JP4444912B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4444912B2
JP4444912B2 JP2005332805A JP2005332805A JP4444912B2 JP 4444912 B2 JP4444912 B2 JP 4444912B2 JP 2005332805 A JP2005332805 A JP 2005332805A JP 2005332805 A JP2005332805 A JP 2005332805A JP 4444912 B2 JP4444912 B2 JP 4444912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
time
disc
memory
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141334A (ja
Inventor
達嗣 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005332805A priority Critical patent/JP4444912B2/ja
Priority to US11/559,614 priority patent/US7554580B2/en
Publication of JP2007141334A publication Critical patent/JP2007141334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444912B2 publication Critical patent/JP4444912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B20/1889Methods for assignment of alternate areas for defective areas with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10731Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

本発明は、光ディスク、光磁気ディスク等を記録媒体として情報を記録或いは再生するビデオカメラに関するものである。
従来、電源投入後、記録媒体としてのディスクが記録可能な状態になるまでの待ち時間を短縮する装置としては、例えば、特開2001−210002号公報に記載されたものがある(特許文献1)。同公報のものは、データを記憶する半導体メモリを有し、電源投入後、まず、データをメモリに記憶させて、ディスク記録手段においてディスクに対するデータ記録動作が可能となった後に、メモリに記憶されたデータを読み出してディスクに記録する。
これにより、電源供給の開始後、データが一旦メモリに記憶されるので、ディスクが記録可能となるまでの待ち時間を短縮することができる。
メモリへの記憶開始のタイミングについては、カメラ側の電気回路系が動作可能となった直後に記憶可能フラグを“H”としてメモリに記憶を開始する。また、ディスク記録手段の準備処理(モータ起動、フォーカス及びトラッキングサーボの引き込み、アクセス、自動調整、ディスク種類判別等)が完了すると、ディスクへの記録を開始する。
また、記憶可能フラグが“H”になった時、所定の待ち時間を経過した後でメモリにデータの記憶を開始するとしている。
更に、同公報には、ディスクに記録可能となるまでの時間が長く、記憶開始後の全てのデータを記憶できない場合に、先に記憶したデータから上書きする方法で、常に最新のデータを記憶してこれを記録媒体に記録するので、記録データが不連続になることがないと記載されている。
また、他の従来例として、例えば、特開2003−317389号公報に記載されたものがある(特許文献2)。
同公報のものは、電源投入後にディスク回転の起動、レーザ発光、フォーカス及びトラッキングサーボの引き込み、サーボ系の各種自動調整を行う。次にレーザパワー等の学習を行い、ディスクの種類の判別をする。更に、書き換え型のディスクでは欠陥の管理情報、追記型のディスクでは追記可能位置に関する情報等を読み出す。以上の起動処理が完了後に記録可能状態であることを使用者に報知する。ここで、使用者が記録開始を指示すると撮像データを圧縮符号化してメモリに蓄積を開始する。
特開2001−210002号公報 特開2003−317389号公報
特許文献1の方法では、カメラの電気系が動作可能となったら半導体メモリにデータを蓄積開始し、ディスクへの記録準備が完了した時点で記録を開始する。
しかしながら未使用ディスクが挿入されたときには、そのディスクが未使用であることを検出して、フォーマット処理(欠陥情報の初期化、論理フォーマット処理、所定領域のパディング処理等)が必要となる。フォーマット処理には少なくとも数秒程度の時間を要するため、ディスクへの記録が可能となるまでの時間が大きく変動してしまう。
従ってフォーマット処理に要する時間を考慮してメモリへの記憶開始タイミングを設定しないと、メモリ容量によってはディスクへの記録が可能となる前に、記憶しようとするデータ量がメモリ容量を超えてしまうことになる。その結果、使用者が記録されていると認識していたデータの一部が、欠落してしまうことがあった。
また、特許文献1のものは、メモリに順次データを蓄積し、最後尾に達した場合には先頭に戻って上書きすることにより蓄積を継続し、常に最新のデータを記憶している。そのため、ディスクに記録されたデータは不連続にはならないが、メモリに蓄積開始した直後のデータはディスクに記録されないので使用者に不快感を与えることがあった。
特許文献2のものは、ディスクの起動が完了して記録が可能であることを報知し、使用者の指示によりメモリへの記憶を開始している。従って未使用ディスクの場合にはフォーマット後に記録可能であることを報知してメモリへの蓄積を開始できるが、それまでの間は撮影不可能時間となってしまうので、撮影開始までの待ち時間が著しく増加してしまった。
本発明の目的は、未使用か使用済みディスクかに応じて撮影開始可能時刻を設定することにより、メモリの蓄積データがメモリ容量を超えることがなく、撮影データを全てディスクに記録することができ、しかも、未使用ディスクであっても撮影開始までの待ち時間を短縮することが可能なビデオカメラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、光ディスクが記録可能な状態になる以前に、メモリへ映像データを蓄積開始することにより撮影開始が可能なビデオカメラにおいて、装着された光ディスクが未使用ディスクか使用済みディスクかを検出する手段と、前記検出手段の検出結果に従い、撮影開始可能タイミングを設定する手段と、前記撮影開始可能タイミングを報知する手段とを備え
前記設定手段は、前記光ディスクが前記未使用ディスクの場合においては、前記メモリへの映像データの転送レート及び前記メモリの容量と、前記光ディスクのフォーマット終了時と、に基づいて前記撮影開始可能タイミングを設定し、前記光ディスクが前記使用済みディスクの場合においては、前記メモリへの前記映像データの転送レート及び前記メモリの容量と、前記光ディスクのファイル管理情報取得の終了時と、に基づいて前記撮影開始可能タイミングを設定することを特徴とするビデオカメラ。
本発明によれば、ディスクに記録可能となる状態まで待つ必要がなく、電源投入から撮影可能となるまでの時間を短縮できる。しかもディスクが未使用であるか使用済みかに拘わらず撮影開始後のデータは全てディスクに記録できる。
また、使用済みディスクと未使用ディスクのみならずディスクの種別に対応して適切に撮影可能時刻を設定することにより、ディスク種別に拘わらず撮影開始までの時間を短縮でき、撮影開始後のデータをすべてディスクに記録できる。
更に、使用済みディスクと未使用ディスク、ディスク媒体の種別及び記録方式に応じて適切に撮影可能時刻を設定することにより、ディスクの種別や記録方式に拘わらず撮影開始までの時間を短縮でき、撮影開始後のデータをすべてディスクに記録できる。
また、光ディスクが未使用が使用済みかを光ディスクの所定領域の情報に基づいて高速に判別することにより、立ち上げ時間を短縮できる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係るビデオカメラの第1の実施形態を示すブロック図である。図中101はレンズ、102はCCD等の撮像センサ、103は映像信号処理部、104はレンズを駆動するレンズドライバー、105は映像や音声信号を圧縮・伸張する圧縮伸張処理部、106は表示手段としてのLCD表示部である。
107は映像表示処理部、108はメモリ、109は制御マイコン、110はフラッシュメモリ、111はバッテリー、112は電源スイッチ、120は情報記録媒体であるディスク、121はディスク120を回転駆動するスピンドルモータである。ディスク120には、例えば、光ディスク、光磁気ディスク等が用いられる。
更に、122はディスク120に対して信号の記録または再生を行うピックアップ、123は再生信号または記録信号の処理を行うドライブ信号処理部、124はピックアップ122をディスク120の径方向に移動させる送りモータである。また、125はピックアップ122のフォーカス及びトラッキング制御を行い、更にピックアップ122内の半導体レーザを駆動するピックアップドライバーである。なお、図1では音を集音するマイク或いは音を処理する回路等については省略している。
撮影時においては、被写体像がレンズ101を介して撮像センサ102に結像され、撮像センサ102で光電変換される。撮像センサ102で変換された電気信号は映像信号処理部103で映像信号に変換される。映像信号は圧縮伸張処理部105に供給され、デジタルの映像圧縮信号に変換される。圧縮方式としては、静止画を扱う場合にはJPEG方式、動画を扱う場合はMPEG方式等の公知の技術が用いられる。映像信号は映像表示処理部107を介してLCD表示部106に表示される。
圧縮された映像信号はメモリ108に逐次保持され、メモリ108に保持された映像信号をディスク120に記録する場合には、まず、スピンドルモータ121によりディスク120を回転駆動する。次に、ピックアップドライバー125によりピックアップ122のフォーカス及びトラッキングアクチュエータを制御してサーボ制御を行う。サーボが正常に制御された後に、必要に応じてピックアップ122を記録アドレス位置までシークし、そこで記録開始アドレスまで回転待ちして所望の記録アドレスから記録を開始する。
通常、映像データをメモリ108に転送するレートに比べて、メモリ108からディスク120に記録する際のレートの方が速い。従って、圧縮された映像データがメモリ108に蓄積されて所定量に達するまで、ディスクドライブを休止することができる。
図2は間欠記録の概略図である。図2(a)はメモリのデータ蓄積量、図2(b)はドライブの休止、起動の制御信号、図2(c)は記録タイミングの制御信号である。間欠動作のために、メモリ108内のデータ蓄積量に対してしきい値Thが設定されている。ドライブが休止している間、メモリ108にデータが蓄積され、時刻t1でデータ蓄積量がしきい値Thに達すると、ドライブを起動してサーボを制御し、所定のトラックにシークする。
シークが完了すると時刻t2で記録を開始し、メモリ108内のデータをディスク120に記録して時刻t3で再び休止する。具体的には、スピンドルモータ121を停止してディスク120の回転を止める、またはサーボ制御を停止してレーザを消灯する等によりディスクドライブの消費電力を低減する。以上のように休止と起動を繰り返しながら記録を行う。
図3は本発明に係る起動シーケンスのフローを示す。以下の処理は制御マイコン109で行うものとする。まず、S101において使用者が電源スイッチ112をオンすると、バッテリー111から装置各部に電力が供給され、回路が初期化される。
次に、S102でディスク120が装置に装着されているか否かを判別する。この判別は、例えば、ピックアップ122から光ビームを照射し、その反射光量が所定値以上の時はディスク120が装着されていると判断する。
次いで、S103でサーボの立ち上げ処理を実行する。手順としては、スピンドルモータ121を回転駆動し、所定回転数に到達したらピックアップ122内の半導体レーザを点灯する。その後、フォーカスサーボを起動し、フォーカスサーボが正常に動作していることを確認したら、次にトラッキングサーボを起動する。
このサーボ立ち上げの過程のS104でディスク120の種類を判別する。媒体種類は、例えば、フォーカス引き込みの際のディスク120からの反射光の振幅、或いはトラッキング横断信号の振幅等に基づいて判別することができる。
媒体としては、例えば、DVD−R、DVD−RW等があり、1つのビデオカメラでこれら複数種類の媒体を使用するため、予め媒体種類を検出する。例えば、DVD−RとDVD−RWに応じてサーボ制御パラメータ、或いは信号処理回路等を切り換える。これら媒体種別に応じた処理は周知であるので詳しい説明は省略する。この時点で、媒体種別に応じた信号の再生処理が可能な状態となる。
次に、S105において欠陥情報の取得を行う。欠陥情報とは、媒体上の欠陥位置と、その欠陥部の交替位置を記録した情報である。この情報は、ディスクの規格等で規定されているトラック位置に配置されており、その位置にピックアップ122をシークして読み出す。
欠陥情報を読み出す場合、ディスク120が未使用であると所定トラック位置に未だ欠陥情報は記録されていない。従って、欠陥情報の読み出し開始位置から所定期間、再生信号振幅を監視することにより、未使用ディスクか否かの判別を行うことができる。
ここで、未使用ディスクとはフォーマットされていないディスクをいう。また、使用済ディスクとはフォーマット済のディスクをいう。
図4はディスクから欠陥情報を読み出した場合の使用済みディスクの再生信号と未使用ディスクの再生信号を示す。図4(a)は使用済みディスク、図4(b)は未使用ディスクの再生信号である。使用済みディスクの場合は図4(a)に示すように振幅Aの所定振幅の信号となるが、未使用ディスクの場合には図4(b)の振幅Bのように信号振幅は極端に小さい値となる。従って、再生信号のエンベロープ検出を行い、その振幅値を所定のしきい値と比較することにより使用済ディスクか否かを判断することができる。
図1においては、ドライブ信号処理部123等を制御して欠陥情報を読み出し、上述のように図示しないエンベロープ検出回路でその再生信号のエンベロープ検出を行い、制御マイコン109にてその振幅値と所定しきい値とを比較することで未使用か否かの判別を行う。
また、他の方法として、ディスクのユーザデータ領域の先頭位置を再生し、再生データをドライブ信号処理部123においてECC処理し、その結果がエラーであった場合には所定回数再生を再試行する。そして再試行を行ってもなおエラーであった場合には、そのディスクを未使用ディスクと判断する方法もある。
次に、S106において撮影開始可能時刻(タイミング)の設定を行う。これは、後述するように未使用ディスクか使用済みディスクかに応じてそれぞれ撮影が開始可能となるタイミングを設定するものである。この処理については詳しく後述する。
次に、S107においてディスク120に記録する際の記録パワー等の最適値を決定するための学習処理を行う。これは、ディスク120のテスト領域において記録パワーの調整パラメータを段階的に変えながら記録し、その後、再生した信号を適切は評価指標を用いて評価することにより最適値を探索するものである。この評価指標は、信号の再生振幅値、PRMLを用いる再生系においては、ビタビ復号の尤度等を基に生成することができる。
学習により得られた記録パワーの最適等のパラメータは、必要に応じてフラッシュメモリ110に保存する。これにより、電源スイッチ112がオフされてもディスク120が交換されない限りフラッシュメモリ110からデータを読み出すことにより学習なしで最適値を取得することが可能となる。
次に、S108においてS105の欠陥情報に基づく判別結果に応じてディスク120が未使用か否かの判断を行い、それに応じて処理を分岐する。
欠陥情報は、ディスク上の欠陥領域のアドレスを管理するテーブルである。ディスク使用中に検出した欠陥領領域のアドレスをこのテーブルに保持し、任意のタイミングでディスク上の所定の管理領域に記録する。未使用ディスクでは、このテーブル自体が記録されていない状態であるので、このテーブルの有無を検出することにより未使用か否かを判別することができる。
未使用ディスクの場合は、S109に進み、ファイルシステムによるフォーマット処理を行う。フォーマットは、ディスク120の所定領域に管理情報、ディスクの空きエリアを管理するスペースビットマップ等を記録するものである。一般的に、フォーマットが必要な場合には、その動作の完了までに数秒〜十数秒程度要する。
使用済みディスクの場合は、S110に進み、ディスク120に記録されている管理情報を読み出してファイルシステムの立ち上げを行う。以上の処理が完了すると、S111でディスク120に記録開始可能となる。
