JP4442543B2 - 光学的情報記録媒体 - Google Patents

光学的情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4442543B2
JP4442543B2 JP2005298462A JP2005298462A JP4442543B2 JP 4442543 B2 JP4442543 B2 JP 4442543B2 JP 2005298462 A JP2005298462 A JP 2005298462A JP 2005298462 A JP2005298462 A JP 2005298462A JP 4442543 B2 JP4442543 B2 JP 4442543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
transmittance
dielectric layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109303A (ja
Inventor
英嗣 苅屋田
修一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005298462A priority Critical patent/JP4442543B2/ja
Priority to TW095136682A priority patent/TW200802354A/zh
Priority to US11/549,348 priority patent/US20070087155A1/en
Publication of JP2007109303A publication Critical patent/JP2007109303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442543B2 publication Critical patent/JP4442543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーザ光が照射されて情報が記録又は再生される光学的情報記録媒体に関し、特に、同一入射面からレーザ光を照射することによって複数の記録層に対して情報の記録又は再生が可能な光学的情報記録媒体に関する。
レーザ光を使用する光情報記録再生方式は、ヘッドで媒体に非接触かつ高速にアクセスして、この媒体に大容量の情報を記録及び再生することが可能であるため、大容量メモリとして各分野で実用化されている。光情報記録再生方式による光学的情報記録媒体は、CD(コンパクトディスク)やLD(レーザディスク)として知られ、ユーザ自身がデータの再生のみ可能である再生専用型、ユーザ自身が新たなデータを媒体に記録できる追記型、及びユーザ自身がデータを媒体に繰り返し記録又は消去してデータを書き換えることができる書換型に分類される。追記型及び書換型の光学的情報記録媒体は、コンピュータの外部メモリ、並びに文書ファイル及び画像ファイルを格納する媒体として使用されている。
書換型の光学的情報記録媒体には、記録膜の相変化を利用した相変化型光ディスクと、垂直磁化膜の磁化方向の変化を利用した光磁気ディスクとがある。このうち、相変化型光ディスクは、光磁気ディスクのように外部磁界を必要とすることなく情報を記録することができ、また、情報の重ね書きすなわちオーバライトが容易であることから、現在、書換型の光学的情報記録媒体の主流になりつつある。
近年、光学的情報記録媒体の記録容量の改善のため、基板のトラッキング用の案内溝内及び案内溝間の両方に記録を行うランド・グルーブ記録や、これに信号処理技術を付加した高密度化、又は光学的な回折限界よりも微小なマークの再生が可能となる超解像再生技術の開発が盛んに行われている。これらの技術の中で、レーザ光の入射面を同一としたまま記録層が複数設けられた多層構造媒体、特に、二層の記録層を用いた二層式光学的情報記録媒体は記録容量を大幅に増大させることが可能となるため、各社で精力的に開発が進められている。現在、赤色の半導体レーザを用いた記録形DVD媒体では、単層4.7GB、二層では9GBのディスクが既に商品化されている。
これと同様に、青紫色の半導体レーザを用いた光学的情報記録媒体においても、記録容量の大容量化は不可欠であり、この一手段として二層の記録層を用いた二層式光学的情報記録媒体が精力的に研究及び開発されている。このような媒体の構成としては、光学分離層を介して第一情報層と第二情報層を有し、レーザ光の入射面側に近い位置に設けられた第一情報層として、第一誘電体層、記録層、第二誘電体層、金属半透過層が順次積層された構成、又は、第一情報層の透過率を向上させるために金属半透過層の上側に誘電体層を設ける構成が知られている。後者の構成における誘電体層は、第二情報層に対して安定した記録及び再生動作を行うために、可能な限り第一情報層の透過率を高めるためのものである。透過率の目安として第一情報層の記録膜はアモルファス状態の透過率Taと結晶状態の透過率Tcとの和が85%以上必要であり、この値は高ければ高いほどよい。
また、上述した第一誘電体層及び第二誘電体層としては、ZnS−SiOが一般的に用いられている。金属半透過層としては、Agを主成分としたAg合金の薄膜が一般的に用いられている。このAg合金薄膜を10nm程度薄く積層することにより、青紫色レーザの波長(400nm近傍)において、第一情報層の透過率を40%〜50%程度にできることが知られている。Ag合金薄膜は、現状ではこれ以外にこの波長域で半透明になる金属は知られていないので、多層の情報記録層を有する媒体の金属半透過層として不可欠な材料である。
特開2002−144736号公報
しかしながら、上述の従来技術には、以下に示すような問題点がある。
従来から開発されている二層式光学的情報記録媒体の一例として、以下に示すような膜構成が挙げられる。透明基板上に、第一下側保護層、界面層、記録層、界面層、第一上側保護層、バリア層、金属半透過層、バリア層、透過率調整層が順次この順に積層された第一情報層を有し、この上に光学分離層を介して、第二情報層が設けられていた。また、第一下側保護層及び第一上側保護層にはZnS−SiOが用いられ、金属半透過層としては前述した理由によってAg系の金属半透過膜が用いられていた。更に、透過率調整層としては、第一下側保護層及び第一上側保護層と同じZnS−SiO、又はTiOが用いられていた。
なお、上述した媒体において、第一上側保護層と金属半透過層の間に設けられたバリア層は、金属半透過層の主成分であるAgが第一上側保護層に含まれるS成分によって硫化されることを防ぐために設けられたものである。同様に金属半透過層と透過率調整層の間に設けられたバリア層は、透過率調整層がZnS−SiOの場合には、前述のAgの硫化防止のために設けられ、透過率調整層がTiOの場合には、記録再生時のレーザ光による昇温によって透過率調整層と金属半透過層の間で各層に含まれる元素が移動することを防ぐために設けられている。
上述したように、金属半透過層の主成分がAgである場合、その上下にZnS−SiOからなる保護膜を設ける場合には、Agの硫化を防ぐため、何らかの界面層が必要となる。そのため、第一情報層の層数が多くなることから、製造上のコストアップや、品質管理が煩雑になるという問題点があった。更に、透過率調整層としてTiOを用いる場合には、その成膜速度が非常に遅く生産性に適していないという問題点があった。
そこで、本発明の主な目的は、簡易な構成で金属半透過層の硫化を防ぐことができる光学的情報記録媒体を提供することにある。
本発明は、レーザ光の照射によって情報を記録又は再生可能な複数の情報層が積層された構造を備える光学的情報記録媒体において、前記複数の情報層の少なくとも一つは、当該情報層から他の情報層へ前記レーザ光を一定割合で透過させる金属半透過層を有し、前記金属半透過層の組成には銀が含まれ、前記金属半透過層に接する層の組成には硫黄が含まれない、ことを特徴とする。金属半透過層の組成には銀が含まれるものの、これに接する層の組成には硫黄が含まれない。したがって、金属半透過層は、これに接するバリア層が無くても、硫化されない。また、本発明は、次のように構成することができる。
請求項1記載の光学的情報記録媒体は、レーザ光の照射によって情報を記録又は再生可能な第一情報層及び第二情報層と、これらの第一情報層及び第二情報層の間に位置する光学分離層とが積層された構造を備える。前記第一情報層は、前記レーザ光の照射側に設けられるとともに、前記レーザ光の照射側から少なくとも第一誘電体層、記録層、第二誘電体層、金属半透過層及び透過率調整層の順に積層された構造を有する。前記金属半透過層の組成には銀が含まれ、前記第一誘電体層の組成には硫黄が含まれ、前記第二誘電体層の組成には硫黄が含まれず、前記第二誘電体層の屈折率は前記第一誘電体層の屈折率と同等又はそれよりも大きい。換言すると、請求項1記載の光学的情報記録媒体は、光学分離層を介して第一情報層と第二情報層を有し、レーザ光の入射面側に近い位置に設けられた第一情報層が少なくとも、第一誘電体層、記録層、第二誘電体層、金属半透過層、透過率調整層の順に積層され、前記第一誘電体層が硫化物を含み、前記第二誘電体層は硫化物を含まず、かつ前記第二誘電体層の屈折率が前記第一誘電体層と同等又はそれよりも大きいことを特徴とする。
これは金属半透過層としてAg合金薄膜を用いることが不可欠なために、第一誘電体層として用いられるZnS−SiO膜と同じ材料を用いて、第二誘電体層を形成すると前述した理由によりAg合金薄膜が硫化される。これを防ぐ目的で第二誘電体層は、第一誘電体層とは異なる材料を用いる。また、前記第二誘電体層の屈折率が前記第一誘電体層と同等又はそれよりも大きくすることで、第二情報層に対して安定した記録再生動作を行うことができるだけの透過率が確保できる。
このように、本発明は、第一情報層において、第二誘電体層は硫化物を含まず、かつ第二誘電体層の屈折率が第一誘電体層と同等又はそれよりも大きくすることで、第二情報層に対して安定した記録再生動作を行うことができるだけの透過率を有し、かつ、金属半透過層と第二誘電体層の間のバリア層が省略できる簡易な構成の光学的情報記録媒体を提供することを目的とする。
更に、請求項1記載の光学的情報記録媒体は、前述の光学的情報記録媒体において、前記第二誘電体層及び前記透過率調整層の組成には、ニオブの酸化物又は酸窒化物が含まれる、ことを特徴とする。請求項1記載の光学的情報記録媒体は、前述の記載の光学的情報記録媒体において、前記第二誘電体層及び前記透過率調整層の組成には、ジルコニウム、スズ及びチタンの中から選択した少なくとも一つ以上の添加元素の酸化物又は酸窒化物が含まれる、ことを特徴とする。換言すると、請求項1記載の光学的情報記録媒体は、前記第二誘電体層と透過率調整層がニオブを主成分とする酸化物又酸窒化物からなる誘電体膜であることを特徴とする。更に、請求項1記載の光学的情報記録媒体は、前記第二誘電体層と透過率調整層が、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、チタン(Ti)から選択した少なくとも一つ以上の添加元素を含む酸化物又は酸窒化物からなる誘電体膜であることを特徴とする。これらの材料は、TiO膜に比べると成膜速度が速く、量産性に適しているためである。
これに加え、請求項1記載の光学的情報記録媒体は、前記第二誘電体層及び前記透過率調整層に含まれる前記添加元素の量は、前記ジルコニウム又は前記スズが選択された場合に16at%以下であり、前記チタンが選択された場合に55at%以下である、こと特徴とする。これは、添加元素の量がこれらよりも多い場合には、Nbを主成分とするNb系酸化物又はNb系酸窒化物が有する光学特性やターゲット材料特性が損なわれるためである。
請求項2記載の光学的情報記録媒体は、請求項1記載の光学的情報記録媒体において、前記金属半透過層と前記透過率調整層との間にバリア層が設けられた、ことを特徴とする。このバリア層の目的は、成膜装置や成膜プロセスによっては、薄い10nm程度の金属半透過層を積層したのち、透過率調整層を積層する際の成膜時の雰囲気ガスによって金属半透過層の表面が変質し、設計通りの透過率や反射率が得られなくなることを防ぐ目的で設けてある。
請求項3記載の光学的情報記録媒体は、請求項2記載の光学的情報記録媒体において、前記バリア層は、前記レーザ光の波長が380nm〜430nmの範囲で消衰係数が0〜0.07の範囲にあり、酸素ガスを含まない雰囲気で成膜が可能な金属若しくは半金属の酸化物、窒化物又は酸窒化物からなる、ことを特徴とする。請求項4記載の光学的情報記録媒体は、請求項2又は3記載の光学的情報記録媒体において、前記バリア層は、GeAlN、SiN、SiO、Al、Ta、ZrO、HfO及びZnOの中から選択された一つ若しくは二つ以上又はこれらの酸窒化物からなる、ことを特徴とする。換言すると、請求項3記載の光学的情報記録媒体は、前記バリア層の消衰係数が380nm〜430nmのレーザ波長域において、0〜0.07の範囲にあり、成膜ガス雰囲気に酸素ガスを含まない状態で成膜が可能な金属又は半金属の酸化物、窒化物又は酸窒化物であることを特徴とする。また、請求項4記載の光学的情報記録媒体は、前記バリア層が、GeAlN、SiN、SiO、Al、Ta、ZrO、HfO、ZnOのいずれか一つの材料又は、これらの酸窒化物からなる材料で形成されることを特徴とする。これは前述したように、金属半透過層の上に透過率調整層を反応性スパッタ法で成膜する場合、成膜装置や成膜プロセスによっては、成膜時のスパッタガス、例えば酸素ガスによって、金属半透過層の表面が酸化される場合があるため、これを防ぐためである。バリア層自体に酸素や窒素が含まれていても、それら自体は膜中で被反応性物質と強く結合しているため、金属半透過層に影響を及ぼすことはない。
本発明によれば、レーザ光の入射面側に近い位置に設けられた第一情報層と光学分離層を介して設けられた第二情報層からなる光学的情報記録媒体において、Agを主成分とする金属半透過層の上下に設けられた第二誘電体層及び透過率調整層を形成する材料が第一誘電体層を形成するZnS−SiOとは異なるものを用いることにより、第一情報層を構成する層数が少なく、かつ、長期保存安定性に優れた光学的情報記録媒体を提供することができる。
これに加え、第二誘電体層及び透過率調整層の屈折率が、第一誘電体層の屈折率よりも大きい材料を用いることで第一情報層の透過率を極力高く保つことができ、第二情報層に対して、安定した記録再生動作を行うことができる光学的情報記録媒体を提供することができる。
本発明に係る光学的情報記録媒体によれば、金属半透過層に接する層の組成に硫黄が含まれないので、金属半透過層に接するバリア層を設けなくても、簡易な構成で金属半透過層の硫化を防止できる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。実施形態としては、書換型の相変化型光ディスクを取り上げる。この光ディスクは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)として用いられる。
図1は、本発明に係る光学的情報記録媒体の第一実施形態を示す断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の光ディスク101においては、透明基板1が設けられており、この透明基板1上には、第一誘電体層2、第一界面層3、記録層4、第二界面層5、第二誘電体層6、金属半透過層7、透過率調整層8がこの順に積層されている。これらを総称して、第一情報層50という。そして、第一情報層50の上に光学分離層21が形成され、更にその上に第二情報層51が配置される。第二情報層51は、第一情報層50と同様に透明基板11上に、金属反射層12、第三誘電体層13、第三界面層14、記録層15、第四界面層16、第四誘電体層17が順次この順に積層される。第一情報層50及び第二情報層51は各々、別の透明基板1,11上に積層され、最後に紫外線硬化樹脂からなる光学分離層21を介して各々、貼り合わせて二層の情報層を有する光学的情報記録媒体が作製される。情報の記録再生に用いられるレーザ光Lは、第一情報層50側から入射される。
図2は、本発明に係る光学的情報記録媒体の第二実施形態を示す断面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の光ディスク102では、透明基板11上に、第二情報層51として、金属反射層12、第三誘電体層13、第三界面層14、記録層15、第四界面層16、第四誘電体層17が順次この順に積層され、その上に紫外線硬化樹脂からなる光学分離層21が形成される。このとき、光学分離層21上に同時にランドとグルーブからなる案内溝(図示せず)を形成し、その上に、第一情報層50として、透過率調整層8、金属半透過層7、第二誘電体層6、第二界面層5、記録層4、第一界面層3、第一誘電体層2がこの順に積層され、最後に紫外線硬化樹脂を用いて、厚さが100μm程度の透明シート31が接着される。情報の記録再生に用いられるレーザ光Lは、薄い透明シート31を介して、第一情報層50側から入射される。
上述した光ディスク101,102において、レーザ光Lはいずれも第一情報層50側から入射されるため、各光ディスクの作製手順は異なってもレーザ光Lから見た第一情報層50の積層順序は変わらない。したがって、光ディスク101の第一情報層50について、以下に実施例として更に具体的に説明する。
[実施例1]図1に示すように、光ディスク101においては、透明基板1が設けられており、この透明基板1上には、ZnS−SiOからなる第一誘電体層2、GeNからなる第一界面層3、GeSbTeからなる記録層4、GeNからなる第二界面層5、NbOxからなる第二誘電体層6、AgPdCuからなる金属半透過層7、NbOxからなる透過率調整層8がこの順に積層されている。
[実施例2]層構成は上述した実施例1とほぼ同じであるが、第二誘電体層6及び透過率調整層8はNbOxNyで形成されている。
実施例1,2について、第二誘電体層6及び透過率調整層8を各々の薄膜材料を用いて、第一情報層50を作製した。また、他の実施例において、第二誘電体層6及び透過率調整層8の材料として、NbZrOx、NbZrOxNy、NbSnOx、NbSnOxNy、NbTiOx及びNbTiOxNyを各々用いた。
[比較例1]上述した実施例と諸特性を比較するために、図3に示すような比較例1の光ディスク201(図中では第二情報層51は省略)を作製した。この光ディスク201では、透明基板1が設けられており、この透明基板1上には、ZnS−SiOからなる第一誘電体層2、GeNからなる第一界面層3、GeSbTeからなる記録層4、GeNからなる第二界面層5、ZnS−SiOからなる第二誘電体層6、AgPdCuからなる金属半透過層7、ZnS−SiOからなる透過率調整層8が、この順に積層されている。
次に別の比較例として、第二誘電体層6及び透過率調整層8の材料にSiOを用い、この他の層は、比較例1と同じ材料を用いて積層した光ディスクを作製した。
なお、上述した第一情報層50を積層する成膜装置は、各々の材料が各スパッタ室に一個ずつ設けられた枚葉式のスパッタ装置である。
これらの実施例及び比較例について、第二誘電体層6及び透過率調整層8の材料の屈折率と透過率との関係をまとめて表1に示す。透過率の測定は、第一情報層50単体で測定した。また同時に、各々の材料を第二誘電体層6及び透過率調整層8に用いた光ディスクについて、環境試験前後での透過率の変化の度合いを示す。表1中の◎印は、試験前後で透過率に変化がない場合を示す。×印は、5%以上の変化があったことを示している。なお、ここでは、透過率の値としては、第一情報層50の記録層4がアモルファス状態の場合の第一情報層50の透過率Taと、同じく結晶状態の場合の第一情報層50の透過率Tcと、の和を用いた。屈折率及び透過率は、全て波長が405nmでの値である。
≪表1 各光ディスクにおける屈折率と透過率との関係≫
第二誘電体層6 環境試験による
No. 及び 屈折率 透過率 透過率の
透過率調整層8 変化量
1 NbOx 2.55 94.5 ◎
2 NbOxNy 2.53 94.4 ◎
3 NbZrOx 2.51 94.3 ◎
4 NbZrOxNy 2.49 94.3 ◎
5 NbSnOx 2.54 94.5 ◎
6 NbSnOxNy 2.50 94.3 ◎
7 NbTiOx 2.73 96.6 ◎
8 NbTiOxNy 2.70 95.7 ◎
9 ZnS−SiO2 2.35 92.1 ×
10 SiO2 1.58 70.6 ◎
各々の光ディスクにおいて、記録層がアモルファス状態の場合での光ディスクの反射率Raが6%以下、記録層が結晶状態の場合での光ディスクの反射率Rcが10%以上であり、RcとRaの差(Rc−Ra)が大きく、かつ、上述したTa+Tcが大きくとれるように、各々の膜厚を考慮して光ディスクを作製した。表1に示した透過率は、そのようにして光ディスクを作製した後に、測定した値である。また、上述したように、第一誘電体層2は全てZnS−SiOを用いて形成されており、この膜の屈折率は2.35である。
表1に示した結果より、第二誘電体層6及び透過率調整層8の屈折率が、ZnS−SiOからなる第一誘電体層2の屈折率より大きい場合(No.1〜8)には、第一情報層50の透過率の和が94.3%〜96.6%の範囲にあることがわかる。一方、第二誘電体層6及び透過率調整層8の屈折率が、ZnS−SiOからなる第一誘電体層2の屈折率と同じ場合(No.9)では、透過率の和はやや低い値を示している。また、第二誘電体層6及び透過率調整層8の屈折率が第一誘電体層2の屈折率よりも小さい場合(No.10)では、透過率の和は70.6%であり、他の光ディスクと比べると極度に透過率が低くなっていることがわかる。
また、表1に示した光ディスクを80℃かつ90%RHの恒温恒湿の環境下に500時間保持し、環境試験前後での透過率の変化度合いを比較した。その結果、金属半透過層7に隣接した第二誘電体層6及び透過率調整層8に第一誘電体層2と同じZnS−SiOを用いた場合(No9)のみ、試験前後で透過率が大きく変化することを確認した。これは、前述したように第二誘電体層6及び透過率調整層8に含まれるS成分が金属半透過層7の主成分であるAgを硫化したことによるものである。
また、透過率が高くかつ信頼性に優れたNo.1〜8の光ディスクを用いて、情報を繰り返し記録再生する動作を試みた。その結果、いずれの光ディスクにおいても、1万回後の信号品質と初期の信号品質とを比較した結果、何ら変化がないことを確認した。これらの結果より、表1に示した材料で透過率調整層8を積層する場合には、金属半透過層7と透過率調整層8との間で薄膜を構成する物質の相互移動は起きていないと判断できる。
従って、以上に述べたように、金属半透過層7に隣接した第二誘電体層6及び透過率調整層8に第一誘電体層2(ZnS−SiO)とは異なる誘電体層を用いること、並びに、第二誘電体層6及び透過率調整層8の屈折率が第一誘電体層2の屈折率よりも大きい材料を用いることで、信頼性に優れ、かつ、第二情報層51に対して支障なく記録再生動作が可能な透過率を有する光ディスクを提供することができる。
なお、上述した実施例においては、第二誘電体層6と透過率調整層8とに同じ材料からなる誘電体層を用いた光ディスクについて説明したが、これらに限定されることなく、表1のNo.1〜8に示した誘電体材料の如何なる組み合わせにおいても、上述と同様に、信頼性に優れ、かつ、第二情報層51に対して支障なく記録再生動作が可能な透過率を有する光ディスクを提供することができることは確認済みである。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例の光ディスクは、図3に示した光ディスク201と同様に、透明基板1が設けられており、この透明基板1上には、ZnS−SiOからなる第一誘電体層2、GeNからなる第一界面層3、GeSbTeからなる記録層4、GeNからなる第二界面層5、NbTiOxNyからなる第二誘電体層6、AgPdCuからなる金属半透過層7、NbTiOxNyからなる透過率調整層8が、この順に積層されている。
なお、この光ディスクの成膜には、一つのスパッタ室の中に複数のターゲット材料が配設されているインライン型の成膜装置を用いて成膜した。この場合には、金属半透過層7を形成するためのAgPdCuターゲットと、透過率調整層8を形成するためのNbTiターゲットとが、一つのスパッタ室に配設されている。
ここで、金属半透過層7を積層した後の、NbTiOxNyからなる透過率調整層8を積層する一方法を述べる。NbTiOxNy膜は、NbTiターゲットを用い、ArとOとNガス雰囲気で成膜する。この場合、パワー密度を例えば2.2W/cmとして、Arガスに対して、Oを4%、Nを6%添加した混合ガス雰囲気で成膜する。この際、ターゲット直上に配設されたシャッター板を閉じた状態でNbTiターゲット表面をある一定時間だけ洗浄スパッタを行い、その後、NbTiOxNy膜をAgPdCu上に積層する。図4に、上述したシャッター板を閉じた状態で行われる洗浄スパッタの時間と第一情報層の成膜後の透過率との関係を示す。なお、ここでは成膜後の透過率を測定したため、GeSbTeからなる記録層4はアモルファス状態にある。
図4から明らかなように、洗浄スパッタ時間が40秒を超えると、透過率が徐々に高くなっていることが判る。この光ディスクの透過率の設計値は48%であり、洗浄スパッタ時間が短い範囲でのその実測値は48.2%であり、ほぼ設計通りの値が得られている。しかしながら、洗浄スパッタ時間が40秒を超えると、透過率が設計値とは異なった値を示すようになる。これは前述したように、金属半透過層7がその上のNbTiOxNy膜を成膜する際の洗浄スパッタ雰囲気に長くさらされると、金属半透過層7が酸化又は窒化されてしまうためと考えられる。したがって、このような場合には、NbTiOxNy膜成膜時の洗浄スパッタ時間を30秒以内にするか、又は金属半透過層7と透過率調整層8との間に後述するバリア層を設けることが望ましい。
次に、本発明の実施例4として、図5に示すように、AgPdCuからなる金属半透過層7とNbTiOxNyからなる透過率調整層8との間にバリア層9を積層した第一情報層50を有する光ディスクを作製した。表2に、バリア層9の組成並びにこれを成膜する際のターゲット材料及び雰囲気ガスと、バリア層9を含む第一情報層50の成膜後の透過率と、の関係を示す。光ディスク設計における成膜後の透過率の値は49%である。なお、ここではバリア層9の上に積層する透過率調整層8としてNbTiOxNy膜を用い、この膜を成膜する際に、NbTiターゲット表面を60秒間の洗浄スパッタを実施した後、NbTiOxNy膜の成膜を行った。
≪表2 バリア層及び成膜条件と透過率との関係≫
No. バリア層 ターゲット材料 雰囲気ガス種 透過率〔%〕
1 GeAlN GeAl Ar+N2 49.3
2 GeAlN GeAlN Ar 49.2
3 SiN Si Ar+N2 49.1
4 SiN SiN Ar 48.9
5 SiO2 Si Ar+O2 57.6
6 SiO2 SiO2 Ar 48.9
7 Al2O3 Al Ar+O2 59.3
8 Al2O3 Al2O3 Ar 49.5
9 Ta2O5 Ta Ar+O2 58.6
10 Ta2O5 Ta2O5 Ar 49.2
11 ZrO Zr Ar+O2 64.6
12 ZrO ZrO Ar 48.7
13 HfO Hf Ar+O2 63.1
14 HfO HfO Ar 49.4
15 ZnO Zn Ar+O2 58.9
16 ZnO ZnO Ar 49.4
表2から明らかなように、酸素ガスを含む雰囲気ガスで成膜されたバリア層9を有する光ディスク(No.5,7,9,11,13,15)では、成膜後の透過率が設計値と異なる。一方、酸素ガスを含まない雰囲気ガスで成膜されバリア層9を有する光ディスク(No.1〜4,6,8,10,12,14,16)では、成膜後の透過率が設計値とほぼ等しい。なお、表2には、これらの材料からなる酸窒化物を用いた場合の透過率について明記してはいないが、同様に、酸素ガスを含まない雰囲気ガスであれば設計値通りの透過率が得られることは確認済みである。
以上のことから、Agを主成分とする金属半透過層7をある程度酸素雰囲気に曝すと金属半透過層7が酸化され、所望の光ディスク特性が得られない場合もあることがわかった。なお、表2より、Agを主成分とする金属半透過層7は、雰囲気ガスに含まれる窒素ガスの影響を受けないことがわかる。
したがって、透過率調整層8を成膜する際にある程度、酸素ガスの影響を受ける可能性がある場合には、金属半透過層7の上に酸素ガスを含まない雰囲気で成膜した酸化物や窒化物又は酸窒化物からなるバリア層9を形成することで、透過率調整層8を成膜する雰囲気ガスの影響を受ける心配がなくなることが判る。
次に、バリア層9の消衰係数が380nm〜430nmのレーザ波長域において0〜0.07の範囲にある必要性を、本発明の実施例5に基づいて説明する。本実施例の光ディスクは前述した図5と同じ構成であるが、誘電体の材料がやや異なる。ここでは、第二誘電体層6及び透過率調整層8にはNbTiOx膜を用い、バリア層9としてGeAlN膜を用いている。GeAlN膜は、成膜時のガス圧や窒素添加量によっては、消衰係数が変化する。そこで、この膜の消衰係数を変化させて前述のバリア層を形成した場合に、第一情報層50の透過率がどのように変化するかを調べた。表3に、バリア層9の消衰係数の値と透過率との関係を示す。なお、光ディスク構成の設計条件は比較例1で述べた条件と同じであり、透過率の値は、記録層がアモルファス状態の場合の透過率Taと記録層が結晶状態の場合の透過率Tcとの和を用いた。測定は波長405nmで行っているが、上述した波長範囲で値が大きく変化しないことは確認済みである。
≪表3 消衰係数と透過率の関係≫
バリア層の消衰係数 透過率〔%〕
0 96.6
0.02 95.5
0.04 94.2
0.06 92.6
0.07 90.0
0.08 87.6
0.10 85.3
表3より、バリア層9の消衰係数の値が0.07を超えると透過率の和が90%を下回ってしまうことから、第二情報層51に対して安定した記録再生動作が行えなくなる場合も懸念される。したがって、バリア層9の消衰係数の値としては、0〜0.07の範囲にあることが望ましい。なお、ここではGeAlN膜の消衰係数を例にとって述べたが、表2に示したバリア層及びこれらの酸窒化膜をバリア層として用いた場合にも同様な結果が得られている。
次に、第二誘電体層6及び透過率調整層8にNbを主成分とした材料を用いた理由を以下に述べる。前述したように、透過率調整層8としてTiO膜が用いられているが、これは膜の屈折率が比較的高いことによるものである。しかしながら、TiO膜は成膜速度が非常に遅く、生産性に欠ける。本発明者らは、Nbを主成分とした材料について、屈折率がTiOとほぼ同等で、しかも成膜速度が比較的速い成膜条件を見い出した。表4に、TiO膜の成膜速度で各々の膜の成膜速度を規格化した値及び屈折率を示す。なお膜中に含まれるZr、Sn又はTiの添加量は各々5at%の場合である。
≪表4 成膜速度の比較≫
No. 膜の種類 規格化成膜速度 屈折率
1 NbOx 5.9 2.557
2 NbOxNy 5.6 2.522
3 NbZrOx 6.2 2.513
4 NbZrOxNy 5.4 2.505
5 NbSnOx 6.0 2.524
6 NbSnOxNy 5.7 2.501
7 NbTiOx 5.4 2.564
8 NbTiOxNy 5.1 2.560
9 TiO2 1 2.600
TiO膜は、TiターゲットとAr及びOの混合ガス雰囲気との組み合わせ、又はTiOxターゲットとArのみのガス雰囲気若しくはAr及びOの混合ガス雰囲気との組み合わせによって成膜できる。同様にNbOx膜は、NbターゲットとAr及びOの混合ガス雰囲気との組み合わせ、又はNbOターゲットとArのみのガス雰囲気若しくはAr及びOの混合ガス雰囲気で成膜できる。TiO膜及びNbOx膜は上述したように互いに類似した方法で成膜が可能である。しかし、Tiターゲットから反応性スパッタでTiO膜を成膜する場合、消衰係数が小さい膜を得るためには、Nbターゲットから反応性スパッタでNbOx膜を成膜する条件に比べ、より多くの酸素を添加する必要がある。このため、TiO膜の成膜速度はNbOx膜の成膜速度に比べて遅くなる。また、TiOxターゲットはNbOxターゲットに比べ、スパッタリング率が低い(スパッタされにくい)ため成膜速度が速くならない。更にTiOxターゲットは、ターゲット自体が脆いので、速い成膜速度を得るために投入パワーを高くするとターゲットが破損するという問題もある。以上のことから、Nbを主成分とした酸化膜、窒化膜及び酸窒化膜は、TiO膜と同程度の屈折率を有し、かつ、成膜速度が速い材料であることが判る。
次に、第二誘電体層6及び透過率調整層8として用いるNbを主成分とした酸化膜及び酸窒化膜における添加元素の含有量について説明する。まず、NbOx膜にZr又はSnが含まれる場合、いずれの元素もその含有量が多くなるに従い、膜の屈折率が低下する。その低下度合いはいずれの元素もほぼ同じであり、17at%を超えると、DVD光ディスクなどで一般的に使用されているZnS−SiOの屈折率(2.35)よりも低くなる。したがって、ZrやSnの含有量としては16at%以下が好ましい。一例として、図6にNbZrOx膜のZrの添加量と屈折率との関係を示す。
また、NbOx膜にTiが含まれる場合には、Tiの含有量が多くなるに従い、NbTiOx膜の成膜速度が低下する。図7にNbTiO膜のTi含有量と成膜速度との関係を示す。図ではNbOx(Ti=0at%)の値で規格化してある。図7より、Ti添加量が60at%以上では急激に成膜速度が低下することが判る。
以上に述べたように、NbOx膜に含まれるZr又はSnの量はいずれも16at%以下が望ましく、NbOx膜に含まれるTiの量は55at%以下が望ましいことが判る。
本発明に係る光学的情報記録媒体の第一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る光学的情報記録媒体の第二実施形態を示す断面図である。 実施例3及び比較例1に係る光ディスクの第一情報層を示す断面図である。 シャッターを閉じた状態で行われる洗浄スパッタの時間と第一情報層の成膜後の透過率との関係を示したグラフである。 実施例4に係る光ディスクの第一情報層を示す断面図である。 NbZrOx膜のZrの添加量と屈折率との関係を示したグラフである。 NbTiO膜のTi含有量と成膜速度との関係を示したグラフである。
符号の説明
101,102,104,201 光ディスク(光学的情報記録媒体)
1 透明基板
2 第一誘電体層
3 第一界面層
4 記録層
5 第二界面層
6 第二誘電体層
7 金属半透過層
8 透過率調整層
9 バリア層
11 透明基板
12 金属反射層
13 第三誘電体層
14 第三界面層
15 記録層
16 第四界面層
17 第四誘電体層
21 光学分離層
31 透明シート
50 第一情報層
51 第二情報層
L レーザ光

Claims (4)

  1. レーザ光の照射によって情報を記録又は再生可能な第一情報層及び第二情報層と、これらの第一情報層及び第二情報層の間に位置する光学分離層とが積層された構造を備える光学的情報記録媒体において、
    前記第一情報層は、前記レーザ光の照射側に設けられるとともに、前記レーザ光の照射側から少なくとも第一誘電体層、記録層、第二誘電体層、金属半透過層及び透過率調整層の順に積層された構造を有し、
    前記金属半透過層の組成には銀が含まれ、前記第一誘電体層の組成には硫黄が含まれ、前記第二誘電体層の組成には硫黄が含まれず、
    前記第二誘電体層の屈折率は前記第一誘電体層の屈折率と同等又はそれよりも大きく、
    前記第二誘電体層及び前記透過率調整層の組成には、ニオブの酸化物又は酸窒化物と、ジルコニウム、スズ及びチタンの中から選択した少なくとも一つ以上の添加元素の酸化物又は酸窒化物とが含まれ、
    前記添加元素の量は、前記ジルコニウム又は前記スズが選択された場合に16at%以下であり、前記チタンが選択された場合に55at%以下である、
    ことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  2. 前記金属半透過層と前記透過率調整層との間にバリア層が設けられた、
    ことを特徴とする請求項1記載の光学的情報記録媒体。
  3. 前記バリア層は、前記レーザ光の波長が380nm〜430nmの範囲で消衰係数が0〜0.07の範囲にあり、酸素ガスを含まない雰囲気で成膜が可能な金属若しくは半金属の酸化物、窒化物又は酸窒化物からなる、
    ことを特徴とする請求項2記載の光学的情報記録媒体。
  4. 前記バリア層は、GeAlN、SiN、SiO、Al、Ta、ZrO、HfO及びZnOの中から選択された一つ若しくは二つ以上又はこれらの酸窒化物からなる、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の光学的情報記録媒体。
JP2005298462A 2005-10-13 2005-10-13 光学的情報記録媒体 Expired - Fee Related JP4442543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298462A JP4442543B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 光学的情報記録媒体
TW095136682A TW200802354A (en) 2005-10-13 2006-10-03 Optical information recording medium
US11/549,348 US20070087155A1 (en) 2005-10-13 2006-10-13 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298462A JP4442543B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 光学的情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109303A JP2007109303A (ja) 2007-04-26
JP4442543B2 true JP4442543B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37948456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298462A Expired - Fee Related JP4442543B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 光学的情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070087155A1 (ja)
JP (1) JP4442543B2 (ja)
TW (1) TW200802354A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750844B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 パナソニック株式会社 情報記録媒体およびその製造方法
JP4661953B2 (ja) * 2008-12-04 2011-03-30 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法
KR102509032B1 (ko) * 2018-05-09 2023-03-09 쌩-고벵 글래스 프랑스 다층 코팅이 구비된 투명 기판 및 이를 포함하는 단열 유리 유닛

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004000543T2 (de) * 2003-05-20 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Optischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101049985B1 (ko) * 2003-08-07 2011-07-19 파나소닉 주식회사 광학적 정보 기록 매체와 그 제조 방법, 제조 장치, 기록재생 방법 및 기록 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200802354A (en) 2008-01-01
JP2007109303A (ja) 2007-04-26
US20070087155A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629230B1 (ko) 광학 정보 기록 매체
JP4834666B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
US9111555B2 (en) Optical recording medium
WO2007052614A1 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP4316506B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
TWI442387B (zh) 光學記錄媒體
JP4442543B2 (ja) 光学的情報記録媒体
KR20130060171A (ko) 광 기록 매체
JP2004362748A (ja) 光学情報記録媒体
CN101303867B (zh) 光信息记录介质和光信息记录介质的制造方法
TWI442391B (zh) 光學記錄媒體
JP2005022409A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
US8389095B2 (en) Optical data storage media containing substantially inert low melting temperature data layer
WO2007088682A1 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、並びにその製造装置
JP5838306B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
CN110603590B (zh) 只读的光信息记录介质和该光信息记录介质的反射膜形成用溅射靶
JP4352343B2 (ja) 光学的情報記録媒体
KR20070085520A (ko) 정보 기록 매체와 그 제조 방법
WO2012117671A1 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
KR100628100B1 (ko) 초해상 광기록매체
JP5498277B2 (ja) 光記録媒体
KR100747577B1 (ko) 초해상 광기록매체
JP2005004948A (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP2002008271A (ja) 光ディスク
JP4352342B2 (ja) 光学的情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees