JP4445657B2 - デジタル撮影装置 - Google Patents

デジタル撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4445657B2
JP4445657B2 JP2000285854A JP2000285854A JP4445657B2 JP 4445657 B2 JP4445657 B2 JP 4445657B2 JP 2000285854 A JP2000285854 A JP 2000285854A JP 2000285854 A JP2000285854 A JP 2000285854A JP 4445657 B2 JP4445657 B2 JP 4445657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition information
image
shooting
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000285854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101330A (ja
Inventor
誠 次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000285854A priority Critical patent/JP4445657B2/ja
Publication of JP2002101330A publication Critical patent/JP2002101330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445657B2 publication Critical patent/JP4445657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル撮影装置に係り、特に、ズーム位置、感度、及びストロボ発行情報等の各種撮影条件、及び圧縮率、階調、シャープネス、及び画素数等の各種画像処理条件を電気的に制御して撮影を行う電子スチルカメラ等のデジタル撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタル撮影装置(以下、電子スチルカメラと称す。)にLCD等から構成したモニタ画面を設けることは一般的となっている。このモニタ画面には、撮影によりメモリに記憶された画像データに基づく再生画像を表示して撮影者が撮影した画像を確認したり、カメラの撮影モードなどの各種情報を表示して、カメラの設定を行うことを容易に行えるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、列車や機関車などの撮影時では、似たような撮影チャンスが複数存在することが予測される。デジタルカメラでは、撮影者がモニタ画面に表示された画像をチェックして、うまく撮影できたかを判断することができるため、うまく撮影できたと判断された撮影条件(例えば、シャッタースピード、絞り値、ホワイトバランス、焦点距離(ピント)等の組合わせ、ストロボの有無、及びズーム位置)と画像処理条件(例えば、圧縮率、階調、シャープネス強調、及び画素数等)との組合わせと同じ条件でその他の撮影チャンスでの撮影も行いたいという要望がある。
【0004】
従来より、撮影条件を記憶する技術については、特開平6−30312号公報、特開平6−308394号公報、特開平7−2822159号公報、及び、特開平9−233420号公報等に提案されている。
【0005】
特開平6−30312号公報には、前回の撮影条件を一時的にストアして、簡単な確認を行えるようにした技術である。これは、例えば、デジタルカメラの所有者が他人に撮影を依頼したときやセルフタイマーでの撮影時などにおいて、撮影直後に確認するための技術である。この技術では、前回の撮影条件のみを記憶するため、必要なメモリ容量が最小限で済み、構成の簡略化、コスト低減効果が得られるものである。
【0006】
また、特開平6−308394号公報は、フィルム記録式の顕微鏡写真撮影システムにおいて、撮影時の撮影条件を画像を記録するフィルムとは別の情報記録媒体に記録しておく技術であり、特開平7−2822159号公報は、医療用画像診断装置において、例えば、X線CTスキャナを使って医療用撮影を行う場合などのように経時変化が見こまれる特定の撮影対象を撮影したときの撮影条件を情報記録媒体に記録しておき、次に同じ撮影条件で前記撮影対象を撮影出来るようにした技術である。
【0007】
さらに、特開平9−233420号公報等は、デジタルカメラ等の撮影装置で撮影した画像の画像データと共に撮影条件を記憶し、他の撮影装置に有線または無線で通信する技術が開示されている。これは、コンピュータなどの情報処理装置を介さずに、撮影装置で撮影した画像の撮影条件を他の撮影装置に複製することができるという技術である。
【0008】
しかしながら、これらの技術においては、例えば、シャッタースピード、絞り値、ホワイトバランス、焦点距離(ピント)、ストロボの有無、及びズーム位置) 等の撮影条件と、例えば、圧縮率、階調、シャープネス強調、及び画素数等の画像処理条件との組合わせた条件が、前回の撮影と同じ又は前回の撮影よりも前の回の撮影と同じに設定することは出来ない。
【0009】
特開平7−184154号公報には、以前に撮影したときの撮影情報及び画像情報を記録する記録媒体に記録された画像情報を参照して撮影情報を選択し、該選択された撮影情報を画像記録再生装置に設定する撮影条件設定手段を備えた情報取り扱い装置が提案されている。
【0010】
しかしながら、この情報取り扱い装置も撮影条件のみを参照して画像記録再生装置に設定する構成であるため、撮影条件と画像処理条件との組合わせ条件を前回の撮影と同じ又は前回の撮影よりも前の回の撮影と同じに設定することは出来ない。
【0011】
そのため、撮影条件と画像処理条件との組合わせた条件を、前回と同じ又は前回よりも前の回の撮影と同じに設定するためには、撮影者が各種撮影条件及び画像処理条件を記憶しておき、次の撮影時に記憶した各種撮影条件及び画像処理条件となるように手動でデジタルカメラを設定しなければならない。特に、焦点距離(ピント)やズーム位置等は、手動で前回と全く同じ設定にするのは困難である。
【0012】
以上のことから本発明は、以前に撮影した撮影条件及び画像処理条件と同じ条件に容易に設定することが出来るデジタル撮影装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、請求項1に記載のデジタル撮影装置は、撮影した画像の画像データと対応させて前記画像の撮影時の撮影条件情報及び画像処理条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、予め撮影条件及び画像処理条件情報を利用するときの撮影モードにおいて、撮影した画像の画像データに基く再生画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された再生画像を選択する選択手段と、前記選択手段に選択された再生画像の画像データと対応させて記憶された前記撮影条件情報及び画像処理条件情報を読み出し、該撮影条件情報及び画像処理条件情報に基いてデジタル撮影装置の撮影条件の設定及び画像処理の設定を行う条件設定手段と、を備えている。
【0014】
本発明では、条件情報記憶手段が撮影した画像の画像データと対応させて前記画像の撮影条件情報及び画像処理条件情報を記憶し、前記表示手段に表示された再生画像が前記選択手段により選択されると、前記条件設定手段が、選択された再生画像の画像データと対応して記憶された前記撮影条件情報及び画像処理条件情報を読み出し、読み出した撮影条件情報及び画像処理条件情報に基いてデジタル撮影装置の撮影条件を設定する。
【0015】
このように、本発明のデジタル撮影装置は、選択された画像と同じ撮影条件及び画像処理条件情報となるように次の撮影の撮影条件及び画像処理条件情報を設定することが出来る。そのため、以前に撮影した画像の中から、撮影者によりうまく撮影できたと判断された画像と同じ撮影条件及び画像処理条件情報で、次の撮影の撮影条件及び画像処理条件情報を設定することが容易にできる。
【0016】
また、本発明の前記撮影条件情報としては、例えば、シャッタースピード、絞り値(絞りの開口量)、ホワイトバランス、ストロボの有無、焦点距離(ピント位置)、感度、及びズーム位置(画角)などのように、撮影時にデジタル撮影装置に設定する各種条件であればよいが、好ましくは、ストロボの有無、感度、及びズーム位置(画角)の少なくとも1つを含むようにするとよい。また、本発明の前記画像処理条件情報としては、好ましくは、圧縮率、階調、シャープネス、及び画素数の少なくとも1つを含むようにするとよい。
また、本発明は、前記条件情報記憶手段から、前記画像データを削除することにより、当該画像データに対応する撮影条件情報及び画像処理条件情報も削除される。
さらに、前記条件情報記憶手段から、前記画像データ、並びにこれに対応する撮影条件情報及び画像処理条件情報を削除することで、前記条件情報記憶手段は、撮影者によりうまく撮影できたと判断される画像データと、これに対応する撮影条件情報及び画像処理条件情報を記憶することを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明が適用されたデジタルカメラ10は、図1(A)に示すように、本体11が略箱型であり、本体11の正面側には、レンズユニット14、撮影範囲等を目視で確認するためのファインダ15、低照度での撮影等の場合に補助光を発するためのストロボ16が取付けられている。
【0018】
また、本体11の正面から見て右側の側面には、スマートメディアなどの情報記憶媒体としてのメモリーカード18を装填可能なスロット23が設けられており、本体11の上面には、正面から見て左側にモードダイヤル47、及び電源スイッチ21が設けられ、モードダイヤル47の中央部がシャッタボタン12となっている。
【0019】
モードダイヤル47は、デジタルカメラの動作モードを選択するダイヤルであり、例えば、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、セルフタイマー撮影モード、再生モード、パソコンに接続して画像を出力するPCモード及び各種機能の初期条件を設定するセットアップ項目設定モードのうちのいずれか1つを選択する。
【0020】
また、図1(B)に示すように、本体11の背面の下方側には、反射型LCD又は透過型表LCDから成るカラーのディスプレイ46が取付けられており、ディスプレイ46の上方側には、モノクロの液晶表示パネル13、ストロボボタン17、十字ボタン19、及びメニュー実行ボタン25等の各種選択ボタンが設けられている。
【0021】
ディスプレイ46は、画面サイズが、例えば、640×480ピクセル程度の液晶表示パネルより構成されており、画像表示指示がある場合に、後述するメモリ42に保存された画像データやメモリーカード18から読み出した画像データに基づいて画像を画面全体に表示したり、複数の縮小画像を並べて表示(以下、サムネイル表示と称す。)したり、各種機能選択画面を表示する。液晶表示パネル13は、動作モード、画質、バッテリー量、ストロボの発光/非発光、撮影可能枚数等デジタルカメラの現在の設定を表示する。なお、ディスプレイ46は本発明の表示手段に相当する。
【0022】
十字ボタン19は、ディスプレイ46が各種項目選択画面のときにディスプレイ46に表示されたボタンを選択したり、カーソルを動かすためのボタンである。また、ストロボボタン17はストロボを強制発光するときに強制発光指示を出したり、ストロボを発光禁止するときに発光禁止指示を出すボタンであり、メニュー実行ボタン25は、ディスプレイ46に表示されて十字ボタン19で選択された項目の実行指示を出すボタンである。なお、十字ボタン19は本発明の選択手段に相当する。
【0023】
また、図2にデジタルカメラ10の電気系の構成を示す。レンズユニット14は、詳しくはステッピングモータ等の駆動源の駆動力により焦点位置を変更可能な機構(オートフォーカス(AF)機構)を備えたズームレンズ機構(焦点距離可変レンズ)であり、レンズユニット14のAF機構及びズーム機構は駆動回路24によって駆動される。なおズームレンズ機構に代えて、AF機構のみを備えた焦点距離固定レンズを用いてもよい。
【0024】
本体11内部のレンズユニット14の焦点位置に相当する位置には、エリアCCDから成り電子シャッタ機構が設けられた撮像デバイス30が配置されており、被写体から反射してレンズユニット14に入射された光が撮像デバイス30の受光面に結像されるようになっている。
【0025】
撮像デバイス30は、露光制御値に応じて入射する光の光量に対応した電荷を蓄積し、蓄積された電荷、すなわち画像信号を、図示しない増幅器を介してアナログ信号処理部36に出力する。
【0026】
アナログ信号処理部36は、入力された画像信号に所定のアナログ信号処理(例えばノイズ低減処理)を施し、A/D変換部38へ出力する。A/D変換部38は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル信号処理部40に出力する。
【0027】
デジタル信号処理部40は、入力されたデジタル信号に、例えば、階調処理、シャープネス強調処理、画素数の調整処理、及びシェーディング補正処理等の所定のデジタル信号処理を施して、画像データとしてバス70を介してメモリ42に出力する。このときの、例えば、階調、シャープネス強調度合、画素数などは画像処理条件情報としてメモリ42に一旦保存される。
【0028】
また、デジタル信号処理部40は、外部機器が図示しないビデオ出力端子に接続されている場合はビデオ信号を出力する。また、デジタル信号処理部40は、制御部22からサムネイル表示指示が出されると、メモリ42に記憶された複数の画像データの各々に関連して記憶されている複数のサムネイル画像をディスプレイ46に表示させる。
【0029】
メモリ42には、デジタル信号処理部40から出力された画像データ及び各種撮影条件が一旦保存される(詳細は後述)。また、メモリ42は、フロッピーディスク(FD)、PCカード、MO、HiFD(商品名;富士写真フイルム株式会社製)、光磁気ディスク及びスマートメディアなどのメモリーカード18に書き込み指示があれば、保存した画像データ及び各種撮影条件を出力する。メモリ42から出力された画像データは、圧縮伸張部44により圧縮された後、メモリーカードドライブ20により外部インターフェース(以下、外部I/Fと称す。)43を介して書き込まれる。このときの圧縮率は、画像処理条件情報としてメモリ42に一旦保存される。
【0030】
なお、メモリ42から出力された画像データを、圧縮伸張部44で圧縮せずに書き込むようにも設定できる。この外部I/F43にはデジタルIOポート31が設けられており、画像データをデジタルIOポート31に接続された他の機器にも出力できるように構成している。
【0031】
また、メモリーカード18に記憶されている画像データによる画像の再生(表示)が指示された場合には、メモリーカード18から画像データを読み出してメモリ42に記憶した後、画像データをデジタル信号処理部40が図示しない液晶駆動回路に転送してディスプレイ46に画像を表示(再生)させる。なお、読み出された画像データが圧縮されて記憶されていた場合には、被圧縮画像データは圧縮伸張部44で伸張(解凍)した後にメモリ42に記憶する。
【0032】
メモリ42は、データバスを介してデジタル信号処理部40から出力された画像データを保存する。このとき、メモリーカード18に書き込み指示があれば、記憶した画像データを圧縮伸張部44で圧縮して外部インターフェース(外部I/F)43を介して書き込む。なお、圧縮伸張部44で圧縮せずに書き込むようにも設定できる。なお、外部I/F43にはデジタルIOポート31が設けられており、画像データをデジタルIOポート31に接続された他の機器にも出力できるように構成されている。
【0033】
スロット23に装填されたメモリーカード18に格納されている画像データによる画像の再生(表示)が指示された場合には、メモリーカード18から画像データが読み出される。このとき、撮影条件を読み出む指示が有れば、画像データと関連して記憶された撮影条件データ(撮影条件情報)、例えば、画像データがJPEG形式のファイルの場合は、タグに書き込まれた撮影条件を画像データと共に読み出して一旦メモリ42又は後述する制御部のRAM22cに記憶する。なお、詳細は後述する。
【0034】
また、メモリーカード18から読み出された画像データが圧縮されて格納されていた場合には、被圧縮画像データは圧縮伸張部44で伸張(解凍)された後にメモリ42に記憶される。そして、メモリ42に記憶された画像データをデジタル信号処理部40が図示しない液晶駆動回路に転送してディスプレイ46に画像を表示(再生)させる。
【0035】
制御部22は、CPU22a、ROM22b及びRAM22cとから構成され、バス70を介して、シャッタボタン12、メモリーカードドライブ20、駆動回路24、メニュー実行ボタン25、測距部32、測光部34、メモリ42、圧縮伸張部44、ディスプレイ46、モードダイヤル47、及び外部I/F43等のデジタルカメラ10の各種部品と電気的に接続されている。なお、制御部22は、本発明の条件情報記憶手段及び条件設定手段に相当する。
【0036】
ROM22bには、制御部22に接続された上述の各種構成要素を制御する制御プログラム、及び、画像データと共に記憶された撮影条件を読み出して次の撮影の撮影条件とする条件設定プログラムが記憶されている。なお、条件設定プログラムについては、後述する。RAM22cには、バス70を介して入力される前記各プログラムに必要な各種データが記憶される。
【0037】
また、バス70を介して制御部22と接続する駆動回路24には、レンズユニット14、ストロボ16、シャッタ26、絞り28、及び、撮像デバイス30が接続されている。撮像デバイス30は、例えば、CCD等の撮像素子を含んで構成される。
【0038】
電源スイッチ21がオンに切り換えられ電源がオフからオンになると、CPU22aは、ROM22bから制御プログラムを読み出して、各種構成要素の初期設定処理を行う。
【0039】
また、CPU22aは、測光部34で測定された測光値に基づいて露光制御値、例えば、感度、絞り値(絞りの開口量)やシャッタスピード、ストロボ16により発光させるか否か等を定めて駆動回路24へ出力する。そして、シャッタボタン12が押下されると、駆動回路24は、露光制御値に基づいてシャッタ26や絞り28、ストロボ16、撮像デバイス30を駆動させ、レンズユニット14を透過した被写体像を撮影する。
【0040】
ここで、CPU22aによる条件設定プログラムに基く条件設定処理について図3のフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、画像データは、JPEG形式のファイルとし、撮影条件はJPEG形式のファイルのタグの部分に記憶される。
【0041】
まず、ステップ100では、撮影モードであるかを判断する。ステップ100において撮影モードであると判断されると、ステップ102に移行し、条件選択モードかを判断する。この条件選択モードは、本実施形態では、例えば、シャッタースピード、絞り値(絞りの開口量)、ホワイトバランス、ストロボの有無、焦点距離(ピント位置)、及びズーム位置(画角)等のデジタルカメラ10の撮影条件及び、例えば、圧縮率、階調、シャープネス強調、及び画素数などの画像処理条件情報を、以前に撮影した他の画像の条件と合致するようにCPU22aにより設定するモードである。
【0042】
ステップ102において、条件選択モードであると判断されると、ステップ104に移行し、条件選択モードでないと判断されると、ステップ118に移行する。
【0043】
ステップ104では、ディスプレイ46にメモリーカード18に記憶された画像データを読み出して、画像データに含まれるサムネイル画像用表示データに基いてディスプレイ46にサムネイル画像を表示する。このとき、ディスプレイ46に複数のサムネイル画像を表示するようにしてもよいし、1つのサムネイル画像を表示するようにしてもよい。好ましくは、1つのサムネイル画像を表示するモードと複数のサムネイル画像を表示するモードとを換える表示切換え部を設けるとよい。
【0044】
ディスプレイ46に表示されたサムネイル画像は十字ボタン19により選択可能に構成されており、次のステップ106では、十字ボタン19により特定のサムネイル画像が選択されたかを判断し、選択された場合は、ステップ108に移行してサムネイル画像と共に記憶された撮影条件及び画像処理条件を読み出して、デジタルカメラ10の撮影状態を読み出した撮影条件及び画像処理条件となるように、読み出した撮影条件及び画像処理条件に基いて各種部品を制御し、ステップ110に移行する。
【0045】
なお、本実施の形態では、サムネイル画像と共に記憶される撮影条件を、例えば、シャッタースピード、絞り値(絞りの開口量)、ホワイトバランス、ストロボの有無、焦点距離(ピント位置)、感度及びズーム位置(画角)等の全てが含まれる条件とする。もちろん、これらのうち、感度及びズーム位置(画角)及びストロボの有無の少なくとも1つが含まれる条件としてもよい。また、画像処理条件を圧縮率、階調、シャープネス強調、及び画素数の全てが含まれる条件とする。もちろん、これらのうちの少なくとも1つが含まれる条件としてもよい。なお、ズーム機構を有していないデジタルカメラの場合は、画像データにズーム位置の情報が記載されていても読み出さないように構成するとよい。
【0046】
一方、ステップ102で、条件選択モードではないと判断されると、ステップ116に移行する。ステップ118では、上述した撮影条件を、測距部や測光部などのカメラ内蔵の測定系の測定結果に基いて撮影者の所望の設定にCPU22aが調整、または手動で調整された後に、ステップ110に移行する。
【0047】
ステップ110では、シャッタボタン12が押圧されたかを判断し、押圧されたと判断された場合は、ステップ112に移行して撮影処理を行う。なお、撮影処理については、周知であるのでここでは詳細な説明は省略する。
【0048】
次のステップ114では撮影処理により生成されたJPEG形式の画像データを一旦メモリ42に記憶する。このとき、CPU22aは撮影処理時の撮影条件及び画像処理条件を、生成されたJPEG形式の画像データのタグに記憶する。なお、ここでは、画像データのタグに撮影処理時の撮影条件及び画像処理条件を記憶しているが、画像データとは別の領域に、画像データと関連付けて記憶するように構成することも出来る。また、撮影条件のデータは画像データに比べると、極端に少ないので、記憶可能な画像の枚数が少なくなることはない。
【0049】
次のステップ116では、撮影が終了したかを判断する。この判断は、撮影モードから画像再生モードに切り換えられた時点、電源がオフとなった時点で撮影終了と判断する。撮影が終了していないと判断された場合はステップ102に戻り、上述した処理を繰り返す。また、撮影が終了したと判断された場合は本ルーチンを終了する。
【0050】
なお、本実施の形態では、画像データがJPEG形式のファイルの場合について説明したが、本発明はJPEG形式のファイルに限らず、TIFF形式のファイル、BMP形式のファイル、TGA形式のファイル、GIFF形式のファイル、PICT形式のファイル、Pixar形式のファイル、及び、EPSF形式のファイル等種々の画像ファイルに適用することが出来る。
【0051】
また、カメラの撮影条件及び画像処理条件を一度撮影した条件と全く同じ条件に設定することが出来るので、同一の撮影対象に対する例えば、朝日、昼日、夕日などの光線状態の変化を検出することも可能となる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、デジタル撮影装置を以前に撮影した撮影条件及び画像処理条件と同じ条件に容易に設定することが出来る、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の実施の形態のデジタルカメラの正面側の外観を示す斜視図であり、図1(B)は図1(A)に示したデジタルカメラの裏面側の外観を示す斜視図である。
【図2】本実施の形態のデジタルカメラの電気ブロック図である。
【図3】図2における制御部のCPU22aによる条件設定プログラムに基く条件設定処理の制御ルーチンである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
11 本体
12 シャッタボタン
13 液晶表示パネル
14 レンズユニット
15 ファインダ
16 ストロボ
17 ストロボボタン
18 メモリーカード
19 十字ボタン(選択手段)
20 メモリーカードドライブ
21 電源スイッチ
22 制御部(条件情報記憶手段;条件設定手段)
22a CPU
22b ROM
22c RAM
23 スロット
24 駆動回路
25 メニュー実行ボタン
26 シャッタ
30 撮像デバイス
31 ポート
32 測距部
34 測光部
36 アナログ信号処理部
38 A/D変換部
40 デジタル信号処理部
42 メモリ
43 外部インターフェイス
44 圧縮伸張部
46 ディスプレイ(表示手段)
47 モードダイヤル
70 バス

Claims (4)

  1. 撮影した画像の画像データと対応させて前記画像の撮影時の撮影条件情報及び画像処理条件情報を記憶する条件情報記憶手段と、
    予め撮影条件及び画像処理条件情報を利用するときの撮影モードにおいて、撮影した画像の画像データに基く再生画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された再生画像を選択する選択手段と、
    前記選択手段に選択された再生画像の画像データと対応させて記憶された前記撮影条件情報及び画像処理条件情報を読み出し、該撮影条件情報及び画像処理条件情報に基いてデジタル撮影装置の撮影条件の設定及び画像処理の設定を行う条件設定手段と、
    を備えたデジタル撮影装置。
  2. 前記撮影条件情報は、ズーム位置、感度、及びストロボ発行情報の少なくとも1つを含み、
    前記画像処理条件情報は、圧縮率、階調、シャープネス、及び画素数の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル撮影装置。
  3. 前記条件情報記憶手段から、前記画像データを削除することにより、当該画像データに対応する撮影条件情報及び画像処理条件情報も削除される請求項1又は請求項2に記載のデジタル撮影装置。
  4. 前記条件情報記憶手段から、前記画像データ、並びにこれに対応する撮影条件情報及び画像処理条件情報を削除することで、前記条件情報記憶手段は、撮影者によりうまく撮影できたと判断される画像データと、これに対応する撮影条件情報及び画像処理条件情報を記憶することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のデジタル撮影装置。
JP2000285854A 2000-09-20 2000-09-20 デジタル撮影装置 Expired - Lifetime JP4445657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285854A JP4445657B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 デジタル撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285854A JP4445657B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 デジタル撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101330A JP2002101330A (ja) 2002-04-05
JP4445657B2 true JP4445657B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18769858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285854A Expired - Lifetime JP4445657B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 デジタル撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018892A1 (en) 2014-10-31 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254256A (ja) 2003-02-24 2004-09-09 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP4498169B2 (ja) * 2005-03-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4587178B2 (ja) 2005-07-29 2010-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4535389B2 (ja) * 2005-12-15 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、その表示制御方法と制御プログラム
JP5039355B2 (ja) * 2006-10-13 2012-10-03 株式会社カネカ 自動培養装置
JP5187416B2 (ja) * 2011-06-24 2013-04-24 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018892A1 (en) 2014-10-31 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof
US9692971B2 (en) 2014-10-31 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus capable of automatically switching from reproduction mode to shooting mode and displaying live view image and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002101330A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432233B2 (ja) 電子カメラ
JP3914705B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
US6505003B1 (en) Hybrid cameras that revise stored electronic image metadata at film unit removal and methods
US7015941B2 (en) Hybrid cameras that download electronic images in selected geometric formats and methods
US20080252753A1 (en) Image-capturing apparatus
US8441547B2 (en) Digital still camera
WO2000076206A1 (fr) Appareil photographique electronique
US5950031A (en) Combined film and digital camera having display
JP4445657B2 (ja) デジタル撮影装置
JPH118831A (ja) 合成写真システム並びに合成写真機能付き電子カメラ及び記録媒体
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP3999681B2 (ja) デジタルカメラ
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4804866B2 (ja) デジタルカメラ及びプログラム及び記録媒体及び画像分析装置
JP2004201247A (ja) デジタルカメラ
JP4012471B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ
JP4460744B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000152154A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2005217479A (ja) 撮影場所情報付加システム及びデジタルカメラ
JP2001128106A (ja) 撮像装置
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP4400942B2 (ja) 記録媒体並びに電子カメラ及びその処理方法
JP2004064299A (ja) デジタルカメラ
JP2004215072A (ja) デジタルカメラ及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4445657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term