ここで、図2の間欠動作で説明したように撮影した映像データは一旦メモリ108に蓄積された後、ディスク120に記録される。従って、図3のS110においてディスク120への記録を開始する時刻より以前の撮影映像データをメモリ108に蓄積しておくことにより、撮影者が電源をオンしてから録画開始できるまでの時間を短縮することができる。即ち、実際にディスクへの記録が可能となる前に、図示しない録画ボタン(撮影ボタン或いはRECボタン)を押すことにより撮影が可能となる。
図5は電源オンからディスク120に記録を開始するまでのタイムチャートを示す。時刻t0で電源をオンし(図3のS101)、ディスク120の有無判別後(S102)、時刻t1よりサーボの立ち上げ動作を開始する(S103)。初期立ち上げ動作が完了すると、欠陥情報の再生、学習動作等を行う(S105〜S107)。そして、未使用ディスクか否かを判別し(S108)、未使用ディスクの場合には、時刻t2でフォーマット処理を開始し(S109)、使用済みディスクの場合にはファイル管理情報を再生する(S110)。
ここで、フォーマットが必要な場合、図5に示すように時刻t2から時刻t4までの時間を要する。一方、ファイル管理情報を読み込む場合には、時刻t2から時刻t3の時間で完了する。時刻t4以降はユーザデータをディスク120に記録可能な状態となる。従って、未使用ディスクの場合には、ユーザデータの記録が可能となるまでに要する時間が、使用済みディスクの場合より多くなる。
図6(a)は図5のフォーマット及びファイル管理情報を取得する場合のタイミングを示す。図6(b)は時刻t5から映像データの蓄積を開始した場合のメモリ蓄積量、図6(c)は時刻t7から蓄積した場合のメモリ蓄積量を示す。
図6(b)に示すように時刻t2より以前の時刻からメモリ108に蓄積を開始すると、時刻t6からディスク120への記録が行われる。そのため、使用済みディスクであれば図6(a)のファイル管理情報取得後の時刻t3の時点でディスク108への記録が可能となるので、メモリ蓄積量のしきい値を超えることなく動作することができる。
一方、未使用ディスクの場合には、図6(a)に示すようにフォーマットを取得するのに時刻t4まで時間を要し、その後、ディスク120に記録可能となる。そのため、時刻t5からメモリ108への蓄積を開始すると、メモリ蓄積量のしきい値を超えてしまい、メモリ容量をオーバーフローしてしまう。
よって、フォーマットを必要とする場合には、図6(c)に示すように時刻t7から蓄積を開始し、時刻t8でディスク120に記録を開始するシーケンスが求められる。本実施形態では、未使用ディスクが装着され、フォーマット処理を行う場合でも、出来る限り早く撮影が可能となり、且つ、メモリ108に蓄積されたデータがオーバーフローすることなく、ディスク120に記録できるように撮影開始可能時刻(タイミング)を設定する。
次に、撮影開始可能時刻の設定方法について説明する。まず、未使用ディスクでフォーマットが必要な場合について示す。
間欠動作においてデータを蓄積するメモリの容量をSとし、映像のデータ転送レートをVsとすると、メモリ蓄積量の上限に達するまでの時間Tmは、
Tm=S/Vs
となる。
例えば、メモリ容量を10Mバイト、映像データの平均転送レートを9Mbpsとすると、メモリ容量の上限に達するまでの時間Tmは、
Tm=80Mbit/9Mbit= 約9(sec)
となる。
ここで、フォーマットに要する時間Tfは、図6(a)に示すようにTf=t4−t2となる。例として、Tf=10(sec)とすると、前述のTmとの差Δt=Tf−Tmで約1(sec)となる。よって、図6(a)の時刻t2から少なくともΔt2以上経過した後にメモリ108への蓄積を開始すれば、メモリ容量をオーバーフローしないでディスク102への記録ができる。従って、図6(c)に示すように時刻ts2を撮影開始可能時刻とすることができる。
次に、使用済みディスクの場合の撮影開始可能時刻について説明する。使用済みディスクの場合には、ディスク120に記録されているファイルシステムの管理情報を取得して初期化する。図6(a)ではt2〜t3が、ファイル管理情報の取得を行う期間である。ここに要する時間はTi=t3−t2で、これを約6(sec)とする。
前述と同様の条件でメモリ108に映像データが蓄積されると、その時間はTm=約9(sec)であるので、その差はΔt1=Tm−Ti=3(sec)となる。但し、ファイル管理情報取得に要する時間はメモリが上限に達するまでの時間より短いので、ファイル管理情報取得の開始時刻t2より手前の時間を撮影可能時刻として設定することが出来る。
よって、図6(b)に示すように時刻t2よりΔt1手前の時刻ts1を、使用済みディスクの撮影開始可能時刻とする。時刻ts1の設定方法として、図5の学習開始時刻t9から所定時間経過後をts1として、撮影者に撮影開始可能であることを報知すればよい。
前述のようにディスク120が未使用ディスクであるか使用済みディスクであるかは、上述のように図3のS105で欠陥情報を再生した時点で判断する。従って、図3に示すように未使用ディスクか使用済みディスクかを判断した後に、S106で撮影開始可能時刻ts1或いはts2を設定する。
撮影開始可能時刻の具体的な設定方法としては、未使用ディスクの場合はフォーマット開始時刻からオフセット時間をセットし、使用済みディスクの場合には学習開始時刻からオフセット時間をセットすることにより行う。そして、これら未使用ディスクと使用済みディスクのオフセット時間に達すると、後述するようにLCD表示部106にメッセージを表示して撮影開始可能であることを知らせる。また、所定の電子音や音声等で知らせても良い。
次に、撮影開始可能であることを撮影者に報知するためのインタフェースについて説明する。図7は図1のLCD表示部106の表示画面の表示の移り変わりを示す。撮影者は、装置の状況に応じたメッセージを確認しながら撮影操作を行う。
図8は未使用ディスクと使用済みディスクの起動時の動作を示すタイムチャートである。図8の時刻は図6の時刻と対応している。使用済みディスクの場合、図8(b)に示すように時刻ts1で撮影可能時刻、即ち、メモリ108への映像データの蓄積が可能な状態となる。よって、電源オンから時刻ts1までは、図7(a)に示すようにLCD表示部106にカメラからの映像に重ねて“準備中”のメッセージを表示する。
時刻ts1で撮影可能時刻となったら図7(b)に示すようにLCD表示部106に“準備完了”メッセージを表示する。そして、撮影者が不図示の録画ボタンを押下すると、撮影が始まり図8(b)の時刻t5よりメモリ108への蓄積を開始する。この時、LCD表示部106の画面には図7(c)に示すように“メモリ記憶”のメッセージを表示する。
更に、ファイル管理情報の取得が時刻t3で完了し、ディスク120への記録が可能となった後、メモリ108のデータ蓄積量が所定の値となったら、時刻t6でディスク120への記録を行う。そして、この時、図7(d)に示すようにLCD表示部106に“ディスク記録”のメッセージを表示する。
次に、未使用ディスクの場合について説明する。未使用ディスクの場合には、最初にフォーマット処理が必要となるので、使用済みディスクと比べてディスクに記録可能となるまでに多くの時間を要する。
図8(a)の時刻t2よりフォーマットを開始し、図8(c)の時刻ts2の時点で撮影開始可能となる。よって、時刻ts2までは図7(a)に示すように、画面に“準備中”のメッセージを表示する。尚、メッセージの内容は“フォーマット中”等に置き換えて表示しても良いことは言うまでもない。
時刻ts2で撮影可能となったら、図7(b)に示すように“準備完了”のメッセージに切り換える。これもREC Pauseを示す記号に置き換えることが可能である。撮影者は、“準備完了”のメッセージを認識した後、適当なタイミングで不図示の録画ボタンを押下することにより時刻t7より撮影を開始する。
撮影している映像信号は時刻t7からメモリ108に蓄積される。そして、図7(c)に示すように“メモリ記憶”というメッセージに切り替わる。但し、この時点では未だフォーマット処理は完了していない。
時刻t4でフォーマットが完了すると、ディスク120に記録可能な状態となる。但し、図8(c)では時刻t4の時点でメモリ108の蓄積量に余裕があるので、時刻t8の時点からディスク120への記録を行う。その際には、図7(d)に示すようにLCD表示部106には“ディスク記録”を表示する。
なお、LCD表示部106の表示画面にメッセージ文字列を表示する例を示しているが、これは適切な絵や記号等に置き換えることが可能である。
撮影者は、撮影開始可能時刻の時点から不図示の録画ボタンを操作して撮影を始めることができる。従って、ディスク120への記録が可能となる状態まで待つ必要がなく、しかも、ディスク120が未使用か使用済みかに拘わらず撮影開始後のデータは全てディスク120に記録することができる。
また、撮影の際に装置の状況を確実に把握できるので、映像データがディスク120に記録されているのか、メモリ108に記憶中かを即座に認識することができる。
(第2の実施形態)
図9は本発明の第2の実施形態のフローを示す。本実施形態の装置は基本的な構成は図1と同様であるので詳しい説明は省略する。本実施形態では、媒体種別毎に起動シーケンスが異なる場合でも、撮影可能時刻を適切に設定するものである。
まず、S201で電源をオンし、S202においてディスク120の有無を判別する。ディスクの有無の判別方法は図3で説明した通りである。次に、S203及びS204でサーボの立ち上げ及び媒体種別の判別を行う。これも図3と同様である。
媒体種別判別後に、ピックアップ122を媒体毎に規定されているディスクの管理情報が記録されているトラックに移動させて、S205で管理情報を再生する。管理情報を再生する際に、読み出し開始位置から所定期間再生信号の振幅を監視することにより、未使用ディスクか否かの判別を行う。なお、第1の実施形態では欠陥情報を再生して未使用ディスクか否かを判別したが、本実施形態では管理情報を再生して未使用ディスクか否かの判別を行う。判別方法は第1の実施形態と同様である。
次に、未使用ディスクか使用済みディスクかの判別結果に従い、S214で撮影開始可能時刻(撮影可能開始タイミング)の設定を行う。本実施形態では、媒体種別に応じて撮影開始可能時刻の設定を行う。撮影開始可能時刻の設定方法は後述する。
次に、S206でレーザパワーの最適値を探索するための学習処理を行う。この方法も第1の実施形態と同様である。
次に、S207で未使用ディスクであるか使用済みディスクであるかを判定し、判定結果に応じて処理を分岐する。使用済みディスクの場合はS208に移行し、未使用ディスクの場合にはS209に移行する。
S208では、S204における媒体種別の判別結果に応じてメディア種別を判別し、メディア種別に従って処理を分岐する。この場合の種別には、上述のようにDVD−RディスクとDVD−RWがあり、DVD−Rディスク場合には、S210で記録済みデータ領域に関する情報が保持されている領域を再生し、ディスク記録情報を取得する。これは、追記する際の先頭アドレス値等の情報を含むものである。その後、S213でディスクに記録開始可能となる。
DVD−RWディスクの場合には、S211でファイルシステムの管理情報を再生して取得し、S213で記録可能な状態となる。
一方、S207で未使用ディスクと判断された場合には、S209でメディア種別の判別を行い、メディア種別毎に処理を分岐する。この場合も同様にS204の媒体種別の判別結果に応じてメディア種別を判別する。
DVD−Rディスクの場合には、S213で即座に記録可能な状態となる。また、DVD−RWディスクの場合には、S212でファイルシステムのフォーマット処理等が必要となる。従って、所定のディスク領域に必要なデータを記録した後に、S213でディスク120に記録可能な状態となる。
以上のように、ディスクが未使用か使用済みかだけでなく、ディスクの種別によっても記録可能となるまでの時間が異なる。従って、ディスクの種別毎にメモリへの蓄積開始が可能となる撮影可能時刻を設定することが必要となる。
次に、図10に基づいて本実施形態による撮影可能時刻の設定方法を説明する。尚、学習終了までのタイムチャートは第1の実施形態の図5と同様であるので詳しい説明は省略し、それ以降の動作を説明する。
図10(a)はDVD−Rの使用済みディスクの場合を示す。時刻t0から時刻t1の期間でディスク記録情報の取得を行っている。
図10(b)はDVD−RWの使用済みディスクの場合を示す。時刻t0からt2の期間でファイルシステムの起動を行っている。
図10(c)はDVD−Rの未使用ディスクの場合を示す。この場合には、学習後すぐに記録可能となる。
図10(d)はDVD−RWの未使用ディスクの場合を示す。時刻t0から時刻t3の期間でファイルシステムのフォーマット処理を行っている。
例えば、上記各期間に要する時間を、
ディスク記録情報取得:t1−t0=3(sec)
ファイルシステム起動:t2−t0=6(sec)
フォーマット:t3−t0=10(sec)
とする。
また、メモリ容量を10Mバイト、映像データの平均転送レートを9Mbpsとすると、メモリ蓄積量の上限に達するまでの時間は約9(sec)となる。そのため、DVD−RWの未使用ディスク以外は、時刻t0の前で撮影を開始してメモリへの蓄積を開始すれば、メモリ容量をオーバーしないでディスク120への記録が可能となる。
DVD−RWの未使用ディスクの場合には、フォーマットに10(sec)必要となり、メモリ108への蓄積時間9(sec)より長いために、時刻t0以降の適切な時刻からメモリ108への蓄積を開始する必要がある。
従って、図10(e)に示すようにDVD−RWの未使用ディスク以外は時刻t0の手前に撮影開始可能時刻ts1を設定し、DVD−RWの未使用ディスクの場合には、時刻t0から所定時間経過後の時刻ts2を撮影開始可能時刻とする。
撮影者へ撮影開始可能であることを報知するインタフェースは第1の実施形態と同様にLCD表示部106の画面に状況を表示することで対応可能である。また、所定の電子音、音声等で報知しても良い。
本実施形態によれば、ディスクの未使用、使用済みだけでなく、ディスクの種別毎に起動シーケンスが異なる場合でも撮影開始可能時刻を適切に設定するため、ディスクに記録可能となる時刻の前から撮影ができるようになり、撮影機会の損失を低減することができる。
(第3の実施形態)
図11は本発明の第3の実施形態のフローを示す。本実施形態の基本的な構成は図1と同様であるので詳しい説明は省略する。本実施形態では、媒体種別及び記録方式毎に起動シーケンスが異なる場合でも、撮影可能時刻を適切に設定するものである。なお、図11では第2の実施形態の図9と同一処理には同一ステップ番号を付している。
DVDを例に記録方式について説明する。DVDにユーザデータを記録する場合、大別して2つの記録方式がある。1つはincremental Recording方式であり、もう一つはRestricted OverWrite方式である。前者のincremental Recording方式はシーケンシャルにデータを記録する方式であり、後者のRestricted OverWrite方式は上書き可能な光ディスクでランダムアクセスが可能な記録方式である。
図11において、まず、S201で電源をオンし、S202でディスク有無の判別を行う。次に、S203及びS204でサーボの立ち上げ及び媒体種別の判別を行う。媒体種別判別後に、S205でピックアップ122を媒体毎に規定されているディスクの管理情報を記録しているトラックに移動させて管理情報を再生する。
管理情報を再生する際に、読み出し開始位置から所定期間再生信号の振幅を監視することにより、未使用ディスクか否かの判別を行う。判別方法は第2の実施形態と同様である。
次に、未使用ディスクか使用済みディスクかの判別結果に従い、S214で撮影開始可能時刻(撮影開始可能タイミング)の設定を行う。本実施形態では、ディスクの記録方式に応じて撮影開始可能時刻の設定を行う。
次に、S206でレーザパワーの最適値等を探索するための学習処理を行う。方法は第1の実施形態と同様である。
次に、S207で未使用ディスクであるか、使用済みディスクであるかを判別し、その結果に応じて処理を分岐する。使用済みディスクの場合にはS208でメディア種別の判別を行い、未使用ディスクの場合にはS209に移行する。
S208では、メディア種別に従って処理を分岐する。DVD−Rディスクの場合には、S210で記録済みデータ領域に関する情報が保持されている領域を再生し、ディスク記録情報を取得する。これは、追記する際の先頭アドレス値等の情報を含むものである。その後、S213でディスクに記録開始可能となる。
DVD−RWディスクの場合には、S211でファイルシステムの管理情報を再生して取得し、S213で記録可能な状態となる。
一方、S207で未使用ディスクと判定された場合には、S209でメディア種別の判別を行い、メディア種別毎に処理を分岐する。DVD−Rディスクの場合には、S213で即座に記録可能な状態となる。
一方、DVD−RWディスクの場合には、S215で記録方式を判別し、その結果に応じて処理を分岐する。ここで、S215に達した時点で表示画面に記録方式を選択するためのメッセージを表示し、撮影者が選択できるようにしても良い。また、ボタン等により記録方式を選択できるようにしても良い。
記録方式がIncremental recording方式の場合には、ディスクに記録可能な状態となり、S213に移行する。また、記録方式がRestricted OverWrite方式の場合には、フォーマット、所定領域をパディング等の処理をS212で行った後に、S213で記録開始可能となる。
次に、S214の撮影開始可能時刻の設定方法について説明する。使用済みディスクの場合には、第2の実施形態と同様なので説明は省略する。
ここでは、記録方式に応じた撮影開始時刻の設定を考慮して、S215の直前に撮影者が記録方式を設定した時刻を基準に、その時刻からのオフセット時間をS214でセットする。Incremental recording方式の場合には、すぐにディスクに記録可能なのでオフセット時間は“0”とする。
また、Restricted OverWrite方式の場合には、S215のフォーマット処理の時間及びメモリ容量を考慮してオフセット時間“Δt“をセットする。その場合、例えば、メモリ空き容量が大きいほどΔtは小さくセットすることができる。オフセット時間による撮影開始可能タイミングを使用者に知らせる方法としては、同様に電子音、音声、LCD表示部106にメッセージを表示する等の方法がある。
以上により、メディアの種別だけでなく、記録方式によって撮影までのフローが異なる場合でも、適切に撮影開始可能時刻が設定できるので、撮影者は実際にディスクにデータの記録が可能となる前の時刻から撮影動作を始めることができる。
なお、以上の実施形態では、電源オン時に撮影開始タイミングを設定すると説明したが、本発明は、これに限ることなく、ディスク装着時に同様の処理を行うことで、撮影開始可能タイミングを設定し、使用者に報知しても良い。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 間欠記録を説明するタイミングチャートである。 第1の実施形態の動作を説明するフローチャートである。 ディスクが未記録か記録済みかの判別方法を説明する図である。 第1の実施形態の動作を説明するタイミングチャートである。 第1の実施形態の撮影開始可能タイミングを説明するタイミングチャートである。 第1の実施形態のLCD表示部に表示するメッセージの一例を示す図である。 第1の実施形態の未使用ディスクと使用済みディスクの起動時の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態を説明するフローチャートである。 第2の実施形態の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 撮影レンズ
102 撮像センサ
103 映像信号処理部
104 レンズドライバー
105 圧縮伸長処理部
106 LCD表示部
107 映像表示処理部
108 メモリ
109 制御マイコン
110 フラッシュメモリ
111 バッテリー
112 電源SW
120 光ディスク
121 スピンドルモータ
122 ピックアップ
123 ドライブ信号処理部
124 送りモータ
125 ピックアップドライバー

Claims (6)

  1. 光ディスクが記録可能な状態になる以前に、メモリへ映像データを蓄積開始することにより撮影開始が可能なビデオカメラにおいて、装着された光ディスクが未使用ディスクか使用済みディスクかを検出する手段と、前記検出手段の検出結果に従い、撮影開始可能タイミングを設定する手段と、前記撮影開始可能タイミングを報知する手段とを備え
    前記設定手段は、前記光ディスクが前記未使用ディスクの場合においては、前記メモリへの映像データの転送レート及び前記メモリの容量と、前記光ディスクのフォーマット終了時と、に基づいて前記撮影開始可能タイミングを設定し、前記光ディスクが前記使用済みディスクの場合においては、前記メモリへの前記映像データの転送レート及び前記メモリの容量と、前記光ディスクのファイル管理情報取得の終了時と、に基づいて前記撮影開始可能タイミングを設定することを特徴とするビデオカメラ。
  2. 前記設定手段は、更に、前記光ディスクの種別に応じて撮影開始可能タイミングを設定することを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
  3. 前記設定手段は、更に、前記光ディスクの記録方式に応じて撮影開始可能タイミングを設定することを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
  4. 前記検出手段は、前記光ディスクの所定領域の情報を再生し、その再生信号のエンベロープ検出結果に基づいて前記光ディスクが前記未使用ディスクか前記使用済みディスクであるかを検出することを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
  5. 前記所定領域の情報は、欠陥情報又は管理情報であることを特徴とする請求項4に記載のビデオカメラ。
  6. 前記検出手段は、前記光ディスクのユーザデータ領域の先頭位置を再生してECC処理を行い、その処理結果に基づいて前記光ディスクが前記未使用ディスクか前記使用済みディスクであるかを検出することを特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ。
JP2005332805A 2005-11-17 2005-11-17 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP4444912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332805A JP4444912B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 ビデオカメラ
US11/559,614 US7554580B2 (en) 2005-11-17 2006-11-14 Digital camcorder for recording video data on an optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332805A JP4444912B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141334A JP2007141334A (ja) 2007-06-07
JP4444912B2 true JP4444912B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38134625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332805A Expired - Fee Related JP4444912B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 ビデオカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7554580B2 (ja)
JP (1) JP4444912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865386B2 (ja) * 2006-04-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JP2008004163A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sony Corp 記録装置、異常検出方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298307A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 画像記録再生装置
JP3510829B2 (ja) * 1999-12-14 2004-03-29 三洋電機株式会社 データ記録装置
JP2001210002A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP3958084B2 (ja) * 2002-02-08 2007-08-15 キヤノン株式会社 光学的記録再生方法
JP2003272162A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP3794345B2 (ja) 2002-04-25 2006-07-05 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7554580B2 (en) 2009-06-30
US20070126890A1 (en) 2007-06-07
JP2007141334A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539414B2 (ja) 情報記録装置
EP1498893B1 (en) Optical disc device and optical disc recording method
CA2477522C (en) Optical recording method and optical recording device
JP4444912B2 (ja) ビデオカメラ
US20060140095A1 (en) Optical disk apparatus
JP2004111026A (ja) データ処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003187449A (ja) 情報記録装置、情報記録方法
JP3906718B2 (ja) 記録装置
JP3722111B2 (ja) 記録装置
US7920451B2 (en) Recording apparatus, method for controlling the apparatus, and storage medium storing control program
EP1705655A1 (en) Recording device and recording method, reproducing device and reproducing method, and program
JP2006196071A (ja) 情報記録装置
JP2006294105A (ja) 記録再生装置及びそのダビング方法
JP4434006B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4590297B2 (ja) 記録再生装置
JP4625786B2 (ja) ディスク装置及び管理情報の読み取り制御方法
JP4557684B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
KR100618730B1 (ko) 광 기록매체 및 간헐영상 녹화방법
JP2008123615A (ja) 情報記録再生装置
US7573796B2 (en) Information recording apparatus
JP2007242086A (ja) 情報記録再生装置
KR100620345B1 (ko) 광 기록매체 및 간헐영상 녹화방법
JP4032312B2 (ja) ディスク装置及びその制御方法
JP4535140B2 (ja) ディスク装置
JP2005102317A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees