JP4441598B2 - プリント基板の製造方法 - Google Patents
プリント基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441598B2 JP4441598B2 JP2000342067A JP2000342067A JP4441598B2 JP 4441598 B2 JP4441598 B2 JP 4441598B2 JP 2000342067 A JP2000342067 A JP 2000342067A JP 2000342067 A JP2000342067 A JP 2000342067A JP 4441598 B2 JP4441598 B2 JP 4441598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- plate
- insulating plate
- printed circuit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント基板の製造方法に関し、特に、絶縁母材板から打ち抜く絶縁板の形状をほぼ馬蹄形又はC字形とすることにより、従来の輪状形に打ち抜く場合よりも1枚の絶縁母材板から打ち抜く枚数を多くするための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種のプリント基板及びその製造方法としては、例えば、図2に示される方法が採用されていた。
すなわち、図2において符号1で示されるものは全体形状が板状をなす絶縁母材板(例えば、ガラスエポキシ板)であり、この絶縁母材板1から4個の輪状をなす絶縁板2が図示しないプレス加工機によって同時に打ち抜かれ、この各絶縁板2の表面又は裏面にプリントパターン(図示せず)が形成されることにより、プリント基板2Aが構成されていた。
また、前述とは逆に、予めプリントパターンが形成された後に、絶縁母材板1から絶縁板2が打ち抜かれてプリント基板2Aが形成される場合もある。従って、この輪状のプリント基板2Aは、エンコーダ等の回路部として採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のプリント基板の製造方法は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、エンコーダ等に用いるプリント基板は、中心位置に回転軸が貫通するための貫通孔が形成されるため、輪状に形成されることになり、図2の四角状の絶縁母材板からは4個打ち抜いて形成する4個取りが最大個数であった。
そのため、絶縁板を打ち抜いた後の絶縁母材板の廃棄部分の面積が大きく、資源として考えた場合も無駄が多くなっていた。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、絶縁母材板から打ち抜く絶縁板の形状をほぼ馬蹄形又はC字形とすることにより、従来の輪状形に打ち抜く場合よりも1枚の絶縁母材板から打ち抜く場合よりも1枚の絶縁母材板から打ち抜く枚数を多くするようにしたプリント基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によるプリント基板の製造方法は、四個の第1〜第4直線辺を有する四角形の板状をなす絶縁母材板から同時に複数の絶縁板を打ち抜き、前記絶縁板の表面又は裏面にプリントパターンを有するプリント基板を得る場合、前記絶縁板はほぼ馬蹄形又はC字形をなし、前記各絶縁板の弧状をなす内側壁が隣接する他の絶縁板の外側壁に直接対面する状態で並置される配列で打ち抜かれるようにしたプリント基板の製造方法において、前記絶縁板の両端に位置する一対の端面は、前記外側壁に直接対面していると共に、前記各端面の面方向は前記各直線辺の互いに交叉する第1、第2辺方向に対して非平行であり、前記各端面の最も外側に位置する最外端部は、前記第1、第2辺方向と平行な方向において、他の絶縁板の外側壁と重なる方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明によるプリント基板の製造方法の好適な実施の形態について説明する。なお、従来例と同一又は同等部分については同一符号を用いて説明する。
図1において符号1で示されるものは、例えば、ガラスエポキシ等からなる四個の第1〜第4直線辺10〜13を有する四角形の絶縁母材板であり、この絶縁母材板1から6個のほぼ馬蹄形あるいはC字形をなす絶縁板2が図示しないプレス加工機によって同時に打ち抜かれ、この各絶縁板2の表面又は裏面にプリントパターン(図示せず)が形成されることによりプリント基板2Aが構成されていた。
また、前述とは逆に、予めプリントパターンが形成された後に、絶縁母材板1から絶縁板2が打ち抜かれてプリント基板2Aが形成さける場合もある。なお、従来は、絶縁板2が輪状に打ち抜かれていたが、前述のように一部を切欠いたほぼ馬蹄形あるいはC字形とした場合でも、エンコーダ等の回転軸を貫通させ、この回転軸の周縁に沿って絶縁板2上のプリントパターンを利用してエンコーダ用等の回路部を構成することができる。
【0007】
前記絶縁板2の内側の弧状をなす内側壁2aに対し、その外側には、この内側壁2aよりも大径に形成された外側壁2bが形成されており、この絶縁板2の両端に位置するようにこれらの内側壁2a及び外側壁2bに接続する状態の一対の端面3が形成されている。尚、図示のように、各端面3の面方向Aは前記各直線辺10〜13の互いに交叉する第1、第2辺方向B,Cに対して非平行であり、前記各端面3の最も外側に位置する最外端部3aは、前記第1、第2辺方向B,Cと平行な方向において他の絶縁板2の外側壁2bと重なる状態である。
【0008】
前記絶縁母材板1から各絶縁板2を打ち抜く場合、図1に示されるように、各絶縁板2の外側壁2bに対して内側壁2aが直接対面すると共に、各対面3が直接外側壁2bに対面するように各絶縁板2を並置して配列し、同時に打ち抜いている。
従って、従来と同一形状/面積の絶縁母材板1を用いても、従来よりも2個多い数のプリント基板2Aを得ることができる。
【0009】
【発明の効果】
本発明によるプリント基板の製造方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、絶縁母材板から打ち抜く各絶縁板の形状をほぼ馬蹄形又はC字形とすることにより、従来と同一面積の絶縁母材に対して多い数の絶縁板を打ち抜くことができると共に、残存する廃棄する部分を従来よりも少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるプリント基板及びその製造方法を示す構成図である。
【図2】 従来のプリント基板及びその製造方法を示す構成図である。
【符号の説明】
1 絶縁母材板
2 絶縁板
2A プリント基板
2a 内側壁
2b 外側壁
3 端面
3a 最外端部
10〜13 第1〜第4直線辺
A 面方向
B,C 第1、第2辺方向
Claims (1)
- 四個の第1〜第4直線辺(10〜13)を有する四角形の板状をなす絶縁母材板(1)から同時に複数の絶縁板(2)を打ち抜き、前記絶縁板(2)の表面又は裏面にプリントパターンを有するプリント基板(2A)を得る場合、前記絶縁板(2)はほぼ馬蹄形又はC字形をなし、前記各絶縁板(2)の弧状をなす内側壁(2a)が隣接する他の絶縁板(2)の外側壁(2b)に直接対面する状態で並置される配列で打ち抜かれるようにしたプリント基板の製造方法において、
前記絶縁板(2)の両端に位置する一対の端面(3)は、前記外側壁(2b)に直接対面していると共に、前記各端面(3)の面方向(A)は前記各直線辺(10〜13)の互いに交叉する第1、第2辺方向(B,C)に対して非平行であり、前記各端面(3)の最も外側に位置する最外端部(3a)は、前記第1、第2辺方向(B,C)と平行な方向において、他の絶縁板(2)の外側壁(2b)と重なることを特徴とするプリント基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000342067A JP4441598B2 (ja) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | プリント基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000342067A JP4441598B2 (ja) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | プリント基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151800A JP2002151800A (ja) | 2002-05-24 |
JP4441598B2 true JP4441598B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=18816692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000342067A Expired - Lifetime JP4441598B2 (ja) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | プリント基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441598B2 (ja) |
-
2000
- 2000-11-09 JP JP2000342067A patent/JP4441598B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002151800A (ja) | 2002-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10106650A (ja) | プレスフィットピン | |
JP4441598B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JPH08279416A (ja) | チップインダクター用コア | |
JP5186467B2 (ja) | 回転電機のステータコア | |
JPH0936500A (ja) | ミシン目を有するプリント配線板 | |
JP2004200607A (ja) | 集合プリント配線板 | |
JP2000341913A (ja) | 回転電機のステータコアおよびその製造方法 | |
JP3541864B2 (ja) | プリント基板 | |
JP2001203482A (ja) | 着脱可能なプリント基板取り付けフレーム | |
US6751861B2 (en) | Printed circuit board manufacturing method | |
JPS63213433A (ja) | 回転機鉄心 | |
JPH0660861A (ja) | 電池電極端子板の製造方法 | |
JP3034216U (ja) | プリント配線板 | |
JPS62239855A (ja) | リニアパルスモ−タにおけるスリツト板の製造方法 | |
JPH04509Y2 (ja) | ||
JP2911286B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPS6246296Y2 (ja) | ||
JP3135132B2 (ja) | グリーンシート積層品の製造方法 | |
JPH0212661Y2 (ja) | ||
JPH0676659A (ja) | フラットケーブル回路の製造方法 | |
JP3056888U (ja) | 円筒状抜き型 | |
JPH0723974Y2 (ja) | 大電流回路基板 | |
JPH0927659A (ja) | フレキシブルプリント基板原板 | |
JPH0936505A (ja) | フレキシブルプリント基板原板 | |
JPS58303Y2 (ja) | 印刷配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4441598 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |