JP4449551B2 - ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449551B2
JP4449551B2 JP2004122792A JP2004122792A JP4449551B2 JP 4449551 B2 JP4449551 B2 JP 4449551B2 JP 2004122792 A JP2004122792 A JP 2004122792A JP 2004122792 A JP2004122792 A JP 2004122792A JP 4449551 B2 JP4449551 B2 JP 4449551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
meth
polycarbonate resin
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004122792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305698A (ja
Inventor
文彰 掛谷
透 盆子原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2004122792A priority Critical patent/JP4449551B2/ja
Publication of JP2005305698A publication Critical patent/JP2005305698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449551B2 publication Critical patent/JP4449551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂とポリメチルメタクリレートからなる共押出シートのポリメチルメタクリレート面に紫外線硬化型樹脂被覆組成物を塗布後、硬化させ、硬化皮膜を形成させてなる透明性、耐擦傷性、耐候性、耐水性、及び耐密着性に優れ、かつ製造工程の短いポリカーボネート樹脂積層体の製造方法に関するものである。
ポリカーボネート樹脂は優れた透明性、耐衝撃性、及び高い熱変形温度を有し、更に寸法安定性、加工性及び自己消火性に優れることより、自動車の窓などの部材や光学材料として多くの用途で使用されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂は、耐擦傷性が低く、耐候性に劣るため、直射日光などに曝される屋外用途の場合には衝撃強度の低下や黄色変化すると云う問題点を有している。これらの問題点を簡単な工程で経済的に改善するため、紫外線硬化型被覆組成物をポリカーボネート樹脂成形品上に塗布した後、該被覆組成物を硬化させる方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、耐擦傷性は改良できるものの、塗膜(被覆組成物の硬化物)中の紫外線吸収剤量ではポリカーボネート樹脂の耐候性を十分に改善することはできなかった。
そこで、ポリカーボネート樹脂の耐擦傷性及び耐候性を改良する目的で、この紫外線硬化型被覆組成物をポリカーボネート樹脂とポリメチルメタクリレートからなる共押出シートのポリメチルメタクリレート面上に積層したところ、耐候性は改善されたが、初期密着性が不良であった。
そこで、活性エネルギー線の照射により容易に硬化し、各種合成樹脂シートに良好な密着性を持ちかつ耐擦傷性、耐溶剤性、の他に特に加工性に優れた被膜を形成する被覆組成物が提案されている(特許文献2)。この被覆組成物を、ポリカーボネート樹脂とポリメチルメタクリレートからなる共押出シートのポリメチルメタクリレート面上に積層したところ、良好な密着性が得られた。
ところが、この被覆組成物は溶媒に溶解して塗布する必要があり、環境・安全問題の為に望ましくない。
特許第2798261号公報 特開平4−142376号公報
本発明は、上記諸問題を解決し、透明性、耐擦傷性、耐候性、密着性、及び耐水性に優れ、高温の積層体に塗布が可能な紫外線硬化型樹脂組成物を開発し、共押出法によるポリカーボネート樹脂/ポリメチルメタクリレート積層体の製造時に、短い工程で、ポリメチルメタクリレート面が硬化皮膜で被覆されたポリカーボネート樹脂積層体の製造方法を開発することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、表面温度50〜90℃であるポリカーボネート樹脂共押出シート上に紫外線硬化型樹脂被覆組成物を塗布しても、表層のポリメチルメタクリレートへの過度の浸透が起こらないと共に合成樹脂フィルム(E)と硬化皮膜との離型性が良好な紫外線硬化型樹脂被覆組成物を見出し、さらに、該被覆組成物からなる硬化皮膜で被覆されたポリカーボネート樹脂積層体は、透明性、耐擦傷性、耐候性、密着性、耐水性に優れていることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明の要旨は、トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート(a1)40〜80重量%と、(a1)以外の2官能及び/又は3官能の(メタ)アクリレート系化合物(a2)20〜60重量%とからなる光重合性化合物(A)100重量部に対し、光重合開始剤(B)を1〜10重量部添加してなる紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)を、表面温度50〜90℃のポリカーボネート樹脂(d1)及びポリメチルメタクリレート(d2)からなる共押出シート(D)の(d2)面と合成樹脂フィルム(E)との間に挟み込み、圧着後、紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)に紫外線を照射し、硬化させて硬化皮膜(F)を形成後、合成樹脂フィルム(E)を硬化皮膜(F)から剥離させるポリカーボネート樹脂積層体(G)の製造方法にある。
本発明では、トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート(a1)として、第一工業製薬(株)から商品名 GX−8430として販売されているものが使用できる。
(a1)以外の2官能及び/又は3官能の(メタ)アクリレート系化合物(a2)の具体例としては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴアクリレート、ネオペンチルグリコールオリゴアクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリルプロポキシトリ(メタ)アクリレートが例示できる。
(メタ)アクリレート系化合物(a2)は、単独でもあるいは2種類以上の(メタ)アクリレート系化合物を併用して用いることもできる。2種類以上の(メタ)アクリレート系化合物を併用して用いる場合の特に好ましい組合せは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートと次の(メタ)アクリレート系化合物(以下、a2Aと表示することがある。)との組合せである。すなわち、(a2A)は、ジプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールオリゴアクリレートである。トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートと(a2A)を併用する場合の配合率は、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート100重量部に対し、(a2A)を30〜150重量部の範囲で配合することが塗膜密着性の点から好ましい。
本発明に使用される光重合開始剤(B)としては、一般に知られているものが使用できる。具体的には、ベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド等が挙げられる。
また、下記一般式(1)で表されるアシロフォスフィンオキサイド系化合物を光重合開始剤(B)として併用することは好ましい態様である。
Figure 0004449551
(式中、R1 、R2 、R3 はそれぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基若しくはオキシアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基または置換ベンジル基を示す。)特に好ましい具体例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
本発明に係わる光重合性化合物(A)は、トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート(a1)40〜80重量%と、(a1)以外の2官能及び/又は3官能の(メタ)アクリレート系化合物(a2)20〜60重量%とから構成される。光重合性化合物(A)中で、トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート(a1)が40重量%未満では、被覆組成物の粘度が低くなり、得られる被膜の膜厚が均一にならず、光学歪みが発生し易くなるので好ましくない。また、80重量%を越えると被覆組成物の粘度が高くなりすぎ塗膜の密着性が低下する。
また、光重合開始剤(B)の使用量は、光重合性化合物(A)100重量部に対し、1〜10重量部、好ましくは3〜6重量部である。10重量部よりも多いと硬化被膜が着色し、1重量部より少ないと十分な硬化被膜が得られない。
紫外線硬化型樹脂被覆用組成物(E)には、さらに紫外線吸収剤(H)を配合することが好ましい。紫外線吸収剤(H)としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニル系、トリアジン系等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシロキシ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシ−ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−ベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
サリチル酸フェニル系紫外線吸収剤としては、フェニルサルチレート、2−4−ジターシャリーブチルフェニル−3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。ヒンダードアミン系紫外線吸収剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ド
デシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、上記以外に紫外線の保有するエネルギーを、分子内で振動エネルギーに変換し、その振動エネルギーを、熱エネルギー等として放出する機能を有する化合物が含まれる。さらに、酸化防止剤あるいは着色剤等との併用で効果を発現するもの、あるいはクエンチャーと呼ばれる、光エネルギー変換剤的に作用する光安定剤等も併用することができる。
紫外線硬化型樹脂被覆用組成物(C)中の紫外線吸収剤(H)の配合量は、光重合性化合物(A)100重量部に対し、2〜15重量部、好ましくは3〜10重量部、さらに好ましくは5〜10重量部である。15重量部よりも多いと密着性が悪くなり、2重量部より少ないと得られた積層体の耐候性改良効果が小さい。
本発明の紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)の粘度は、JIS K6364の回転式粘度計にて測定した場合、作業性及び得られた樹脂積層体の表面平滑性の点から、50〜90℃における粘度が、好ましくは12〜120mPa・s、より好ましくは15〜90mPa・s、最も好ましくは20〜70mPa・sである。粘度が12mPa・s未満の場合、硬化皮膜の膜厚が均一にならず、光学歪みが大きくなる。粘度が120mPa・sを越えると樹脂に対する硬化皮膜の密着性が低下する。
また、必要に応じてシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム等の無機微粒子、架橋重合体または架橋共重合体よりなる有機微粒子、酸化防止剤、安定剤、消泡剤、レベリング剤、顔料、帯電防止剤、防曇剤、艶消剤、艶出剤など適宜添加してもよい。
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(d1)としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンや2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジハロゲノフェニル)アルカンで代表されるビスフェノール化合物から周知の方法で製造された重合体が用いられ、その重合体骨格に脂肪酸ジオールに由来する構造単位が含まれるエステル結合を持つ構造単位が含まれても良い。好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導されるポリカーボネート樹脂である。分子量についても特に制限はないが、成形性や機械的強度の観点から粘度平均分子量で17,000〜40,000、より好ましくは20,000〜30,000のものである。ポリカーボネート樹脂には、一般に用いられる各種の添加剤を添加しても良く、添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、難燃剤、着色剤などが挙げられる。そして、このポリカーボネート樹脂とポリメチルメタクリレート樹脂を使用して、共押出シートを製造する方法は、実施例に示した。なお、共押出シートの厚さは0.1〜20mm、好ましくは0.2〜10mm、さらに好ましくは0.3〜5mmである。
本発明で使用するポリメチルメタクリレートは、メチルメタクリレートとメチルアクリレート又はエチルアクリレートとの共重合体であり、共重合組成及び分子量は共押出条件により適宜選択すればよいが、共重合組成比としてはメチルメタクリレート80〜99%、メチル又はエチルアクリレート1〜20%が好ましい。分子量は、通常、重量平均分子量で3〜30万程度である。ポリメチルメタクリレートの耐熱性が劣ると、成形時に焼けこげ等の問題を起こすため、熱変形温度は90℃以上が良く、好ましくは95℃以上が、更に好ましくは100℃以上が良い。
ポリメチルメタクリレートの製造方法は一般的に、乳化重合法、懸濁重合法、および連続重合法に大別されるが、本発明に使用されるアクリル樹脂はいずれの重合法により製造された樹脂でも使用することができるが、好ましくは懸濁重合法および連続重合法で製造されたものであり、更に好ましくは、連続重合法により製造されたものである。そして、連続製造法には、連続塊状重合法と連続溶液重合法とに分けられるが、本発明においてはどちらの製法で得られたポリメチルメタクリレートでも用いることができる。
連続塊状重合法及び連続溶液重合法は、重合助剤としての乳化剤や、懸濁分散剤のような添加剤は一切使用されておらず、ただ単に、重合を開始するための重合開始剤及び分子量を調節するための連鎖移動剤が添加されているに過ぎない。連続溶液重合法では、溶媒としてトルエン、エチルベンゼン、キシレン、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトンなどを挙げることができるがこれらに限定されるもではなく、重合反応をより有効に実施でき、得られたポリメチルメタクリレートに残存することがなければよい。
重合開始剤としては、一般的なアゾ系重合開始剤、またはパーオキサイド系重合開始剤を選択することが有効である。日本油脂(株)、和光純薬工業(株)、化薬アクゾ(株)などのカタログに記載の各種重合開始の使用が可能である。例えば、アゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)などが、パーオキサイド系重合開始としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジーt−アミルパーオキサイドなどを例示することができるがこられに限定されるものではない。連鎖移動剤としては、メルカプタン類の使用が一般的であり、花王(株)、日本油脂(株)などのカタログに記載の各種メルカプタン類を使用することができる。メルカプタン類としては、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどを例示することができるが、これらに限定されるものではない。これらの重合開始剤および連鎖移動剤は、アクリル系ポリマーの末端に存在するため、ブツ、スジなどの問題を起こさない。ポリマー末端に結合しなかった重合開始剤の分解物は、アクリル系ポリマーに溶け込むために上記問題を起こさない。未反応のメルカプタン類は、未反応モノマーや溶剤を脱揮する工程でほぼ完全に除去されるが、極僅かに残存したメルカプタン類は、ポリメチルメタクリレート及びポリカーボネート樹脂に対して完全に溶解するため上記問題を引き起こすことはない。
ポリメチルメタクリレート中には、耐候性を長期間保持する目的のために紫外線吸収剤を添加することが好ましい。紫外線吸収剤の添加量は、ポリメチルメタクリレートに対して、0.01〜10重量%である。好ましくは0.05〜9重量%、更に好ましくは0.1〜8重量%である。更に、共押出し成形時にポリメチルメタクリレートの熱劣化を防止するため、及び耐候性を向上させるために酸化防止剤および着色防止剤を添加する。酸化防止剤はポリメチルメタクリレートに対して0.01〜5重量%、好ましくは0.02〜3重量%添加するのが良い。着色防止剤は0.01〜4重量%、好ましくは0.05〜3重量%添加することが良い。紫外線吸収剤、酸化防止剤及び着色防止剤の合計の添加量が0.1重量%未満の場合、得られた積層体が十分な耐候性を示さない。また、合計量が15重量%を超えて添加してもさらなる耐候性向上は期待できないばかりでなく、これら添加剤がブリードアウトを起こし、白化の原因になったり、密着性の低下、また耐衝撃性を損ねる場合も起こり得る。
これらポリメチルメタクリレートに添加される紫外線吸収剤としてベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸フェニルエステル系、トリアジン系の紫外線吸収剤が挙げられる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,αジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチレンブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等を例示することができ、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロルベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等を例示することができる。また、サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフェニルサリチル酸エステル等が例示でき、トリアジン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジンなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではなく、一般的に入手可能な紫外線吸収剤などが含まれる。
これらポリメチルメタクリレートに添加される酸化防止剤および着色防止剤としては、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)、住友化学工業(株)、旭電化工業(株)などのカタログに記載の各種の酸化防止剤、着色防止剤の使用が可能である。酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−フェノール)、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6−ジ−t−ブチル−4−[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ]フェノール、ペンタエリスリトールテタラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5,−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ジアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などがある。着色防止剤の例としては、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(ジノニルフェニル)フォスファイト、4,4’−チオビス(3−6−t−ブチルフェノール)、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリスノリルフェニルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトなどがある。更に、旭電化工業(株)カタログ記載のPEP4C、PEP8,PEP24G、PEP36、HP−10等の使用が可能であるが、これらに限定されるものではない。また、ポリメチルメタクリレートの耐候性を向上させる目的に添加される立体障害の大きなアミン化合物(HALS)なども添加することもできる。
共押出により製造されたポリメチルメタクリレート層の膜厚は、1〜60μmが良く、好ましくは5〜40μm、更に好ましくは10〜30μmである。1μm未満の場合得られる積層体の耐候性改善効果が発揮されず、60μmを超えた場合ポリカーボネート樹脂の耐衝撃性を著しく低下させる場合があり、さらには経済性においても不利である。
ポリカーボネート樹脂とポリメチルメタクリレートからなると共押出シート製造工程の具体例を以下に記す。共押出シートの製造に用いられる押出装置としては、一般に基板層を構成するポリカーボネート樹脂を押出す一つのメイン押出機と、被覆層を構成するポリメチルメタクリレートを押出すサブ押出機により構成され、通常サブ押出機はメイン押出機より小型のものが採用される。メイン押出機の温度条件は、通常230〜290℃、好ましくは240〜280℃であり、またサブ押出機の温度条件は通常220〜270℃、好ましくは230〜260℃である。2種以上の溶融樹脂を被覆する方法としては、フィードブロック方式、マルチマニホールド方式などの公知の方法を用いることができる。この場合、フィードブロックで積層された溶融樹脂はTダイなどのシート成形ダイに導かれ、シート状に成形された後、表面を鏡面処理された成形ロール(ポリッシングロール)に流入して、バンクを形成する。このシート状成形物は、成形ロール通過中に鏡面仕上げと冷却が行われ、共押出シートが形成される。また、マルチマニホールドダイの場合は、該ダイ内で積層された溶融樹脂は同様にダイ内部でシート状に成形された後、成形ロールにて表面仕上げおよび冷却が行われ、積層板が形成される。ダイの温度としては、通常250〜320℃、好ましくは270〜300℃であり、成形ロール温度としては、通常100〜190℃、好ましくは110〜180℃である。ロールは縦型ロールまたは、横型ロールを適宜使用することができる。
本発明において、上記紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)を被覆したポリカーボネート樹脂積層体(G)を得るには、スプレー、浸漬、カーテンフロー、ロールコーティング等公知の方法を用いて塗布した後、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、ガリウムランプ、メタルハライドランプ等の紫外線を照射することによって速やかに硬化させることもできるが、次のような方法が好ましい。すなわち、本発明の紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)を50〜90℃のポリカーボネート樹脂(d1)及びポリメチルメタクリレート(d2)からなる共押出シート(D)の(d2)面と合成樹脂フィルム(E)との間に挟み込み、圧着後、該紫外線硬化型樹脂被覆用組成物(C)に紫外線を照射し、硬化後、合成樹脂フィルム(E)を硬化皮膜(F)から剥離させる方法である。
このようにして被覆される硬化塗膜(F)の厚みは1〜15μm、好ましくは2〜10μmである。硬化皮膜(F)の厚さが1μm未満では十分な耐候性や耐擦傷性を得るのが難しく、15μmを越えると密着性やコストの点から好ましくない。
紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)をポリカーボネート樹脂(d1)及びポリメチルメタクリレート(d2)からなる共押出シート(D)の(d2)面と合成樹脂フィルム(E)との間に挟み込む際に使用される合成樹脂フィルム(E)は、紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)と親和性のないことが必須条件であり、合成樹脂フィルム(E)の表面が被膜の表面を形成するため、表面の微細な平滑性が要求される場合などには、特にフィルムの選択には注意を要する。一般的にはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等を用いることができる。樹脂フィルムの厚さは、10〜200μmが好ましく、10μm未満では樹脂フィルムにしわがよりやすく、200μmを越えると経済性が悪くなる。
合成樹脂フィルム(E)とポリカーボネート樹脂(d1)及びポリメチルメタクリレート(d2)からなる共押出シート(D)の(d2)面の間に被覆用組成物をはさみ込み圧着させる方法としては、プレスロール、しごき棒、ハケ、ヘラなどを用いて被膜の膜厚が均一になるように圧着できれば、いかなる方法を用いてもよい。
本発明のポリカーボネート樹脂積層体は、ポリカーボネート樹脂シートとポリメチルメタクリレートからなる共押出シート製造時に、紫外線硬化型樹脂被覆用組成物を塗布後、硬化させ、硬化皮膜を形成させるので製造工程が短く、さらに、透明性、耐擦傷性、耐候性、耐水性、および耐密着性に優れているので、各種ガラス部材、光学部材、LCDやEL表示用保護シート、看板、自動車の窓、道路の防音壁、自動販売機の前面板、カーポート等の幅広い分野に使用される。
次に実施例によって、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は重量基準を表す。
実施例、比較例に用いた紫外線硬化型樹脂被覆用組成物の原材料と略号は次の通りである。
A;GX−8430:トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート(第一工業製薬(株)製)
B;Actilane422:ジプロピレングリコールジアクリレート(Akros Chemicals製)
C;#215D:ネオペンチルグリコールオリゴアクリレート(大阪有機化学工業(株)製)
D;TMP−3:トリロチロールプロパントリアクリレート(第一工業製薬(株)製)
E:1,6−ヘキサンジオールオリゴアクリレート(大阪有機化学工業(株)製)
F:1,9−ノナンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業(株)製)
G;TAS:コハク酸/トリメチロールエタン/アクリル酸のモル比1/2/4の縮合物で、重量平均分子量が538であり、20℃での粘度3000〜5000mPa・s。
H;U6HA:6官能ウレタンアクリレートオリゴマーで、重量平均分子量が、1200(新中村化学工業(株)製)。
I;TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(ビ−・エ−・エス・エフ ジャパン(株)製)
J;Irgacure184:1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製)
K;紫外線吸収剤:チヌビン−PS(2−(ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製)
実施例、比較例中の各種物性の測定及び評価は以下の方法で行った。
1)耐候性試験:JIS K5400に準拠し、カーボンアーク式サンシャインウエザオメーターにて促進試験を行って、1000時間処理前後の黄変度と処理後の密着性を調べ、黄変度7以下で密着性良好なものを合格とした。
2)硬化塗膜の密着性:JIS K5400に準拠し、サンプルをカミソリの刃で1mm間隔に縦横11本ずつ切れ目を入れて100個の碁盤目をつくり、市販セロハンテープを良く密着させた後、90゜手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存した升目数(X)をX/100で表示した。密着性は未処理試験片(初期密着性)と煮沸水2時間処理後の試験片(煮沸2H密着性)を用いて試験した。
3)耐擦傷性試験:ASTM D1044に準拠し、テーバー摩耗試験機にて摩耗輪CS−10Fを装着し、荷重500g下で100回転後の曇価を測定した。テーバー摩耗性(%)は(試験後の曇価)−(試験前の曇価)で示した。
ポリメチルメタクリレートの製造例〔特開平7-133303号公報記載の方法〕
メチルメタクリレート88部、メチルアクリレート4部、メタノール8部、ジ−t−ブチルパーオキサイド0.032部(2×10-3モル/L)及びn−ドデシルメルカプタン0.21部(10×10-3モル/L)を混合した後、窒素吹き込みによって溶存酸素を除去し原料液を調製した。熱媒を循環するジャケットとヘリカルリボン撹拌翼を備えた内容積6Lの重合槽に予めこの原料液5kgを添加して密閉し、十分撹拌して均一混合状態を保ちながら、150℃に昇温して単量体転化率75%及び重合体濃度69%に到達するまで重合させた後、前記の原料液を1kg/hの割合で重合槽に連続的に供給した。重合温度を150℃及び平均滞留時間を約5時間に維持したところ、重合液の粘度は45Pa・秒、単量体転化率は75%及び重合体濃度は69%で安定に保たれた。この重合液を1kg/hの流量で抜き出し、250℃まで加熱した後、減圧下にある脱揮タンク内にフラッシュした。脱揮された重合体は脱揮タンク底部より溶融状態で抜き出し、ダイスによりストランド状に取り出され、水冷後ペレタイザーにてペレット化した。得られたペレットは残存揮発成分としてメチルメタクリレート0.27%、メチルアクリレート0.01%で、重合開始剤及び連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタンはGC分析では観察されなかった。得られたポリメチルメタクリレートのペレットの外観は無色透明で良好であった。GPC測定より重量平均分子量(Mw)8.5万で、熱変形温度は105℃であった。
実施例1〜9、及び比較例1〜2
ポリカーボネートを押出す押出機として、バレル直径65mm、スクリュウのL/D=35、シリンダー温度270℃とした。また、被覆層を形成するアクリル樹脂を押出す押出機は、バレル直径32mm、スクリュウのL/D=32、シリンダー温度250℃に設定した。2種類の樹脂を同時に溶融押出し、積層する際にはフィードブロックを使用し、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、商品名:ユーピロンE−2000)の片面に上記製造例で製造したポリメチルメタクリレートを積層した。ダイヘッド内温度は260℃とし、ダイ内で積層一体化された樹脂は、鏡面仕上げされた3本のポリッシングロールに導かれ、1番ロール温度110℃、2番ロール温度140℃、3番ロール温度180℃に設定した。最初に流入するロール間隔にて、バンクを形成した後、2番、3番ロールを通過させ、1.0mm厚共押出シートを押出し、3本ロールの最終端部から4mのところで、表面温度80℃の共押出シートのポリメタクリレート樹脂面と100μm厚のPETフィルムの間に、表1〜2に示した配合比率にて混合した紫外線硬化型樹脂被覆組成物を硬化後の塗膜が3〜5μmになるように挟み込み、圧着後、出力密度80W/cmの高圧水銀灯を用い、光源下12cmの位置でコンベアスピード1.5m/分の条件で紫外線を照射して硬化し、硬化後PETフィルムを剥離し、ポリカーボネート樹脂積層体を得た。製造された積層体の評価結果を表1〜表2に示した。なお、1.0mm厚共押出シート中におけるポリメチルメタクリレート層の厚さは、20μmであった。
Figure 0004449551
Figure 0004449551

Claims (3)

  1. トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート(a1)40〜80重量%と、(a1)以外の2官能及び/又は3官能の(メタ)アクリレート系化合物(a2)20〜60重量%とからなる光重合性化合物(A)100重量部に対し、光重合開始剤(B)を1〜10重量部添加してなる紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)を、表面温度50〜90℃のポリカーボネート樹脂(d1)及びポリメチルメタクリレート(d2)からなる共押出シート(D)の(d2)面と合成樹脂フィルム(E)との間に挟み込み、圧着後、紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)に紫外線を照射し、硬化させて硬化皮膜(F)を形成後、合成樹脂フィルム(E)を硬化皮膜(F)から剥離させることを特徴とするポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
  2. 紫外線硬化型樹脂被覆組成物(C)が、光重合性化合物(A)100重量部に対し、さらに紫外線吸収剤(H)を2〜15重量部添加されたものである請求項1記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
  3. (a2)が、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレートと、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールオリゴ(メタ)アクリレートおよび1,6−ヘキサンジオールオリゴアクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
JP2004122792A 2004-04-19 2004-04-19 ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP4449551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122792A JP4449551B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122792A JP4449551B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305698A JP2005305698A (ja) 2005-11-04
JP4449551B2 true JP4449551B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35435012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122792A Expired - Lifetime JP4449551B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449551B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186983B2 (ja) * 2008-04-04 2013-04-24 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びその用途
TWI406761B (zh) * 2010-12-28 2013-09-01 Chi Mei Corp And a scratch resistant resin laminate for a protective plate of a display
JP6020670B2 (ja) * 2015-07-01 2016-11-02 大日本印刷株式会社 耐候性ハードコートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305698A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731481B2 (en) Synthetic resin laminate
JP7533725B2 (ja) 硬化物及びその製造方法
KR101113472B1 (ko) 폴리카보네이트 수지를 포함하는 적층체
JP5339775B2 (ja) 積層板、積層板の製造方法および、表示装置用前面板
TWI448502B (zh) An acrylate resin composition and a molded article using the same
JP2006103169A (ja) 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
JPH0635141B2 (ja) 外層の紫外線防護性プラスチック成形体の製法
JP2008049623A (ja) 打抜加工用ポリカーボネート樹脂積層シート及びその製造方法
JP2007237700A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP2005225018A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP4449551B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法
JP2003062952A (ja) 熱可塑性樹脂積層体およびその製造方法
JP7322002B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JP6009275B2 (ja) 加飾成形品の製造法及び共押し出しシート
JP2015038173A (ja) 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2003011293A (ja) プラスチック樹脂積層板
JP2002370324A (ja) 熱可塑性樹脂積層体
JP2005219330A (ja) 良外観ポリカーボネート樹脂積層体
JP7278810B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム及びその製造方法
JP4697386B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法
JP6859874B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び積層体
JP7441743B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP7272107B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び積層体
JP7497228B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JP7241088B2 (ja) 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term