JP4444627B2 - ガス遮断装置 - Google Patents

ガス遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444627B2
JP4444627B2 JP2003374421A JP2003374421A JP4444627B2 JP 4444627 B2 JP4444627 B2 JP 4444627B2 JP 2003374421 A JP2003374421 A JP 2003374421A JP 2003374421 A JP2003374421 A JP 2003374421A JP 4444627 B2 JP4444627 B2 JP 4444627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bag
gas
shutter
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003374421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140158A (ja
Inventor
志伸 佐竹
柳二 逆井
昭仁 毛利
鉄平 出羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Osaki Precision Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Osaki Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Osaki Precision Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2003374421A priority Critical patent/JP4444627B2/ja
Publication of JP2005140158A publication Critical patent/JP2005140158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444627B2 publication Critical patent/JP4444627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、管路内に挿入される管路遮断用バッグにより管路内を流動するガスを遮断する際に用いられるガス遮断装置に関し、さらに詳しくは、管路遮断用バッグの抜き取り時でのガスの放出を抑制する構成に関する。
ガス生成工場より生産された都市ガスは、高圧〜低圧の各ライン供給用として設けられている本支管を介して需要家に供給されている。
そして近年、大地震等の災害に備えて各ラインの管路メンテナンスを実施している。このような管路メンテナンスを行う場合には、通常メンテナンス対象区域のガスを遮断して、管路の入替え,または更生修理等が行われる。
そしてガスを遮断する場合には、予め管路に設けられている遮断バルブを閉塞するか、または管路内にエアバッグ(風船)等の管路遮断用バッグを導入して管内で膨張させ、管内を流通するガスを遮断する工法が用いられている(例えば、特許文献1,2)。
特開平10−82496号公報(段落「0017」欄) 特開平11−153298号公報
上記各特許文献に開示されている構成のガス遮断装置では、管路の敷設方向に沿って管路遮断用バッグを並べた状態で管内面に密着させ、バッグ同士の間を密封することにより管内を流動しようとするガスを遮断することができる。
しかし、並置されている管路遮断用バッグは、管内に残留する金属粉などが原因となる不測の事態により破損することもあり、この場合には管路内から取り出して交換する必要があるが、交換の際に大量のガスが放出される虞がある。
つまり、従来のガス遮断装置においては、管路遮断用バッグおよびこれの内部に連通可能な構成を有するパイプの挿通支持部が設けられているとともに、管路遮断用バッグ同士の間に漏れ出した僅かなガスを大気放出する構成があるが、このような構成では、管路遮断用バッグが抜き取られてしまうと、その挿通支持部を介して管内が開放された状態となることで大量のガスが放出されることになる。
一方、特許文献2に開示されているように、管内に挿入される管路遮断用バッグは、この内部に連通可能な構成を有するパイプを心棒として作業者が手で持ちながら管内に誘導することになる。しかし、心棒となるパイプは軸線が直線状である場合、その先端に位置する管路遮断用バッグがパイプ外周面に位置する関係でパイプ先端では外径が大きくなっている、このため、管路に形成されている連通孔に対して管路遮断用バッグが干渉しないようにパイプを斜めに差し込み、管内に管路遮断用バッグが導入されてからパイプの軸線を管路の軸線と直角になるように起こして管路遮断用バッグが管内のガスの流動方向と直角に対面する状態とする手順が採られることが多い。
しかし、このような手順では、斜めに差し込まれた状態から起こされる際に管路遮断用バッグの外周面が管内面を摺擦することになり、例えば、金属粉などが残存していると外周面が傷つけられてしまうことがある。さらに、パイプを起こす際には、管路遮断バッグの向きが管内でのガスの流動方向と直角な状態となることがバッグと管内面との密着性を確保する上で重要となるが、起こし方が不十分であると密着性が損ねられたままとなったりあるいはパイプの姿勢が正確にガスの流動方向に対して直角となっているかどうかを確認する術がないのが現状である。また、交換時などに抜き取る場合においても、管内での管路遮断用バッグの向きを維持したまま抜き取ると、管路遮断用バッグが連通孔の周縁に突き当たりやすく、抜き取りにくくなる。
本発明の目的は、上記従来管路遮断装置における問題に鑑み、管路遮断用バッグを取り出した時点での不用意なガスの放散を防止できると共に、管内での管路遮断用バッグの設置状況を挿入当初から最終的な設置状態を確認できる構成を備えたガス遮断装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ガスが流通する管路に形成された小径の連通孔に対して該ガスの流動方向に沿って一対の管路遮断用バッグを挿入する構成を備えたガス遮断装置において、上記管路遮断用バッグおよび該管路遮断用バッグへの膨張気体の供給路を備えて該管路遮断用バッグが一体化されている一対の支持パイプを挿通させるバッグ挿入装置と、上記バッグ挿入装置と上記管路における連通孔との間に配置されて該連通孔を外部と遮断可能なシャッター装置を備え、上記シャッター装置は、上記一対の管路遮断用バッグの一つが抜き取られた際に、残置されている側の上記管路遮断用バッグと一体の上記支持パイプの外周囲を挟持して抜き取られた上記管路遮断用バッグの挿通位置を塞ぐことができる構成を備えていることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、上記シャッター部材は、上記管路の敷設方向に沿って摺動することで上記抜き取られた管路遮断用バッグの挿通位置を横断することが可能な一対のシャッター板を備え、該シャッター板における対向面に上記残置されている側の管路遮断用バッグと一体の上記支持パイプの外周囲の半分の領域を挟持する形状の挟持面が設けられていることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明に加えて、上記シャッター部材は、その対向面同士の対向状態により、上記残置されている側の管路遮断用バッグと一体の上記支持パイプ若しくは上記管路遮断用バッグの両方の上記支持パイプを挟持しない位置および全ての管路遮断用バッグが抜き取られた後にそれら管路遮断用バッグの挿通位置の全てを塞ぐことができる位置にそれぞれ摺動することができる構成を備えていることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明に加えて、上記シャッター板は、同一線上で摺動する構成であることを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のうちの一つに記載の発明に加えて、上記支持パイプは、長手方向において上記管路遮断用バッグが取り付けられた位置以外が該バッグ取り付け位置の軸に対して偏心していることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、一対のバッグの一つが抜き取られた後に、抜き取られたバッグの挿通位置が開放状態となるのを防止して管内からのガスの放散を抑止することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、バッグの挿通位置を横断する方向に摺動する一対のシャッター板の対向面に、支持パイプの外周囲の半分の領域を挟持可能な挟持面が設けられているので、シャッター板を閉じる方向に応じて残置されているバッグと一体の支持パイプを挟持して抜き取られたバッグの挿通位置を塞ぐことができる。これにより、抜き取られた後のバッグ挿通位置からのガスの放散が確実に防止されることになる。
請求項3記載の発明によれば、シャッター板は、バッグと一体の支持パイプの一方若しくは両方を挟持しない位置および全てのバッグが抜き取られた後のそれらバッグの挿通位置の全てを塞ぐことができる位置に摺動することができるので、バッグの残置状態に関係なく管路内からのガスの放散を防止することが可能となる。
請求項4記載の発明によれば、シャッター板が同一線上で摺動する構成であるので、異なる線上でシャッター板に突き当たる場合と違って、バッグが装備されている支持パイプにモーメントを生起させることがない。これにより、管内に設置されているバッグが管内で正立姿勢を維持されてバッグと管内面との密着性が変化するのを防止することが可能となる。
請求項5記載の発明によれば、支持パイプは、長手方向において管路遮断用バッグが取り付けられた位置以外が該バッグ取り付け位置の軸に対して偏心しているので、管路敷設方向に対して直角にバッグを挿入した後、支持パイプを管内で回転させることによりバッグの向きを所定の向きに設定することができる。
これにより、管路に対してバッグを斜めにして抜き差しするようなことがないので、斜めに抜き差しする場合と違って斜めにするためのスペースを必要としないですむ。このため、バッグを挿入する際に用いられる挿入部のサイズが、斜めにするためのスペースが不要となる分、小さくでき、バッグ挿入部の構成を小型化することが可能となる。
しかも、小径の連通孔からバッグを差し込む際にバッグが連通孔内周縁に干渉しないように斜めに挿入してから起こすというような複雑な作業が不要となり、バッグの最終的な姿勢を保持したままの自然な態位で管内へのバッグ挿入が可能となる。
また、バッグを抜き取る際にも、一旦、支持パイプを回転させることでバッグの向きを連通孔から抜き取りやすい向きに設定することができるので、斜めにすることなく、設置時での気体流通部材の姿勢と同じ状態で垂直に抜き取ることで連通孔との干渉などを起こすことなく抜き取ることが可能となり、バッグの破損によるガスの放出事故などを生じることなく作業性を向上させることができる。
以下、図面に示す実施例により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本実施例によるガス遮断装置1が管路Pに設置されている状態を示す図である。以下にガス遮断装置1に関する概要を説明し、次いで、本実施例の特徴部分について説明する。
同図においてガス遮断装置1は、管路Pの敷設方向に沿って一対の管路遮断用バッグB,B’を並置できる構成を備えており、このための構成として、管路遮断用バッグB,B’を管路Pの内部に挿入するためのバッグ挿入装置2と、バッグ挿入装置2の台座を兼ねて管路Pの外周面に搭載されるシャッター装置3とが備えられている。
管路遮断装置1は、バッグ挿入装置2を上部に一体化されたシャッター装置3により管路Pに設置される。このため、シャッター装置3には、図2に示すように、管路Pに捲装されるチェーンCを掛け止めできる係止部3P、3P’が設けられており、管路Pに形成されている連通孔P1とシャッター装置3との位置決めが行われた状態で管路Pの外周面に搭載された状態で設置できるようになっている。
本実施例におけるバッグ挿入装置2は、筒体で構成されて内部と連通する放散口2A1を備えた本体2Aと、本体2Aの上部に取り付けられて本体2Aの内部を塞ぐことが可能な蓋体2Bと、本体2A内に挿入されるバッグ用気体流通部材をなす支持パイプ4,4’を位置決めするためのガイド部材2Cとを備えている。
本体2Aの放散口2A1には、外部と連通可能な放散パイプ5が連結されており、管路Pの内部からの漏洩ガスを大気放散することができるようになっている。
蓋体2Bは、本体2Aの内部を塞ぐ部材であるが、管路遮断用バッグB,B’への膨張気体の供給路を備えて管路遮断用バッグB,B’が一体化されている支持パイプ4,4’を挿通支持するための支持孔(図示されず)が設けられている。
支持パイプ4,4’のうちで、管路Pの内部においてガスの流動方向(矢印Aで示す方向)上流側に位置する支持パイプ4には、膨張気体の供給路に加えて、管路P内を流れるガスの一部を放散するための流路が形成された構成とされており、管路P内に挿入されて膨張しようとする管路遮断バッグ4がガスの圧力によって押し動かされるのを防止して管内面との密着性を高める構成とされている。
ガイド部材2Cは、本体2Aの断面中心をはさんで対称位置に設けられて支持パイプ4,4’の位置決めを行う部材である。
図1(B)は、図1(A)における符号(B)で示す方向の矢視断面図であり、同図においてガイド部材2Cは、本体2Aに挿通支持されて回転可能な操作ロッド2C1と、操作ロッド2C1における本体2A内の軸端に一体化されているガイド板2C2とを備えている。
ガイド板2C2は平面視形状が凸形状をなし、互いの凸部が重なり合う位置関係を設定されている。これにより、ガイド板2C2同士が本体2Aの内面を横断する状態に倒されると凸部に隣り合う段部に支持パイプ4,4’を位置させることで蓋体2Bにより長手方向の一端を支持されている支持パイプ4,4’の長手方向他端側を位置決めして支持パイプ4,4’を正立状態に維持することができるようになっている。
シャッター装置3は、本実施例の特徴部分であり、その詳細な構成が図3以降の図に示されている。
図3は、シャッター装置3の動作原理を説明するための模式図であり、同図においてシャッター装置3は、管路Pの敷設方向に沿って摺動することにより管路P側の連通孔P1を横断することができる一対のシャッター板3A、3A’を備えており、シャッター板3A、3A’の対向面には支持パイプ4,4’の半周面に対応した形状の凹部からなる挟持部3A1,3A1’が形成されている。
このような構成のシャッター板3A、3A’は、図3(A)に示すように、連通孔P1に嵌め込まれているカバー(便宜上、図では連通孔を示す符号P1を用いて示してある)を開放する位置(全開位置)、図3(B)および(C)に示すように、支持パイプ4,4’のうちで、一つが抜き取られた際に残置されている側の支持パイプ4あるいは4’の外周囲を相対的に挟持することができる位置、そして図3(D)に示すように、支持パイプ4,4’が挿入されていない場合に連通孔P1を塞ぐことができる位置にそれぞれ変位することができるようになっている。
図3(A)に示した連通孔P1の全開位置でのシャッター板3A、3A’の位置決めは、シャッター装置3のガイドユニット(図4(B)において符号31で示す部材)に設けられているピン6,6’に衝合することにより行われる。なお、図3(A)において符号2C2は、図2(B)において説明したガイド板であり、支持パイプ4,4’の位置決め状態を参考的に示してある。また、図3(B)〜図3(D)において、図3(A)に示した全開時でのシャッター板3A、3A’の位置を二点鎖線により参考的に示してある。
図4乃至図7は、図3(A)〜(D)に示す状態を得るための実際の構成を示す図であり、各図において、(A)はシャッター板の幅方向中心線を境にして一部を露出させた状態での平面図であり、(B)はシャッター装置3の幅方向中心線を破断面とした断面図ある。なお、図3(C)に示した状態は、図3(B)の状態と相対的な関係にあるので、その状態での構成図は省くことを前置きしておく。
図4において、シャッター装置3は、ベースユニット30(図4(B)参照)とガイドユニット31とを備えており、これらユニットのうちでベースユニット30は管路Pに搭載される部分であり、ガイドユニット31はベースユニット30に搭載されてシャッター板3A、3A’をガイドするための部分である。
ベースユニット30およびガイドユニット31は、管路Pに形成されている連通孔P1を露呈させることができる大きさを持たせて形成された開口部30A、31Aが同心線上で連通しており、ベースユニット30は、管路Pの外周面に対してゴムなどの可撓性部材からなるシール材32を介して設置されるようになっている。
ガイドユニット31は、後述するように、内部構造が異なる関係上、上部側ユニット31Bと下部側ユニット31Cとを合わせた構成とされており、その合わせ面には同一線上となるようにシャッター板3A、3A’の摺動面が設けられている。この構造により、シャッター板3A、3A’が異なる線上で支持パイプ4,4’に突き当たる場合と違って、支持パイプ4,4’にモーメントを生起させることがない。
ガイドユニット31のうちで下部側ユニット31Cは、開口部31Aの周辺において上部側ユニット31Bと対向する面がシャッター板3A、3A’の下面に当接するように平坦面とされているのに対して上部側ユニット31Bは、下部側ユニット31Cにおける開口31Aの周辺部および開口31Aが形成されている範囲が凹部31Dとされている。
凹部31Dの内部は、シャッター板3A、3A’同士の対向面側端部に設けてあるストッパ片3A2,3A2’が摺動できる深さを持たせてあり、ストッパ片3A2,3A2’のうちで、図6に示すように、連通孔P1を全閉する際に相手側のシャッター板3A’側に向けて移動するシャッター板3Aにおけるストッパ片3A2の上面に対向する位置には、ストッパ片3A2に形成されている傾斜面3A10に衝合することができる傾斜面31D1が形成されている。これにより、連通孔P1を全閉するために移動するシャッター板3Aの移動位置を規定することができるようになっている。
一方、シャッター板3A、3A’には、図4(A)に示すように、手を差し入れることが可能な把持孔3A11,3A11’を形成されている操作ハンドル部3A12,3A12’が設けられている。
操作ハンドル3A12,3A12’は、その厚さが上部側ユニット31Bの上面と面一となることができる厚さとされている。
本実施例では、操作ハンドル3A12,3A12’と上部側ガイドユニット31Bとの上面が面一となるように操作ハンドル部3A12,3A12’の厚さを規定することを利用して、操作ハンドル部3A12,3A12’が上部側ガイドユニット31Bの側端縁に突き当たるようになっており、これにより、図5および図6に示すように、シャッター板3A、3A’が押し動かされた際の移動位置を規定できるようになっている。
シャッター板3A、3A’は、上部側ユニット31Bに形成されている凹部31D内を摺動するストッパ片3A2,3A2’が設けられている端部から操作ハンドル部3A12,3A12’に至る長さを互いに異ならせてある。
これは、連通孔P1を全閉する際に用いられる側のシャッター板(本実施例では、図6に示すように符号3Aで示すシャッター板)が他方のシャッター板3A’よりも長くされているという関係であり、本実施例では、図4において左側に位置するシャッター板3Aが連通孔P1の全閉に用いられる関係とされていることにより右側に位置するシャッター板3A’よりも長くされている。
図4において右側に位置するシャッター板3A’の長さは、図5に示すように、少なくとも左側に位置する支持パイプ4の半周面に当接することができる長さが設定されている。
上部側ユニット31Bおよびシャッター板3A、3A’側に位置する操作ハンドル部3A12,3A12’の上面間には、係止装置33,33’が設けられている。
係止装置33,33’は、シャッター板3A、3A’を移動位置に保持するための係合構造を有する部材であり、特に、図5に示すように、左側に位置する支持パイプ4の半周面に当接した際のシャッター板3A’が、また、連通孔P1を全閉した状態(図6に示す状態)にあるときのシャッター板3Aがそれぞれ移動を規制されるようになっている。
係止部材33,33’の構成としては、詳細を説明しないが、操作ハンドル部3A12,3A12’側に設けてある折り返し片からなる係止片33A、33A’を掛け止めて反転させることができるトグル機構からなる受け金部材(図4中、符号33B,33B’で示す部材)を反転支点に対する反転位置を変化させて係止片33A、33A’を牽引状態に維持することができる構成などが用いられる。
図4において、シャッター板3A、3A’の対向面には、図示しないが、シール部材が設けてあり、また、ガイドユニット31におけるシャッター板3A、3A’の摺動面にもシール部材が設けられてシャッター装置3の外部へのガスの漏洩を抑制している。
なお、図4において、符号34は、連通孔P1にねじ込まれて固定される支持パイプ挿嵌用ガイドを示しており、連通孔P1内周縁に生じているバリなどから管路遮断用バッグを保護する部材として用いられる部材である。
また、符号35は、上部側ユニット31Bの上面に設けられてバッグ挿入装置2を連結するための締結部を示している。
本実施例は以上のような構成であるから、管路P内に管路遮断用バッグB,B’の支持パイプ4,4’が挿入される際および管路遮断用バッグB,B’の抜き取りが行われない場合には、図3(A)および図4に示すように、シャッター装置3ではシャッター板3A、3A’がそれぞれ支持パイプ4,4’に干渉しないように、連通孔P1を全開した状態を設定できる位置まで移動した状態を維持される。
この状態では、シャッター板3A、3A’がそれぞれベースユニット30側に設けてあるピン6に衝合することにより全開位置に位置決めされた状態を維持される。
管路遮断用バッグB,B’に不具合が生じ交換が必要となった場合には、該当する支持パイプが管路Pから抜き出される。この場合には、図3(B)および図5に示すように、残置されている支持パイプ4がシャッター板3A、3A’により相対的に挟持されることにより抜き取られた後の支持パイプ4’の挿通位置を塞ぐ。残置されている支持パイプ、図3(B)および図5に示す場合は支持パイプ4を対象としてその外周面をシャッター板3A、3A’により挟持することになる。このため、シャッター板3A、3A’のうちで、抜き取られた支持パイプ4’側に位置しているシャッター板3A’は、残置されている支持パイプ4側に向けて摺動されるとともに、全開位置にあった、今ひとつのシャッター板3Aも支持パイプ4側に向けて摺動される。これにより、管路遮断用バッグB,B’の挿通位置である連通孔P1を横断した状態でシャッター板3A、3A’が摺動され、かつ、摺動時には、シャッター板3A、3A’同士が同一線上を移動する。これらシャッター板3A、3A’により外周面を挟持される支持パイプ4は、挟持位置が同一線上で一致していることにより軸方向で傾きを起こさせるようなモーメントを生じることなく外周面全域をシャッター板3A、3A’と密着させることになる。この結果、支持パイプ4にモーメントが生じるような場合と違って、支持パイプ4に無用な倒れ現象を起こさせないので、バッグと管内面との密着性が変化するのを防止できることになる。
残置された支持パイプ4を挟持することで抜き取られた支持パイプ4’の挿通位置を塞いだ状態にあるシャッター板3A、3A’は、支持パイプ4を挟持した位置で保持されることになるが、本実施例では、図5に示すように、係止装置33’を用いて操作ハンドル部3A12’に有する係止片33A’を受け金部材33B’に係合させて掛け止め状態とすることによりシャッター板3A、3A’が支持パイプ4を挟持する位置に保持される。このときの係止片33A’と受け金部材33B’との係合位置は、操作ハンドル部3A12の端面がこの面に対向する上部側ユニット31Bの端面に突き当たることで行われる。
一方、支持パイプ4,4’の両者が抜き取られた場合には、各支持パイプ4,4’の挿通位置を塞ぐことで管内からのガスの放出が継続されるのを阻止することが必要となる。この場合には、図3(D)および図6に示すように、シャッター板3Aが全開位置にあるシャッター板3A’に向けて摺動される。
シャッター板3Aは、ストッパ片3A2に形成されている傾斜面30A10が上部側ユニット31B側に位置する凹部31Dの傾斜面31D1に衝合すると、支持パイプ4,4’の挿通位置、つまり、支持パイプ挿嵌用ガイド34(図4参照)の全域を覆うことができる位置に位置決めされるようになっており、さらに、この位置は、操作ハンドル部3A12の端面とこれに対向する上部側ユニット31Bの端面とが突き当たることにより規定され、そして、この位置での保持は、係止装置33における係止片33Aに対する受け金部材33Bの反転状態を設定して牽引状態とすることにより行われる。
以上のような実施例によれば、支持パイプ4,4’が抜き取られた後のこれら支持パイプ4,4’の挿通位置をシャッター板3A、3A’の摺動により塞ぐだけで挿通位置からガスが放出するのを確実に防止することができる。しかも、その操作においては、シャッター板3A、3A’の摺動というきわめて簡単な操作ですむ。しかも、シャッター板3A、3A’が同一線上で移動する構成であるので、高さ方向での丈を小さくすることができる。
なお、シャッター板3A、3A’が支持パイプ4,4’の半周面に当接する際には、バッグ挿入装置2に設けてあるガイド部材2Cにより支持パイプ間の中心間距離を規定されているが、仮に、ガイド部材2Cの寸法誤差などにより支持パイプ4,4’が僅かでも位置ずれしていると、挟持しにくくなることもある。
そこで、シャッター板3A、3A’における挟持部3A1.3A1’の形状として、支持パイプ4,4’の外形に倣う半円形ではなく、調芯機能を発揮するように、維持パイプが入り込み始める縁の一部に三角形などの形状でテーパ面を設けておくとシャッター板3A。3A’が摺動して互いに接近するに従い、挟持部3A1,3A1’に入り込んだ支持パイプ4,4’が調芯されて挟持部3A1,3A1’と周面との密着性を確保する上で都合がよいといえる。
また、シャッター板3A、3A’は、人の手により摺動させる構成に限らず、流体あるいはモータなどの駆動源を用いた構成とすることも可能である。
さらに、シャッター板3A、3A’は、同一線上に位置する一対の板部材で構成することに限らず、図7に示すように、一方のシャッター板が1枚とされ、他方のシャッター板が一方のシャッター板を上下方向で挟み込んで、いわゆるサンドイッチ状態とした構成とすることも可能である。この構成では、例えば、上下に設けた側のシャッター板を支持パイプの挿通位置を全閉する場合に用いるシャッターとすると、ガスの放出量が多い状態を対象として上下に2段構えのシール部ができることになり、ガスの放出量が多い場合でもガスの放出を抑止することができる。
次に、本実施例における一部変形例について説明する。
本構成は、ガスの不用意な放出を招く虞のある部材である管路遮断用バッグB,B’を装備されている支持パイプの構成に特徴がある。
図8は、直管状の支持パイプ(便宜上、符号40で示す)を管路内から抜き取る場合を示す図であり、この場合には、管路P内で管路Pの敷設方向の直角な姿勢でかつ連通孔P1の中心に対して外側に向いた管路遮断用バッグBが設置されている(図8(A)参照)。この状態において抜き取る際には、そのまま支持パイプ40を引き上げると管路遮断用バッグBが連通孔P1の周縁に突き当たり、抜き取りが困難となる(図8(B)参照)。そこで、図8(C)に示すように、連通孔P1との干渉を防ぐために、支持パイプ40を斜めにして管路遮断用バッグBが連通孔P1に当たらないようにして引き上げる作業が必要となる。挿入時には上述した場合と逆の手順が用いられる。
このため、良品の状態にある管路遮断用バッグBの挿入あるいは抜き取りに際しては、管路遮断用バッグBに裂傷を生じさせやすくなるばかりでなく、その作業において慎重性を求められることから作業時間の長大化や慣れ等が必要となる。
しかも、支持パイプ40を斜めにした状態で抜き差しする場合には、管路外に位置する支持パイプ40の挿入操作位置において支持パイプを斜めにするためのスペースが必要となり、それだけバッグ挿入装置(例えば、図1において符号2で示した装置)側の内部空間を大きくしなければならなくなる。これにより、バッグ挿入装置側のサイズが不用意に大きくなり、運搬あるいは設置の際の労力負担などの増加などを招く。
本実施例では、図9に示すように、支持パイプ(便宜上、図9において符号41で示す)の長手方向における管路遮断用バッグBが取り付けられている部分以外の位置が管路遮断用バッグの取り付け位置での中心に対して偏心させてあり、図9に示す構成では略S字状をなしている。
本構成では、抜き取る場合で説明すると、管路遮断用バッグBが管路P内において図8に示した場合と同様に、管路Pの敷設方向と直角な姿勢でかつ管路遮断用バッグBが連通孔P1の中心から外側に向けられて設置されている(図9(A)参照)。
管路遮断用バッグBを抜き取る際には、支持パイプ41を半回転させる(図9(B)参照)。これにより、それまで連通孔P1の外側に向いていた管路遮断用バッグBは、連通孔P1の範囲内に向くことになり、この状態のままで支持パイプ41を引き上げることで、連通孔P1に干渉することなく管路遮断用バッグBを抜き取ることができる(図9(C)参照)。
本実施例の構成においては、支持パイプ41の長手方向での形態を一部変更するだけの簡単な構成により、支持パイプ41は、斜めにすることなく半回転させた姿勢のままで抜き差しできる。これにより、斜めにした状態で抜き差しする場合と違って、管路外に位置する支持パイプ41の挿入操作位置には、支持パイプを斜めにするためのスペースが要らなくなるので、図1に示したバッグ挿入装置2の内部空間を不用意に大きくしないようにできる。この結果、バッグ挿入装置2の小型化を図ることができ、前述したような労力負担や材料コストなどの低減が可能となる。
しかも抜き際の際には、連通孔P1との干渉を招くことなく管路遮断用バッグBを挿入および抜き取ることができ、その作業時には、支持パイプ41を斜めにすることなく設置状態と同じ状態で、単に半回転させるという簡単な作業ですむので、作業性を向上させることができる。さらに、連通孔P1との干渉による管路遮断用バッグBの裂傷を防止できると共に、斜めに挿入した場合のような管内での支持パイプ41の起こし操作が不要となるので、起こす際に管路遮断用バッグBが摺擦されて管内の異物により破損するということも未然に防止できる。
なお、半回転を行う際の管路遮断用バッグBの向きを作業者が容易に認識できるように、支持パイプ41の周面の一部に刻印などで印を付けておき、その印が管路Pの敷設方向に対して半回転した際に抜き取りあるいは挿入するようにすると、さらに作業の簡易性を得ることができる。
本発明の実施例によるガス遮断装置を管路に設置した状態を示す図である。 図1に示したガス遮断装置を管路に設置するための構成を示す図である。 本発明実施例によるガス遮断装置の作動原理を説明するための図であり、(A)は管路側の連通孔を全開した状態を、(B)および(C)は、残置された気体流通部材である支持パイプを挟持する状態を、(D)は連通孔を全閉した状態をそれぞれ示している。 図3(A)に示した状態でのガス遮断装置の構成を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側部断面図である。 図3(C)に示した状態でのガス遮断装置の構成を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側部断面図である。 図3(D)に示した状態でのガス遮断装置の構成を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側部断面図である。 図4に示したシャッター装置におけるシャッター板の変形例を示す図である。 ガス遮断装置に用いられる管路遮断用バッグの抜き取り状態を説明するための図であり、(A)は管路遮断用バッグの設置状態を、(B)は抜き取り開始時での状態を、(C)は抜き取り途中の状態をそれぞれ示している。 本実施例によるガス遮断装置に用いられる管路遮断用バッグの抜き取り状態を説明するための図であり、(A)は管路遮断用バッグの設置状態を、(B)は抜き取り開始時での状態を、(C)は抜き取り途中の状態をそれぞれ示している。
符号の説明
1 ガス遮断装置
2 バッグ挿入装置
2A バッグ挿入装置の本体
3 シャッター装置
3A、3A’ シャッター板
3A1,3A1’ 挟持部
3A2,3A2’ ストッパ片
3A10 傾斜面
3A12,31A12’ 操作ハンドル部
4.4’ 支持パイプ
6,6’ ピン
30 ベースユニット
30A 開口
31 ガイドユニット
31A 開口
31B 上部側ユニット
31C 下部側ユニット
31D 凹部
31D1 傾斜面
34 パイプ挿嵌用ガイド
P 管路
P1 連通孔

Claims (5)

  1. ガスが流通する管路に形成された小径の連通孔に対して該ガスの流動方向に沿って一対の管路遮断用バッグを挿入する構成を備えたガス遮断装置において、
    上記管路遮断用バッグおよび該管路遮断用バッグへの膨張気体の供給路を備えて該管路遮断用バッグが一体化されている一対の支持パイプを挿通させるバッグ挿入装置と、
    上記バッグ挿入装置と上記管路における連通孔との間に配置されて該連通孔を外部と遮断可能なシャッター装置を備え、
    上記シャッター装置は、上記一対の管路遮断用バッグの一つが抜き取られた際に、残置されている側の上記管路遮断用バッグと一体の上記支持パイプの外周囲を挟持して抜き取られた上記管路遮断用バッグの挿通位置を塞ぐことができる構成を備えていることを特徴とするガス遮断装置。
  2. 請求項1記載のガス遮断装置において、
    上記シャッター部材は、上記管路の敷設方向に沿って摺動することで上記抜き取られた管路遮断用バッグの挿通位置を横断することが可能な一対のシャッター板を備え、該シャッター板における対向面に上記残置されている側の管路遮断用バッグと一体の上記支持パイプの外周囲の半分の領域を挟持する形状の挟持面が設けられていることを特徴とするガス遮断装置。
  3. 請求項1または2記載のガス遮断装置において、
    上記シャッター部材は、その対向面同士の対向状態により、上記残置されている側の管路遮断用バッグと一体の上記支持パイプ若しくは上記管路遮断用バッグの両方の上記支持パイプを挟持しない位置および全ての管路遮断用バッグが抜き取られた後にそれら管路遮断用バッグの挿通位置の全てを塞ぐことができる位置にそれぞれ摺動することができる構成を備えていることを特徴とするガス遮断装置。
  4. 請求項2または3記載のガス遮断装置において、
    上記シャッター板は、同一線上で摺動する構成であることを特徴とするガス遮断装置。
  5. 請求項1乃至4のうちの一つに記載のガス遮断装置において、
    上記支持パイプは、長手方向において上記管路遮断用バッグが取り付けられた位置以外が該バッグ取り付け位置の軸に対して偏心していることを特徴とするガス遮断装置。
JP2003374421A 2003-11-04 2003-11-04 ガス遮断装置 Expired - Lifetime JP4444627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374421A JP4444627B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ガス遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374421A JP4444627B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ガス遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140158A JP2005140158A (ja) 2005-06-02
JP4444627B2 true JP4444627B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34686139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374421A Expired - Lifetime JP4444627B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ガス遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662857B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-30 東京瓦斯株式会社 ガス遮断装置及びガス遮断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005140158A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012506524A (ja) 改良された二重ブロックと流体放出用プラグ
JP4444627B2 (ja) ガス遮断装置
JP2009168163A (ja) 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管
KR101226011B1 (ko) 배관 검사 및 밀봉 장치
US6745791B2 (en) Service tools for pipelines containing conduit or cable
HU216763B (hu) Felfújható tömlővel ellátott eszköz csőszakasz lezárására
WO2008072090A2 (es) Herramienta y método para el retiro seguro de válvulas instaladas en tuberías de fluidos
JP3966529B2 (ja) ガス遮断装置
JP4084451B2 (ja) 管路遮断用バッグ
JP3556156B2 (ja) 配管敷設工法
JP2014149028A (ja) Oリング挿入治具
KR101972703B1 (ko) 파이프 유지보수용 유체흐름 차단장치
JP4005191B2 (ja) ガス遮断工法
JP2003254492A (ja) バッグ導入用ダクトおよび管路遮断工法
KR200275990Y1 (ko) 에어백을 이용한 가스배관 차단장치
JPH08170739A (ja) 遮断弁
JP4027065B2 (ja) パイプラインの補修方法
JP2001271983A (ja) ガス遮断装置
JPH11315991A (ja) 管体用の遮断装置
JP7412623B1 (ja) 気密試験装置
JP2825951B2 (ja) 配管の工事方法
KR100834859B1 (ko) 배관 유체 차단 장치 및 이를 이용한 배관 시공 방법
JP2009264414A (ja) 穿孔部内面への封止部材押さえ付け装置及び穿孔部封止処理工法
JP2008274981A (ja) 被ライニング既設配管の穿孔部封止処理工法及び穿孔部封止処理構造
JP2002213680A (ja) ガス遮断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term