JP4448612B2 - リチウム電池用電極 - Google Patents

リチウム電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4448612B2
JP4448612B2 JP2000395163A JP2000395163A JP4448612B2 JP 4448612 B2 JP4448612 B2 JP 4448612B2 JP 2000395163 A JP2000395163 A JP 2000395163A JP 2000395163 A JP2000395163 A JP 2000395163A JP 4448612 B2 JP4448612 B2 JP 4448612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode plate
alkali metal
electrode
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000395163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002198033A (ja
Inventor
輝行 岡
敦 出町
弘樹 田平
安久 斎藤
虎嗣 桑原
聡 田渕
利行 久保
健 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000395163A priority Critical patent/JP4448612B2/ja
Publication of JP2002198033A publication Critical patent/JP2002198033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448612B2 publication Critical patent/JP4448612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムを使用するリチウム1次電池、リチウム2次電池、リチウムイオン2次電池等の電極を構成する活物質を集電体に塗布するときの結着剤としてフッ素系樹脂を用いたリチウム電池の電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リチウムを使用したリチウム1次電池、リチウム2次電池、リチウムイオン2次電池(リチウムイオン蓄電池)は、高いエネルギー密度を有し、貯蔵性などの信頼性においても優れているため、各種機器の電源に広く用いられている。
【0003】
一般にリチウムイオン2次電池は、正極にコバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウムを含んだ金属酸化物を使用する。この化合物は、CoO2層の間にリチウムが1個入った層構造をしている。一方、負極に黒鉛などの炭素を使用する。炭素もLiCoO2と同様に層構造を持った物質である。
【0004】
詳細には、正極は、Alなどの金属箔からなる集電体に、LiCoO2,LiNiO2,LiMn24等のリチウムを含む金属酸化物からなる活物質を塗布した構造をしている。負極は、Cu等の金属箔からなる集電体に、黒鉛などの炭素質材料からなる活物質を塗布した構造をしている。また、活物質の結合を図るとともに、活物質を集電体に密着させるため、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)などのフッ素系樹脂を結着剤として使用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術において、リチウムイオン2次電池を含むリチウムを使用する電池では、電池内部のリチウムと結着剤のフッ素系樹脂が反応し、初期段階で電池内部のリチウムが消費され電池の容量が減少し、サイクル性が低下する。
【0006】
すなわち、C−H結合を含まないフッ素系樹脂の場合、充電初期にリチウムと反応してフッ化リチウムを生成するため、初期効率が下がり、結果として容量劣化を起こす。
【0007】
また、C−H結合を含むフッ素系樹脂の場合、リチウムイオン電池のような塩基性のセル内では、フッ素基に隣接するプロトンの酸性度はフッ素基の電子吸引性により高くなっており、プロトンの脱離が進行する。その結果、プロトン脱離後の樹脂上には、陰イオンが生じ、フッ化水素を生成する。生成したフッ化水素は、サイクル性低下の要因となり、電池の寿命を著しく短くする。
【0008】
そこで、本発明は、フッ素系樹脂を結着剤としたリチウムを使用する電池において、容量減少やサイクル性の悪化等の性能劣化のない電極を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、フッ素樹脂を結着剤として活物質を集電体に塗布してなるリチウム電池用電極において、電極は、真空又は不活性ガス中で脱フッ素剤にさらす脱フッ素工程と、この工程により電極の表面上に生成されたフッ化物を水又は有機溶媒で取り除くクリーニング工程を経て表面処理してあることを特徴とする。
【0010】
この電極は、脱フッ素工程とその後のクリーニング工程により表面処理を行っているため、表面にリチウムと反応するフッ素原子が存在しないので、フッ素樹脂と電池内部のリチウムとが反応するのを防止でき、それにより、初期での電池内部のリチウムの減少による容量減少を防止できる。
【0011】
また、フッ素系樹脂がC−H結合を含んでいる場合、脱フッ素化により、電極の表面にフッ素が存在しないため、フッ化水素が生成されず、そのため、フッ化水素によるサイクル性の悪化を防止することができる。
【0012】
請求項2は、上記記載の脱フッ素剤としてアルカリ金属、アルカリ金属アマルガム、アルカリ金属−多環芳香族系錯体のいずれか1つを用いることを特徴とする。
【0013】
これらの脱フッ素剤は、フッ素系樹脂を構成するフッ素原子と反応するアルカリ金属であるか、アルカリ金属を含んだ化合物であるため、脱フッ素処理を行いやすく、容易に脱フッ素化した電極を得ることができる。この脱フッ素化した電極を用いることにより、フッ素系樹脂と電池内部のリチウムとが反応するのを防止できる。そのため、初期での電池内部のリチウムの減少による容量減少を防止できる。
【0014】
請求項3は、上記の構成において、電極が、表面処理の前又は後にプレス成形してあることを特徴とする。
【0015】
このプレス成形により、電極が平滑化し、電極と活物質との剥がれを防止し、脱落粉をなくし、それにより、電気抵抗を下げることができる。
【0016】
請求項4は、上記の構成において、結着剤が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はポリビニリデンフルオライド(PVDF)であることを特徴とする。
【0017】
これらの物質は耐熱性を有するため、温度が上昇した場合でも安定に存在するので、集電体と活物質との良好な密着性を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る円筒型リチウム電池の断面図である。
円筒型リチウム電池10は、中空巻芯11に集電体12を巻き付け、中空巻芯11の上下端に上・下プレート13,14を取り付け、この状態の集電体12を円筒容器15に収納し、円筒容器15の底面16に集電体12の負極板17Bをリード18・・・(・・・は複数を示す。以下同じ)で接続し、円筒容器15に電解液19を注入し、集電体12の正極板20Bをリード21・・・及び導体22で蓋23に接続し、蓋23の外周にガスケット24を嵌め込み、蓋23及びガスケット24を円筒容器15の上端25に取り付けたものである。
【0019】
集電体12は、リボン状の正極板20B及び負極板17Bと、これら正・負極板20B,17Bを分離するセパレータ26を順に重ね合わせながら中空巻芯11に巻き付けることにより、正極板20Bと負極板17Bとをセパレータ26で分離することができる。 正極板20Bは、アルミ箔の上端を除いた部位に活物質を塗布したものである。アルミ箔の上端には正極リード21・・・を溶着する。
【0020】
負極板17Bは、銅箔の下端を除いた部位に活物質を塗布したものである。銅箔の下端には負極リード18・・・を溶着する。
円筒容器15は、円筒形の下端に底面16を備え、底面16に負極板17Bのリード18・・・を接続し、上端25にガスケット24を介して蓋23を加締めることにより集電体12や電解液19を収納したものである。
【0021】
図2は本発明に係る電極を得るための工程を示す工程系統図であり、本発明では電極を塗布工程(ST01)と脱フッ素工程(ST02)とクリーニング工程(ST03)とプレス工程(ST04)で製造及び処理する。
塗布工程(ST01)は集電体に結着剤を混ぜた活物質を塗布し、乾燥する工程である。
脱フッ素工程(ST02)は、塗布工程(ST01)で得られた電極をアルカリ金属やアルカリ金属アマルガムやアルカリ金属−多環芳香族系錯体等の脱フッ素剤によりフッ素系樹脂から成る結着剤を含む電極の表面のフッ素とアルカリ金属と反応させ、フッ素を取り除くための処理を行う工程である。
クリーニング工程(ST03)は、脱フッ素工程において電極の表面に生成されたフッ素とアルカリ金属の化合物を水あるいは有機溶媒により取り除き、乾燥させる工程である。
プレス工程(ST04)は、電極をプレス成形し平滑化する工程である。
これらの工程のうち、塗布工程(ST01)と脱フッ素工程(ST02)について、以下、詳述する。
【0022】
まず、塗布工程(ST01)では、正極板においては、結着剤であるポリビニリデンフルオライドと導電剤であるアセチレンブラックと活物質であるコバルト酸リチウムを混合して適当な溶媒、例えばN−メチルピロリドンなどを適宜加えてペースト状に調製した後、アルミ箔から成る集電体材料の両面に塗布して乾燥する。
【0023】
負極板においては、黒鉛と結着剤としてポリビニリデンフルオライドとを混合しN−メチルピロリドンなどの溶媒を加えてペースト状に調製したものを銅箔から成る集電体の両面に塗布して乾燥する。
【0024】
なお、本実施形態では結着剤としてポリビニリデンフルオライドを用いたが、ポリテトラフルオロエチレンを用いてもよい。また、活物質として、コバルト酸リチウムを用いたが、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウム複酸化物を用いることもできる。
【0025】
図3(a)〜(d)は、本発明に係る正極板及び負極板の説明図である。
(a)は正極板の正面図、(b)は同断面図であり、未処理の正極板は、集電体28の両面に活物質29,29を塗布したもので、両端の30,30は未塗布部であり、これらの未塗布部30,30にリード21(図1参照)を接合する。
(c)は負極板の正面図、(d)は同断面図であり、未処理の負極板は、集電体32の両面に活物質33,33を塗布したもので、両端の34,34は未塗布部であり、これらの未塗布部34,34にリード18(図1参照)を接合する。
【0026】
図4(a)〜(c)は本発明方法の脱フッ素工程の説明図である。
(a)において、脱フッ素工程(ST02)を実施するには、例えば真空容器35と真空ポンプ36とリチウム塊37,38とを準備し、リチウム塊37,38を真空容器35内部に収めると共に図示せぬプレス機または同等機構にて一方を他方へ接離させるようにする。そして、予め塗布しておいた正極板20をリチウム塊37,38間に置き、所定の真空度まで真空引きし、必要なら図示せぬヒータで所定温度まで加熱してから、リチウム塊37,38を合わせる。このときにリチウム塊37,38は十分に軟らかい若しくは軟らかくなっているので、正極板20はリチウム塊37,38に埋没する。
【0027】
(b)は、正極板20がリチウム塊37,38に埋没している状態を示し、脱フッ素工程(ST02)を実施する。すなわち、正極板20に含まれるポリビニリデンフルオライドが、リチウム塊37,38のリチウムと反応し始める。この反応は後に詳しく説明するが、反応は正極板20の結着剤により接着した活物質29の表面から始まり、時間と共に内部に進行するが、本発明では表面のみに処理を留める。所定の表面処理が終わったら、リチウム塊37,38を開き、正極板20を真空容器35から取り出す。
(c)は取り出した正極板20Bを示し、20Bは脱フッ素処理済み正極板を示す。
負極板17に対しても上記の方法で脱フッ素処理を行う。
【0028】
なお、これらの工程で用いた容器内は真空に保つようにしたが、これは、リチウムの酸化などが起こらないようにするためであり、真空にする代わりに、容器内を不活性ガスで満たすようにしてもよい。また、この工程で用いたアルカリ金属にはリチウムを用いたが、他のアルカリ金属であるナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウム等を用いてもよい。
【0029】
次に、ポリビニリデンフルオライドなどのC−H結合を含むフッ素系樹脂を対象とする脱フッ素反応を図5、ポリテトラフルオロエチレンなどのC−H結合を含まないフッ素系樹脂を対象とする脱フッ素反応を図6で順次説明する。
【0030】
図5は本発明に係るC−H結合を含むフッ素系樹脂を対象とする脱フッ素反応の説明図であり、結着剤のフッ素系樹脂としてポリビニリデンフルオライドを用いたときの電極表面で起こるリチウムとの化学反応を示す図である。図上段に示す39は化学反応式であり、ポリビニリデンフルオライドにリチウムが反応すると、フッ素はリチウムと結合し、炭化水素等の生成物とフッ化リチウムと水素が生じる。
【0031】
このことを、図下段の分子構造で説明すると、反応前のポリビニリデンフルオライドの分子構造は、分子構造40で示す通り、骨格となっている炭素原子チェーンの炭素原子に2つのフッ素原子と2つの水素原子が交互に結合していることが分かる。
【0032】
リチウムと反応した後は、矢印右方の炭素原子チェーンを構成する炭素原子からすべてのフッ素原子がとれた中間生成物41とフッ化リチウム42と水素43が生成する。
【0033】
その後、中間生成物41は炭素原子チェーンを形成する炭素原子同士が交互に二重結合を持つ生成物44に化学変化する。このようにポリビニリデンフルオライドはリチウムと化学反応し、全くフッ素原子のない表面を持つポリビニリデンフルオライドを得ることができる。
【0034】
この後、図2に戻って脱フッ素工程(ST02)を終了した正極板20Bと負極板17Bの両電極は、次のクリーニング工程(ST03)において水又はアルコールやエーテルあるいはイソプロピルアルコールなどの有機溶媒で浸漬した後、乾燥させる。クリーニング工程(ST03)においては、先に説明したように脱フッ素工程(ST02)で生じた電極表面のフッ化リチウムを取り除くことができ、その結果、ポリビニリデンフルオライド製の電極の表面からフッ素原子が取り除かれた状態となり、フッ素原子が表面にない電極を得ることができる。
【0035】
次に、プレス工程(ST04)でプレスし、活物質を集電体により密着させるとともに平坦化することによって正極板および負極板を得ることができる。
【0036】
以上の処理を施した電極板は、表面にフッ素原子がないので、電池内部のリチウムと反応することがなく、そのため、電池内部のリチウムの減少による容量減少を防止することができる。また、フッ素系樹脂がC−H結合を含んでいる場合、脱フッ素化により、電極板の表面にフッ素が存在しないため、フッ化水素が生成されず、そのため、フッ化水素によるサイクル性の悪化を防止することができる。さらに、電極板をプレス成形し平滑化することで、電極板と活物質との剥がれを防止し、脱落粉をなくし、電気抵抗を下げることができる。
【0037】
なお、本実施形態では、ポリビニリデンフルオライドを結着剤とした電極板を用いたときの脱フッ素工程での化学反応について説明したが、他のフッ素系樹脂においても脱フッ素処理が可能である。
【0038】
図6は本発明に係るC−H結合を含まぬフッ素系樹脂を対象とする脱フッ素反応の説明図である。図上段に示す45は化学反応式であり、ポリテトラフルオロエチレンにリチウムが反応すると、フッ素はリチウムと結合するため炭素は単体になる。このことを、図下段の分子構造で説明すると、リチウムと反応前のポリテトラフルオロエチレンの分子構造は、分子構造46で示す通りに分子を構成するフッ素原子47と炭素原子48間の結合力が極めて強固で、骨格となっている炭素原子−炭素原子チェーンをフッ素原子が保護するかのように覆っている。
【0039】
リチウムと反応後の初期のポリテトラフルオロエチレンの表面は、矢印右方の分子構造49で示す通りに、フッ化リチウム50が生成し、そのフッ化リチウムにより活性化状態の炭素原子の架橋を妨げられる。更に矢印右方の反応後安定化状態では表面の分子構造51で示すように、フッ化リチウムが微結晶化し、活性化状態の炭素原子が架橋し、安定化する。
【0040】
上記の実施形態では、脱フッ素工程(ST02)において、脱フッ素剤としてアルカリ金属を用いたが、脱フッ素剤としてアルカリ金属アマルガムあるいはアルカリ金属−多環芳香族系錯体溶液を用いた場合を、次に説明する。
【0041】
図7(a)〜(d)は図4の別実施例図である。
(a)は図2の塗布工程(ST01)で集電体に活物質を塗布した正極板20を示す。
【0042】
(b)において、図2の脱フッ素工程(ST02)を実施するには、例えば真空容器54と図示せぬ真空ポンプとアルカリ金属アマルガム55を準備し、アルカリ金属アマルガム55を真空容器54に入れ、正極板20をアルカリ金属アマルガム55の中に浸漬し、真空容器54内を所定の真空度まで真空引きし、必要なら図示せぬヒータで所定温度まで加熱する。
【0043】
このとき、正極板20に含まれるフッ素系樹脂の表面は、アルカリ金属アマルガム中のアルカリ金属により図5あるいは図6で示した化学反応と同様な反応が起こりフッ素系樹脂の表面でのフッ素原子がアルカリ金属と反応し、アルカリ金属とのフッ化物が生成される。反応は結着剤により接着した活物質29の表面から始まり、時間と共に内部に進行するが、本発明では表面のみに処理を留める。所定の表面処理が終わったら、正極板20を真空容器54から取り出す。
【0044】
(c)は取り出した正極板20を容器56の中に入れた水あるいは有機溶媒57に浸漬した状態を示し、これにより図2のクリーニング工程(ST03)を実施する。すなわち、正極板20の表面のアルカリ金属とのフッ化物が水あるいは有機溶媒により取り除かれ、正極板20の活物質29の表面には、フッ素原子がない状態となる。本発明では、アルカリ金属とのフッ化物取り除かれるまでの時間、水あるいは有機溶媒に浸漬する。所定の洗浄が終わったら、正極板20を容器56から取り出す。
(d)は取り出し乾燥した正極板20Bを示す。
負極板17に対しても上記と同様にして表面処理を行う。
【0045】
なお、前記(b)では、アルカリ金属アマルガム55の代わりに、アルカリ金属−多環芳香族系錯体溶液を用いてもよい。電極の結着剤のフッ素系樹脂のフッ素原子がアルカリ金属−多環芳香族系錯体溶液のアルカリ金属と反応すればアルカリ金属とのフッ化物を生成させることができるからである。
【0046】
なお、本実施形態では、電極板のプレス成形をクリーニング工程の後に行ったが、電極板のプレス工程は図2で塗布工程(ST01)の次、又は脱フッ素工程(ST02)の次に行ってもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明は上記の構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、脱フッ素工程とその後のクリーニング工程により表面処理を行っているため、表面にリチウムと反応するフッ素原子が存在しないので、フッ素樹脂と電池内部のリチウムとが反応するのを防止でき、それにより、初期での電池内部のリチウムの減少による容量減少を防止できる。
【0048】
また、フッ素系樹脂がC−H結合を含んでいる場合、脱フッ素化により、電極の表面にフッ素が存在しないため、フッ化水素が生成されず、そのため、フッ化水素によるサイクル性の悪化を防止することができる。
【0049】
請求項2は、脱フッ素剤が、フッ素系樹脂を構成するフッ素原子と反応するアルカリ金属であるか、アルカリ金属を含んだ化合物であるため、脱フッ素処理を行いやすく、容易に脱フッ素化した電極を得ることができる。この脱フッ素化した電極を用いることにより、フッ素系樹脂と電池内部のリチウムとが反応するのを防止できる。そのため、初期での電池内部のリチウムの減少による容量減少を防止できる。
【0050】
請求項3は、電極が、表面処理の前又は後にプレス成形するため、電極が平滑化し、電極と活物質との剥がれを防止し、脱落粉をなくし、それにより、電気抵抗を下げることができる。
【0051】
請求項4は、結着剤が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はポリビニリデンフルオライド(PVDF)であるため、これらの物質が耐熱性を持ち、温度が上昇した場合でも安定に存在するので、集電体と活物質との良好な密着性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る円筒型リチウム電池の断面図
【図2】本発明に係る電極を得るための工程を示す工程系統図
【図3】本発明に係る正極板、負極板の正面図と断面図
【図4】本発明方法の脱フッ素工程の説明図
【図5】本発明に係るC−H結合を含むフッ素系樹脂を対象とする脱フッ素反応の説明図
【図6】本発明に係るC−H結合を含まぬフッ素系樹脂を対象とする脱フッ素反応の説明図
【図7】図4の別実施例図
【符号の説明】
10…電池、12…集電体、17…未処理の負極板、17B…処理済み負極板、20…未処理の正極板、20B…処理済み正極板、29…活物質、33…活物質、ST01…塗布工程、ST02…脱フッ素工程、ST03…クリーニング工程、ST04…プレス工程

Claims (4)

  1. フッ素系樹脂を結着剤として活物質を集電体に塗布してなるリチウム電池用電極において、
    前記電極は、真空又は不活性ガス中で脱フッ素剤にさらす脱フッ素工程と、この工程により前記電極の表面上に生成されたフッ化物を水又は有機溶媒で取り除くクリーニング工程を経て表面処理してあることを特徴とするリチウム電池用電極。
  2. 前記脱フッ素剤としてアルカリ金属、アルカリ金属アマルガム、アルカリ金属−多環芳香族系錯体のいずれか1つを用いることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用電極。
  3. 前記電極は、前記表面処理の前又は後にプレス成形してあることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用電極。
  4. 前記結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はポリビニリデンフルオライド(PVDF)であることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用電極。
JP2000395163A 2000-12-26 2000-12-26 リチウム電池用電極 Expired - Fee Related JP4448612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395163A JP4448612B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 リチウム電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395163A JP4448612B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 リチウム電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198033A JP2002198033A (ja) 2002-07-12
JP4448612B2 true JP4448612B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18860672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395163A Expired - Fee Related JP4448612B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 リチウム電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448612B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952968B2 (ja) * 2005-04-06 2012-06-13 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
WO2011054440A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Umicore Double-shell core lithium nickel manganese cobalt oxides
US20110236567A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002198033A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101316191B1 (ko) 리튬 2차 전지용 음전극, 음전극을 준비하기 위한 방법, 음 전극을 갖는 리튬 2차 전지, 및 리튬 2차 전지를 갖는 차량
CN101207191B (zh) 负极和电池
EP3043406B1 (en) Solid-state batteries and methods for fabrication
WO1998012766A1 (en) Method of making gel electrolyte-bonded battery
JP2010262916A (ja) リチウム2次電池用電極及びその製造方法と前記電極を含むリチウム2次電池
JP2000235868A (ja) 非水電解液二次電池
JP5673690B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP4204231B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010244930A (ja) ラミネート形電池の製造方法
JP3729112B2 (ja) 固体電解質電池
JP2004139961A (ja) 電池の製造方法および電池
CN106654168B (zh) 非水电解液二次电池及其制造方法、非水电解液二次电池用导电助剂及其制造方法
JP4448612B2 (ja) リチウム電池用電極
JP2000243383A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP7290124B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料
JP2010153337A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5353423B2 (ja) 電池用電極箔、正電極板、電池、車両、電池搭載機器、及び、電池用電極箔の製造方法
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3363708B2 (ja) 二次電池
JP2010186583A (ja) 二次電池
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP2017022062A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4127520B2 (ja) 電池
JP3912678B2 (ja) 有機電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees