.4,1H),7.22(d,J=0.7,1H),6.87(dd,J=0.7,5.4,1H),5.11(s,2H),3.84(s,3H),1.46(s,9H);ESI MS m/z 296[M+H]+
ステップ2.2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(JRW−0288)
Figure 0006862368
DCM(20mL)中の4−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(1.92g、6.50mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。溶液を室温で4時間撹拌した後、混合物を濃縮した。トルエンを残渣に添加し、濃縮して、白色固体として粗生成物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.38(d,J=5.4,1H),7.24(s,1H),6.89(d,J=5.4,1H),5.24(s,2H),3.86(s,3H);ESI MS m/z 240[M+H]+
ステップ3.4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0294)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、N−エチルアニリン(101mg、0.84mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(108mg、0.84mmol)を添加した。反応物を75℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体として所望の生成物(86mg、60%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.57−7.21(m,6H),7.16(s,1H),6.80(d,J=5.5,1H),4.95(s,2H),3.87−3.68(m,5H),1.13(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 343[M+H]+
ステップ4.4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−309)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(86mg、0.25mmol)を水酸化リチウム(30mg、1.3mmol)と反応させて、淡褐色固体として粗生成物(82mg)を得た。ESI MS m/z 329[M+H]+
ステップ5.トランス−4−(4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0318)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(80mg、0.24mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(56mg、0.29mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(81mg、71%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.89(d,J=7.9,1H),7.60−7.28(m,6H),7.04−7.13(m,2H),4.95(s,2H),3.73−3.52(m,5H),2.31−2.18(m,1H),2.03−1.78(m,4H),1.50−1.20(m,4H),1.07−0.93(s,3H);ESI MS m/z 468[M+H]+;HPLC97.7%(AUC),TR6.51分;UV(EtOH)λmax289nm,ε28,274。
実施例60
トランス−4−(4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0321)
Figure 0006862368
ステップ1.2−クロロ−N−(3−シアノフェニル)−N−エチルアセトアミド(JRW−0313)
Figure 0006862368
酢酸エチル(7mL)中の3−(エチルアミノ)ベンゾニトリル(60mg、0.41mmol)の溶液に、水(3mL)を添加した。二相性溶液を0℃に冷却し、水酸化カリウム(69mg、1.2mmol)を一度に添加した。2−クロロアセチルクロリド(69mg、0.62mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を2時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮し、油として粗生成物(98mg)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.81−7.42(m,4H),3.84−3.70(m,4H),1.15(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 223[M+H]+
ステップ2.4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0316)
Figure 0006862368
アセトニトリル(5mL)中の4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(68mg、0.37mmol)の溶液に、炭酸カリウム(62mg、0.45mmol)、18−クラウン−6エーテル(5mg、0.019mmol)、及び2−クロロ−N−(3−シアノフェニル)−N−エチルアセトアミド(98mg、0.45mmol)を添加した。懸濁液を75℃に18時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色泡として所望の生成物(94mg、68%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.71−7.62(m,1H),7.61−7.49(m,3H),7.33(d,J=5.4,1H),7.12(s,1H),6.82(d,J=5.4,1H),4.98(s,2H),3.87−3.70(m,5H),1.14(t,J=7.1,3H);ESI MS m/z 368[M+H]+
ステップ3.4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0319−1)及び4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0319−2)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(90mg、0.24mmol)を水酸化リチウム(12mg、0.49mmol)と反応させた。2つの生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって分離し、白色固体としてニトリル(61mg)及びアミド(31mg)を得た。ESI MS m/z 354[M+H]+及びm/z 372[M+H]+
ステップ4.トランス−4−(4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0321)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(60mg、0.17mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(56mg、0.29mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(68mg、81%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.02−7.59(m,5H),7.38(d,J=5.3,1H),7.17−7.03(m,2H),5.02(s,2H),3.77−3.55(m,6H),2.32−2.18(m,1H),1.99−1.79(m,4H),1.54−1.20(m,4H),1.10−0.95(m,3H);ESI MS m/z 493[M+H]+;HPLC98.3%(AUC),TR6.12分;UV(EtOH)λmax289nm,ε26,802。
実施例61
トランス−4−(4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0322)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(30mg、0.08mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(19mg、0.10mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(33mg、80%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.05(s,1H),7.97−7.83(m,3H),7.72−7.43(m,3H),7.37(d,J=5.4,1H),7.12−7.05(m,2H),4.98(s,2H),3.75−3.54(m,6H),2.32−2.18(m,1H),1.99−1.79(m,4H),1.53−1.22(m,4H),1.10−0.95(m,3H);ESI MS m/z 511[M+H]+;HPLC98.2%(AUC),TR4.81分;UV(EtOH)λmax289nm,ε28,223。
実施例62
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0326)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0298)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、N,3−ジエチルアニリン(94mg、0.63mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.25mmol)を添加した。反応物を85℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、橙色の泡として所望の生成物(107mg、69%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.38(t,J=7.9,1H),7.31−7.20(m,2H),7.17−7.10(m,3H),6.81(d,J=5.4,1H),4.98(s,2H),3.84−3.67(m,5H),2.71(q,J=7.6,2H),1.29(t,J=7.6,3H),1.13(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 371[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0323)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(100mg、0.27mmol)を水酸化リチウム(19mg、0.81mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(100mg)を得た。ESI MS m/z 357[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0326)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(100mg、0.28mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(65mg、0.34mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(105mg、75%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.90(d,J=7.9,1H),7.51−7.19(m,5H),7.13−7.04(m,2H),4.95(s,2H),3.74−3.54(m,5H),2.73−2.61(m,2H),2.32−2.18(m,1H),2.01−1.78(m,4H),1.51−1.14(m,7H),1.08−0.95(s,3H);ESI MS m/z 496[M+H]+;HPLC97.6%(AUC),TR7.37分;UV(MeOH)λmax288nm,ε27,343。
実施例63
4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0429)
Figure 0006862368
ステップ1.トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0427)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(980mg、1.98mmol)を水酸化リチウム(142mg、5.93mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(1.0g)を得た。ESI MS m/z 482[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0429)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(200mg、0.42mmol)を6−アミノヘキサン−1−オール(73mg、0.62mmol)と反応させて、淡黄色の泡として所望の生成物(200mg、83%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.85(d,J=8.0,1H),7.63(t,J=5.6,1H),7.46−7.18(m,5H),7.11−7.04(m,2H),4.96(s,2H),4.27(t,J=5.2,1H),3.72−3.55(m,3H),3.40−3.32(m,2H),3.05−2.95(m,2H),2.72−2.62(m,2H),2.10−1.97(m,1H),1.89−1.68(m,4H),1.53−1.14(m,15H),1.01(t,J=6.9,3H);ESI MS m/z 581[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.85分;UV(MeOH)λmax288nm,ε25,165。
実施例64
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム(JRW−0432)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヨードヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(JRW−0431)
Figure 0006862368
THF(10mL)中のイミダゾール(60mg、0.88mmol)、トリフェニルホスフィン(230mg、0.88mmol)、及びヨウ素(223mg、0.88mmol)の溶液を室温で10分間撹拌した。THF(5mL)中に溶解させた4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(170mg、0.29mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、10%Na223溶液で急冷した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を10%Na223溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって一部精製し、白色固体として粗生成物を得た。ESI MS m/z 691[M+H]+
ステップ2.6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム(JRW−0432)
Figure 0006862368
エタノール(10mL)中の4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヨードヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド(0.29mmol)の溶液に、亜硫酸ナトリウム(184mg、1.46mmol)及び水(10mL)を添加した。混合物を75℃に3.5時間加熱した。反応物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色固体として所望の生成物(205mg、quant)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.88(d,J=8.3,1H),7.68(t,J=5.4,1H),7.48−7.19(m,5H),7.12−7.04(m,2H),4.95(s,2H),3.71−3.55(m,3H),3.04−2.94(m,2H),2.74−2.61(m,2H),2.40−2.32(m,2H),2.11−1.97(m,1H),1.88−1.68(m,4H),1.62−1.14(m,15H),1.00(t,J=6.7,3H);ESI MS m/z 645[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.07分;UV(MeOH)λmax288nm,ε18,276。
実施例65
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0327)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0299)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、N−エチル−3−メトキシアニリン(94mg、0.63mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.25mmol)を添加した。反応物を85℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、橙色の泡として所望の生成物(97mg、62%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.37(t,J=8.0,1H),7.29(d,J=5.4,1H),7.15(s,1H),6.99−6.84(m,3H),6.81(d,J=5.4,1H),5.02(s,2H),3.86(s,3H),3.83−3.69(m,5H),1.14(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 373[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0324)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(95mg、0.26mmol)を水酸化リチウム(18mg、0.77mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(88mg)を得た。ESI MS m/z 359[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0327)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(88mg、0.25mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(48mg、0.34mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(78mg、63%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.90(d,J=8.3,1H),7.50−7.31(m,2H),7.16−6.91(m,5H),5.00(s,2H),3.81(s,3H),3.75−3.53(m,6H),2.33−2.18(m,1H),2.01−1.77(m,4H),1.50−1.22(m,4H),1.08−0.95(m,3H);ESI MS m/z 498[M+H]+;HPLC96.4%(AUC),TR6.69分;UV(MeOH)λmax289nm,ε28,671。
実施例66
トランス−4−(4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0330)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0300)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、N−エチル−2−メチルアニリン(84mg、0.63mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.25mmol)を添加した。反応物を85℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色泡として所望の生成物(72mg、48%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.43−7.21(m,5H),7.16(s,1H),6.78(d,J=5.4,1H),5.02(d,J=16.9,1H),4.74(d,J=16.9,1H),4.15(dq,J=7.1、14.2,1H),3.81(s,3H),3.24(dq,J=7.1,14.2,1H),1.14(t,J=7.1,4H);ESI MS m/z 357[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0328)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(70mg、0.20mmol)を水酸化リチウム(23mg、0.98mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(69mg)を得た。ESI MS m/z 343[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0330)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(69mg、0.25mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(46mg、0.24mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(77mg、79%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.91(d,J=7.9,1H),7.49−7.29(m,5H),7.11−6.98(m,2H),4.91(d,J=16.7,1H),4.79(d,J=16.7,1H),4.06−3.90(m,1H),3.72−3.53(m,4H),3.14−2.99(m,1H),2.34(s,3H),2.31−2.18(m,1H),2.00−1.78(m,4H),1.51−1.14(m,4H),0.99(t,J=7.1,3H);ESI MS m/z 482[M+H]+;HPLC92.3%(AUC),TR6.97分;UV(MeOH)λmax288nm,ε29,468。
実施例67
トランス−4−(4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0331)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0301)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(92mg、0.63mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.25mmol)を添加した。反応物を85℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色泡として所望の生成物(140mg、90%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.31(d,J=5.4,1H),7.18(s,1H),7.08−6.96(m,3H),6.82(d,J=5.4,1H),5.39(s,2H),3.86−3.74(m,5H),2.82−2.66(m,2H),2.31(s,3H),2.05−1.89(m,2H);ESI MS m/z 367[M+H]+
ステップ2.4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0329)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(130mg、0.35mmol)を水酸化リチウム(42mg、1.76mmol)と反応させて、橙色固体として粗生成物(120mg)を得た。ESI MS m/z 355[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0331)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(140mg、0.40mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(92mg、0.47mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(130mg、67%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.89(d,J=7.7,1H),7.47(d,J=7.7,1H),7.39(d,J=5.3,1H),7.19(d,J=5.3,1H),7.12(s,1H),7.08−6.88(m,2H),5.44(s,2H),3.73−3.53(m,6H),2.72(t,J=6.6,2H),2.33−2.16(m,4H),2.00−1.74(m,6H),1.50−1.20(m,4H);ESI MS m/z 494[M+H]+;HPLC98.9%(AUC),TR7.16分;UV(MeOH)λmax287nm,ε26,027。
実施例68
トランス−4−(4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0334)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0314)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、N−エチル−4−メチルアニリン(68mg、0.50mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.25mmol)を添加した。反応物を85℃に18時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色泡として所望の生成物(120mg、80%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.33−7.18(m,5H),7.16(s,1H),6.80(d,J=5.4,1H),4.95(s,2H),3.84(s,3H),3.74(q,J=7.2,3H),2.40(s,3H),1.12(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 357[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0332)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(120mg、0.34mmol)を水酸化リチウム(40mg、1.68mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(109mg)を得た。ESI MS m/z 343[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0334)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(109mg、0.32mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(74mg、0.38mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(131mg、85%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.88(d,J=7.9,1H),7.41−7.25(m,5H),7.12−7.03(m,2H),4.95(s,2H),3.72−3.48(s,6H),2.35(s,3H),2.31−2.19(s,1H),2.01−1.77(m,4H),1.52−1.19(m,4H),1.05−0.94(m,3H);ESI MS m/z 482[M+H]+;HPLC98.0%(AUC),TR7.04分;UV(MeOH)λmax289nm,ε27,490。
実施例69
トランス−4−(4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0335)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−((4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0320)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(150mg、0.63mmol)の溶液に、4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−N−エチルアニリン(166mg、0.63mmol)、HATU(477mg、1.25mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(243mg、1.88mmol)を添加した。反応物を85℃に30分間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、淡黄色の泡として所望の生成物(165mg、54%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.31(d,J=8.1,2H),7.23−7.11(m,3H),7.03(s,1H),6.66(d,J=5.3,1H),4.82(s,2H),4.66(s,2H),3.73−3.55(m,5H),0.99(t,J=7.2,3H),0.83(s,9H),0.00(s,6H);ESI MS m/z 487[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0333)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−((4−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(165mg、0.34mmol)を水酸化リチウム(40mg、1.68mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(110mg)を得た。ESI MS m/z 359[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0335)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(110mg、0.31mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(71mg、0.37mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(169mg、91%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.89(d,J=7.8,1H),7.52−7.31(m,5H),7.12−7.05(m,2H),5.30−5.21(m,1H),4.95(s,2H),4.54(d,J=5.6,2H),3.74−3.51(m,6H),2.32−2.18(m,1H),2.00−1.78(m,4H),1.52−1.21(m,4H),1.05−0.94(m,3H);ESI MS m/z 498[M+H]+;HPLC98.7%(AUC),TR5.13分;UV(MeOH)λmax288nm,ε24,103。
実施例70
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0460)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0454)
Figure 0006862368
DMF(5mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(110mg、0.46mmol)の溶液に、N−エチル−3−イソプロピルアニリン(112mg、0.69mmol)、HATU(350mg、0.92mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(178mg、1.38mmol)を添加した。反応物を85℃に1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、淡橙色油として所望の生成物(147mg、83%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.45−7.34(m,1H),7.31−7.23(m,2H),7.20−7.11(m,3H),6.80(d,J=5.4,1H),4.96(s,2H),3.83−3.71(m,5H),3.05−2.87(m,1H),1.35−1.25(m,6H),1.18−1.09(m,3H);ESI MS m/z 385[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0457)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(145mg、0.38mmol)を水酸化リチウム(45mg、1.89mmol)と反応させて、淡褐色固体として粗生成物(134mg)を得た。ESI MS m/z 371[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0460)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(130mg、0.35mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(102mg、0.53mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(135mg、75%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.91(d,J=7.9,1H),7.48−7.33(m,3H),7.32−7.19(m,2H),7.12−7.03(m,2H),4.93(s,2H),3.73−3.52(m,6H),3.04−2.87(m,1H),2.33−2.18(m,1H),2.00−1.78(m,4H),1.51−1.18(m,10H),1.08−0.95(m,3H);ESI MS m/z 510[M+H]+;HPLC98.8%(AUC),TR7.61分;UV(MeOH)λmax289nm,ε23,933。
実施例71
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0461)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−((3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0455)
Figure 0006862368
DMF(5mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(120mg、0.50mmol)の溶液に、3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−N−エチルアニリン(200mg、0.75mmol)、HATU(381mg、1.0mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(194mg、1.50mmol)を添加した。反応物を85℃に1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、無色油として所望の生成物(156mg、63%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.31(t,J=7.8,1H),7.24−7.17(m,1H),7.18−7.06(m,3H),7.02(s,1H),6.66(d,J=5.2,1H),4.82(s,2H),4.66(s,2H),3.71−3.54(m,5H),0.99(t,J=6.9,3H),0.83(s,9H),0.00(s,6H);ESI MS m/z 487[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0458)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−((3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(156mg、0.32mmol)を水酸化リチウム(38mg、1.60mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(150mg)を得た。ESI MS m/z 359[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0461)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(150mg、0.42mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(121mg、0.63mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(126mg、60%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.90(d,J=8.0,1H),7.54−7.27(m,5H),7.13−7.03(m,2H),5.33−5.24(s,1H),4.96(s,2H),4.56(d,J=5.5,2H),3.73−3.52(m,6H),2.31−2.18(m,1H),1.99−1.78(m,4H),1.53−1.21(m,4H),1.07−0.94(m,3H);ESI MS m/z 498[M+H]+;HPLC97.2%(AUC),TR5.23分;UV(MeOH)λmax289nm,ε25,856。
実施例72
トランス−4−(4−(2−((3−(ブロモメチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0466)
Figure 0006862368
THF(5mL)中の四臭化炭素(333mg、1.0mmol)及びトリフェニルホスフィン(263mg、1.0mmol)の溶液に、THF(5mL)中のトランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(50mg、0.10mmol)を添加した。反応物を室温で48時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色固体として所望の生成物(11mg、20%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.94−7.86(m,1H),7.72−7.30(m,5H),7.19−6.97(m,2H),4.96(s,2H),4.74(s,2H),3.76−3.49(m,6H),2.37−2.17(m,1H),2.05−1.75(m,4H),1.55−1.19(m,4H),1.10−0.95(m,3H);ESI MS m/z 562[M+H]+;HPLC87.2%(AUC),TR6.96分;UV(MeOH)λmax289nm,ε20,648。
実施例73
トランス−4−(4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0478)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0475)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(115mg、0.48mmol)の溶液に、N1−エチル−N3,N3−ジメチルベンゼン−1,3−ジアミン(118mg、0.72mmol)、HATU(365mg、0.96mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(186mg、1.44mmol)を添加した。反応物を85℃に1時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、黄色固体として所望の生成物(152mg、82%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.35−7.23(m,2H),7.14(s,1H),6.85−6.60(m,4H),5.05(s,3H),3.89−3.61(m,5H),3.02(s,6H),1.29−0.97(m,3H);ESI MS m/z 386[M+H]+
ステップ2.4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0476)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(160mg、0.42mmol)を水酸化リチウム(50mg、2.1mmol)と反応させて、淡緑色固体として粗生成物(130mg)を得た。ESI MS m/z 372[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0478)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(130mg、0.35mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(102mg、0.53mmol)と反応させて、オフホワイト固体として所望の生成物(132mg、74%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.91(d,J=7.9,1H),7.35(d,J=5.4,1H),7.28(t,J=7.9,1H),7.11−7.04(m,2H),6.86−6.65(m,3H),5.01(s,2H),3.74−3.51(m,6H),2.95(s,6H),2.32−2.19(s,1H),2.01−1.79(m,4H),1.49−1.25(m,4H),1.00(t,J=7.1,3H);ESI MS m/z 511[M+H]+;HPLC97.8%(AUC),TR5.21分;UV(MeOH)λmax289nm,ε29,909。
実施例74
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0508)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0502)
Figure 0006862368
DMF(3mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)酢酸(100mg、0.42mmol)の溶液に、N−エチル−3−イソブチルアニリン(89mg、0.50mmol)、HATU(318mg、0.84mmol)、及びジイソプロピルエチルアミン(162mg、1.25mmol)を添加した。反応物を85℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、濃厚な油として所望の生成物(128mg、77%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.38(t,J=7.7,1H),7.28(d,J=5.4,1H),7.21−7.13(m,3H),7.13−7.09(m,1H),6.79(d,J=4.8,1H),4.95(s,2H),3.84−3.69(m,5H),2.54(d,J=7.2,2H),1.98−1.82(m,1H),1.13(t,J=7.2,3H),0.92(t,J=6.1、6H);ESI MS m/z 399[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0505)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(120mg、0.30mmol)を水酸化リチウム(36mg、1.5mmol)と反応させて、淡黄色固体として粗生成物(125mg)を得た。ESI MS m/z 385[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0508)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(120mg、0.42mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(90mg、0.47mmol)と反応させて、白色固体として所望の生成物(130mg、80%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.90(d,J=7.9,1H),7.47−7.13(m,5H),7.12−7.04(m,2H),4.93(s,2H),3.72−3.52(m,6H),2.57−2.46(m,2H),2.32−2.19(m,1H),2.00−1.79(m,5H),1.50−1.20(m,4H),1.06−0.94(m,3H),0.86(d,J=6.6,6H);ESI MS m/z 524[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR6.73分;UV(MeOH)λmax289nm,ε19,115。
スキーム6.
Figure 0006862368
実施例75
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0355)
Figure 0006862368
ステップ1.1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(JRW−0349)
Figure 0006862368
アセトニトリル(5mL)中の1H−インドール−2−カルボン酸メチル(100mg、0.57mmol)の溶液に、炭酸カリウム(94mg、0.68mmol)、18−クラウン−6エーテル(7mg、0.03mmol)、及び2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(120mg、0.57mmol)を添加した。懸濁液を75℃に18時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体として所望の生成物(108mg、54%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.65(d,J=8.0,1H),7.44−7.07(m,8H),5.05(s,2H),3.88(s,3H),3.78−3.68(m,2H),2.43(s,3H),1.12(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 351[M+H]+
ステップ2.1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(JRW−0353)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(108mg、0.31mmol)を水酸化リチウム(37mg、1.54mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(103mg)を得た。ESI MS m/z 337[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0355)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(103mg、0.31mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(71mg、0.37mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(133mg、91%)を得た。ESI MS m/z 476[M+H]+
実施例76
トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0424)
Figure 0006862368
ステップ1.2−クロロ−N−エチル−N−(3−エチルフェニル)アセトアミド(JRW−0413)
Figure 0006862368
酢酸エチル(30mL)中のN−エチル−3−エチルアニリン(0.97g、6.50mmol)の溶液に、水(10mL)を添加した。二相性溶液を0℃に冷却し、及び水酸化カリウム(1.09g、19.5mmol)を一度に添加した。2−クロロアセチルクロリド(1.10g、0.76mL、9.75mmol)を10分間かけて滴下した。混合物を1時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮し、モービル油として粗生成物(1.54g)を得た。ESI MS m/z 226[M+H]+
ステップ2.1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(JRW−0416)
Figure 0006862368
アセトニトリル(20mL)中の1H−インドール−2−カルボン酸メチル(582mg、3.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(551mg、4.0mmol)、18−クラウン−6エーテル(44mg、0.17mmol)、2−クロロ−N−エチル−N−(3−エチルフェニル)アセトアミド(750mg、3.3mmol)を添加した。懸濁液を75℃に18時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、淡褐色固体として所望の生成物(0.74g、61%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.65(d,J=8.1,1H),7.50−7.07(m,8H),5.06(s,2H),3.87(s,3H),3.82−3.69(m,4H),2.78−2.63(m,2H),1.35−1.24(m,3H),1.18−1.06(m,3H);ESI MS m/z 365[M+H]+
ステップ3.1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(JRW−0419)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(740mg、2.0mmol)を水酸化リチウム(243mg、10.1mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(690mg)を得た。ESI MS m/z 350[M+H]+
ステップ4.トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0424)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボン酸(690mg、1.97mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(457mg、2.36mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(760mg、79%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.20(d,J=7.9,1H),7.58(d,J=7.9,1H),7.51−7.13(m,6H),7.13−7.02(m,2H),5.02(s,2H),3.77−3.54(m,6H),2.69(d,J=7.6,2H),2.33−2.21(m,1H),2.02−1.81(m,4H),1.52−1.30(m,4H),1.23(t,J=7.6,3H),1.08−0.95(m,3H);ESI MS m/z 490[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR7.56分;UV(MeOH)λmax291nm,ε15,737。
実施例77
1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(JRW−0430)
Figure 0006862368
ステップ1.トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(JRW−0428)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(720mg、1.47mmol)を水酸化リチウム(105mg、4.4mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(680mg)を得た。ESI MS m/z 476[M+H]+
ステップ2.1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(JRW−0430)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸(200mg、0.42mmol)を6−アミノヘキサン−1−オール(74mg、0.63mmol)と反応させて、淡黄色の泡として所望の生成物(218mg、79%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.17(d,J=8.0,1H),7.69−7.54(m,2H),7.50−7.14(m,6H),7.13−7.02(m,2H),5.02(s,2H),4.27(t,J=5.2,1H),3.77−3.52(s,3H),3.36(dd,J=6.4、11.7,2H),3.05−2.95(m,2H),2.74−2.63(m,2H),2.13−1.97(m,1H),1.91−1.69(m,4H),1.54−1.15(m,15H),1.09−0.93(m,3H);ESI MS m/z 575[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR6.12分;UV(MeOH)λmax291nm,ε17,243。
実施例78
6−(トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム(JRW−0434)
Figure 0006862368
ステップ1.1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヨードヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(JRW−0433)
Figure 0006862368
THF(10mL)中のイミダゾール(66mg、0.97mmol)、トリフェニルホスフィン(254mg、0.97mmol)、及びヨウ素(246mg、0.97mmol)の溶液を室温で10分間撹拌した。THF(5mL)中に溶解させた1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(186mg、0.32mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、10%Na223溶液で急冷した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を10%Na223溶液及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって一部精製し、白色固体として粗生成物を得た。ESI MS m/z 685[M+H]+
ステップ2.6−(トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム(JRW−0434)
Figure 0006862368
エタノール(10mL)中の1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヨードヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド(0.32mmol)の溶液に、亜硫酸ナトリウム(203mg、1.6mmol)及び水(10mL)を添加した。混合物を75℃に2時間加熱した。反応物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール)によって精製し、白色固体として所望の生成物(190mg、89%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.21(d,J=8.2,1H),7.69(t,J=5.6,1H),7.58(d,J=7.8,1H),7.51−7.14(m,6H),7.12−7.03(m,2H),5.02(s,2H),3.76−3.53(m,3H),3.00(dd,J=6.6、12.7,2H),2.76−2.61(m,2H),2.39−2.32(m,2H),2.12−1.99(m,1H),1.90−1.70(m,4H),1.61−1.14(m,15H),1.08−0.95(s,3H);ESI MS m/z 639[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR5.07分;UV(MeOH)λmax291nm,ε15,800。
実施例79
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0359)
Figure 0006862368
ステップ1.1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(JRW−0351)
Figure 0006862368
アセトニトリル(5mL)中の6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(116mg、0.57mmol)の溶液に、炭酸カリウム(94mg、0.68mmol)、18−クラウン−6エーテル(7mg、0.03mmol)、及び2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(120mg、0.57mmol)を添加した。懸濁液を70℃に2日間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体として所望の生成物(155mg、72%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.51(d,J=8.7,1H),7.41−7.31(m,1H),7.24−7.08(m,4H),6.79(dd,J=2.2,8.7,1H),6.62−6.55(m,1H),5.01(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H),3.81−3.68(m,2H),2.42(s,3H),1.18−1.09(m,3H);ESI MS m/z 381[M+H]+
ステップ2.1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(JRW−0357)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチル(150mg、0.39mmol)を水酸化リチウム(47mg、1.97mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(150mg)を得た。ESI MS m/z 367[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0359)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸(150mg、0.41mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(95mg、0.49mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(163mg、78%)を得た。ESI MS m/z 506[M+H]+
実施例80
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−360)
Figure 0006862368
ステップ1.4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0352)
Figure 0006862368
アセトニトリル(5mL)中の4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(94mg、0.57mmol)の溶液に、炭酸カリウム(94mg、0.68mmol)、18−クラウン−6エーテル(7mg、0.03mmol)、及び2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(120mg、0.57mmol)を添加した。懸濁液を70℃に2日間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体として所望の生成物(166mg、86%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.47(d,J=2.2,1H),7.35(t,J=7.7,1H),7.24−7.17(m,1H),7.16−7.07(m,2H),6.81−6.78(m,1H),6.38−6.36(m,1H),4.86(s,2H),3.85−3.67(m,5H),2.40(s,3H),1.12(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 341[M+H]+
ステップ2.4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−358)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(160mg、0.47mmol)を水酸化リチウム(56mg、2.35mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(150mg)を得た。ESI MS m/z 327[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−360)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸(150mg、0.46mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(106mg、0.55mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(178mg、83%)を得た。ESI MS m/z 466[M+H]+
実施例81
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0456)
Figure 0006862368
ステップ1.1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(JRW−0450)
Figure 0006862368
アセトニトリル(20mL)中の1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(295mg、2.36mmol)の溶液に、炭酸カリウム(391mg、2.83mmol)、18−クラウン−6エーテル(31mg、0.12mmol)、及び2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(500mg、2.36mmol)を添加した。懸濁液を75℃に18時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、透明油として所望の生成物(530mg、75%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.35(t,J=7.5,1H),7.24−7.10(m,3H),6.93(dd,J=1.8,3.9,1H),6.78−6.70(m,1H),6.13(dd,J=2.6,3.9,1H),4.77(s,2H),3.85−3.61(m,6H),2.41(s,3H),1.13(t,J=7.2,3H);ESI MS m/z 301[M+H]+
ステップ2.1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(JRW−0453)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(530mg、1.76mmol)を水酸化リチウム(211mg、8.82mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(475mg)を得た。ESI MS m/z 287[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0456)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(475mg、1.66mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(482mg、2.49mmol)と反応させて、白色泡として所望の生成物(505mg、71%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.62(d,J=8.0,1H),7.41−7.30(m,1H),7.26−7.12(m,3H),6.82−6.67(m,2H),5.94(dd,J=2.6、3.8,1H),4.77(s,2H),3.67−3.54(m,6H),2.34(s,3H),2.29−2.18(s,1H),1.98−1.74(m,4H),1.48−1.26(m,4H),1.09−0.92(m,3H);ESI MS m/z 426[M+H]+;HPLC97.5%(AUC),TR6.05分;UV(MeOH)λmax264nm,ε11,978。
実施例82
トランス−4−(6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0463)
Figure 0006862368
ステップ1.6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(JRW−0459)
Figure 0006862368
アセトニトリル(10mL)中の6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(171mg、0.94mmol)の溶液に、炭酸カリウム(157mg、1.1mmol)、18−クラウン−6エーテル(13mg、0.047mmol)、及び2−クロロ−N−エチル−N−(m−トリル)アセトアミド(200mg、0.94mmol)を添加した。懸濁液を75℃に18時間加熱した。混合物を酢酸エチル及び水で希釈し、層を分離した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。その後、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル)によって精製し、白色固体として所望の生成物(260mg、77%)を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 7.37(t,J=7.6,1H),7.25−7.09(m,4H),6.99−6.95(m,1H),6.91−6.85(m,1H),4.93(s,2H),3.92−3.64(m,5H),2.43(s,3H),1.14(t,J=7.2、4H);ESI MS m/z 357[M+H]+
ステップ2.6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸(JRW−0462)
Figure 0006862368
一般的な手順Aに従って、6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸メチル(260mg、0.73mmol)を水酸化リチウム(87mg、3.6mmol)と反応させて、白色固体として粗生成物(240mg)を得た。ESI MS m/z 342[M+H]+
ステップ3.トランス−4−(6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(JRW−0463)
Figure 0006862368
一般的な手順Bに従って、6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボン酸(240mg、0.70mmol)をトランス−4−アミノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル(203mg、1.05mmol)と反応させて、淡黄色の泡として所望の生成物(320mg、95%)を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 7.88(d,J=8.0,1H),7.44−7.33(m,1H),7.28−7.14(m,3H),7.11−6.95(m,3H),4.90(s,2H),3.72−3.52(m,6H),2.36(s,3H),2.25(s,1H),2.02−1.76(m,4H),1.51−1.20(m,4H),1.00(t,J=6.9,3H);ESI MS m/z 482[M+H]+;HPLC>99%(AUC),TR7.01分;UV(MeOH)λmax287nm,ε12,894。
実施例83
Nlucルシフェラーゼの阻害
K562を、2000細胞/ウェルで、20μLのRPMI培地中のCorning 3707アッセイプレートのウェルにプレートし、一晩インキュベートした。トレイル滴定を10μLのRPMI培地中で調製し、細胞に添加した。その後、10μLの4×REALTIME−GLO(商標)MT細胞生存率試薬(RTCV;Promega Corporation)または培地(対照)のいずれかを各ウェルに添加した。反応物を種々の時点で37℃/5%CO2にてインキュベートし、Tecan M1000 Proプレートリーダーで発光を測定した。5時間で、40μLのCASPASE−GLO(登録商標)3/7検出試薬(Promega Corporation)を、200μMのJRW−0004の有無に関わらず添加した。反応物を2時間室温(RT)でインキュベートし、Tecan M1000 Proプレートリーダーで発光を測定した。図1は、JRW−0004が、REALTIME−GLO(商標)MT細胞生存率試薬中でNluc酵素を阻害するため、REALTIME−GLO(商標)アッセイとCASPASE−GLO(登録商標)アッセイを組み合わせる多重化において、CASPASE−GLO(登録商標)アッセイウインドウを回復することができることを示す。
実施例84
精製されたNlucルシフェラーゼの阻害
Corning 3570アッセイプレートでは、精製されたNluc酵素(Promega Corporation)、20mMのDTT、及びDTTによる還元時にNluc基質に変換されるNluc Pro基質(米国特許公開第2013/0130289号に記載されるPBI−4442)を添加した。その後、JRW−0004、JRW−0013、JRW−0006、JRW−0042、JRW−0138、及びJRW−0147の化合物滴定を行った(PBS中で1:2の段階希釈、11ポイント+阻害剤無しの対照、200μMで開始し;反応中で100μMの最終濃度)。化合物滴定をアッセイプレートのウェルに等しい容量で添加した。反応物を室温で2時間インキュベートし、Tecan M1000 Proプレートリーダーで発光を測定した。GraphPad Prism 6.03を用いて、半最大阻害(チエノピロール化合物)濃度(IC50)を判断した。図2は、全ての化合物が、精製されたNluc酵素を阻害することができることを示す。
実施例85
Nlucルシフェラーゼの阻害の特異性
以下の実施例は、Nlucルシフェラーゼ活性対ホタルルシフェラーゼ活性、例えば、ULTRAGLO(登録商標)ルシフェラーゼを阻害するための本開示のチエノピロール化合物JRW−0004、JRW−0013、JRW−0006、JRW−0042、JRW−0138、及びJRW−0147の特異性について述べる。Corning 3570アッセイプレートでは、ルシフェラーゼ検出試薬(Promega Corporation V865/859)中に1μMのルシフェリンを含有する溶液をアッセイウェルに添加した。その後、チエノピロール化合物JRW−0004、JRW−0013、JRW−0006、JRW−0042、JRW−0138、及びJRW−0147の等しい容量の滴定をウェルに添加した。反応物を室温で2時間インキュベートし、Tecan M1000 Proプレートリーダーで発光を測定した。図3は、チエノピロール化合物が、ホタルルシフェラーゼ活性を阻害しなかったことを示す。
実施例86
多重化を可能にするチエノピロール化合物
以下の実施例は、Nlucルシフェラーゼと別のルシフェラーゼ、例えば、ホタルルシフェラーゼを利用するアッセイの多重化を可能にするための本発明のチエノピロール化合物の使用について述べる。
A)Corning 3570アッセイプレートでは、MCF7細胞を、20μLの細胞培養培地(0.01mg/mLのヒト組換えインスリン及び10%ウシ胎児血清で補充したEMEM)中で1,000細胞/ウェルでプレートし、一晩インキュベートした。培地中の10μLの4×REALTIME−GLO(商標)MT細胞生存率試薬(Promega Corporation)または10μL培地のみを細胞に添加した。培地中の10μLの40μMスタウロスポリンまたは10μL培地のみ(対照)を細胞に添加した。細胞をインキュベートし、カスパーゼ活性化を試薬添加5.5時間後にモニターした。カスパーゼ活性化をモニターするため、40μLのCASPASE−GLO(登録商標)3/7アッセイ試薬(Promega Corporation)を、そのままで(カスパーゼ)または200μMのJRW−0004、JRW−0013、またはJRW−0042と共にのいずれかで添加した。反応物を室温でインキュベートし、試薬添加1時間10分後にTecan M1000 Proプレートリーダーで発光を測定した。
表1は、化合物が、CASPASE−GLO(登録商標)(REALTIME−GLO(商標)を含有する培地)との多重化におけるREALTIME−GLO(商標)からのバックグラウンド発光を阻害することを示す。培地のみの中のCASPASE−GLO(登録商標)試薬から生成されたシグナルと、REALTIME−GLO(商標)試薬を含有する培地中で生成されたシグナルを比較した場合、シグナルは、多重反応でより高い。化合物は、Nluc酵素を阻害し、REALTIME−GLO(商標)試薬からのバックグラウンド発光を減少させる。
表1
Figure 0006862368
B)A549細胞を、Corning 3570プレート(n−4)のウェルに20μLのF12K培地中の1,000細胞/ウェルでプレートし、一晩インキュベートした。その後、REALTIME−GLO(商標)MT細胞生存率アッセイ試薬(Promega Corporation)を20μL培地中の2倍溶液としてウェルに添加した。反応物を1時間インキュベートした。CASPASE−GLO(登録商標)3/7アッセイ試薬(Promega Corporation)中のJRW−0013またはJRW−0147の40μLの滴定を2倍濃度で添加した。反応物を室温でインキュベートし、発光を1時間で判断した。
表2は、これらの化合物が、CASPASE−GLO(登録商標)アッセイとの多重化におけるREALTIME−GLO(商標)MT細胞生存率アッセイにおいてNluc酵素を用量依存的に阻害することができることを示す。
表2
Figure 0006862368
実施例87
以下の実施例は、化合物JRW−0004、WZ141−88、WZ141−86、WZ141−74、WZ141−84、WZ141−89、WZ141−90、及びWZ141−91が、Nlucルシフェラーゼを阻害することを示す。DTTによる還元時にNluc基質に変換される、精製されたNluc及びNlucプロ基質(US2013/0130289に記載されるPBI−4442)の溶液をPBS緩衝液中でpH7.5に調製した。1%のTERGITOLを含有する、PBS中のDTTのpH7.5の40mM溶液も調製した。次いで、DTT及びTERGITOLを含有する、緩衝液中のチエノピロール化合物JRW−0004、WZ141−88、WZ141−86、WZ141−74、WZ141−84、WZ141−89、WZ141−90、及びWZ141−91の滴定も調製した。等しい容量のNluc/前基質溶液を、アッセイプレートのウェル中のチエノピロール化合物滴定に添加した。反応物を室温でインキュベートし、Tecan M100 Proプレートリーダーで発光を種々の時点で測定した(積分時間200ms)。GraphPad Prism 6.03を用いて、IC50値を判断した。図4〜6は、試験した全ての化合物が、用量及び時間依存的にNlucルシフェラーゼを阻害することを示す。
実施例88
細胞透過性
以下の実施例は、本明細書に記載のチエノピロール化合物の透過性を示す。HEK293またはHeLa細胞をβ2アドレナリン受容体−Nluc(B2AR−Nluc)融合タンパク質で一時的にトランスフェクトし、Nlucを細胞質的に固定し、配向させた。トランスフェクションの24時間後、細胞を−/+50μg/mLのジギトニンで処理し、生及び溶解シナリオをそれぞれ模倣した。その後、無傷細胞及び透過性細胞を、チエノピロール化合物の化合物反応曲線に最大2時間暴露させた。10μMのフリマジン(Promega Corp.)を添加し、発光を測定した。チエノピロール化合物(阻害剤)が透過性であった場合、生細胞及び透過性細胞の両方の用量反応曲線は重複した。しかしながら、チエノピロール化合物が不透過性であった場合、EC50は、透過性細胞と比較して、生細胞において右にシフトした。図7〜11を参照されたい。
実施例89
細胞外BRETの阻害
以下の実施例は、本明細書に記載のチエノピロール化合物が細胞外BRETを阻害する能力を示す。図12Aを参照されたい。HEK293をNluc−HDAC6融合タンパク質で一時的にトランスフェクトし、Nluc−HDAC6を細胞の内側に配向させた。トランスフェクションの24時間後、細胞を、NANOBRET618リガンドで標識された10ng/mLの精製Nluc−HALOTAGで処理し、疑似細胞外BRETをシミュレートした。次いで、細胞をチエノピロール化合物JRW−0013、JRW−0051、JRW−0147、及びJRW−0187の化合物反応曲線に2時間暴露させた。その後、10μMのフリマジンを添加し、BRET比610/450nmを測定した。チエノピロール化合物、例えば、JRW−0013が透過性であった場合、BRET比は、化合物用量反応曲線全体で一定のままであった。チエノピロール化合物、例えば、JRW−0051、JRW−0147、またはJRW−0187が不透過性であった場合、BRET比は、化合物用量反応曲線全体で減少し、細胞外BRETを阻害しながら細胞内Nlucシグナルを増強した。図12B〜12Eを参照されたい。
実施例90
細胞外ルシフェラーゼ活性の阻害、及び細胞内BRETの増強
以下の実施例は、本明細書に記載のチエノピロール化合物が、細胞内BRETを増強しながら細胞外ルシフェラーゼ活性を阻害する能力を示す。図13Aを参照されたい。HEK293をNluc−HALOTAG融合タンパク質で一時的にトランスフェクトし、Nluc−HALOTAGを細胞の内側に配向させた。トランスフェクションの24時間後、細胞をNANOBRET618リガンドで標識し、特異的細胞内BRETをシミュレートした。その後、細胞を10ng/mLの精製Nlucで処理し、疑似細胞外発光をシミュレートした。細胞をチエノピロール化合物JRW−0013、JRW−0051、JRW−0147、及びJRW−0187の化合物反応曲線に2時間暴露させた。10μMのフリマジンを添加し、BRET比610/450nmを測定した。阻害剤、例えば、JRW−0013が透過性であった場合、BRET比は、化合物用量反応曲線全体で一定のままであった。阻害剤、例えば、JRW−0051、JRW−0147、またはJRW−0187が不透過性であった場合、細胞内BRET比は、疑似細胞外Nlucシグナルを阻害しながら化合物用量反応曲線全体で増強された。図13B〜13Fを参照されたい。
実施例91
生物発光イメージングによる細胞透過性
HeLa細胞をβ2アドレナリン受容体−Nluc(B2AR−Nluc;C末端Nluc)またはNluc−β2アドレナリン受容体(Nluc−B2AR;N末端Nluc)融合タンパク質で一時的にトランスフェクトし、Nlucを細胞内または細胞外にそれぞれ固定し、配向させた。トランスフェクションの24時間後、細胞を−/+30μMのチエノピロール化合物JRW−0147、JRW−0051、及びJRW−0138で処理した。10μMのフリマジンを添加し、Olympus LV200上のイメージングによって発光を検出した。チエノピロール化合物JRW−0147及びJRW−0051は、不透過性であり、細胞外Nlucを阻害し、細胞内Nlucを増強した。化合物JRW−0138は、細胞透過性であり、細胞内及び細胞外Nlucの両方を阻害した。図14を参照されたい。
実施例92
標的会合モデルにおける不透過性チエノピロール化合物の特徴付け
HEK293細胞をSrc−Nluc融合タンパク質で一時的にトランスフェクトした。図15Aを参照されたい。トランスフェクションの24時間後、細胞を−/+50μg/mLのジギトニンで処理し、生及び溶解シナリオをそれぞれシミュレートした。無傷細胞及び透過性細胞を1μMのダサチニブ−DY605トレーサー(不透過性)で標識し、細胞不透過性チエノピロール化合物JRW−0147反応曲線で2時間処理した。10μMのフリマジンを添加し、BRET比610/450nmを記録した。図15B〜15Cは、JRW−0147が、細胞残屑中のBRETを阻害したが、細胞内部のBRETを阻害しなかったことを示す。
実施例93
細胞透過性の時間的経過
以下の実施例は、本明細書に記載のチエノピロール化合物の透過性を示す。HEK293細胞をNlucルシフェラーゼで一時的にトランスフェクトし、それを細胞質的に発現した。トランスフェクションの24時間後、細胞をチエノピロール化合物JRW−0147またはJRW−0013の化合物反応曲線に10分間、30分間、または120分間暴露させた。その後、10μMのフリマジンを添加し、発光を測定した。
チエノピロール化合物(阻害剤)が透過性であった場合、化合物は、細胞に受動的に入り、JRW−0013(図16)によって見られるように、NlucからのRLUを時間に依存せずに用量依存的に減少させる。チエノピロール化合物(阻害剤)が不透過性であった場合、化合物は、細胞に能動的または受動的に入らず、JRW−0147(図16)によって見られるように、時間に依存しない用量依存的なNlucからのRLUの有意な変化は観察されなかった。
実施例94
Nlucへの化学的複合化または分子融合によるエンドサイトーシスの測定
抗体、タンパク質、受容体、薬物、薬物担体、ペプチド、糖類、脂肪酸、ナノ粒子、または他の生体分子は、Nlucに化学的に複合化または融合して、本明細書に記載の細胞不透過性チエノピロール化合物(阻害剤)と組み合わせてエンドサイトーシスを測定することができた。
例えば、モノクローナル抗体(例えば、Nluc−トラスツズマブ)は、SKBR3細胞の表面上に発現されたHER2受容体に化学的に複合化し、結合することができた。細胞不透過性のNluc阻害剤を適用して、細胞外Nluc−トラスツズマブを阻害することができた。セレンテラジン基質の添加時に、シグナルアッセイのゲインを使用して、能動的的/受動的に内在化されたトラスツズマブ−Nluc−HER2受容体(Nlucに化学的に複合化した他の抗体、タンパク質、受容体、薬物、薬物担体、ペプチド、糖類、脂肪酸、ナノ粒子、または他の生体分子に拡張することができる)を動力学的に測定することができた。
別の例では、Nluc−GPCR(例えば、Nluc−B2AR)は、哺乳類細胞に遺伝的に融合し、発現することができた。本明細書に記載の細胞不透過性のチエノピロール化合物(阻害剤)を適用して、細胞外または膜結合Nluc−B2ARを阻害することができた。セレンテラジン基質の添加時に、シグナルアッセイのゲインを使用して、能動的/受動的に内在化または再生されたNluc−GPCR(Nlucに遺伝的に融合した他のタンパク質または受容体に拡張することができる)を動力学的に測定することができた。
実施例95
Nlucルシフェラーゼの阻害の特異性
以下の実施例は、Nlucルシフェラーゼ活性とホタルルシフェラーゼ活性、例えば、ULTRAGLO(登録商標)ルシフェラーゼを阻害するための本開示のチエノピロール化合物JRW−0251、JRW−0344、及びJRW−0147の特異性について述べる。Corning 3570アッセイプレートでは、ルシフェラーゼ検出試薬(Promega Corporation V865/859)中に1μMのルシフェリンを含有する溶液をアッセイウェルに添加した。その後、チエノピロール化合物JRW−0251、JRW−0344、及びJRW−0147の等しい容量滴定をウェルに添加した。反応物を室温で2時間インキュベートし、Tecan M1000 Proプレートリーダーで発光を測定した。表3は、チエノピロール化合物が、ホタルルシフェラーゼ活性を阻害しなかったことを示す。
表3
Figure 0006862368
実施例96
多重化を可能にするチエノピロール化合物
以下の実施例は、Nlucルシフェラーゼと別のルシフェラーゼ、例えば、ホタルルシフェラーゼを利用するアッセイの多重化を可能にするための本発明のチエノピロール化合物の使用について述べる。
Corning 3570アッセイプレートでは、1×REAL−TIME−GLO(商標)MT細胞生存率アッセイ試薬を40μLのDMEM培地(n=3)中で調製し、一晩インキュベートした。次に、JRW−0147またはJRW−0344(CASPASE−GLO(登録商標)3/7アッセイ試薬(Promega Corporation)中の2×濃度)の40μLの滴定を添加した。反応物を室温でインキュベートし、1時間で発光を判断した。
表4は、化合物が、CASPASE−GLO(登録商標)アッセイ(REALTIME−GLO(商標)試薬を含有する培地)との多重化におけるREALTIME−GLO(商標)アッセイからのバックグラウンド発光を阻害することを示す。化合物は、Nluc酵素を阻害し、REALTIME−GLO(商標)試薬からのバックグラウンド発光を減少させる。
表4
Figure 0006862368
実施例97
細胞透過性
以下の実施例は、本明細書に記載のチエノピロール化合物の透過性を示す。HEK293をβ2アドレナリン受容体−Nluc(B2AR−Nluc)融合タンパク質で一時的にトランスフェクトし、Nluc及びpGEM−3z担体DNA(1:100)を細胞質的に固定し、配向させた。トランスフェクションの24時間後、細胞を−/+50μg/mLのジギトニンで処理し、生及び溶解シナリオをそれぞれ模倣した。その後、無傷細胞及び透過性細胞を、チエノピロール化合物の化合物反応曲線に最大2時間暴露させた。10μMのフリマジン(Promega Corp.)を添加し、発光を測定した。チエノピロール化合物(阻害剤)が透過性であった場合、生細胞及び透過性細胞の両方の用量反応曲線は重複した。しかしながら、チエノピロール化合物が不透過性であった場合、EC50は、透過性細胞と比較して、生細胞において右にシフトした。図17A〜17Cは、JRW−0147及びJRW−0344が、生細胞対溶解細胞において右にシフトしたEC50によって特徴付けられた細胞不透過性であることを示す。JRW−0013は、生細胞対溶解細胞において同様のEC50によって特徴付けられた細胞透過性対照として機能した。
実施例98
細胞生存率及び毒性
以下の実施例は、JRW−0344の細胞生存率及び毒性を示す。HEK293細胞を20k細胞/ウェルでプレートし、ビヒクル(DMSO)、ジギトニン(細胞死に対する陽性対照)、またはJRW−0344に10分間/30分間/120分間/240分間/または18時間暴露させた。細胞Titer−Glo(Promega Corp.)を添加し、発光を測定した。図18A〜18Cは、18時間後に100μMまでビヒクルまたはJRW−0344の明らかな毒性は無かったことを示す。ジギトニン処理細胞は、2μg/mLを超える濃度でほぼ完全な死を経験した。
実施例99
生物発光イメージングによる細胞透過性
HeLa細胞をNluc−ADRB2(細胞外Nluc)またはADRB2−Nluc(細胞内Nluc)で一時的にトランスフェクトし、Nlucを細胞内または細胞外にそれぞれ固定し、配向させた。トランスフェクション24時間後、細胞を−/+30μMのチエノピロール化合物JRW−0147、JRW−0013、及びJRW−0344で処理した。10μMのフリマジンを添加し、Olympus LV200上のイメージングによって発光を検出した。DMSO(未処理)は、陰性対照として使用し、いずれかの配向でNlucを阻害しなかった。JRW−0013は、細胞透過性の陽性対照であり、いずれかの配向でNlucを阻害した。しかしながら、JRW−0344またはJRW−0147は、Nlucが細胞外に配向される場合には典型的な環状構造を阻害するが、Nlucが細胞内に配向される場合には阻害しない。図19を参照されたい。
実施例100
細胞外ルシフェラーゼ活性の阻害
以下の実施例は、本明細書に記載のチエノピロール化合物が、細胞内BRETを増強しながら細胞外ルシフェラーゼ活性を阻害する能力を示す。図20Aを参照されたい。HEK293をSRC−NlucまたはNluc−HaloTagのいずれかで一時的にトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、20k/細胞を96ウェルプレート(Costar 3600)のウェルにプレートした。1μMの細胞不透過性トレーサーであるダサチニブ−DY605をHEK293 SRC−Nluc発現細胞に添加し、100nMの細胞透過性トレーサーであるNanoBRET−618をNluc−HaloTag発現細胞に添加した。HEK293 SRC−Nluc及びNluc−HaloTag細胞の両方をJRW−0344の用量反応曲線に暴露させた。図20A〜20Cは、JRW−0344が、HEK293 SRC−Nluc発現細胞中の細胞残屑ではBRETを阻害したが、HEK293 Nluc−HaloTag発現細胞では阻害しなかったことを示す。
実施例101
阻害剤IC50決定
以下の実施例は、本明細書に開示の化合物のIC50値を提供する。表5を参照されたい。NANOLUC(登録商標)酵素をCO2独立培地+10%FBS中の0.4ng/mlに希釈し、検出試薬を作製した。次いで、各阻害剤の3×希釈系列を検出試薬で作製した。「阻害剤無し」対照も試料ごとに作製した。50ulの各阻害剤希釈物を、20uMのフリマジンを含有する50ulのNanoGlo緩衝液と混合し(最終フリマジン濃度は、Kmで10uMである)、発光を測定した。各試料を「阻害剤無し」対照に正規化した。次いで、GraphPad Prismを用いて、IC50値を決定した(log[阻害剤]対正規化応答)。
表5
Figure 0006862368

Figure 0006862368
上記の詳細な説明及び添付の実施例は、単なる例示であり、添付の特許請求の範囲及びそれらの同等物によってのみ定義される本発明の範囲を限定するものでないことは理解されよう。
本開示の実施形態の様々な変更形態及び修正形態は、当業者には明らかであろう。これらだけに限定されないが、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、組成物、製剤、または使用方法に関するものを含めたこのような変更及び修正は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行ってもよい。
完全性の理由により、本開示の種々の態様を以下の番号の条項で提示する:
条項1.式(I)の化合物、またはその塩であって:
Figure 0006862368
(I)
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;及び
3及びR4は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、化合物、またはその塩。
条項2.nが、1である、条項1に記載の化合物。
条項3.前記点線が、結合の存在を表し、Xが、CHである、条項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
条項4.Aが、5員のヘテロアリール環である、条項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
条項5.Aが、チエニル環またはフラニル環である、条項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
条項6.Aが、フェニル環である、条項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
条項7.R1が、水素、C1−C8アルキル、ハロ−C1−C8−アルキル、アルコキシアルコキシアルキル、及びアリールアルキルからなる群から選択される、条項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
条項8.R1が、水素、エチル、n−ヘキシル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル及びベンジルからなる群から選択される、条項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
条項9.R1が、エチルである、条項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
条項10.R2が、任意で置換されたアリールである、条項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
条項11.R2が、置換フェニルである、条項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
条項12.R2が、C1−C4アルキル、シアノ、アミド、C1−C4アルコキシ、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される1つの置換基でフェニル置換される、条項11に記載の化合物。
条項13.R2が、1つのメチル基でフェニル置換される、条項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
条項14.R3及びR4が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、条項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
条項15.R3及びR4が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する、条項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
条項16.任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピロリジン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される、条項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
条項17.任意で置換された単環式の複素環が、未置換ピロリジン、未置換ピペリジン、1つの置換基で置換されたピペリジン、または1つの置換基で置換されたピペラジンからなる群から選択される、条項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
条項18.R3が、水素である、条項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
条項19.R4が、未置換C1−C8アルキル、、カルボキシ−C1−C8−アルキル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C8−アルキル、任意で置換されたフェニル、任意で置換されたC5−C6シクロアルキル、、任意で置換されたヘテロシクリル、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択される、条項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
条項20.R4が、未置換であるかまたは1つの置換基で置換されるフェニルである、条項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
条項21.置換基が、C1−C4−アルコキシカルボニル、及びC1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C4−アルキルからなる群から選択される、条項20に記載の化合物。
条項22.R4が、カルボキシ、C1−C4−アルコキシカルボニル、C1−C8−アルキルアミド、ヒドロキシ−C1−C8−アルキルアミド、アミド、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキルアミド、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C8−アルキルアミド、カルボキシ−C1−C8−アルキルアミド、スルホン酸−C1−C8−アルキルアミド、スルホン酸−C1−C8−アルキルアミド、C1−C4−アルキルカルボニル−C1−C8−アルキルアミド、任意で置換されたC3−C6−シクロアルキルアミド、及び任意で置換されたヘテロシクリルアミドからなる群から選択される1つの置換基で置換されるシクロヘキシルである、条項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
条項23.化合物が、式(Ia):
Figure 0006862368
(Ia)
を有する、条項1〜22のいずれか一項に記載の化合物。
条項24.化合物が、式(Ib)を有し:
Figure 0006862368
(Ib)
式中:
Yが、−NRab及び−ORcからなる群から選択され;
a及びRbが、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され;またはRa及びRbが、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
cは、水素及び任意で置換されたC1−C4アルキルからなる群から選択される、条項1〜23のいずれか1項に記載の化合物。
条項25.Yが、−ORcである、条項24に記載の化合物。
条項26.Rcが、水素及びメチルからなる群から選択される、条項24〜25のいずれか1項に記載の化合物。
条項27.Yが、−NRabである、条項24に記載の化合物。
条項28.Ra及びRbが、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、条項27に記載の化合物。
条項29.Ra及びRbが、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する、条項27〜28のいずれか1項に記載の化合物。
条項30.前記任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピペリジンである、条項29に記載の化合物。
条項31.前記任意で置換された単環式の複素環が、未置換ピペリジン及び1つの置換基で置換されたピペリジンからなる群から選択される、条項29〜30のいずれか1項に記載の化合物。
条項32.Raが、水素である、条項27に記載の化合物。
条項33.Rbが、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される、条項32に記載の化合物。
条項34.Rbが、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、任意で置換されたアミノアルキル、カルボキシアルキル、スルホン酸−アルキル、スルホネート−アルキル、アルキルカルボニルアルキル、任意で置換されたC3−C6−シクロアルキル、及び任意で置換された6員のヘテロシクリルからなる群から選択される、条項31〜32のいずれか1項に記載の化合物。
条項35.前記化合物が、以下の式(Ib’)
Figure 0006862368
(Ib’)
を有する、条項1〜34のいずれか1項に記載の化合物。
条項36.前記化合物が、
N−シクロヘキシル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−エチル−2−(5−(ピロリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
N−エチル−2−(5−(ピペリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
1−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−フェニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
2−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)フェニル)酢酸エチル;
3−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)安息香酸メチル;
メチル−シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸;
6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸;
トランス−メチル−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
N−(トランス−4−(ブチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸;
N−(トランス−4−カルバモイルシクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸;
N−(トランス−4−(シクロヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((1−アセチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
(6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル;
N−(トランス−4−((6−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボキサミド)ヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドヒドロクロリド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(カルボキシメチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オイック酸;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−シクロペンチル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−モルフォリノプロピル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−エチル−2−(5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
N−シクロヘキシル−4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
N−シクロヘキシル−4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
4−(2−(ベンジル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸カリウム;
トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−(ブロモメチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド;
6−(トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;及び
トランス−4−(6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル
からなる群から選択される、条項1〜35のいずれか1項に記載の化合物。
条項37.Oplophorus由来ルシフェラーゼを条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物と接触させることを含む、Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法。
条項38.前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、条項37に記載の方法。
条項39.Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法であって、
前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを式(II)の化合物:
Figure 0006862368
(II)
と接触させることを含み、
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、前記方法。
条項40.Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、条項39に記載の方法。
条項41.試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物と接触させること;及び
(b)試料中の発光を検出すること、
を含み、
条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、前記方法。
条項42.試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物と接触させること、ここで試料は、
(ix)前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(x)前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;及び
(b)試料中の発光を検出すること、
を含み、
発光の検出が、第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を示す、前記方法。
条項43.試料を条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物と接触させる前に、試料をセレンテラジン基質と接触させることを含む、条項41〜42のいずれか1項に記載の方法。
条項44.第1のタンパク質と第2のタンパク質が相互作用する場合、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及びOplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片が、セレンテラジン基質に安定して結合することが可能な完全長酵素を再構成する、条項42に記載の方法。
条項45.試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物と接触させること、ここで試料は:
(xi)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xii)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;
(b)生物発光ドナーと蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出すること
を含む、前記方法。
条項46.前記試料が、細胞を含む、条項41〜45のいずれか1項に記載の方法。
条項47.前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを含む、条項46に記載の方法。
条項48.前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを発現する、条項46に記載の方法。
条項49.前記セレンテラジン基質が、セレンテラジン、セレンテラジン誘導体、セレンテラジンアナログ、プロセレンテラジン、またはキノンマスクされたセレンテラジンである、条項41〜48のいずれか1項に記載の方法。
条項50.第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで、生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物、を含む、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
条項51.(a)条項1〜36のいずれか1項に記載の化合物;及び
(b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ
を含む、キット。
条項52.前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、条項51に記載のキット。
条項53.セレンテラジン基質をさらに含む、条項51〜52のいずれか1項に記載のキット。
条項54.発光アッセイを実施するための指示書をさらに含む、条項51〜53のいずれか1項に記載のキット。
条項55.試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
(a)前記試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させること:
Figure 0006862368
(II)
を含み、
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
(b)試料中の発光を検出すること、
式(II)の化合物が、Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、前記方法。
条項56.試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させること、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
試料が、
(xiii)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xiv)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;及び
(b)前記試料中の発光を検出すること
を含み、
発光の前記検出は、前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質の間の相互作用を示す、前記方法。
条項57.前記試料を式(II)の化合物と接触させる前に、試料をセレンテラジン基質と接触させることを含む、条項55〜56のいずれか1項に記載の方法。
条項58.前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質が相互作用する場合、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第1の断片及び前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第2の断片が、セレンテラジン基質に安定して結合することが可能な完全長酵素を再構成する、条項57に記載の方法。
条項59.試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させること、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
前記試料が、
(xv)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xvi)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;及び
(b)前記生物発光ドナーと前記蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、前記試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出すること
を含む、前記方法。
条項60.前記試料が、細胞を含む、条項55〜59のいずれか1項に記載の方法。
条項61.前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを含む、条項60に記載の方法。
条項62.前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを発現する、条項60に記載の方法。
条項63.前記セレンテラジン基質が、セレンテラジン、セレンテラジン誘導体、セレンテラジンアナログ、プロセレンテラジン、またはキノンマスクされたセレンテラジンである、条項54〜62のいずれか1項に記載の方法。
条項64.生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、
第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで前記生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び式(II)の化合物、を含み、
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
条項65.(a)式(II)の化合物:
Figure 0006862368
(II)
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1及びR2が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR34及び−OR5からなる群から選択され;及び
3、R4、及びR5が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
(b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ
を含む、キット。
条項66.前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、条項65に記載のキット。
条項67.セレンテラジン基質をさらに含む、条項65〜66のいずれか1項に記載のキット。
条項68.発光アッセイを実施するための指示書をさらに含む、条項65〜67のいずれか1項に記載のキット。
付録
配列番号1−天然の成熟Oplophorusルシフェラーゼアミノ酸配列
FTLADFVGDWQQTAGYNQDQVLEQGGLSSLFQALGVSVTPIQKVVLSGENGLKADIHVIIPYEGLSGFQMGLIEMIFKVVYPVDDHHFKIILHYGTLVIDGVTPNMIDYFGRPYPGIAVFDGKQITVTGTLWNGNKIYDERLINPDGSLLFR−VTINGVTGWRLCENILA
配列番号2−Nlucアミノ酸配列
MVFTLEDFVGDWRQTAGYNLDQVLEQGGVSSLFQNLGVSVTPIQRIVLSGENGLKIDIHVIIPYEGLSGDQMGQIEKIFKVVYPVDDHHFKVILHYGTLVIDGVTPNMIDYFGRPYEGIAVFDGKKITVTGTLWNGNKIIDERLINPDGSLLFRVTINGVTGWRLCERILA
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕式(I)の化合物、またはその塩であって:
Figure 0006862368
式中:
点線は、結合の存在または不在を表し;
nは、0、1、2、3、4、または5であり;
Xは、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 は、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;及び
3 及びR 4 は、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、前記化合物、またはその塩。
〔2〕nが、1である、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕前記点線が、結合の存在を表し、Xが、CHである、前記〔1〕〜〔2〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔4〕Aが、5員のヘテロアリール環である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔5〕Aが、チエニル環またはフラニル環である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔6〕Aが、フェニル環である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔7〕R 1 が、水素、C 1 −C 8 アルキル、ハロ−C 1 −C 8 −アルキル、アルコキシアルコキシアルキル、及びアリールアルキルからなる群から選択される、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔8〕R 1 が、水素、エチル、n−ヘキシル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル及びベンジルからなる群から選択される、前記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔9〕R 1 が、エチルである、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔10〕R 2 が、任意で置換されたアリールである、前記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔11〕R 2 が、置換フェニルである、前記〔10〕に記載の化合物。
〔12〕R 2 が、C 1 −C 4 アルキル、シアノ、アミド、C 1 −C 4 アルコキシ、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される1つの置換基で置換されたフェニルである、前記〔11〕に記載の化合物。
〔13〕R 2 が、1つのメチル基で置換されたフェニルである、前記〔12〕に記載の化合物。
〔14〕R 3 及びR 4 が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、前記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔15〕R 3 及びR 4 が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する、前記〔14〕に記載の化合物。
〔16〕前記任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピロリジン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される、前記〔15〕に記載の化合物。
〔17〕前記任意で置換された単環式の複素環が、未置換ピロリジン、未置換ピペリジン、1つの置換基で置換されたピペリジン、または1つの置換基で置換されたピペラジンからなる群から選択される、前記〔15〕に記載の化合物。
〔18〕R 3 が、水素である、前記〔1〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔19〕R 4 が、未置換C 1 −C 8 アルキル、ハロ−C 1 −C 8 −アルキル、カルボキシ−C 1 −C 8 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル−C 1 −C 8 −アルキル、任意で置換されたフェニル、任意で置換されたC 5 −C 6 シクロアルキル、任意で置換されたC 5 −C 6 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択される、前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔20〕R 4 が、未置換であるかまたは1つの置換基で置換されるフェニルである、前記〔19〕に記載の化合物。
〔21〕前記置換基が、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、及びC 1 −C 4 −アルコキシカルボニル−C 1 −C 4 −アルキルからなる群から選択される、前記〔20〕に記載の化合物。
〔22〕R 4 が、カルボキシ、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、C 1 −C 8 −アルキルアミド、ヒドロキシ−C 1 −C 8 −アルキルアミド、アミド、任意で置換されたアミノ−C 1 −C 8 −アルキルアミド、C 1 −C 4 −ジアルキルアミノ−C 1 −C 8 −アルキルアミド、カルボキシ−C 1 −C 8 −アルキルアミド、スルホン酸−C 1 −C 8 −アルキルアミド、スルホン酸−C 1 −C 8 −アルキルアミド、C 1 −C 4 −アルキルカルボニル−C 1 −C 8 −アルキルアミド、任意で置換されたC 3 −C 6 −シクロアルキルアミド、及び任意で置換されたヘテロシクリルアミドからなる群から選択される1つの置換基で置換されるシクロヘキシルである、前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔23〕前記化合物が、式(Ia):
Figure 0006862368
(Ia)
を有する、前記〔1〕に記載の化合物。
〔24〕前記化合物が、式(Ib)を有し:
Figure 0006862368
(Ib)
式中:
Yが、−NR a b 及び−OR c からなる群から選択され;
a 及びR b が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され;またはR a 及びR b が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
c は、水素及び任意で置換されたC 1 −C 4 アルキルからなる群から選択される、前記〔1〕に記載の化合物。
〔25〕Yが、−OR c である、前記〔24〕に記載の化合物。
〔26〕R c が、水素及びメチルからなる群から選択される、前記〔25〕に記載の化合物。
〔27〕Yが、−NR a b である、前記〔24〕に記載の化合物。
〔28〕R a 及びR b が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、前記〔27〕に記載の化合物。
〔29〕R a 及びR b が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された単環式の複素環を一緒に形成する、前記〔28〕に記載の化合物。
〔30〕前記任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピペリジンである、前記〔29〕に記載の化合物。
〔31〕前記任意で置換された単環式の複素環が、未置換ピペリジン及び1つの置換基で置換されたピペリジンからなる群から選択される、前記〔30〕に記載の化合物。
〔32〕R a が、水素である、前記〔27〕に記載の化合物。
〔33〕R b が、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される、前記〔32〕に記載の化合物。
〔34〕R b が、水素、C 1 −C 6 アルキル、ヒドロキシアルキル、任意で置換されたアミノアルキル、カルボキシアルキル、スルホン酸−アルキル、スルホネート−アルキル、アルキルカルボニルアルキル、任意で置換されたC 3 −C 6 −シクロアルキル、及び任意で置換された6員のヘテロシクリルからなる群から選択される、前記〔32〕に記載の化合物。
〔35〕前記化合物が、以下の式(Ib’)
Figure 0006862368
(Ib’)
を有する、前記〔24〕〜〔34〕のいずれか1項に記載の化合物。
〔36〕前記化合物が、
N−シクロヘキシル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−エチル−2−(5−(ピロリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
N−エチル−2−(5−(ピペリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
1−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−フェニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
2−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)フェニル)酢酸エチル;
3−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)安息香酸メチル;
メチル−シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸;
6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸;
トランス−メチル−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
N−(トランス−4−(ブチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸;
N−(トランス−4−カルバモイルシクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸;
N−(トランス−4−(シクロヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((1−アセチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
(6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル;
N−(トランス−4−((6−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボキサミド)ヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドヒドロクロリド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
(11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(カルボキシメチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オイック酸;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−シクロペンチル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−モルフォリノプロピル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−エチル−2−(5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
N−シクロヘキシル−4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
N−シクロヘキシル−4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
N−シクロヘキシル−4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
メチル−トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
4−(2−(ベンジル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸カリウム;
トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
トランス−4−(4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−(ブロモメチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド;
6−(トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;及び
トランス−4−(6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル
からなる群から選択される、前記〔1〕に記載の化合物。
〔37〕Oplophorus由来ルシフェラーゼを前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物と接触させることを含む、
前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法。
〔38〕前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、前記〔37〕に記載の方法。
〔39〕Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法であって、
前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを式(II)の化合物:
Figure 0006862368
と接触させることを含み、
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR 3 4 及び−OR 5 からなる群から選択され;及び
3 、R 4 、及びR 5 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、前記方法。
〔40〕前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、前記〔39〕に記載の方法。
〔41〕試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
(a)前記試料をセレンテラジン基質及び前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物と接触させること;及び
(b)前記試料中の発光を検出すること、
を含み、
前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、前記方法。
〔42〕試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物と接触させること、前記試料は、
(xvii)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xviii)前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;及び
(b)前記試料中の発光を検出すること、
を含み、
発光の検出が、前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質の間の相互作用を示す、前記方法。
〔43〕前記試料を前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物と接触させる前に、前記試料を前記セレンテラジン基質と接触させることを含む、前記〔41〕〜〔42〕のいずれか1項に記載の方法。
〔44〕前記第1のタンパク質と第2のタンパク質が相互作用する場合、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第1の断片及び前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第2の断片が、前記セレンテラジン基質に安定して結合することが可能な完全長酵素を再構成する、前記〔42〕に記載の方法。
〔45〕試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物と接触させること、前記試料は:
(xix)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xx)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;
(b)前記生物発光ドナーと前記蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、前記試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出すること
を含む、前記方法。
〔46〕前記試料が、細胞を含む、前記〔41〕〜〔45〕のいずれか1項に記載の方法。
〔47〕前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを含む、前記〔46〕に記載の方法。
〔48〕前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを発現する、前記〔46〕に記載の方法。
〔49〕前記セレンテラジン基質が、セレンテラジン、セレンテラジン誘導体、セレンテラジンアナログ、プロセレンテラジン、またはキノンマスクされたセレンテラジンである、前記〔41〕〜〔48〕のいずれか1項に記載の方法。
〔50〕第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで前記生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物、を含む、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
〔51〕(a)前記〔1〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の化合物;及び
(b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ
を含む、キット。
〔52〕前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、前記〔51〕に記載のキット。
〔53〕セレンテラジン基質をさらに含む、前記〔51〕〜〔52〕のいずれか1項に記載のキット。
〔54〕発光アッセイを実施するための指示書をさらに含む、前記〔51〕〜〔53〕のいずれか1項に記載のキット。
〔55〕試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
(a)前記試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させること:
Figure 0006862368
を含み、
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR 3 4 及び−OR 5 からなる群から選択され;及び
3 、R 4 、及びR 5 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
(b)前記試料中の発光を検出すること、
前記式(II)の化合物が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、前記方法。
〔56〕試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させること、
Figure 0006862368
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR 3 4 及び−OR 5 からなる群から選択され;及び
3 、R 4 、及びR 5 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
前記試料が、
(xxi)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xxii)前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;及び
(b)前記試料中の発光を検出すること
を含み、
発光の検出は、前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質の間の相互作用を示す、前記方法。
〔57〕前記試料を式(II)の前記化合物と接触させる前に、前記試料を前記セレンテラジン基質と接触させることを含む、前記〔55〕〜〔56〕のいずれか1項に記載の方法。
〔58〕前記第1のタンパク質と第2のタンパク質が相互作用する場合、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第1の断片及び前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第2の断片が、前記セレンテラジン基質に安定して結合することが可能な完全長酵素を再構成する、前記〔57〕に記載の方法。
〔59〕試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
(a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物と接触させること、
Figure 0006862368
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR 3 4 及び−OR 5 からなる群から選択され;及び
3 、R 4 、及びR 5 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
前記試料が、
(xxiii)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
(xxiv)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
を含み;
(b)前記生物発光ドナーと前記蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、前記試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出すること
を含む、前記方法。
〔60〕前記試料が、細胞を含む、前記〔55〕〜〔59〕のいずれか1項に記載の方法。
〔61〕前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを含む、前記〔60〕に記載の方法。
〔62〕前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを発現する、前記〔60〕に記載の方法。
〔63〕前記セレンテラジン基質が、セレンテラジン、セレンテラジン誘導体、セレンテラジンアナログ、プロセレンテラジン、またはキノンマスクされたセレンテラジンである、前記〔55〕〜〔62〕のいずれか1項に記載の方法。
〔64〕生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システムであって、
第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで前記生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び式(II)の化合物、を含み、
Figure 0006862368
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR 3 4 及び−OR 5 からなる群から選択され;及び
3 、R 4 、及びR 5 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、前記生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
〔65〕(a)式(II)の化合物:
Figure 0006862368
式中:
点線が、結合の存在または不在を表し;
nが、0、1、2、3、4、または5であり;
Xが、CH、N、O、またはSであり;
前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
1 及びR 2 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
Zが、−NR 3 4 及び−OR 5 からなる群から選択され;及び
3 、R 4 、及びR 5 が、各々独立して、水素、任意で置換されたC 1 −C 8 アルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキル、任意で置換されたC 3 −C 8 −シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR 3 及びR 4 は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する;及び
(b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ
を含む、キット。
〔66〕前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、前記〔65〕に記載のキット。
〔67〕セレンテラジン基質をさらに含む、前記〔65〕〜〔66〕のいずれか1項に記載のキット。
〔68〕発光アッセイを実施するための指示書をさらに含む、前記〔65〕〜〔67〕のいずれか1項に記載のキット。

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物、またはその塩であって:
    Figure 0006862368
    (I)
    式中:
    点線は、結合の存在または不在を表し;
    Xは、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xは、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xは、OまたはSであり;
    Aは、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1は、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;及び
    3及びR4は、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;並びに
    (a)Aが、5員のヘテロアリール環、任意でチエニル環もしくはフラニル環であり;R2が、任意で置換されたアリールであり;及び
    nが、0、1、2、3、4もしくは5であり;または
    (b)Aが、フェニル環であり
    2が、任意で置換されたアリールであり;及び
    nが、0である
    のいずれかである、前記化合物、またはその塩。
  2. Aが5員のヘテロアリール環である場合、nが、1である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記点線が、結合の存在を表し、Xが、CHである、請求項1〜2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. 1が、水素、C1−C8アルキル、ハロ−C1−C8−アルキル、アルコキシアルコキシアルキル、及びアリールアルキルからなる群から選択され;任意で、R1が、水素、エチル、n−ヘキシル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル及びベンジルからなる群から選択され;さらに任意で、R1が、エチルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2が、置換フェニルであり;任意で、R2が、C1−C4アルキル、シアノ、アミド、C1−C4アルコキシ、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される1つの置換基で置換されたフェニルであり;さらに任意で、R2が、1つのメチル基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  6. 3及びR4が、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;任意で、前記環が、任意で置換された単環式の複素環であり;さらに任意で、前記任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピロリジン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択され;さらにまた任意で、前記任意で置換された単環式の複素環が、未置換ピロリジン、未置換ピペリジン、1つの置換基で置換されたピペリジン、または1つの置換基で置換されたピペラジンからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 3が、水素である、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 4が、未置換C1−C8アルキル、ハロ−C1−C8−アルキル、カルボキシ−C1−C8−アルキル、C1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C8−アルキル、任意で置換されたフェニル、任意で置換されたC5−C6シクロアルキル、任意で置換されたC5−C6−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;任意で、R4が、未置換であるかまたは1つの置換基で置換されたフェニルであり;さらに任意で、前記置換基が、C1−C4−アルコキシカルボニル、及びC1−C4−アルコキシカルボニル−C1−C4−アルキルからなる群から選択される、請求項1〜5及び7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 4が、カルボキシ、C1−C4−アルコキシカルボニル、C1−C8−アルキルアミド、ヒドロキシ−C1−C8−アルキルアミド、アミド、任意で置換されたアミノ−C1−C8−アルキルアミド、C1−C4−ジアルキルアミノ−C1−C8−アルキルアミド、カルボキシ−C1−C8−アルキルアミド、スルホン酸−C1−C8−アルキルアミド、スルホネート−C1−C8−アルキルアミド、C1−C4−アルキルカルボニル−C1−C8−アルキルアミド、任意で置換されたC3−C6−シクロアルキルアミド、及び任意で置換されたヘテロシクリルアミドからなる群から選択される1つの置換基で置換されるシクロヘキシルである、請求項1〜5及び7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、式(Ia):
    Figure 0006862368
    (Ia)

    を有する、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、式(Ib)を有し:
    Figure 0006862368
    (Ib)
    式中:
    Yが、−NRab及び−ORcからなる群から選択され;
    a及びRbが、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され;またはRa及びRbが、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;及び
    cは、水素及び任意で置換されたC1−C4アルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  12. Yが、−ORcであり、任意で、Rcが、水素及びメチルからなる群から選択され、もしくはYが、−NRabであり;任意で、Ra及びRbが、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;さらに任意で、前記環が、任意で置換された単環式の複素環であり;さらに任意で、前記任意で置換された単環式の複素環が、任意で置換されたピペリジンであり、任意で、前記任意で置換された単環式の複素環が、未置換ピペリジン及び1つの置換基で置換されたピペリジンからなる群から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. aが、水素であり、任意で、Rbが、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、及び任意で置換されたヘテロシクリル;、C1−C6アルキル、ヒドロキシアルキル、任意で置換されたアミノアルキル、カルボキシアルキル、スルホン酸−アルキル、スルホネート−アルキル、アルキルカルボニルアルキル、及び任意で置換された6員のヘテロシクリルからなる群から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. 前記化合物が、以下の式(Ib’)
    Figure 0006862368
    (Ib’)
    を有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. N−シクロヘキシル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−エチル−2−(5−(ピロリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
    N−エチル−2−(5−(ピペリジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
    1−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−フェニル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    2−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)フェニル)酢酸エチル;
    3−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)安息香酸メチル;
    メチル−シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
    8−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)オクタン酸;
    6−(4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)ピペリジン−1−イル)−6−オキソヘキサン酸;
    トランス−メチル−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
    N−(トランス−4−(ブチルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−(トランス−4−((2−(ジメチルアミノ)エチル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ブタン酸;
    N−(トランス−4−カルバモイルシクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル;
    6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
    6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
    1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)オクタン酸;
    N−(トランス−4−(シクロヘキシルカルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((1−メチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−(ピペリジン−4−イルカルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−(トランス−4−((1−アセチルピペリジン−4−イル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    (6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル;
    N−(トランス−4−((6−(3’,6’−ジヒドロキシ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,9’−キサンテン]−5(6)−カルボキサミド)ヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−(トランス−4−((6−アミノヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドヒドロクロリド;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    メチル−トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
    トランス−4−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
    (11S,14S,17S)−17−アセトアミド−11,14−ビス(カルボキシメチル)−1−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキシル)−1,10,13,16−テトラオキソ−2,9,12,15−テトラアザノナデカン−19−オイック酸;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−シクロペンチル−4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(3−モルフォリノプロピル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−エチル−2−(5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−4−イル)−N−(m−トリル)アセトアミド;
    4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
    N−シクロヘキシル−4−(2−オキソ−2−(m−トリルアミノ)エチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    N−シクロヘキシル−4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    メチル−トランス−4−(4−(2−((2−(2−メトキシエトキシ)エチル)(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
    4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
    N−シクロヘキシル−4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    メチル−トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキシレート;
    4−(2−(ベンジル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボン酸メチル;
    6−(シス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
    6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸メチル;
    6−(トランス−4−((4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)メチル)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン酸;
    6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
    6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸カリウム;
    トランス−4−(4−(2−(ヘキシル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−((3−シアノフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−((3−カルバモイルフェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(3−メトキシフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(o−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(p−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−フロ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド;
    6−(トランス−4−(4−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソプロピルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−((3−(ブロモメチル)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−((3−(ジメチルアミノ)フェニル)(エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(4−(2−(エチル(3−イソブチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;
    1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−N−(トランス−4−((6−ヒドロキシヘキシル)カルバモイル)シクロヘキシル)−1H−インドール−2−カルボキサミド;
    6−(トランス−4−(1−(2−(エチル(3−エチルフェニル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−インドール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボキサミド)ヘキサン−1−スルホン酸ナトリウム;
    トランス−4−(1−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル;及び
    トランス−4−(6−(2−(エチル(m−トリル)アミノ)−2−オキソエチル)−6H−チエノ[2,3−b]ピロール−5−カルボキサミド)シクロヘキサン−1−カルボン酸メチル
    からなる群から選択される、化合物。
  16. Oplophorus由来ルシフェラーゼの阻害方法であって、
    前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを式(II)の化合物:
    Figure 0006862368
    (II)
    と接触させることを含み、
    式中:
    点線が、結合の存在または不在を表し;
    nが、0、1、2、3、4、または5であり;
    Xが、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
    Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1 が、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    2 が、任意で置換されたアリールであり;
    Zが、−NR34であり;及び
    3及びR4が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成し;任意で、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む、前記方法。
  17. 試料中のOplophorus由来ルシフェラーゼの発光の調節方法であって、
    (a)前記試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物:
    Figure 0006862368
    (II)
    式中:
    点線が、結合の存在または不在を表し;
    nが、0、1、2、3、4、または5であり;
    Xが、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
    Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1 が、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    2 が、任意で置換されたアリールであり;
    Zが、−NR34であり;及び
    3及びR4が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する;
    と接触させること;並びに
    (b)前記試料中の発光を検出すること、
    を含み、
    式(II)の化合物が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼからの発光の減少を引き起こす、前記方法。
  18. 試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
    (a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物:
    Figure 0006862368
    (II)
    式中:
    点線が、結合の存在または不在を表し;
    nが、0、1、2、3、4、または5であり;
    Xが、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
    Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1 が、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    2 が、任意で置換されたアリールであり;
    Zが、−NR34であり;及び
    3及びR4が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する;
    と接触させること、前記試料は、
    (i)Oplophorus由来ルシフェラーゼの第1の断片及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
    (ii)前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの第2の断片及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
    を含み;並びに
    (b)前記試料中の発光を検出すること、
    を含み、
    発光の検出が、前記第1のタンパク質と前記第2のタンパク質の間の相互作用を示す、前記方法。
  19. 前記試料を式(II)の化合物と接触させる前に、前記試料を前記セレンテラジン基質と接触させること;任意で、前記第1のタンパク質と第2のタンパク質が相互作用する場合、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第1の断片及び前記Oplophorus由来ルシフェラーゼの前記第2の断片が、前記セレンテラジン基質に安定して結合することが可能な完全長酵素を再構成することを含む、請求項17〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 試料中の第1のタンパク質と第2のタンパク質の間の相互作用を検出する方法であって、
    (a)試料をセレンテラジン基質及び式(II)の化合物:
    Figure 0006862368
    (II)
    式中:
    点線が、結合の存在または不在を表し;
    nが、0、1、2、3、4、または5であり;
    Xが、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
    Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1 が、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    2 が、任意で置換されたアリールであり;
    Zが、−NR34であり;及び
    3及びR4が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する;
    と接触させること、前記試料は:
    (i)生物発光ドナーであるOplophorus由来ルシフェラーゼ及び第1のタンパク質を含む第1の融合タンパク質をコードする第1のポリヌクレオチド;及び
    (ii)蛍光アクセプター分子及び第2のタンパク質を含む第2の融合タンパク質をコードする第2のポリヌクレオチド
    を含み;
    (b)前記生物発光ドナーと前記蛍光アクセプターの相互作用または近接を示す、前記試料中の生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を検出すること
    を含む、前記方法。
  21. 前記試料が、細胞を含み;任意で、前記細胞が、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼを含むか、または発現するかである、請求項17〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記セレンテラジン基質が、セレンテラジン、セレンテラジン誘導体、セレンテラジンアナログ、プロセレンテラジン、またはキノンマスクされたセレンテラジンである、請求項17〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 第1の標的タンパク質及び生物発光ドナー分子を含む第1の融合タンパク質、ここで前記生物発光ドナー分子は、Oplophorus由来ルシフェラーゼである;第2の標的タンパク質及び蛍光アクセプター分子を含む第2の融合タンパク質;セレンテラジン基質、及び式(II)の化合物;

    Figure 0006862368
    (II)
    式中:
    点線が、結合の存在または不在を表し;
    nが、0、1、2、3、4、または5であり;
    Xが、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
    Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1 が、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    2 が、任意で置換されたアリールであり;
    Zが、−NR34であり;及び
    3及びR4が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する、
    を含む、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)システム。
  24. (a)式(II)の化合物:

    Figure 0006862368
    (II)
    式中:
    点線が、結合の存在または不在を表し;
    nが、0、1、2、3、4、または5であり;
    Xが、CH、N、O、またはSであり;
    前記点線が結合の存在を表す場合、Xが、CHまたはNであり、前記点線が結合の不在を表す場合、Xが、OまたはSであり;
    Aが、任意で置換されたフェニル環、または任意で置換された5または6員のヘテロアリール環であり;
    1 が、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたアルコキシアルキル及び任意で置換されたアルコキシアルコキシアルキルからなる群から選択され;
    2 が、任意で置換されたアリールであり;
    Zが、−NR34であり;及び
    3及びR4が、各々独立して、水素、任意で置換されたC1−C8アルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキル、任意で置換されたC3−C8−シクロアルキルアルキル、任意で置換されたアリール、任意で置換されたアリールアルキル、任意で置換されたヘテロアリール、任意で置換されたヘテロアリールアルキル、任意で置換されたヘテロシクリル、及び任意で置換されたヘテロシクリルアルキルからなる群から選択され;またはR3及びR4は、それらが結合している窒素原子と一緒に、任意で置換された環を一緒に形成する;並びに
    (b)Oplophorus由来ルシフェラーゼ;任意で、前記Oplophorus由来ルシフェラーゼが、配列番号2のポリペプチド配列を含む;
    を含むキットであり;
    前記キットが、さらに任意で:
    セレンテラジン基質及び/または発光アッセイを実施するための指示書
    を含む、キット。
JP2017567099A 2015-06-25 2016-06-24 チエノピロール化合物、及びそのOplophorus由来ルシフェラーゼの阻害剤としての使用 Active JP6862368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562184714P 2015-06-25 2015-06-25
US62/184,714 2015-06-25
US201562206525P 2015-08-18 2015-08-18
US62/206,525 2015-08-18
PCT/US2016/039307 WO2016210294A1 (en) 2015-06-25 2016-06-24 Thienopyrrole compounds and uses thereof as inhibitors of oplophorus-derived luciferases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524334A JP2018524334A (ja) 2018-08-30
JP2018524334A5 JP2018524334A5 (ja) 2020-12-24
JP6862368B2 true JP6862368B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=56373143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567099A Active JP6862368B2 (ja) 2015-06-25 2016-06-24 チエノピロール化合物、及びそのOplophorus由来ルシフェラーゼの阻害剤としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10513694B2 (ja)
EP (1) EP3313846B1 (ja)
JP (1) JP6862368B2 (ja)
CN (1) CN107922428B (ja)
ES (1) ES2809208T3 (ja)
WO (1) WO2016210294A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016210294A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Promega Corporation Thienopyrrole compounds and uses thereof as inhibitors of oplophorus-derived luciferases
DK3548492T3 (en) 2016-12-01 2023-08-07 Promega Corp Cell impermeable coelenterazine analogues
EP3562823B1 (en) * 2016-12-28 2023-02-08 Promega Corporation Functionalized nanoluc inhibitors
EP3580563A4 (en) 2017-02-09 2020-11-18 Promega Corporation ANALYTE DETECTION IMMUNOLOGICAL ASSAY
EP3788048A1 (en) 2018-05-01 2021-03-10 Promega Corporation Coelenterazine compounds as nanoluc suicide substrates
EP3802514B1 (en) * 2018-06-01 2022-08-03 Promega Corporation Inhibitors of oplophorus luciferase-derived bioluminescent complexes
EP3841173A1 (en) 2018-08-23 2021-06-30 Promega Corporation Coelenterazine analogues
JP2022515879A (ja) * 2018-12-29 2022-02-22 武漢朗来科技発展有限公司 複素環式化合物、中間体、その製造方法及び応用 本願は、出願日が2018年12月29日の中国特許出願cn 201811642319、出願日が2019年05月24日の中国特許出願cn201910440214.3及び出願日が2019年10月24日の中国特許出願cn201911016158.7に基づいて優先権を主張する。また、上記中国特許出願の全文は本願に援用される。
US20240150363A1 (en) 2022-10-14 2024-05-09 Promega Corporation Coelenterazine analogues

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3828535A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-08 Basf Ag Benzimidazol-2-carbonsaeureanilide, ihre verwendung als lichtschutzmittel fuer organisches material und mit diesen aniliden stabilisiertes organisches material
US5283179A (en) * 1990-09-10 1994-02-01 Promega Corporation Luciferase assay method
US5340801A (en) * 1991-05-08 1994-08-23 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Compounds having cholecystokinin and gastrin antagonistic properties
GB9206757D0 (en) * 1992-03-27 1992-05-13 Ferring Bv Novel peptide receptor ligands
US7268229B2 (en) 2001-11-02 2007-09-11 Promega Corporation Compounds to co-localize luminophores with luminescent proteins
EP1314733A1 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
US20060074102A1 (en) 2004-05-14 2006-04-06 Kevin Cusack Kinase inhibitors as therapeutic agents
US7612089B2 (en) * 2004-11-19 2009-11-03 Portola Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinolines as factor Xa inhibitors
KR20080067697A (ko) 2005-11-11 2008-07-21 에프. 호프만-라 로슈 아게 응고 인자 xa의 억제제로서 카보사이클릭 융합된사이클릭 아민
FR2897061B1 (fr) * 2006-02-03 2010-09-03 Sanofi Aventis Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques contenant un motif benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique.
WO2008118445A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Promega Corporation Methods to quench light from optical reactions
WO2009000878A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Novartis Ag Kallikrein 7 modulators
WO2009046165A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Epoch Biosciences, Inc. Amide-substituted xanthene dyes
US20100305093A1 (en) * 2009-04-09 2010-12-02 Exelixis, Inc. Inhibitors of mTOR and Methods of Making and Using
JP6038649B2 (ja) 2009-05-01 2016-12-07 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 増大した光出力を有する合成オプロフォルスルシフェラーゼ
WO2011100359A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Cannabinoid agonists
JP5889910B2 (ja) 2010-11-02 2016-03-22 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 新規セレンテラジン基質及び使用法
PT2635583E (pt) 2010-11-02 2015-09-11 Promega Corp Derivados da coelenterazina e métodos de utilização da mesma
EP2751089B1 (en) 2011-09-02 2018-11-14 Promega Corporation Compounds and methods for assaying redox state of metabolically active cells and methods for measuring nad(p)/nad(p)h
WO2014052653A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Promega Corporation Real-time monitoring
WO2015067302A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Sensor molecules and uses thereof
US9927430B2 (en) 2014-01-29 2018-03-27 Promega Corporation Pro-substrates for live cell applications
JP6703484B2 (ja) 2014-01-29 2020-06-03 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 細胞による取り込み測定のための、標識用試薬としての、キノンでマスクされたプローブ
JP6876002B2 (ja) 2015-06-05 2021-05-26 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 機能的要素を共有結合により係留させるための細胞透過性、細胞適合性、かつ開裂可能であるリンカー
WO2016210294A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Promega Corporation Thienopyrrole compounds and uses thereof as inhibitors of oplophorus-derived luciferases
EP3562823B1 (en) 2016-12-28 2023-02-08 Promega Corporation Functionalized nanoluc inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20160376568A1 (en) 2016-12-29
ES2809208T3 (es) 2021-03-03
US20200063110A1 (en) 2020-02-27
EP3313846B1 (en) 2020-05-06
CN107922428B (zh) 2021-02-05
US10513694B2 (en) 2019-12-24
JP2018524334A (ja) 2018-08-30
EP3313846A1 (en) 2018-05-02
WO2016210294A1 (en) 2016-12-29
CN107922428A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862368B2 (ja) チエノピロール化合物、及びそのOplophorus由来ルシフェラーゼの阻害剤としての使用
JP7161475B2 (ja) 官能化nanoluc阻害剤
JP7212612B2 (ja) セレンテラジン類縁体
JP6027611B2 (ja) 複素環式化合物及びその使用
CN102307581B (zh) 咪唑并哌嗪syk抑制剂
EP3099691B1 (en) Pro-substrates for live cell applications
EP3416968B1 (en) Coelenterazine analogues
AU2017302672A1 (en) Small molecule activators of parkin enzyme function
JP7139330B2 (ja) 細胞不透過性セレンテラジンアナログ
JP7200102B2 (ja) エネルギー受容体に係留されたセレンテラジン類縁体
US20220365086A1 (en) Inhibitors of oplophorus luciferase-derived bioluminescent complexes
WO2019213119A1 (en) Coelenterazine compounds as nanoluc suicide substrates
WO2021202900A1 (en) 1,6-naphthyridine compounds and methods for csk modulation and indications therefor
JP2020508969A (ja) オーロラaキナーゼ選択的阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200909

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250