JP4452058B2 - ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法 - Google Patents

ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4452058B2
JP4452058B2 JP2003373969A JP2003373969A JP4452058B2 JP 4452058 B2 JP4452058 B2 JP 4452058B2 JP 2003373969 A JP2003373969 A JP 2003373969A JP 2003373969 A JP2003373969 A JP 2003373969A JP 4452058 B2 JP4452058 B2 JP 4452058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aqueous solution
exchange resin
ion exchange
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005137950A (ja
Inventor
昌宏 岩原
淳 間瀬
修一 増田
秀企 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003373969A priority Critical patent/JP4452058B2/ja
Priority to PCT/JP2004/015700 priority patent/WO2005042154A1/ja
Priority to TW093133539A priority patent/TW200519077A/zh
Publication of JP2005137950A publication Critical patent/JP2005137950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452058B2 publication Critical patent/JP4452058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/34Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
    • B01J2231/3411,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
    • B01J2231/3471,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations via cationic intermediates, e.g. bisphenol A type processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ビスフェノールA〔2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕の製造に用いる触媒の調製方法に関し、詳しくは、強酸性イオン交換樹脂を含イオウアミン化合物で部分的に変性してなるビスフェノールA製造用変性触媒の調製方法に関する
ビスフェノールAはポリカーボネート樹脂やポリアリレート樹脂などのエンジニアリングプラスチック、あるいはエポキシ樹脂などの原料として重要な化合物であることが知られており、近年その需要はますます増大する傾向にある。
このビスフェノールAの製造には、含イオウアミン化合物で部分的に変性された強酸性イオン交換樹脂が触媒として用いられており、このような触媒の調製方法としては、固定床反応器中で、含イオウアミン化合物を一括添加し、スルホン酸型イオン交換樹脂を変性する方法が採用されている。
通常、固定床反応器中で、含イオウアミン化合物を一括添加し、スルホン酸型イオン交換樹脂を変性するとき、含イオウアミン化合物は、酸により固定床である樹脂中のスルホン酸基を移動(スルホン酸基への吸着、スルホン酸基からの脱離及び移動)する。このとき、含イオウアミン化合物は、固定床反応器の入口から出口へと移動するが、1回の移動だけではスルホン酸型イオン交換樹脂が均一に変性されない。すなわち、含イオウアミン化合物の移動に際し、含イオウアミン化合物の濃度は、固定床反応器の出口が高濃度(変性率が30〜80%程度の高変性率)となり、固定床反応器の入口が低濃度(変性率が5〜30%程度の低変性率)となるため、1回の移動だけではスルホン酸型イオン交換樹脂が均一に変性されないという問題がある。
含イオウアミン化合物で中和された陽イオン交換樹脂固定床は種々の方法で調製されており、例えば酸性陽イオン交換樹脂が含イオウアミン化合物で中和された酸性陽イオン交換樹脂固定床の調製方法(例えば、特許文献1〜4参照)が開示されている。また、樹脂固定床中に塩酸を添加した含イオウアミン化合物水溶液を循環させる方法(例えば、特許文献5参照)が開示されているが、多量の塩酸を使用すると、設備が腐食するおそれがある。
また、ビスフェノール類製造用触媒の調製方法として、反応容器中のイオン交換樹脂を攪拌しながら、含イオウアミン化合物の希薄溶液を注入する方法(例えば、特許文献6参照)、反応器に酸性陽イオン交換樹脂を充填し、含イオウアミン化合物の水溶液を装入しながら又は装入した後、反応器下部から気泡を流通させて酸性陽イオン交換樹脂を均一に中和する方法(例えば、特許文献7参照)が開示されている。しかしながら、前者の場合、大規模の希薄溶液貯蔵設備が必要であり、また、インペラ攪拌によるバッチ式製造であるため、イオン交換樹脂の破損が生じる上、固定床形成のためイオン交換樹脂の再充填を必要とする。後者の場合、調製はpH6以上で行っているため、含イオウアミン化合物の均一化が困難であり、このため不均一な変性触媒となるため、触媒性能が低下するという問題がある。
変性触媒においては、イオン交換樹脂が均一に変性されていることが重要であり、変性が均一でないと、充分な触媒活性が得られず、また、触媒寿命も短くなるが、これらの調製方法では、特に固定床反応器において、均一な変性を行うために、触媒調製中に固定床反応器の下部から不活性ガスをバブリングさせることにより、強酸性イオン交換樹脂を攪拌することは行われていなかった。
特開平6−296871号公報 特開2001−286770号公報 特開平8−40961号公報 特開2001−288132号公報 特開昭53−14680号公報 特開平9−24279号公報 特開2000−254523号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、強酸性イオン交換樹脂の破損がなく、強酸性イオン交換樹脂が均一に変性され、かつ触媒性能に優れたビスフェノールA製造用変性触媒の調製方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、固定床反応器に強酸性イオン交換樹脂を充填し、酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液を注入・循環させて、強酸性イオン交換樹脂を均一に変性するに際し、上記水溶液を循環させながら、あるいは一時的に循環を停止した状態で、上記固定床反応器の下部から不活性ガスをバブリングさせて、上記強酸性イオン交換樹脂を攪拌することにより、上記目的が達成されることを見出した。すなわち、このようにして強酸性イオン交換樹脂を攪拌することによって、含イオウアミン化合物の濃度が平均化されるので、固定床反応器の縦軸方向の変性率のムラが解消され、上記強酸性イオン交換樹脂が短時間で均一に変性されることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、強酸性イオン交換樹脂を含イオウアミン化合物で部分的に変性してなるビスフェノールA 製造用の変性触媒を調製する方法において、固定床反応器に強酸性イオン交換樹脂を充填し、これに酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液を注入・循環させて、強酸性イオン交換樹脂を変性するに際し、上記水溶液を注入した後又は上記水溶液を注入した後該水溶液を循環させ一時的に循環を停止した状態で、上記固定床反応器の下部から不活性ガスをバブリングさせて、上記強酸性イオン交換樹脂を攪拌した後、上記水溶液を循環させることを特徴とするビスフェノールA製造用変性触媒の調製方法を提供するものである。
本発明によれば、強酸性イオン交換樹脂の破損がなく、強酸性イオン交換樹脂が均一に変性され、かつ触媒性能に優れたビスフェノールA製造用変性触媒を短時間で調製することができる。
本発明において用いる強酸性イオン交換樹脂としては、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、スルホン化架橋スチレンポリマー、フェノールホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂、ベンゼンホルムアルデヒド−スルホン酸樹脂等のスルホン酸型イオン交換樹脂などが挙げられる。強酸性イオン交換樹脂は固定床反応器に充填される。固定床に直接イオン交換樹脂を充填するため、イオン交換樹脂の変性工程においてイオン交換樹脂が破損することがなく、また、バッチ反応器や変性触媒調製槽からの移送もないため、製造コスト的に有利である。
本発明において、強酸性イオン交換樹脂の変性に用いる含イオウアミン化合物としては、3−メルカプトピリジン等のメルカプトピリジン類、2−メルカプトエチルアミン等のメルカプトアルキルアミン類、2,2−ジメチルチアゾリジン等のチアゾリジン類、4−アミノチオフェノール等のアミノチオフェノール類、4−ピリジンエタンチオール等のピリジンアルカンチオール類などが挙げられる。このなかで、4−ピリジンエタンチオール、2,2−ジメチルチアゾリジン及び2−メルカプトエチルアミンが好ましい。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
含イオウアミン化合物による強酸性イオン交換樹脂の変性率は、通常5〜45%程度、好ましくは8〜35%、より好ましくは10〜30%である。この変性率の上限を45%程度とすることにより、触媒活性が低くなることがなく、また、下限を5%程度とすることにより、触媒寿命が短くなったり、触媒活性や選択率が低くなることがない。ここで、強酸性イオン交換樹脂の「変性率」とは、強酸性イオン交換樹脂の強酸性イオン交換基の含イオウアミン化合物によるモル変性率を意味する。
酸としては有機酸や無機酸を用いることができる。有機酸としては、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等のアルキルスルホン酸類、酢酸及び蟻酸などが挙げられる。このなかで、芳香族スルホン酸類が好ましく、パラトルエンスルホン酸がより好ましい。また、スルホン酸型イオン交換樹脂の水洗処理で得られる酸性水溶液も好適である。無機酸としては、リン酸、硼酸及び硫酸などが挙げられ、リン酸が好ましい。芳香族スルホン酸類やリン酸を用いると、設備の腐食がほとんどないという利点がある。
水溶液の酸濃度は、芳香族スルホン酸類、アルキルスルホン酸類及び硫酸等の強酸を用いる場合、通常0.01〜5質量%程度、好ましくは0.03〜2質量%である。酢酸、蟻酸及びリン酸等の弱酸を用いる場合、通常0.01〜8質量%程度、好ましくは0.05〜3質量%である。酸濃度の上限を、強酸の場合5質量%程度とすることにより、また、弱酸の場合8質量%程度とすることにより、酸溶液に溶解させる含イオウアミン化合物の濃度が高くなることがないので、酸の使用量も含イオウアミン化合物のロスも少なく、経済的に好ましい。また、酸の濃度の下限を0.01質量%程度とすることにより、含イオウアミン化合物の濃度が低くなり過ぎることがないため、変性に要する時間が長くなりすぎることがない。
本発明においては、強酸性イオン交換樹脂の変性に先立ち、固定床反応器の固定床(強酸性イオン交換樹脂)に含まれる水を、上記酸を含む水溶液で置換することが好ましい。これは、通常、強酸性イオン交換樹脂として使用されるゲル型イオン交換樹脂の水膨潤タイプは、50質量%程度含水しているからである。このような置換を行うことより、反応器の出口から流出した水溶液を循環させてリサイクルする場合に、酸濃度が一定に保たれるという効果が得られる。
触媒調製(含イオウアミン化合物による強酸性イオン交換樹脂の変性)の温度は、通常0〜120℃程度、好ましくは20〜100℃である。触媒調製温度の上限を120℃程度とすることにより、イオン交換樹脂の分解が起こらず、また、下限を0℃程度とすることにより、酸水溶液が固化するという問題が生じない。
酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液の注入・循環量は、酸濃度や調製時間の観点から、LHSV(液空間速度)で通常0.1〜20h-1程度、好ましくは0.2〜10h-1、より好ましくは0.4〜5h-1である。また、この水溶液の線速は、通常0.01〜100m/h程度、好ましくは0.05〜50m/h、より好ましくは0.1〜20m/hである。
触媒調製に要する時間は、水溶液に含まれる酸の濃度や酸の種類、含イオウアミン化合物の濃度、含イオウアミン化合物による強酸性イオン交換樹脂の変性率及びLHSVなどにより決定される。触媒調製で消費する含イオウアミン化合物の量は、変性率により決定される。
次に、本発明の触媒調製方法の好ましい実施態様の一例について説明する。まず、酸を含む水溶液に含イオウアミン化合物を溶解させた液が固定床反応器の入口から注入し、次いで、酸を含む水溶液を注入。循環させることにより、酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液を固定床反応器の出口から流出させる。本発明においては、この酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液を注入した後又は循環させながら、あるいは一時的に循環を停止した状態で、上記固定床反応器の下部から不活性ガスをバブリングさせて、上記強酸性イオン交換樹脂を攪拌する。上記水溶液の循環を停止した状態で不活性ガスをバブリングするときは、バブリングが終了した後、再び循環を行う。攪拌時間は、通常1〜120分程度、好ましくは5〜60分である。攪拌の時期は触媒調製に要する時間にもよるが、通常、触媒調製に要する時間の1/10〜3/4程度を経過した時間に行う。また、不活性ガスのバブリングは2回以上行ってもよい。
不活性ガスとしては、ヘリウム、アルゴン及び窒素等が挙げられ、この中で窒素が好ましい。不活性ガスの流量は、反応器の直径やガスの注入形態にもよるが、通常、反応器の内容積又は触媒量に対して2〜50倍(体積)/h程度であり、好ましくは5〜30倍(体積)/hである。例えば、実装置のレベルでは、触媒50m3 (反応器直径4m)のとき、700m3 /hのガス流量が好ましい。バブリング後は、イオン交換樹脂が完全に混合された状態に攪拌されているのが好ましい。
触媒調製において、固定床反応器での酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液の流れは、ダウンフロー及びアップフローのいずれであってもよい。しかし、アップフローの場合、この水溶液の注入量が多くなると、イオン交換樹脂の展開(浮遊、流動等)が高くなるので、本発明においてはダウンフローが好ましい。
上記のようにして調製された変性触媒を用い、フェノールとアセトンを原料としてビスフェノールAを製造する。固定床反応器での変性触媒の原料に対する添加は、触媒調製したときの条件(LHSV及び線速)とほぼ同じ条件で添加することができる。フェノールとアセトンとの使用割合については特に制限はないが、生成するビスフェノールAの精製の容易さや経済性などの点から、未反応のアセトンの量はできるだけ少ないことが望ましく、したがって、フェノールを化学量論的量よりも過剰に用いるのが有利である。通常、アセトン1モル当たり、3〜30モル程度、好ましくは5〜15モルのフェノールが用いられる。また、反応温度は、通常40〜150℃程度、好ましくは60〜110℃の範囲である。
フェノールとアセトンとの縮合反応は、回分式及び連続式のいずれであってもよいが、変性触媒を充填した反応塔に、フェノールとアセトンを連続的に供給して反応させる固定床連続反応方式が好ましい。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1、参考例1及び比較例1
反応器として、内径50mm、長さ250mm、出口側と入口側を外部配管で接続して、反応器出口から排出された液が入口側に循環されるようにし、さらに反応器下部から窒素バブリングを行うことができるようにした反応器を用いた。この反応器に、水膨潤状態のスルホン酸型陽イオン交換樹脂(三菱化学社製、商品名:ダイヤイオンSK−104)200ミリリットルを充填し、ダウンフローにて蒸留水1000ミリリットルで洗浄した。次いで、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液で反応器内及び配管内の水を置換した。25℃にて、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液50ミリリットルに、2,2−ジメチルチアゾリジン5.9g(目標変性率20%)を溶解させ、これを30分間かけて上記イオン交換樹脂に注入した。その後、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を400ミリリットル/h(LHSV=2h-1、線速=0.20m/h)で循環を開始した。そして、4時間経過した後、循環を一時停止し、反応器下部から窒素ガスを150ミリリットル/minで流し、20分間バブリングを行った。その後、さらに1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を、400ミリリットル/h(LHSV=2h-1、線速=0.20m/h)で4時間循環させた。
反応器から変性触媒を5個に分けて抜き出し、蒸留水にてパラトルエンスルホン酸水溶液を除去した。なお、この変性触媒は、反応器入口側を1番目の触媒とし、以下、2,3,4,5番目の触媒とした。この変性触媒を乾燥させ、水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴定法により酸当量を測定し、下記式に基づいて中和率を算出し、この中和率を変性率とした。結果を表1に示す。
中和率(%)=100×{1−[変性樹脂の酸当量(meq./g)/未変性樹脂の酸当量(meq./g)]}
また、上記触媒調製工程において、酸水溶液の循環を一時停止したときのイオン交換樹脂の変性率を上記と同様にして求めた(参考例1)。さらに、上記触媒調製において、窒素ガスによるバブリングを行わず、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を上記と同様の流量で、上記触媒調製に要したのと同時間循環させて得られた変性触媒の変性率を上記と同様にして求めた(比較例1)。これらの結果を表1に示す。
なお、循環させた酸水溶液は、触媒調製後、再利用することができる。また、2,2−ジメチルチアゾリジンは加水分解してアセトンが副生するので、循環させた酸水溶液にアセトンが含まれることとなる。実用的には、この酸水溶液を廃棄するときは、アセトンをスチームストリッピングして除去した後に、排水処理設備で処理するのが一般的である。
実施例2、参考例2及び比較例2
実施例1において、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液の代わりに0.1質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を用い、酸溶液の循環を開始してから20時間経過した後、循環を一時停止し、窒素ガスのバブリングを行ない、その後、さらに0.1質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を24時間循環させた以外は実施例1と同様にして変性触媒を得た。得られた変性触媒について実施例1と同様の評価を行った。
また、上記触媒調製工程において、酸水溶液の循環を一時停止したときのイオン交換樹脂の変性率を上記と同様にして求めた(参考例2)。さらに、上記触媒調製において、窒素ガスによるバブリングを行わず、0.1質量%リン酸水溶液を上記と同様の流量で、上記触媒調製に要したのと同時間循環させて得られた変性触媒の変性率を上記と同様にして求めた(比較例2)。これらの結果を表2に示す。
実施例3、参考例3及び比較例3
実施例1において、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を400ミリリットル/hで循環させる代わりに、1.0質量%リン酸水溶液を用い、リン酸水溶液の循環を開始してから7時間経過した後、循環を一時停止し、窒素ガスのバブリングを行ない、その後、さらに1.0質量%リン酸水溶液を、400ミリリットル/hで3時間循環させた以外は実施例1と同様にして変性触媒を得た。得られた変性触媒について実施例1と同様の評価を行った。
また、上記触媒調製工程において、酸水溶液の循環を一時停止したときのイオン交換樹脂の変性率を上記と同様にして求めた(参考例3)。さらに、上記触媒調製において、窒素ガスによるバブリングを行わず、1.0質量%リン酸水溶液を上記と同様の流量で、上記触媒調製に要したのと同時間循環させて得られた変性触媒の変性率を上記と同様にして求めた(比較例3)。これらの結果を表3に示す。
実施例4、参考例4及び比較例4
実施例1において、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液で反応器内及び配管内の水を置換した以降の操作を以下のように変更し、変性触媒を得た。すなわち、25℃にて、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液50ミリリットルに、2−メルカプトエチルアミン3.9g(目標変性率20%)を溶解させ、これを30分間かけて上記イオン交換樹脂に注入した。次いで、反応器下部から窒素ガスを150ミリリットル/minで流し、20分間バブリングを行った。その後、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を、800ミリリットル/hで3時間循環させた。得られた変性触媒について実施例1と同様の評価を行った。
また、上記触媒調製工程において、酸水溶液注入後のイオン交換樹脂の変性率を上記と同様にして求めた(参考例4)。さらに、上記触媒調製において、窒素ガスによるバブリングを行わず、1.0質量%パラトルエンスルホン酸水溶液を上記と同様の流量で、上記触媒調製に要したのと同時間循環させて得られた変性触媒の変性率を上記と同様にして求めた(比較例4)。これらの結果を表4に示す。
Figure 0004452058
Figure 0004452058
Figure 0004452058
Figure 0004452058
上述のようにして得られた変性触媒について、反応性能の評価を行った。反応性能の評価は、フェノールとアセトンを原料として、フラスコ内でビスフェノールAを合成することにより行った。反応温度は75℃、フェノール/アセトン(モル比)は10/1とし、上記変性触媒の使用量は原料に対して5質量%とし、2時間反応を行った。結果を表5に示す。
Figure 0004452058
(注)
選択率:生成物に対するビスフェノールAの割合
触媒1:参考例1、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒2:実施例1、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒3:参考例1、反応器入口から5番目の触媒
触媒4:参考例2、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒5:実施例2、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒6:参考例3、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒7:実施例3、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒8:参考例4、反応器入口から1番目の触媒
触媒9:実施例4、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒10:比較例1、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒11:比較例2、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒12:比較例3、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物
触媒13:比較例4、反応器入口から1〜5番目の触媒の混合物

Claims (11)

  1. 強酸性イオン交換樹脂を含イオウアミン化合物で部分的に変性してなるビスフェノールA製造用の変性触媒を調製する方法において、固定床反応器に強酸性イオン交換樹脂を充填し、これに酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液を注入・循環させて、強酸性イオン交換樹脂を変性するに際し、上記水溶液を注入した後又は上記水溶液を注入した後該水溶液を循環させ一時的に循環を停止した状態で、上記固定床反応器の下部から不活性ガスをバブリングさせて、上記強酸性イオン交換樹脂を攪拌した後、上記水溶液を循環させることを特徴とするビスフェノールA製造用変性触媒の調製方法。
  2. 含イオウアミン化合物が、メルカプトアルキルアミン類、チアゾリジン類及びメルカプトアルキルピリジン類から選ばれる一種以上である請求項1に記載の調製方法。
  3. 酸が、芳香族スルホン酸類、アルキルスルホン酸類、酢酸及び蟻酸から選ばれる有機酸である請求項1又は2に記載の調製方法。
  4. 水溶液が、芳香族スルホン酸類0.01〜5質量%を含む請求項3に記載の調製方法。
  5. 酸が、リン酸、硼酸及び硫酸から選ばれる無機酸である請求項1又は2に記載の調製方法。
  6. 水溶液が、リン酸0.01〜8質量%を含む請求項5に記載の調製方法。
  7. 酸が、スルホン酸型イオン交換樹脂の水洗処理で得られる酸性水溶液である請求項1又は2に記載の調製方法。
  8. 不活性ガスが窒素ガスである請求項1〜7のいずれかに記載の調製方法。
  9. 含イオウアミン化合物による強酸性イオン交換樹脂の変性を0〜120℃において行う請求項1〜8のいずれかに記載の調製方法。
  10. 含イオウアミン化合物による強酸性イオン交換樹脂の変性率が5〜45%である請求項1〜9のいずれかに記載の調製方法。
  11. 酸と含イオウアミン化合物を含む水溶液の注入・循環量が、LHSV(液空間速度)で0.1〜20h -1 である請求項1〜10のいずれかに記載の調製方法。
JP2003373969A 2003-11-04 2003-11-04 ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法 Expired - Fee Related JP4452058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373969A JP4452058B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法
PCT/JP2004/015700 WO2005042154A1 (ja) 2003-11-04 2004-10-22 ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法
TW093133539A TW200519077A (en) 2003-11-04 2004-11-03 Method of preparing modified catalyst for bisphenol A production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373969A JP4452058B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137950A JP2005137950A (ja) 2005-06-02
JP4452058B2 true JP4452058B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34544172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373969A Expired - Fee Related JP4452058B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4452058B2 (ja)
TW (1) TW200519077A (ja)
WO (1) WO2005042154A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932221B2 (ja) * 2005-10-20 2012-05-16 出光興産株式会社 使用済みイオン交換樹脂触媒の抜出方法
US8932976B2 (en) * 2007-06-14 2015-01-13 Dow Global Technologies Llc Preparation of catalyst for bisphenols production
CN102114432B (zh) * 2009-12-30 2013-08-21 江苏圣奥化学科技有限公司 复合固体酸催化剂及其制备方法和应用
CN102153511B (zh) * 2010-02-12 2013-05-15 江苏圣奥化学科技有限公司 橡胶防老剂rd的工业合成方法
US8293137B2 (en) * 2009-12-30 2012-10-23 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Solid acid catalyst and method for preparing and using the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1539463A (en) * 1976-07-26 1979-01-31 Shell Int Research Preparation of a fixed bed catalyst
JP2000254523A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノール類製造用触媒の調製方法
JP2001286770A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノール類製造用酸性陽イオン交換樹脂固定床の調製方法
JP2001348350A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd ビスフェノール類製造用酸性陽イオン交換樹脂固定床の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI337179B (ja) 2011-02-11
TW200519077A (en) 2005-06-16
WO2005042154A1 (ja) 2005-05-12
JP2005137950A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147265A (en) Process for producing alkylene glycol
JP4723105B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4452058B2 (ja) ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法
JP4298438B2 (ja) ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法
JPS62748B2 (ja)
JP2005074353A (ja) ビスフェノールa製造用変性触媒の調製方法
RU2373994C2 (ru) Катализатор для получения бисфенолов
WO2001074488A1 (fr) Procede pour l'elaboration de lit fixe de resine echangeuse de cation acide destine a la production de bisphenols
JP2002265402A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3815045B2 (ja) アルキレングリコール類の製造方法
WO2000053315A1 (fr) Procede de preparation d'un catalyseur destine a etre utilise pour produire du bisphenol
JP4971663B2 (ja) ビスフェノール類製造用触媒の調製方法
JP2004010566A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2007112762A (ja) ビスフェノールaの製造方法およびイオン交換樹脂の判定方法
JP4595349B2 (ja) 変性イオン交換体の製造方法
WO2001094014A1 (fr) Procede de preparation de lit fixe de resine acide echangeuse de cations
JP4995372B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3864462B2 (ja) トリオキサンの製造方法
JP3642590B2 (ja) アクリロニトリルの精製方法
JPH05980A (ja) 9,9−ビス(ヒドロキシフエニル)フルオレン類の製造方法
JP4338966B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2001288132A (ja) ビスフェノール類製造用酸性陽イオン交換樹脂固定床の調製方法
CN113321581A (zh) 莽草酸酯类化合物、莽草酸化合物及其制备方法
JP3753455B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
JP2009196929A (ja) ビスフェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees