JP4127520B2 - 電池 - Google Patents
電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127520B2 JP4127520B2 JP2003106749A JP2003106749A JP4127520B2 JP 4127520 B2 JP4127520 B2 JP 4127520B2 JP 2003106749 A JP2003106749 A JP 2003106749A JP 2003106749 A JP2003106749 A JP 2003106749A JP 4127520 B2 JP4127520 B2 JP 4127520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- current collector
- metal
- electrode
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池に関し、さらに詳しくは、組み立て工程の簡素化に適した中負荷用の電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
負荷特性の向上のため、電池に用いる電極をシート状にして電極面積を増加させることは一般によく行われている。たとえば、一次電池では筒形の捲回式リチウムー二酸化マンガン電池(CR電池)が、また二次電池ではニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウムイオン電池などで筒形の捲回構造あるいは角形の積層構造などが採用されている。
【0003】
具体的には、シート状の正負電極間にセパレータを介して積層または捲回し、これを電池容器に収容する。シート状の電極は、集電体として金属や炭素などの電導体の箔、網、織布、不織布などを用い、これに活物質合剤を塗布し圧着して一体化することにより、製造されている(特許文献1参照)
【0004】
このような電極の製造では、集電体部分に隙間を設けることはとくに行われていない。限られた電池容積の中に活物質を最大限に充填するには、電極内に隙間が存在しない方が有利である。一方、電池の組立において、電解液を電池内部に供給し均一に分布させることは電池特性を引き出すために重要である。しかし、上記の電極構造で電解液を注入する場合、液を吸い込む時間が長く、減圧にしたり、あらかじめ電極に液を注入してから組み立てるなどの方式を採用する必要があり、工程の複雑化や製品の汚れなどの原因となりやすい。
【0005】
【特許文献1】
実公平6−6460号公報(第2〜3頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に照らして、電池特性の低下をきたすことなく電解液の注入時間を早めることができ、実質的に減圧などの工程を経ずに組立可能な電池を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
捲回式の筒形電池において、長尺の電極構成では捲回数が多くなり、必然的に電極は薄く長くなるが、同時に集電体やセパレータなどの占める比率も増大し、コストアップにつながり安価な製品を供給しにくくなるうえ、充填性を上げるために、集電体と活物質合剤を密着させて隙間をなくすなど、電極群を隙間なく捲回する必要があり、電解液が吸収されにくくなる。
【0008】
これに対し、電極を短くし厚い電極とすると、集電体やセパレータなどの占める比率が減り、コストアップの問題がないうえ、活物質を多く充填できるので、容量アップとなり、巻きずれも緩和でき、生産性に有利となる。しかし、厚い電極を捲回する場合、この電極が前記した集電体上に活物質合剤を塗布し圧着して一体化したものでは、捲回時に活物質合剤が剥離したりクラックを生じ、容量の低下や短絡などのトラブルの原因となりやすい。
【0009】
本発明者らは、上記の点を考慮して、鋭意検討した結果、平織り金網などの多孔質集電体を用い、この両面にあらかじめ作製したシート状合剤層を設けて積層構造の電極とし、これとその対極とをセパレータを介して捲回するにあたり、上記集電体の網目などの隙間のうち、集電体厚さ方向の中心部分にシート状合剤層の一部が埋設されない隙間を残すことにより、この合剤層を厚くしても剥離やクラックなどの不具合を生じず、上記隙間の残存にて電解液の注入、吸収経路とさらに電解液の保持空間を確保でき、これにより電解液の吸収を早め、減圧などの工程を経ることなく組立可能で、しかも反応に必要な電解液を上記隙間に確保できることで電池特性の向上もはかれることがわかった。
【0010】
本発明は、このような知見をもとにして、完成されたものである。
すなわち、本発明は、多孔質集電体の両面にシート状合剤層を設けて積層構造の電極とし、これとその対極とをセパレータを介して捲回し、この捲回体を電池容器に収容してなる電池であって、上記多孔質集電体は、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、金属発泡体、金属織布、金属不織布、炭素繊維織布または炭素繊維不織布であり、上記捲回体における上記積層構造の電極は、上記多孔質集電体の内部における該多孔質集電体の中心から集電体厚さの25〜75%の部分に隙間を有し、その他の部分に上記シート状合剤層が埋設されていることを特徴とする電池に係るものである。
とくに、本発明は、このような電池として、対極が金属または金属合金である上記構成の電池と、対極がリチウムまたはリチウム合金である上記構成の電池とを、提供できるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参考にして説明する。
図1は、本発明の電池の一例を示す横断面図である。
図において、1は、多孔質集電体10の両面にシート状合剤層11a,11bを設けて積層構造の電極とした正極であり、この正極1とその対極である負極2とを、セパレータ(図示せず)を介して捲回し、この捲回体を負極缶である電池容器3に収容することにより、非水電解液電池を構成している。
【0012】
また、上記の捲回体における積層構造の正極1は、多孔質集電体10の内部に隙間100を有する構成となっている。つまり、多孔質集電体10には、シート状合剤層11a,11bを設ける前の状態において、それ自体、網目状の隙間を有するものであるが、この隙間のうち、多孔質集電体10の中心から集電体厚さの20〜90%の部分に上記隙間100を有し、その他の部分にシート状合剤層11a,11bが埋設された構成となっている。
【0013】
このような構成とされていることにより、負極2との捲回時にシート状合剤層11a,11bが上記集電体10から剥離したりクラックを生じる心配はない。また、上記捲回後、電池容器内に収容し、これに非水電解液を注入したときに、上記隙間100が電解液の注入、吸収経路となり、また電解液の保持空間として作用するため、電解液の吸収を早め、減圧などの工程を経ることなく容易に電解液注入作業を終えることができる。しかも反応に必要な電解液を上記隙間100に確保できるので、電池特性の向上にも好結果が得られる。
【0014】
正極1において、多孔質集電体10には、金属や炭素の導電体の多孔質体として、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、金属発泡体、金属織布、金属不織布、炭素繊維織布、炭素繊維不織布などが用いられる。多孔質でない金属箔は使用できない。パンチングメタルの孔(隙間)は、電池上方から注入される電解液の吸収経路とはなりにくいが、電解液の保持空間とはなりうる。
【0015】
この多孔質集電体10の両面に設けられるシート状合剤層11a,11bは、通常、正極活物質と導電助剤とバインダとを含んでなるものであり、これらの合剤を公知の塗布方式、加圧方式、これらの併用方式などにより、所定厚さのシート状に成形することにより、作製される。
正極活物質には、二酸化マンガン、フッ化カーボン、リチウムコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物などが用いられる。導電助剤には、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが用いられるが、主成分としてケッチェンブラックを用いるのが好ましい。バインダには、ポリテトラフルオロエチレンディスパージョン、粉末のポリテトラフルオロエチレン、ゴム系バインダなどが用いられるが、ポリテトラフルオロエチレンディスパージョンを用いるのが好ましい。
【0016】
正極1の厚さは、多孔質集電体10とその両面のシート状合剤層11a,11bとの全体厚さとして、1〜3mmとするのが望ましい。この範囲に設定すると、正極と負極との容量比が適正化され、少ない捲回数で中負荷用途に適した電池容量が得られ、また捲回操作を容易に行うことができる。
【0017】
セパレータには、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどの不織布や、微孔性フィルムなどが用いられる。
その厚さは、とくに限定されないが、通常は、不織布では50〜200μm、微孔性フィルムでは10〜50μmであるのがよい。
【0018】
負極2は、金属または金属合金からなる、とくにリチウムまたはリチウムとアルミニウムなどの他種金属との合金からなる箔が用いられる。この負極2の厚さは、通常0.2〜0.5mmとするのがよい。
このような負極2と前記の正極1をセパレータを介して捲回するが、その捲回数を1周を超え、3周以下することにより、捲回操作が容易で低コストである、中負荷用途に適した容量を持つ電池を製造できる。
【0019】
電池容器である負極缶3は、鉄またはステンレス鋼製の有底円筒形の容器であり、その蓋はレーザー溶接やパッキングを介したクリンプシールで密封される。また、密封は端子部のカシメ封止やガラスハーメチックシールで行ってもよい。さらに、通常は、蓋または缶底に薄肉部を設けて、内圧が急激に上昇したときの対策として、ベントが設けられる。
【0020】
この電池容器には、非水電解液が注入される。非水電解液には、溶媒として、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイトなどの環状カーボネイトにジメトキシエタンなどの鎖状エーテルを混合したものを使用し、これに溶質として、LiPF6 、LiClO4 、LiCF3 SO3 、(CF3 SO2 )2 NLiなどを0.3〜1.5モル/リットルの割合で溶解したものが用いられる。
【0021】
上記構成の非水電解液電池には、リチウムー二酸化マンガン電池、リチウム−フツ化カーボン電池、リチウムイオン電池などが含まれる。
なお、本発明の電池には、上記構成の非水電解液電池のほか、乾電池、アルカリマンガン電池などの他の一次電池、さらに、ニッケル−カドミニウム電池、ニッケル−水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池も含まれる。
これらの各電池構成に応じて、公知の正極活物質(正極合剤)、負極活物質(負極合剤)、電解液などが適宜選択使用されるものである。また、前記の図1では、正極に対して本発明の構成を適用した例を示しているが、負極に対し同様に適用できることはいうまでもない。
【0022】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。
【0023】
実施例1
二酸化マンガンを正極活物質とし、これに導電助剤としてケッチェンブラック2.5重量%および黒鉛0.5重量%を加え、さらにバインダとしてポリテトラフルオロエチレン5重量%を加えた正極合剤を加圧成形して、厚さが1mm、密度が2.5、空隙率が40%のシート状合剤層を得た。
このシート状合剤層を裁断して、36mm×51mmの大きさの内周側合剤層と、36mm×60mmの大きさの外周側合剤層とを、作製した。多孔質集電体として、32mm×55mmの大きさのステンレスラス網を使用し、その端部に幅3mm、厚さ0.1mmのステンレスリボンを溶接し、正極タブを形成した。この多孔質集電体の両面に上記の内周側合剤層と外周側合剤層を設け、正極とした。
【0024】
この正極を、厚さが25μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して、厚さが0.3mmのリチウム箔からなる負極と、ほぼ2周捲回し、捲回体とした。この捲回体をステンレス鋼製の負極缶内に収容し、ニツケル集電体を介して、負極と負極缶を溶接した。この負極缶内に、プロピレンカーボネートとジメトキシエタンとの体積比1:1の混合溶媒にLiCF3 SO3 を0.5モル/リットル溶解させた非水電解液を3.0ml注入し、負極缶の開口部をレーザーシールで蓋と溶接した。正極端子はパッキングを介して蓋に溶接して固定し、リチウムー二酸化マンガン電池を作製した。
この電池について、その断面をCTスキャンにより観察したところ、図1の断面図に示されるように、多孔質集電体の厚さ0.2mmに対し、集電体の網目部分に0.1mmの隙間が残存していることを確認できた。この隙間は、多孔質集電体の中心から集電体厚さの50%の部分に相当するものであった。
【0025】
実施例2
正極と負極とのセパレータを介した捲回時の圧力を減らして、多孔質集電体の網目部分の隙間を0.15mmに変更した以外は、実施例1と同様にして、リチウムー二酸化マンガン電池を作製した。なお、上記隙間は、多孔質集電体の中心から集電体厚さの75%の部分に相当するものであった。
【0026】
実施例3
正極と負極とのセパレータを介した捲回時の圧力を増やして、多孔質集電体の網目部分の隙間を0.05mmに変更した以外は、実施例1と同様にして、リチウムー二酸化マンガン電池を作製した。なお、上記隙間は、多孔質集電体の中心から集電体厚さの25%の部分に相当するものであった。
【0027】
比較例1
正極と負極とのセパレータを介した捲回時の圧力を増やして、多孔質集電体の網目部分の隙間を0.0mm(つまり、隙間なし)に変更した以外は、実施例1と同様にして、リチウムー二酸化マンガン電池を作製した。
【0028】
比較例2
正極と負極とのセパレータを介した捲回時の圧力を減らして、多孔質集電体の網目部分の隙間を0.19mmに変更した以外は、実施例1と同様にして、リチウムー二酸化マンガン電池を作製した。なお、上記隙間は、多孔質集電体の中心から集電体厚さの95%の部分に相当するものであった。
【0029】
上記の実施例1〜3および比較例1,2の各リチウムー二酸化マンガン電池の作製において、注入電解液の吸収時間(秒)を測定した。この吸収時間は、電解液の注入後、電池上部にたまった液が電池内部に吸収されて肉眼で液が見えなくなるまでの時間を測定したものである。
また、上記の各リチウムー二酸化マンガン電池について、20℃,10mAで2.0Vまで放電させて、放電容量を測定し、この放電容量を比較した。また、1Aの電流を流し、3秒後の電圧を測定した。
これらの結果は、表1に示されるとおりであった。
【0030】
【0031】
上記の表1の結果から明らかなように、実施例1〜3の各電池は、比較例1の電池に比べて、集電体内部に隙間を設けたことにより、電解液の注入時間が短くなり、生産性にすぐれていることがわかる。また、上記隙間のぶんだけ活物質合剤の充填量は少なくなるものの、上記隙間からの電解液の供給が保たれるため、電池特性の大きな低下はみられないこともわかる。しかし、比較例2の電池のように、上記隙間をあまり大きくしすぎると、活物質合剤と集電体との接触が不十分となるため、重負荷での電池特性が低下する。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、多孔質集電体の両面にシート状合剤層を設けて積層構造の電極とし、これとその対極とをセパレータを介して捲回するにあたり、上記集電体の網目などの隙間のうち、集電体厚さ方向の中心部分にシート状合剤層の一部が埋設されない隙間を残すことにより、電解液の注入時間を早めることができ、実質的に減圧などの工程を経ることなく組立可能である、とくに中負荷用途に適した安価で生産性のよい電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液電池の一例を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 積層構造の電極(正極)
10 多孔質集電体
11a,11b シート状合剤層
100 隙間
2 対極(負極)
3 電池容器(負極缶)
Claims (3)
- 多孔質集電体の両面にシート状合剤層を設けて積層構造の電極とし、これとその対極とをセパレータを介して捲回し、この捲回体を電池容器に収容してなる電池であって、
上記多孔質集電体は、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、金属発泡体、金属織布、金属不織布、炭素繊維織布または炭素繊維不織布であり、
上記捲回体における上記積層構造の電極は、上記多孔質集電体の内部における該多孔質集電体の中心から集電体厚さの25〜75%の部分に隙間を有し、その他の部分に上記シート状合剤層が埋設されていることを特徴とする電池。 - 対極は、金属または金属合金である請求項1に記載の電池。
- 対極は、リチウムまたはリチウム合金である請求項2に記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106749A JP4127520B2 (ja) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | 電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106749A JP4127520B2 (ja) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | 電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004311349A JP2004311349A (ja) | 2004-11-04 |
JP4127520B2 true JP4127520B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=33468843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003106749A Expired - Lifetime JP4127520B2 (ja) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | 電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127520B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5216961B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2013-06-19 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液一次電池 |
JP7223973B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2023-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解液電池 |
JP7330177B2 (ja) * | 2018-05-17 | 2023-08-21 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極 |
-
2003
- 2003-04-10 JP JP2003106749A patent/JP4127520B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004311349A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194070B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2016204147A1 (ja) | 電池及び電池パック | |
JP6208687B2 (ja) | 円筒形二次電池及びその製造方法 | |
JP5103496B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3732945B2 (ja) | 密閉型電池 | |
JP2006294282A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2012038650A (ja) | 二次電池の密封構造 | |
JP2006202680A (ja) | ポリマー電池 | |
JP2011150961A (ja) | 電池 | |
CN111033857B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2004139961A (ja) | 電池の製造方法および電池 | |
CN106025169B (zh) | 蓄电元件 | |
JP2006260864A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP6609946B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
CN112400250A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2011129446A (ja) | ラミネート形電池 | |
JP2010244865A (ja) | ラミネート形電池 | |
JP5334109B2 (ja) | ラミネート形電池 | |
JP4127520B2 (ja) | 電池 | |
JP4811983B2 (ja) | 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池 | |
JP2011108538A (ja) | ラミネート形電池 | |
JP3203517B2 (ja) | 電 池 | |
JP4162570B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4548070B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5377472B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051025 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4127520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |