JP4440860B2 - 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム - Google Patents

測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4440860B2
JP4440860B2 JP2005251673A JP2005251673A JP4440860B2 JP 4440860 B2 JP4440860 B2 JP 4440860B2 JP 2005251673 A JP2005251673 A JP 2005251673A JP 2005251673 A JP2005251673 A JP 2005251673A JP 4440860 B2 JP4440860 B2 JP 4440860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
measurement
offline
display
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005251673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066020A (ja
Inventor
実 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005251673A priority Critical patent/JP4440860B2/ja
Publication of JP2007066020A publication Critical patent/JP2007066020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440860B2 publication Critical patent/JP4440860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、オンライン化されていないオフライン測定装置の測定結果を記録するため、定期的に作業員がオフライン測定装置設置の現場へ赴き、測定装置の測定値等の測定表示を記録し報告書にまとめるといった測定分野における通称「現場読み取り業務」を支援する方法およびシステム、つまり測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステムに関するものである。
図11は従来の測定表示現場読み取り業務の業務形態および業務支援システムを概略的に示す概略図である。
従来の測定表示現場読み取り業務は、図11に示すように、現場(a)に設置された測定装置1・・・1の測定値を定期的に目視で読み取り記録する作業員2が、当該目視で確認の測定値を入力して一次的に保存した端末3を事務所(b)に持ち帰り、事務所(b)に設置のサーバ4に、前記持ち帰った端末3に一次的に保存されている測定装置1・・・1の測定値を有線あるいは無線で転送し、前記持ち帰った端末3に一次的に保存されている測定装置1・・・1の測定値を記憶装置5に保存し、この記憶装置5に保存されたデータを基に前記サーバ4により所定フォーマットの報告書6を出力することにより行われる。
特開2002−140660号公報(段落番号0007、図1およびその説明)
図11からも分かるように、作業員2は、事務所(b)から現場(a)までの移動、ならびに各測定装置1・・・1間の移動の際、常に端末3を持って歩く必要がある。端末3は重いため、作業員2の業務負担は重い。
また、各測定装置1・・・1からの各測定値の読み取りは、作業員2の目視に頼っており、読み取りを誤まる恐れがある。
また、測定値の端末への入力は、作業員2による手入力に頼っており、入力を誤まる恐れがある。
このようなことから、測定値等の測定表示の現場読み取り業務においては、測定データの信頼性、報告書の信頼性、等を向上させるためにも、いかに作業員の手作業に依存する業務を減らし自動化するかが大事な課題となる。
この発明は、前述のような従来の実情に鑑みてなされたもので、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することを目的とするものである。
この発明に係る測定表示現場読み取り業務支援方法は、オンライン化されていないオフライン測定装置の測定結果を記録するため、定期的に作業員がオフライン測定装置設置の現場へ赴き、測定装置の測定値等の測定表示を記録し報告書にまとめるといった測定分野における通称「現場読み取り業務」を支援する方法において、複数台のオフライン測定装置の夫々が各々のオフライン測定装置を特定する情報および当該オフライン測定装置による測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置を特定する情報および当該オフライン測定装置による測定結果の情報を表示し、前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話のカメラで読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報と、前記携帯電話の内部時計の時刻情報に基づく測定時刻の情報と前記携帯電話で指定の保存先に保存し、前記保存先に保存の前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報を、表示手段により前記測定時刻情報と共に表示する測定表示現場読み取り業務支援方法としたものである。
また、この発明に係る測定表示現場読み取り業務支援システムは、オンライン化されていないオフライン測定装置の測定結果を記録するため、定期的に作業員がオフライン測定装置設置の現場へ赴き、測定装置の測定値等の測定表示を記録し報告書にまとめるといった測定分野における通称「現場読み取り業務」を支援するシステムにおいて、夫々がオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードでオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を表示する複数台のオフライン測定装置、および前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話のカメラで読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報と前記携帯電話の内部時計の時刻情報に基づく測定時刻の情報とを保存する記憶装置を備え、前記記憶装置に保存された前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報を前記測定時刻情報と共に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムとしたものである。
この発明は、オンライン化されていないオフライン測定装置の測定結果を記録するため、定期的に作業員がオフライン測定装置設置の現場へ赴き、測定装置の測定値等の測定表示を記録し報告書にまとめるといった測定分野における通称「現場読み取り業務」を支援する方法において、複数台のオフライン測定装置の夫々が各々のオフライン測定装置を特定する情報および当該オフライン測定装置による測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置を特定する情報および当該オフライン測定装置による測定結果の情報を表示し、前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話のカメラで読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報と、前記携帯電話の内部時計の時刻情報に基づく測定時刻の情報と前記携帯電話で指定の保存先に保存し、前記保存先に保存の前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報を、表示手段により前記測定時刻情報と共に表示するようにしたので、端末を使うのでなく携帯電話を使った測定表示現場読み取り業務支援方法を実現でき、オフライン測定装置側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる効果がある。
また、この発明は、オンライン化されていないオフライン測定装置の測定結果を記録するため、定期的に作業員がオフライン測定装置設置の現場へ赴き、測定装置の測定値等の測定表示を記録し報告書にまとめるといった測定分野における通称「現場読み取り業務」を支援するシステムにおいて、夫々がオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードでオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を表示する複数台のオフライン測定装置、および前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話のカメラで読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報と前記携帯電話の内部時計の時刻情報に基づく測定時刻の情報とを保存する記憶装置を備え、前記記憶装置に保存された前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報を前記測定時刻情報と共に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムとしたので、端末を使うのでなく携帯電話を使った測定表示現場読み取り業務支援システムを実現でき、オフライン測定装置側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現できる効果がある。
実施の形態1.
以下この発明の実施の形態1を図1〜図3により説明する。図1は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの一例を概略的に示す概略図、図2は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な事例を示すブロック図、図3は図2に例示の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの動作をフローチャートで説明する動作説明図である。なお、各図中、同一符合は同一部分を示す。
この発明の実施の形態1における測定表示現場読み取り業務は、図1に示すように、現場(a)に設置されたオフライン測定装置1・・・1の測定値を定期的に読み取り記録する作業員2が、自己の所有するカメラ付き携帯電話7をトリガ(カメラ撮影操作)し、該カメラ付き携帯電話7のカメラで、前記各オフライン測定装置1・・・1に各自のオフライン測定装置を特定する情報および各自の測定結果の情報を二次元バーコード表示された測定表示を各オフライン測定装置1・・・1毎に読み取り、カメラ付き携帯電話7に一時的に保存された各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報および各測定結果の情報を、作業員2が当該カメラ付き携帯電話7で測定し、事務所(b)に設置のサーバ4を指定して当該サーバ4にカメラ付き携帯電話7の無線回線を介して送信し、前記サーバ4側では、カメラ付き携帯電話7から指定して送信された各オフライン測定装置を特定する情報、各オフライン測定装置の測定結果の情報、および各オフライン測定装置の測定表示をカメラで読み取った読取時刻の情報を、記憶装置5に保存し、この記憶装置5に保存されたデータを基に前記サーバ4により所定フォーマットの報告書6を出力することにより行われる。
前記オフライン測定装置1・・・1、前記サーバ4、および前記カメラ付き携帯電話7の具体的な内部機能構成は、図2に示してある。
即ち、図2に示すように、前記各オフライン測定装置1・・・1は、何れも、測定器101、測定装置識別コード102、データ変換部103、及び二次元バーコード表示部104を有している。
前記カメラ付き携帯電話7は、図2に示してあるように、カメラ105、データ読み取り部106、時計107、アプリケーション108、データ送受信部109、およびアンテナ110を有している。
前記サーバ4は、図2に示してあるように、アンテナ111、データ送受信部112、アプリケーション113、データ保存部114、識別コード−測定器対応表115、表示手段の一つである表示装置116、および表示手段の一つである印刷装置117を有している。
なお、前記測定器101は、温度・湿度・放射線等の被測定量を測定する測定器である。
前記測定装置識別コード102は、前記各オフライン測定装置1・・・1に個別に割り振られた測定装置識別コードであり、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報である。
前記データ変換部103は、前記測定器101が測定した測定値等の測定結果の情報と前記オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報である測定装置識別コードとを二次元バーコードに変換する機能を有している。
前記二次元バーコード表示部104は、前記データ変換部103で変換された前記オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報および前記オフライン測定装置1・・・1の各々の測定結果の情報を二次元バーコードで表示する機能を有している。
前記カメラ105は、携帯電話7に組み込まれたカメラである。
前記データ読み取り部106は、前記カメラ105で二次元バーコード表示部104を捕らえた際に、測定値等の測定結果の情報と測定装置識別番号等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報とを読み出すデータ読み取り機能を有している。
前記時計107は、前記現場作業員が所持している携帯電話7に内蔵の時計である。
前記アプリケーション108は、前記データ読み取り部106を制御することにより測定値等の測定結果の情報と測定器識別コード等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報と前記内蔵時計107に基づく測定時刻(カメラ105での読み取り時刻等)の情報とを取り込む機能を有している。なお、前記アプリケーション108により取り込まれた測定値等の測定結果の情報と測定器識別コード等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報と前記内蔵時計107に基づく測定時刻(カメラ105での読み取り時刻等)の情報は、前記各測定装置1・・・1毎に識別できるように関連付けてデータ保存部等の携帯電話7内の記憶装置(図示省略)に一時的に保存される。
前記データ送受信部109は、前記アプリケーション108からの測定値等の測定結果の情報と測定器識別コード等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報と前記内蔵時計107に基づく測定時刻(カメラ105での読み取り時刻等)の情報とを電波で送信する機能を有している。
前記アンテナ110は、前記携帯電話7のアンテナである。
前記アンテナ111は、前記サーバ4に取り付けた携帯電話のアンテナである。
前記データ送受信部112は、前記サーバ4に取り付けた携帯電話のデータ送受信部である。
前記アプリケーション113は、前記データ送受信部112から受け取った測定値等の測定結果の情報と測定器識別コード等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報と前記内蔵時計107に基づく測定時刻(カメラ105での読み取り時刻等)の情報を記憶装置である前記データ保存部114に保存し表示・印刷する機能を有している。
前記識別コード−測定器対応表115は、測定装置識別コードから測定装置を特定するための識別コード−測定器対応表である。
表示手段の一つである前記表示装置116は、前記データ保存部114に保存されているデータを表示する表示装置である。
表示手段の一つである前記印刷装置117は、前記データ保存部114に保存されているデータを編集し所定フォーマットに帳票印刷する印刷装置である。
次に図2に示す事例の動作を、図3により、前記オフライン測定装置1・・・1の動作(d)、前記携帯電話7の操作(e)、及び前記サーバ4の動作(f)について、順に説明する。
オフライン測定装置1・・・1の動作(d).
オフライン測定装置1・・・1は、測定対象の温度、圧力、放射線等を計測し、その測定値に各測定器個別の識別コードを付加した情報を二次元バーコード表示部104に表示する。この二次元バーコードはその測定値の変化を反映し、定期的に更新される。
携帯電話7の操作(e).
携帯電話7のアプリケーション108により、カメラ105で2次元バーコード表示部104の情報を読み取り、測定値と測定装置の識別コードを携帯電話7に取り込む。更に、携帯電話7の内部時計107の時刻情報を付加し、測定値と測定装置1の識別コードと測定時刻の情報を携帯電話7のデータ通信機能を用いてサーバ4へ送信する。
サーバ4の動作(f).
サーバ4のアプリケーション113により携帯電話7から受信した測定値、測定器識別コード、測定時刻のデータは、データ保存部114に保存される。操作者の操作により、データ保存部114の情報を検索し、表示装置116に表示する。その際、測定器識別コードで識別コード測定器対応表115を参照し、測定装置1に関する情報を付加して表示装置116に表示する。
また、同様の情報を所定フォーマットの帳票形式に編集し、印刷装置117にも出力する。
この発明の実施形態1では、各オフライン測定装置1・・・1の特定から測定対象の測定、記録まで自動であり、各オフライン測定装置1・・・1側の測定表示現場読み取り作業員は、現場で携帯電話のトリガ(カメラ撮影操作)操作だけでよい。しかも作業員が持ち運ぶ機器はカメラ付き携帯電話のみとなる。従って、作業員の負担軽減と作業時間の短縮と記録データの品質向上を実現できる。
前述のように、この発明の実施形態1では、前記オフライン測定装置1・・・1側で、各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報および当該オフライン測定装置1・・・1による測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報および当該各オフライン測定装置1・・・1による測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示し、前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を携帯電話7で指定の保存先(サーバ4等)に保存し、前記保存先に保存のオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を、表示手段(表示装置116や印刷装置117など)により時刻情報と共に表示する測定表示現場読み取り業務支援方法としたので、オフライン測定装置側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる。
また、前述のように、この発明の実施形態1は、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示する複数台のオフライン測定装置1・・・1、および前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示(二次元バーコード表示部104の表示)をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する記憶装置(データ保存部114等)を備え、前記記憶装置に保存されたオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を時刻情報と共に表示手段(表示装置116や印刷装置117など)に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムであるので、オフライン測定装置1・・・1側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現できる。
実施の形態2.
以下この発明の実施の形態2を図4および図5により説明する。図4は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な他の事例を示すブロック図、図5は図4に例示の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの動作をフローチャートで説明する動作説明図である。なお、図4および図5において前述の図1〜図3と同一または相当部分には同一符号を付し、以下のこの発明の実施の形態2の説明では、前述のこの発明の実施の形態1と異なる点を主体に説明し、図1〜図3と同一または相当部分についての説明は割愛する。
この発明の実施の形態2では、図4に示すように、各オフライン測定装置1・・・1は、何れも、図2と同じである。
カメラ付き携帯電話7は、カメラ105、データ読み取り部106、時計107、アプリケーション108、データ送受信部109、アンテナ110、及び電話番号118を有している。
前記サーバ4は、アンテナ111、データ送受信部112、アプリケーション113、データ保存部114、識別コード−測定器対応表115、表示手段の一つである表示装置116、表示手段の一つである印刷装置117、および電話番号作業員名対応表119を有している。
なお、前記電話番号118は携帯電話7固有の電話番号である。
また、前記電話番号作業員名対応表119はかかってきた携帯電話の電話番号からその携帯電話の操作者を特定するための対応表である。
前記データ送受信部109は、前記アプリケーション108からの測定値等の測定結果の情報と測定器識別コード等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報と前記内蔵時計107に基づく測定時刻(カメラ105での読み取り時刻等)の情報と電話番号118とを電波で送信する機能を有している。
前記アプリケーション113は、前記データ送受信部112から受け取った測定値等の測定結果の情報と測定器識別コード等の測定装置1・・・1の各々を特定する情報と前記内蔵時計107に基づく測定時刻(カメラ105での読み取り時刻等)の情報とかかってきた携帯電話の電話番号118を記憶装置である前記データ保存部114に保存し表示・印刷する機能を有している。
次に図4に示す事例の動作を、図5により、前記オフライン測定装置1・・・1の動作(d)、前記携帯電話7の操作(e)、及び前記サーバ4の動作(f)について、順に説明する。
オフライン測定装置1・・・1の動作(d).
オフライン測定装置1・・・1は、測定対象の温度、圧力、放射線等を計測し、その測定値に各測定器個別の識別コードを付加した情報を二次元バーコード表示部104に表示する。この二次元バーコードはその測定値の変化を反映し、定期的に更新される。
携帯電話7の操作(e).
携帯電話7のアプリケーション108により、カメラ105で2次元バーコード表示部104の情報を読み取り、測定値と測定装置の識別コードを携帯電話7に取り込む。更に、携帯電話の内部時計107の時刻情報と電話番号118を付加し、測定値と測定装置1の識別コードと測定時刻の情報と電話番号118の情報を携帯電話7のデータ通信機能を用いてサーバ4へ送信する。
サーバ4の動作(f).
サーバ4のアプリケーション113により携帯電話7から受信した測定値、測定器識別コード、測定時刻のデータは、データ保存部114に保存される。操作者の操作により、データ保存部114の情報を検索し、表示装置116に表示する。その際、測定器識別コードで識別コード測定器対応表115を参照し、測定装置1に関する情報を付加するとともに、電話番号作業員対応表119を参照し、測定を実施した作業員名も表示装置116に表示する。
また、同様の情報を所定フォーマットの帳票形式に編集し、印刷装置117にも出力する。
この発明の実施形態2では、前述のように、測定に使用した携帯電話の電話番号から作業者を特定して記録することにより、測定業務のトレーサビリティが向上する。
前述のように、この発明の実施形態2は、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示する複数台のオフライン測定装置1・・・1、および前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示(二次元バーコード表示部104の表示)をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する記憶装置(データ保存部114等)を備え、前記記憶装置に保存されたオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を時刻情報と共に表示手段(表示装置116や印刷装置117など)に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムであり、更に、各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示を読み取った携帯電話の電話番号を前記記憶装置に保存すると共に、前記記憶装置に保存された電話番号から当該携帯電話を所有する作業員を特定し、その作業員の名前を、当該携帯電話で読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報と関連付けて前記記憶装置に保存する測定表示現場読み取り業務支援システムとしたので、オフライン測定装置1・・・1側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現でき、更に、測定に使用した携帯電話の電話番号から作業者を特定して記録することにより、測定業務のトレーサビリティが向上する。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3を図6および図7により説明する。図6は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な他の事例を示すブロック図、図7は図6に例示の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの動作をフローチャートで説明する動作説明図である。なお、図6および図7において前述の図1〜図5と同一または相当部分には同一符号を付し、以下のこの発明の実施の形態3の説明では、前述のこの発明の実施の形態1および2と異なる点を主体に説明し、図1〜図5と同一または相当部分についての説明は割愛する。
この発明の実施の形態3では、図6に示すように、各オフライン測定装置1・・・1は、何れも、図2と同じである。
カメラ付き携帯電話7は、カメラ105、データ読み取り部106、時計107、アプリケーション108、データ送受信部109、アンテナ110、読取順序テーブル120、及びデータ表示部121を有している。
前記読取順序テーブル120は、オフライン測定装置1・・・1の予め定められた読取順序(測定すべき順序と同じ場合もある)を測定器識別コードの羅列で持つ読取順序テーブルである。
前期データ表示部121は、前記アプリケーション108が作業員2にメッセージを通知する為のデータ表示部である。
前記アプリケーション108では、前記データ読み取り部106を制御することにより測定値と測定器識別コードと測定時刻を取り込むとともに、前記読取順序テーブル120に登録された予め定められた読取順序と実際に前記携帯電話7のカメラ105から読み込まれた測定器識別コードの実入力順序とが一致しているかどうか確認して、その結果を前記データ表示部121に表示し、各オフライン測定装置1・・・1の測定表示をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み込んでいる作業員2にメッセージとして通知する。
次に図6に示す事例の動作を、図7により、前記オフライン測定装置1・・・1の動作(d)、及び前記携帯電話7の操作(e)について、順に説明する。
オフライン測定装置1・・・1の動作(d).
オフライン測定装置1・・・1は測定対象の温度、圧力、放射線等を計測し、その測定値に各測定器個別の識別コードを付加した情報を二次元バーコード表示部104に表示する。この二次元バーコードはその測定値の変化を反映し、定期的に更新される。
携帯電話7の操作(e).
携帯電話7のアプリケーション108により、カメラ105で2次元バーコード表示部104の情報を読み取り、測定値と測定装置識別コードを携帯電話7に取り込む。アプリケーション108は、携帯電話7のカメラ105で取り込んだ測定装置識別コードと前記読取順序テーブル120に登録された予め定められた読取順序とを照合する。携帯電話7のカメラ105で取り込んだ順序が、前記読取順序テーブル120に登録された予め定められた読取順序と異なっていた場合、データ表示部121に読取順序が誤っている旨表示し、作業員2へ通知する。
なお、この発明の実施の形態3では、この発明の実施の形態1および2で前述したサーバ4は図示省略してある。
前述のように、この発明の実施形態3では、オフライン測定装置1・・・1をカメラ付き携帯電話で読み取る順序を、予め設定した読取順序と異なる順序に誤まった際、その場で、読取に使用している携帯電話7上で作業員に通知されるため、無駄作業を削減できる。また、オフライン測定装置1・・・1の読み取り漏れも防止できる。
前述のように、この発明の実施形態3は、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示する複数台のオフライン測定装置1・・・1、および前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示(二次元バーコード表示部104の表示)をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する記憶装置(データ保存部114等)を備え、前記記憶装置に保存されたオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を時刻情報と共に表示手段(表示装置116や印刷装置117など)に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムであり、更に、前記各オフライン測定装置1・・・1の読み取り順序を前記記憶装置(データ保存部114等)に予め登録し、前記各オフライン測定装置1・・・1(データ保存部114等)の実際の読み取り順序が、前記記憶装置に予め登録の読み取り順序と異なる場合に、その旨をカメラ付き携帯電話7が報知することを特徴とする測定表示現場読み取り業務支援システム測定表示現場読み取り業務支援システムとしたので、オフライン測定装置1・・・1側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現でき、更に、オフライン測定装置1・・・1をカメラ付き携帯電話で読み取る順序を、予め設定した読取順序と異なる順序に誤まった際、その場で、読取に使用している携帯電話7上等で作業員に通知されるため、無駄作業を削減でき、また、オフライン測定装置1・・・1の読み取り漏れも防止できる。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4を図8により説明する。図8は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な事例を示すブロック図である。なお、図8において前述の図1〜図7と同一または相当部分には同一符号を付し、以下のこの発明の実施の形態4の説明では、前述のこの発明の実施の形態1〜3と異なる点を主体に説明し、図1〜図7と同一または相当部分についての説明は割愛する。
この発明の実施の形態4では、図8に示すように、温度・湿度・放射線等を測定する測定器101〜101が組み込まれたオフライン測定装置1・・・1の各々に共通の測定値表示装置8が設けられており、この測定値表示装置8は、前記オフライン測定装置1・・・1の各出力計測信号を入力する切替器122、測定装置識別コード102、データ変換部103、および二次元バーコード表示部104を有している。
なお、図8では、各オフライン測定装置1・・・1側の具体的構成の他の事例を示してあり、二次元バーコード表示部104の測定表示を読み取る前述のカメラ付き携帯電話7、およびカメラ付き携帯電話7のカメラで読み取った測定情報を保存するサーバ4は、何れも図示省略してある。
次に図8に示す事例の動作について説明する。
前記オフライン測定装置1・・・1は測定対象の温度、圧力、放射線等を計測し、その出力測定値信号を前記測定値表示装置8に送る。各オフライン測定装置1・・・1から出力測定信号が送られてくる測定値表示装置8では、前記切替器122がオフライン測定装置1・・・1から出力されてきた測定信号を手動または自動で切り替えてデータ変換部103に送る。データ変換部103は、切替器122で選択された各測定器個別の識別コードを付加した情報を二次元バーコード表示部104に表示する。この二次元バーコード表示部104に表示される二次元バーコードはその測定値の変化を反映し、定期的に更新する。
なお、二次元バーコード表示部104に表示されている測定結果表示は、前述のこの発明の実施の形態1〜3と同様に、カメラ付き携帯電話7(図8では図示省略)のカメラで読み取られ、読み取られた測定情報は、サーバ4(図8では図示省略)に保存され、必要に応じた表示が行われる。
この発明の実施形態4では、比較的近傍に設置されるオフライン測定装置同士の2次元バーコード表示部104とデータ変換部103が共有できるので、計測設備費用を抑制することができる。
前述のように、この発明の実施形態4は、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示する複数台のオフライン測定装置1・・・1、および前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示(二次元バーコード表示部104の表示)をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する記憶装置(データ保存部114等)を備え、前記記憶装置に保存されたオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を時刻情報と共に表示手段(表示装置116や印刷装置117など)に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムであり、更に、複数台のオフライン測定装置1・・・1に共通の測定結果表示装置8を設け、この共通の測定結果表示装置8に、前記複数台の各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報および前記各オフライン測定結果の情報を表示する測定表示現場読み取り業務支援システムとしたので、オフライン測定装置1・・・1側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現でき、更に、計測設備費用を抑制することができる。
実施の形態5.
以下、この発明の実施の形態5を図9により説明する。図9は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な事例を示すブロック図である。なお、図9において前述の図1〜図8と同一または相当部分には同一符号を付し、以下のこの発明の実施の形態5の説明では、前述のこの発明の実施の形態1〜4と異なる点を主体に説明し、図1〜図8と同一または相当部分についての説明は割愛する。
この発明の実施の形態5は、図9に示すように、二次元バーコード表示部104での測定表示を読み取った測定情報を、電波でサーバ4に送り込むことができない場合、通信ケーブルでサーバ4に送り込むことができるように、PDA(携帯端末)9を使用する事例である。
図9に示すように、この発明の実施の形態5におけるPDA(携帯端末)9は、前述のカメラ付き携帯電話7と同様の機能を有するように、カメラ105、データ読み取り部106、時計107、アプリケーション108、およびデータ送受信部123を有している。
サーバ4は、前記データ送受信部123に通信ケーブル124を介して接続されたデータ送受信部125、アプリケーション113、データ保存部114、識別コード−測定器対応表115、表示手段の一つである表示装置116、および表示手段の一つである印刷装置117を有している。
前記データ送受信部123は、アプリケーション108からの、測定値の情報と測定器識別コードの情報と測定時刻の情報とをサーバ4に送信するためのデータ送受信部である。 前記通信ケーブル124は、携帯端末9を事務所(a)に持ち帰った際、携帯端末9からサーバ4へ測定結果データを送信するための通信ケーブルである。
前記データ送受信部125は、サーバ4に取り付けたデータ送受信部で、事務所(a)に持ち帰った携帯端末9から通信ケーブル124を介してサーバ4に取り込む機能を有している。
次に図9に示す事例の動作を、前記オフライン測定装置1・・・1の動作(d)、前記携帯端末9の操作(e)、及び前記サーバ4の動作(f)について、順に説明する。
オフライン測定装置1・・・1の動作(d).
オフライン測定装置1・・・1は、測定対象の温度、圧力、放射線等を計測し、その測定値に各測定器個別の識別コードを付加した情報を二次元バーコード表示部104に表示する。この二次元バーコードはその測定値の変化を反映し、定期的に更新される。
携帯端末9の操作(e).
携帯端末9のアプリケーション108により、カメラ105で2次元バーコード表示部104の情報を読み取り、測定値と測定装置の識別コードを携帯端末9に取り込む。更に、携帯端末9の内部時計107の時刻情報を付加し、測定値と測定装置1の識別コードと測定時刻の情報を携帯端末9のデータ通信機能を用いて、通信ケーブル124を介してサーバ4へ送信する。
サーバ4の動作(f).
サーバ4のアプリケーション113により携帯端末9から受信した測定値、測定器識別コード、測定時刻のデータは、データ保存部114に保存される。操作者の操作により、データ保存部114の情報を検索し、表示装置116に表示する。その際、測定器識別コードで識別コード測定器対応表115を参照し、測定装置1に関する情報を付加して表示装置116に表示する。
また、同様の情報を所定フォーマットの帳票形式に編集し、印刷装置117にも出力する。
この発明の実施形態5では、前述のように、データ伝送媒体として電波を使用しないため、電波の利用が制限されている環境でも本発明を利用できるようになる。
前述のように、この発明の実施形態2は、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示する複数台のオフライン測定装置1・・・1、および前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示(二次元バーコード表示部104の表示)をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する記憶装置(データ保存部114等)を備え、前記記憶装置に保存されたオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を時刻情報と共に表示手段(表示装置116や印刷装置117など)に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムにおける前記携帯電話7に代えて携帯端末9が使用され、前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯端末9のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を通信ケーブル124を介して前記記憶装置(データ保存部114等)に保存する測定表示現場読み取り業務支援システムとしたので、オフライン測定装置1・・・1側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現でき、更に、電波の利用が制限されている環境でも利用できる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現できる。
実施の形態6.
以下、この発明の実施の形態6を図10により説明する。図10は測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な事例を示すブロック図である。なお、図10において前述の図1〜図9と同一または相当部分には同一符号を付し、以下のこの発明の実施の形態6の説明では、前述のこの発明の実施の形態1〜5と異なる点を主体に説明し、図1〜図9と同一または相当部分についての説明は割愛する。
この発明の実施の形態6は、図10に示すように、現場(a)側の測定作業者が自己が所持するカメラ付き携帯電話7を使って、図2等で前述したサーバ4と同機能の携帯電話7を所持する事務所(b)側の担当者へ、前述のような現場(a)側での測定結果の情報を通知できる測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な事例を示してある。
現場(a)側の測定作業者が所持する前記カメラ付き携帯電話7は、前述の図2,4,6における携帯電話7と同じ機能構成であり、前記カメラ105、前記データ読み取り部106、前記時計107、前記アプリケーション108、前記データ送受信部109、および前記アンテナ110を有している。
事務所(b)側の担当者が所持する前記携帯電話7は、前述の図2,4,6におけるサーバ4と同じ機能構成であり、前記アンテナ111、前記データ送受信部112、前記アプリケーション113、前記データ保存部114、前記識別コード−測定器対応表115、表示手段の一つである前記表示装置116、および表示手段の一つである前記印刷装置117を有している。
次に図10に示す事例の動作を、前記オフライン測定装置1・・・1の動作(d)、現場(a)側の測定作業者が所持する前記カメラ付き携帯電話7の操作(e)、および事務所(b)側の担当者が所持する前記携帯電話7の動作(f)について、順に説明する。
オフライン測定装置1・・・1の動作(d).
オフライン測定装置1・・・1は測定対象の温度、圧力、放射線等を計測し、その測定値に各測定器個別の識別コードを付加した情報を前記二次元バーコード表示部104に表示する。この二次元バーコードはその測定値の変化を反映し、定期的に更新される。
現場(a)側の測定作業者が所持する前記カメラ付き携帯電話7の操作(e).
現場(a)側の測定作業者が所持するカメラ付き携帯電話7の前記アプリケーション108により、前記カメラ105で前記2次元バーコード表示部104の情報を読み取り、測定値と測定装置の識別コードを前記カメラ付き携帯電話7に取り込む。更に、前記カメラ付き携帯電話7の前記内部時計107の時刻情報を付加し、測定値と測定装置1の識別コードと測定時刻の情報を前記カメラ付き携帯電話7のデータ通信機能を用いて、事務所(b)側の担当者が所持する前記携帯電話7へ送信する。
事務所(b)側の担当者が所持する前記携帯電話7の動作(f).
事務所(b)側の担当者が所持する前記携帯電話7のアプリケーション113により、現場(a)側の測定作業者が所持する前記カメラ付き携帯電話7から受信した測定値、測定器識別コード、測定時刻のデータは、データ保存部114に保存される。事務所(b)側の担当者の操作により、データ保存部114の情報を検索し、表示装置116に表示する。その際、測定器識別コードで識別コード測定器対応表115を参照し、測定装置1に関する情報を付加して表示装置116に表示する。
なお、図10には図2等で例示した前述のサーバ4を図示省略してあるが、前述の図2,4,6と同様に、事務所(b)側には前述のサーバ4が設けられる。
この発明の実施形態6では、事務所(b)に不在の担当者に測定値を緊急に見てもらいたい時、本発明によりその担当者の携帯電話7へ測定値を送信することにより、その場ですぐに測定値を確認してもらうことが可能となる。
前述のように、この発明の実施形態4は、オフライン測定装置1・・・1の各々を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコード表示部104で表示する複数台のオフライン測定装置1・・・1、および前記各オフライン測定装置1・・・1の前記二次元バーコードでの表示(二次元バーコード表示部104の表示)をカメラ付き携帯電話7のカメラ105で読み取ったオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する記憶装置を備え、前記記憶装置に保存されたオフライン測定装置1・・・1を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を時刻情報と共に表示手段(表示装置116や印刷装置117など)に表示する測定表示現場読み取り業務支援システムにおける前記記憶装置が、前記カメラ付き携帯電話のカメラで読み取ったオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を受ける側の携帯電話の記憶装置であり、前記オフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を受ける側の携帯電話の記憶装置に保存された情報が、当該情報を受ける側の携帯電話の表示装置に表示される測定表示現場読み取り業務支援システムとしたので、オフライン測定装置1・・・1側での現場作業員による測定関連情報の手入力が軽減され、信頼性の高い測定表示現場読み取り業務を実現することができる具体的な測定表示現場読み取り業務支援システムを実現でき、更に、事務所(b)に不在の担当者に測定値を緊急に見てもらいたい時、本発明によりその担当者の携帯電話7へ測定値を送信することにより、その場ですぐに測定値を確認してもらうことが可能となる。
この発明の実施の形態1を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの一例を概略的に示す概略図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの具体的な事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図2に例示の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの動作をフローチャートで説明する動作説明図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの他の具体的な事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、図4に例示の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの動作をフローチャートで説明する動作説明図である。 この発明の実施の形態3を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの他の具体的な事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図6に例示の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの動作をフローチャートで説明する動作説明図である。 この発明の実施の形態4を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの他の具体的な事例を特にオフライン測定装置側について示すブロック図である。 この発明の実施の形態5を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの他の具体的な事例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6を示す図で、測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの他の具体的な事例を示すブロック図である。 従来の測定表示現場読み取り業務支援方法および業務支援システムの一例を概略的に示す概略図である。
符号の説明
・・・1 オフライン測定装置、
101,101・・・101 測定器、
102 測定装置識別コード、
103 データ変換部、
104 二次元バーコード表示部、
105 カメラ、
106 データ読み取り部、
107 時計、
108 アプリケーション、
109 データ送受信部、
110 アンテナ、
111 アンテナ、
112 データ送受信部、
113 アプリケーション、
114 データ保存部(記憶装置)、
115 識別コード−測定器対応表、
116 表示装置(表示手段)、
117 印刷装置(表示手段)、
118 電話番号、
119 電話番号作業員名対応表、
120 読取順序テーブル、
121 データ表示部、
122 切替器、
123 データ送受信部、
124 通信ケーブル、
125 データ送受信部、
2 作業員、
4 サーバ、
5 記憶装置、
6 報告書、
7,7 現場(a)側作業員所持のカメラ付き携帯電話、
事務所(b)側担当者所持の携帯電話、
8 測定結果表示装置、
9 PDA(携帯端末)。

Claims (7)

  1. 複数台のオフライン測定装置の夫々が各々のオフライン測定装置を特定する情報および当該オフライン測定装置による測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードで各オフライン測定装置を特定する情報および当該オフライン測定装置による測定結果の情報を表示し、
    前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話のカメラで読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報と、前記携帯電話の内部時計の時刻情報に基づく測定時刻の情報と前記携帯電話で指定の保存先に保存し、
    前記保存先に保存の前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報を、表示手段により前記測定時刻情報と共に表示する
    測定表示現場読み取り業務支援方法。
  2. 夫々がオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を二次元バーコードに変換して当該変換された二次元バーコードでオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を表示する複数台のオフライン測定装置、
    および前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯電話のカメラで読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報と前記携帯電話の内部時計の時刻情報に基づく測定時刻の情報とを保存する記憶装置を備え、
    前記記憶装置に保存された前記オフライン測定装置を特定する情報および前記オフライン測定結果の情報を前記測定時刻情報と共に表示する
    測定表示現場読み取り業務支援システム。
  3. 請求項2に記載の測定表示現場読み取り業務支援システムにおいて、
    各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示を読み取った携帯電話の電話番号を前記記憶装置に保存すると共に、
    前記記憶装置に保存された電話番号から当該携帯電話を所有する作業員を特定し、その作業員の名前を、当該携帯電話で読み取った前記オフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報と関連付けて前記記憶装置に保存する
    ことを特徴とする測定表示現場読み取り業務支援システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の測定表示現場読み取り業務支援システムにおいて、
    各オフライン測定装置の読み取り順序を前記記憶装置に予め登録し、
    前記各オフライン測定装置の実際の読み取り順序が、前記記憶装置に予め登録の読み取り順序と異なる場合に、その旨を報知する
    ことを特徴とする測定表示現場読み取り業務支援システム。
  5. 請求項2〜請求項4の何れか一に記載の測定表示現場読み取り業務支援システムにおいて、
    複数台のオフライン測定装置に共通の測定結果表示装置を設け、
    この共通の測定結果表示装置に、前記複数台の各オフライン測定装置を特定する情報および前記各オフライン測定結果の情報を表示する
    ことを特徴とする測定表示現場読み取り業務支援システム。
  6. 請求項2〜請求項5の何れか一に記載の測定表示現場読み取り業務支援システムにおいて、
    前記携帯電話に代えて携帯端末が使用され、
    前記各オフライン測定装置の前記二次元バーコードでの表示をカメラ付き携帯端末のカメラで読み取ったオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を通信ケーブルを介して前記記憶装置に保存する
    ことを特徴とする測定表示現場読み取り業務支援システム。
  7. 請求項2〜請求項5の何れか一に記載の測定表示現場読み取り業務支援システムにおいて、
    前記カメラ付き携帯電話のカメラで読み取ったオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を保存する前記記憶装置が、前記カメラ付き携帯電話のカメラで読み取ったオフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を受ける側の携帯電話の記憶装置であり、
    前記オフライン測定装置を特定する情報およびオフライン測定結果の情報を受ける側の携帯電話の記憶装置に保存された情報が、当該情報を受ける側の携帯電話の表示装置に表示される
    ことを特徴とする測定表示現場読み取り業務支援システム。
JP2005251673A 2005-08-31 2005-08-31 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム Expired - Fee Related JP4440860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251673A JP4440860B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251673A JP4440860B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066020A JP2007066020A (ja) 2007-03-15
JP4440860B2 true JP4440860B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37928146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251673A Expired - Fee Related JP4440860B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440860B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140071A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 情報システム
JP2011081715A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toshiba Corp 監視システム及び監視方法
JP2012181583A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Yokogawa Electric Corp フィールド情報表示装置
JP5961905B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-03 株式会社日立製作所 点検システム及び点検方法
JP6478849B2 (ja) * 2015-07-13 2019-03-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 メータ取付支援システム、メータ取付支援装置及びプログラム
JP7214485B2 (ja) * 2019-01-16 2023-01-30 清水建設株式会社 寸法計測装置および配筋検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066020A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440860B2 (ja) 測定表示現場読み取り業務支援方法およびシステム
EP2016782B1 (en) A system and method for storing near field communication tags in an electronic phonebook
JP4572188B2 (ja) 巡回補助システム、巡回補助方法、巡回補助プログラムおよびプログラム記録媒体
WO2005091235B1 (en) Mobile paper record processing system
JP2007137563A (ja) 遠隔監視システムおよび遠隔監視装置
US20060267754A1 (en) Data collection apparatus
JP2014220726A (ja) 検針システム
EP3104658A1 (en) Operation environment setting system for electronic device and program for setting operation environment
KR20120044203A (ko) 지그비 기반 설비관리 방법과 이를 이용한 장치 및 시스템
JP2008283485A (ja) 監視システム
JP6382598B2 (ja) 携帯端末、プログラム及び作業情報管理システム
JP2008236441A (ja) Gps緊急通報システム
JP2016157433A (ja) プラント機器状態収集システム
KR20060017940A (ko) 모바일 화상 신고 관리 시스템과 그 제어방법
JP5702328B2 (ja) 画像データ転送装置、撮像装置、画像データ転送方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2009271837A (ja) 巡回業務管理システムおよび巡回業務管理方法
JP2006222553A (ja) 点検操作ガイダンスシステム
KR20120097781A (ko) 조선 내업 블럭 작업 진도 측정 방법
JP2010081175A (ja) 遠方監視制御装置とその保守用データ端末および保守システム
JP7370011B2 (ja) 位置管理システム、位置管理システムの集計部、位置管理システムにおける携帯端末が実行する画像情報送信プログラム
JP2019149769A (ja) 検針システム、サーバ、設定器、及び顧客情報生成方法
JP2009163670A (ja) 位置情報通知方法及び装置
JP2006067418A (ja) 無線検針システム
JP2023096125A (ja) 測定装置、測定システムおよび測定装置の制御方法
JPH06213998A (ja) Gps付き無線電話制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees