JP6067019B2 - 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法 - Google Patents

代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6067019B2
JP6067019B2 JP2014528629A JP2014528629A JP6067019B2 JP 6067019 B2 JP6067019 B2 JP 6067019B2 JP 2014528629 A JP2014528629 A JP 2014528629A JP 2014528629 A JP2014528629 A JP 2014528629A JP 6067019 B2 JP6067019 B2 JP 6067019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
sample
diaphorase
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526443A (ja
Inventor
ヘレネ エイ ベニンク
ヘレネ エイ ベニンク
ジェイムズ ジェイ カリ
ジェイムズ ジェイ カリ
サラ デュエルマン
サラ デュエルマン
ディーター クラウベルト
ディーター クラウベルト
ドンナ レイッペ
ドンナ レイッペ
マルタ オブラアイン
マルタ オブラアイン
ジョン シュルツ
ジョン シュルツ
ジョランタ ヴィデュギリーネ
ジョランタ ヴィデュギリーネ
ウェンフイ ジョウ
ウェンフイ ジョウ
マリー ソボル
マリー ソボル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2014526443A publication Critical patent/JP2014526443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067019B2 publication Critical patent/JP6067019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • G01N33/5735Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年9月2日に出願された米国仮特許出願第61/530,559号(参照により本明細書に組み込まれる)の利益を主張するものである。
本発明は、代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびに酸化還元を定義する補因子NAD(P)/NAD(P)Hの測定を組み合わせることにより、酵素活性及び/又は代謝産物レベルを評価するための方法を提供する。
細胞生存率
細胞のエネルギー代謝は、細胞が一連の酵素反応及び化学反応を通してエネルギーを産生することを可能にする複雑なプロセスである。真核生物において、代謝は、ミトコンドリアを中心に起こり、解糖及び酸化的リン酸化を含む複数の経路に関与する。細胞の状態及び種々の刺激に対する適応に依存して、特定の代謝経路が活性化され、これらの経路の酵素反応及び代謝産物に関する研究は、研究者が細胞の代謝状態、ならびに細胞の生存率及び毒性を理解するのに役立つ。細胞のエネルギー代謝の本質的な側面の1つは、細胞の酸化還元(レドックス)状態である。細胞のエネルギー代謝の間、エネルギーは、レドックス反応の一環として保存及び放出されることが多い。これらの代謝反応における主要な補因子は、ヌクレオチドNAD(P)及びNAD(P)Hである。細胞の酸化還元状態は、これらのヌクレオチドの酸化型(NAD(P))と還元型(NAD(P)H)との間のバランスとして説明される。酸化還元状態は、生細胞の代謝状態を判定するために調べられ、酸化還元状態に関与する及び/又はNAD(P)/NAD(P)Hヌクレオチドを直接的又は間接的に利用する酵素及び代謝産物を調べるために使用することができる。現在のところ、テトラゾリウム塩(MTT、MTS、及びXTT)ならびにレサズリンを含む、細胞の酸化還元状態を調べるための方法が存在する。これらの方法は全て、代謝的に活性な細胞内で還元され、比色シグナル又は蛍光シグナルのいずれかを生成する化合物に関与する。これらの方法は、感度の低さにより制限され、シグナルを増幅するために労働集約型のヌクレオチド抽出法及び/又は酵素サイクリング反応を必要とすることが多い。これらの分子は構造的に異なり、どの細胞酵素が各化合物を還元するかが分かっておらず、そのため、酸化還元状態を調べるための新しい分子の設計は明らかではない。
NAD(P)/NAD(P)H
分子NAD及びNADP、ならびにそれらの還元型NADH及びNADPHは、全ての生物に存在する補因子である。これらは、細胞代謝にとって非常に重要な多くの及び複数の酸化還元酵素反応、ならびに他の必要な細胞プロセスにおける機能に関与する。細胞の酸化還元状態、及び処理によるその摂動の指標として、NAD、NADP、NADH、NADPHのレベルを測定することが望ましいことが多い。
一態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(IV)のうちのいずれか1つによる化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して代謝的に活性な細胞試料の酸化還元状態を分析するための方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して試料中のNADH又はNADPHを検出するための方法を提供する。
更に別の態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して試料中のNAD又はNADPを検出するための方法を提供する。
また、一態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して試料中のNAD、NADP、NADH、又はNADPHを利用又は生成する酵素の存在を検出するための方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して、試料中のNAD、NADP、NADH、又はNADPHを利用又は生成しない酵素の存在を検出するための方法を提供する。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して試料中の細胞代謝産物を検出するための方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して、細胞毒性、細胞生存率、又は細胞の酸化還元状態に影響を及ぼす化合物をスクリーニングする方法を提供する。
更に別の態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して試料中のNAD(P):NAD(P)Hの比率を測定する方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(V)の化合物を使用して試料中の総NAD(P)/NAD(P)Hを測定する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載される式(I)〜(IV)の化合物を含むキットを提供する。
Jurkat細胞における化合物4312、4550、及び4565の分析を示す。Jurkat細胞を50,000細胞/ウェルで播種した。50μMの各化合物で細胞を1時間処理した。各化合物について発光(RLU)を検出した。 HepG2細胞における化合物4312、4585、及び4586の分析を示す。HepG2細胞を96ウェルアッセイプレートのウェルに異なる細胞密度で播種した。50μMの各化合物で細胞を1時間処理した。発光(RLU)を検出し(a)、試料のRLUを培地中の各化合物によって生成されたRLUで除すことにより、シグナル対バックグラウンド比(S/B)を計算した(b)。 A549細胞における化合物4585及び4586の分析を示す。A549細胞を96ウェルアッセイプレートのウェルに異なる細胞密度で播種し、100μMの各化合物で処理した。細胞培地のアリコートを異なる時点で採取し、発光(RLU)を検出した(3a及び3c)。試料のRLUを、培地のみにおいて各化合物によって生成されたRLUで除すことにより、シグナル対バックグラウンド比(S/B)を計算した(3b及び3d)。 ルシフェリン前駆体化合物の滴定を示す。Jurkat(4a及び4b)又はA549細胞(4c及び4d)を96ウェルアッセイプレートに40,000細胞/ウェルで播種し、濃度を上昇させたルシフェリン前駆体化合物4585(4a及び4c)ならびに4586(4b及び4d)で処理した。化合物の添加後5分〜45分に及ぶ異なる時点で相対発光量(RLU)を測定した。 メナジオンで処理したA549細胞の酸化還元状態の分析を示す。A549細胞を96ウェルアッセイプレートに20,000細胞/ウェルで播種し、種々の濃度のメナジオンで1時間処理した。次いで、PBI−4312又は4586を細胞に加え、室温で1時間インキュベートした。各処理ごとに発光(RLU)を検出した。 生細胞の蛍光イメージングを示す。HeLa細胞をPBI−4412、4413、4440、又は4441で処理し、画像化した。 ミトコンドリア標的化を示す。HeLa細胞をPBI−4543又は4547で処理した。培地をMitoTracker DeepRed FMを含有する低血清培地と交換し、画像化した。 細胞機能アッセイを示す。HeLa細胞をPBI−4543又は4547で処理し、ETC阻害剤である3−ニトロプロピオン酸(3−NPA)とともにインキュベートした。 化合物4600及び4601で測定された発光と細胞数との間の直接的な関係を示唆する、細胞数と発光との間の直線相関を示す。 化合物4440及び4412で測定された蛍光と細胞数との間の直接的な関係を示唆する、細胞数と蛍光との間の直線相関を示す。 細胞をジギトニンで処理した際の蛍光シグナルの減少を示す。細胞毒性を誘発するために、細胞をジギトニンで処理した。細胞を化合物4440とともにインキュベートすることによりジギトニン処理後の生存細胞の量を測定し、蛍光シグナルを未処理(ジギトニンを含まない)の細胞で測定された蛍光シグナルと比較した。ジギトニン処理後、蛍光シグナルに90%を上回る減少が見られ、細胞生存率の減少を測定する4440化合物の能力が示された。 本明細書に記載される方法を使用して、細胞生存率に影響を及ぼす化合物の薬理学的特徴を示す。 式(I)〜(IV)による好適な化合物を示す。 式(V)による好適な化合物を示す。 本発明の方法の一般的なスキームを示す。 Jurkat細胞における乳酸測定を示す。a)溶解したJurkat細胞をルミノメーターの96ウェルプレートで段階希釈した。NAD、ジアホラーゼ、PBI−4312、乳酸デヒドロゲナーゼを含有する2×反応混合物を加え、発光(RLU)を検出した。b)PBI−4312で測定された発光と乳酸濃度との間の直接的な関係を示唆する、細胞数と発光出力との間の直線相関。 生体外でのエタノール測定を示す:a)ルミノメーターの96ウェルプレートにおいて、1×PBS中で2×エタノールの段階希釈を行った。NAD、ジアホラーゼ、PBI−4312、及びアルコールヒドロゲナーゼを含有する2×反応混合物を加え、発光(RLU)を検出した。b)ルシフェリン前駆体の変換を介して生成された発光とエタノール濃度との間の直接的な関係を示唆する、エタノールの割合(%)と発光出力との間の直線相関。 生体外でのグルコース−6−ホスフェート測定を示す。ルミノメーターの96ウェルプレートでおいて、1×PBS中で2×グルコース−6−ホスフェート(G6P)の段階希釈を行った。NADP、ジアホラーゼ、PBI−4312、及びG6P−デヒドロゲナーゼを含有する2×反応混合物を加え、発光を検出した。グラフは、発光とG6P濃度との間の線形相関を示す。 HepG2細胞におけるグルコキナーゼ測定を示す。ルミノメーターの96ウェルプレートで、HepG2細胞の段階希釈を行った。NADP、ジアホラーゼ、PBI−4312、及びG6P−DHデヒドロゲナーゼを含有する2×反応混合物を加え、発光を検出した。100mMグルコースによる発光と0.5mMグルコースによる発光との差が、グルコキナーゼの活性である。 ラット又はクロストリジウムのジアホラーゼを用いたNADHの検出を示す。A)平均RLU及びB)シグナル対ノイズ比。 NADHの滴定を示す。 メナジオンによるジアホラーゼ反応の阻害を示す。PBI−4312、4550、又は4565をNADH及びラットジアホラーゼとともにインキュベートし、半分の試料はメナジオンで処理した。発光(RLU)を検出し、複製試料を平均化した。 ジアホラーゼ反応の経時変化を示す。PBI−4312、4550、及び4565をNADH及びラットジアホラーゼとともにインキュベートした。メナジオンを含有するルシフェラーゼ検出試薬(LDR)を種々の時点で加え、発光(RLU)を検出した(a)。最大シグナルの割合も測定した(b)。 蛍光によるNADH検出を示す。PBI−4412、4413、4440、及び4441を、NADH及びラット又はクロストリジウムのいずれかのジアホラーゼとともにインキュベートした。60分で、各ジアホラーゼを含む各化合物の蛍光シグナル(FLU)が増加した。 PBI−4412、4440、4441、及び4413、ならびにラット又はクロストリジウムのいずれかのジアホラーゼを用いた反応の経時変化を示す。 PBI−4440又は4412、及びラットジアホラーゼの60分でのNADH滴定を示す。 NADHを測定することによるイソクエン酸デヒドロゲナーゼの検出を示す。A)平均RLU及びB)シグナル対バックグラウンド比。 NADHを測定することによるデメチラーゼ検出の一般的なスキームを示す。 H3K4を含む又は含まない種々の濃度のLSD1の、30及び60分での平均RLUを示す。 ルシフェラーゼ反応及びジアホラーゼ反応の両方が同時に行われる条件下でのNADHの滴定の結果を示す。 NADの滴定を示す。 NADPの滴定を示す。 NAD及び/又はNADP特異的増幅酵素系を本明細書に記載される検出方法と組み合わせたときの、ジヌクレオチド検出における特異性を示す。 細胞中に存在する還元されたジヌクレオチドNADH/NADPHの総量の測定を示す。 細胞中に存在する総ジヌクレオチド、a)NAD/NADH及びb)NADP/NADPHの測定を示す。 本明細書に記載される方法を使用してNAD生合成阻害の検出を示す。 赤血球(RBC)中の総NAD/NADHを測定する能力を示す。 ミトコンドリア毒素、ロテノン及びアンチマイシンが総NAD(P)/NAD(P)Hレベルに及ぼす影響を示す。 光シグナルの増加を停止させ、そうすることにより後に光シグナルを読み取ることができるように、時間の経過とともに、又はメナジオンを使用してシグナルを監視する能力を示す。 NADPHの存在下で異なる濃度のNADPを検出するためのアッセイの感度を示す。
本発明は、代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびに酸化還元を定義する補因子NAD(P)/NAD(P)Hの測定を組み合わせることにより、酵素活性及び/又は代謝産物レベルを評価するための方法を提供する。
定義
本明細書で使用される場合、以下の用語及び表現は、示される意味を有する。本発明の化合物は、非対称的に置換され炭素原子を含有し、光学的に活性な形態又はラセミ形態に単離することができると理解されたい。どのように光学的に活性な形態を調製するか、例えば、ラセミ形態の分割、又は光学的に活性な出発物質からの合成等は、当該技術分野で周知である。全てのキラル形態、ジアステレオマー形態、ラセミ形態、及びある構造の全ての幾何異性体形態は、本発明の一部である。
ラジカル、置換基、及び範囲に関して以下に記載される特定の値は、例示を目的としているに過ぎず、それらは、他の定義された値、又はラジカル及び置換基に関して定義された範囲内の他の値を排除するものではない。
本明細書で使用される場合、用語「置換された」は、「置換された」を用いた表現において示される基の1つ以上(例えば、1、2、3、4、又は5個、いくつかの実施形態において1、2、又は3個、及び他の実施形態において1又は2個)の水素が、示された基(複数可)から選択される基又は当業者に既知の好適な基で置き換えられていることを意味することが意図されるが、但し、示される原子の通常の原子価を超えず、置換によって安定な化合物がもたらされるものとする。好適な示される基は、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチル、アシルアミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメチル、カルボキシ、カルボキシアルキル、ケト、チオキソ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、複素環スルフィニル、複素環スルホニル、ホスフェート、硫酸、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシル(アルキル)アミン、及びシアノを含む。更に、好適な示される基は、例えば、−X、−R、−O-、−OR、−SR、−S-、−NR2、−NR3、=NR、−CX3、−CN、−OCN、−SCN、−N=C=O、−NCS、−NO、−NO2、=N2、−N3、NC(=O)R、−C(=O)R、−C(=O)NRR、−S(=O)2-、−S(=O)2OH、−S(=O)2R、−OS(=O)2OR、−S(=O)2NR、−S(=O)R、−OP(=O)O2RR、−P(=O)O2RR、−P(=O)(O)2、−P(=O)(OH)2、−C(=O)R、−C(=O)X、−C(S)R、−C(O)OR、−C(O)O、−C(S)OR、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(O)NRR、−C(S)NRR、−C(NR)NRR(式中、各Xは、独立して、ハロゲン(「ハロ」):F、Cl、Br、又はIであり;各Rは、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、保護基、又はプロドラッグ部分である)を含むことができる。当業者は容易に理解するように、置換基がオキソ(=O)又はチオキソ(=S)等である場合、置換された原子上の2つの水素原子が置き換えられる。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」は、例えば、1〜30個の炭素原子、及びしばしば1〜12個、又は1〜約6個の炭素原子を有する、分岐、非分岐、又は環状の炭化水素を指す。その例は、限定されないが、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル(t−ブチル)、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、3,3−ジメチル−2−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル等を含む。アルキルは、非置換又は置換であり得る。またアルキルは、任意選択的に、部分不飽和又は完全不飽和であってもよい。そのため、アルキル基の列挙は、アルケニル基及びアルキニル基の両方を含む。上記で説明及び例示したように、アルキルは、一価の炭化水素ラジカルであってもよいか、又は二価の炭化水素ラジカル(すなわち、アルキレン)であってもよい。
用語「アルケニル」は、モノラジカルの分枝鎖又は非分枝鎖部分不飽和炭化水素鎖(すなわち、炭素−炭素、sp2二重結合)を指す。一実施形態において、アルケニル基は、2〜10個の炭素原子、又は2〜6個の炭素原子を有することができる。別の実施形態において、アルケニル基は、2〜4個の炭素原子を有する。その例は、限定されないが、エチレン、又はビニル、アリル、シクロペンテニル、5−ヘキセニル等を含む。アルケニルは、非置換又は置換であり得る。
用語「アルキニル」は、完全不飽和の箇所(すなわち、炭素−炭素、sp三重結合)を有するモノラジカルの分枝鎖又は非分枝鎖炭化水素鎖を指す。一実施形態において、アルキニル基は、2〜10個の炭素原子、又は2〜6個の炭素原子を有することができる。別の実施形態において、アルキニル基は、2〜4個の炭素原子を有することができる。この用語は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、1−オクチニル等の基によって例示される。アルキニルは、非置換又は置換であり得る。
用語「シクロアルキル」は、単環式環もしくは複数の縮合環を有する3〜10個の炭素原子、又は3〜7個の炭素原子、又は5〜6個の炭素原子の乾式アルキル基を指す。そのようなシクロアルキル基は、例として、単環構造、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等、又は多環構造、例えば、アダマンタニル等を含む。シクロアルキルは、非置換又は置換であり得る。シクロアルキル基は、一価又は二価であってもよく、アルキル基について前述したように、任意選択的に置換されてもよい。シクロアルキル基は、任意選択的に1つ以上の不飽和の部位を含むことができ、例えば、シクロアルキル基は、1つ以上の炭素−炭素二重結合、例えば、シクロヘキセン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン等を含むことができる。
用語「アルコキシ」は、基アルキル−O−(アルキルは、本明細書に定義される通りである)を指す。一実施形態において、アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキサオキシ、1,2−ジメチルブトキシ等を含む。アルコキシは、非置換又は置換であり得る。
本明細書で使用される場合、「アリール」又は「Ar」は、親芳香環系の単一の炭素原子から1つの水素原子を除去することによって誘導される芳香族炭化水素基を指す。ラジカルは、親環系の飽和又は不飽和の炭素原子であり得る。アリール基は、6〜30個の炭素原子、又は6〜20個の炭素原子、又は6〜12個の炭素原子、又は6〜10個の炭素原子を有することができる。アリール基は、単一の環(例えば、フェニル)又は複数の凝縮(縮合)環を有することができ、少なくとも1つの環は芳香族(例えば、ナフチル、ジヒドロフェナントレニル、フルオレニル、又はアントリル)である。典型的なアリール基は、限定されないが、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル等から誘導されるラジカルを含む。アリールは、アルキル基について前述したように、非置換であり得るか、又は任意選択的に置換であり得る。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指す。同様に、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
用語「ハロアルキル」は、同じか又は異なり得る本明細書に定義されるような1つ以上のハロ基によって置換された、本明細書に定義されるようなアルキルを指す。一実施形態において、ハロアルキルは、1、2、3、4、又は5個のハロ基で置換されていてもよい。別の実施形態において、ハロアルキルは、1、2、又は3個のハロ基で置換されていてもよい。ハロアルキルという用語は、ペルフルオロ−アルキル基も含む。代表的なハロアルキル基は、例として、トリフルオロメチル、3−フルオロドデシル、12,12,12−トリフルオロドデシル、2−ブロモオクチル、3−ブロモ−6−クロロヘプチル、1H,1H−ペルフルオロオクチル等を含む。ハロアルキルは、アルキル基について前述したように、任意選択的に置換されてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、1つ、2つ、又は3つの芳香環を含有し、芳香環中に少なくとも1つの窒素、酸素、又は硫黄原子を含有し、非置換であり得るか、又は「置換された」の定義において前述したように、例えば、1つ以上の、具体的には1つ〜3つの置換基で置換されていてもよい、単環式、二環式、又は三環式の環系として定義される。典型的なヘテロアリール基は、1つ以上のヘテロ原子に加えて2〜20個の炭素原子、又は1つ以上のヘテロ原子に加えて5〜15個の炭素原子、又は1つ以上のヘテロ原子に加えて4〜10個の炭素原子を含有する。典型的なヘテロアリール基は、6〜30個の環原子、又は6〜20個の環原子、又は6〜12個の環原子、又は6〜10個の環原子を含有する。好適には、ヘテロアリールは、4個までのヘテロ原子、又は3個のヘテロ原子、又は2個のヘテロ原子を含有する。
ヘテロアリール基の例は、限定されないが、2H−ピロリル、3H−インドリル、4H−キノリジニル、アクリジニル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾチアゾリル、β−カルボリニル、カルバゾイル、クロメニル、シンノリニル、ジベンゾ[b,d]フラニル、フラザニル、フリル、イミダゾリル、イミジゾリル、インダゾリル、インドリシニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、テトラゾリル、及びキサンテニルを含む。
一実施形態において、用語「ヘテロアリール」は、炭素、ならびに非ペルオキシド酸素、硫黄、及びN(Z)(Zは、存在しないか、又はH、O、アルキル、アリール、もしくは(C1−C6)アルキルアリールである)から独立して選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有する5個又は6個の環原子を含有する単環式芳香環を意味する。別の実施形態において、ヘテロアリールは、ヘテロアリールから誘導される約8〜10個の環原子のオルト縮合二環式複素環、特に、ベンゾ誘導体、又は、プロピレン、トリメチレン、もしくはテトラメチレンジラジカルをヘテロアリールに縮合させることにより誘導される誘導体を意味する。
用語「複素環」は、酸素、窒素、及び硫黄からなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、任意選択的に、「置換された」という用語の下に本明細書に定義されるような1つ以上の基で置換された、飽和又は部分不飽和の環系を指す。複素環は、1つ以上のヘテロ原子を含有する単環式基、二環式基、又は三環式の基であってもよい。複素環基はまた、環に結合したオキソ基(=O)又はチオキソ(=S)基を含有してもよい。複素環基の非限定的な例は、1,3−ジヒドロベンゾフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、1,4−ジチアン、2H−ピラン、2−ピラゾリン、4H−ピラン、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、イソクロマニル、イソインドリニル、モルホリン、ピペラジニル、ピぺリジン、ピペリジル、ピラゾリジン、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジン、ピロリン、キヌクリジン、及びチオモルホリンを含む。
用語「複素環」は、限定ではなく例として、Paquette,Leo A.;Principles of Modern Heterocyclic Chemistry(W.A.Benjamin,New York,1968)、特に第1、3、4、6、7、及び9章;The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A Series of Monographs”(John Wiley&Sons,New York,1950から現在まで)、具体的には第13、14、16、19、及び28巻、ならびにJ.Am.Chem.Soc.1960,82,5566に記載される複素環のモノラジカルを含むことができる。典型的なヘテロアリール基は、1つ以上のヘテロ原子に加えて2〜20個の炭素原子、又は1つ以上のヘテロ原子に加えて5〜15個の炭素原子、又は1つ以上のヘテロ原子に加えて4〜10個の炭素原子を含有する。典型的なヘテロアリール基は、6〜30個の環原子、又は6〜20個の環原子、又は6〜12個の環原子、又は6〜10個の環原子を含有する。好適には、複素環は、4個までのヘテロ原子を含有する。一実施形態において、「複素環」は、本明細書に記載されるような「炭素環」を含み、1つ以上(例えば、1、2、3、又は4個)の炭素原子は、ヘテロ原子(例えば、O、N、又はS)で置き換えられている。
複素環の例は、限定ではなく例として、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサンテニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾイル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキサインドリル、ベンゾオキサゾリニル、イサチノイル、及びビス−テトラヒドロフラニルを含む。
限定ではなく例として、炭素結合複素環は、ピリジンの2、3、4、5、もしくは6位、ピリダジンの3、4、5、もしくは6位、ピリミジンの2、4、5、もしくは6位、ピラジンの2、3、5、もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール、もしくはテトラヒドロピロールの2、3、4、もしくは5位、オキサゾール、イミダゾール、もしくはチアゾールの2、4、もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾール、もしくはイソチアゾールの3、4、もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3、もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7、もしくは8位、又はイソキノリンの1、3、4、5、6、7、もしくは8位で結合する。炭素結合複素環は、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル等を含む。
限定ではなく例として、窒素結合複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピぺリジン、ピぺラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール又はイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾール又はβ−カルボリンの9位に結合することができる。一実施形態において、窒素結合複素環は、1−アジリジル、1−アゼテジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、及び1−ピペリジニルを含む。
用語「炭素環」は、単環として3〜8個の炭素原子、二環として7〜12個の炭素原子、及び多環として約30個までの炭素原子を有する、飽和、不飽和、又は芳香族環を指す。単環式炭素環は、典型的には3〜6個の環原子、より典型的には5〜6個の環原子を有する。二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、もしくは[6,6]系として配置された7〜12個の環原子、又はビシクロ[5,6]もしくは[6,6]系として配置された9〜10個の環原子を有する。炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、フェニル、スピリル、及びナフチルを含む。炭素環は、アルキル基について前述したように、任意選択的に置換されてもよい。
用語「アルカノイル」又は「アルキルカルボニル」は、−C(=O)R(式中、Rは、以前に定義した通りのアルキル基である)を指す。
用語「アシルオキシ」又は「アルキルカルボキシ」は、−O−C(=O)R(式中、Rは、以前に定義した通りのアルキル基である)を指す。アシルオキシ基の例は、限定されないが、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、及びペンタノイルオキシを含む。上記に定義されるような任意のアルキル基が、アシルオキシ基を形成するために使用されてもよい。
用語「アルコキシカルボニル」は、−C(=O)OR(又は「COOR」)(式中、Rは、以前に定義した通りのアルキル基である)を指す。
用語「アミノ」は、−NH2を指す。アミノ基は、用語「置換された」について本明細書に定義されるように、任意選択的に置換されてもよい。
用語「アルキルアミノ」は、−NR2(式中、少なくとも1つのRはアルキルであり、第2のRはアルキル又は水素である)を指す。
用語「アシルアミノ」は、N(R)C(=O)Rを指し、各Rは、独立して、ハロゲン、アルキル、又はアリールである。
用語「中断される」は、用語「中断される」を用いた表現において言及される特定の炭素鎖の2つの隣接する炭素原子の間(及び、それらが結合する水素原子の間(例えば、メチル(CH3)、メチレン(CH2)、又はメチン(CH)))に別の基が挿入されることを示すが、但し、示される原子の各通常の原子価を超えず、中断によって安定な化合物がもたらされるものとする。炭素鎖を中断することができる好適な基は、例えば、1つ以上の、非ペルオキシドオキシ(−O−)、チオ(−S−)、イミノ(−N(H)−)、メチレンジオキシ(−OCH2O−)、カルボニル(−C(=O)−)、カルボキシ(−C(=O)O−)、カルボニルジオキシ(−OC(=O)O−)、カルボキシラト(−OC(=O)−)、イミン(C=NH)、スルフィニル(SO)、及びスルホニル(SO2)を含む。アルキル基は、前述の好適な基のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、又は約6つ)によって中断されてもよい。中断部位はまた、アルキル基の炭素原子と、アルキル基が結合している炭素原子との間であってもよい。
用語「ルシフェラーゼ」は、別途指定のない限り、天然に存在する、組み換えられた、又は突然変異させたルシフェラーゼを指す。天然に存在する場合、ルシフェラーゼは、当業者によって生物から容易に取得され得る。ルシフェラーゼが、天然に存在するルシフェラーゼである場合、又は組み換えもしくは変異ルシフェラーゼ(例えば、天然に存在するルシフェラーゼのルシフェラーゼ−ルシフェリン反応において活性を保持するルシフェラーゼ)である場合、ルシフェラーゼをコードする核酸を発現するように形質転換させた細菌、酵母、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等の培養物から容易に得ることができる。更に、組み換え又は変異ルシフェラーゼは、ルシフェラーゼをコードする核酸を使用する生体外の無細胞系から容易に取得することができる。ルシフェラーゼは、Promega Corporation、Madison,WIから入手可能である。
本明細書で使用される場合、「生物発光」又は「発光」は、酵素と光を発生する基質との間の反応の結果として生成される光である。そのような酵素(生物発光酵素)の例は、ホタルルシフェラーゼ、例えば、フォティナス・フィラリス又はフォティナス・ペンシルバニカ、コメツキムシルシフェラーゼ、ウミシイタケルシフェラーゼ、ウミホタルルシフェラーゼ、発光エビルシフェラーゼ、例えば、トゲオキヒオドシエビ、イクオリン発光タンパク質、オベリン発光タンパク質等を含む。
「生物発光レポーター部分」は、ルシフェラーゼの基質である部分を指す。例えば、生物発光レポーター部分は、ルシフェリン、ルシフェリン誘導体、セレンテラジン、又はセレンテラジン誘導体であってもよい。
「ルシフェラーゼ反応混合物」は、ルシフェラーゼ酵素と、ルシフェラーゼ酵素が光信号を発生することを可能にする材料とを含有する。必要な材料、ならびに発光シグナルを発生させるために必要な材料の具体的な濃度及び/又は量は、使用されるルシフェラーゼ酵素、及び実行されるルシフェラーゼベースのアッセイに依存して異なる。一般に、ホタルルシフェラーゼの場合、これらの材料は、ATP、マグネシウム(Mg2+)塩、例えば、硫酸マグネシウム、及びホタルルシフェラーゼ酵素、例えば、熱安定性のホタルルシフェラーゼが含まれる。反応を適切なpHに維持するための緩衝液、ルシフェラーゼ活性を維持するのに役立つPRIONEX又はウシ血清アルブミン(BSA)等の添加剤、還元剤、界面活性剤(例えば、細胞溶解のため)、エステラーゼ、塩、アミノ酸、例えば、D−システイン等を含む他の材料が溶液に加えられることが多い。例示的なルシフェラーゼ反応混合物は、熱安定性のホタルルシフェラーゼ、MgSO4、ATP、Tergitol NP−9、及びTricineを含有するであろう。代替的な例示的ルシフェラーゼ反応混合物は、発光エビルシフェラーゼ、例えば、NanoLucルシフェラーゼ、緩衝液(例えば、Tris−Cl又はTrisベース)、及び任意選択的にバックグラウンド低減剤、例えば、TCEPを含有するであろう。
用語「ジアホラーゼ」は、天然に存在する、組み換えられた、又は突然変異させたジアホラーゼを指す。これらは、クロストリジウム・クライベリ由来等の細菌のジアホラーゼであってもよいか、又はヒト及びラット由来等の動物起源であってもよい。ジアホラーゼは、Sigma Corporation、St.Louis,MO及びWorthington Biochemical Corporation、Lakewood,New Jerseyから入手可能である。
本明細書で使用される場合、用語「増幅酵素系」は、ジヌクレオチド、例えば、NAD又はNADPのサイクリング又は増幅に関与する酵素系を指す。増幅酵素系は、増幅酵素及び該酵素の基質を含有する。例えば、NADは、増幅酵素の基質、例えば、エタノールの存在下で、デヒドロゲナーゼ増幅酵素、例えば、アルコールヒドロゲナーゼによってNADHにサイクリング又は増幅され得る。増幅酵素の例は、アルコールヒドロゲナーゼ(ADH)、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、及びグルコース−6−ホスフェート(G6P)デヒドロゲナーゼを含む。
化合物
本発明は、式(I)
(I)
による化合物であって、
式中、Aは、生物発光レポーター部分であり、
14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、C2-4アミドであり、
9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
Xは、O、NH、又は直接結合であり、
Lは、直接結合、又は−C6(R164CH2−、又は(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
mは、0〜2の整数であり、
nは、0〜2の整数であり、
Yは、O又はNR15であり、
15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドである、化合物を提供する。
本発明はまた、式(II)
(II)
による化合物であって、
式中、R1は、H、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシルアルキル、C3-7環式環、アリール、ベンジル、又は置換ベンジル環、複素環、ヘテロアリール、及び(CH2n’−P(Ph)3であり、
4及びR5は、H、ハロゲン、メチル、及びトリフルオロメチルから独立して選択され、
14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
Xは、O、NH、又は直接結合であり、
Lは、直接結合、又は−C6(R164CH2−、又は(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
mは、0〜2の整数であり、
nは、0〜2の整数であり、
Yは、O又はNR15であり、
15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
n’は、2〜7の整数である、化合物も提供する。
本発明はまた、式(III)
(III)
による化合物であって、
式中、R4及びR5は、H、ハロゲン、メチル、及びトリフルオロメチルから独立して選択され、
14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
Xは、O、NH、又は直接結合であり、
Lは、直接結合、又は−C6(R164CH2−、又は(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
mは、0〜2の整数であり、
nは、0〜2の整数であり、
Yは、O又はNR15であり、
15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドである、化合物も提供する。
本発明はまた、式(IV)
(IV)
による化合物であって、
式中、R2は、CH2−アリール又は−CH2−ヘテロアリールから選択され、
5は、−CH2−アリール又は−CH2−ヘテロアリールから選択され、
7は、アリール又はヘテロアリールから選択され、
14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
Xは、O、NH、又は直接結合であり、
Lは、直接結合、又は−C6(R164CH2−、又は(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
mは、0〜2の整数であり、
nは、0〜2の整数であり、
Yは、O又はNR15であり、
15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドである、化合物も提供する。
式(I)〜(IV)による好適な化合物は、図13Aに示すものを含む。
化合物の合成
本明細書に記載される化合物は、様々な方法を使用して合成することができる。以下に、例示的な合成を一般的に述べる。
典型的なキノンベンジルリンカールシフェリン又はフルオロフォア化合物の場合、標準的な結合方法により、キノンプロピオン酸をアミノベンジルアルコール誘導体に結合させた。得られた生成物キノンベンジルアルコールを臭化ベンジルに変換した。臭化ベンジルをフェノール型フルオロフォアに直接結合させて最終化合物を得るか、又は2−シアノ−6−ヒドロキシルベンゾチアゾールに結合させ、D−システインと反応させてキノンベンジルリンカールシフェリン化合物(スキーム1)を得た。キノンベンジルリンカールシフェリン及びフルオロフォア化合物の典型的な合成方法をスキーム1に示す。
スキーム1
典型的なジアミンリンカールシフェリン又はフルオロフォア化合物の場合、標準的な結合方法により、キノンプロピオン酸を好適なBoc保護ジアミンリンカーに結合した。保護基を除去した後、次いで、過剰なホスゲンと反応させることにより、得られたキノン−アミンTFA塩を塩化カルボニルに変換した。塩化カルボニルをフェノール型フルオロフォア又はセレンテラジンに直接結合させて、最終化合物キノン−ジアミン−フルオロフォアもしくはキノン−ジアミン−セレンテラジンを得るか、又は2−シアノ−6−ヒドロキシルベンゾチアゾールに結合させ、D−システインと反応させてキノンジアミンルシフェリン化合物(スキーム2)を得た。キノンジアミンリンカールシフェリン、セレンテラジン、及びフルオロフォア化合物の典型的な合成方法をスキーム2に示す。
スキーム2
当業者は認識し得るように、本明細書に記載される式の化合物を合成する代替方法は当業者には明白であろう。更に、所望の化合物を得るために、種々の合成ステップが代替のシーケンス又は順序で行われてもよい。本明細書に記載される化合物を合成する際に有用な合成化学変換ならびに保護基方法論(保護及び脱保護)は、当該技術分野において既知であり、例えば、R.Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers(1989)、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2d.Ed.,John Wiley and Sons(1991)、L.Fieser and M.Fieser,Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,John Wiley and Sons(1994)、及びL.Paquette,ed.,Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons(1995)、ならびにこれらの続版に記載されるもの等を含む。
使用方法
代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を測定するための方法
別の態様において、本発明は、代謝的に活性な細胞試料の酸化還元状態を分析するための種々の方法を提供する。一実施形態において、細胞(複数可)、培養液試料、生理液、例えば、血漿、血清、尿等、又はミトコンドリアもしくはミトコンドリア複合体、あるいは酵素(複数可)が、第1の混合物を形成するために本明細書に記載される式(I)〜(IV)による化合物と接触させられる。第1の混合物の少なくとも一部が、ルシフェラーゼ反応混合物と接触させられる。生物発光が検出される。生成された生物発光の量は、酸化還元状態に正比例する。特定の実施形態において、D−システインが混合物に加えられる。
本発明の別の実施形態において、細胞(複数可)、培養液試料、生理液、例えば、血漿、血清、尿等、又はミトコンドリアもしくはミトコンドリア複合体(複数可)、あるいは酵素(複数可)が、本明細書に記載される式(I)〜(IV)による化合物と接触させられ、ルシフェラーゼ反応混合物が、該接触させた細胞(複数可)、培養液試料、生理液、例えば、血漿、血清、尿等、又はミトコンドリアもしくはミトコンドリア複合体(複数可)、あるいは酵素(複数可)に加えられ、生物発光が検出される。生成された生物発光の量は、酸化還元状態に正比例する。特定の実施形態において、D−システインも該接触させた試料に加えられる。
さらなる実施形態において、細胞(複数可)、培養液試料、生理液、例えば、血漿、血清、尿等、又はミトコンドリアもしくはミトコンドリア複合体(複数可)、あるいは酵素(複数可)が、式(V)による化合物と接触させられ、蛍光が検出される。蛍光は、酸化還元状態を示唆する。生細胞のみが本発明の化合物を還元することができ、その結果として、代謝的に活性な細胞の存在下で非蛍光化合物が蛍光化合物に変換される。
本発明の方法はまた、細胞生存率及び細胞毒性を測定するためにも使用され得る。当業者は認識するように、細胞が損傷を受けると、代謝的に活性な状態は必然的に失われる。
更に、本発明の方法は、無傷細胞及び単離された細胞小器官におけるミトコンドリアの酸化還元活性を測定するために使用されてもよい。本発明の方法は、ミトコンドリアタンパク質複合体の酸化還元活性を測定するため、ならびに細胞の酸化還元状態及び/又は細胞生存率に影響を及ぼす化合物をスクリーニングするために使用されてもよい。
NAD(P)/NAD(P)Hのレベル及び比率を測定するための方法
本発明は、ジアホラーゼを使用して、還元された補酵素型、すなわち、NADH及びNADPHを測定するための方法を提供する。一実施形態において、細胞溶解物又は精製された酵素調製物が、ジアホラーゼ及び式(I)〜(V)による本明細書に記載される化合物と接触させられる。還元された補酵素型は、ジアホラーゼによって酸化され、同じ酵素反応において生物発光性又は蛍光性キノンが酸化され、生物発光検出又は蛍光検出に好適な生成物を産生する。NADH又はNADPHの量は、ルシフェラーゼ反応によって生成される光又は蛍光生成物によって生成される光をモニタリングすることによって、定量的に測定することができる。
本発明の方法はまた、還元された補酵素型NADH又はNADPHを、細胞溶解物又は精製された酵素調製物中で直接測定するためにも使用され得る。還元された補酵素の量は、還元型を事前に抽出する必要なく、細胞溶解物中で直接測定することができる。
更に、本発明の方法は、細胞溶解物又は精製された酵素調製物中に存在する全ての還元及び酸化された補酵素型の存在又は量を測定するために使用されてもよい。存在する全ての酸化型及び還元型、すなわち、NADP(H)及びNAD(H)は、該型を事前に抽出する必要なく、ジアホラーゼ及び式(I)〜(V)による化合物の存在下で、デヒドロゲナーゼ、例えば、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)又はグルコース−6−リンデヒドロゲナーゼ(G6P−DH)を用いて増幅される。いずれのデヒドロゲナーゼ酵素、例えば、アルコールヒドロゲナーゼ(ADH)を含む他の増幅酵素が使用されてもよい。
本発明の方法はまた、還元された補酵素型と酸化された補酵素型との比率を測定するためにも使用され得る。この方法において、酸化型及び還元型は差次的に抽出される:例えば、酸性溶液中で酸化され、塩基性溶液中で熱を用いて還元される。次いで、各抽出試料、すなわち、還元型を含有する試料及び還元型を含有する試料に増幅酵素が加えられる。次いで、各抽出試料にジアホラーゼ及び本発明の化合物が加えられる。次いで、化合物の変換が検出される。
更に、本発明の方法は、単一の反応容器中の均一試料中の酸化された補酵素及び還元された補酵素を検出するために使用されてもよい。本発明の方法は、遠心により細胞残屑を沈降させ、上清を除去してそれを中和させ、次いで、酵素サイクリング手法を用いてヌクレオチドの量を測定することにより、抽出及び抽出された材料の分離を必要としない。
更に、いくつかの実施形態において、本発明の方法は、試料中のNAD(P)/NAD(P)H補酵素を測定するために必要な操作を1つのステップまで削減する。そのような方法において、サイクリング酵素系、ジアホラーゼ反応、及びルシフェリン/ルシフェラーゼ検出反応に必要な全ての構成要素が、試料に接触する前に合わせられる。
更に、本発明の方法は、還元型の酸化型への変換を測定するために使用することができる。本明細書に記載される方法を使用して、還元型が選択的に排除され、酸化型が検出される。
酵素活性を測定するための方法
NAD、NADP、NADH、及びNADPHは、多くの酵素、例えば、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(NADを利用する酵素)及びイソクエン酸デヒドロゲナーゼによって利用及び/又は生成されるため、上記検出方法は、これらの酵素の存在及び活性を評価するために使用することができる。これらの酵素は、精製された酵素、タンパク質複合体中に存在する酵素、単離された細胞小器官中に存在する酵素、又は細胞溶解物中に存在する酵素であり得る。一実施形態において、精製された酵素調製物は、必要に応じて、その基質及びNAD又はNAD(P)と反応させられる。反応物は、式(I)〜(IV)の化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物と接触させられる。次いで、生物発光が検出される。生物発光は、試料中のNAD(P)Hの存在を示唆し、NAD(P)Hの生成、ひいては酵素の存在及び/又は活性を意味する。
それ自体はNAD、NADP、NADH、又はNAD(P)Hを使用又は生成しない酵素も、該酵素の基質又は生成物がそれらを使用又は生成する酵素によって利用され得る場合、検出及び測定することができる。一実施形態において、対象となる酵素は、生成物(複数可)を生成するためにその基質(複数可)と反応させられる。これらの生成物のうちの1つは、NAD(P)Hを生成することができる別の酵素によって利用され得る。反応物は、式(I)〜(IV)の化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物と接触させられる。次いで、生物発光が検出される。生物発光は、NAD(P)Hの存在を示唆し、それは対象となる酵素の存在及び/又は活性を意味する。式(V)の化合物も使用され得、蛍光が検出される。
細胞代謝産物を測定するための方法
本発明はまた、細胞代謝産物を測定するための方法も提供する。一実施形態において、細胞溶解物、又は対象となる代謝産物を含有する他の試料は、本明細書に記載される式(I)〜(V)による化合物、ジアホラーゼ、NAD(P)、及びデヒドロゲナーゼ酵素、例えば、LDH、ADH、G6P−DHと接触させられる。化合物が式(I)〜(IV)によるものである場合、ルシフェラーゼ検出試薬が加えられ、発光が検出される。化合物が式(V)によるものである場合、蛍光が検出される。発光又は蛍光は、対象となる細胞代謝産物の存在を意味する。いくつかの実施形態において、特に、ホタルルシフェラーゼを使用する実施形態において、ジアホラーゼ阻害剤が検出される。いくつかの場合、ホタルルシフェラーゼ又は他の生物発光検出法を使用する場合であっても、ジアホラーゼ阻害剤は必要ではない。例えば、補酵素のリアルタイムでの利用から判断した場合、ジアホラーゼ阻害剤は必要ではない。
分析物はデヒドロゲナーゼの基質でなければならないため、デヒドロゲナーゼの選択は検出される分析物に依存する。デヒドロゲナーゼは、NAD(P)を補因子として用いて分析物の生成物への変換を触媒し、それをNAD(P)Hに還元する。生成されたNAD(P)Hは、式(I)〜(V)による化合物の存在下でジアホラーゼによって利用される。
本発明の方法はまた、NAD(P)H生成物を結合させることによって検出することができる分析物を測定するためにも使用され得る。更に、本発明の方法は、細胞の酸化還元状態のバランスを反映する主要な代謝産物、例えば、乳酸、ピルビン酸、βヒドロキシ酪酸メチル、アセト酢酸を測定するために使用されてもよい。
本発明の方法はまた、乳酸の生成における変化を測定することにより、細胞の解糖速度を測定するためにも使用され得る。また、本発明の方法は、酸化的リン酸化の速度を測定するためにも使用され得る。
更に、本発明の方法は、他の細胞小器官における遊離NAD(P)/NAD(P)H比を測定するために、細胞又はそれらの細胞小器官に特異的な分析物における遊離NAD(P)/NAD(P)H比の読み取り値として、乳酸/ピルビン酸比を測定するために使用されてもよい。本発明の方法はまた、グルコース−6−ホスフェート(G6P)の形成を追跡することにより、グルコースの取り込みを測定するためにも使用され得る。
一般的な情報
これらの実施形態のいずれにおいても、試薬は、経時的に又は同時に加えられ得る。試薬が同時に加えられる場合、それらは単一の溶液又は複数の溶液中に存在し得る。いくつかの実施形態において、増幅酵素、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ検出試薬が、単一の試薬組成物として提供される。いくつかの実施形態において、増幅酵素、本明細書に記載される化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ検出試薬が、単一の試薬組成物として提供される。
シグナルは、必要に応じて定量化されてもよい。シグナルは、標準曲線と比較されてもよい。シグナルの強度は、試料中のNAD(P)Hの量の関数である。生成されたシグナルは、対照と比較されてもよい。好適な対照は、化合物とジアホラーゼとの間の反応又はルシフェラーゼ反応のいずれかに必要な構成要素又は条件のうちの1つ以上が欠落している。そのような構成要素又は条件は、限定されないが、補因子、酵素、温度、及び阻害剤を含む。
本発明の方法は、培養培地中、すなわち生体外、又は動物、例えば、生きた動物の中の細胞、すなわち生体内での細胞増殖に有用である。研究目的で、生体内の細胞における測定のために、式(I)〜(V)による本明細書に記載される化合物が投与される:例えば、動物に注射されるか、又は動物によって摂取される水溶液、例えば水、もしくは食餌に加えられる。化合物が式(I)〜(IV)の化合物である場合、ルシフェラーゼは、動物の中の細胞に発現され得、例えば、トランスジェニック動物(例えば、マウス、ラット、及びマーモセット科のサル)の動物全体画像に表示され得るか、又は動物に投与され得、例えば、動物に注射され得る。本発明の方法は、無傷細胞又は単離された細胞小器官において使用されてもよい。
細胞は、真核細胞、例えば、酵母、トリ、植物、昆虫、又は哺乳類細胞(限定されないが、ヒト、サル、マウス、イヌ、ウシ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、もしくはブタ細胞を含む)、あるいは原核細胞、あるいは2つ以上の異なる生物に由来する細胞、あるいはこれらの細胞溶解物又は上清であってもよい。細胞は、組み換え技術によって遺伝子改変されてもよい。特定の態様において、細胞は、動物、例えば、トランスジェニック動物、又は生理液、例えば、血液、血漿、尿、粘膜分泌等に存在してもよい。培地から試料採取することができるので、細胞の破砕は必要ではない。
本発明の方法はまた、生理液、例えば、血液、血漿、尿等、組織試料、又はDNA調製物も使用することができる。
更に、本明細書に記載されるアッセイのいずれに関しても、限定されないが、ルシフェラーゼの不活性化を阻害もしくは防止するか、又は別様にシグナルを延長もしくは増強するものを含む、他の試薬が反応混合物に加えられ得る。
好適な基質は、限定されないが、本明細書に記載される式(I)〜(IV)の化合物を含む。更に、細胞ベースのアッセイには、本明細書に記載される式(V)の化合物が好適である。
好適な基質は、限定されないが、本明細書に記載される式(I)〜(IV)の化合物を含む。更に、細胞ベースのアッセイには、式(V)
(V)
の化合物であって、
式中、Aは、限定されないが、フルオレセイン誘導体、ローダミン誘導体、ロドール誘導体、レゾルフィン、又はクレシルバイオレットを含む蛍光レポーター部分であり、
14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
Xは、O、NH、又は直接結合であり、
Lは、直接結合、又は−(C64)CH2−、又は(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
Yは、O又はNR15であり、
15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
mは、0〜2の整数であり、
nは、0〜2の整数である、化合物も好適である。
式(V)による好適な化合物を図13Bに示す。
特定の基質は、本発明の種々の実施形態において使用するのに特に有利であり得る。例えば、ある基質は、生体外で使用するのにより好適であり得、他の基質は、生体内で使用するのにより好適であり得る。当業者には理解されるであろうが、全てのホウ酸が本発明の方法において使用するのに好適であるわけではない。
以下の非限定的な実施例によって、本発明を更に説明する。
実施例
実施例1.PBI1482の合成
6−ヒドロキシ−4,4,5,7,8−ペンタメチルクロマン−2−オン
メタンスルホン酸50ml中の2,3,5−トリメチルヒドロキノン(10g、0.0657mol)及びメチル1,1−ジメチルアクリレート(7.5g、0.0657)の混合物を70℃まで2時間加熱した。室温まで冷却してから、混合物を100mlの氷冷水に注ぎ入れた。得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。大半の酢酸エチルを除去した後、混合物を−20℃に冷却した。濾過により淡白色の固体を収集し、冷酢酸エチルで洗浄し、真空オーブンで乾燥させた。収率は75%であった。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δppm:4.69(s,1H,OH),2.59(s,2H,CH2),2.53(s,3H,CH3),2.35(s,3H,CH3),2.20(s,3H,CH3),1.57(s,3H,CH3),1.44(s,3H,CH3);MS(m/e):235(M+)。
3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸
アセトニトリル(600ml)、アセトン(50ml)、及び水(300ml)の混合物中の6−ヒドロキシ−4,4,5,7,8−ペンタメチルクロマン−2−オン(15g、0.064mol)の溶液に、NBS(11.4g、0.064mol)を加えた。得られた混合物を室温で30分撹拌した。ほとんどの有機溶媒を除去した後、濾過により黄色固体を収集し、水で洗浄し、真空乾燥して96%の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ3.0(s,2H,CH2),2.13(s,3H,CH3),1.94(s,3H,CH3),1.92(s,3H,CH3),1.44(s,6H,CH3);MS(m/e):251(M+)。
N−(2−シアノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド
10mlの乾燥THF中の3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(0.72g、3.09mmol)及びクロロギ酸イソブチル(0.44g、3.24mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.34ml)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分撹拌し、6−アミノ−2−シアノベンゾチアゾール(0.36g、2.06mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するフラッシュシリカカラムを用いて化合物を直接精製し、10%の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.57(d,J=2.0,2H),8.06(d,J=9.0,2H),7.67(s,1H),7.40(dd,J=2.1,8.9,1H),3.08(s,2H,CH2),2.22(s,3H,CH3),2.22(s,3H,CH3),1.99(s,3H,CH3),1.97(s,3H,CH3),1.50(s,6H,CH3)。MS(m/e):408(M+)。
キノン−トリメチルロック−アミノルシフェリン(PBI1482)
MeOH/CH2Cl2(10ml)中のN−(2−シアノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド(0.05g、0.128mmol)の溶液に、水3ml中のD−システイン(0.45g、0.256mmol)及びTEA(0.070ml)を加えた。混合物を10分撹拌し、酢酸を用いてpHをpH6に調整した。CH2Cl2を除去した後、溶出剤として0.1%TFA/アセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を精製した。 1H NMR(300MHz,CD3CN)δ8.67(s,br,1H,NH),8.38(s,1H),7.95(d,J=8.9,1H),7.48(d,J=8.9,1H),5.37(t,J=9.2,1H),3.74(d,J=9.2,2H,SCH2),3.08(s,2H,CH2),2.12(s,3H,CH3),1.94(s,6H,CH3),1.48(s,6H,CH3);MS(m/e):512.3(M+);HPLC純度:330nmで97%。
実施例2.PBI 4200の合成
N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド
20mlの乾燥THF中の3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(1.75g、7.46mmol)及びクロロギ酸イソブチル(1.11g、8.12mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.82ml)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分撹拌し、4−アミノベンジルアルコール(1.38g、11.2mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。濾過により固体を除去した後、溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、74%の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.40(d,J=9,2H),7.28(d,J=9,2H),7.19(s,br,1H,NH),4.61(s,2H,CH2O),2.99(s,2H,CH2),2.14(s,3H,CH3),1.97(s,6H,CH3),1.55(s,3H,CH3),1.48(s,3H,CH3)。MS(m/e):356(M+)。
N−(4−(ブロモメチル)フェニル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド
塩化メチレン(30ml)中のN−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド(1.35g、3.98mmol)及び四臭化炭素(3.96g、11.9mmol)の溶液に、Ph3P(1.30g、4.77mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、31%の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.41(d,J=8.7,2H),7.32(d,J=8.7,2H),7.25(s,br,1H,NH),4.50(s,2H,CH2Br),3.00(s,2H,CH2),2.14(s,3H,CH3),1.95(d,6H,CH3),1.48(s,6H,CH3)。MS(m/e):418,420(1:1,M+)。
N−(4−(((2−シアノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)メチル)フェニル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド
15mlの乾燥THF中のN−(4−(ブロモメチル)フェニル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド(0.23g、0.57mmol)、6−ヒドロキシ−2−シアノベンゾチアゾール(0.15g、0.86mmol)、2,4,6−コリジン(0.125ml)、及びAg2CO3(0.24g、0.86mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。濾過により固体を除去した後、溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、40%の収率を得た。HPLCにより生成物を更に精製し、2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾールの小さい汚染物質を除去した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.4−7.5(m,3H),7.35−7.42(m,2H),7.32(dd,1H),7.25(s,br,1H,NH),7.18(dd,1H),5.15(s,2H,CH2O),2.99(s,2H,CH2),2.14(s,3H,CH3),1.92(s,6H,CH3),1.47(s,6H,CH3).MS(m/e):514.2(M+
キノントリメチルロックベンジルルシフェリン(PBI4200)
10mlのCH2Cl2/MeOH中のN−(4−(((2−シアノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)オキシ)メチル)フェニル)−3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド(0.052g、0.101mmol)の溶液に、水3ml中のD−システイン(0.0354g、0.202mmol)及びTEA(0.041g、0.0405mmol)を加えた。混合物を10分撹拌し、次いで、酢酸を用いてpH6に酸性化した。溶出剤として0.1%ギ酸及びアセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を精製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.99(d,J=8.9,1H),7.54−7.28(m,6H),7.19(d,J=9.0,1H),5.41(t,J=9.4,1H,CH),5.07(s,2H,CH2O),3.78(d,J=9.6,2H,CH2S),3.01(s,2H,CH2),2.14(s,3H),1.95(s,6H),1.48(s,6H,CH3)。MS(m/e):618.3(M+);HPLC純度:330nmで98.3%。
実施例3.PBI 4267の合成
PBI 4200の合成(実施例2)と同様の手順を用いることにより、PBI 4267を調製した。
キノン−トリメチルロック−N−メチル−ベンジルアルコール 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.44(d,J=8.0,2H),7.20(d,J=8.1,2H),4.73(s,2H,CH2O),3.13(s,3H,NCH3),2.72(s,2H,CH2),2.08(s,3H,CH3),1.99(s,3H,CH3),1.96(s,3H,CH3),1.29(s,6H,CH3)。MS(m/e):370.1(M+)。
キノン−トリメチルロック−N−メチル−臭化ベンジル 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.48(d,J=8.2,2H),7.19(d,J=8.3,2H),4.56(s,2H,CH2Br),3.14(s,3H,NCH3),2.74(s,2H,CH2),2.09(s,3H,CH3),1.98(d,3H,CH3),1.96(s,3H,CH3),1.30(s,6H,CH3)。MS(m/e):432.1,434(1:1,M+)。
キノン−トリメチルロック−N−メチル−ベンジル−2−シアノベンゾチアゾール 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.14(d,J=9.5,1H),7.62−7.46(m,3H),7.37(d,J=8.7,1H),7.27(d,J=9.5,2H),5.22(s,2H,−OCH2),3.15(s,3H,−NCH3),2.75(s,2H,CH2),2.09(s,3H,CH3),1.98(s,3H,CH3),1.96(s,3H,CH3),1.31(s,br,6H,CH3)。MS(m/e):528(M+)。
キノントリメチルロックN−メチルベンジルルシフェリン(PBI4267) 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.05(d,J=9.0,1H),7.64−7.45(m,3H),7.27(d,br,3H),5.44(t,J=9.4,1H,CH),5.20(s,2H,OCH2),3.79(d,J=9.7,2H,SCH2),3.16(s,3H,NCH3),2.76(s,2H,CH2),2.09(s,3H,CH3),1.98(s,3H,CH3),1.96(s,3H,CH3),1.31(s,br,6H,CH3);MS(m/e):632.4(M+);HPLC純度:330nmで98.8%。
実施例4.PBI 4296の合成
N−(3−ヒドロキシプロピル)−N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド
50mlの乾燥THF中の3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(2.0g、7.99mmol)及びクロロギ酸イソブチル(1.2g、8.79mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.88ml)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分撹拌し、3−N−メチルプロパノール(0.85g、9.59mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、100%の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ3.2−3.6(m,4H,NCH2+CH2O),2.8−3.1(m,5H,NCH3+CH2),2.12(s,3H,CH3),2.93(s,6H,CH3),1.5−1.7(m,2H,CH2),1.42(s,6H,CH3);MS(m/e):322.1。
2−シアノベンゾ[d]チアゾール−6−イル(3−(N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド)プロピル)カーボネート
20mlの乾燥CH2Cl2中のN−(3−ヒドロキシプロピル)−N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド(1.0g、3.11mmol)及びトリホスゲン(0.34g、1.09mmol)の溶液に、ピリジン(0.25g、3.11mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で30分撹拌した。真空下で溶媒を除去した後、残渣を乾燥THF(20ml)に溶解し、THF10ml中の2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(0.55g、3.11mmol)及びTEA(0.433ml)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、38%の収率を得た。化合物は、トリメチル基の立体効果によって引き起こされる非自由回転に起因して、2つの回転異性体(7:3)として存在するかもしれない。回転異性体1(大):1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.21(d,J=9.0,1H),7.90(d,J=2.3,1H),7.50(dd,J=9.0,J=2.5,1H),4.21(t,J=6,2H,OCH2),3.41(t,J=6,2H,NCH2),2.9−3.1(m,5H,NCH3+CH2),2.12(s,3H,CH3),1.8−2.0(m,8H,2CH3+CH2),1.42(s,6H,CH3)。回転異性体2(小):1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.25(d,J=9.0,1H),7.92(d,J=2.3,1H),7.53(dd,J=9.0,J=2.5,1H),4.35(t,J=6,2H,OCH2),3.47(t,J=6,2H,NCH2),2.9−3.1(m,5H,NCH3+CH2),2.11(s,3H,CH3),1.8−2.0(m,8H,2CH3+CH2),1.42(s,6H,CH3)。MS(m/e):524(M+)。
キノントリメチルロック−C3−カーボネートルシフェリン(PBI 4296)
10mlのCH2Cl2/MeOH中の2−シアノベンゾ[d]チアゾール−6−イル(3−(N,3−ジメチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド)プロピル)カーボネート(0.23g、0.44mmol)に、水5ml中のD−システイン(0.115g、0.66mmol)及びTEA(0.133g、1.31mmol)を加えた。混合物を10分撹拌し、次いで、酢酸を用いてpH6に酸性化した。溶出剤として0.1%のギ酸及びアセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を精製した。化合物は、2つの回転異性体(7:3)として存在するかもしれない。回転異性体1(大):1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.12(d,J=9.0,1H),7.85(d,J=3.0,1H),7.38(dd,J=9.0,J=3.0,1H),5.46(t,J=9,1H,CH),4.23(t,J=6,2H,OCH2),3.84(d,J=9,2H,SCH2),3.42(t,J=6,2H,NCH2),2.9−3.1(m,5H,NCH3+CH2),2.11(s,3H,CH3),1.8−2.0(m,6H,CH3),1.43(s,6H,CH3)。回転異性体2(小):1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.15(d,J=9.0,1H),7.86(d,J=2.3,1H),7.41(dd,J=9.0,J=2.5,1H),5.46(t,J=9,1H,CH),4.36(t,J=6,2H,OCH2),3.84(d,J=9,2H,SCH2),3.47(t,J=6,2H,NCH2),2.9−3.1(m,5H,NCH3+CH2),2.11(s,3H,CH3),1.8−2.0(m,8H,2CH3+CH2),1.43(s,6H,CH3)。MS(m/e):628.2(M+),650.1(MNa+);HPLC純度:295nmで99.5%(2つの回転異性体を分離することはできない)。
実施例5.PBI 4308の合成
キノン−トリメチルロック−C3−ジアミン−Boc
30mlの乾燥THF中の3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(1.5g、5.99mmol)及びクロロギ酸イソブチル(0.90g、6.59mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.67g、6.59mmol)を0℃で加え得た。得られた混合物を0℃で30分撹拌し、モノBOC−N,N’−ジメチルプロパンジアミン(1.45g、7.19mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、91%の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ3−3.3(m,4H,NCH2),2.95(m,3H,NCH3),2.80(m,3H,NCH3),2.10(s,2H,CH2),1.8−2.0(m,3H,Ch3),1.35−1.5(m,15H)。MS(m/e):355(M+−Boc)。
キノン−トリメチルロック−C3−ジアミンTFA塩
10mlの二塩化メチレン中のキノン−トリメチルロック−C3−ジアミン−Boc(1.0g、2.30mmol)の溶液に、トリイソプロピルシラン(0.1ml)、続いてTFA10mlを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、生成物を真空下で乾燥させ、精製せずに直接次のステップで使用した。
キノン−トリメチルロック−C3−ジアミンカルボニルクロリド
20mlの乾燥塩化メチレン中のキノン−トリメチルロック−C3−ジアミンTFA塩(0.33g、0.74mmol)の溶液に、トルエン中のホスゲン溶液(20%、9.1g)を加えた。次いで、0℃のTEA(0.148g、1.48mmol)を滴下で加えた(溶液の酸性が強すぎる場合、より多くのTEAが必要である)。混合物を0℃で30分撹拌し、TLCを行って、出発材料が残っていないことを確認した。真空トラップ内でブチルアミンをホスゲン捕捉試薬として使用する濾過により固体を慎重に除去した。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより残渣を精製し、0.292g(100%)の収率を得た。
キノン−トリメチルロック−C3−ジアミン2−シアノカルバミン酸ベンゾチアゾール
乾燥塩化メチレン(10ml)中のキノン−トリメチルロック−C3−ジアミンカルボニルクロリド(0.292g、0.736mmol)の溶液に、2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(0.194g、1.10mmol)、TEA(0.112g、1.1mmol)、及びDMAP(0.134g、1.1mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、0.233g(59%)の収率を得た。化合物は、2つの回転異性体(7:3)として存在するかもしれない。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.15−8.26(d1d2(3:7),J=9.0,1H),7.85(d1d2(3:7),J=3.0,1H),7.4−7.5(dd1,dd2(3:7),J=9,J=3,1H),3.25−3.50(m,4H,2NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+COCH2),2.11(s,3H,CH3),1.6−1.9(m,8H,2CH3+CH2),1.42(s,6H,CH3)。MS(m/e):537(M+)。
キノントリメチルロック−C3−カルバメートルシフェリン (PBI 4308)
20mlのCH2Cl2/MeOH中のキノン−トリメチルロック−C3−ジアミン2−シアノカルバミン酸ベンゾチアゾール(0.177g、0.317mmol)の溶液に、水5ml中のD−システイン(0.144g、0.819mmol)及びTEA(0.164g、1.63mmol)を加えた。混合物を10分撹拌し、次いで、酢酸を用いてpH6に酸性化した。塩化メチレンを除去した後、溶出剤として0.1%ギ酸及びアセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を精製した。化合物は、2つの回転異性体(7:3)として存在するかもしれない。 1H NMR(300MHz、CD2Cl2)δ8.11(dd(7:3),J=9.0,1H),7.85(dd(7:3),J=3.0,1H),7.38(m,1H),5.45(t,J=9,1H,CH),3.81(d,J=9,2H,SCH2),3.42(t,J=6,2H,NCH2),3.25−3.50(m,4H,2NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+COCH2),2.11(ss(7:3),3H,CH3),1.7−1.9(m,8H,2CH3+CH2),1.42(s,6H,CH3)。MS(m/e):641(M+)。C18カラム上のHPLC純度:330nmで98.5%;キラルカラム上の異性体比(31%:69%)。
実施例6.PBI 4586の合成
PBI 4308の合成(実施例5)と同様の手順を用いることにより、PBI 4586を調製した。
キノン−トリメチルロック−C2−ジアミン−Boc 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ3−3.3(m,4H,NCH2),2.7−3.1(m,8H,2xNCH3+CH2),2.10(s,3H,CH3),1.8−2.0(m,6H,CH3),1.3−1.5(m,15H,2xCH3+3CH3)。MS(m/e):421(M+),321(M+−Boc)。
キノン−トリメチルロック−C2−ジアミンカルボニルクロリド 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ3.4−3.6(m,4H,NCH2),2.7−3.2(m,8H,2xNCH3+CH2),2.12(s,3H,CH3),1.94(s,3H,CH3),1.90(s,3H,CH3),1.3−1.5(m,6H,2xCH3)。MS(m/e):383,385(M+,3:1)。
キノン−トリメチルロック−C2−ジアミン2−シアノカルバミン酸ベンゾチアゾール(PBI 4586) 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.15−8.26(d,1H),7.86(s,1H),7.4−7.5(m,1H),3.3−3.7(m,4H,2NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+COCH2),1.7−2.2(m,9H,3CH3),1.3−1.5(m,6H,CH3)。MS(m/e):523(M+)。
実施例7.PBI 4312の合成
PBI 4312は、PBI 4308の合成(実施例5)について記載されるのと同様の方法を使用して、PBI 4586(実施例6)及びD−システインの環化によって調製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.0−8.2(m,1H),7.7−7.9(m,1H),7.3−7.5(m,1H),5.42(t,J=9,1H,CH),4.18(d,J=9,2H,SCH2),3.3−3.7(m,4H,2NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+COCH2),1.7−2.2(m,9H,3CH3),1.3−1.5(m,6H,CH3)。MS(m/e):627(MH+)。C18カラム上のHPLC純度:330nmで97.7%;キラルカラム上の異性体比:15.3%:84.7%。
実施例8.PBI 4585の合成
KOH(40%、6ml)及びエーテル(40ml)の混合物に、N−メチル−N−ウレア(4.0g、0.0194mmol)を0℃で加えた。白色固体が消失するまで混合物を0℃で撹拌した。エーテル層は、容器を傾けて別のフラスコに上清を移し、KOH上0℃で乾燥させた。次いで、エーテル溶液(約10ml)を15mlのTHF中のキノントリメチルロック−C2−ジアミンルシフェリン(PBI 4312)(0.20g、0.311mmol)に加え、TLCによって確認されるように出発材料が完全に消費されたところで停止した。酢酸を加えることによって反応を停止させた。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、84%(0.17g)の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.10(d,1H),7.77(s,1H),7.33(d,1H),5.37(t,J=9,1H,CH),3.84(s,3H,OCH3),3.76(t,J=9,2H,SCH2),3.4−3.6(m,4H,2NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+COCH2),1.7−2.2(m,9H,CH3),1.3−1.5(m,6H,CH3)。MS(m/e):641(MH+),663(MNa+)。HPLC純度:330nmで88.4%。
実施例9.PBI 4516の合成
(6−ヒドロキシヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド
100mlのアセトニトリル中の6−ヒドロキシヘキシルブロミド(10.36g、0.057mol)及びトリフェニルホスフィン(5g、0.019mol)の混合物を2日間還流させた。溶媒を除去した後、残渣をエーテルで3回洗浄した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチル及び塩化メチレン/MeOHを使用するシリカクロマトグラフィーにより固体を精製し、粘性のある淡白色の物質を得た。
(S)−(6−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(トリチルチオ)プロパノイル)オキシ)−ヘキシル)トリフェニルホスホニウム
Boc−Trityl−D−cys(1.67g、3.61mmol)の溶液に、DCC(2.98g、14.44mmol)、DMAP(0.881g、7.22mmol)、及び(6−ヒドロキシヘキシル)−トリフェニルホスホニウムブロミド(1.60g、3.61mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。不溶性の固体を除去した後、溶出剤として塩化メチレン/MeOHを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、93%(2.78g)の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.17(dd,J=1.6,5.0,2H),7.93−7.64(m,13H),7.46−7.15(m,13H),6.51(dd,J=1.6,5.0,2H),5.33(m,1H),4.06(td,J=3.0,6.5,2H,OCH2),3.57(m,2H,SCH2),2.55(d,J=5.1,2H,PCH2),1.5−2.0(m,8H,CH2),1.40(s,9H,CH3)。MS(m/e):808(M+)。
(S)−(6−((2−アミノ−3−メルカトプロパノイル)オキシ)ヘキシル)トリフェニルホスホニウム
10mlの二塩化メチレン中の(S)−(6−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(トリチルチオ)プロパノイル)オキシ)ヘキシル)−トリフェニルホスホニウム(0.315g、0.68mmol)の溶液に、トリイソプロピルシラン(0.1ml)、続いてTFA10mlを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。高真空下で溶媒を除去した後、生成物は、更に精製せずに直接次のステップで使用した。
キノン−トリメチルロック−C2−ジアミン−ルシフェリン−C6−トリフェニルホスホニウム(PBI 4516)
上記残渣をDMFに溶解した。キノン−トリメチルロック−C2−ジアミン2−シアノカルバミン酸ベンゾチアゾール(PBI 4586)(0.10g、0.191mmol)を加え、TEAを用いて溶液のpHをpH8に調整した。得られた混合物を室温で30分撹拌した。溶出剤としてギ酸(0.1%)/アセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を直接精製した。MS(m/e):971(M+)。
実施例10.PBI 4550の合成
キノン−トリメチルロック−N−メチル−ベンジルアルコール2−シアノ−6−アミノベンゾチアゾールカルバメート
10mlのメチレン中のキノン−トリメチルロック−N−メチルベンジルアルコール(0.53g、1.43mmol)及びトリホスゲン(0.153g、0.516mmol)の溶液に、ピリジン(0.17g、2.15mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で30分撹拌した。2−シアノ−6−アミノベンゾチアゾール(0.377g、2.15mmol)及びTEA(0.3ml)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。濾過により不溶性の固体を除去した後、溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、22%(0.18g)の収率を得た 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.45(d,J=2.3,1H),8.13(d,J=8.9,1H),7.50(d,J=8.0,2H),7.45(dd,J=8.9,2.7,2H),7.24(d,J=7.9,2H),5.29(s,2H,OCH2),3.97(s,3H,NCH3),2.74(s,2H,CH2),2.09(s,3H,CH3),1.98(s,3H,CH3),1.95(s,3H,CH3),1.30(s,br,6H)。MS(m/e):571(MH+)。
キノントリメチルロック−N−メチル−ルシフェリンカルバメート(PBI 4550)
20mlのCH2Cl2/MeOH中のキノン−トリメチルロック−N−メチル−ベンジルアルコール2−シアノ−6−アミノベンゾチアゾールカルバメート(0.10g、0.175mmol)の溶液に、水3ml中のD−システイン(0.046g、0.262mmol)及びTEA(0.053g、0.52mmol)を加えた。混合物を10分撹拌し、次いで、酢酸を用いてpH6に酸性化した。塩化メチレンを除去した後、溶出剤として0.1%ギ酸及びアセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を精製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.35(d,J=2.2,1H),8.25(s,1H,NH),8.01(d,J=8.9,1H),7.5−7.7(m,3H),7.29(d,J=7.9,2H),5.41(t,J=9,1H,CH),5.27(s,2H,OCH2),3.77(d,J=9,2H,SCH2),3.12(s,br,3H,NCH3),2.72(s,br,2H,CH2),2.07(s,3H,CH3),1.96(s,3H,CH3),1.94(s,3H,CH3),1.30(s,br,6H)。MS(m/e):675(M+)。HPLC純度:330nmで96.6%。
実施例11.PBI 4565の合成
N,N’−ジホルミル−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン
200mlのギ酸エチル中の2,2−ジメチルプロパニルジアミン(25g、0.245mmol)の混合物を2日間にわたって還流加熱した。真空下で溶媒を除去した後、溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、50%(19g)の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.20(s,1H),6.68(s,br,1H,NH),3.05(d,J=6,4H,CH2),0.9(s,6H,CH3)。MS(m/e):159(M+)。
N,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン
250mLのエーテル及び10gのLiAlH4(95%)の混合物(0℃)に、9.88g(62.5mmol)のN,N’−ジホルミル−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンを少しずつ加えた。添加後、反応混合物を室温で20時間撹拌した。次いで、エーテル及び水を用いて混合物を加水分解し、Celiteを通した濾過により白色固体を除去し、無水Na2SO4で濾液を乾燥させた。溶媒を除去した後、無色の油として生成物を得た。MS(m/e):131(M+)。
モノ−Boc−N,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン
30mlの塩化メチレン中のN,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン(1.32g、10.14mmol)及びTEA(2.83ml)の溶液に、Boc−無水物の溶液(1.10g、5.04mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した後、化合物は、更に精製せずに次のステップで使用した。
キノントリメチルロックBoc−N,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン
30mlの乾燥THF中の3−メチル−3−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタン酸(1.09g、4.34mmol)及びクロロギ酸イソブチル(0.592g、4.34mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.44g、4.34mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分撹拌し、モノBoc−N,N’,2,2−テトラメチルプロパンジアミン(1.0g、4.34mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、52%(1.02g)の収率を得た。MS(m/e):463(M+)。
キノントリメチルロックN,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミンTFA塩
10mlの二塩化メチレン中のキノントリメチルロックBoc−N,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン(0.87g、1.88mmol)の溶液に、トリイソプロピルシラン(0.1ml)、続いてTFA10mlを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、生成物は、精製せずに直接次のステップで使用した。MS(m/e):463(M+)。
キノントリメチルロックN,N’,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミンカルボニルクロリド
塩化メチレン(20ml)中のキノン−トリメチルロックN,N’,2,2−テトラメチルプロパンジアミンTFA塩(0.894g、1.88mmol)の溶液に、トルエン(20%、14g)中のホスゲン溶液を加え、続いて0℃のTEA(0.57g、5.64mmol)を滴下で加えた(溶液の酸性が強すぎる場合、より多くのTEAが必要である)。混合物を30分撹拌し、TLCを行って、出発材料が残っていないことを確認した。真空トラップ内でブチルアミンをホスゲン捕捉試薬として使用する濾過により固体を慎重に除去した。溶出剤としてヘプタン及び酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより残渣を精製し、0.422g(53%)の収率を得た。
キノントリメチルロックN,N,2,2−テトラメチルプロパンジアミン−2−シアノカルバミン酸ベンゾチアゾール
10mlの乾燥塩化メチレン中のキノン−トリメチルロックN,N’,2,2−テトラメチルプロパンジアミンカルボニルクロリド(0.42g、0.988mmol)の溶液に、2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(0.26g、1.48mmol)、TEA(0.206ml)、及びDMAP(0.18g、1.47mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を直接精製し、0.177g(32%)の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.19(d,J=8.7,1H),7.87−7.75(m,1H),7.42(d,J=9.0,1H),3.37−2.97(m,12H,2NCH3+2NCH2+CH2),1.7−2.2(m,9H,3CH3),1.41(s,3H,CH3),1.42(s.3H,CH3),1.14(s,3H,CH3),1.09(s,3H,CH3)。MS(m/e):565(M+),587(MNa+)。
キノントリメチルロック−N,N’,2,2−テトラメチルプロパンジアミンカルバメートルシフェリン(PBI 4565)
5mlのMeOH中のキノントリメチルロックN,N,2,2−テトラメチルプロパンジアミン2−シアノカルバミン酸ベンゾチアゾール(0.020g、0.046mmol)の溶液に、水2ml中のD−システイン(0.016g、0.092mmol)及びTEA(0.018g、0.184mmol)を加えた。混合物を10分撹拌し、次いで、酢酸を用いてpH6に酸性化した。溶出剤として0.1%ギ酸及びアセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を精製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.02(dd,J=6.0,8.9,1H),7.70(s,1H),7.26(dd,J=2.3,8.9,1H),5.31(t,J=9.6,1H,CH),3.70(d,J=11.9,2H,SCH2),3.1−3.4(m,6H,2NCH2+CH2),3.06(s,3H,CH3),3.03(s,3H,CH3),1.82−2.2(m,9H,CH3),1.42(s,3H,CH3),1.41(s,3H,CH3),1.01(s,3H,CH3),0.96(s,3H,CH3)。MS(m/e):669(MH+)。HPLC純度:330nmで98.5%。
実施例12.PBI 4384の合成
2,5−ジメチル−1,4−ビスフェノール
エーテル/水(400ml/200ml)中の2,5−ジメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン(10g、73.45mmol)の溶液に、NaBH4(11.12g、0.293mol)を0℃で加えた。黄色が消失するまで混合物を振盪した。次いで、酢酸を用いて混合物を酸性化し、エーテルで3回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を除去した後、化合物は直接次のステップで使用した。
2,5−ジメチルシクロヘキサ−2,5−ジエン−1,4−ジオン
上記未精製物に、2,5−ジメチルビスフェノールメチルメタクリレート(8.38g、73.45mmol)及びメタンスルホン酸(100ml)を加えた。混合物を90℃まで2時間加熱した。室温まで冷却してから、混合物を氷冷水中に注ぎ入れ、酢酸エチルを用いて3回抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶出剤として酢酸エチル及びヘプタンを使用するシリカクロマトグラフィーにより精製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ4.84(s,1H),2.55(s,2H,CH2),2.32(s,3H,CH3),2.21(s,3H,CH3),1.46(s,6H,CH3)。MS(m/e):221(M+)。
実施例5に記載されるのと同様の手順により、以下の2つの化合物を作製した。
3−(2,5−ジメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)−3−メチルブタン酸 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ6.7−7.1(m,1H),2.58(s,2H,CH2),2.47(s,3H,CH3),2.25(s,3H,CH3),1.44(s,6H,CH3)。MS(m/e):235(M-)。
(3−(3−(2,5−ジメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド)プロピル)(メチル)カルバミルクロリド(収率:83%) 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ6.37(s,1H),3.22−3.38(m,4H,NCH2),2.7−3.2(m,8H,NCH3+CH2),1.8−2.2(m,6H,2CH3),1.7−1.9(m,2H,CH2),1.42(s,9H,CH3)。MS(m/e):383(M+)
キノントリメチルロックデヒドロルシフェリンメチルエステル(PBI 4384)
15mlの乾燥塩化メチレン中のキノン−トリメチルロック−C3−ジアミンカルボニルクロリド(0.44g、1.15mmol)の溶液に、ルシフェリンメチルエステル(0.37g、1.26mmol)、TEA(0.127g、1.26mmol)、及びDMAP(0.18g、1.47mmol)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.35(s,1H),8.01−8.15(m,1H),7.7−7.9(m,1H),7.3−7.4(m,1H),6.37(s,1H),3.97n(s,3H,OCH3),3.25−3.5(m,4H,NCH2),2.7−3.25(m,8H,NCH3+CH2),1.8−2.2(m,6H,2CH3),1.7−1.9(m,2H,CH2),1.42(s,9H,CH3)。MS(m/e):639(M+)。(NMR及びMSにより生成物がデヒドロルシフェリンであることを確認した)。
実施例13.PBI 4412の合成
実施例5に記載されるのと同様の手順を用いることにより、3−(3−(2,5−ジメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド)プロピル)塩化カルボニル及びフルオレセインからモノ−キノントリメチルロックジアミンフルオレセイン(PBI 4412)を作製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.02(d,J=6.9,1H),7.95(s,1H),7.83−7.65(m,2H),7.33−7.07(m,2H),6.94−6.52(m,5H),6.35(s,1H),3.3−3.7(m,4H,NCH2),3.1−2.7(m,8H),2.2−1.7(m,6H,CH3),1.46−1.33(m,6H)。MS(m/e):665(M+)。
実施例14.PBI 4413の合成
PBI 4412の作製(実施例13)において使用した3−(3−(2,5−ジメチル−3,6−ジオキシシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド)プロピル)塩化カルボニルの反応物からビス−キノントリメチルロックジアミンフルオレセイン(PBI 4413)を単離した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.02(d,J=6.9,1H),7.95(s,1H),7.83−7.65(m,2H),7.4−7.1(m,3H),7.0−6.6(m,4H),6.35(s,1H),3.2−3.7(m,8H,NCH2),3.1−2.7(m,16H),2.2−1.7(m,12H,CH3),1.46−1.33(m,12H)。MS(m/e):997.6(M+)。
実施例15.PBI 4440の合成
実施例5に記載されるのと同様の方法を用いることにより、キノン−トリメチルロック−C2−ジアミンカルボニルクロリド及びフルオレセインからモノ−キノントリメチルロックジアミンフルオレセイン(PBI 4440)を作製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.89(d,J=6.9,1H),7.3−7.6(m,3H),7.0−7.4(m,2H),6.6−6.8(m,3H),6.3−6.6(m,3H),3.2−3.6(m,4H,NCH2),3.2−2.7(m,8H),2.2−1.6(m,9H,CH3),1.45−1.30(m,6H,CH3)。MS(m/e):679.4(M+)。
実施例16.PBI 4441の合成
PBI 4440(実施例15)を作製するためのキノン−トリメチルロック−C2−ジアミンカルボニルクロリド及びフルオレセインの反応物からビス−キノントリメチルロックジアミンフルオレセイン(PBI 4441)を単離した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.02(d,J=6.9,1H),7.83−7.65(m,2H),7.4−7.1(m,3H),7.0−6.6(m,4H),6.35(s,1H),3.2−3.7(m,8H,NCH2),3.1−2.7(m,16H),2.2−1.7(m,18H,CH3),1.46−1.33(m,12H)。MS(m/e):1025.7(M+)。
実施例17.PBI 4552の合成
実施例5に記載されるのと同様の方法を用いることにより、キノン−トリメチルロック−C2−ジアミンカルボニルクロリド及びフルオレセインアセチルエステルからモノ−キノントリメチルロックジアミンフルオレセインアセチルエステル(PBI 4552)を作製した。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ7.89(d,J=6.9,1H),7.52−7.80(m,2H),7.1−7.3(m,3H),6.7−7.0(m,5H),3.3−3.7(m,4H,NCH2),3.2−2.7(m,8H),2.31(s,3H,COCH3),2.2−1.6(m,9H,CH3),1.48−1.30(m,6H,CH3)。MS(m/e):721.4(M+)。
実施例18.PBI 4543の合成
(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド
100mlのアセトニトリル中のtert−ブチル(3−ブロモプロピル)カルバメート(5.45g、22.88mmol)及びトリフェニルホスフィン(6.0g、22.88mmol)の混合物を2日間還流加熱した。室温まで冷却してから、溶出剤として塩化メチレン/メタノールを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、64%(6.15g)の収率を得た。
(3−アンモニオプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド
トリイソプロピルシラン(0.2ml)を含有するTFA/CH2Cl2(1:1、50ml)の溶液を(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド(6.15g、14.6mmol)に加えた。混合物を2時間撹拌した。溶媒を除去した後、化合物を真空乾燥し、直接次のステップで使用した。
FAM−C3−TPP(PBI 4544)
20mlのDMF中の(3−アンモニオプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミド(0.28g、0.54mmol)の溶液に、TEA(0.163g、1.164mmol)及び5,6−ジアセチルFAM−SE(0.30g、0.54mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。メタノール(10ml)を加えてアセチルエステルを加水分解し、得られた混合物を30分撹拌した。溶媒を除去した後、溶出剤として塩化メチレン/MeOHを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製した。MS(m/e):679.4(M+)
ビス(キノントリメチルロック)FAM−C3−TPP(PBI 4543)
FAM−C3−TPP(PBI 4544)(0.10g、0.132mmol)、キノントリメチルロックC2−ジアミンカルボニルクロリド(0.20g、0.527mmol)、DMAP(0.064g、0.527mmol)、及びTEA(0.053g、0.0527mmol)の混合物を一晩混合した。シリカクロマトグラフィーにより過剰なキノントリメチルロックC2−ジアミンカルボニルクロリドを除去した後、溶出剤として0.1%ギ酸/アセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を更に精製した。MS(m/e):1371.4(M+)
実施例19.PBI 4547の合成
tert−ブチル(6−ヒドロキシヘキシル)カルバメート
200mlのCH2Cl2中の6−アミノヘキサン−1−オル(10.0g、85.33mmol)及びTEA(12ml)の溶液に、50mlの塩化メチレン中のboc無水物の溶液(18.62g、85.33mmol)を0℃で加え、混合物を一晩撹拌した。混合物を水で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を除去した後、真空下で化合物を乾燥させて87%(16.07g)の収率を得、それを更に精製せずに直接使用した。
6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキシルメタンスルホン酸
100mlの塩化メチレン中のtert−ブチル(6−ヒドロキシヘキシル)カルバメート(12.18g、56.05mmol)及びTEA(8.51g、84.08mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(9.63g、84.08mmol)を0℃で徐々に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製した。
(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド
ACN/DMF(3:1.120ml)中の6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキシルメタンスルホン酸(8.0g、27.08mmol)、トリフェニルホスフィン(10.65g、40.62mmol)、及びKBr(6.45g、54.16mmol)の混合物を2日間還流加熱した。溶媒を除去した後、溶出剤としてCH2Cl2/MeOHを使用して化合物を精製し、65%(8.20g)の収率を得た。
(6−アンモニオヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド/TFA塩
トリイソプロピルシラン(0.2ml)を含有するTFA/CH2Cl2(1:1、50ml)の溶液を(6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド(8.0g)に加えた。混合物を2時間撹拌した。溶媒を除去した後、化合物を真空乾燥し、直接次のステップで使用した。
FAM−C6−TPP
20mlのDMF中の(3−アンモニオヘキシル)トリフェニルホスホニウムブロミド(0.87g、1.79mmol)の溶液に、TEA(0.54g、5.37mmol)及び5,6−ジアセチルFAM−SE(1.0g、0.1.79mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。メタノール(10ml)を加えてアセチルエーテルを加水分解し、得られた混合物を30分撹拌した。溶媒を除去した後、溶出剤として塩化メチレン/MeOHを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、46%(0.59g)の収率を得た。MS(m/e):721.4(M+);HPLC純度:254nmで94.7%(5−/6−異性体比:40.9%/53.8%)。
ビス(キノントリメチルロック)FAM−C6−TPP(PBI 4547)
10mlの二塩化メチレン中のFAM−C6−TPP(0.10g、0.124mmol)、キノントリメチルロックC2−ジアミンカルボニルクロリド(0.19g、0.498mmol)、DMAP(0.064g、0.527mmol)、及びTEA(0.053g、0.0527mmol)の混合物を一晩撹拌した。シリカクロマトグラフィーにより過剰なキノントリメチルロックC2−ジアミンカルボニルクロリドを除去した後、溶出剤として0.1%ギ酸/アセトニトリルを使用するHPLCにより化合物を更に精製した。MS(m/e):1413.5(M+);HPLC純度:254nmで85%(5−/6−FAM異性体をHPLCによって分離することはできない)。
実施例20.PBI 4442の合成
20ml二塩化メチレン中のセレンテラジンアセチルエステル(0.50g、1.14mmol)、キノントリメチルロックC2−ジアミンカルボニルクロリド(0.436g、1.14mmol)、DMAP(0.139g、1.14mmol)、及びTEA(0.115g、1.14mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、20%(0.184g)の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.47(s,1H),8.04(d,2H),7.55(d,2H),7.0−7.5(m,9H),4.57(s,2H,CH2),4.16(s,2H,CH2),3.2−3.7(m,4H,NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+CH2),2.30(s,3H,CH3),1.0−2.2(m,15H,CH3)。MS(m/e):796.5(M+)。
実施例21.PBI 4600の合成
PBI 4442(実施例20)を調製するのと同様の方法を用いることにより、PBI 4600を作製した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーにより化合物を精製し、60%(0.32g)の収率を得た。 1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.47(s,1H),8.03(m,2H),7.57(d,2H),7.1−7.5(m,7H),6.33(s,1H),6.17(s,1H),4.58(s,2H,CH2),4.19(s,2H,CH2),3.3−3.7(m,4H,NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+CH2),1.0−2.2(m,15H,CH3)。MS(m/e):728.5(M+)。HPLC純度:262nmで90%。
実施例22.PBI 4601の合成
PBI 4442を調製する(実施例20)のと同様の方法を用いることにより、PBI 4601を作製した。溶出剤としてヘプタン/酢酸エチルを使用するdにより化合物を精製し、17%(0.15g)の収率を得た。1H NMR(300MHz,CD2Cl2)δ8.42(s,1H),7.99(m,2H),7.57(d,2H),7.1−7.5(m,10H),4.58(s,2H,CH2),4.19(s,2H,CH2),3.3−3.7(m,4H,NCH2),2.7−3.2(m,8H,2NCH3+CH2),1.0−2.2(m,15H,CH3)。MS(m/e):738.5(M+)。HPLC純度:262nmで95%。
実施例23.異なる細胞型における基質の分析
この実施例は、A549(ヒト肺胞基底上皮腺癌細胞株)、Jurkat(ヒトTリンパ球細胞株)、及びHepG2(ヒト肝癌細胞株)の3つの異なる細胞株における本発明の基質の使用を示す。
96ウェルアッセイプレートのウェル内の10%血清培地又は無血清培地のいずれかに、Jurkat細胞を50,000細胞/ウェルで播種した。50μMのPBI−4312、4550、又は4565を細胞培地に加え、37℃で30分、次いで室温で30分、細胞をインキュベートした。各ウェルに50μlのLuciferin Detection Reagent(LDR、Promega)を加え、室温で20分インキュベートした。Promega社のGloMax(登録商標)ルミノメーターで発光(RLU)を検出した(図1)。
96ウェルアッセイプレートのウェル内の10%血清培地に、HepG2細胞を異なる細胞密度(50,000、25,000、12,500、6250、3125、1562.5、又は781.25細胞/ウェル)で播種した。50μMのPBI−4312、4585、又は4586を細胞培地に加え、37℃で30分、次いで室温で30分、細胞をインキュベートした。各試料に50μlのLuciferin Detection Reagent(LDR、Promega)を加え、室温で20分インキュベートした。Promega社のGloMax(登録商標)ルミノメーターで発光(RLU)を検出した(図2a)。試料のRLUを、培地のみ(細胞を含まない)において各化合物によって生成されたRLUで除すことにより、シグナル対バックグラウンド比(S/B、図2b)を測定した。
96ウェルアッセイプレートのウェル内の10%血清培地に、A549細胞を異なる細胞密度(20,000、10,000、5,000、2,500、1,250、625、312.5細胞/ウェル)で播種した。細胞培地に100μMのPBI−4585又は4586を加え、種々の期間(5、10、15、20、30、又は45分)細胞を室温でインキュベートした。各時点で細胞培地の試料(50μl)を採取し、50μlのLuciferin Detection Reagent(LDR、Promega)に加えた。試料を室温で20分インキュベートした。Promega社のGloMax(登録商標)ルミノメーターで発光(RLU)を検出した(図3a及び3c)。試料のRLUを、培地のみ(細胞を含まない)において各化合物によって生成されたRLUで除すことにより、シグナル対バックグラウンド比(S/B、図3b及び3d)を測定した。
化合物の滴定を行うことにより、Jurkat細胞及びA549細胞中の4585及び4586の最適濃度を決定した。96ウェルアッセイプレートのウェルに、Jurkat細胞又はA549細胞を40,000細胞/ウェルで播種した。濃度を上昇させた(0.14、0.41、1.23、3.70、11.11、33.33、及び100μM)PBI−4585及び4586を細胞培地に加えた。種々の期間(5、10、15、20、30、又は45分)細胞を室温でインキュベートした。各時点で50μlのLuciferin Detection Reagent(LDR、Promega)を加えた。試料を室温で20分インキュベートした。Promega社のGloMax(登録商標)ルミノメーターで発光(RLU)を検出した(図4a〜d)。
実施例24.酸化還元状態の判定
この実施例は、代謝細胞の健康を判定するための本発明の基質の使用を示す。メナジオンで処理したA549細胞における代謝細胞の健康を評価する基質PBI 4312及び4586の能力についてそれらをスクリーニングした。
96ウェルアッセイプレートのウェルに、A549細胞を20,000細胞/ウェルで播種した。種々の濃度(0、25、50、又は100μM)のメナジオンを用いて、37℃で1時間細胞を処理した。次いで、細胞を50uMのPBI−4312又は4586で処理し、室温で1時間インキュベートした。次いで、50μlのLuciferin Detection Reagent(LDR、Promega)を加えた。試料を室温で20分インキュベートした。Promega社のGloMax(登録商標)ルミノメーターで発光(RLU)を検出した(図5)。
実施例25.生細胞の蛍光撮像
8ウェルチャンバースライドのウェルにHeLa細胞を40,000細胞/ウェルで播種し、37℃+5%CO2でインキュベートした。培地(DMEM)を、10μMのPBI−4412、4413、4440、又は4441を含有する加温完全培地(10%FBSを含む)と交換した。次いで、レーザー出力10%、λ488nm(4412、4413、及び4441)又はレーザー出力5%(4440)を用いた撮像のために、細胞を共焦点顕微鏡に移した。全ての画像(図6a〜d)は30×の倍率である。画像は、基質は、一旦、細胞内に入ってからのみ還元されることを示している。
実施例26.ミトコンドリア標的化基質
8ウェルチャンバースライドのウェルにHeLa細胞を50,000細胞/ウェルで播種し、37℃+5%CO2でインキュベートした。培地(DMEM)を、10uMのPBI−4543又は4547を含有する完全培地(10%FBSを含むDMEM)と1時間交換した。次いで、製造業者の指示に従って50nMのMito Tracker DeepRed FM(Invitrogen)を含有する低血清培地(1%FBS)と培地を交換した。次いで、λ488nmレーザーを用いて生存率を撮像するため(4543もしくは4547)、又はλ633nmレーザーを用いてシーケンシャルモードでMito Trackerを撮像するために、細胞を共焦点顕微鏡に移した。全ての画像(図7a〜b)は100×の倍率である。
実施例27.細胞機能アッセイ
8ウェルチャンバースライドのウェルにHeLa細胞を50,000細胞/ウェルで播種し、37℃+5%CO2でインキュベートした。培地(DMEM)を、10uMのPBI−4543又は4547を含有する完全培地(10%FBSを含む)と交換した。細胞を30分インキュベートし、6.8mM 3−ニトロプロピオン酸(3−NPA、複合体IIを介した電子伝達系(ETC)の既知の阻害剤)を細胞に加えた。対照細胞には3−NPAを含有しなかった。次いで、細胞を85分インキュベートし、次いで、10%のλ488nmレーザーを用いた撮像のために共焦点顕微鏡に移した。全ての画像(図8a〜d)は40×の倍率である。
実施例28.キノン誘導体を用いて代謝的に活性な細胞を測定する
この実施例は、代謝的に活性な細胞の量を測定するための、キノン誘導体、セレンテラジン、及び蛍光誘導体の使用を示す。生存細胞は、細胞が損傷を受けると必然的に失われる代謝的に活性な状態を維持する。生細胞に進入すると、キノンセレンテラジンは、セレンテラジンを利用するルシフェラーゼ、例えば、発光エビルシフェラーゼ又はウミシイタケルシフェラーゼの基質である、セレンテラジン誘導体に還元される。キノンセレンテラジンの変換は、代謝的に活性な細胞の数に比例し、したがって、ルシフェラーゼ反応によって生成される光をモニタリングすることによって、定量的に測定することができる。同様に、フルオロフォアに結合したキノン誘導体は、蛍光値の増加を測定することにより、代謝的に活性な細胞の量を測定するために使用することができる。
A.キノンセレンテラジン誘導体
PBS中にJurkat細胞の2倍段階希釈物を調製し、96ウェルプレートのウェルに50μl/ウェルを移した。化合物PBI 4600及び4601をPBS中で希釈し、それぞれ、50μM及び100μMの原液を作製した。調製した化合物原液のうち10μlを細胞に加え、該細胞を37℃、5%CO2のインキュベーターに配置した。30分のインキュベーション後、細胞をインキュベーターから除去し、室温で10分冷却し、50μlの発光エビルシフェラーゼ検出試薬(Promega Corporation)を直接ウェルに加えた。試料を混合し、室温で20分インキュベートし、発光を測定した。図9は、細胞数と発光との間の直線相関を示しており、発光と細胞数との間の直接的な関係を示唆している。

B.キノンフルオレセイン誘導体
i.完全DMEM培地中にHEK293細胞の2倍段階希釈物を調製し、96ウェルプレートのウェルに100μl/ウェルを移した。化合物PBI 4440及び4412を完全DMEM培地中で希釈し、それぞれ、20μM及び10μMの原液を作製した。調製した化合物原液のうち100μlを細胞に加え、該細胞を37℃、5%CO2のインキュベーターで60分インキュベートした。インキュベーション後、細胞をインキュベーターから除去し、Tecan Infinite 500を用いて480ex/Em530em波長で蛍光を測定した。図10は、細胞数と蛍光との間の直線相関を示しており、化合物4440及び4412で測定された蛍光と細胞数との間の直接的な関係を示唆している。
ii.細胞毒性を誘発するために、細胞をジギトニンで処理した。96ウェルプレートのウェルにA452細胞を50,000細胞/ウェルで播種した。24時間後、培地を除去し、50μg/mlジギトニンを含むか又は含まない100μlの新しい培地を加えた。37℃、5%CO2で細胞を30分インキュベートした。インキュベーション後、20μMの化合物4440を含有する100μlの培地を加えた。細胞を更に30分インキュベートし、上記のように蛍光を測定した。図11に見られるように、ジギトニン処理後、蛍光シグナルに90%を超える減少が見られ、細胞生存率の減少を測定する化合物4440の能力を示している。
実施例29.細胞生存率に影響を及ぼす化合物のスクリーニング
384ウェルアッセイプレートのウェルに、A549細胞を250細胞/ウェルで播種した。用量曲線のスタウロスポリン又はドキソルビシンで細胞を72時間処理した。72時間後、細胞培養物に50uM PBI 4586を加え、室温で30分インキュベートした。LDR及び10mM D−システインを反応物に加え、室温で20分インキュベートした。Tecan M1000で発光を測定した。
結果は、細胞生存率に影響を及ぼす化合物を迅速に同定して特徴付けるために記載される方法の使用を示す(図12)。
実施例30.乳酸、エタノール、又はグルコキナーゼの検出
乳酸、エタノール、又はグルコキナーゼを検出する本発明の基質の能力を実証するために、ルシフェリン前駆体基質PBI−4312を、ジアホラーゼ酵素、NAD又はNADP、及びデヒドロゲナーゼ酵素(乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)、アルコールヒドロゲナーゼ、又はグルコース−6−ホスフェート(G6P)デヒドロゲナーゼ)と組み合わせた。デヒドロゲナーゼがその基質と反応することにより生成されるNADHは、ルシフェリン前駆体基質をルシフェリン(後にルシフェラーゼ検出試薬を使用して検出することができる)に変換するためにジアホラーゼ酵素によって用いられる(図14)。
A.細胞中の乳酸の検出
Jurkat細胞を2×濃度でPBS+0.1%Triton中に溶解した。同じ溶解緩衝液中で段階希釈(5,000、10,000、又は15,000細胞当量/ウェル)を行い、ルミノメーターの96ウェルプレートのウェルに播種した。細胞溶解物の体積は25μlであった。細胞溶解物に、25μlの2×反応混合物(2.5mM NAD、13.4単位/mlジアホラーゼ(Sigma)、50μM PBI−4312、16単位/ml乳酸デヒドロゲナーゼ(II型、ウサギ筋肉)を加え、室温で15分インキュベートした。50μlのLuciferin Detection Reagent(Promegaカタログ番号V8920)及び0.5mMメナジオンをウェルに加え、室温で15分インキュベートした。Promega社のGloMax(登録商標)ルミノメーター上で発光(RLU)を検出した。図15aは、反応物から生成された正味のRLUを示す。図15bは、細胞数と発光との間の相関を示しており、ルシフェリン前駆体の変換を介して生成された発光と乳酸濃度との間の直接的な関係を示唆している。
B.エタノールの検出
1×PBS中の2×エタノールの段階希釈物をルミノメーターの96ウェルプレートのウェルに加えた。エタノールの体積は15μlであった。エタノールに、15μlの2×反応混合物、25μlの2×反応混合物(2.5mM NAD、12.5単位/mlジアホラーゼ(Sigma)、50μM PBI−4312、16単位/mlアルコールヒドロゲナーゼ(酵母)を加え、室温で15分インキュベートした。30μlのLDR及び0.5mMメナジオンをウェルに加え、室温で15分インキュベートした。以前に記載したように発光(RLU)を検出した。図16aは、反応物から生成された正味のRLUを示す。図16bは、ルシフェリン前駆体の変換を介して生成された発光とエタノール濃度との間の相関を示す。
C.グルコース−6−ホスフェートの検出
1×PBS中の2×グルコース−6−ホスフェート(G6P)の段階希釈物をルミノメーターの96ウェルプレートのウェルに加えた。G6Pの体積は15μlであった。G6Pに、15μlの2×反応混合物(200μM NAD、13.4単位/mlジアホラーゼ(Sigma)、50μM PBI−4312、0.1単位/mlグルコース−6−リンデヒドロゲナーゼ(L.mesenteroids)を加え、室温で15分インキュベートした。30μlのLDR及び0.5mMメナジオンをウェルに加え、室温で15分インキュベートした。以前に記載したように発光(RLU)を検出した。図17は、ルシフェリン前駆体の変換を介して生成された発光とG6P濃度との間の直線相関を示す。
D.細胞中のグルコキナーゼの検出
2×緩衝液(100mM KCl、25mM HEPES(pH7.5)、7.5mM MgCl2、4mM DTT)中で、HepG2細胞を加圧及び超音波処理した。2×緩衝液中で段階希釈(0、12,000、25,000、50,000、及び100,000細胞密度/溶解物としての反応物)を行い、ルミノメーターの96ウェルプレートのウェルに加えた。細胞溶解物の体積は25μlであった。細胞溶解物に、25μlの2×反応混合物(200μM NADP、13.4単位/mlジアホラーゼ(Sigma)、50μM PBI−4312、0.2単位/mlグルコース−6−リンデヒドロゲナーゼ(L.mesenteroids)を加え、室温で15分インキュベートした。50μlのLDR及び0.5mMメナジオンをウェルに加え、室温で15分インキュベートした。100mMグルコースでの発光と0.5mMグルコースでの発光との間の差がグルコキナーゼの活性を示唆する試料の発光(RLU)(図18)。
実施例31.NADHの検出及び測定
次の実施例は、NADHを検出及び測定するための、ルシフェリン前駆体基質PBI−4312、4550、及び4565の使用を示す。生成された発光は、NADH及びジアホラーゼの存在を示唆する。
A.PBI−4312、4550、又は4565を使用するNADHの検出
50mM Tris(pH7.5)中、0μM又は10μMのNADH(Sigma)と、0u/ml又は5u/mlラットジアホラーゼ(Sigma)とともに、各基質(PBI−4312、4550、及び4565)を20μM(体積10μl)でインキュベートした。384ウェル白色ルミノメータープレートにおいて4通りの反応を行い、室温で20分インキュベートした。10μlのLDRを各試料に加え、室温で20分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターで発光を検出した。4通りの反応物からのRLUを平均化した(表1)。
B.ラットジアホラーゼ又はクロストリジウムジアホラーゼを用いたNADHの検出
50mM Tris(pH7.5)中、10μM NADH(Sigma)と、5u/mlラットジアホラーゼ(Sigma)又は0.5u/mlクロストリジウムジアホラーゼ(Sigma)とともに、各化合物を20μM(体積10μl)でインキュベートした。NADHを含まない陰性対照反応物も含まれていた。試料を室温で30分インキュベートし、10μlのLDRを加え、以前に記載したように、10分ごとに70分間発光を測定した。70分での発光(RLU)を表2に示す。4通りの反応を行い、RLUを平均化した(図19a)。NADHを含む反応物からのシグナルを、NADHを含まない反応物からのシグナルで除すことにより、シグナル対バックグラウンド比(S/B)も計算した(図19b)。
C.NADHの滴定
50mM Tris(pH7.5)中、量を増加させたNADH(表3)(Sigma)及び5u/mlラットジアホラーゼ(Sigma)とともに各化合物を20μM(体積10μl)でインキュベートした。4通りの反応を行った。試料を室温で40分インキュベートし、10μlのLDRを加え、室温で20分インキュベートした。以前に記載したように発光を検出し、4通りの反応物のRLUを平均化した(表3及び図20)。
実施例32.メナジオンによるジアホラーゼ反応の阻害
50mM Tris(pH7.5)中、10μM NADH(Sigma)及び5u/mlラットジアホラーゼ(Sigma)とともに、各基質(PBI−4312、4550、及び4565)を20μM(体積10μl)でインキュベートした。各基質につき、8つの同一反応物を調製した。試料を室温で5分インキュベートし、4つの反応物には10μlのLDRを入れ、他の4つの反応物には500μMメナジオンとともに10μlのLDRを入れた。3つの基質の各々とのジアホラーゼ反応のメナジオンによる阻害をモニタリングするために、5分にわたってルシフェリンの生成をモニタリングした。発光を測定し、4つの反応物のRLUを平均化した(表4及び図21)。LDRの添加から約1分後に最初の読み取りを行い、その5分後(約6分)に最後の読み取りを行った。
実施例33.ジアホラーゼ反応の経時変化
50mM Tris(pH7.5)中、10μM NADH(Sigma)及び5u/mlラットジアホラーゼ(Sigma)とともに、各基質(PBI−4312、4550、及び4565)を20μM(体積10μl)でインキュベートした。40個の同一反応物を調製した。表5に示される時点で、各化合物につき4つの反応物に、500μMメナジオンとともに10μlのLDRを加えた。以前に記載したように発光を測定した。4つの反応物のRLUを平均化した(表5及び図22a)。また、各平均シグナルをその化合物で得られた最大シグナルで除し、最大シグナルの割合を計算した(図22b)。

実施例34.蛍光NADH検出アッセイ
50mM Tris(pH7.5)中、0μMもしくは10μMのNADH(Sigma)又はNADHの滴定(表8)と、1u/mlラットジアホラーゼ(Sigma)又は1u/mlクロストリジウムジアホラーゼ(Sigma)とともに、各蛍光基質(PBI−4412、4413、4440、及び4441)を920μM(体積100μl)でインキュベートした。96ウェル黒色プレートのウェルに室温で単一の反応物を調製した。蛍光プレートリーダーを使用して、それぞれ、485及び527の励起波長及び放出波長で、2時間にわたって蛍光をモニタリングした。表6及び図23は、4つの化合物の各々を10μM NADHと、ラットジアホラーゼ又はクロストリジウムジアホラーゼのいずれかとともにインキュベートした場合、60分で蛍光シグナル(FLU)が増加することを示す。表7及び図24a〜bは、10uM NADHを含む各基質の反応の経時変化を示す。表8及び図25は、ラットジアホラーゼを含むPBI−4440及び4412の60分でのNADHの滴定を示す。


実施例35.NADHの測定を介したデヒドロゲナーゼ活性の検出
NADHの生成を評価することによってデヒドロゲナーゼの活性を測定するために、増加する量のデヒドロゲナーゼを含有する反応物を構築した。反応物は、0〜60nMに及ぶ濃度のイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.42、Sigma)、100μM NADP(Sigma)、及び100μMイソクエン酸(Sigma)を含有していた。反応物は、50mM Tris(pH7.5)1mM MgCl2緩衝液中、100μlの最終体積であった。室温で35分のインキュベーション後、各反応物から3つの25μlアリコートを除去し、96ウェル白色プレートのウェルに加えた。次いで、ラット(最終濃度5u/ml)又はクロストリジウム(0.5u/ml)ジアホラーゼと化合物PBI 4312(最終濃度20μM)との混合物25μlを加えた。30分室温に置いた後、50μlのLDRを加え、25分後にプレートルミノメーター(Promega)を使用して発光を測定した。3通りのウェルからのシグナルを平均化した(表9、図26a)。試料の平均シグナルを、0nMイソクエン酸デヒドロゲナーゼを含むウェルの平均シグナルで除すことにより、シグナル対バックグラウンド比(S/B)を計算した(表9、図26b)。
実施例36.NADHを測定することによるデヒドロゲナーゼ活性の検出
この実施例は、NADHを測定することによって、デメチラーゼ酵素、リジン特異的デメチラーゼ1(LSD1)の活性が検出できることを示す。ホルムアルデヒドを生成するデメチラーゼ反応物をホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ及びNAD+と組み合わせることにより、NADHが生成され、本発明の方法によって検出することができる(図27)。
LSD1(0〜20ug/ml)を、H3K4(me2、100μM)、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(シュードモナス、0.25U/ml)、NAD+(0.25mM)、クロストリジウムジアホラーゼ(0.5U/ml)、及び化合物PBI 4312(20μM)と1×PBS中で混合した。反応物を室温で30分インキュベートした。1mMメナジオンを含むLDRを1:1で加え、30及び60分に発光を測定した。図28は、H3K4(H3K4me2(LSD1のメチル化ペプチド基質(ヒストン3、リジン4))の脱メチル化形態)を含む及び含まない種々の濃度のLSD1の、30及び60分での平均RLUを示す。
実施例37.同時のNADH検出及び光生成
10μMから出発して、PBS中にNADH(Sigma)の2倍段階希釈物を作製した。各希釈物25ulを384ウェルプレートのウェルに移した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)及び40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)に加えることにより検出試薬を作製した。NADH試料に25μlの検出試薬を加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
結果は、ジアホラーゼ酵素は検出試薬中で活性なままであり、ルシフェリン依存性の光発生ルシフェラーゼ反応と同時に、ジアホラーゼによるルシフェリン前駆体のルシフェリンへのNADH依存性還元が起こり得ることを示す(図29)。
実施例38.NADの検出及び測定
0.25μMから出発して、PBS中にNAD(Sigma)の2倍段階希釈物を作製した。各希釈物25μlを384ウェルプレートのウェルに移した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、ならびに5U/ml乳酸デヒドロゲナーゼ(Calbiochem)及び40mM乳酸(Sigma)から構成されるNAD依存性酵素増幅系をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)に加えることにより検出試薬を作製した。NAD試料に25μlの検出試薬を加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
次の実施例は、NADを検出及び測定するためのルシフェリン前駆体基質PBI−4312の使用を示す。生成された発光はNADの存在を示唆し、光出力は、試料中に存在するNADの量に正比例する。結果は、ジアホラーゼ及び乳酸デヒドロゲナーゼ酵素は検出試薬中で活性なままであり、3つ全ての酵素反応が同時に起こり得ることを示す(図30A)。
実施例39.NADPの検出及び測定
0.5μMから出発して、PBS中にNADP(Sigma)の2倍段階希釈物を作製した。各希釈物25μlを384ウェルプレートのウェルに移した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、ならびに0.5U/mlグルコース6リンデヒドロゲナーゼ(Sigma)及び500μMグルコース6ホスフェート(Sigma)から構成されるNADP依存性酵素増幅系をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)に加えることにより検出試薬を作製した。NADP試料に25μlの検出試薬を加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
次の実施例は、NADPを検出及び測定するためのルシフェリン前駆体基質PBI 4312の使用を示す。生成された発光はNADPの存在を示唆し、光出力は、試料中に存在するNADPの量に正比例する。結果は、ジアホラーゼ及びグルコース6ホスフェートデヒドロゲナーゼ酵素は検出試薬中で活性なままであり、3つ全ての酵素反応が同時に起こり得ることを示す(図30B)。
実施例40.検出系の特異性
0.313uMから出発して、PBS中にNADH、NADPH、NAD、及びNADP(Sigma)の2倍段階希釈物を作製した。各希釈物10ulを384ウェルプレートのウェルに移した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40uMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、ならびにグルコース−6リンデヒドロゲナーゼ(5U/ml)及びグルコース−6P(0.5mM)(NADPの場合)又は乳酸デヒドロゲナーゼ(5U/ml)及び乳酸(40mM)(NADの場合)から構成されるNADP又はNAD依存性酵素増幅系をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)に加えることにより検出試薬を作製した。10ulの適切な検出試薬をジヌクレオチド試料に加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
結果は、本明細書に記載される検出方法をジヌクレオチド特異的増幅酵素系と組み合わせると、適切なジヌクレオチドを含有する試料においてのみ光が生成されることを示す(図31)。
実施例41.細胞中の還元されたNADH/NADPH総量の検出
10%FBSを含むF12K培地中にPC3細胞の2倍段階希釈物を作製した。各希釈物25ulを384ウェルプレートのウェルに移した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)及び40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)に加えることにより検出試薬を作製した。25μlの検出試薬を直接細胞に加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
図32は、ルシフェリン前駆体の変換を介して生成された発光と細胞中に存在する還元されたジヌクレオチドNADH/NADPHの総量との間の直線的な関係を示す、細胞数と発光との間の相関を示す。また、この結果は、ルシフェラーゼ検出試薬(LDR)と組み合わせたジアホラーゼ及びルシフェリン前駆体PBI 4312を含む検出系は、細胞中に存在する還元されたジヌクレオチドの量を測定するために直接細胞に加えることができることを示している。
実施例42.細胞中の酸化及び還元されたジヌクレオチドの総量の検出
10%FBSを含むF12K培地中にPC3細胞の2倍段階希釈物を作製した。各希釈物25ulを384ウェルプレートのウェルに移した。NAD/NADHの総量を測定するために、10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、5U/ml乳酸デヒドロゲナーゼ(Calbiochem)、及び40mM乳酸(Sigma)をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号 V8920)に加えることにより検出試薬を作製した。NADP/NADPHの総量を測定するために、10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、0.5U/mlグルコース6リンデヒドロゲナーゼ(Sigma)、及び0.5mMグルコース6ホスフェート(Sigma)をLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号 V8920) に加えることにより検出試薬を作製した。25μlの適切な検出試薬を細胞に加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
結果は、増幅酵素系(増幅酵素+その基質)、ジアホラーゼ、及びルシフェリン前駆体PBI 4312を含む検出系は、ルシフェラーゼ検出試薬試薬(LDR)と組み合わせることができ、細胞中に存在するジヌクレオチドの量を測定するために直接細胞に加えることができることを示す。図33は、細胞数と発光との間の相関を示しており、ルシフェリン前駆体の変換を介して生成された発光と細胞中に存在するNAD/NADH(a)又はNADP/NADPH(b)の総量との間の直線的な関係を示唆している。
実施例43.NAD生合成の阻害のモニタリング
384ウェルプレートのウェルに7.5×103細胞/12.5μlで細胞を播種した。細胞は、10%FBSを含有する完全培地に播種した(F12KにPC3及びA549細胞;ピルビン酸を含まないDMEMにHela、MD−AMB、及びHET116細胞;E−MEMにHepG2細胞;ならびにRPMIにJurkat細胞)。各細胞株に適切な培地中でFK866(NAD生合成経路の既知の阻害剤)の2倍段階希釈物を作製し、12.5ulを細胞に加えた。CO2依存性インキュベーターに細胞を配置した。48時間の処理後、プレートをインキュベーターから除去し、Luciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)中の10U/mlラットジアホラーゼ、40uMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、10U/ml乳酸デヒドロゲナーゼ、及び40mM乳酸から構成される検出試薬25ulを各ウェルに加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。データは、対照(阻害剤を含まない)と比較した阻害の割合(%)として示され、SigmaPlot 11.0ソフトウェアとともに供給されるシグモイド用量反応曲線(可変勾配)用モデルを使用してプロットした。対照細胞と、最も高いFK866濃度で処理した細胞との間のシグナル対バックグラウンド比(S/B)を計算した。
結果は、本明細書に記載される方法を使用して、FK866によって誘発されるNADレベルの減少をモニタリングすることができることを示す(図34)。
実施例44.ラット赤血球からの総NAD+NADHの測定
等しい体積のラット全血(Bioreclaimation)をHistopaque 1083(Sigma)の上に重ね、400xgで30分遠心分離した。ペレット化された赤血球(RBC)の上の上清を吸引した。ペレット化細胞をPBS+5%FBS(Hyclone)で2回洗浄し、続いて、PBS中にRBCを再懸濁した。等しい体積の段階希釈したRBCと、10U/mlジアホラーゼ、40uMルシフェリン前駆体PBI 4312、8mM乳酸、及び10U/mlLDHを含むLDR試薬を96ウェルプレートのウェルに加え、室温で30分インキュベートした。Turnerルミノメーターを使用して発光を測定した。
結果は、本明細書に記載される方法を使用して、赤血球中のNAD/NADHの総量を測定することができることを示す(図35)。
実施例45.薬物によって誘発される総NAD(P)/NAD(P)Hレベルの変化のモニタリング
384ウェルプレートのウェルに、エネルギー源として22mMグルコース又は10mMガラクトースを含有する25ulのRPMI培地中、5,000細胞/ウェルでHepG2細胞を播種した。1uMミトコンドリア毒素アンチマイシン又はロテノンで細胞を処理した。薬物処理から4及び24時間後、25ulの適切な検出試薬を細胞に加えた。NADH/NADPH検出試薬は、Luciferin Detection Reagent中に、10U/mlラットジアホラーゼ、32uMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、0.5U/mlグルコース−6−リンデヒドロゲナーゼ、及び0.4mM グルコース−6−ホスフェートを含有していた。NAD/NADH検出試薬は、Luciferin Detection Reagent中に、10U/mlラットジアホラーゼ、32uMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、10U/ml乳酸デヒドロゲナーゼ、及び40mM乳酸を含有していた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。データは、未処理の細胞と比較した処理後の細胞に残るジヌクレオチドの割合(%)として示される。
結果は、本明細書に記載される方法を使用して、薬物によって誘発される細胞のNAD(P)/NAD(P)Hレベルの変化を測定することができることを示す(図36)。
実施例46.サイクリング反応:動態測定及びメナジオン添加後の測定
PBS中に50μlのNAD(Sigma)又はNADP(Sigma)希釈物を作製した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、5U/ml乳酸デヒドロゲナーゼ(Calbiochem)、及び40mM乳酸(Sigma)を、再構成したLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)に加えることによりNAD検出試薬を作製した。10U/mlラットジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、0.5U/mlグルコース−6−リンデヒドロゲナーゼ(Sigma)、及び500μM グルコース−6−ホスフェート(Sigma)を、再構成したLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号 V8920)に加えることによりNADP検出試薬を作製した。50μlの適切な検出試薬をNAD又はNADPの希釈物に加えた。約5分ごとに発光をモニタリングした。25分の時点で、10μlの2.75mMメナジオン(Sigma)を各希釈物の3つのウェルに加えた。5分及び10分間隔で発光のモニタリングを続けた。各実験につき6個の複写を使用した。
結果は、ジヌクレオチドの酸化型と還元型との間の反応サイクルが遊離ルシフェリンの放出をもたらすにつれ、時間とともに発光が増加することを示す。全てのルシフェリン前駆体がルシフェリンに変換されると、発光はそれ以上増加しない。所望の時点で加えられたメナジオンが光シグナルの生成を停止させ、それによって、後に光シグナルを読み取ることができる(図37)。
実施例47.還元されたジヌクレオチドの酸化の測定
アッセイは2つのステップで行った。PBS中に20uM NADPH及び20uM NADPの原液を作製し、酵素反応によるNADPHからNADPへの返還を模倣するように異なる比率で混合した。例えば、40%のNADP試料は60%のNADPHを含有し、20%のNADP試料は80%のNADPHを含有する等であった。第1のステップにおいて、5ulの0.5N HClを事前に作製した10ulのNADPH−NADP混合物に加え、試料を室温で30分インキュベートした。10U/mlラットジアホラーゼ、40uMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、0.5U/mlグルコース−6−リンデヒドロゲナーゼ、及び0.5mM グルコース−6−ホスフェートをLuciferin Detection Reagentに加えることにより検出試薬を作製した。20mM NaHCO3及び100mM Na2CO3を含有する5ulの緩衝液を20ulの検出試薬に加え、酸処理を行ったNADPH−NADP試料に調製した混合物を加えた。反応物を室温で30分インキュベートし、Tecanプレートルミノメーターを使用して発光を測定した。
結果は、ジヌクレオチドの還元型は、酸処理によって選択的に破壊することができ、NADに変換されたNADPHの量は、NADの生成を測定することによって判定することができることを示す。このアッセイの感度は、NADPHからNADPへの5〜10%の変換を検出することができる(図38)。
実施例48.酸化及び還元されたジヌクレオチドの混合物の酸抽出は、還元型を除去し、酸化型の測定を可能にする
NAD(Sigma)及びNADH(Sigma)の試料をPBS中125μM及び250μMで調製した。等しい体積のNAD及びNADHを混合して、両方のジヌクレオチドを含有する試料を調製した。各試料20μlを384ウェル白色ルミノメータープレートの8つのウェルに加えた。10μlの0.3N塩酸を8つのウェルのうちの4つに加えた。15分後、10μlの0.3N水酸化ナトリウム塩基を加えて酸を中和した。このステップの後に、40μlのNAD検出試薬を加えた。酸処理を行わなかったウェルには、40μlのNAD検出試薬と、事前に混合した20μlの0.3N酸及び0.3N塩基とを入れた。NAD検出試薬は、再構成したLuciferin Detection Reagent(LDR、Promegaカタログ番号V8920)中の10U/mlジアホラーゼ(Sigma)、40μMルシフェリン前駆体基質PBI 4312、5u/ml乳酸デヒドロゲナーゼ(Calbiochem)、及び40mM乳酸(Sigma)であった。60分に、Tecanルミノメーターを使用して発光を測定した。表10の結果は、酸処理はNADHを破壊するが、NADは破壊しないことを示す。これにより、NADH及びNADの両方を含有する試料中のNADの測定が可能となる。NAD対NADHの比率は、式:酸処理を行った試料からのシグナル/(酸処理を行わなかった試料からのシグナル−酸処理を行った試料からのシグナル)を用いて測定することができる。このデータの計算を表11に示す。
精製したジヌクレオチド試料に加えて、PBS中の10,000個のJurkat細胞も16ウェルに加えた。8ウェルには酸処理を行い、8ウェルは上記プロトコルに従わなかった。これらの試料の結果及び計算を表12に示す。


全ての刊行物、特許、及び特許出願は、参照により本明細書に組み込まれる。上記において、本発明を、その特定の好ましい実施形態に関連して説明し、例示の目的で多くの詳細を記載してきたが、当業者には、本発明がさらなる実施形態を受け入れることができ、本明細書に記載される詳細のうちのいくらかは、本発明の原則から逸脱することなく大幅に変更されてもよいことは明白であろう。

Claims (21)

  1. 次式(II)、
    (II)
    で示される合物。
    式中、
    1は、H、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシルアルキル、C3-7環式環、アリール、ベンジル、又は置換ベンジル環、複素環、ヘテロアリール、及び−(CH2n’−P(Ph)3であり、
    4及びR5は、H、ハロゲン、メチル、及びトリフルオロメチルから独立して選択され、
    14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、 2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
    9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
    11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
    Xは、O又はNHであり、
    Lは、6(R164CH2−、又は(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
    16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
    17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
    mは、0〜2の整数であり、
    nは、0〜2の整数であり、
    Yは、O又はNR15であり、
    15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
    n’は、2〜7の整数である。)
  2. 次式(III)、
    (III)

    (式中、R4及びR5は、H、ハロゲン、メチル、及びトリフルオロメチルから独立して選択され、
    14は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、C2-4ヒドロキシルアルキル、 2-4カルボン酸、又はC2-4アミドであり、
    9及びR10は、C1-4アルキルから独立して選択され、
    11、R12、及びR13は、H、C1-4アルキル、C1-4アルコキシル、ブロモ、クロロ、もしくはアミノから独立して選択されるか、又はR11及びR12は、縮合フェニル環を形成することができ、
    Xは、O又はNHであり、
    Lは、6(R164CH2−、又は−(CH2mC(R172(CH2n−Y−C(O)−であり、
    16は、独立して、H、ハロゲン、CH3、OCH3、又はNO2であり、
    17は、独立して、H、C1-4アルキルであるか、又は両方のR17が一緒になって3〜7個の炭素を有するアルキル環を形成することができ、
    mは、0〜2の整数であり、
    nは、0〜2の整数であり、
    Yは、O又はNR15であり、
    15は、H、C1-4アルキル、C2-4ヒドロキシルアルキル、C2-4アルコキシル、C2-4カルボン酸、又はC2-4アミドである。)
    で示される合物。
  3. 代謝的に活性な細胞試料の酸化還元状態を分析するための方法であって、
    a.前記代謝的に活性な細胞試料を請求項1又は2に記載の化合物と接触させて第1の混合物を形成する工程、
    b.前記第1の混合物の少なくとも一部をルシフェラーゼ反応混合物と接触させる工程、及び
    c.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  4. 前記代謝的に活性な細胞試料が、細胞、生理液、単離された細胞小器官、ミトコンドリアもしくはミトコンドリア複合体、又は酵素を含み、前記代謝的に活性な細胞試料が、任意に動物中に存在する、請求項に記載の方法。
  5. 前記生物発光、細胞生存率を示唆する、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 試料中の細胞代謝産物を検出するための方法であって、
    a.前記試料を、請求項1又は2に記載の化合物、増幅酵素系、NAD又はNADP、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物と接触させる工程、
    b.前記試料を、任意に、ジアホラーゼ阻害剤と接触させる工程、
    c.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記化合物、増幅酵素、ジアホラーゼ、及びNAD又はNADPが、単一組成物中に存在し、前記単一組成物が、任意に、ジアホラーゼ阻害剤を含む、請求項に記載の方法。
  8. 細胞毒性、細胞生存率、又は細胞の酸化還元状態に影響を及ぼす化合物をスクリーニングする方法であって、
    a.細胞を試験化合物と接触させて第1の混合物を形成する工程、
    b.前記第1の混合物を、請求項1又は2に記載の化合物、及び任意選択的に、ルシフェラーゼ反応混合物と接触させる工程、
    c.生物発光グナルを検出する工程であって、前記シグナルは、前記試験化合物が前記細胞に及ぼす影響を示唆する程、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記細胞は、動物の中に存在する、請求項に記載の方法。
  10. 前記生物発光、定量化される、請求項又はに記載の方法。
  11. 試料中のNADH又はNADPH又は試料中のNAD又はNADPを検出する方法であって、
    a.前記試料を、請求項1又は2に記載の化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物と接触させる工程、
    b.任意に、前記試料をジアホラーゼ阻害剤と接触させる工程、
    c.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 試料中のNAD、NADP、NADH、又はNADPHを利用又は生成する酵素の存在を検出するための方法であって、
    a.前記試料を前記酵素の基質及びNAD又はNADPと接触させて第1の混合物を形成する工程、
    b.前記第1の混合物を、請求項1又は2に記載の化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物と接触させる工程、
    c.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 試料中のNAD、NADP、NADH、又はNADPHを利用又は生成しない酵素の存在を検出するための方法であって、
    a.前記試料を前記酵素の基質と接触させて第1の混合物中に生成物を形成する工程、
    b.前記第1の混合物を、前記生成物を利用する酵素と接触させて第2の混合物を形成する工程、
    c.前記第2の混合物を、請求項1又は2に記載の化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物と接触させる工程、
    d.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 試料中のNAD(P):NAD(P)Hの比率を測定する方法であって、
    a.前記試料からNAD(P)及びNAD(P)Hを差次的に抽出する工程、
    b.各差次的に抽出した試料を増幅酵素系と接触させる工程、
    c.b)の両方の反応物に、請求項1又は2に記載の化合物、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼ反応混合物を加える工程、
    d.任意に、前記試料の一方又は両方に、ジアホラーゼ阻害剤を添加する工程、
    e.両方の抽出した試料中の生物発光を測定する工程、
    f.2つの溶液のシグナルを比較して前記比率を測定する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 試料中の総NAD(P)/NAD(P)Hを測定する方法であって、
    a.前記試料を増幅酵素系と接触させる工程、
    b.a)の反応物に、ジアホラーゼ、請求項1又は2に記載の化合、及びルシフェラーゼ反応混合物を加える工程、
    c.任意に、ジアホラーゼ阻害剤を添加する工程、
    d.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法
  16. 前記増幅酵素系は、増幅酵素及び前記増幅酵素の基質を含み、前記増幅酵素が、任意にデヒドロゲナーゼである、請求項14及び15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記増幅酵素系、ジアホラーゼ、及びルシフェラーゼの反応混合物は、単一組成物中に存在し、該単一組成物が、請求項1又は2に記載の化合物を任意に含有し、かつ任意にジアホラーゼ阻害剤を含有する、請求項及び1416のいずれか1項に記載の方法。
  18. 試料中の総NAD(P)/NAD(P)Hを測定する方法であって、
    a.前記試料を、増幅酵素、ジアホラーゼ、及び請求項1又は2に記載の化合物、及びルシフェラーゼ検出混合物と接触させる工程、
    b.生物発光を検出する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  19. 細胞中のNAD、もしくはNADH、もしくはNADP、もしくはNADPH、又はそれらの任意の組み合わせの有無を検出するためあるいは量を測定するための方法であって、
    a.前記細胞を、細胞溶解試薬及びルシフェラーゼ検出混合物と接触させる工程であって、前記細胞溶解試薬が、任意に、界面活性剤を含有する工程、
    b.工程a)で調製された前記混合物を請求項1又は2に記載の化合物と接触させる工程、
    c.生物発光を検出し、それによってNAD、もしくはNADH、もしくはNADP、もしくはNADPH、又はそれらの任意の組み合わせの有無を検出することあるいは量を測定する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 前記ルシフェラーゼ検出混合物が、ジアホラーゼを含有し、前記ルシフェラーゼ検出混合物が、任意に酵素増幅系を含み、該酵素増幅系における増幅酵素が、任意に、デヒドロゲナーゼを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1又は2に記載の化合物を含む、キット。
JP2014528629A 2011-09-02 2012-08-31 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法 Active JP6067019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161530559P 2011-09-02 2011-09-02
US61/530,559 2011-09-02
PCT/US2012/053310 WO2013033515A1 (en) 2011-09-02 2012-08-31 Compounds and methods for assaying redox state of metabolically active cells and methods for measuring nad(p)/nad(p)h

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177154A Division JP2017048189A (ja) 2011-09-02 2016-09-09 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526443A JP2014526443A (ja) 2014-10-06
JP6067019B2 true JP6067019B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47018458

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528629A Active JP6067019B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-31 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法
JP2016177154A Withdrawn JP2017048189A (ja) 2011-09-02 2016-09-09 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177154A Withdrawn JP2017048189A (ja) 2011-09-02 2016-09-09 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9273343B2 (ja)
EP (1) EP2751089B1 (ja)
JP (2) JP6067019B2 (ja)
WO (1) WO2013033515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048189A (ja) * 2011-09-02 2017-03-09 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2626703B1 (en) 2008-03-27 2017-05-03 Promega Corporation Protein labeling with cyanobenzothiazole conjugates
US9487520B2 (en) * 2010-11-02 2016-11-08 Promega Corporation Coelenterazine derivatives and methods of using same
ES2567410T3 (es) 2010-11-02 2016-04-22 Promega Corporation Nuevos sustratos de coelenterazina y métodos de uso
JP2015068709A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士フイルム株式会社 光計測装置
JP6270127B2 (ja) * 2014-01-17 2018-01-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ニコチンアデニンジヌクレオチド誘導体を検出する方法
US9790537B2 (en) 2014-01-29 2017-10-17 Promega Corporation Quinone-masked probes as labeling reagents for cell uptake measurements
WO2015116806A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Promega Corporation Pro-substrates for live cell applications
ES2672797T3 (es) 2014-02-13 2018-06-18 Incyte Corporation Ciclopropilaminas como inhibidores de LSD1
WO2015123437A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
CR20160395A (es) 2014-02-13 2016-12-20 Incyte Corp Ciclopropilaminas como inhibidores de lsd1
KR102421235B1 (ko) 2014-02-13 2022-07-15 인사이트 코포레이션 Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
US9695168B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted imidazo[1,5-α]pyridines and imidazo[1,5-α]pyrazines as LSD1 inhibitors
US9695180B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
US9758523B2 (en) 2014-07-10 2017-09-12 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as LSD1 inhibitors
US9695167B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted triazolo[1,5-a]pyridines and triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
EP3277689B1 (en) 2015-04-03 2019-09-04 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
EP3313846B1 (en) 2015-06-25 2020-05-06 Promega Corporation Thienopyrrole compounds and uses thereof as inhibitors of oplophorus-derived luciferases
BR112018002553A8 (pt) 2015-08-12 2023-01-24 Incyte Corp Sais de um inibidor de lsd1
WO2017090631A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 国立大学法人 東京大学 細胞外代謝物を検出するための蛍光プローブ及び当該蛍光プローブを用いるスクリーニング方法
WO2017184934A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Incyte Corporation Formulations of an lsd1 inhibitor
JP6978492B2 (ja) * 2016-09-09 2021-12-08 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 二重保護されたプロセレンテラジン基質
EP3535270B1 (en) 2016-11-01 2022-07-27 Promega Corporation Coelenterazine analogues tethered to energy acceptors
US10577370B2 (en) 2016-12-01 2020-03-03 Promega Corporation Cell impermeable coelenterazine analogues
US10815247B2 (en) 2016-12-28 2020-10-27 Promega Corporation Functionalized NANOLUC inhibitors
KR101830579B1 (ko) * 2017-04-20 2018-03-29 고려대학교 산학협력단 미토콘드리아에 대하여 특이적으로 응집 및 발광하는 항암 치료진단제
AU2018255492B2 (en) 2017-04-21 2021-10-28 University Of Tasmania Therapeutic compounds and methods
US11655247B2 (en) 2018-05-01 2023-05-23 Promega Corporation Nanoluc suicide substrates
EP4140991A1 (en) 2018-06-01 2023-03-01 Promega Corporation Inhibitors of oplophorus luciferase-derived bioluminescent complexes
US10968200B2 (en) 2018-08-31 2021-04-06 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same
CN112098448B (zh) * 2020-08-14 2022-05-20 深圳大学 基于核磁共振氢谱的lsd1的活性检测方法及其应用
CN115960115A (zh) * 2022-12-15 2023-04-14 石河子大学 一种荧光素衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683888A (en) * 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
JP3648763B2 (ja) 1994-08-23 2005-05-18 日本油脂株式会社 ウミホタルルシフェリン誘導体および糖加水分解酵素の定量方法
JPH08294397A (ja) 1995-04-27 1996-11-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 免疫学的活性物質の測定方法
US5998204A (en) 1997-03-14 1999-12-07 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
JP2004508833A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング バイオマスの検出および測定のための方法
US7268229B2 (en) 2001-11-02 2007-09-11 Promega Corporation Compounds to co-localize luminophores with luminescent proteins
JP4451663B2 (ja) 2002-02-01 2010-04-14 プロメガ コーポレイション 生物発光プロテアーゼ分析方法
ATE513838T1 (de) * 2002-09-20 2011-07-15 Promega Corp Auf lumineszenz basierende verfahren und sonden zur messung der cytochrom-p450-aktivität
DE10303265A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Roche Diagnostics Gmbh Fluorimetrische Bestimmung von Analyten durch ein intramolekulares Quencher-Fluorophor-Konjugat
WO2005003369A2 (en) * 2003-05-23 2005-01-13 The Arizona Board Of Regents Methods for detection and quantification of analytes
EP1700865A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-13 AXXAM S.r.l. Photoproteins with enhanced bioluminescence and their use as intracellular calcium indicators
EP3312292B1 (en) * 2005-05-31 2019-09-25 Promega Corporation Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
EP2327768B1 (en) 2006-04-03 2015-09-09 Promega Corporation Permuted and nonpermuted luciferase biosensors
KR101531424B1 (ko) * 2006-10-24 2015-06-24 진 스트림 피티와이 리미티드 루시퍼라아제 신호 향상 조성물
WO2008118445A1 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Promega Corporation Methods to quench light from optical reactions
TWI354101B (en) 2008-08-19 2011-12-11 Univ Nat Taipei Technology Fluorimetric indicator for biosensing and manufact
US9487520B2 (en) * 2010-11-02 2016-11-08 Promega Corporation Coelenterazine derivatives and methods of using same
WO2013033515A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Promega Corporation Compounds and methods for assaying redox state of metabolically active cells and methods for measuring nad(p)/nad(p)h

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048189A (ja) * 2011-09-02 2017-03-09 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017048189A (ja) 2017-03-09
JP2014526443A (ja) 2014-10-06
US9951372B2 (en) 2018-04-24
US20140093894A1 (en) 2014-04-03
US9273343B2 (en) 2016-03-01
EP2751089B1 (en) 2018-11-14
EP2751089A1 (en) 2014-07-09
US20130130289A1 (en) 2013-05-23
WO2013033515A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067019B2 (ja) 代謝的に活性な細胞の酸化還元状態を評価するための化合物及び方法、ならびにnad(p)/nad(p)hを測定するための方法
US10889849B2 (en) Oxidized glutathione assay
EP2778234B1 (en) Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
JP6088515B2 (ja) 過酸化水素の検出
JP5597200B2 (ja) ルミネッセンスを生じる化合物およびチトクロムp4503a酵素を検出するための方法
EP1935986A2 (en) Luminogenic and fluorogenic compounds and methods to detect molecules or conditions
JP5800711B2 (ja) シアノベンゾチアゾール化合物を用いる生物発光アッセイ
EP2545041B1 (en) Bioluminescent assays using cyanobenzothiazole compounds
TW201229027A (en) Salicylic acid derivates with fluorophores and method of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250