JP4445842B2 - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445842B2
JP4445842B2 JP2004346548A JP2004346548A JP4445842B2 JP 4445842 B2 JP4445842 B2 JP 4445842B2 JP 2004346548 A JP2004346548 A JP 2004346548A JP 2004346548 A JP2004346548 A JP 2004346548A JP 4445842 B2 JP4445842 B2 JP 4445842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light guide
emitting elements
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004346548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156193A (ja
Inventor
泰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2004346548A priority Critical patent/JP4445842B2/ja
Publication of JP2006156193A publication Critical patent/JP2006156193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445842B2 publication Critical patent/JP4445842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置や電子看板などの照明装置として用いられる面状照明装置に係り、特に、前記面状照明装置の光源となるLED(発光ダイオード)などの発光素子が前記面状照明装置の側方において好適に配列されているサイドライト(もしくはエッジライト)方式の面状照明装置に関する。
液晶表示装置などに用いられるサイドライト方式面状照明装置は、例えば、図6および図7に示すように形成されている。前記面状照明装置101においては、光源となる発光素子110と、前記発光素子110を接続する配線端子122が配線121の一端に形成された配線基板120と、前記発光素子110から照射された光を面状光に変換する導光板130とを有している。
前記面状照明装置101は、前記導光板130の側方の一端面(以下、「導光面」という。)130aに沿って配設している複数の発光素子110から点状光を導入し、導光板130内において拡散させて面状光に変換して、前記導光板130の上面(以下、「照射面」という。)130bから照射することが可能となっている(図9参照)。
従来、前記面状照明装置101は、光が照射されない領域(以下、「非照射領域」という。)NI(図9参照)が前記導光板130内に生じると面状照明装置101の輝度のむらとなることから、導光板130の導光面130aに沿って複数個の発光素子110を一列に配置していた。また、前記面状照明装置101の輝度が高くなると色彩の濃淡や強弱などが表現しやすくなることから、発光素子110の個数を出来る限り多く配置していた(特許文献1および2を参照)。
特開2001−332111号公報 特開2001−229723号公報
しかしながら、図8に示すように、発光素子110を配設するために必要な配線端子122の形成幅W2が発光素子110の幅W1よりも大きくなってしまうことから、発光素子110を可能な限り多く配列させた場合であっても、各発光素子110の間に発光素子110が配設されない領域Sが生じてしまい、図9に示すように、発光素子110から照射される光SLの照射角度に応じて非照射領域NIが形成され、導光板130が有する照射面130bに輝度のむらが生じてしまう問題があった。
また、液晶表示装置の高画素数化に伴い、面状照明装置101の輝度を従来よりも高くしなければ液晶表示装置等に表示された画像の色彩の濃淡や強弱などが十分に表現できないという問題も生じた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、面状照明装置の導光板内に形成される非照射領域を排除し、かつ、前記導光板に沿って配設される発光素子の個数を可能な限り増やすことによって、面状照明装置の照射品質および輝度を向上させる面状照明装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の面状照明装置は、第1の態様の面状照明装置として、光を導入する導光面を有する導光板と、導光面に沿って平行に配列している複数の発光素子と、発光素子が接続される配線基板とを備えている面状照明装置であって、発光素子から導光板へ光を照射する方向に対して発光素子が前後交互に配列されており、前側に配列されている発光素子の間隔が発光素子の幅方向の長さと同等になっていることを特徴としている。
本発明の第2の態様の面状照明装置は、第1の態様の面状照明装置において、導光面に対して発光素子のそれぞれが前後方向に重ならない位置に配列されていることを特徴としている。
本発明の第3の態様の面状照明装置は、第1または第2の態様の面状照明装置において、導光面が発光素子の配列に沿って凹凸状に形成されていることを特徴としている。
本発明の第4の態様の面状照明装置は、第3の態様の面状照明装置において、導光面を凹凸状に形成してできる凸部の形成間隔が発光素子の幅寸法と同程度の長さに形成されていることを特徴としている。
本発明の第5の態様の面状照明装置は、光を導入する導光面を有する導光板と、導光面に沿って平行に配列している複数の発光素子と、発光素子が接続される配線基板とを備えている面状照明装置であって、発光素子から導光板へ光を照射する方向に対して発光素子が前後交互に配列されており、導光面が発光素子の配列に沿って凹凸状に形成されており、導光面を凹凸状に形成してできる凸部の形成間隔が発光素子の幅寸法と同程度の長さに形成されていることを特徴としている。
本発明の第6の態様の面状照明装置は、第3から第5の態様の面状照明装置において、凸部が有する面であって、発光素子から照射される光を導入しない面に、光を拡散する拡散パターンが形成されていることを特徴としている。
本発明の面状照明装置は上記のように形成されているため、面状照明装置の導光板内に形成される非照射領域を排除し、かつ、前記導光板に沿って配設される発光素子の個数を可能な限り増やすことが可能となる。それによって、面状照明装置の照射品質および輝度が向上する効果を有する。前記効果を具体的に以下に記載する。
第1の態様の面状照明装置によって、導光板が有する照射面から照射される光に輝度のむらが生じない効果および導光板に導入する光を増量させる効果を奏する。
第2の態様の面状照明装置によって、後側に配列された発光素子から照射した光を無駄なく導光板に導入する効果を奏する。
第3の態様の面状照明装置によって、凹凸状の導光面を有しない導光板よりも効率よく導入される効果を奏する。
第4の態様の面状照明装置によって、前側および後側に配列された発光素子から照射された光を最も効率よく導光板へ導入する効果を奏する。
第5の態様の面状照明装置によって、導光板が有する照射面から照射される光に輝度のむらが生じない効果、凹凸状の導光面を有しない導光板よりも効率よく導入される効果ならびに前側および後側に配列された発光素子から照射された光を最も効率よく導光板へ導入する効果を奏する。
第6の態様の面状照明装置によって、前記凸部から導入した光を前記凸部から漏光せず、面状照明装置の照射領域から導光板へ導入された光を照射する効果を奏する。
以下、図面に記載されている図1から図5を用いて、本発明の実施形態を説明する。ここで、図1は本発明の面状照明装置1に備わる各部材を分解した分解斜視図を、図2は本発明の面状照明装置1の正面図を、図3は本発明の面状照明装置1に備わる発光素子の配列位置関係を表した正面図を、図4は本発明の面状照明装置1に備わる発光素子と導光板との位置関係を表した分解正面図、そして図5は本発明の面状照明装置1に備わる発光素子と導光板との位置関係を表した正面図を示している。
本実施形態の面状照明装置1は、図1および図2に示すように、面状照明装置1に光を供給するための発光素子11および12と、前記発光素子11および12などの電子回路用部材を接続するための配線基板20と、点状光もしくは線状光を面状光に変更させるための導光板30と、面状照明装置1が有する各種部材を固定するためのフレーム40とを備えている。
前記発光素子11および12は、チップ状白色LED(発光ダイオード)などの点光源であり、導光板30が光SL1またはSL2(図4参照)を導入する面(導光面30a)に沿って平行に配列されている。前記発光素子11および12は、発光素子11および12から前記導光板30へ光SL1およびSL2を照射する方向(照射方向)に対して直交方向へ複数の列をなしており、当該配列された発光素子11および12が前記照射方向に対して前後交互に配列されている。そして、前列側および後列側に配列している発光素子11および12は、その後列側の発光素子12の光SL2を導光板30に対して直接的に照射するため、照射方向の前後において重ならない位置に配置されている。
配線基板20は、絶縁体の基板上に導線を形成したプリント配線基板などの配線用基板であり、導光板30に対して平行に配設されている。前記配線基板20上に形成された配線21の一端には方形状や円形状などの配線端子22が形成され、発光素子11(または12)のP極もしくはN極用リード11a(または12a)が接続されている。前記配線端子22は、前記発光素子11および12と同様、前記照射方向に対して前後交互に形成されている。また、前記配線端子22は、図3に示すように、前列側に配置された各発光素子11の配置間隔が当該発光素子11および12の幅寸法W1と同等となる位置に形成されている。
導光板30は、PMMA(ポリメチルメタクリレート)樹脂などを射出成形した透明度および反射率の高い平板状の部材であり、巨視的に平板状に形成されている。そして、前記導光板30の導光面30a(前記導光板30に光SL1またはSL2を導入する面)には前記発光素子11および12の配列に沿って凹凸状に形成されている。
前記凹凸状の導光面30aに形成された凸部31の形成間隔は、前記発光素子11および12の幅寸法W1と同程度の長さとなっている。前記した幅寸法W1を詳細に説明すると、前記凸部31の形成間隔は、前記凸部31に形成されている各面から発光素子11および12までの隙間が0.3〜1.0mm程度となる寸法になっている。
また、前記凸部31であって前記発光素子11および12から照射される光SL1またはSL2を導入しない面、すなわち前記凸部31の側面31aにはシボ加工等によって拡散パターンが形成されている。これは、前記凸部31の形状が、当該側面31aの一辺の長さが約1mmとなる略直方体形状となり、コスト面において拡散パターンが形成された拡散フィルム等の拡散板を配設することが困難となるためである。
なお、前記導光板30に形成されている複数の表面には、従来と同様、各種フィルムの貼付もしくは各種表面加工によって、銀蒸着された反射パターンやプリズム状の拡散パターンなどが形成されている。
次に、前述した特徴を有する各部材を備えることによって得られる本発明の面状照明装置1の作用を以下に説明する。
発光素子11および12から前記導光板30へ光SL1およびSL2を照射する方向に対して前記発光素子11および12を前後交互に配列する位置に前記配線端子22が形成されていることによって、本実施形態の面状照明装置1は、図4および図5に示すように、前側に配列した発光素子11の照射によって生じる非照射領域NI(導光板30に光SL1が照射されない領域)に後側に配列した発光素子12の光SL2が照射するため、面状照明装置1が照明する領域である照明領域Lにおいて前記非照射領域NIを排除することが可能となる。そのため、導光板30が有する照射面30bから照射される光に輝度のむらが生じない作用を発揮し得る。
なお、図4および図5に示すように、後側に配列した発光素子12の照射によって生じる非照射領域NIは、面状照明装置1が照明しない領域である非照明領域NLに生じるため、面状照明装置1の輝度には影響を及ぼさない。
そして、前記導光面30aに対して前記発光素子11および12のそれぞれが当該配列の前後方向に重ならない位置に前記配線端子22が形成されていることによって、本実施形態の面状照明装置1は、導光板30に効率よく光SL2を導入することが可能となる。すなわち、前側に配列された発光素子11によって後側に配列している発光素子12から照射した光SL2が遮光される量を減少させることが可能となる。そのため、後側に配列された発光素子12から導光板30へ導入される光SL2の量を多くすることが可能となる。
また、前側に配列されている前記発光素子11の間隔が前記発光素子11および12の幅寸法W1と同等に形成されていることによって、本実施形態の面状照明装置1は、配設可能な発光素子11および12の個数を増加させることが可能となる。その結果、導光板30に導入される光が大幅に増量する。例えば、3.5インチの面状照明装置1の場合、従来において配列可能なの個数は最大14個であったが、本発明において配列可能な個数は最大19個となり、36%にあたる個数を増加することが可能となるため、前記面状照明装置1の輝度は従来よりも格段に高くすることが可能となる。
さらに、前記導光面30aを前記発光素子11および12の配列に沿って凹凸状に形成することによって、後側に配列された発光素子12から照射された光SL2を導光板30の凸部31から導入することが可能となる。そのため、凹凸状の導光面30aを有しない導光板30においては導入されながった光SL2の一部分も導入可能となり、照射した光SL2を無駄なく導入することとなる。さらに、前記導光面30aを凹凸状に形成してできる凸部31の形成間隔を前記発光素子11および12の幅寸法W1と同程度の長さに形成することによって、本実施形態の面状照明装置1は、後側に配列された発光素子12から照射された光SL2を導光板30の凸部31へ最大限に導入することが可能となる。
そのうえ、前記凸部31の側面31aにはシボ加工等によって拡散パターンが形成されていることによって、導光板30へ導入された光SL2が導光板30の凸部31から前記導光板30の外側へ漏光しなくなる。そのため、前記凸部31から導入した光SL2を前記凸部31から漏光させず、面状照明装置1の照射領域から導光板30へ導入された光SL1およびSL2を照射することが可能となる。
すなわち、本発明の面状照明装置1によって、導光板30の非照射領域NIを生じさせず、かつ、発光素子11および12の個数を増加させることが可能となるため、面状照明装置1の照射品質および輝度が向上する効果を奏する。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
本発明の面状照明装置に備わる各部材を分解して示す分解斜視図 本発明の面状照明装置の正面図 本発明の面状照明装置に備わる発光素子の配列位置関係を表した部分正面図 本発明の面状照明装置に備わる発光素子と導光板との位置関係を表した分解正面図 本発明の面状照明装置に備わる発光素子と導光板との位置関係を表した正面図 従来の面状照明装置に備わる各部材を分解して示す分解斜視図 従来の面状照明装置の正面図 従来の面状照明装置に備わる発光素子の配列位置関係を表した部分正面図 従来の面状照明装置に備わる発光素子と導光板との位置関係を表した正面図
符号の説明
1 面状照明装置
11 (前側に配列されている)発光素子
12 (前側に配列されている)発光素子
20 配線基板
21 配線
22 配線端子
30 導光板
30a 導光面(導光板に光を導入する導光板の側面)
30b 照射面
31 凸部
31a 凸部の側面
40 フレーム
L 照明領域
NL 非照明領域
NI 非照射領域
W1 発光素子の幅寸法
W2 発光素子1個を配設するために必要な配線端子の幅寸法
SL1 前列の発光素子から照射される光
SL2 後列の発光素子から照射される光
S 発光素子が配設できない領域

Claims (6)

  1. 光を導入する導光面を有する導光板と、
    前記導光面に沿って平行に配列している複数の発光素子と、
    前記発光素子が接続される配線基板と
    を備えている面状照明装置であって、
    前記発光素子から前記導光板へ光を照射する方向に対して前記発光素子が前後交互に配列されており、
    前側に配列されている前記発光素子の間隔が前記発光素子の幅方向の長さと同等になっている
    ことを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記導光面に対して前記発光素子のそれぞれが前後方向に重ならない位置に配列されている請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記導光面が前記発光素子の配列に沿って凹凸状に形成されている請求項1または2に記載の面状照明装置。
  4. 前記導光面を凹凸状に形成してできる凸部の形成間隔が前記発光素子の幅寸法と同程度の長さに形成されている請求項に記載の面状照明装置。
  5. 光を導入する導光面を有する導光板と、
    前記導光面に沿って平行に配列している複数の発光素子と、
    前記発光素子が接続される配線基板と
    を備えている面状照明装置であって、
    前記発光素子から前記導光板へ光を照射する方向に対して前記発光素子が前後交互に配列されており、
    前記導光面が前記発光素子の配列に沿って凹凸状に形成されており、
    前記導光面を凹凸状に形成してできる凸部の形成間隔が前記発光素子の幅寸法と同程度の長さに形成されている
    ことを特徴とする面状照明装置。
  6. 前記凸部が有する面であって、前記発光素子から照射される光を導入しない面に、光を拡散する拡散パターンが形成されている請求項3から5のいずれか1項に記載の面状照明装置。
JP2004346548A 2004-11-30 2004-11-30 面状照明装置 Expired - Fee Related JP4445842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346548A JP4445842B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346548A JP4445842B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156193A JP2006156193A (ja) 2006-06-15
JP4445842B2 true JP4445842B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36634205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346548A Expired - Fee Related JP4445842B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 面状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445842B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626645B2 (ja) * 2007-11-27 2011-02-09 ソニー株式会社 表示装置及び光学装置
KR100912426B1 (ko) * 2008-04-21 2009-08-14 이상철 조명장치, 이를 채용한 백라이트 유니트 및 백라이트유니트를 채용한 디스플레이장치
JP5275897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-08-28 ミネベア株式会社 面状照明装置
KR20110054303A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 삼성전자주식회사 백라이트유닛 및 이를 가지는 디스플레이장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156193A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864139B2 (ja) バックライトユニット及びそれを含む表示装置
JP5762835B2 (ja) バックライトユニット及びこれを含む表示装置
KR100769066B1 (ko) 백-라이팅 유닛 및 이를 이용한 액정 디스플레이
US8292447B2 (en) Backlight unit and display apparatus having the same
KR100999780B1 (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2004079488A (ja) Ledバックライトユニットおよび液晶表示装置
TW200927457A (en) Method for manufacturing light guide plate, light guide plate, and light emitting advertising display using the light guide plate
US8662729B2 (en) Light unit and display apparatus having the same
KR101020923B1 (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
CN104121502A (zh) 发光装置以及图像形成装置
JP5270985B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2004265813A (ja) 面光源装置および表示装置
JP4445842B2 (ja) 面状照明装置
JP4028985B2 (ja) バックライトユニット
KR101028294B1 (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP5040720B2 (ja) 光ガイド
JP2005345628A (ja) バックライト装置
JP2006286489A (ja) 導光板
KR101734545B1 (ko) 라이트 유닛 및 표시장치
JP3181799U (ja) 照光装置
KR101020966B1 (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2012054042A (ja) 光源モジュールおよびこれを備えた電子機器
JP2010231984A (ja) 表示装置
JP2007273133A (ja) 面発光装置およびその製造方法
JP2021017144A (ja) ナンバープレート用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees