JP4449358B2 - テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム - Google Patents

テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4449358B2
JP4449358B2 JP2003198027A JP2003198027A JP4449358B2 JP 4449358 B2 JP4449358 B2 JP 4449358B2 JP 2003198027 A JP2003198027 A JP 2003198027A JP 2003198027 A JP2003198027 A JP 2003198027A JP 4449358 B2 JP4449358 B2 JP 4449358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
label
printing
file
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003198027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005035054A5 (ja
JP2005035054A (ja
Inventor
弘康 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003198027A priority Critical patent/JP4449358B2/ja
Priority to KR1020040013948A priority patent/KR20050010472A/ko
Priority to TW093112513A priority patent/TWI275496B/zh
Priority to US10/839,794 priority patent/US7314321B2/en
Priority to CNB2004100544238A priority patent/CN100377149C/zh
Publication of JP2005035054A publication Critical patent/JP2005035054A/ja
Publication of JP2005035054A5 publication Critical patent/JP2005035054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449358B2 publication Critical patent/JP4449358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャラクタ列の並び方向がテープの幅方向に一致する幅方向印刷ができるテープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、この種のテープ印刷装置では、キャラクタ列の並び方向がテープの長手方向に一致する長手方向印刷に合わせて、キャラクタ列を作成・編集し、そのキャラクタ列の画像を、90°回転させて、幅方向印刷用の印刷画像を作成し、そのままの文字サイズあるいは少し縮小させて幅方向に印刷している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−141774号公報(図5〜図6等)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に、テープ印刷装置では、長手方向印刷を基本とするので、一旦、印刷画像作成のために編集等されたデータは、基本的には長手方向印刷のためのファイルとしてファイル登録される。このため、そのファイルを幅方向印刷のために利用するためには、そのファイルを読み出した後に改めて幅方向印刷用の各種指示・設定を行う必要がある。かといって、幅方向印刷のために編集等されたデータを幅方向印刷のためのファイルとして登録できるようにし、その種のファイルを多数用意した場合、それらのデータを幅方向印刷だけにしか利用できないのは、不便であり、全体として作業効率が悪く操作性が良くない。
【0005】
本発明は、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用でき、利便性や作業効率を向上できるテープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のテープ印刷装置は、キャラクタ列の並び方向がテープの幅方向に一致する幅方向印刷が可能なテープ印刷装置であって、前記幅方向印刷用のデータであり、前記キャラクタ列の並び方向に対して垂直方向のラベルのサイズであるラベル幅の情報が付随された幅方向印刷用データを、ファイルとして登録するファイル登録手段と、前記ファイル登録手段に登録された前記ファイルの中から、印刷対象となる複数のファイルを指定するファイル一括指定手段と、指定された前記複数のファイルを連続して印刷する印刷手段と、指定された前記複数のファイルに付随されている前記ラベル幅の情報に基づいて、前記ラベル幅の合計サイズである合計ラベル幅を算出する合計ラベル幅算出手段と、算出された前記合計ラベル幅のラベルとなるように、前記テープを切断する切断手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明のテープ印刷装置のラベル作成方法は、キャラクタ列の並び方向がテープの幅方向に一致する幅方向印刷が可能なテープ印刷装置のラベル作成方法であって、前記幅方向印刷用のデータであり、前記キャラクタ列の並び方向に対して垂直方向のラベルのサイズであるラベル幅の情報が付随された幅方向印刷用データを、ファイルとして登録するファイル登録工程と、前記ファイル登録工程で登録された前記ファイルの中から、印刷対象となる複数のファイルを指定するファイル一括指定工程と、指定された前記複数のファイルを連続して印刷することによりラベルを作成する印刷工程と、指定された前記複数のファイルに付随されている前記ラベル幅の情報に基づいて、前記ラベル幅の合計サイズである合計ラベル幅を算出する合計ラベル幅算出工程と、算出された前記合計ラベル幅のラベルとなるように、前記テープを切断する切断工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピュータを、上述のテープ印刷装置の各手段として機能させることを特徴とする。
本発明の他のプログラムは、コンピュータに、上述のテープ印刷装置のラベル作成方法の各工程を実行させることを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明のテープ印刷装置は、キャラクタ列の並び方向がテープの長手方向に一致する長手方向印刷および前記並び方向が前記テープの幅方向に一致する幅方向印刷のいずれかを選択して、前記キャラクタ列の画像を配置した印刷画像を前記テープに印刷するテープ印刷装置であって、前記長手方向印刷が選択されたときに、長手方向印刷用データとしてのキャラクタ列の編集を行うための長手方向印刷用データ編集手段と、前記幅方向印刷が選択されたときに、幅方向印刷用データとしてのキャラクタ列の編集を行うための幅方向印刷用データ編集手段と、編集後の前記幅方向印刷用データを、前記印刷画像に対応するファイルとして登録するファイル登録手段と、前記幅方向印刷用データを前記長手方向印刷用データに変換するデータ変換を指示するデータ変換指示手段と、前記データ変換が指示されたときに、前記登録されたファイルのいずれかを指定して、指定されたファイルの前記幅方向印刷用データに対して前記データ変換を行って、前記編集のための長手方向印刷用データとするデータ変換手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明のデータ処理方法は、キャラクタ列の並び方向がテープの長手方向に一致する長手方向印刷および前記並び方向が前記テープの幅方向に一致する幅方向印刷のいずれかを選択して、前記キャラクタ列の画像を配置した印刷画像を前記テープに印刷するテープ印刷装置のデータ処理方法であって、幅方向印刷用データとしてキャラクタ列を編集後、前記幅方向印刷のための前記印刷画像に対応するファイルとして登録するファイル登録工程と、前記幅方向印刷用データを前記長手方向印刷のために編集可能な長手方向印刷用データに変換するデータ変換を指示するデータ変換指示工程と、前記データ変換が指示されたときに、前記登録されたファイルのいずれかを指定して、指定されたファイルの前記幅方向印刷用データに対して前記データ変換を行って、編集のための長手方向印刷用データとするデータ変換工程と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
このテープ印刷装置およびデータ処理方法では、長手方向印刷と幅方向印刷が選択的に可能であるが、幅方向印刷のためのキャラクタ列のデータを幅方向印刷用データとして編集後、幅方向印刷のための印刷画像に対応するファイルとして登録しておけば、データ変換が指示されたときに、登録されたファイルのいずれかを指定することにより、指定されたファイルの幅方向印刷用データに対してデータ変換を行って、編集のための長手方向印刷データとする。このため、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用できて利便性が高く、印刷画像作成やそれによるラベル作成等における全体としての操作性や作業効率を向上できる。
【0009】
また、本発明のプログラムは、上述したテープ印刷装置の各手段を機能させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の別のプログラムは、上述のデータ処理方法を実行可能なことを特徴とする。
【0011】
これらのプログラムは、プログラム処理可能なテープ印刷装置によって処理されることにより、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用でき、利便性や作業効率を向上できる。
【0012】
また、本発明の記憶媒体は、上述した各プログラムを、プログラム処理可能なテープ印刷装置によって読出可能に記憶することを特徴とする。
【0013】
プログラム処理可能なテープ印刷装置において、この記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用でき、利便性や作業効率を向上できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
図1および図2に示すように、このテープ印刷装置1は、装置ケース(装置本体)2により外殻が形成され、その後部上面には、左側に開閉蓋21が開閉自在に取り付けられており、開閉蓋21の右隣には、それを開閉操作するための開閉釦23が窪入して配設されている。また、前部中央面には、露出ランプ群を有する三日月形状部8が盛上り形成され、三日月形状部8の後方には、各種のキーからなるキーボード3が広く配設されている。また、キーボード3の上側には、これを開閉自在に覆う大型の蓋体9が前後中間部に取り付けられており、蓋体9の内側の面には、ディスプレイ4が組み込まれている。
【0016】
蓋体9は、閉塞状態では、キーボード3を覆い隠して保護し、開蓋状態では、右後部のヒンジを中心に後上方斜め姿勢に開放され、手前にキーボード3を開放すると共に、正面にディスプレイ4を配置し、キーボード3による入力作業を可能状態とする。ディスプレイ4は、台形の形状の内側に長方形の表示画面41を有しており、この表示画面41にキーボード3からの入力結果等が表示されるようになっている。
【0017】
また、図3に示すように、テープ印刷装置1は、基本的な構成として、キーボード3やディスプレイ4を有してユーザとのインタフェースを行う操作部11と、印刷ヘッド(サーマルヘッド)7やテープ送り部120を有してポケット(カートリッジ装着部、テープ装着部)6内に装着したテープカートリッジCの印刷テープ(以下単に「テープ」)Tに印刷を行う印刷部12と、印刷後のテープTの各種カットを行う切断部13と、各種センサを有して各種検出を行う検出部14と、各種ドライバを有して各部回路を駆動する駆動部15と、テープ印刷装置1内の各部を制御する制御部20と、を備えている。
【0018】
このため、装置ケース2の内部には、印刷部12、切断部13、検出部14などの他、図外の回路基板が収納されている。この回路基板には、電源ユニットの他、駆動部15や制御部20の各回路などが搭載され、ACアダプタ接続口24や外部から着脱可能なニッカド電池等の図外の電池に接続されている。
【0019】
また、図4に示すように、テープTは、剥離テープTaと基材テープTbとを積層して成るものであり、基材テープTbは、印刷面となる表面(印刷対象面)側の受像層Tcと、その裏面(粘着面)側に設けられた粘着層Tdとで構成されている。印刷済みのテープT(ラベル要素(印刷画像)Gaまたはラベル領域La)は、基材テープTbから剥離テープTaを分離することで粘着層Tdが露出し、この粘着層Tdを介して貼着対象物に貼り付けて使用される。
【0020】
図1〜図3に示すように、印刷部12には、開閉蓋21の内側にポケット6が設けられていて、テープカートリッジCは、この開閉蓋21を開放した状態でポケット6に対して着脱される。また、装置ケース2の左側部には、ポケット6と装置外部とを連通してテープTの印刷済み部分を送り出すためのテープ排出口22が形成されている。
【0021】
テープカートリッジCは、カートリッジケース51により外殻を形成され、その内部には、一定の幅(4.5mm〜48mm程度)のテープTとインクリボンRが収容されており、印刷ヘッド7が臨む貫通開口55が形成されている。テープTは、剥離テープTaを内側にしてテープリール52に繰り出し自在に巻回され、インクリボンRは、リボン繰出リール53およびリボン巻取リール54に巻回されている。そして、テープカートリッジCには、収容するテープTのテープ幅として、複数種類のものが用意されている。
【0022】
また、テープTとインクリボンRとが重なる部分には、印刷ヘッド7に対応して、プラテンローラ(プラテン)56が収納されている。テープカートリッジCが装着された状態で、印刷ヘッド7が貫通開口55から露出しているインクリボンRの裏面に当たり、発熱駆動されて所望の文字などがテープTの表面に印刷される。
【0023】
また、テープカートリッジCの裏面には、相異なる幅等のテープTの種別を識別できるように小さな複数の検出孔(図示せず)が設けられ、これに対応して、ポケット6には、各検出孔の有無を検出するマイクロスイッチなどのテープ識別センサ141が設けられていて、テープTの有無(正確にはテープカートリッジCが装着されているか否か)およびテープTの種別(正確にはテープカートリッジCの種別)を検出できるようになっている。なお、複数の検出孔の代わりにビットパターンの検出ラベル等の貼付により種別を表し、それを光検出等によって検出しても良い。
【0024】
また、ポケット6には、DCモータから成る送りモータ121を駆動源として、プラテン56に係合してこれを回転させるプラテン駆動軸66と、同様にリボン巻取りリール54に係合してこれを回転させる巻取り駆動軸64と、位置決めピン62とが、それぞれ立設されている。
【0025】
テープ送り部120は、ポケット6の側方から下方に亘る空間に配設され、ポケット6の側方に配設された送りモータ121を動力(駆動)源として、上記のプラテン駆動軸66および巻取り駆動軸64を回転させるものであり、送りモータ121と、プラテン駆動軸66と、巻取り駆動軸64と、送りモータ121の動力を各駆動軸に伝達する図外の減速歯車列と、送りモータ121の回転数を検出するための図外のエンコーダと、を備えている。このエンコーダは、送りモータ121の主軸に固定されたウォームの同軸上の先端に固着され、円盤状の周方向の複数箇所に検出開口が形成されている。
【0026】
検出部14の送りモータ回転検出センサ142は、上記のエンコーダの検出開口に臨むように発光素子と受光素子とが対向配置された図外のフォトセンサを備え、発光素子の光が回転する検出開口を通過して受光素子に受光され、受光された光の明滅が光電変換され、パルス信号として制御部20に出力され、そのパルス数より回転数が検出される。
【0027】
ここで、テープ印刷装置1をユーザが使用する場合には、先ず、開閉釦23により開閉蓋21を開放する。ポケット6にテープカートリッジCを装着すると、プラテン56およびリボン巻取リール54に、プラテン駆動軸66および巻取駆動軸64がそれぞれ係合し、且つテープTおよびインクリボンRがプラテン56と印刷ヘッド7との間に挿入される。そして、開閉蓋21を閉塞すると、テープTおよびインクリボンRを挟むように、テープ幅方向に発熱素子を列設した印刷ヘッド7が回動してプラテン56を圧接し、印刷待機状態となる。
【0028】
この状態で、蓋体9を開蓋して、キーボード3を開放し、正面に位置させたディスプレイ4を参照しながらキーボード3を操作して、所望の文字等のキャラクタの印刷情報を入力・編集して、印刷実行を指示する。これにより印刷処理が起動され、送りモータ121の駆動により繰り出されるテープTとインクリボンRとが、印刷ヘッド7の部分で重なって併走し、これに同期して印刷ヘッド7が発熱駆動され、インクリボンRのインクがテープTに熱転写して印刷が行われる。
【0029】
印刷後のインクリボンRは、リボン巻取リール54に巻き取られ、印刷後のテープTは、送り経路に沿ってテープ排出口22に向かって送られ、印刷が終了すると、印刷済みのテープTは、所定長さ分送られて停止し、後述の各種設定に応じて、切断部13により各種カットが行われる(図4参照)。
【0030】
次に、切断部13には、ポケット6とテープ排出口22との間に、送り経路に臨んでフルカッタ部(フルカット手段)13Fが上流側に、ハーフカッタ部(ハーフカット手段)13Hが下流側に配設されている。フルカッタ部13Fは、テープTの基材テープTbと剥離テープTaとの双方をカット(フルカット)するものであり、例えばテープTからその印刷済み部分であるラベル領域Laを切り離すためのものである(図4(b)のフルカット(フルカット部)fc参照)。一方、ハーフカッタ部13Hは、最終的にラベルとして貼付される基材テープTbのみをカット(ハーフカット)し、テープTとしては剥離テープTaを介して連結した状態のまま残すためのものである(図4(c)のハーフカット(ハーフカット部)hc参照)。
【0031】
フルカッタ部13Fは、例えばハサミ形式のカッタやスライドカッタ等から成るフルカッタ132と、DCモータから成るフルカッタモータ131を駆動源としてフルカッタ132を作動させるカッタ作動機構(図示省略)と、を備えている。また、ハーフカッタ部13Hは、斜刃で構成したカッタ刃を有するハーフカッタ134と、同じくDCモータから成るハーフカッタモータ133を駆動源としてハーフカッタ134を作動させるカッタ作動機構(図示省略)と、を備えている。この場合、ハーフカッタ134は、カッタ作動機構により循環運動するように構成されており、この循環運動の一過程である下側から上側への移動がハーフカッタ134の切断動作となって、テープTをハーフカットする。
【0032】
なお、フルカッタモータ131やハーフカッタモータ133には、前述の送りモータ121のものと同様の図外のエンコーダがそれぞれ設けられ、検出部14のフルカッタモータ回転検出センサ143やハーフカッタモータ回転検出センサ145は、前述の送りモータ回転検出センサ142と同様に、それぞれの上記のエンコーダと、その検出開口に臨むように発光素子と受光素子とが対向配置されたそれぞれのフォトセンサと、を有し、回転する検出開口を通過して受光素子に受光された光の明滅が光電変換され、パルス信号として制御部20に出力され、そのパルス数より回転数が検出される。また、検出部14のフルカッタホーム位置検出センサ144やハーフカッタホーム位置検出センサ146は、フルカッタ部13Fやハーフカッタ部13Hのカッタ作動機構のそれぞれがホーム位置にあることを検出する。
【0033】
そして、検出部14は、それぞれ上述のテープ識別センサ141と、送りモータ回転検出センサ142と、フルカッタモータ回転検出センサ143と、フルカッタホーム位置検出センサ144と、ハーフカッタモータ回転検出センサ145と、ハーフカッタホーム位置検出センサ146と、を備えている。なお、実状に合わせて、これらを省略した構成とすることもできる。
【0034】
次に、駆動部15は、ディスプレイドライバ151と、ヘッドドライバ152と、モータドライバ153と、を備えている。ディスプレイドライバ151は、制御部20から出力される制御信号に基づき、その指示に従って、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同様に、ヘッドドライバ152は、制御部20の指示に従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。また、モータドライバ153は、印刷部12の送りモータ121を駆動する送りモータドライバ153aと、切断部13のフルカッタモータ131を駆動するフルカッタモータドライバ153bと、同じく切断部13のハーフカッタモータ133を駆動するハーフカッタモータドライバ153cとを有し、同様に制御部20の指示に従って、各モータを駆動する。
【0035】
次に、操作部11は、キーボード3とディスプレイ4とを備えている。ディスプレイ4は、表示画像データに基づく表示画像を表示可能な表示画面41を有し、ユーザがキーボード3からデータを入力して、キャラクタ列画像データなどの印刷画像データを作成・編集したり、その結果等を視認したり、キーボード3から各種指令・選択指示等を入力したりする際などに用いられる。
【0036】
キーボード3には、アルファベットキー群、数字キー群、平仮名や片仮名等の仮名キー群、および外字を呼び出して選択するための外字キー群等を含む文字キー群31の他、各種の動作モードなどを指定するための機能キー群32などが配列され、種々の指示およびデータを制御部20に入力する。機能キー群32には、電源キー、印刷処理に関する指示をするための印刷キー、テキスト入力時のデータ確定や改行および選択画面における選択指示のための選択キー、並びに、それぞれ上下左右の方向へのカーソル移動や表示画面41の表示範囲を移動させるための4個のカーソルキーなどが含まれる。なお、これらは、各キー入力毎に個別にキーを設けて入力しても良いし、シフトキー等と組み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良い。
【0037】
次に、制御部20は、CPU210、ROM220、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)250を備え、互いに内部バス260により接続されている。
【0038】
ROM220は、CPU210で処理する制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の他、色変換テーブル、文字修飾テーブル、などを含む制御データを記憶する制御データ領域222を有している。CG−ROM230は、テープ印刷装置1に用意されている文字等(数字、記号、図形等を含む)のフォントデータを記憶していて、文字等を特定するコードデータが与えられたときに、対応するフォントデータを出力する。
【0039】
RAM240は、電源オフ時のバックアップがされていて、各種フラグ・レジスタ群241、テキストデータ領域242、表示画像データ領域243、印刷画像データ領域244、描画登録画像データ領域245、外字登録画像データ領域246、文字展開バッファ、印刷バッファなどの各種バッファ領域247などの領域を有し、制御処理のための作業領域として使用される。
【0040】
なお、テープ印刷装置1では、キーボード3によりテキストデータをキー入力・編集する状態(テキスト編集状態)において、入力されたテキストデータをRAM240のテキストデータ領域242に格納すると同時に、それを画像展開して表示用の画像データ(表示画像データ)として表示画像データ領域243に格納し、随時、ディスプレイ4の表示画面41に出力して表示する(このテキストデータ入力・編集時の表示画面41の状態を、以下「テキスト編集画面」という)。また、このテキスト編集画面その他の画面表示状態で、各種設定に応じて編集した結果を印刷用の画像データ(印刷画像データ)として印刷画像データ領域244に格納する。
【0041】
P−CON250には、CPU210の機能を補うとともに周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込まれている。例えば、種々の計時を行うタイマ251などもP−CON250内の機能として組み込まれている。このため、P−CON250は、検出部14の各種センサやキーボード3と接続され、検出部14からの前述した各種検出信号およびキーボード3からの各種指示や入力データなどをそのままあるいは加工して内部バス260に取り込むとともに、CPU210と連動して、CPU210等から内部バス260に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部15に出力する。
【0042】
そして、CPU210は、上記の構成により、ROM220内の制御プログラムに従って、P−CON250を介して各種検出信号、各種指示信号、各種データ等を入力し、CG−ROM230からのフォントデータ、RAM240内の各種データ等を処理し、P−CON250を介して駆動部15に制御信号を出力することにより、印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件でテープTに印刷するとともに、その印刷の位置制御やテープTの各種切断(カット)制御あるいは表示画面41の表示制御など、テープ印刷装置1全体を制御している。
【0043】
次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理フローについて、図5を参照して説明する。電源キーを押すこと(電源オン)により処理が開始すると、同図に示すように、まず、前回の電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。
【0044】
同図のその後の処理、すなわちキー入力か否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー入力その他による割込を許可し、何らかの割込が発生するまでは、そのままの状態を維持し(S3:No)、何らかの割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、再度、その状態を維持する(S3:No)。
【0045】
上述のように、テープ印刷装置1では、主な処理を割込処理により行うので、印刷画像作成などの準備ができていれば、ユーザが任意の時点で印刷指示を行うことにより、印刷指示割込が発生して、印刷処理が起動され、印刷画像データに基づいて印刷画像の印刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順は、ユーザが任意に選択できる。
【0046】
例えば図6に示すように、カーソルKまでの1行目の文字(キャラクタ)列「ABCDE」を入力後のテキスト編集画面表示の状態で(画面D10:以下、表示画面41の状態を画面Dxxとし、Dxxのみで説明および図示する。)、ユーザにより印刷キーが押されると、「印刷中」のメッセージの表示とともに(D11)、文字列「ABCDE」の文字列画像を印刷画像G00として印刷し、設定に応じてカットしてラベルL00を作成し(同図(b)参照)、印刷が終了すると、元のテキスト編集画面に戻る(D12:D10と同じ)。なお、テープ印刷装置1では、ユーザは、キー入力による各種指示を取消キーにより取り消すことができ、例えば上述の状態(D11)から取消キーを押すことにより、元のテキスト編集画面の表示状態(D10)に戻すことができる。
【0047】
ところで、テープ印刷装置1では、上述のように印刷画像内の文字列の並び方向がテープの送り方向(長手方向)に一致するように印刷する「長手方向印刷」(図6(b)参照)ばかりでなく、文字列の並び方向がテープの幅方向に一致するように印刷する「幅方向印刷」ができ、さらには、その「幅方向印刷」に適した印刷画像の作成・編集・印刷およびラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができるようにしている。以下、幅方向印刷の一種として、作成対象のラベルの幅(ラベル幅)を自由(任意)に設定できる「自由幅印刷」の場合を例に挙げて、第1実施形態として説明する。
【0048】
本実施形態のテープ印刷装置1では、図7に示すように、例えば前述のテキスト編集画面の状態から(D10)、機能キー群32に含まれる自由幅印刷キーがユーザにより押される(操作される)と、「自由幅印刷」の第1階層の選択画面の選択肢を表示する(D20)。なお、自由幅印刷キーの押下の代わりに、「特殊印刷」のメニュー画面を表示させ、その画面内で「自由幅印刷」を選択(指定)してこの選択画面に移行(画面遷移)させることもできる。
【0049】
この選択画面(D20)は、「自由幅印刷」についての各種機能のメニュー画面(以下「機能選択画面」)であり、ここでの選択肢には、「ファイル呼出」「ファイル作成」「ファイル削除」「ファイル印刷」「ファイル複数印刷」「ファイル複写」「テキスト変換」などが含まれ、カーソルKにより指定され白黒反転表示(ネガ表示)された1の選択肢を選択候補とする状態で表示(以下「選択表示」)する。
【0050】
ここでは、仕様上、画面遷移直後には、前回選択された選択肢(直近アクセスの選択肢であり、該当するものがない場合はデフォルトの選択肢)を選択表示する(D20)。図示の例では、「ファイル作成」が選択表示された状態となっている。ただし、ユーザは、上述の状態から(D20)、カーソル操作により他の選択肢を選択表示させることができる。また、ここでの「ファイル」とは、印刷画像のキャラクタ列画像の元になるテキストデータのまとまりであり、「自由幅印刷」における印刷画像の管理は、この「ファイル」を単位として行われる。
【0051】
ここで、ユーザは、例えばカーソル操作により仮に「ファイル呼出」を選択表示させてから、選択キーを押せば(以下、この「選択表示」+「選択キーの押下」の操作を「選択操作」という)、登録されている「ファイル」の中から所望(任意)の1を選択して呼び出すことができ、「ファイル削除」を選択操作すれば、登録された「ファイル」の中から所望(任意)の1を選択して削除することができ、「ファイル複写」を選択操作すれば、任意の1の「ファイル」の中から1を選択して新たな別の「ファイル」として登録できる。
【0052】
他の選択肢のうちの「ファイル印刷」「ファイル複数印刷」「テキスト変換」については後述するものとし、ここでは、まず、基本となる「ファイル作成」について、以下に説明する。
【0053】
上述の選択画面を表示した状態(D20)で、各種カーソル操作と選択キーの操作(選択操作)により、「ファイル印刷」が選択されると、次に、新規登録する「ファイル」の番号の入力を促す入力画面を表示する(D21)。ここでは、仕様上、画面遷移直後には、空き番号の最小値(図示の例では「03」)をデフォルト表示する(D21)。この状態から(D21)、ユーザは、文字キー群31に含まれる数字キーの操作により別の番号(例えば「04」や「22」等)を入力してから選択キーを押すことにより、他のファイル番号(「04」や「22」等)を選択できるが、既に登録済みの番号を入力したときには、無効となる(なお、ここで上書きする仕様にしても良いし、無効あるいは上書きの旨を示す警告等を表示させるようにしても良い)。
【0054】
ここでは、ファイル番号「03」のまま確定(選択キーの押下)がされたものとすると、次に、その下位階層の選択画面を表示する(D22:図7、図8、図24で共通)。この選択画面(D22)は、作成するファイル番号「03」のファイル(以下単に、ファイル「03」と呼ぶ)、すなわちテキストデータと、それに基づいて作成されるラベルのラベル幅とをどのように関連づけるか、を選択するためのメニュー画面であり、ここでの選択肢には、「全体ラベル幅指定」「分割ラベル幅指定」などが含まれ、「全体ラベル幅指定」は、ファイル「03」により1枚のラベルを作成することを目的として、その1枚のラベルのラベル幅を指定するための選択肢であり、「分割ラベル幅指定」は、複数枚のラベルに分割して作成することを目的として、各ラベル幅をそれぞれ指定するための選択肢である。
【0055】
ここでは、図8に示すように、「全体ラベル幅指定」が選択操作されたものとすると、次に、下位階層の画面として、「全体ラベル幅」の入力を促す入力画面を表示する(D30)。ここでは、画面遷移直後には、全体ラベル幅「00.0cm」をデフォルト表示するので、この状態から(D30)、ユーザは、数字キーの操作により例えば「54」(54mm)を入力してから選択キーを押すことにより、全体ラベル幅=5.4cm(54mm)を指定できる。
【0056】
全体ラベル幅が指定(入力)されると、次に、さらに下位階層の選択画面を表示する(D31:図9と共通)。この選択画面(D31)は、作成対象のラベル幅とは別に、印刷画像を印刷するときの幅(ラベルの幅方向且つテープの長手方向の長さ:以下「印刷幅」)をどのように設定するか、を選択するためのメニュー画面(印刷幅指定方法の選択画面)であり、ここでの選択肢には、「印刷幅自動」「全体印刷幅指定」「行毎印刷幅指定」などが含まれる(D31〜D33)。これらの選択肢のうち、「印刷幅自動」は、指定されているラベル幅に一致させる、すなわち「全体ラベル幅=全体印刷幅」とする選択肢であり、「全体印刷幅指定」は、全体ラベル幅の指定に拘わらずに印刷画像全体の印刷幅(全体印刷幅)を指定するための選択肢であり、「行毎印刷幅指定」は、印刷画像に複数行の文字列が含まれる場合に、全体ラベル幅の指定に拘わらずに各行の印刷幅(行毎印刷幅)を個別に指定するための選択肢である。
【0057】
なお、以下で「全体印刷幅」PWとは、正確には印刷画像全体の印刷幅ではなく、「自由幅印刷」(幅方向印刷)用に作成され登録されたファイルのテキストデータに基づいて画像展開される文字列画像の、印刷画像内での展開(配置)領域の印刷幅であり、後述のように印刷画像全体の印刷幅には全体印刷幅PW以外に、前端側印刷マージン(前端側余白)PMsや後端側印刷マージン(後端側余白)PMeが含まれるが(図13等参照)、前端側余白PMs=後端側余白PMe=0mmでは、全体ラベル幅LW=全体印刷幅PWなので、「行毎印刷幅」等との区別のため、便宜上、「全体印刷幅」と呼称する。
【0058】
また、以下では、上記の文字列画像(登録されたファイルのテキストデータに基づいて画像展開される文字列画像)以外の部分(上下左右の余白部や背景部)は、便宜上、文字通りの余白(空白画像)とするが、上記の文字列画像とは異なる地模様その他の画像(上記と異なれば文字画像や文字列画像でも良い)を配置することもできる。また、このため、これらの画像をドットマップなどによる要素画像データ等の形態で、後述のファイル登録の際のテキストデータと同様の印刷画像作成用データとして、あるいは付随情報に含める情報として、登録するようにしても良い。
【0059】
ここでは、図9に示すように、上述の選択画面(D31:図8と図9で共通)から、「印刷幅自動」が選択操作されたものとすると、次に、さらに下位階層の画面として、ファイル「03」のテキストデータの入力・編集(幅方向のキャラクタ列入力)の画面を表示する(D40)。
【0060】
この入力画面(D40)では、全体ラベル幅5.4cmに対応して可能な文字列の行数である「3行」の文字列の入力を促すように、画面遷移直後には、1行目の先頭がカーソル指定されているので、通常のテキスト編集(図6等参照)と同様に、例えば1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」と入力・編集して(D41)、その後、シフトキー+選択キーで確定すると、次に、さらに下位階層の画面として、文字サイズの設定画面を表示する(D42)。
【0061】
この設定画面(D42)では、上記の入力行数「3行」が明示されるとともに、ラベル幅に対する相対的且つ抽象的な文字サイズ(抽象サイズ)指定が可能に成っていて、画面遷移直後には、1行目のデフォルトの抽象サイズ「中」がカーソル指定されている。
【0062】
この設定画面の各行の選択肢には、「特大」「大」「中」「小」「極小」等があり、文字サイズが例えば「2の0.5乗」(いわゆる「ルート2」:√2)倍ずつ、すなわち「極小」の√2倍が「小」、「小」の√2倍が「中」、「中」の√2倍が「大」、「大」の√2倍が「特大」など、と相対的に規定されている。また、この場合、例えば各行が「大」「中」「特大」の3行と、各行が「小」「極小」「中」の3行とでは、各行相互間の相対的な文字サイズの関係は同じであるが、ドット数単位等の絶対サイズによる実際の文字サイズおよび余白(余白サイズ)は、例えば「大」「中」「特大」の3行では、余白を小さめにして文字サイズを全体的に大きくし、「小」「極小」「中」の3行では、余白を大きめにして文字サイズを全体的に小さくすることにより、これらを指定するユーザのイメージ(「大きめ」や「小さめ」などのイメージ:各抽象サイズの語のニュアンス)に沿うように決定して設定する。
【0063】
ここでは、例えば各行が「中」「小」「大」の3行(上述の2例の中間的なイメージ)となるように選択して、その後、シフトキー+選択キーで確定すると、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(D43:図7のD20と同じ)。この場合、機能選択画面に戻った時点で、ファイル「03」が登録され、その登録の際には、上述の1〜3行目のテキストデータに加えて、それに付随する各種情報、例えば文字サイズ(抽象サイズ)や全体ラベル幅LW、さらには全体印刷幅PW(上述の例では全体ラベル幅LW=全体印刷幅PW=54mm)などが、付随情報として登録される。
【0064】
このため、この後、後述の「ファイル印刷」によりテープ幅TW=36mmのテープTにファイル「03」の印刷を行うと、図10に示すように、印刷ヘッド7により印刷画像G10が印刷幅PW=54mmで印刷され、ラベル幅LW=54mmの前端のハーフカットhcおよび後端のフルカットfcにより、そのまま、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL10が作成される。
【0065】
上述のように、テープ印刷装置1では、長手方向印刷と幅方向印刷が選択的に可能であるが、幅方向印刷では、ラベルにするときのテープ長手方向のサイズをラベル幅LWとして設定し、幅方向印刷のためのキャラクタ列を入力し、ラベル幅LW内におけるキャラクタ列や余白の幅を配置幅として設定し、その配置幅に従って印刷画像G10等を作成するので、従来のように長手方向印刷のための機能を利用し且つその印刷画像を流用(90°回転等)して作成するのに比べて、簡易且つ迅速に印刷画像G10等を作成でき、また、そのまま(一旦、長手方向印刷用に戻すことなく)編集でき、編集したままのイメージでそのまま印刷でき、設定されたラベル幅LWに合わせてカットすることでラベルL10等を作成できるので、幅方向印刷に適した印刷画像の作成・編集・印刷およびラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる。
【0066】
また、印刷画像を作成するためのテキストデータをファイルとして登録でき、設定されたラベル幅や印刷幅を、ファイルの付随情報として登録できるので、例えばラベル幅や印刷幅の指定が異なるファイルの作成などの他の作業をした直後であっても、登録されたファイルを読み出すだけで、ラベル幅や印刷幅の再設定等を要することなく、所望の印刷画像の作成〜印刷および所望のラベル幅や印刷幅のラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる。
【0067】
また、上述の3行の例のように、印刷画像G10等が文字列画像を複数行有する場合、各行毎の幅や余白(行間を含む)毎の幅を簡易且つ迅速に配置幅として設定でき、しかも、各行毎の幅を「大」「中」等の相対的で抽象的な抽象サイズを用いて指定できるので、ユーザはドット数や実サイズ等の細かな指定を要することなく、頭に描くイメージなどに従って簡易に指定でき、その指定も単にメニューから選択するだけで良いので、さらに簡易且つ迅速に配置幅を設定できる。
【0068】
なお、上述のメニューからの選択の代わりに、配置幅(各行の幅や余白の幅)を数値入力できるようにしても良い。この場合、数値入力によって、所望(任意)の設定幅を正確に設定でき、また微妙な調整ができる。特に後述の分割ラベルを指定する場合等では、各分割ラベルの幅に合わせて調整でき、有利となる。また、逆に上記の例では、全体ラベル幅は数値入力としたが、同様にメニューからの選択ができるようにしても良い。この場合、CD用、MD用、それらの各ケース表面用、各ケースサイド用等々、定型サイズのメニューから選択するだけで、簡易且つ迅速に、ラベル幅を設定できる。
【0069】
また、上述の例では、文字(画像)を含む行ばかりを各行としたが、文字(列)を含まない空白行も設定できる。例えば図9で前述の入力画面の状態(D40:図9と図11で共通)から、図11に示すように、1行目への入力無しで、2行目「 山本純一郎」が入力・編集され(D44)、シフトキー+選択キーで確定されると、文字が存在する最終行の2行目までを有効とし、1行目を空白行(スペースのみの行)とする。このため、下位階層の文字サイズの設定画面(D45)では、行数「2行」を明示するとともに、1行目および2行目の各行に抽象サイズ指定が可能になり、例えば各行が「中」「小」となるように選択して、その後、シフトキー+選択キーで確定すると、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(D46:図7のD20と同じ)。
【0070】
なお、この場合、入力文字にはスペースも含む。このため、例えば3行目に1文字分以上のスペース「 」が入力されてからシフトキー+選択キーで確定されると、文字(「 」を含む)が存在する最終行の3行目までを有効とし、1行目および3行目をスペースのみの空白行とし、文字サイズの設定画面では、行数「3行」を明示するとともに、1〜3行目の各行に抽象サイズ指定が可能になる。
【0071】
ところで、上述の例は、「印刷幅自動」なので、「全体ラベル幅=全体印刷幅」としたが、テープ印刷装置1では、印刷画像を印刷するためのテープTの送り方向(長手方向)のサイズを、全体ラベル幅LWに対応する全体印刷幅PWとして設定できるので、幅方向印刷によってラベル作成を行うときの全体ラベル幅LWと全体印刷幅PWとの各種の組合せを、自在(任意)に調整して設定できる。以下、まず、全体ラベル幅LWの指定に拘わらずに全体印刷幅PWを指定するための「全体印刷幅指定」を例に挙げて、第2実施形態として説明する。
【0072】
本実施形態のテープ印刷装置1では、図8で前述の全体ラベル幅指定後の選択画面(D31〜D33)において、図12に示すように、「全体印刷幅指定」が選択操作されたものとすると(D32:図8と図12で共通)、次に、下位階層の画面として、「全体印刷幅」の入力を促す入力画面を表示する(D50)。ここでは、画面遷移直後には、全体印刷幅「00.0cm」をデフォルト表示するので、ユーザは、数字キーの操作により例えば「36」(36mm)を入力してから選択キーで確定することにより、全体印刷幅=3.6cm(36mm)を指定できる。
【0073】
全体印刷幅が指定されると、次に、さらに下位階層の選択画面を表示する(D51)。この選択画面(D51)は、指定した全体ラベル幅と全体印刷幅とが異なるサイズ(本例では全体ラベル幅LW=54mm、全体印刷幅PW=36mm)の場合、ラベルとなる部分(ラベルとしてカットする部分)とテープに印刷する印刷画像とのそれぞれの基準位置、すなわち全体ラベル幅LWと全体印刷幅PWのそれぞれの基準位置、をどこに設定するか、を選択するためのメニュー画面(基準位置選択画面)である。ここでの選択肢には、「前端合わせ」「中央合わせ」「後端合わせ」などが含まれる。「前端合わせ」は全体ラベル幅と全体印刷幅とのそれぞれの(テープ長手方向の)前端を基準位置とし、「中央合わせ」はそれぞれの中央を基準位置とし、「後端合わせ」はそれぞれの後端を基準位置とする選択肢である。
【0074】
これらの選択肢のうち、仕様上、画面遷移直後には、前回選択された選択肢が選択表示されるが、ここでは、デフォルトの「前端合わせ」が選択操作されたものとすると、次に、さらに下位階層の画面として、テキストデータの入力画面を表示する(D52)。
【0075】
この入力画面(D52)は、画面上側(タイトル部)にラベル幅5.4cmだけでなく印刷幅3.6cmが表示され、その他は図9で前述の入力画面(D40)と同様の画面であり、可能な行数「3行」の文字列の入力を促すように、画面遷移直後には、1行目の先頭がカーソル指定されているので、この後(図9のD40〜D42と同様に)、1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」と入力・編集して、さらに下位階層の設定画面で各行の抽象サイズを指定後、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(図9のD43、図7のD20参照)。
【0076】
なお、この場合のファイル登録の際の付随情報には、上述の基準位置選択画面(図12のD51)で選択された基準位置(上述の例では「前端」)が含まれる。このため、後述の「ファイル印刷」によりファイル「03」の印刷が指示されると、図13(a)に示すように、「前端合わせ」なので全体印刷幅PW=36mmの前端(基準位置)を全体ラベル幅LW=54mmの前端(基準位置:ハーフカットhcの位置)に合わせるように、且つ後端側余白PMe=18mmを有するように、印刷画像G21を作成して、例えばテープ幅TW=36mmのテープTに印刷し、ハーフカットhcおよび後端のフルカットfcにより、そのまま、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL21を作成する。
【0077】
また、上述の基準位置選択画面(図12のD51)で、「中央合わせ」が選択操作され、その後同様にしてファイル作成を終了して、「ファイル印刷」によりファイル「03」の印刷が指示されると、図13(b)に示すように、全体印刷幅PW=36mmの中央(基準位置:前端と後端の中間位置)を全体ラベル幅LW=54mmの中央(基準位置)に合わせるように、且つ前端側余白PMs=9mmおよび後端側余白PMe=9mmを有するように、印刷画像G22を作成して、同様に印刷・カットを行うことにより、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL22を作成する。
【0078】
また、同様に「後端合わせ」が選択操作されて(図12のD51)、ファイル作成を終了して、印刷が指示されると、図13(c)に示すように、全体印刷幅PW=36mmの後端(基準位置)を全体ラベル幅LW=54mmの後端(基準位置:フルカットfcの位置)に合わせるように、且つ前端側余白PMs=18mmを有するように、印刷画像G23を作成して、同様に印刷・カットを行うことにより、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL23を作成する。
【0079】
なお、テープ印刷装置1では、指定された全体ラベル幅LWより大きな値の全体印刷幅PWを指定することができる。例えば図8で前述の全体ラベル幅の入力画面(D30)で「36」(36mm)を指定し、図12で上述の全体印刷幅の入力画面(D50)で「54」(54mm)を指定した場合、すなわち上述の例とは逆にLW<PWの関係となり、全体ラベル幅LW=36mm、全体印刷幅PW=54mmの場合、その後、同様に、基準位置選択画面(図12のD51)で基準位置が選択操作され、ファイル作成を終了して、印刷が指示されると、図14に示すように、基準位置に拘わらずに全体印刷幅PW=54mmの印刷画像G31(図10で前述の印刷画像G10と同じになる:また、図14内の印刷画像G32、G33も同じ)を作成し、その前端をハーフカットhcの位置に合わせるように印刷する。
【0080】
ただし、上述の基準位置選択画面(図12のD51)で、「前端合わせ」が選択操作されていた場合、図14(a)に示すように、「前端合わせ」なので全体ラベル幅LW=36mmの前端が印刷画像G31の前端と一致するように、全体ラベル幅LW=36mmのラベルL31aをハーフカットhcにより作成するとともに、合計のラベル幅が全体印刷幅PW=54mmと合うように、ラベルL31aの後端に連なるように後端付加(後余り)ラベル幅LMe=18mmのラベルL31bを、ハーフカットhcおよびフルカットfcにより作成する。
【0081】
また、「中央合わせ」が選択操作されていた場合(図12のD51)、図14(b)に示すように、全体ラベル幅LW=36mmの中央が全体印刷幅PW=54mmの中央(前端と後端の中間位置)と一致するように、最初に前端付加(前余り)ラベル幅LMs=9mmのラベルL32aをハーフカットhcにより作成し、その後端に連なるように全体ラベル幅LW=36mmのラベルL32bをハーフカットhcにより作成し、その後端に連なるように後余りラベル幅LMe=9mmのラベルL32cをフルカットfcにより作成する。
【0082】
また同様に「後端合わせ」が選択操作されていた場合(図12のD51)、図14(c)に示すように、全体ラベル幅LW=36mmの後端が全体印刷幅PW=54mmの後端と一致するように、最初に前端付加(前余り)ラベル幅LMs=18mmのラベルL33aをハーフカットhcにより作成した後、その後端に連なるように全体ラベル幅LW=36mmのラベルL33bをフルカットfcにより作成する。
【0083】
上述のように、テープ印刷装置1では、ラベルにするときのテープ長手方向のサイズを全体ラベル幅LWとして設定でき、「印刷幅自動」を選択すれば、全体印刷幅PWを全体ラベル幅LWと同一のサイズに自動設定できるので、それを利用して簡易に全体印刷幅を決定して、印刷画像の作成〜ラベル作成をより簡易且つ迅速に行うことができるとともに、「全体印刷幅指定」を選択すれば、全体ラベル幅LWに対応する印刷幅PWを任意に設定できるので、幅方向印刷によってラベル作成を行うときの全体ラベル幅LWと全体印刷幅PWとの各種の組合せを、自在に調整して設定できる。また、この場合、全体ラベル幅LW以上のサイズを全体印刷幅PWとして設定可能(図14参照)なので、より自由に印刷幅を設定でき、ラベル幅と印刷幅とのさらに柔軟な組合せの設定が可能になる。
【0084】
また、印刷幅とラベル幅が異なるサイズの場合、印刷幅とラベル幅とのそれぞれの一端(前端または後端)や中央(前端と後端との中間位置)を基準位置として選択できるので、選択するだけで基準位置を簡易且つ的確に設定でき、また、設定された印刷幅の基準位置とラベル幅の基準位置とが一致するように印刷するので、所望の配置の印刷を正確に行うことができる。なお、印刷幅の基準位置とラベル幅の基準位置とは、上述の例のように同一の基準(例えば双方とも前端が基準位置など)が好ましいが、例えば一方は前端を基準位置とし、他方は後端を基準位置とするなど、別の基準で設けられても良い。
【0085】
また、上述の例では、印刷画像内に3行の文字列を含む例を挙げたが、例えば1行の文字列「2年2組」のファイルをファイル印刷する場合、図15(a)に示すように、文字列の配置幅(文字サイズ)を小さめにするだけでなく、全体ラベル幅LW=18mmより小さな全体印刷幅PW(図示の例ではPW=9mm且つ「中央合わせ」)を指定しておけば、その印刷画像G41を作成して印刷することによって、小さな文字列「2年2組」の周囲に余白を多めに配置した(横)長さ36mm×(縦)幅18mmのラベルL41を作成できる。また、図15(b)に示すように、配置幅も大きめにし、全体ラベル幅LW=18mmより大きな全体印刷幅PW(=24mm且つ「中央合わせ」)を指定しておけば、その印刷画像G42の作成・印刷によって、文字列「2年2組」の上下等の一部を意図的に省略(削除)して一種の装飾を施したように見える同じ大きさ(36mm×18mm)のラベルL42(作成されるラベルL42a〜L42cの中央のL42bが相当)を作成できる。
【0086】
ところで、テープ印刷装置1では、上述の「印刷幅自動」(「全体ラベル幅=全体印刷幅」)や印刷画像全体の印刷幅PWを指定する「全体印刷幅指定」の他に、さらに自在且つ多様なラベル幅LWと印刷幅PWとの各種の組合せを可能にするため、印刷画像が複数行の文字列を含む場合に、各行を配置する幅(各行の配置幅:各行印刷幅:行毎印刷幅)を各行毎に個別に指定できる「行毎印刷幅指定」が選択できるので、これを例に挙げて、第3実施形態として説明する。
【0087】
本実施形態のテープ印刷装置1では、図8で前述の全体ラベル幅指定後の選択画面(D31〜D33)において、図16に示すように、「行毎印刷幅指定」が選択操作されたものとすると(D33:図8と図16で共通)、次に、さらに下位階層の画面として、図12で前述した画面(D51)と同様の基準位置選択画面を表示する(D60)。ここでは、前述の基準位置の選択肢「前端合わせ」「中央合わせ」「後端合わせ」のうちのいずれかが選択操作されたものとすると、次に、各行の印刷幅(行毎印刷幅)およびテキストデータの入力・編集の画面を表示する(D61)。
【0088】
この入力画面(D61)では、全体ラベル幅5.4cmに対応して可能な文字列の行数である「3行」の文字列を配置する行毎印刷幅および対応するテキストデータの入力・編集を行う。画面遷移直後には、まず、1行目の行毎印刷幅の入力を促すように、その入力位置がカーソル指定されているので(D61)、ユーザは、数字キーの操作により例えば数字「12」(12mm)を入力することにより、1行目の行毎印刷幅=1.2cm(12mm)を指定できる(D62)。また、入力ミス等に気づいて編集(修正)したいときには、例えば1行目の行毎印刷幅=1.5cm(15mm)に変更したいときには、削除キーの押下により最後に入力した「2」を削除して(D63:図16と図17で共通)、図17に示すように、数字「5」を入力すれば、1行目の行毎印刷幅=1.5cm(15mm)に指定を変更できる(D64)。
【0089】
1行目の行毎印刷幅を入力後(D64)、選択キー押下により確定されると、次に、1行目のテキストデータの入力を促すように、その入力位置がカーソル指定されるので(D65)、図9で前述の入力画面(D40)からの入力・編集と同様に、1行目「千代田小学校」と入力・編集され、確定されると、2行目の行毎印刷幅の入力を促すように、その入力位置がカーソル指定される(D67:図17と図18で共通)。
【0090】
続いて、図18に示すように、1行目と同様に、2行目の行毎印刷幅を例えば数字「10」(10mm)と入力され、確定されると、次に、同様に2行目のテキストデータの入力位置がカーソル指定されるので(D68)、ここでは、例えば何も入力しないで、確定されると、次に、3行目の行毎印刷幅の入力位置がカーソル指定される(D69)。ここで同様に、例えば数字「20」(20mm)と入力され、確定されると、次に、同様に3行目のテキストデータの入力位置がカーソル指定される(D68)。
【0091】
ここで、例えば3行目「 山本純一郎」と入力・編集されると、1行目〜3行目の行毎印刷幅が確定され、1行目「千代田小学校」が入力され、2行目を空白行とし、3行目「 山本純一郎」と入力された状態となる(D71:図18と図19で共通)。
【0092】
なお、行毎印刷幅およびテキストデータの入力・編集の画面表示状態では、既に行毎印刷幅が設定された行の範囲且つ入力済みの範囲内では、例えば図19に示すように、ユーザは、カーソル操作によりカーソル指定位置を自由に移動させることができる。
【0093】
上記の状態(D71)からは、例えば左カーソルの7回の押下により、3行目のテキストの先頭(D72)、さらに1回で3行目の行毎印刷幅の最下桁(D72)、さらに2回で最上桁、さらに1回で2行目の末尾(D75)に画面遷移(移行)でき、3行目の各画面(D73、D72およびD71)からは、上カーソルの押下毎に、2行目の各画面(D74、D75およびD75)、1行目の各画面(D76、D77およびD77)、に移行できる。画面左側から右側方向には右カーソル、1行目から3行目の方向には下カーソルによって、上記の左カーソルや上カーソルと同様にカーソル移動できる。なお、テキストの末尾(例えばD71およびD78)からの上下移動では、点線矢印で図示のように末尾相互間を移動する(D71→D79→D78およびD78→D79→D71)ような仕様としても良い。
【0094】
また、ユーザは、上記のようにカーソル指定位置を自由に移動させた後に、そのカーソル指定位置に対する編集(追加、削除、変更)を行うことができ、例えば図20に示すように、2行目のテキストの先頭がカーソル指定された状態(D75:図19と図20で共通)から、例えば2行目「 2年2組」と入力・編集されると、1行目〜3行目の行毎印刷幅が確定され、1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」と入力された状態、すなわちテキストについては図9等で前述のテキストと同内容が入力された状態、となる(D80:図20と図21で共通)。ただし、入力・編集終了後、シフトキー+選択キーで確定されると、図9の例とは異なり(各行の抽象サイズを指定する必要がないので)、直接、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(D81:図7のD20と同じ)。
【0095】
なお、上述の入力・編集の画面表示状態(D80)では、図19で前述と同様に、カーソル操作によるカーソル移動ができ、図21に示すように、例えば上下カーソルによる他行相互間の移動(行間移動)や左右カーソルによる同一行内の移動(一部は行間移動)ができる(D83〜D86)。ただし、既に行毎印刷幅が設定された行の範囲且つ入力済みの範囲内でのみカーソル移動ができるので、図19では説明を省略したが、例えば全ての末尾(3行目のテキストの末尾)がカーソル指定された状態(D82)から、右(または下)カーソル操作がされたときには、範囲外である旨のエラー(警告)報知および点滅表示を行い(D87)、所定時間(例えば0.75秒)後に、元の状態に戻る(D82)。他の状態からの範囲外(例えばD84から左または上、D83から上、D86から下)への移動を指示するカーソル操作に対しても、同様に、エラー報知等(D87)を行い、所定時間後に、元の状態に戻る。
【0096】
そして、図20で上述のファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面(D81)に戻った場合、この時点で登録されたテキスト内容は、1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」であり、また、各種の指定(設定)は、全体ラベル幅LW=54mm、1行目の行毎印刷幅PW1=15mm、2行目の行毎印刷幅PW2=10mm、3行目の行毎印刷幅PW3=20mm、となっていて、このため、全体印刷幅PW=15+10+20=45mmとなっている。また、これらの各種設定情報は、図16で前述の基準位置選択画面(D60)において選択された基準位置の情報と共に、ファイル読出時に復元可能なように圧縮等がされた状態で、ファイルの付随情報として登録される。
【0097】
ここで、基準位置選択(図16のD60)で「前端合わせ」が選択操作されていた場合、後述の「ファイル印刷」によりファイル「03」の印刷が指示されると、図22(a)に示すように、各行の行毎印刷幅PW1=15mm、PW2=10mmおよびPW3=20mmとして、それぞれ「千代田小学校」、「 2年2組」および「 山本純一郎」を、各行の行毎印刷幅に適した文字サイズ(配置幅)で、各行毎印刷幅の中央に配置し、且つ「前端合わせ」なので全体印刷幅PW=45mmの前端を全体ラベル幅LW=54mmの前端に合わせるように、且つ後端側余白PMe=18mmを有するように、印刷画像G51を作成して、例えばテープ幅TW=36mmのテープTに印刷し、ハーフカットhcおよび後端のフルカットfcにより、そのまま、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL51を作成する。なお、基準位置が前端の場合、各行の文字列画像の基準位置も前端(図示上側:文字列の上端のライン)として、各行の文字列画像の前端を行毎印刷幅の前端に合うように配置する仕様とすることもできる。
【0098】
また、基準位置として「中央合わせ」が選択操作され、その後同様にしてファイル作成を終了して、印刷が指示されると、図22(b)に示すように、上述同様に、各行の行毎印刷幅PW1=15mm、PW2=10mmおよびPW3=20mmに適した配置幅で、各行の文字列画像を各行毎印刷幅PW1〜PW3の中央に配置し、且つ「中央合わせ」なので全体印刷幅PW=45mmの中央を全体ラベル幅LW=54mmの中央に合わせるように、且つ前端側余白PMs=4.5mmおよび後端側余白PMe=4.5mmを有するように、印刷画像G52を作成して、同様に印刷、カットを行うことにより、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL52を作成する。
【0099】
また、同様に「後端合わせ」が選択操作され、ファイル作成を終了して、印刷が指示されると、図22(c)に示すように、上述同様に、各行の行毎印刷幅PW1〜PW3に適した配置幅で、各行の文字列画像を各行毎印刷幅PW1〜PW3の中央に配置し、且つ「後端合わせ」なので全体印刷幅PW=45mmの後端を全体ラベル幅LW=54mmの後端に合わせ、且つ前端側余白PMs=18mmを有するように、印刷画像G53を作成して、同様に印刷、カットを行うことにより、(横)長さ36mm×(縦)幅54mmのラベルL53を作成する。なお、基準位置が後端の場合、各行の文字列画像の基準位置も後端(図示下側:文字列の下端のライン)として、各行の文字列画像の後端を行毎印刷幅の後端に合うように配置する仕様とすることもできる。
【0100】
なお、上述の「行毎印刷幅指定」の場合も、合計の全体印刷幅PWが全体ラベル幅LWより大きくなるように、各行毎印刷幅をPW1〜PW3等を指定することができる。例えば図8で前述の全体ラベル幅の入力画面(D30)で「36」(36mm)を指定し、図16以降で上述と同様に、各行の行毎印刷幅PW1=15mm、PW2=10mmおよびPW3=20mmを指定すれば、全体印刷幅PW=45mmとなるので、LW<PWの関係となり、同様に、基準位置選択画面(図16のD60)で基準位置が選択操作され、ファイル作成を終了して、印刷が指示されると、図23に示すように、各行の文字列画像を対応する各行毎印刷幅PW1〜PW3に適した配置幅で中央に配置し、基準位置に拘わらずに全体印刷幅PW=45mmの印刷画像G61(同図内の印刷画像G62、G63も同じ)を作成し、その前端をハーフカットhcの位置に合わせるように印刷する。
【0101】
ただし、上述の基準位置選択が「前端合わせ」の場合、図23(a)に示すように、全体ラベル幅LWの前端が印刷画像G61の前端と一致するように、全体ラベル幅LW=36mmのラベルL61aをハーフカットhcにより作成し、合計のラベル幅が全体印刷幅PW=45mmと合うように、後余りラベル幅LMe=9mmのラベルL61bを、ハーフカットhcおよびフルカットfcにより作成する。また、「中央合わせ」の場合、同図(b)に示すように、全体ラベル幅LWの中央が全体印刷幅PWの中央と一致するように、前余りラベル幅LMs=4.5mmのラベルL62aをハーフカットhcにより作成し、連なるように全体ラベル幅LW=36mmのラベルL62bをハーフカットhcにより作成し、さらに後余りラベル幅LMe=4.5mmのラベルL62cをフルカットfcにより作成する。また、「後端合わせ」の場合、同図(c)に示すように、全体ラベル幅LWの後端が全体印刷幅PWの後端と一致するように、前余りラベル幅LMs=9mmのラベルL63aをハーフカットhcにより作成した後、連なるように全体ラベル幅LW=36mmのラベルL63bをフルカットfcにより作成する。
【0102】
上述のように、テープ印刷装置1では、前述した「印刷幅自動」や「全体印刷幅指定」の他、行毎印刷幅(各行を配置する幅)を個別に指定できる「行毎印刷幅指定」が選択できるので、ラベル幅と印刷幅とのさらに柔軟且つ多彩な組合せが可能になるとともに、所望(任意)の印刷幅(設定幅)を正確に設定でき、また微妙な調整が可能なので、特に後述の分割ラベルを指定する場合等では、各分割ラベルの幅に合わせて調整でき、有利となる。また、ファイル登録時には、各行毎印刷幅も付随情報として登録するので、登録されたファイルを読み出すだけで、再設定等を要することなく、所望の印刷画像の作成〜ラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる。なお、その他の利点等については、前述の「印刷幅自動」や「全体印刷幅指定」の場合と同様なので、説明は省略する。
【0103】
ところで、上述の各例は、登録された各ファイルに基いて作成され印刷される印刷画像と作成対象のラベルとの関係の選択画面、すなわち結果的には主要なラベルの枚数を指定する選択画面(D22:図7、図8、図24で共通:以下「ラベル数選択画面」)、において、印刷画像の全体が印刷された基本的には1枚のラベルを作成するための「全体ラベル幅指定」を選択した例である。しかしながら、テープ印刷装置1では、前述のように、複数枚の各ラベル(各分割ラベル)の各ラベル幅を指定することにより、所望の印刷画像をそれぞれに分割して印刷した複数枚の各ラベルを作成するための「分割ラベル幅指定」も選択できる。そこで、以下では、「分割ラベル幅指定」を選択した例を挙げて、これを第4実施形態として説明する。
【0104】
本実施形態のテープ印刷装置1では、図7等で前述のラベル数選択画面(上述のD22)において、図24に示すように、「分割ラベル幅指定」が選択操作されたものとすると、次に、下位階層の画面として、「分割ラベル数」の入力を促す入力画面を表示する(D90)。ここでは、画面遷移直後には、分割ラベル数「00」をデフォルト表示するので、この状態から(D90)、ユーザは、数字キーの操作により例えば「2」を入力してから選択キーを押すことにより、分割ラベル数=2(枚)を指定できる。なお、ここで、数値「0」が入力されて(または何も入力されないで)選択キーが押されると(確定されると)、エラー報知(〜所定時間)後、同一画面に戻り(D90)、数値「1」が入力され確定されると、「全体ラベル幅指定」と判別して、図8で前述の「全体ラベル幅」の入力画面(D30)に移行する。
【0105】
分割ラベル数として複数(ここでは2枚)が指定(入力)されると、次に、さらに下位階層の画面として、各分割ラベルのラベル幅(分割ラベル幅)の設定画面を表示する(D91)。
【0106】
この設定画面(D91)では、分割ラベル数「02」(2枚)を明示するとともに、画面遷移直後には、まず、1枚目の分割ラベル幅の入力を促すように、その入力位置がカーソル指定されるので(D91)、ユーザは、数字キーの操作により例えば数字「25」(25mm)を入力することにより、1枚目の分割ラベル幅=2.5cm(25mm)を指定できる。その後、選択キー押下により確定されると、次に、2枚目の分割ラベル幅の入力を促すように、その入力位置がカーソル指定されるので(D92)、同様に、数字「20」を入力して、2枚目の分割ラベル幅=2.0cm(20mm)を指定できる(D93:図24と図25で共通)。
【0107】
図25に示すように、この状態から(D93)、シフトキー+選択キーで確定されると、次に、さらに下位階層の選択画面を表示する(D94)。この選択画面(D94)は、画面上側のタイトル部に02.5+02.0=04.5cmのように分割ラベル幅の合計として(全体)ラベル幅4.5cmが表示される以外は、図8で前述の印刷幅指定方法の選択画面(D31)と同様の画面であり、ここでの選択肢には、前述同様の「印刷幅自動」「全体印刷幅指定」「行毎印刷幅指定」などが含まれる(D94〜D96)。
【0108】
ここでは、図26に示すように、上述の選択画面(D94:図25と図26で共通)から、「印刷幅自動」が選択操作されたものとすると、次に、さらに下位階層の画面として、テキストデータの入力画面を表示する(D100)。この入力画面(D100)は、上側のタイトル部(ラベル幅の表示)が異なるだけで、その他は図9で前述の入力画面(D40)と同様の画面なので、この後(図9のD40〜D42と同様に)、1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」と入力・編集して(D101)、さらに下位階層の設定画面(D102)で、各行の抽象サイズを例えば同様に各行が「中」「小」「大」となるように指定後、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(D102:図9のD43、図7のD20と同じ)。
【0109】
なお、この場合のファイル登録の際の付随情報には、上述の分割ラベル数や各分割ラベル幅が含まれる。このため、この後、後述の「ファイル印刷」によりテープ幅TW=36mmのテープTにファイル「03」の印刷を行うと、図27(a)に示すように、印刷画像G71(図23のG61と同じ)が全体印刷幅PW=45mmで印刷され、前端のハーフカットhcから後端のフルカットfcまでの全体ラベル幅LW=45mmの範囲を、分割ラベル数の2枚で分割したうちの、1枚目の分割ラベル幅LW1=25mmの分割ラベルL71aをハーフカットhcにより作成し、続いて連なるように2枚目の分割ラベル幅LW2=20mmの分割ラベルL71bをフルカットfcにより作成する。
【0110】
なお、正確には少々ずれるが、図27(a)〜(c)に図示の2行目の行毎印刷幅PW2=10mmを「小」の抽象サイズに対応する実サイズ(絶対サイズ)とすると、1行目の行毎印刷幅PW1=15mm(正確には14mm強)は、「小」の約√2倍のため、概ね「中」の抽象サイズに対応する実サイズ、3行目の行毎印刷幅PW3=20mmは、「小」の約2倍のため、「大」の抽象サイズに対応する実サイズ、となっている。このため、図25で上述の印刷幅指定方法の選択画面において、「行毎印刷幅指定」が選択操作され(図25のD96)、1行目〜3行目についてそれぞれ行毎印刷幅PW1=15mm、PW2=10、PW3=20mmを指定して登録した場合、印刷が指示されると、概ね同様に、図27(a)の印刷結果およびラベル作成結果が得られる。また、「全体印刷幅指定」が選択操作され(図25のD95)、全体印刷幅PW=45mmを指定して登録した場合も、同様の結果が得られる。
【0111】
そこで、以下、図27((a)〜(c)全て)の結果に至るまでの説明については、「行毎印刷幅指定」や「全体印刷幅指定」が選択された場合の一例についての説明を兼用するものとする。
【0112】
次に、分割ラベル数が上述(2枚)とは異なる例について説明を補足する。例えば図28に示すように、前述した「分割ラベル数」の入力画面(D90:図24と共通)から、例えば「3」を入力して確定(選択キーを押下)することにより、分割ラベル数として「3」(3枚)が指定され、さらに下位階層の分割ラベル幅の設定画面(D110)で、1枚目の分割ラベル幅として数字「15」の入力により、1枚目の分割ラベル幅=1.5cm(15mm)を指定して確定(選択キーを押下)され、2枚目の分割ラベル幅として数字「10」の入力により、2枚目の分割ラベル幅=1.0cm(10mm)が指定され(D111)、確定(選択キーを押下)されると、同様に、3枚目の分割ラベル幅の入力を促すように、その入力位置がカーソル指定されるので(D112)、同様に、数字「20」を入力して、3枚目の分割ラベル幅=2.0cm(20mm)を指定できる(D113)。
【0113】
以下、この状態から(D113)、図25で前述の選択画面(D94〜D96)と同様の印刷幅指定方法の選択画面で、「印刷幅自動」「全体印刷幅指定」「行毎印刷幅指定」のいずれかが選択操作され、図26で前述の処理(図26のD100〜D102参照)と同様にテキスト入力〜配置幅(抽象サイズや印刷幅)指定が行われた後(「行毎印刷幅指定」では図16〜図20等参照)、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(図26のD102、図9のD43、図7のD20等参照)。
【0114】
この場合、後述の「ファイル印刷」によりテープ幅TW=36mmのテープTにファイル「03」の印刷を行うと、図27(b)に示すように、印刷画像G72(同図(a)のG71と同じ)が全体印刷幅PW=45mmで印刷され、前端のハーフカットhcから後端のフルカットfcまでの全体ラベル幅LW=45mmの範囲を、分割ラベル数の3枚で分割したうちの、分割ラベル幅LW1=15mmの1枚目の分割ラベルL72aをハーフカットhcにより作成し、続いて連なる分割ラベル幅LW2=10mmの2枚目の分割ラベルL72bをハーフカットhcにより作成し、続いて連なる分割ラベル幅LW3=20mmの3枚目の分割ラベルL72cをフルカットfcにより作成する。この場合、各分割ラベル幅と各行毎印刷幅が一致するので、ちょうど各行毎に分割したような3枚の分割ラベルL72a〜L72cを作成できる。
【0115】
同様に、例えば図29に示すように、「分割ラベル数」の入力画面(D90:図24と共通)から、例えば「4」の入力・確定により、分割ラベル数「4」(4枚)が指定され、分割ラベル幅の設定画面(D114)で、数字「15」入力により1枚目の分割ラベル幅=1.5cm(15mm)が指定・確定され、数字「10」の入力により2枚目の分割ラベル幅=1.0cm(10mm)が指定・確定され、数字「10」の入力により3枚目の分割ラベル幅=1.0cm(10mm)が指定され(D115)、確定(選択キーを押下)されると、同様に、4枚目の分割ラベル幅の入力を促すように、その入力位置がカーソル指定されるので(D116)、同様に、数字「10」を入力して、4枚目の分割ラベル幅=1.0cm(10mm)を指定できる(D117)。
【0116】
以下、この状態から(D117)、前述と同様にして印刷幅指定方法の選択肢のいずれかが選択操作され、同様にテキスト入力〜配置幅の指定が行われた後、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(図26のD102、図9のD43、図7のD20等参照)。
【0117】
この場合、同様にファイル「03」の印刷を行うと、図27(c)に示すように、印刷画像G73(同図(a)のG71と同じ)が全体印刷幅PW=45mmで印刷され、全体ラベル幅LW=45mmの範囲を4枚で分割したうちの、分割ラベル幅LW1=15mmの1枚目の分割ラベルL73a、分割ラベル幅LW2=10mmの2枚目の分割ラベルL73b、分割ラベル幅LW3=10mmの3枚目の分割ラベルL73c、のそれぞれをハーフカットhcにより作成し、続いて連なる分割ラベル幅LW4=10mmの4枚目の分割ラベルL73dをフルカットfcにより作成する。
【0118】
なお、上述の例は、全体ラベル幅LW=全体印刷幅PW(=45mm)の例であるが、「分割ラベル幅指定」の場合においても、「全体印刷幅指定」や「行毎印刷幅指定」を選択操作(図25のD95、D96)することによって、全体ラベル幅LW≠全体印刷幅PW(すなわちLW>PWまたはLW<PW)を設定できる。
【0119】
例えば図30に示すように、分割ラベル数「03」(3枚)で分割ラベル幅入力後(D113:図28と共通)、シフトキー+選択キーで確定され、「全体印刷幅指定」が選択操作されると(D120)、図12で前述の例と同様に、下位階層の画面として、「全体印刷幅」の入力画面を表示するので(D121)、数字「36」(36mm)の入力・確定(選択キー押下)により、全体印刷幅=3.6cm(36mm)を指定でき、さらに下位階層の基準位置選択画面において、デフォルトの「前端合わせ」が選択操作されたものとすると(D122)、次に、さらに下位階層のテキストデータの入力画面を表示する(D122)。この入力画面は、画面上側のタイトル部(ラベル幅に関する記載)以外は図9で前述の入力画面(D40)と同様の画面なので、この後、図9のD40〜D42と同様に、1行目〜3行目を入力・編集して、さらに下位階層の設定画面で各行の抽象サイズを指定後、ファイル「03」のファイル作成を終了して、「自由幅印刷」の機能選択画面に戻る(図9のD43、図7のD20参照)。
【0120】
この場合、ファイル「03」の印刷が指示されると、図31(a)に示すように、「前端合わせ」なので全体印刷幅PW=36mmの前端を全体ラベル幅LW=45mmの前端に合わせるように、且つ後端側余白PMe=9mmを有するように、印刷画像G81を作成して、例えばテープ幅TW=36mmのテープTに印刷し、図27(b)で前述と同様に、前端のハーフカットhcから後端のフルカットfcまでの全体ラベル幅LW=45mmの範囲を、分割ラベル数の3枚で分割したうちの、それぞれ分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mmの分割ラベルL81a〜L81cを、ハーフカットhcおよびフルカットfcにより作成する。
【0121】
また、基準位置選択で「中央合わせ」が選択操作された場合、同様にしてファイル作成を終了して、ファイル「03」の印刷が指示されると、図31(b)に示すように、全体印刷幅PW=36mmの中央を全体ラベル幅LW=45mmの中央に合わせるように、且つ前端側余白PMs=4.5mmおよび後端側余白PMe=4.5mmを有するように、印刷画像G82を作成して、同様に印刷、カットを行うことにより、それぞれ分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mmの分割ラベルL82a〜L82cを作成する。
【0122】
また、同様に「後端合わせ」が選択操作され、ファイル作成後、印刷が指示されると、図31(c)に示すように、全体印刷幅PW=36mmの後端を全体ラベル幅LW=54mmの後端に合わせるように、且つ前端側余白PMs=18mmを有するように、印刷画像G83を作成して、同様に印刷、カットを行うことにより、それぞれ分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mmの分割ラベルL82a〜L82cを作成する。
【0123】
なお、例えば図30の印刷幅指定方法の選択画面で(D120)、「全体印刷幅指定」の代わりに「行毎印刷幅指定」が選択操作され、その後、図16〜図20等で前述の例と同様に、テキスト入力〜行毎印刷幅指定が行われ、ファイル作成後、印刷が指示された場合も、1〜3行目についてそれぞれ例えば行毎印刷幅PW1=12mm、PW2=8mm、PW3=16mm(各行相互間の比が図27のPW=45mmのときの15、10、20の比と同じ)の指定であれば、図31で上述の結果が得られる。
【0124】
また、上述の例は、全体ラベル幅LW>全体印刷幅PWの関係の例であるが、「全体印刷幅指定」や「行毎印刷幅指定」を選択操作(図25のD95、D96)することによって、上述とは逆に、全体ラベル幅LW>全体印刷幅PWの関係にも設定できる。例えば分割ラベル数や各分割ラベル幅の設定は上述と同じにし(すなわち分割ラベル数「03」、各分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mm)、「全体印刷幅指定」において全体印刷幅PW=54mmを設定した場合、あるいは「行毎印刷幅指定」において1〜3行目の各行毎印刷幅PW1=18mm、PW2=12mm、PW3=24mmを設定した場合、図32に示すような印刷結果およびラベル作成結果が得られる。
【0125】
すなわち、基準位置に拘わらずに全体印刷幅PW=54mmの印刷画像G91(図10で前述の印刷画像G10と同じになる:また、図32内の印刷画像G92、G93も同じ)を作成し、その前端をハーフカットhcの位置に合わせるように印刷する。
【0126】
ただし、基準位置選択で「前端合わせ」が選択操作されていた場合、図32(a)に示すように、「前端合わせ」なので全体ラベル幅LW=45mmの前端が印刷画像G91の前端と一致するように、全体ラベル幅LW=45mmの範囲を分割ラベル数の3枚で分割したうちの、それぞれ分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mmの分割ラベルL91a〜L91cを、ハーフカットhcにより作成するとともに、合計のラベル幅が全体印刷幅PW=54mmと合うように、ラベルL91cの後端に連なるように後余りラベル幅LMe=9mmのラベルL91dを、フルカットfcにより作成する。
【0127】
また、「中央合わせ」が選択操作されていた場合、図32(b)に示すように、全体ラベル幅LW=45mmの中央が全体印刷幅PW=54mmの中央と一致するように、最初に前余りラベル幅LMs=4.5mmのラベルL92aをハーフカットhcにより作成し、その後端に連なるように全体ラベル幅LW=45mmの範囲を分割ラベル数の3枚で分割したうちの、それぞれ分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mmの分割ラベルL92b〜L92dを、ハーフカットhcにより作成し、するとともに、その後端に連なるように後余りラベル幅LMe=4.5mmのラベルL92eをフルカットfcにより作成する。
【0128】
また同様に「後端合わせ」が選択操作されていた場合、図32(c)に示すように、全体ラベル幅LW=36mmの後端が全体印刷幅PW=54mmの後端と一致するように、最初に前余りラベル幅LMs=9mmのラベルL93aをハーフカットhcにより作成した後、その後端に連なるように全体ラベル幅LW=45mmの範囲を分割ラベル数の3枚で分割したうちの、それぞれ分割ラベル幅LW1=15mm、LW2=10mm、LW3=20mmの分割ラベルL92b〜L92dを、ハーフカットhcおよびフルカットfcにより作成する。
【0129】
上述のように、テープ印刷装置1では、印刷画像に対応するラベルを一連の複数の分割ラベルで実現でき、この場合、その分割ラベル数を指定し、各分割ラベルの各ラベル幅を設定して、各ラベル幅に合わせてカットすることにより、ラベルとして複数の分割ラベルを作成できるので、ラベル幅と印刷幅とをさらに柔軟且つ多彩に組み合わせて設定でき、さらに多彩な各種ラベルを作成できる。また、ファイル登録時には、分割ラベル数や各分割ラベル幅も付随情報として登録するので、印刷画像を印刷したラベルを複数枚のラベルに分割して作成する場合であっても、登録されたファイルを読み出すだけで、再設定等を要することなく、所望の印刷画像の作成〜ラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる。なお、その他の利点等については、前述の「全体ラベル幅指定」の場合と同様なので、説明は省略する。
【0130】
ところで、以上に述べたように、「自由幅印刷」の各種機能(図7のD20等参照)のうち、「ファイル作成」の機能により各種の形態で作成したファイル(例えばファイル「03」)は、RAM240内の所定の領域に登録するが、各ファイルのファイル登録時には、全体ラベル幅LWを含むあるいは全体ラベル幅LWを導出可能な各種のラベル幅(分割ラベル幅LW1等)や、全体印刷幅PWを含むあるいは全体印刷幅PWを導出可能な各種の印刷幅(行毎印刷幅PW1等)など、印刷画像の作成から印刷およびラベル作成に関する各種の情報を、各ファイルの付随情報として登録する。このため、例えば個別設定(特に印刷幅やラベル幅など幅方向印刷に関する指定・設定)が異なるファイルの作成などの他の作業をした直後であっても、登録されたファイルを読み出すだけで、幅方向印刷に関する再設定を要することなく、所望の個別設定に基づくラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる。
【0131】
そこで、次に、登録された各ファイルの各種利用の方法について、以下に説明する。まず、最初に「ファイル印刷」の機能について説明する。
【0132】
例えば図33に示すように、「自由幅印刷」の機能選択画面において上述の「ファイル作成」を選択表示された状態から(D20:図7と共通)、カーソル操作により「ファイル印刷」が選択表示され(D130)、確定(選択キー押下)されると(選択操作されると)、次に、その下位階層の画面として、ファイル印刷の対象ファイルを選択(指定)するための選択画面(印刷ファイル選択画面)を表示する(D131)。
【0133】
この選択画面(D131)では、自由幅印刷におけるファイル印刷である旨を画面上部のタイトル部に明示するとともに、登録されたファイルのファイル番号が小さい方から順に、それぞれ各行に「ファイル番号:所要サイズ[テキストデータの先頭部分」のフォーマットで表示する。ただし、所要サイズ=全体ラベル幅LWおよび全体印刷幅PWのうちの大きい方のサイズ(テープTとしてその長手方向に必要なサイズ)とする。ここでは、例えば図9および図10で説明した例のようにファイル「03」を作成して登録したものとすると、ファイル「03」については、図示のように、「03:05.4[千代田小学校」のように表示される(D131〜D132:図9〜図10参照)。また、カーソル位置は、ファイル番号のネガ表示で示される。
【0134】
ここで、例えば上記のファイル「03」が選択操作されると、次に、さらに下位階層の画面として、印刷枚数の入力を促す入力画面を表示する(D133:図33と図34で共通)。ここでは、画面遷移直後には、印刷枚数「00」をデフォルト表示するので、図34に示すように、この状態から(D133)、ユーザは、数字キーの操作により例えば「1」を入力してから確定(選択キー押下)することにより、印刷枚数=1(枚)を指定できる。なお、ここで、数値「0」が入力されて(または何も入力されないで)選択キーが押されると(確定されると)、エラー報知(〜所定時間)後、同一画面に戻る(D133)。ここでは「1」を入力・確定したものとすると、次に、さらに下位階層の画面として、確認画面を表示する(D135)。
【0135】
この確認画面(D133)では、上述同様のタイトル部の他、印刷対象として選択したファイルのファイル番号(ここではファイル「03」)、所要サイズ(ここでは「05.4cm」)、テキスト内容(ここでは1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」)、および、印刷枚数(ここでは「01枚」)を表示する。
【0136】
ここで、ユーザにより確認後に確定(選択キー押下)されると、図6で前述の長手方向印刷の場合と同様に、ただしタイトル部、ファイル番号および所要サイズとともに、「印刷中」のメッセージを表示し(D11)、そのファイル(ここではファイル「03」)に基づいて対応する印刷画像(ここでは図10で前述の印刷画像G10)を作成して印刷し、登録されていた付随情報が示す設定(ここでは全体ラベル幅LW=全体印刷幅PW=54mm)に応じたカット(前端をハーフカットhcおよび後端をフルカットfc)により、ラベルL10を作成し(図10参照)、印刷が終了すると、元のテキスト編集画面に戻る(D137:図6のD10と同じ)。
【0137】
上述のように、テープ印刷装置1では、長手方向印刷と幅方向印刷が選択的に可能であるが、「自由幅印刷」(幅方向印刷)のための印刷画像を作成するためのテキストデータ(データ)や付随情報を、対応するファイル(ここではファイル「03」)として登録しておき、「ファイル印刷」(幅方向印刷)が選択されたときに、登録されたファイルのうちの印刷対象のファイル(ファイル「03」)を指定し、そのファイル「03」に基づいて対応する印刷画像(ここでは印刷画像G10)を作成して印刷する。この場合、長手方向印刷のためのファイルの流用でなく幅方向印刷のためのファイルを用意するので、幅方向印刷に適した内容(情報)の登録ができる。
【0138】
また、印刷画像G10に対応するラベル幅(ここでは全体ラベル幅LW=54mm)は、その印刷画像G10に対応するファイル「03」の登録前に設定され、付随情報にラベル幅(全体ラベル幅LW=54mm)の情報を含んで登録され、この情報に基づいてカット処理が行われる。
【0139】
したがって、機能選択画面(例えば図7または図33のD20)に移行する前の状態(例えば図6等のD10)が、ラベル幅の設定が異なるファイルの作成などの他の作業をした直後であっても、登録されたファイル(ファイル「03」)を読み出すだけで、幅方向印刷(ここでは少なくともラベル幅)に関する再設定を要することなく、所望の個別設定に基づくラベル作成(ラベルL10の作成)を簡易且つ迅速に行うことができる。
【0140】
なお、上述のように、「全体ラベル幅指定」且つ「全体ラベル幅LW=全体印刷幅PW=54mm」の場合(図10参照)ばかりでなく、その他の設定の場合(図13〜図15、図22〜図23、図27、図31〜図32参照)であっても、各ファイルのファイル登録時には、付随情報として、全体ラベル幅LWを含むあるいは全体ラベル幅LWを導出可能な各種のラベル幅の情報(分割ラベル数や分割ラベル幅LW1等の情報)や、全体印刷幅PWを含むあるいは全体印刷幅PWを導出可能な各種の印刷幅の情報(文字列行数や行毎印刷幅PW1等の情報)や、「全体ラベル幅LW≠全体印刷幅PW」の場合(図13〜図15、図22〜図23、図31〜図32参照)の基準位置(前端、中央、後端)の情報など、印刷画像の作成〜印刷およびラベル作成に関する各種の情報を、各ファイルの付随情報として登録する。
【0141】
このため、テープ印刷装置1では、例えば個別設定(特に印刷幅やラベル幅など幅方向印刷に関する指定・設定)が異なるファイルの作成などの他の作業をした直後であっても、登録されたファイルを読み出すだけで、幅方向印刷に関する再設定を要することなく、所望の個別設定に基づくラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる。
【0142】
なお、図34で上述の例では、ファイル「03」のラベルを1枚のラベルとして作成されたが、複数のラベルとして作成される場合(図14、図15(b)、図23、図27、図31、図32参照)、「印刷中」のメッセージは、「印刷中−x/y」のフォーマット(図41参照:ここで、yは作成するラベル数、xはそのうちの何枚目のラベルになる部分を印刷中かを示す)で表示される。もちろ、1枚の場合も同様の「印刷中−1/1」のように表示するようにしても良い。
【0143】
また、上述の例では、所望のラベル(上述ではファイル「03」に対応するラベル)を1枚(1回:1部)のみ作成したが、同一ラベルを連続(一括)して複数枚(複数部数)作成することもできる。
【0144】
例えば図35に示すように、印刷ファイル選択画面から(D131:図33と共通)、例えば所要サイズ「00.5cm」(5mm)のファイル「19」が選択操作されると(D140)、下位階層の印刷枚数の入力画面を表示するので(D141:図33等のD133と同じ)、例えば数字「10」を入力され(D142)、確定(選択キー押下)されると、印刷枚数=10枚を設定し、次に、さらに下位階層の画面として、確認画面を表示する(D143:図35と図36で共通)。この確認画面(D143)では、「自由幅 ファイル印刷」のタイトル部の他、印刷対象のファイル「19」、所要サイズ「00.5cm」、テキスト内容「山下090−1234−5678」および印刷枚数「10枚」を表示する。
【0145】
この状態から(D143)、図36に示すように、ユーザにより確認され確定されると、タイトル部、ファイル番号および所要サイズとともに、「印刷中」のメッセージおよび現在何枚目/全体枚数(ここでは01/10枚〜10/10枚)の印刷中かを表示し(D144〜D146)、そのファイル「19」に基づいて、図37に示すように、対応する印刷画像G100を作成して、指定の印刷枚数=10枚分だけ印刷画像100を印刷し、それと並行して、1枚印刷毎に登録されていた付随情報が示す設定(全体ラベル幅LW=全体印刷幅PW=5mm)に応じたカット(ただし最終のみフルカットfc、途中はハーフカットhc)により、10枚のラベルL101〜L110を作成し、印刷が終了すると、元のテキスト編集画面に戻る(D147:図6のD10と同じ)。
【0146】
上述のように、テープ印刷装置1では、印刷対象のファイル(上述ではファイル「19」)に対応する印刷画像(印刷画像G100)の印刷の繰り返し回数(いわゆる印刷枚数や印刷部数)を設定でき、この回数分だけ同一の印刷画像(G100)を繰り返して印刷し、印刷画像の印刷毎に、印刷された各印刷画像に対応する各ラベルの相互間を分離するためのカット処理(上述ではハーフカットhc)を行うので、同一のラベルを必要な所望の枚数(部数)だけ、簡易且つ迅速に作成できる。
【0147】
ところで、上述の例は、同一ラベルの複数枚(複数部数)連続(一括)作成であるが、内容の異なる複数種類のファイルがファイル番号等で区別されて登録されている場合には、そのうちのいくつか複数種類をまとめて指定して、指定された複数種類のファイルに対応する複数種類のラベルを連続(一括)して作成することもできる。これが「ファイル複数印刷」の機能であり、以下に説明する。
【0148】
例えば図38に示すように、機能選択画面において「ファイル作成」が選択表示された状態から(D20:図7、図33等と共通)、「ファイル複数印刷」が選択表示され(D150)、確定されると、次に、その下位階層の画面として、図33等で前述の印刷ファイル選択画面(D131)等と同様の選択画面(一括印刷ファイル選択画面)を表示する(D151)。
【0149】
ただし、この選択画面(D151)では、「ファイル複数印刷」のタイトル表示とともに、登録されたファイルを前述同様のフォーマットで表示し、前述同様にファイル番号のネガ表示が選択するための表示(選択表示)となるが、この場合の画面遷移直後のカーソル位置(図示の例ではファイル「01」のファイル番号)は、ネガ表示ではなく、最初に選択キーが押された時点でネガ表示となり、その後は選択キーが押される毎に、正画(ポジ)表示→ネガ表示→ポジ表示→ネガ表示→……のように反転して表示される(D151〜D153:D153は図39と共通)。すなわち、選択キーの押下の度に選択表示(ネガ表示)とその解除(ポジ表示)が切り替えられる。
【0150】
次に、例えば図39に示すように、上述のファイル「01」の選択が解除された状態から(D153)、ユーザは、カーソル操作によりファイル「03」(のファイル番号)をカーソル指定し(D154)、選択キーにより選択した後(D155)、ファイル「03」については選択表示させたまま、カーソル操作により他のファイル(のファイル番号)をカーソル指定することができる。ここで、ユーザにより例えば次のファイル「19」がカーソル指定され(D156)、(選択キーにより)選択されると、ファイル「03」に加えてファイル「19」が選択表示(ネガ表示)となる(D157:図39と図40で共通)。
【0151】
次に、例えば図40に示すように、上述の状態から(D157)、さらに例えば次のファイル「20」がカーソル指定され(D158)、選択されると、さらにファイル「20」が選択表示となる(D159)。
【0152】
そして、この状態から(D159)、シフトキー+選択キーで確定させると、3個のファイル「03」「19」「20」を一括して印刷対象の指定(一括印刷)ファイルとして確定(設定)し、次に、さらに下位階層の画面として、確認画面を表示する(D160:図40と図41で共通)。この確認画面(D160)では、「自由幅 ファイル複数印刷」のタイトル部の他、印刷対象のファイル「選択ファイル[03,19,20」、所要サイズ「合計07.4cm」を表示する。ここでの所要サイズの「07.4cm」(74mm)は、選択されたファイル「03」「19」「20」のそれぞれの所要サイズ「05.4cm」(54mm)、「00.5cm」(5mm)、「01.5cm」(15mm)の合計である。
【0153】
次に、例えば図41に示すように、上述の状態から(D160)、確認され確定されると、タイトル部および選択ファイル番号とともに、「印刷中−x/y」(y:各ファイル対応で作成するラベル数、x:何枚目のラベルか)のメッセージを表示し(D161〜D163)、それと並行して、図42に示すように、ファイル「03」「19」「20」の付随情報が示すラベル幅や印刷幅に関する設定情報に応じて、それぞれに対応する印刷画像G10、G100、G150(あるいはこれらを合成した印刷画像G200)を作成・印刷してカット処理(ただし最終のみフルカットfc、途中はハーフカットhc)により、所望のラベルL201〜L203を作成し、印刷が終了すると、元のテキスト編集画面に戻る(D164:図6のD10と同じ)。
【0154】
上述のように、テープ印刷装置1では、登録されたファイルが複数種類存在する場合、そのうちの複数のファイル(上述では3個のファイル「03」「19」「20」)を印刷対象のファイルとして一括して指定することができ、一括指定されたときに、対応する複数の印刷画像(上述の印刷画像G10、G100、G150)を連続して(または合成印刷画像G200を)印刷し、印刷された複数の印刷画像のそれぞれに対応する各ラベルの相互間を分離するためのカット処理(上述ではハーフカットhc)を行うので、対応するファイルを一括して指定するだけで、所望の複数種類のラベルを連続(一括)して簡易且つ迅速に作成できる。
【0155】
ところで、テープ印刷装置1では、図4等で前述のようにハーフカットhcとフルカットfcが可能であり、上述の例を含め前述した各例のうち、連続して作成するラベルが複数枚ある場合(図14、図15(b)、図23、図27、図31、図32、図37、図42参照)、カット処理として、最後のラベルの後端のみフルカットfcを行い、その他の位置(各ラベルの相互間等)ではハーフカットhcを行うので、全てのカットまで終了後、作成されたラベルをまとめて一括管理する場合には、フルカットfcまでの1枚のテープ片として管理でき、各ラベルの相互間はハーフカットhcなので、貼付したいときに貼付したいラベルのみを剥がして貼付でき、管理しやすいラベル(群)となる。
【0156】
なお、上述した「自由幅印刷」は幅方向印刷であり、テープ幅TWが広い方が有利な機能なので、仕様上、例えばテープ幅TW≧36mm等に規定したり、あるいはさらに限定して、テープ幅TW=36mmのみ、のように規定しても良い。このような場合、例えば図43に示すように、機能選択画面において「ファイル印刷」(D130:図33と共通)あるいは「ファイル複数印刷」(図38のD150参照)が選択操作された時点で、所定のテープ幅TW=36mmのテープが装着されていない場合、その旨のエラー(警告)報知および点滅表示を行い(D170)、所定時間(例えば0.75秒)後に、元の状態に戻る(D171:D130等と同じ)ようにしても良い。
【0157】
ところで、図6で前述のテキスト編集画面(D10)等は、いわば長手方向印刷(同図(b)参照)のためのテキスト入力〜編集のための画面であり、「自由幅印刷」(幅方向印刷)のためのテキスト入力〜編集のための画面は、別に設けてあり(図9のD40〜D41、図11のD40〜D44、図12のD52、図16〜図18のD61〜D71、図20のD75〜D80、図26のD100〜D101、図30のD123等参照)、その利用方法(印刷等の方法)も異なるので(図6と図33等を比較参照)、基本的に、「自由幅印刷」のために作成したファイルのテキストデータは、長手方向印刷のためのテキストデータとは別の形態で登録しておいても良いが、テープ印刷装置1では、この「自由幅印刷」のために登録してあるファイル(のテキストデータ)を長手方向印刷用にも流用できるようにして、利便性を高めている。
【0158】
なお、この機能は、上述のようにデータの形態等を変換する機能なので「データ変換」等と呼んでも良いし、記憶(または登録)させる場合のファイルの形態等を変換するので、「ファイル変換」等と呼ぶこともできるが、ここでは、変換後のテキストデータを長手方向印刷用のテキスト編集領域に展開してテキスト編集画面に表示するので「テキスト変換」の名称を用いて、以下に説明する。
【0159】
例えば図44に示すように、機能選択画面において「ファイル作成」が選択表示された状態から(D20:図7、図33、図38等と共通)、「テキスト変換」が選択表示され(D180)、確定されると、次に、その下位階層の画面として、図33や図38等で前述の印刷ファイル選択画面(D131、D151)等と同様の選択画面(変換ファイル選択画面)を表示する(D181)。
【0160】
この選択画面(D181)では、「テキスト変換」のタイトル表示とともに、登録されたファイルを前述同様のフォーマットで表示して選択する。例えばここで前述のファイル「03」を選択表示して(D182)、確定すると、選択されたファイル「03」のテキストデータ、すなわち図9等で前述の1行目「千代田小学校」、2行目「 2年2組」、3行目「 山本純一郎」のテキストデータを、長手方向印刷用のテキスト編集領域に展開し、その表示のためのテキスト編集画面に適合する形態で表示する(D183)。
【0161】
上述のように、テープ印刷装置1では、「自由幅印刷」(幅方向印刷)のために作成して登録してあるファイル(のテキストデータ)を長手方向印刷用にも流用できて利便性が高く、幅方向印刷ばかりでなく、長手方向印刷においても、印刷画像の作成・編集・印刷およびラベル作成を簡易に行う工夫がなされ、操作性や作業効率が高いものとなっている。
【0162】
そして、上述した各種処理方法(ラベル作成方法、ファイル作成・登録・印刷等のファイル処理方法、テキスト変換方法等)は、プログラム処理可能な各種のテープ印刷装置によって処理されるプログラムとして適用でき、その種のプログラムを記憶するための例えばCD、MD、DVD等の記憶媒体にも適用でき、この種のプログラムを記憶しておいて、あるいは記憶媒体等から読み出して、実行することにより、「自由幅印刷」(幅方向印刷)のために登録され印刷対象として選択・指定されたファイルに基づいて、幅方向印刷に適した印刷画像の作成・編集・印刷およびラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができ、また、ファイルやその付随情報等によって、幅方向印刷によってラベル作成を行うときのラベル幅と印刷幅との各種の組合せを自在に設定でき、また、登録されたファイルを読み出すだけで、幅方向印刷に関する再設定を要することなく、所望の個別設定に基づくラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができ、また、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用でき、利便性や作業効率を向上できる、などの効果が得られる。もちろん、その他、要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0163】
なお、上述の実施形態(第1〜第4実施形態)では、単体(スタンドアロン)のテープ印刷装置を例示したが、印刷画像の画像データ(印刷画像データ)を用意して供給するための供給装置に所定の通信手段を介して同様のテープ印刷装置)を接続した構成(システム)を、1つのテープ印刷装置と見ることもできる。以下、このタイプのテープ印刷装置(単体のものと区別して以下「印刷システム」という。)を、第5実施形態として説明する。
【0164】
図45および図46に示すように、まず、本実施形態のテープ印刷装置1(区別する際には第1〜第4実施形態のものを1A、第5実施形態のものを1Bとする)は、データサーバ(供給装置)DSとインタフェースIFを介して接続され、全体として印刷システムSYSを構成している。データサーバDSは、テープ印刷装置1(1B)に対して、印刷対象の印刷画像データを供給するものである。
【0165】
このため、データサーバDSは、例えば図45に示すように、ネットワークNWを中心に、端末となる複数のワークステーションWS(パソコンPC等)1〜3やターミナルアダプタ(ルータ、リピータ、ハブ等を含む)TA等を接続して構成し、これらの端末のいずれかからインタフェースIFを介して、あるいはネットワークNWから直接のインタフェースIFとして、テープ印刷装置1を接続しても良い。この場合のネットワークNWとしては、IEEE標準LAN準拠の通信プロトコルに従ったもの、例えばいわゆるインターネットや各種のローカルエリアネットワーク(LAN:イーサネット(登録商標)、10/100ベース(Base)等)が採用できる。また、端末を介するインタフェースIFとしては、シリアルデータ通信(RS−232C、USB、IEEE1394等)でも、パラレルデータ通信(セントロニクス等)でも良い。なお、これらは有線通信の規格であるが、無線通信を利用することも可能である。
【0166】
あるいは、より単純な構成として、データサーバDSを、スタンドアロンタイプの装置としても良い。例えば図46に示すように、スタンドアロンのパソコンPCとテープ印刷装置1(1B)とを、USB等のインタフェースIFで接続するだけで、印刷システムSYSを構成できる。なお、図45の構成(第1の構成)では、データサーバDS内の各装置(WS1〜3、TA等)に用意(記憶)された印刷画像データを(ダウンロード等により)供給して印刷する構成となり、図46の構成(第2の構成)では、例えばパソコンPC(データサーバDS)に記憶された印刷画像データを供給して印刷する構成となる。
【0167】
以下では、比較的単純な図46の第2の構成の印刷システムSYSについて、主に説明する。ここで、テープ印刷装置1(1B)は、図47に示すように、USB仕様(プロトコル)に基づいて(USBケーブルによる)インタフェースIFからUSBコネクタ25を介してデータサーバDSとの通信を行うデータ供給インタフェース(DS−IF)16を、第1実施形態のテープ印刷装置1(1A)と同様の構成(図3参照)に、付加した構成と成っている。
【0168】
DS−IF16は、データサーバDSからの各種データ(印刷画像データ等)を受信するための受信バッファ161を有している。また、P−CON250は、図3で前述の検出部14からの各種検出信号やキーボード3からの各種指令や入力データなどの他、DS−IF16と接続され、データサーバDSからの制御信号や各種(ダウンロード)データなどを、そのままあるいは加工して内部バス260に取り込むとともに、CPU210と連動して、CPU210等から内部バス260に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して前述の駆動部15やDS−IF16に出力する。
【0169】
そして、例えば図46の第2の構成のデータサーバDSにおいて、長手方向印刷の場合、図6で前述の文字列「ABCDE」のテキスト編集画面(D10)と同様のテキスト編集画面を表示したり、あるいは印刷画像G00をイメージ画面表示等として表示している状態で、ユーザにより所定の印刷指示(印刷キーの押下等)が行われると、データサーバDSでは、「印刷中」のメッセージ表示等とともに、文字列「ABCDE」の印刷画像G00の印刷画像データと、所要のカットの種類およびタイミング(ここでは図6(b)のテープ送り方向の後端に対してフルカットfc)を指示するカット指示データ(カット指示信号)と、をインタフェースIFを介して送信する。
【0170】
これに対して、テープ印刷装置1(1B)では、DS−IF16によって印刷画像G00の印刷画像データおよびカット指示信号を受信しながら、その印刷画像G00を印刷し、後端のフルカットhcによりラベルL00を作成する。
【0171】
なお、仕様上、印刷画像G00を作成するための印刷画像作成用データ(テキストデータや要素画像データ等)を、そのまま、データサーバDSからインタフェースIFを介してテープ印刷装置1に送信し、テープ印刷装置1側で印刷画像G00(の印刷画像データ)の作成からラベル作成までを実行するように、規定しても良い。また、印刷画像データの形態で送信するか、上記の印刷画像作成用データの形態で送信するか、を選択できるようにしても良い。
【0172】
次に、幅方向印刷について、例えば前述の「自由幅印刷」の機能(図7のD20等参照)のうち、印刷系(ファイル印刷、ファイル複数印刷)以外の機能は、データサーバDS側のみで処理される。また、データサーバDSにおいて、ユーザにより例えば図33〜図36や図38〜図41等で前述の「ファイル印刷」や「ファイル複数印刷」が指示されると、「印刷中」等の同様のメッセージ表示等とともに、指定されたファイルに基づいて印刷画像G10等(図10、図13〜図15、図22〜図23、図27、図31〜図32、図37、図42等参照)の印刷画像データおよびカット(ハーフカットhcやフルカットfc)するためのカット指示信号をインタフェースIFを介して送信する。
【0173】
これに対して、テープ印刷装置1(1B)では、DS−IF16によって印刷画像G10等の印刷画像データおよびカット指示信号を受信しながら、その印刷画像G10等を印刷し、カット処理によりラベルL10等を作成する。
【0174】
上述のように、印刷システムSYSにおいても、「自由幅印刷」(幅方向印刷)のために登録され印刷対象として選択・指定されたファイルに基づいて、幅方向印刷に適した印刷画像の作成・編集・印刷およびラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができ、また、ファイルやその付随情報等によって、幅方向印刷によってラベル作成を行うときのラベル幅と印刷幅との各種の組合せを自在に設定でき、登録されたファイルを読み出すだけで、幅方向印刷に関する再設定を要することなく、所望の個別設定に基づくラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができる、などの効果が得られる。
【0175】
なお、「自由幅印刷」(幅方向印刷)の場合についても、仕様上、「ファイル印刷」等において印刷対象として選択(指定)されたファイルのデータ(印刷画像作成用データ(テキストデータや要素画像データ等)およびその付随情報(前述のラベル幅や印刷幅や基準位置等の情報))を、そのまま、インタフェースIFを介して通信し、テープ印刷装置1側で印刷画像G10等(の印刷画像データ)の作成からラベル作成までを実行するように、規定しても良い。また、この場合も、印刷画像データの形態で送信するか、上記のファイルのデータの形態で送信するか、を選択できるようにしても良い。
【0176】
また、上述の例では、データサーバDS側において、ファイルを作成して内部に用意(登録・記憶)するものとして説明したが、図46に示すように、外部からコンパクトディスク(CD、CD−ROM)501等により既に作成済みのファイルとして供給することもでき、この場合、CD−ROM501を入れ替えるだけで種々のファイルを用意でき、あるいは目的等に合わせて変更できる。
【0177】
また、各種処理を行うための制御プログラム(処理プログラム:専用のアプリケーションプログラム)についても、データサーバDS内に元から準備(記憶)しておいても良いし、ファイル等とともにあるいは単独でCD−ROM501内に記憶しておき、それを(ダウンロード等してから)起動できるようにしても良い。また、この場合、一般的なオペレーションシステム(OS)で実行可能なアプリケーションにしておけば、そのOSを有するパソコン等にCD−ROM501を装着するだけで、利用できる。
【0178】
なお、上述の例では、CD−ROMを例に挙げたが、FD、MO、DVD等、その他の記憶媒体を利用しても良い。また、図46の構成でなく、図45のようにネットワークNWを利用する場合には、そのネットワークNWを介してあるいはテープ印刷装置1の直接接続の装置(供給装置:図示の例ではPC1またはTA)を介して、そのネットワークNWに接続された各種の他の装置(図示の例ではWS2やWS3等)から各種ファイルや各種プログラムを受信できるので、各種の装置から受信するだけで、新たな各種のファイルやプログラムを記憶(用意)したり、変更したりすることができる。また、これらの場合、データサーバDS側のプログラムには、その一部をテープ印刷装置1側にダウンロードして利用可能なテープ印刷装置1側のプログラムを含ませることもできる。
【0179】
また、上述の(第5)実施形態では、キーボード3やディスプレイ4等を有する操作部11を備えたテープ印刷装置1(1B)を印刷装置として例示したが、全てまたは殆どの動作をデータサーバDSからの指示に従って行うような場合、印刷装置側に操作部11等を要しないので、それらの機能を省略した構成とすることもできる。例えばテープ印刷装置1B(図46および図47参照)と同様のテープ印刷装置ではあっても、図48および図49に示すテープ印刷装置1Cのように、操作部11等を省略した構成とすることもできる。
【0180】
そして、上述の印刷システムSYSの各種処理方法(各種のラベル作成方法やファイル処理方法等)は、プログラム処理可能な各種印刷システムによって処理されるプログラムとしても適用でき、その種のプログラムを記憶するための上述の各種の記憶媒体等にも適用でき、この種のプログラムを記憶しておいて、あるいは記憶媒体等から読み出して、あるいはネットワークを介してダウンロード等して、実行することにより、セパレートタイプの印刷システムであっても、幅方向印刷のために登録され指定されたファイルに基づいて、幅方向印刷に適した印刷画像の作成・編集・印刷およびラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができ、また、ファイルやその付随情報等によって、幅方向印刷のラベル作成を行うときのラベル幅と印刷幅との各種の組合せを自在に設定でき、また、登録されたファイルを読み出すだけで、幅方向印刷に関する再設定を要することなく、所望の個別設定に基づくラベル作成を簡易且つ迅速に行うことができ、また、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用でき、利便性や作業効率を向上できる、などの効果が得られる。もちろん、その他、要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0181】
【発明の効果】
上述のように、本発明のテープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラムによれば、幅方向印刷のために用意して登録されたファイルのデータを長手方向印刷に流用でき、利便性や作業効率を向上できる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の外観平面図である。
【図2】テープ印刷装置の外観斜視図であり、蓋体を起こした状態を示す図である。
【図3】テープ印刷装置の制御系のブロック図である。
【図4】印刷結果や切断結果の一例を示す説明図である。
【図5】テープ印刷装置の制御全体の概略処理を示すフローチャートである。
【図6】印刷をするときの一例を示す表示画面およびその表示画面上での典型的な操作の説明図、並びに、その印刷による印刷結果の一例を示す説明図である。
【図7】第1実施形態として、幅方向印刷の一種である「自由幅印刷」の機能のうちの「ファイル作成」を行う場合の典型的な操作の一例を示す説明図である。
【図8】図7に続き、「自由幅印刷」の「ファイル作成」を「全体ラベル幅指定」で行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図9】図8に続き、「ファイル作成」を「全体ラベル幅指定」の「印刷幅自動」で行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図10】図9の方法で「ファイル作成」を行った場合の、「ファイル印刷」による印刷結果およびそれによるラベル作成結果の一例を示す説明図である。
【図11】テキストデータの入力内容が異なる別の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図12】第2実施形態として、図8に続き、「ファイル作成」を「全体ラベル幅指定」の「全体印刷幅指定」で行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図13】図12の方法で「ファイル作成」を行った場合の一例を示す、図10と同様の説明図である。
【図14】別の一例を示す、図13と同様の説明図である。
【図15】さらに別の一例を示す、図13と同様の説明図である。
【図16】第3実施形態として、図8に続き、「ファイル作成」を「全体ラベル幅指定」の「行毎印刷幅指定」で行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図17】図16に続く、図16と同様の説明図である。
【図18】図17に続く、図16と同様の説明図である。
【図19】図18に続き、主にカーソル操作の一例について示す、図16と同様の説明図である。
【図20】図19に続く、図16と同様の説明図である。
【図21】図20に続き、主にカーソル操作とエラー報知等の一例について示す、図16と同様の説明図である。
【図22】図16〜図20の方法で「ファイル作成」を行った場合の一例を示す、図10と同様の説明図である。
【図23】別の一例を示す、図22と同様の説明図である。
【図24】第4実施形態として、図7に続き、「自由幅印刷」の「ファイル作成」を「分割ラベル幅指定」で行う場合の、図7と同様の説明図である。
【図25】図24に続く、図24と同様の説明図である。
【図26】図25に続き、「ファイル作成」を「分割ラベル幅指定」の「印刷幅自動」で行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図27】図24〜図26、図28および図29の方法で「ファイル作成」を行った場合の一例を示す、図10と同様の説明図である。
【図28】別の一例を示す、図24と同様の説明図である。
【図29】さらに別の一例を示す、図24と同様の説明図である。
【図30】図28に続き、「ファイル作成」を「分割ラベル幅指定」の「全体印刷幅指定」で行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図31】図30の方法で「ファイル作成」を行った場合の一例を示す、図10と同様の説明図である。
【図32】別の一例を示す、図31と同様の説明図である。
【図33】「自由幅印刷」の機能のうちの「ファイル印刷」を行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図34】図33に続く、図33と同様の説明図である。
【図35】別の一例を示す、図34と同様の説明図である。
【図36】図35に続く、図33と同様の説明図である。
【図37】図35〜図36の方法で「ファイル作成」を行った場合の一例を示す、図10と同様の説明図である。
【図38】「自由幅印刷」の機能のうちの「ファイル複数印刷」を行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図39】図38に続く、図38と同様の説明図である。
【図40】図39に続く、図38と同様の説明図である。
【図41】図40に続く、図38と同様の説明図である。
【図42】図38〜図41の方法で「ファイル作成」を行った場合の一例を示す、図10と同様の説明図である。
【図43】図33に続き、主にエラー報知等の一例について示す、図33と同様の説明図である。
【図44】「自由幅印刷」の機能のうちの「ファイル複数印刷」を行う場合の一例を示す、図7と同様の説明図である。
【図45】第5実施形態に係る印刷システムの第1の構成例を示す説明図である。
【図46】第2の構成例を示す、図45と同様の説明図である。
【図47】図45および図46の第1および第2の構成例におけるテープ印刷装置の制御系を示す概略ブロック図である。
【図48】第3の構成例を示す、図45と同様の説明図である。
【図49】図47の第3の構成例についての、図47と同様の説明図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置
2 装置ケース
3 キーボード
4 ディスプレイ
7 印刷ヘッド
11 操作部
12 印刷部
13 切断部
13F フルカッタ部
13H ハーフカッタ部
14 検出部
15 駆動部
20 制御部
C テープカートリッジ
DS データサーバ
D〜 表示画面の例
fc フルカット(部)
G〜 印刷画像の例
hc ハーフカット(部)
IF インタフェース
K カーソル
L〜 ラベル
NW ネットワーク
PC〜 パソコン
R インクリボン
SYS 印刷システム
T テープ
TA ターミナルアダプタ
WS〜 ワークステーション

Claims (4)

  1. キャラクタ列の並び方向がテープの幅方向に一致する幅方向印刷が可能なテープ印刷装置であって、
    前記幅方向印刷用のデータであり、前記キャラクタ列の並び方向に対して垂直方向のラベルのサイズであるラベル幅の情報が付随された幅方向印刷用データを、ファイルとして登録するファイル登録手段と、
    前記ファイル登録手段に登録された前記ファイルの中から、印刷対象となる複数のファイルを指定するファイル一括指定手段と、
    指定された前記複数のファイルを連続して印刷する印刷手段と、
    指定された前記複数のファイルに付随されている前記ラベル幅の情報に基づいて、前記ラベル幅の合計サイズである合計ラベル幅を算出する合計ラベル幅算出手段と、
    算出された前記合計ラベル幅のラベルとなるように、前記テープを切断する切断手段と、
    を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
  2. キャラクタ列の並び方向がテープの幅方向に一致する幅方向印刷が可能なテープ印刷装置のラベル作成方法であって、
    前記幅方向印刷用のデータであり、前記キャラクタ列の並び方向に対して垂直方向のラベルのサイズであるラベル幅の情報が付随された幅方向印刷用データを、ファイルとして登録するファイル登録工程と、
    前記ファイル登録工程で登録された前記ファイルの中から、印刷対象となる複数のファイルを指定するファイル一括指定工程と、
    指定された前記複数のファイルを連続して印刷することによりラベルを作成する印刷工程と、
    指定された前記複数のファイルに付随されている前記ラベル幅の情報に基づいて、前記ラベル幅の合計サイズである合計ラベル幅を算出する合計ラベル幅算出工程と、
    算出された前記合計ラベル幅のラベルとなるように、前記テープを切断する切断工程と、
    を備えたことを特徴とするテープ印刷装置のラベル作成方法。
  3. コンピュータを、請求項1に記載のテープ印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  4. コンピュータに、請求項2に記載のテープ印刷装置のラベル作成方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2003198027A 2003-07-16 2003-07-16 テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4449358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198027A JP4449358B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム
KR1020040013948A KR20050010472A (ko) 2003-07-16 2004-03-02 테이프 인쇄장치, 라벨 작성방법, 테이프 인쇄장치의데이터 처리방법, 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 라벨작성방법 및 기억매체
TW093112513A TWI275496B (en) 2003-07-16 2004-05-04 Tape printing apparatus, label producing method, data processing method for tape printing apparatus, printing system, label producing method for printing system, program, and storage medium
US10/839,794 US7314321B2 (en) 2003-07-16 2004-05-05 Tape printing apparatus, label producing method, data processing method for tape printing apparatus, printing system, label producing method for printing system, program, and storage medium
CNB2004100544238A CN100377149C (zh) 2003-07-16 2004-07-16 标签制作方法、胶带打印装置及其数据处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198027A JP4449358B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005035054A JP2005035054A (ja) 2005-02-10
JP2005035054A5 JP2005035054A5 (ja) 2006-03-16
JP4449358B2 true JP4449358B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34207964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198027A Expired - Fee Related JP4449358B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449358B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005035054A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050010472A (ko) 테이프 인쇄장치, 라벨 작성방법, 테이프 인쇄장치의데이터 처리방법, 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 라벨작성방법 및 기억매체
CN1840351A (zh) 打印/加工系统及控制方法、打印/加工装置、程序
US6666593B2 (en) Tape printing apparatus and image forming method and label producing method for the tape printing apparatus
JP3591385B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷方法
JP3578005B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ長設定方法
JP4770109B2 (ja) 供給装置、印刷システムおよびデータ供給方法
JP4367035B2 (ja) テープ印刷装置、ラベル作成方法およびプログラム
JP5093337B2 (ja) 供給装置、印刷システムおよびデータ供給方法
JP4706272B2 (ja) 文字情報処理装置、文字情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4449358B2 (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置のラベル作成方法およびプログラム
JP2000211199A (ja) テ―プ印刷装置およびその制御方法
JP3362660B2 (ja) キャラクタ処理装置
JP2010224703A (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置およびプログラム
JP2005035053A (ja) テープ印刷装置、ラベル作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005035052A (ja) テープ印刷装置、ラベル作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2001114236A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成方法
JP3700469B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法
JP2004216736A (ja) テーププリンタ
JP3700470B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JP3716671B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法
JP2004025468A (ja) テーププリンタ
JP2010221632A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2009015780A (ja) 文字入力装置、テープ印刷装置および文字入力装置の表示制御方法
JP2016163974A (ja) 印字装置
JP2006202039A (ja) 文字編集装置、文字編集方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees