JP3912678B2 - 有機電解液電池 - Google Patents

有機電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3912678B2
JP3912678B2 JP2003058591A JP2003058591A JP3912678B2 JP 3912678 B2 JP3912678 B2 JP 3912678B2 JP 2003058591 A JP2003058591 A JP 2003058591A JP 2003058591 A JP2003058591 A JP 2003058591A JP 3912678 B2 JP3912678 B2 JP 3912678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
organic electrolyte
peak
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003058591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006260A (ja
Inventor
眞弓 輿石
房次 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003058591A priority Critical patent/JP3912678B2/ja
Publication of JP2004006260A publication Critical patent/JP2004006260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912678B2 publication Critical patent/JP3912678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機電解液電池に関し、さらに詳しくは、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高い有機電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン電池に代表される有機電解液電池は、高電圧、高エネルギー密度であることから、ますます需要が増えている。従来、この有機電解液電池では、負極にグラファイトなどの炭素材料をバインダーなどと共に含む層を金属箔上に膜状に設けたものが用いられ、電解液にはLiPF6 などを有機溶媒に溶解させたものが用いられていた。しかし、この電池は、エネルギー密度が低く、それを改善するため、負極活物質として比表面積の大きいカーボン材料を用いる試みがなされている。
【0003】
このような比表面積の大きいカーボン材料を負極活物質として用いた場合、電池のエネルギー密度は向上するものの、この電池の安全性試験を行うと、比表面積の小さいカーボンを負極活物質として用いた場合に比べて、特に過充電時の安全性が低下するという問題があった。この過充電時の安全性を向上させる添加剤としては、これまでにもビフェニル(例えば、特許文献1参照)やシクロヘキシルベンゼン(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−171840号公報(第1頁)
【0005】
【特許文献2】
特開2001−015155号公報(第1頁)
【0006】
しかしながら、上記の添加剤は、過充電時にガスが発生して電流遮断弁を作動させやすくし、電流遮断弁との組み合わせで安全性を確保するものであるため、角形電池などのように電流遮断弁を持たない電池では、充分な効果が得られない。
【0007】
従って、比表面積の大きいカーボン材料を負極活物質として用いた高エネルギー密度電池においても、安全性を向上できる手段の確率が望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に照らし、比表面積の大きい負極活物質を用いてエネルギー密度を高くした場合においても、過充電時の安全性が高い有機電解液電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
まず、本発明の第1は、負極と正極と有機電解液を含む有機電解液電池において、上記負極の活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子(1)の量を6.5原子%以下にし、COOまたはCO由来の炭素原子に基づく288〜291eVのピークから求められる炭素原子(2)の量を1.5原子%以上にし、かつ有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有させておくことによって、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性の高い有機電解液電池を実現し、上記課題を解決したものである。
【0010】
また、本発明の第2は、負極と正極と有機電解液を含む有機電解液電池において、上記負極の活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量を6.5原子%以下にし、かつBOx由来のホウ素に基づく192〜193eVのピークから求められるホウ素原子の量を1原子%以上にし、かつ有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有させておくことによって、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性の高い有機電解液電池を実現し、上記課題を解決したものである。
【0011】
さらに、本発明の第3は、負極と正極と有機電解液を含む有機電解液電池において、上記負極の活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量を6.5原子%以下にし、かつPOx由来のリンに基づく133〜135eVのピークから求められるリン原子の量を1原子%以上にし、かつ有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有させておくことによって、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性の高い有機電解液電池を実現し、上記課題を解決したものである。
【0012】
本発明者らが上記構成からなる本発明を完成するに至った過程を、まず、本発明の第1から順次説明すると、以下の通りである。
【0013】
従来構成の電池を分解し、充電状態の負極表面をX線光電子分光分析により観察すると、286〜287eVの範囲に炭素原子に基づくピークが確認される。充電状態の負極表面は、Li2 O、LiF、Li2 CO3 、アルコキシド、アルキルカーボネートなどで構成されたSEI(Solid Electrolyte Interface)被膜で覆われ、これにより有機電解液(以下、電池を表す場合を除き、簡略化して「電解液」という)と負極との過剰な副反応が防止されていることが知られている。上記286〜287eVの範囲内のピークは、このSEI被膜の構成成分であるアルコキシドに由来するピーク、つまり、C−O由来の炭素原子に基づくピークであると考えられる。
【0014】
本発明者らは、上記286〜287eVのピーク源となるアルコキシド、特に低分子量のアルコキシドに着目し、この低分子量のアルコキシドが高温下での電解液に対する安定性が劣るため、過充電時などの安全性を調べるための安全性試験において電池の温度上昇が生じた時に、SEI被膜が劣化し、特に比表面積の大きい負極活物質を用いた場合には、電解液と負極との新たな反応による発熱が大きくなり、電池の安全性を低下させる原因になると推定した。そこで、本発明者らは、この問題に対し、負極活物質またはそれを用いた負極をあらかじめ炭酸塩溶液で処理するか、あるいは負極作製時にあらかじめ炭酸塩を混ぜ込んでおくことなどによって、SEI被膜中に熱安定性の良い炭酸リチウムをより多く取り込み、かつ上記電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有させることによって、比表面積が大きい負極活物質を用いたエネルギー密度の高い電池においても、過充電時の安全性を向上させることができることを見出した。芳香族化合物を電解液中に含有させることによって過充電時の安全性を向上させることができる理由は、現在のところ必ずしも明確ではないが、上記SEI被膜中に低分子量のアルコキシドより熱安定性の高い芳香族化合物が優先して取り込まれ、SEI被膜の熱安定性がより向上することによるものと考えられる。
【0015】
これを要約すると、本発明者らは、充電状態での負極表面を、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子(1)の量を一定値以下にし、かつCOOまたはCO3 由来の炭素原子に基づく288〜291eVのピークから求められる炭素原子(2)の量を一定値以上にし、かつ電解液中に芳香族化合物が一定量含まれているようにしておくことによって、電池を高エネルギー密度化するために比表面積の大きい負極活物質を用いた場合でも、高温時のSEI被膜の劣化が抑制され、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高い有機電解液電池が得られることを見出したのである。
【0016】
本発明の第1は、上記知見に基づいて完成されたものであり、負極活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%の充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子(1)の量が6.5原子%以下であり、COOまたはCO由来の炭素原子に基づく288〜291eVのピークから求められる炭素原子(2)の量が1.5原子%以上であり、かつ電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有することを特徴とする有機電解液電池に関するものである。
【0017】
本発明において(このように、単に「本発明において」と記載したときは、本発明の第1、第2、第3のいずれにも、共通していることを意味する)、上記X線光電子分光分析は、電池を規格容量の90%に充電して、1日放置後、不活性雰囲気中で分解して負極を取り出し、24時間真空乾燥後、外気に触れない状態で、負極表面の光電子スペクトルを測定することによって行ったものである。
【0018】
また、本発明において、X線光電子分光分析によって求めた炭素原子の量〔本発明の第1においては、炭素原子(1)の量や炭素原子(2)の量〕は、アルバックファイ社製の「PHI15500MC」にて、400WでAl−Kα線を用いて測定を行い、ピーク分割を行って、負極表面における各ピークの原子の量を、全構成原子中の割合(%)として、算出したものである。ここで、上記の「全構成原子」とは、負極の表面部を構成する全原子、つまり、SEI被膜を構成する全原子を意味している。
【0019】
本発明において、電解液中の芳香族化合物の含有量は、放電状態の電池から、遠心分離器を用いて電解液を抽出し、抽出した電解液をガスクロマトグラフィーで分析することによって求めたものである。
【0020】
上記ガスクロマトグラフィー分析は、島津製作所社製の「ガスクロマトグラフィー17A」にて、カラムにDB−WAXを用いて行い、芳香族化合物の定量分析は、ガスクロマトグラフィー測定での、電解液中に含まれる溶媒であるエチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などのピーク面積を基準とし、芳香族化合物のピーク面積から算出することによって行っている。なお、上記に例示した分析機器がない場合には、該分析機器に相当する分析機器および条件で測定できることはいうまでもない。
【0021】
本発明において、規格容量は以下のようにして求められる。20℃で、充電開始時の電池の電圧を3.4Vとして一定電流で充電を行う際に、電池の電圧が4.2Vに達するまでにかかる時間が1.5〜2時間の範囲となるように前記電流値を設定し、その電流値で4.2Vまで充電した後、4.2Vの定電圧で3時間充電を行う。次に、前記電流値で放電を行い、電池電圧が3.0Vに低下するまでの放電容量を規格容量とする。そして、90%充電状態は、規格容量を1Cとしたときに、20℃で、充電開始時の電池の電圧を3.4Vとして1Cの電流値で0.9時間充電を行ったときの状態をいう。
【0022】
つぎに、本発明の第2について説明すると、本発明者らは、前記第1の場合と同様に、電池の安全性を低下させる原因を究明し、その問題を解決するため、負極活物質やそれを用いた負極をホウ素やホウ素塩で処理するなどして、アルコキシドのリチウムをホウ素で置換し、SEI被膜中にホウ素(BOx)由来のホウ素原子を一定量結合させることによって、高温時の負極のSEI被膜の劣化を抑制し、安全性の改善された電池が得られることを見出し、また、前記第1の場合と同様に、上記有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有させることによって、SEI被膜の熱安定性をさらに向上させ、比表面積の大きいカーボン材料を使用した高エネルギー密度電池においても、過充電時の安全性が改善された有機電解液電池が得られることを見出した。
【0023】
本発明の第2は、上記知見に基づいて完成されたものであり、負極活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%の充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量が6.5原子%以下であり、かつBOx由来のホウ素に基づく192〜193eVのピークから求められるホウ素原子の量が1原子%以上であり、かつ電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有することを特徴とする有機電解液電池に関するものである。
【0024】
また、本発明の第3について説明すると、本発明者らは、前記第1の場合と同様に、電池の安全性を低下させる原因を究明し、その問題を解決するため、負極活物質やこれを用いた負極をリン酸やリン酸塩で処理するなどして、アルコキシドのリチウムをリンで置換し、SEI被膜中にPOx由来のリン原子を一定量結合させることによって、高温時の負極のSEI被膜の劣化を抑制し、安全性の改善された有機電解液電池が得られることを見出し、また、前記第1の場合と同様に、上記電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有させることによって、SEI被膜の熱安定性をさらに向上させ、比表面積の大きいカーボン材料を使用した高エネルギー密度電池においても、安全性の改善された有機電解液電池が得られることを見出した。
【0025】
本発明の第3は、上記知見に基づいて完成されたものであり、負極活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%の充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量が6.5原子%以下であり、かつPOx由来のリンに基づく133〜135eVのピークから求められるリン原子の量が1原子%以上であり、かつ電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有することを特徴とする有機電解液電池に関するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明において、負極活物質としては、比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用いるが、特に比表面積が2.0m/g以上の炭素質材料を用いることが好ましく、その比表面積の上限は特に限定されることはないが、通常、比表面積が5.0m/g程度までのものが用いられる。このような炭素質材料を用いることによって、エネルギー密度の高い有機電解液電池が得られ、負極活物質として比表面積が1.0m/g未満の炭素質材料を用いた場合には、エネルギー密度が低下する。
【0027】
上記の炭素質材料としては、例えば、乱層構造を有する炭素材料、天然黒鉛、人造黒鉛、ガラス状炭素などの炭素質材料を用いることができる。これらの炭素質材料は、電池の製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、少なくとも負極活物質として作用するときには、化学的手段、電気化学的手段などによりリチウムを含有した状態になる。
【0028】
本発明において、負極は、上記の負極活物質に、必要に応じて、鱗片状黒鉛、カーボンブラックなどの導電助剤を加え、さらにバインダーと溶剤を加え、それらをよく混合してスラリー状の負極合剤含有ぺーストを調製し、それを導電性基体上に塗布し、乾燥して、膜状の負極合剤層を形成し、必要に応じて加圧して負極合剤層の厚さや密度を調整する工程を経由して作製される。ただし、負極の作製方法は、上記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。また、上記負極合剤含有ぺーストの調製にあたり、バインダーはあらかじめ有機溶剤、水、水溶液などに溶解させた溶液として用い、そのバインダー溶液を上記負極活物質などの固体粒子と混合して負極合剤含有ぺーストを調製するのが好ましい。
【0029】
上記バインダーとしては、例えば、ポリビニリデンフルオライド系ポリマー、ゴム系ポリマー、セルロース系ポリマーなどの中から1種または2種以上が用いられる。これらのバインダーは、負極合剤中において、0.2〜20質量%、特に0.5〜10質量%であることが好ましい。バインダーが少なすぎる場合、負極合剤層の機械的強度が低下して、負極合剤層が導電性基体から剥離するおそれがあり、また、バインダーが多すぎる場合は、負極合剤層中の負極活物質量が減少して、電池容量が低下するおそれがある。
【0030】
上記のポリビニリデンフルオライド系ポリマーとは、ビニリデンフルオライドを80質量%以上含有する含フッ素系モノマー群の重合体であり、その具体例としては、例えば、ビニリデンフルオライドの単独重合体、ビニリデンフルオライドと他の含フッ素モノマー(ビニルフルオライド、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエーテルなど)の少なくとも1種との共重合体などが挙げられる。
【0031】
また、上記のゴム系ポリマーとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられ、上記のセルロース系ポリマーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどが挙げられる。
【0032】
負極合剤含有ぺーストを塗布する導電性基体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、銅などの金属製導電材料を、網、パンチドメタル、フォームメタルとしたもの、板状に加工した箔などが用いられる。これらの導電性基体に負極合剤含有ぺーストを塗布する際の手段としては、例えば、押出コーター、リバースローラー、ドクターブレード、アプリケーターなどをはじめ、各種の塗布手段を採用することができる。
【0033】
本発明の第1においては、前記のように、上記負極と正極と電解液を含む有機電解液電池の規格容量に対し90%の充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子(1)の量を6.5原子%以下にし、COOまたはCO3 由来の炭素原子に基づく288〜291eVのピークから求められる炭素原子(2)の量を1.5原子%以上にし、かつ上記電解液中の芳香族化合物の含有量を0.5〜7質量%となるようにしたことを特徴とする。
【0034】
そして、過充電時の安全性をより向上させるためには、上記C−O由来の炭素原子(1)の量を6.0原子%以下にし、上記COOまたはCO3 由来の炭素原子(2)の量を2.0原子%以上、とりわけ2.5原子%以上になるようにし、かつ上記電解液中に含まれる芳香族化合物の含有量を2質量%以上になるようにすることが好ましい。なお、上記のCOOまたはCO3 由来の炭素原子(2)とは、COO由来の炭素原子(2)であってもよいし、またCO3 由来の炭素原子であってもよいし、さらにはCOOとCO3 の両方に由来する炭素原子(2)であってもよいという意味である。
【0035】
上記C−O由来の炭素原子(1)は、6.5原子%以下であることが必要であり、少なくなるほど過充電時の安全性をより向上させることができ、少なくなればなるほどよい。また、上記COOまたはCO3 由来の炭素原子(2)の量は1.5原子%以上であることが必要であり、多くなるほど過充電時の安全性をより向上させることができるが、上記炭素原子(2)が多くなりすぎると、容量が低下する傾向があるので、10原子%以下であることが好ましい。
【0036】
電解液中に含有させる芳香族化合物としては、非イオン性の芳香族化合物が好ましく、その具体例としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、オクチルベンゼン、トルエン、キシレンなどのベンゼン環にアルキル基が結合した化合物、それらのハロゲン化物、ビフェニル、トリフェニルなどの複数個のベンゼン環が結合した化合物、それらのハロゲン化物、フルオロベンゼン、クロロベンゼンなどのベンゼンのハロゲン化物などが挙げられるが、それらのなかでも、特にシクロヘキシルベンゼン、フルオロベンゼン、ビフェニル、フルオロビフェニル、トリフェニルなどが好ましい。
【0037】
この電解液中に含まれている芳香族化合物の含有量は0.5〜7質量%であることが必要であるが、これは、この電解液中に含まれている芳香族化合物の含有量が0.5質量%より少ない場合は、過充電時の安全性を充分に向上させることができず、また、この電解液中に含まれている芳香族化合物の含有量が7質量%より多い場合は、高温貯蔵時や高温サイクル時に容量が低下する傾向があるためである。
【0038】
本発明の第1においては、前記のように、負極表面におけるC−O由来の炭素原子(1)の量を6.5原子%以下にし、COOまたはCO3 由来の炭素原子(2)の量を1.5原子%以上にし、電解液中に含まれる芳香族化合物の量を0.5〜7質量%にすることによって、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高い有機電解液電池を提供できる。
【0039】
本発明において、負極を上記のような構成にするには、例えば、COOまたはCO3 由来の炭素原子(2)を多く含ませる場合、炭酸塩の溶液に負極活物質または負極を一定時間浸漬し、乾燥する方法、炭酸塩を負極作製時の負極活物質、バインダーなどを含む負極合剤含有ぺースト中に混ぜ込む方法、炭酸塩を電解液中に添加する方法などが挙げられる。
【0040】
また、上記電解液中に芳香族化合物を含ませる方法としては、あらかじめ調製した電解液中に芳香族化合物を添加する方法、電解液の調製時に芳香族化合物を添加して電解液を芳香族化合物を含有する状態で調製する方法などが挙げられる。
【0041】
本発明の第2においては、前記のように、負極と正極と電解液を含む有機電解液電池の規格容量に対し90%の充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量を6.5原子%以下にし、かつBOx由来のホウ素に基づく192〜193eVのピークから求められるホウ素の量を1原子%以上にし、かつ上記電解液中の芳香族化合物の含有量を0.5〜7質量%となるようにしたことを特徴とする。
【0042】
本発明の第2においては、上記のような構成にすることにより、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高い有機電解液電池を得ることができるが、上記C−O由来の炭素原子の量が6.5原子%より多くなったり、上記BOx由来のホウ素原子の量が1原子%より少なくなると、負極表面のSEI被膜の高温での安定性が低下して、過充電時の安全性が低下する。また、上記電解液中に含まれる芳香族化合物の量が0.5質量%より少ない場合も過充電時の安全性が低下する。
【0043】
そして、過充電時の安全性をより向上させるためには、上記C−O由来の炭素原子の量を6.0原子%以下にすることが好ましく、特に4.5原子%以下にすることが好ましく、このC−O由来の炭素原子の量は少なくなればなるほど、過充電時の安全性をより向上させることができる。
【0044】
また、BOx由来のホウ素原子によって、過充電時の安全性をより向上させるためには、上記BOx由来のホウ素原子の量を1.5原子%以上にすることが好ましく、特に2.0原子%以上にすることが好ましい。このBOx由来のホウ素原子の量は多くなってもよい。ただし、ペースト中に添加する場合は、多すぎるとペースト中の活物質比率が下がり、容量が低下する傾向があるので、3原子%以下にすることが好ましい。
【0045】
本発明の第2において、負極を上記のようにBOx由来のホウ素原子を含ませて構成するには、例えば、ホウ酸やホウ酸塩の溶液に負極活物質またはそれを用いた負極を一定時間浸漬乾燥する方法、ホウ酸やホウ酸塩を負極作製時の負極活物質、バインダーなどを含む負極合剤含有ペースト中に混ぜ込む方法、電解液中に添加する方法などが挙げられる。
【0046】
本発明の第3においては、前記のように、負極と正極と電解液を含む有機電解液電池の規格容量に対し90%の充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量を6.5原子%以下にし、かつPOx由来のリンに基づく133〜135eVのピークから求められるリン原子の量を1原子%以上にし、かつ上記電解液中の芳香族化合物の含有量を0.5〜7質量%となるようにしたことを特徴とする。
【0047】
本発明の第3においては、上記のような構成にすることにより、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高い有機電解液電池を得ることができるが、上記C−O由来の炭素原子の量が6.5原子%より多かったり、上記POx由来のリン原子の量が1原子%より少なくなると、負極表面のSEI被膜の高温での安定性が低下し、過充電時の安全性が低下する。また、上記電解液中に含まれる芳香族化合物の量が0.5質量%より少ない場合も過充電時の安全性が低下する。
【0048】
そして、上記C−O由来の炭素原子や芳香族化合物に関しては、前記第2の場合と同様であるが、POx由来のリン原子によって、過充電時の安全性をより向上させるためには、上記POx由来のリン原子の量を1.5原子%以上にすることが好ましく、特に2原子%以上にすることが好ましい。このPOx由来のリン原子の量は多くなってもよい。ただし、ペースト中に添加する場合は、多すぎると活物質比率が下がり、容量が低下する傾向があるので、3原子%以下にすることが好ましい。
【0049】
本発明の第3において、負極を上記のようにPOx由来のリン原子を含ませて構成するには、例えば、リン酸やリン酸塩の溶液に負極活物質またはそれを用いた負極を一定時間浸漬処理する方法、リン酸やリン酸塩を負極作製時の負極活物質、バインダーなどを含む負極合剤含有ペースト中に混ぜ込む方法、電解液中に添加する方法などが挙げられる。
【0050】
本発明において、正極の活物質としては、例えば、LiCoO2 などのリチウムコバルト酸化物、LiMn2 4 などのリチウムマンガン酸化物、LiNiO2 などのリチウムニッケル酸化物、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、クロム酸化物などの金属酸化物、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどの金属硫化物などを用いることができるが、特にLiNiO2 、LiCoO2 、LiMn2 4 などのように充電時の開路電圧がLi基準で4.2V以上、とりわけ充電時の開路電圧がLi基準で4.3V以上を示すリチウム複合酸化物が好ましい。
【0051】
正極は、上記正極活物質に、必要に応じて、導電助剤やバインダーなどを加えて混合して正極合剤を調製し、その正極合剤を溶剤に分散させてスラリー状の正極合剤含有ぺーストを調製し(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてから、正極活物質や導電助剤などを混合してもよい)、その正極合剤含有ぺーストをアルミニウム箔などからなる導電性基体に塗布し、乾燥して膜状の正極合剤層を形成し、必要に応じて加圧して正極合剤層の密度や厚さを調整する工程を経由することによって作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
【0052】
上記正極の導電助剤としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラックなどを用いることができる。
【0053】
正極は、前記のように正極活物質と導電助剤とバインダーを含ませたスラリー状の正極合剤含有ぺーストを調製し、それを導電性基体上に塗布し、乾燥して、膜状の正極合剤層を形成することによって作製されるが、上記のバインダーには、負極作製の場合と同様のバインダーを同様に用いることができ、また、正極合剤含有ぺーストを塗布する導電性基体、これに正極合剤含有ぺーストを塗布する方法なども、負極作製の場合と同様の導電性基体や塗布方法を採用することができる。
【0054】
本発明において、電解液(簡略化せず、正確に表現すると、「有機電解液」である)は、有機溶媒中に電解質塩を溶解させた溶液が用いられる。電解質塩としては、例えば、一般式:LiMFn (式中、MはP、As、SbまたはBであり、nはMはP、AsまたはSbのときは6、MがBのときは4である)で表される無機リチウム塩、含フッ素有機リチウムイミド塩などが用いられ、これらはそれぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上併用することができる。そして、この電解質塩の電解液中の濃度としては、単独の場合でも、2種類以上の異なる電解質塩を含んでいる場合でも、全体として0.4〜1.6mol/lであることが好ましいく、特に0.6〜1.4mol/lであることが好ましい。
【0055】
電解液の調製にあたって、電解質塩を溶解させる有機溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメトキシプロパン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどのエステル類、さらにスルフォランなどを単独でまたは2種以上の混合溶媒として用いることができる。それらのなかでも、エステル類は、高電圧下でも正極活物質との反応性が少なく貯蔵特性を向上させる効果が大きいので、好ましい。このエステル類は、全有機溶媒中、30体積%以上であることが好ましく、全有機溶媒をエステル類が占めていてもよい。本発明において、この電解液は、通常、液状のまま用いるが、必要に応じ、ゲル化剤でゲル化してゲル状にして用いてもよい。
【0056】
本発明の有機電解液電池は、例えば、上記した負極と正極との間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回して作製した渦巻状巻回構造の電極体を、ニッケルメッキを施した鉄やステンレス鋼製の電池ケース内に挿入し、上記の電解液を注入した後、封口する工程を経由することによって作製される。上記のセパレータとしては、例えば、厚さが10〜50μmで開孔率が30〜70%である微多孔性ポリエチレンフィルム、微多孔性ポリプロピレンフィルム、微多孔性エチレン−プロピレンコポリマーフィルムなどが好適に用いられる。
【0057】
そして、本発明の有機電解液電池の形態は、後記の実施例で示すような角形電池のみならず、筒形電池、ボタン形電池、コイン形電池、ラミネート形電池(外装材がラミネートフィルムで構成されている電池)など、いずれの電池形態であってもよい。
【0058】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。また、以下において、部とあるのは質量部を意味するものとする。
【0059】
実施例1
この実施例1について、負極の作製、正極の作製、電解液の調製、角形有機電解液電池の組立ての順に説明する。
負極の作製:
負極活物質として比表面積2.5m2 /gの黒鉛を用い、バインダーとしてポリビニリデンフルオライドを用い、前記黒鉛94部とポリビニリデンフルオライド6部をあらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液とを混合して、負極合剤含有ぺーストを調製した。得られた負極合剤含有ぺーストを厚さが10μmの銅箔からなる導電性基体の表面側上にアプリケーターにより塗布し、100〜120℃で乾燥して、膜状の負極合剤層を形成した。上記銅箔からなる導電性基体の裏面側にも、上記負極合剤含有ぺーストを上記と同様に塗布し、乾燥して、膜状の負極合剤層を形成した。その後、100℃で8時間真空乾燥した後、ロールプレスし、所定の大きさに切断してシート状の負極を得た。このときの負極合剤層の密度は1.55g/cm3 であった。つぎに、上記シート状の負極を、室温で0.5質量%炭酸リチウム水溶液に30分間浸漬し、引上げた後、3時間真空乾燥した。
【0060】
正極の作製:
正極活物質としてLiCoO2 を用い、導電助剤として黒鉛とカーボンブラックを用い、バインダーとしてポリビニリデンフルオライドを用い、まず、LiCoO2 93.5部と黒鉛0.5部とカーボンブラック2部とを混合し、得られた混合物とポリビニリデンフルオライド4部をあらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液とを混合して正極合剤含有ぺーストを調製し、得られた正極合剤含有ぺーストを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる導電性基体の両面に前記負極の場合と同様に塗布し(ただし、完成後の正極をセパレータを介して前記負極と重ね合わせ、渦巻状に巻回して渦巻状電極体としたときに、負極と対向しない最内周部の内面側となる部分には正極合剤含有ぺーストを塗布しなかった)、乾燥して、膜状の正極合剤層を形成し、その後、ロールプレスし、所定の大きさに切断して、帯状の正極を得た。
【0061】
電解液の調製:
LiPF6 をエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒に1.2mol/l濃度で溶解することによって調製した。以下、この電解液の組成を「1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)」で表示する。そして、上記電解液にシクロヘキシルベンゼンを3質量%溶解させ、電池組立てにあたっては、このシクロヘキシルベンゼンを3質量%溶解させた電解液を用いた。
【0062】
角形有機電解液電池の組み立て:
上記シート状の正極とシート状の負極のそれぞれに集電タブを取り付け、それらのシート状正極とシート状負極を厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極積層体としたのち、絶縁テープを取り付け、外寸が5mm×30mm×48mmの角形の電池ケース〔厚み(奥行き)5mm、幅30mm、高さ48mmの角形の電池ケース〕内に挿入し、リード体の溶接と封口用蓋板の電池ケースの開口端部へのレーザー溶接を行い、封口用蓋板に設けた電解液注入口から前記の電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセパレータなどに充分に浸透した後、電解液注入口を封止して密閉状態にした後、予備充電、エイジングを行い、図1に示すような構造で図2に示すような外観を有する角形の有機電解液電池を作製した。
【0063】
ここで図1〜2に示す電池について説明すると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状巻回構造の電極積層体6として、角形の電池ケース4に上記電解液とともに収容されている。ただし、図1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した導電性基体としての金属箔や電解液などは図示していない。
【0064】
電池ケース4はアルミニウム合金製で電池の外装材となるものであり、この電池ケース4は正極端子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、前記正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状巻回構造の電極積層体6からは正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開口部を封口するアルミニウム合金製の蓋板9にはポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
【0065】
そして、この蓋板9は上記電池ケース4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。
【0066】
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
【0067】
図2は上記図1に示す電池の外観を模式的に示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図1においても、電極体の内周側の部分は断面にしていない。
【0068】
実施例2
電解液としてシクロヘキシルベンゼンを6質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0069】
実施例3
電解液としてフルオロベンゼンを7質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0070】
実施例4
電解液としてフルオロベンゼンを0.8質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0071】
実施例5
負極活物質として比表面積が1.4m2 /gの黒鉛を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0072】
実施例6
シート状の負極を、室温で0.5質量%炭酸リチウム水溶液に10分間浸漬し、引上げた後、3時間真空乾燥した後に用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0073】
比較例1
シート状負極を、炭酸リチウム水溶液に浸漬することなく、そのまま用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0074】
比較例2
シート状の負極を、室温で0.05質量%炭酸リチウム水溶液に10分間浸漬し、引上げ後、3時間真空乾燥した以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0075】
比較例3
電解液として芳香族化合物を溶解させていない1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0076】
比較例4
負極活物質として比表面積が0.6m2 /gの黒鉛を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0077】
上記実施例1〜6および比較例1〜4の各電池について、規格容量をCで表示した場合、1CmAの電流値で充放電を行った。充電は1CmAの電流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で行い、放電は電池の電極間電圧が3.0Vに低下するまで行った。
【0078】
このときの電池の充放電繰り返しにおいて、10サイクル目に前述した条件で90%充電を行った後、電池を室温で1日放置し、不活性雰囲気中で分解して、負極を取り出した。これを外気に触れない状態で24時間真空乾燥した後、X線光電子分光分析を行った。X線光電子分光分析は、アルバックファイ社製の「PHI5500MC」により、400WでAl−Kα線を用いて測定を行い、ピーク分割を行い、負極表面の各ピークの原子の量を算出した。その結果を表1に示す。
【0079】
また、5サイクル目に1CmAの電流値で3.0Vまで放電した後、ドライボックス中で電池ケースの缶底に穴をあけ、遠心分離法により取り出した電解液のガスクロマトグラフィー分析を行った。ガスクロマトグラフィー分析は島津製作所社製の「ガスクロマトグラフィー17A」により、カラムにDB−WAXを用いて行った。
【0080】
芳香族化合物の定量分析は、ガスクロマトグラフィー測定での、電解液中に含まれる溶媒であるエチレンカーボネートのピーク面積を基準とし、芳香族化合物のピーク面積から算出することによって行った。その結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
Figure 0003912678
【0082】
つぎに、上記の実施例1〜6および比較例1〜4の各電池について、下記の方法により、エネルギー密度測定および過充電試験を行った。その結果を後記の表2に示す。
【0083】
エネルギー密度測定:
規格容量をCで表示した場合、1CmAの電流値で充放電を行った。充電は1Cの電流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で2.5時間行い、放電は電池の電極間電圧が3.0Vに低下するまで行った。
【0084】
このときの電池の充放電の繰り返しにおいて、10サイクル目の放電容量を電池体積で割った値をエネルギー密度とした。その結果を表2に示す。
【0085】
過充電試験:
規格容量をCで表示した場合、1CmAの電流値で充放電を行った。充電は1Cの電流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で2.5時間行い、放電は電池の電極間電圧が3.0Vに低下するまで行った。このときの充放電繰り返しにおいて、5サイクル目の充電後に、6Vを上限電圧として0.5A、1A、2A、3A、5Aのそれぞれで過充電し、過充電安全電流値を測定した。その結果を表2に示す。なお、過充電安全電流値とは、電池を4.2V満充電後、6Vを上限電圧として0.5A、1A、2A、3A、5Aで過充電し、電池表面温度が135℃以下であった最大電流をいう。
【0086】
【表2】
Figure 0003912678
【0087】
表2に示す結果から明らかなように、本発明の実施例1〜6の電池は、いずれも、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高く、エネルギー密度および過充電時の安全性とも満足すべき特性を有していることがわかる。これに対して、本発明の構成とは異なる比較例1〜4の電池は、比較例4の電池のようにエネルギー密度が低いか、または比較例1〜3の電池のように過充電時の安全性が低く、エネルギー密度および過充電時の安全性の両方を同時に満足させることができるものはなかった。
【0088】
実施例7
負極を以下に示すように作製し、その負極を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0089】
負極の作製:
負極活物質として比表面積2.5m2 /gの黒鉛を用い、バインダーとしてポリビニリデンフルオライドを用い、前記黒鉛94部とポリビニリデンフルオライド6部をあらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液とを混合して、負極合剤含有ペーストを調製した。得られた負極合剤含有ペーストを厚さが10μmの銅箔からなる導電性基体の表面側上にアプリケーターにより塗布し、100〜120℃で乾燥して、膜状の負極合剤層を形成した。上記銅箔からなる導電性基体の裏面側にも、上記負極合剤含有ペーストを上記と同様に塗布して、乾燥して、膜状の負極合剤層を形成した。その後、100℃で8時間真空乾燥した後、ロールプレスし、所定の大きさに切断してシート状の負極を得た。このときの負極合剤層の密度は1.55g/cm3 であった。つぎに、上記シート状の負極を、室温で1質量%ホウ酸水溶液に30分間浸漬し、引上げた後、3時間真空乾燥した。
【0090】
実施例8
電解液としてシクロヘキシルベンゼンを5質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)(体積比)を用いた以外は、実施例7と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0091】
実施例9
電解液としてフルオロベンゼンを7質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)(体積比)を用いた以外は、実施例7と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0092】
実施例10
電解液としてフルオロベンゼンを0.7質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)(体積比)を用いた以外は、実施例7と同様にして角形有機電解液電池を作製した。
【0093】
実施例11
負極活物質として比表面積が1.4m2 /gの黒鉛を用いた以外は、実施例7と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0094】
比較例5
シート状負極を、ホウ酸水溶液に浸漬することなく、そのまま用いた以外は、実施例7と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0095】
比較例6
シート状の負極を、室温で0.1質量%ホウ酸水溶液に30分間浸漬後、3時間真空乾燥した以外は、実施例7と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0096】
比較例7
電解液として芳香族化合物を溶解しない1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)(体積比)を用いた以外は、実施例7と同様に、角形有機電解液電池を作製した。
【0097】
比較例8
負極活物質として比表面積が0.6m2 /gの黒鉛を用いた以外は、実施例7と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0098】
上記実施例7〜11および比較例5〜8の各電池について、規格容量をCで表示した場合、1CmAの電流値で充放電を行った。充電は1CmAの電流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で行い、放電は電池の電極間電圧が3.0Vに低下するまで行った。
【0099】
このときの電池の充放電繰り返しにおいて、10サイクル目に前述した条件で90%充電を行った後、電池を室温で1日放置し、不活性雰囲気中で分解して、負極を取り出した。これを外気に触れない状態で24時間真空乾燥した後、X線光電子分光分析を行った。X線光電子分光分析は、アルバックファイ社製の「PHI5500MC」により、400WでAl−Kα線を用いて測定を行い、ピーク分割を行い、負極表面の各ピークの原子の量を算出した。その結果を表3に示す。
【0100】
また、5サイクル目に1CmAの電流値で3.0Vまで放電した後、ドライボックス中で電池ケースの缶底に穴をあけ、遠心分離法により取り出した電解液のガスクロマトグラフィー分析を行った。ガスクロマトグラフィー分析は島津製作所社製の「ガスクロマトグラフィー17A」により、カラムにDB−WAXを用いて行った。
【0101】
芳香族化合物の定量分析は、ガスクロマトグラフィー測定での、電解液中に含まれる溶媒であるエチレンカーボネートのピーク面積を基準とし、芳香族化合物のピーク面積から算出することによって行った。その結果を表3に示す。
【0102】
【表3】
Figure 0003912678
【0103】
つぎに、上記の実施例7〜11および比較例5〜8の各電池について、実施例1と同様に、エネルギー密度測定および過充電試験を行った。その結果を表4に示す。
【0104】
【表4】
Figure 0003912678
【0105】
表4に示す結果から明らかなように、本発明の実施例7〜11の電池は、いずれも、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高く、エネルギー密度および過充電時の安全性とも満足すべき特性を有していることがわかる。これに対して、本発明の構成とは異なる比較例5〜8の電池は、比較例8の電池のようにエネルギー密度が低いか、または比較例5〜7の電池のように過充電時の安全性が低く、エネルギー密度および過充電時の安全性の両方を同時に満足させることができるものはなかった。
【0106】
実施例12
負極を以下に示すように作製し、その負極を用いた以外は、実施例1と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0107】
負極の作製:
負極活物質として比表面積2.5m2 /gの黒鉛を用い、バインダーとしてポリビニリデンフルオライドを用い、前記黒鉛94部とポリビニリデンフルオライド6部をあらかじめN−メチル−2−ピロリドンに溶解させておいた溶液とを混合して、負極合剤含有ペーストを調製した。得られた負極合剤含有ペーストを厚さが10μmの銅箔からなる導電性基体の表面側上にアプリケーターにより塗布し、100〜120℃で乾燥して、膜状の負極合剤層を形成した。上記銅箔からなる導電性基体の裏面側にも、上記負極合剤含有ペーストを上記と同様に塗布して、乾燥して、膜状の負極合剤層を形成した。その後、100℃で8時間真空乾燥した後、ロールプレスし、所定の大きさに切断してシート状の負極を得た。このときの負極合剤層の密度は1.55g/cm3 であった。つぎに、上記シート状の負極を、室温で0.03質量%リン酸リチウム水溶液に30分間浸漬し、引上げた後、3時間真空乾燥した。
【0108】
実施例13
電解液としてシクロヘキシルベンゼンを5質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0109】
実施例14
電解液としてフルオロベンゼンを7質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0110】
実施例15
電解液としてフルオロベンゼンを0.7質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0111】
実施例16
負極活物質として比表面積が1.4m2 /gの黒鉛を用い、電解液としてシクロヘキシルベンゼンを2質量%溶解させた1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)(体積比)を用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0112】
実施例17
シート状の負極を、室温で1.0質量%リン酸リチウム水溶液に30分間浸漬し、引上げた後、3時間真空乾燥した後に用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0113】
比較例9
シート状負極を、リン酸リチウム水溶液に浸漬することなく、そのまま用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0114】
比較例10
シート状の負極を、室温で0.01質量%リン酸リチウム水溶液に30分間浸漬し、引上げ後、3時間真空乾燥した後に用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0115】
比較例11
電解液として芳香族化合物を溶解させていない1.2MLiPF6 /EC+MEC(1+2)を用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0116】
比較例12
負極活物質として比表面積が0.6m2 /gの黒鉛を用いた以外は、実施例12と同様に角形有機電解液電池を作製した。
【0117】
上記実施例12〜17および比較例9〜12の各電池について、規格容量をCで表示した場合、1CmAの電流値で充放電を行った。充電は1CmAの電流制限回路を設けて4.2Vの定電圧で行い、放電は電池の電極間電圧が3.0Vに低下するまで行った。
【0118】
このときの電池の充放電繰り返しにおいて、10サイクル目に前述した条件で90%充電を行った後、電池を室温で1日放置し、不活性雰囲気中で分解して、負極を取り出した。これを外気に触れない状態で24時間真空乾燥した後、X線光電子分光分析を行った。X線光電子分光分析は、アルバックファイ社製の「PHI5500MC」により、400WでAl−Kα線を用いて測定を行い、ピーク分割を行い、負極表面の各ピークの原子の量を算出した。その結果を表5に示す。
【0119】
また、5サイクル目に1CmAの電流値で3.0Vまで放電した後、ドライボックス中で電池ケースの缶底に穴をあけ、遠心分離法により取り出した電解液のガスクロマトグラフィー分析を行った。ガスクロマトグラフィー分析は島津製作所社製の「ガスクロマトグラフィー17A」により、カラムにDB−WAXを用いて行った。
【0120】
芳香族化合物の定量分析は、ガスクロマトグラフィー測定での、電解液中に含まれる溶媒であるエチレンカーボネートのピーク面積を基準とし、芳香族化合物のピーク面積から算出することによって行った。その結果を表5に示す。
【0121】
【表5】
Figure 0003912678
【0122】
つぎに、上記の実施例12〜17および比較例9〜12の各電池について、実施例1と同様に、エネルギー密度測定および過充電試験を行った。その結果を表6に示す。
【0123】
【表6】
Figure 0003912678
【0124】
表6に示す結果から明らかなように、本発明の実施例12〜17の電池は、いずれも、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高く、エネルギー密度および過充電時の安全性とも満足すべき特性を有していることがわかる。これに対して、本発明の構成とは異なる比較例9〜12の電池は、比較例12の電池のようにエネルギー密度が低いか、または比較例9〜11の電池のように過充電時の安全性が低く、エネルギー密度および過充電時の安全性の両方を同時に満足させることができるものはなかった。
【0125】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、エネルギー密度が高く、かつ過充電時の安全性が高い有機電解液電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機電解液電池の一例を模式的に示す図で、(a)はその平面図、(b)はその部分縦断面図である。
【図2】図1に示す有機電解液電池の斜視図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 絶縁体
6 電極積層体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
11 端子
12 絶縁体
13 リード板

Claims (3)

  1. 負極と正極と有機電解液を含む有機電解液電池において、前記負極の活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子(1)の量が6.5原子%以下であり、COOまたはCO3 由来の炭素原子に基づく288〜291eVのピークから求められる炭素原子(2)の量が1.5原子%以上であり、かつ有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有することを特徴とする有機電解液電池。
  2. 負極と正極と有機電解液を含む有機電解液電池において、前記負極の活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量が6.5原子%以下であり、かつBOx由来のホウ素に基づく192〜193eVのピークから求められるホウ素の量が1原子%以上であり、かつ有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有することを特徴とする有機電解液電池。
  3. 負極と正極と有機電解液を含む有機電解液電池において、前記負極の活物質として比表面積が1.0m/g以上の炭素質材料を用い、電池の規格容量に対して90%充電状態での負極表面において、X線光電子分光分析によるC−O由来の炭素原子に基づく286〜287eVのピークから求められる炭素原子の量が6.5原子%以下であり、かつPOx由来のリンに基づく133〜135eVのピークから求められるリン原子の量が1原子%以上であり、かつ有機電解液中に芳香族化合物を0.5〜7質量%含有することを特徴とする有機電解液電池。
JP2003058591A 2002-04-18 2003-03-05 有機電解液電池 Expired - Lifetime JP3912678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058591A JP3912678B2 (ja) 2002-04-18 2003-03-05 有機電解液電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115641 2002-04-18
JP2003058591A JP3912678B2 (ja) 2002-04-18 2003-03-05 有機電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006260A JP2004006260A (ja) 2004-01-08
JP3912678B2 true JP3912678B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=30447135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058591A Expired - Lifetime JP3912678B2 (ja) 2002-04-18 2003-03-05 有機電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484205B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 日立マクセル株式会社 有機電解液電池
KR101117699B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액 및 이를 포함한 리튬 전지
CN116487706B (zh) * 2023-06-19 2023-09-05 蔚来电池科技(安徽)有限公司 二次电池和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004006260A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4743752B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017056981A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法およびその評価方法
US10354808B2 (en) Electrochemical energy storage device
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
EP3373366B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000123880A (ja) 非水二次電池
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2008108462A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2019040796A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002093405A (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP3912678B2 (ja) 有機電解液電池
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP2004296420A (ja) 有機電解液電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2003151559A (ja) 有機電解液電池
JP2004363015A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004247187A (ja) 有機電解液電池
JP2003132949A (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP2009272120A (ja) 負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007095402A (ja) リチウム二次電池
JP2000123869A (ja) 非水二次電池
JP4439205B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term