JP4440692B2 - モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ - Google Patents

モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ Download PDF

Info

Publication number
JP4440692B2
JP4440692B2 JP2004114506A JP2004114506A JP4440692B2 JP 4440692 B2 JP4440692 B2 JP 4440692B2 JP 2004114506 A JP2004114506 A JP 2004114506A JP 2004114506 A JP2004114506 A JP 2004114506A JP 4440692 B2 JP4440692 B2 JP 4440692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
carbonitriding
motor
quenching
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004114506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324883A (ja
Inventor
力 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004114506A priority Critical patent/JP4440692B2/ja
Publication of JP2004324883A publication Critical patent/JP2004324883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440692B2 publication Critical patent/JP4440692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、電動機の主軸と連動するプーリにベルトを装着して負荷を回転させるモータ用軸受およびその製造方法に関し、長寿命の転動疲労特性、高度の耐割れ強度、耐経年寸法変化などを有する転がり軸受の軸受部材およびその製造方法に関するものである。
電動機の主軸と連動するプーリにベルトを装着して空調用ファンなどを回転させるモータ用軸受(以下、ベルト出力モータ用軸受という)として、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受などのラジアル玉軸受の他に、円筒ころ軸受などのラジアルころ軸受が使用されている。
通常、軸受を軸に取り付ける前の状態で、内輪または外輪の一方を固定し、他方をラジアル方向またはアキシアル方向に移動させたときの移動量をそれぞれラジアル内部隙間、アキシアル内部隙間という。モータ運転中の隙間は、軸受の寿命、発熱、振動、音響などの軸受性能に大きな影響を与えるので、使用条件に応じて隙間の選定が重要である。モータ運転中に使用条件が変動するので、一般には、モータ運転中の隙間が0よりもわずかに大きくなるように、初期の軸受内部の隙間を選定する。モータ運転中の軸受温度上昇によって内輪と外輪との膨張量の差だけ内部の隙間が減少する。
なお、従来から通常の軸受部材の転動疲労に対して長寿命を与える熱処理方法が、たとえば特開平11−101247号公報(特許文献1)や、特開平8−4774号公報(特許文献2)に開示されている。
特開平11−101247号公報 特開平8−4774号公報
一般のモータでは、軸受に所定の予圧を付与することによって、軸受内の転動体は安定に転がっている。しかし、近年、モータは、高出力化、高性能化がめざましく、それに用いられる軸受は、高速・高荷重の厳しい条件下で使用されている。
モータの主軸の一端にプーリが取り付けられて、プーリに取り付けられたベルトによって空調用ファンなどを回転させる場合には、空調用ファンなどのアンバランス、振動などによって、過大なラジアル荷重が負荷されるとともに、アキシアル荷重も負荷されるために、付与した予圧が機能を果たさない状態(以下、予圧抜けという)が生じる。このような予圧抜けが生じると、軸受内部には、荷重負荷域と無負荷域とが生じる。この荷重負荷域と無負荷域との出入り口では、転動体の挙動が不安定になり、転動体が転がる表面(以下軌道面、という)と転動体との間で滑りが発生しやすくなる。この滑りが生じると、転動体と軌道面との間に形成されている油膜が消失して油膜切れの状態になる。このような油膜切れが生じると、転動体と軌道面とが油膜なしで直接に接触する金属接触の状態が生じて表面起点の剥離が発生しやすくなる。
転動体と軌道面との間で剥離が生じると、軸受から異常音が発生するとともに軸受が過大な温度上昇をして焼き付き、モータ運転を停止しなければならなくなる。従来、剥離対策として、グリースの改良、軸受材料の開発、軸受の負荷容量の増大などが行なわれる。グリースの改良ではある程度の効果が認められているが、この改良したグリースでは、軸受の正常さを簡便に判定する回転音の澄んだ音響を得ることが困難である。また、軸受材料の材質としてステンレス鋼は水素脆性に対して鈍感であり剥離を生じることがなく、効果があると判断されているが、ステンレス鋼の使用は材料費、加工性が通常の軸受材料よりもよくないことによってコストアップになる。また、軸受の負荷容量の増大では効果が小さい。
特許文献1および2には、通常の軸受部材の転動疲労に対して長寿命を与える熱処理方法が開示されている。すなわち、軸受材料の材質としてステンレス鋼を使用しないで、たとえば、軸受材料の材質は軸受材料のSUJをそのまま使用して、焼入れ加熱時の雰囲気RXガス中にさらにアンモニアガスを添加するなどして、その軸受部材の表層部に浸炭窒化処理を施す方法である。この浸炭窒化処理法を用いることによって、表層部を硬化させ、ミクロ組織中に残留オーステナイトを生成させ、転動疲労寿命をある程度は向上させることができている。
他方、モータ用軸受の機械的特性として、転動疲労に対して長寿命を確保し、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率の増加を抑える要求がある。今後のモータ用軸受には、使用環境の高荷重化、高速化に伴い、従来よりも、大きな荷重条件でかつより高温で使用できる機械的特性を備える要求が増大している。
本発明は、高強度で、転動疲労特性が長寿命で、高度の耐割れ強度を有し、経年寸法変化率の増加を抑えて寸法安定性を向上させるモータ用軸受およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面におけるモータ用軸受は、電動機の主軸と連動するプーリにベルトを装着して負荷を回転させるモータ用軸受であって、内周に転走面を有する外方部材と、外方部材の転走面に対向する転走面を有する内方部材と、外方部材と内方部材との間に介在する複数の転動体とからなっている。外方部材、内方部材および転動体のうちの少なくとも1つの部材が浸炭窒化処理層を有し、その部材の水素含有率が0.5ppm以下であり、その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、その部材はJISのSUJ2からなっている。
なお、上記の水素含有率の測定においては、拡散性水素量を測定対象としないで、所定温度以上で鋼から放出される非拡散性水素のみを測定の対象としている。拡散性水素は、サンプルサイズが小さければ、常温でもサンプルから放出され散逸してしまうので、測定の対象から外している。非拡散性水素は、鋼中の欠陥部などにトラップされており、所定の加熱温度以上になってサンプルから放出される水素である。水素含有率を非拡散性水素に限定しても、水素含有率は、測定方法によって異なる。本発明に係る水素含有率範囲は、熱伝導度法による測定方法による範囲であって、LECO社製DH−103型水素分析装置またはそれに準じる測定装置を用いて測定している。
オーステナイト結晶粒径を微細化すると、転動疲労寿命を大幅に改良することができる。オーステナイト結晶粒径の粒度番号が10番以下では、高温下での転動疲労寿命は大きく改善することができるが、本発明に係る熱処理方法を採用することによって、粒度番号10番を超えるオーステナイト結晶粒径を得ることができる。このオーステナイト結晶粒径が細かいほど高温下での転動疲労寿命が大きくなり、たとえば、粒度番号を11番以上にすることが好ましい。しかし、通常、13番を超える粒度番号を得ることは難しい。なお、上記の本発明対象部材のオーステナイト結晶粒は、浸炭窒化処理の影響を大きく受けている表層部においても、表層部よりも深い内部でも変化しない。
また、オーステナイト結晶粒は、対象とする部材の金相試料に対してエッチングなど、粒界を顕出する処理を施して観察することができる粒界であればよい。低温焼入れ直前の加熱された時点での粒界という意味で、上記のように旧オーステナイト粒と呼ぶ場合がある。測定は、JIS規格の粒度番号の平均値から平均粒径に換算して求めてもよいし、切片法などにより金相組織に重ねたランダム方向の直線が粒界と会合する間の間隔長さの平均値をとってもよい。
上記の「オーステナイト結晶粒の平均粒径を6μm以下にすること」と「JIS(日本工業規格)の粒度番号で10番を超えるようにすること」とは、オーステナイト結晶粒径は略同一になる。すなわち、後述する図7のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織図から判定すると、従来技術熱処理軸受部材のオーステナイト結晶粒径はJIS(日本工業規格)の粒度番号で10番である。それに対して、本発明対象部材の平均粒径は5.6μmであり、この粒径はJISの粒度番号で12番に相当する。したがって、本発明対象部材の粒径は、JISの粒度番号で10番を超えている。
本発明対象部材の水素含有率が上記範囲にあるとき割れ強度が向上し、さらにオーステナイト結晶粒の粒度番号が上記範囲にあるとき転動疲労寿命が向上し、クランク機構の本発明対象部材の交換を必要としなくなる。
上記のように熱処理した本発明対象部材を使用することによって、転動疲労に対して長寿命を確保し、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率の増加を抑えることができる。
本発明のモータ用軸受の製造方法は、内周に転走面を有する外方部材と、外方部材の転走面に対向する転走面を有する内方部材と、外方部材と内方部材との間に介在する複数の転動体とからなり、電動機の主軸と連動するプーリにベルトを装着して負荷を回転させるモータ用軸受の製造方法である。A変態点を超える浸炭窒化処理温度でJISのSUJ2材を浸炭窒化処理した後、A変態点未満の温度に冷却し、その後、A変態点以上で浸炭窒化処理の温度未満の焼入れ温度域に再加熱し、焼入れを行なうことにより、外方部材、内方部材、および転動体のうち少なくともいずれか1つの部材が製造され、上記焼入れ温度域は800℃以上830℃以下の温度域である。
軸受部材を浸炭窒化処理のための加熱後にA1変態点温度よりも低温にした後で再加熱し焼入れすることによって、浸炭窒化処理層を有する鋼の破壊応力値を、従来では得られなかった2650MPa以上にできる。これによって、従来よりも破壊応力値に優れ、強度の高い転がり軸受を得ることができる。
上記の熱処理は、浸炭窒化処理に引き続いてそのまま1回焼入れする普通焼入れよりも、表層部分を浸炭窒化しつつ、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率を減少させることができる。上述したように、上記の熱処理方法によれば、オーステナイト結晶粒の粒径を従来の2分の1以下となるミクロ組織を得ることができる。上記の熱処理を受けた軸受部材は、転動疲労特性が長寿命であり、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率も減少させることができる。
本発明対象部材が、以下に記載する本発明の効果のすべてを同時に有している必要はなく、本発明の一つ以上の効果を有していなければよい。
1つ目の効果として、従来技術では、水素含有率が0.5ppmを超えていたために鋼が脆化し、割れ強度が低下して過酷な荷重が加わる部位の使用に適さなかったが、浸炭窒化処理のための加熱後にA変態点温度よりも低温にした後で再加熱し焼入れをする。この結果、上記本発明対象部材の浸炭窒化処理層の水素含有率を0.5ppm以下として、割れ強度を向上させることができる。
2つ目の効果として、従来技術では、オーステナイト結晶粒が粗大化して耐割れ強度の向上を図ることが困難であったが、浸炭窒化処理のための加熱後にA変態点温度よりも低温にした後で再加熱し焼入れをする。この結果、上記軸受の浸炭窒化処理層および熱影響部のオーステナイト結晶粒の粒度番号を10番を超える範囲にして、残留オーステナイトの増加による経年寸法変化率を低減させることができる。なお、熱影響部とは、浸炭窒化処理層に隣接する部分であって、浸炭窒化処理、焼き入れ、冷却、焼き戻しなどの熱変化によって金属組織が変化する可能性がある部分をいう。
3つ目の効果として、従来技術では、転動疲労に対して長寿命、割れ強度の向上、経年寸法変化率の増加を抑えるために、組成を特殊な合金成分とした原材料の入手が困難であって原材料コストも高くなっていたが、浸炭窒化処理のための加熱後にA1変態点温度よりも低温にした後で再加熱し焼入れをする。この結果、上記軸受の浸炭窒化処理層および熱影響部の破壊応力値を2650MPa以上にして、従来技術よりも破壊応力値を大にして、耐割れ強度を向上させることができる。
上記のように熱処理した本発明対象部材を使用することによって、転動疲労に対して長寿命を確保し、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率の増加を抑えることができる。
次に図面を用いて本発明の一実施の形態について説明する。
図1(A)は、モータ用軸受を出力モータ用軸受に使用したモータの概略断面図である。図1(B)は図1(A)のA部拡大図である。
図1(A)のモータは、従来技術の熱処理によるモータ用軸受(以下、従来技術熱処理軸受部材という)および本発明に係る熱処理によるモータ用軸受(以下、本発明対象部材という)を出力モータ用軸受として使用した場合に適用される。
図1(A),(B)を参照して、モータ10は、主軸11と連動するプーリ17にベルト18を装着して負荷を回転させている。モータ10は、主軸11にロータ13が取り付けられ、その一端にプーリ17が取り付けられ、空調用ファンなどを回転させるベルト18が装着されている。また、主軸11は、ロータ13の両端に取り付けられた第1ラジアル玉軸受15および第2ラジアル玉軸受16(モータ用軸受)によってフランジ14に回転自在に軸支されている。フランジ14にはロータ13に対向してステータ12が固定されている。さらに、波形ばね座金19がフランジ14と第2ラジアル玉軸受16との間に位置して予圧を付与している。
図1(B)では、ばねを用いて予圧する方法が採用され、さらばね、波形ばね座金19などがフランジ14と第2ラジアル玉軸受16との間に位置して予圧を付与している状態を示している。上記の第1ラジアル玉軸受15および第2ラジアル玉軸受16は、それぞれ、図1(B)に示す内方部材としての内輪6、外方部材としての外輪7、転動体としての複数の玉8、および複数の玉8を保持する保持器9によって形成されている。なお、波形ばね座金19が、上記のように、フランジ14と第2ラジアル玉軸受16との間に位置して予圧を付与している。また、玉8の中心を通過する中心線は、ベルト18によって主軸11がラジアル方向の荷重が加わり、そのひずみが軸受の内輪にも及んで玉の負荷分担が垂直接触面よりも傾斜した状態になっていることを示している。本実施の形態では、第1ラジアル玉軸受15および第2ラジアル玉軸受16として、深溝玉軸受を使用している。なお、深溝玉軸受の他に、たとえばアンギュラ玉軸受や円筒ころ軸受などを使用することもできる。
図2は深溝玉軸受の断面図であり、図3はアンギュラ玉軸受の断面図であり、図4は円筒ころ軸受の断面図である。本発明対象部材の軸受は、図1で示したラジアル玉軸受の他に、上記の図2に示した深溝玉軸受、図3に示したアンギュラ玉軸受、図4に示す円筒ころ軸受などが包含される。
図2に示す深溝玉軸受は、内方部材としての内輪6と、外方部材としての外輪7と、複数の玉の転動体8と、保持器9とからなっている。外輪7は内周に転走面22aを有しており、内輪6は転走面22aの各々に対向する転走面21aを有している。そして、外輪7と内輪6との間に複数の転動体8が介在している。
図3に示すアンギュラ玉軸受は、内方部材としての内輪6aと、外方部材としての外輪7aと、複数の玉の転動体8aと、保持器9aとからなっている。外輪7aは内周に転走面22bを有しており、内輪6aは転走面22bの各々に対向する転走面21bを有している。そして、外輪7aと内輪6aとの間に複数の転動体8aが介在している。
図4に示す円筒ころ軸受は、内方部材としての内輪6bと、外方部材としての外輪7bと、複数の転動体8bと、保持器9bとからなっている。外輪7bは内周に転走面22cを有しており、内輪6bは転走面22cの各々に対向する転走面21cを有している。そして、外輪7bと内輪6bとの間に複数の転動体8bが介在している。
本実施の形態においては、電動機のモータ主軸11と連動するプーリ17にベルト18を装着して負荷を回転させるモータ用軸受の内輪6,6a,6b、外輪7,7a,7bおよび保持器9,9a,9bの各々に回転自在に軸支された複数の転動体8,8a,8bのうちの少なくとも一つの軸受部材に、後述の熱処理を実施する。これにより、水素含有率が0.5ppm以下であるモータ用軸受を得ることができる。また、これにより、オーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲であるモータ用軸受を得ることができる。
以下、モータ用軸受の製作過程で実施される熱処理について説明する。図5(A),(B)において、図5(B)に記載の「普通焼入」とは、図5(A)に記載の「浸炭窒化処理」をしない焼入れをいう。また、図5(A)に記載の「1次焼入」とは、浸炭窒化処理のための加熱温度T(以下、浸炭窒化処理加熱温度という)に加熱し油冷によって急冷する1回目の焼入れをいう。図5(B)に記載の「2次焼入」とは、図5(A)に記載の1次焼入をした後で、普通焼入のための加熱温度T(以下、普通焼入加熱温度という)に加熱し油冷によって急冷する2回目の焼入れをいう。
それに対して、第2の熱処理パターンにおいては、浸炭窒化処理温度Tに加熱した後に、A変態点温度よりも低温に冷却しているが、この冷却は、上記の図5(A)と同図(B)との間の油冷による急冷ではないために焼入れになっていない。したがって、第2の熱処理パターンにおける焼入は1回だけであって、図5(A)の「1次焼入」および同図(B)の「2次焼入」のような2回の焼入の区別がない。
図5(A),(B)は、本発明対象部材の1次焼入れ後に油冷によってA1変態点温度よりも相当に低温まで冷却してから2次焼入れする第1の熱処理パターン図である。
図5(A)は、浸炭窒化処理加熱温度T1(850℃)に加熱して浸炭窒化処理をした後、その浸炭窒化処理加熱温度T1から油冷して焼入れする1次焼入を説明する図である。図5(B)は、この後、上記浸炭窒化処理加熱温度T1(850℃)よりも低い普通焼入れ温度T2(800℃)に加熱してから油冷して焼入れする2次焼入を説明する図である。図5(A)および図5(B)に示す第1の熱処理パターンでは、油冷によって1次焼入れした後、次に低温から浸炭窒化処理加熱温度T1よりも低い普通焼入れ温度T2(800℃)で加熱し油冷によって2次焼入れしている。
記第1の熱処理パターンと同様の効果を有する第2の熱処理パターン、本発明対象部材の浸炭窒化処理のための加熱後にA変態点温度よりも低温になった時点で再加熱した後で油冷して焼入れをする。
の第2の熱処理方法は、本発明対象部材を、浸炭窒化処理加熱温度Tの加熱継続中に、加熱開始温度近くまで下げないで、A変態点温度未満であって加熱開始温度よりもかなり高い温度(以下、A変態点近接低温度という)まで冷却し、その後、浸炭窒化処理加熱温度Tよりも低い普通焼入れ温度Tに再加熱し油冷して焼入れする。
したがって、第2の熱処理方法は、前述した図5(A),(B)に示す第1の熱処理方法と異なり、本発明対象部材を、浸炭窒化処理加熱温度Tで加熱して浸炭窒化処理層を形成させた後に、浸炭窒化処理加熱温度Tの加熱継続中に、A変態点近接低温度まで冷却し、続けて浸炭窒化処理温度Tよりも低い普通焼入れ温度Tで加熱し油冷して焼入れる方法である。逆に、第1の熱処理パターンの熱処理方法と第2の熱処理パターンの熱処理方法との共通点は、浸炭窒化処理のための加熱後にA変態点温度よりも低温にした後で再加熱し焼入れすることである。
上記の熱処理のどちらによっても、その中の浸炭窒化処理により浸炭窒化処理層が形成される。浸炭窒化処理において素材となる鋼の炭素濃度が高いため、通常の浸炭窒化処理の雰囲気から炭素が鋼の表面に侵入しにくい場合がある。たとえば炭素濃度が高い鋼の場合(1wt%程度の鋼)、それ以上高い炭素濃度の浸炭層が生成する場合もあるし、それ以上高い炭素濃度の浸炭層は生成しにくい場合がある。しかし、窒素濃度は、Cr濃度などにも依存するが、通常の鋼では最大限0.025wt%程度以下と低いので、素材の鋼の炭素濃度によらず浸炭窒化処理層が明瞭に生成される。上記浸炭窒化処理層には炭素が富化されていてもよいことはいうまでもない。
(A),(B)は、図5(A),(B)に示す本発明対象部材および従来技術熱処理軸受部材のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織図である。図(A)は本発明対象部材のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織図であり、図(B)は比較のために従来技術熱処理軸受部材のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織図である。
(A),(B)は、図(A),(B)に示す本発明対象部材のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織を図解したオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度図解図である。
(A)は本発明対象部材のオーステナイト結晶粒度を示す図(A)のオーステナイト結晶粒度組織図を図解したオーステナイト結晶粒度図解図であり、図(B)は比較のために従来技術熱処理軸受部材のオーステナイト結晶粒度を示す図(B)のオーステナイト結晶粒度組織図を図解したオーステナイト結晶粒度図解図である。
上記のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織図から判定すると、従来技術熱処理軸受部材のオーステナイト結晶粒径はJIS(日本工業規格)の粒度番号で10番であり、また本発明対象部材では、12番の細粒を得ることができ、図(A)の平均粒径は、切片法で測定した結果、5.6μmであった。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
JISのSUJ2材(1.0重量%Cと0.25重量%Siと0.4重量%Mnと1.5重量%Cr)を用いて、本発明対象部材と従来技術の熱処理方法の本発明対象部材との機械的性質について比較をした。表1に示した各試料の製造履歴を以下に示す。
Figure 0004440692
(試料A〜D;本発明の実施例):雰囲気をRXガスとアンモニアガスとの混合ガスとして、温度850℃で150分間保持して浸炭窒化処理を施した。図5(A),(B)に示す熱処理パターンにおいて、浸炭窒化処理温度850℃から1次焼入れを行ない、次いで浸炭窒化処理温度よりも低い温度域780℃〜830℃に加熱して2次焼入れを行った。ただし、2次焼入れ温度780℃の試料Aは焼入れ不足のため試験の対象から外した。
(試料E、F;本発明との比較例):浸炭窒化処理は、本発明の実施例A〜Dと同じ履歴で行ない、2次焼入れ温度を浸炭窒化処理温度(850℃)以上の850℃〜870℃で行った。
(従来の浸炭窒化処理品;比較例):雰囲気をRXガスとアンモニアガスとの混合ガスとして、温度850℃で150分間保持して浸炭窒化処理を施した。その浸炭窒化処理時の温度からそのまま焼入れを行ない、2次焼入れは行わなかった。
(普通焼入れ品;比較例):浸炭窒化処理を行なわずに、850℃に加熱して焼入れた。2次焼入れは行わなかった。
上記の各試料に対して、(1)水素量の測定、(2)結晶粒度の測定、(3)シャルピー衝撃試験、(4)破壊応力値の測定および(5)転動疲労試験の各々を行った。次にこれらの試験方法について説明する。
I 実施例1の試験方法
(1) 水素量の測定
水素量は、LECO社製DH−103型水素分析装置により、鋼中の非拡散性水素量を分析した。拡散性水素量は測定してない。このLECO社製DH−103型水素分析装置の仕様を下記に示す。
分析範囲:0.01〜50.00ppm
分析精度:±0.1ppmまたは±3%H(いずれか大なる方)
分析感度:0.01ppm
検出方式:熱伝導度法
試料重量サイズ:10mg〜35g(最大:直径12mm×長さ100mm)
加熱炉温度範囲:50℃〜1100℃
試薬:アンハイドロン Mg(ClO42、アスカライト NaOH
キャリアガス:窒素ガス、ガスドージングガス:水素ガス、いずれのガスも純度99.99%以上、圧力40PSI(2.8kgf/cm2)である。
測定手順の概要は以下のとおりである。専用のサンプラーで採取した試料をサンプラーごと上記の水素分析装置に挿入する。内部の拡散性水素は窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導かれる。この拡散性水素は本実施例では測定しない。次に、サンプラーから試料を取出し抵抗加熱炉内で加熱し、非拡散性水素を窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導く。熱伝導度検出器において熱伝導度を測定することによって非拡散性水素量を知ることができる。
(2) 結晶粒度の測定
結晶粒度の測定は、JIS G 0551の鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法に基づいて行なった。
(3) シャルピー衝撃試験
シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242の金属材料のシャルピー衝撃試験方法に基づいて行なった。試験片は、JIS Z 2202に示されたUノッチ試験片(JIS3号試験片)を用いた。なお、シャルピー衝撃値は、次式の吸収エネルギーEを断面積(0.8cm2)で除した値である。
吸収エネルギー:E=WgR(cosβ−cosα)
W:ハンマー重量(=25.438kg)
g:重力加速度(=9.80665m/sec2
R:ハンマー回転軸中心から重心までの距離(=0.6569m)
α:ハンマー持ち上げ角度(=146°)、β:ハンマー降り上がり角度
(4) 破壊応力値の測定
は、静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)の試験片を示す図である。図中のP方向に荷重を負荷して破壊されるまでの荷重を測定する。その後、得られた破壊荷重を、下記に示す曲がり梁の応力計算式により応力値に換算する。なお、試験片は図に示す試験片に限られず、他の形状の試験片を用いてもよい。
の試験片の凸表面における繊維応力をσ1、凹表面における繊維応力をσ2とすると、σ1およびσ2は下記の式によって求められる(機械工学便覧A4編材料力学A4−40)。ここで、Nは円環状試験片の軸を含む断面の軸力、Aは横断面積、e1は外半径、e2は内半径を表す。また、κは曲がり梁の断面係数である。
σ1=(N/A)+{M/(Aρo)}[1+e1/{κ(ρo+e1)}]
σ2=(N/A)+{M/(Aρo)}[1−e2/{κ(ρo−e2)}]
κ=−(1/A)∫A{η/(ρo+η)}dA
(5) 転動疲労試験
転動疲労寿命試験の試験条件を表2に示す。また、図は、転動疲労寿命試験機の概略図である。図(A)は正面図であり、図(B)は側面図である。
Figure 0004440692
(A)および(B)を参照して、転動疲労寿命試験片121は、駆動ロール111によって駆動され、ボール113と接触して回転している。ボール113は、(3/4)”のボールであり、案内ロール112にガイドされて、転動疲労寿命試験片121との間で高い面圧を及ぼし合いながら転動する。
II 実施例1の試験結果
(1) 水素量
浸炭窒化処理したままの従来の浸炭窒化処理品は、表1に示すように、水素含有率が0.72ppmと非常に高い値となっている。これは、浸炭窒化処理の雰囲気に含まれるアンモニア(NH3)が分解して水素が鋼中に侵入したためと考えられる。
これに対して、試料B〜Fの水素含有率は0.37〜0.42ppmとなっており、従来の浸炭窒化処理品の半分近くにまで減少している。この鋼中の水素含有率は普通焼入れ品と同じレベルである。
上記の鋼中の水素量を低減して水素を固溶することによって、鋼の脆化を軽減することができる。すなわち、水素含有率を低減することによって、本発明の実施例の試料B〜Fのシャルピー衝撃値および破壊応力値を大きく改善することができた。
(2) 結晶粒度
結晶粒度は、表1に示すように、2次焼入れ温度が浸炭窒化処理時の焼入れ(1次焼入れ)の温度よりも低い場合、すなわち試料B〜Dの場合、オーステナイト結晶粒は、結晶粒度番号11〜12と顕著に微細化されている。表1に示した試料の欄でE、F、従来浸炭窒化処理品および普通焼入品の4試料のオーステナイト結晶粒は、いずれも結晶粒度番号10であり、試料B〜Dよりも粗大な結晶粒となっている。
(3) シャルピー衝撃値
従来の浸炭窒化処理品のシャルピー衝撃値は、表1に示すように、5.33J/cm2であるのに比して、本発明の実施例の試料B〜Fのシャルピー衝撃値は6.20〜6.65J/cm2であって高い値が得られている。この中でも、2次焼入れ温度が低いほうがシャルピー衝撃値が高くなる傾向を示す。なお、普通焼入品のシャルピー衝撃値は6.70J/cm2であって高い値が得られている。
(4) 破壊応力値
上記の破壊応力値は、耐割れ強度に相当し、表1に示すように、従来の浸炭窒化処理品は2330MPaの破壊応力値となっている。これに比して、試料B〜Fの破壊応力値は2650〜2840MPaと改善されている。普通焼入品の破壊応力値は2770MPaであり、試料B〜Fの破壊応力値と同等である。このような、試料B〜Fの改良された耐割れ強度は、オーステナイト結晶粒の微細化するとともに、水素含有率の低減による効果が大きいと推定される。
(5) 転動疲労試験
普通焼入品は、表1に示すように、浸炭窒化処理層を表層部に有していないために、転動疲労寿命比L10(試験片10個中1個が破損する寿命)は最も低い。これに比して、従来の浸炭窒化処理品の転動疲労寿命は3.1倍となっている。試料B〜Dの転動疲労寿命は、従来の浸炭窒化処理品よりも大幅に向上している。試料EおよびFは、従来の浸炭窒化処理品とほぼ同等である。
上記をまとめると、本発明の実施例の試料B〜Fでは、鋼中の水素量が低くなり、破壊応力値およびシャルピー衝撃値が向上している。しかし、転動疲労寿命まで含めて改良しようとすると、オーステナイト結晶粒度の粒度番号を11番程度以上に微細化した試料B〜Dになる。
したがって、試料B〜Fは、いずれも本発明の実施例に該当するが、より望ましい本発明の範囲としては、2次焼入れ温度を浸炭窒化処理温度よりも低くして結晶粒の微細化をさらに図った試料B〜Dになる。
(実施例2)
下記のX材、Y材およびZ材について、一連の試験を行った。熱処理用素材には、JISのSUJ2材(1.0重量%Cと0.25重量%Siと0.4重量%Mnと1.5重量%Cr)を用いてX材ないしZ材に共通とした。X材ないしZ材の製造履歴は次のとおりである。
(X材:比較例):浸炭窒化処理をしない普通焼入れのみを行なった。
(Y材:比較例):比較のための従来の浸炭窒化焼入方法であって、雰囲気をRXガスとアンモニアガスとの混合ガスとして、浸炭窒化処理後にそのまま焼き入れた。浸炭窒化処理の温度を850℃とし、保持時間を150分間とした。
(Z材:本発明の実施例):軸受鋼に第2の熱処理方法を施した。雰囲気をRXガスとアンモニアガスとの混合ガスとして、浸炭窒化処理の温度を850℃として保持時間を150分間とし、最終焼入れ温度を800℃とした。
(1) 転動疲労寿命
転動疲労寿命試験の試験条件および試験装置は、表2および図(A),(B)に示すとおりである。この転動疲労寿命試験結果を表3に示す。
Figure 0004440692
比較例のY材は、表3に示すように、同じく比較例で普通焼入れのみを施したX材のL10寿命(試験片10個中1個が破損する寿命)の3.1倍であり、浸炭窒化処理による長寿命化の効果が認められる。これに対して、本発明の実施例のZ材は、Y材の1.74倍、またX材の5.4倍の長寿命を示している。この改良の主因はミクロ組織の微細化によるものと考えられる。
(2) シャルピー衝撃試験
シャルピー衝撃試験は、Uノッチ試験片を用いて、上述のJIS Z 2242に準じた方法によって行なった。試験結果を表4に示す。
Figure 0004440692
本発明に係る実施例のZ材では、普通焼入れのみを施したX材(比較例)と同等で、かつ浸炭窒化処理を施したY材(比較例)よりも高いシャルピー衝撃値が得られた。
(3) 静的破壊靭性値の試験
10は、静的破壊靭性試験の試験片を示す図である。静的破壊靭性試験の試験片に亀裂を予め約1mm導入した後に、3点曲げによる静的荷重Pを加え、破壊荷重を求めた。破壊靭性値(KIC値)の算出には次に示す次式を用いた。また、試験結果を表5に示す。
KIC=(PL√a/BW2){5.8−9.2(a/W)+43.6(a/W)2−75.3(a/W)3+77.5(a/W)4
Figure 0004440692
予め導入した亀裂の深さが浸炭窒化処理層深さよりも大きくなったために、比較例のX材とY材とには違いはない。しかし、本発明の実施例のZ材では比較例のX材およびY材に対して約1.2倍の破壊靭性値(KIC値)を得ることができた。
(4) 静圧破壊強度試験(破壊応力値の測定)
静圧壊強度試験片は、上述のように図に示す形状のものを用いた。図中、P方向に荷重を負荷して、静圧壊強度試験を行なった。試験結果を表6に示す。
Figure 0004440692
浸炭窒化処理を施したY材(比較例)の静圧破壊強度は普通焼入れのみを施したX材(比較例)の静圧破壊強度よりもやや低い値である。しかしながら、本発明の実施例のZ材の静圧破壊強度は、Y材の静圧破壊強度よりも向上し、X材の静圧破壊強度よりもわずかに高いレベルになっている。
(5) 経年寸法変化率
温度130℃で500時間保持した場合の経年寸法変化率を測定した。その測定結果を、表面硬度、残留オーステナイト量(表面から0.1mm深さでの)とともに表7に示す。
Figure 0004440692
残留オーステナイト量の多いY材の寸法変化率に比べて、本発明の実施例のZ材の寸法変化率は低く抑えられている。
(6) 異物混入潤滑下における寿命試験
玉軸受を用い、標準異物を所定量混入させた異物混入潤滑下での転動疲労寿命を評価した。試験条件を表8に、また試験結果を表9に示す。
Figure 0004440692
Figure 0004440692
X材に比べて、浸炭窒化処理を施したY材(比較例)では約2.5倍の長寿命が得られ、また本発明の実施例のZ材では約2.3倍の長寿命が得られた。本発明の実施例のZ材は、比較例のY材に比べて残留オーステナイトが少なくても、窒素の侵入と微細化されたミクロ組織の影響とによって、Y材とほぼ同等の長寿命が得られている。
(実施例3)
軸受材料(SUJ2)の普通焼入軸受部材とステンレス(13%Cr)鋼の軸受部材と本発明対象部材とについて、耐水素脆性剥離の寿命試験をした。その試験結果を表10に示す。本発明対象部材は普通焼入軸受部材の10倍の転動疲労寿命比L10を有し、13%Cr鋼の軸受部材の1.7倍の寿命を有している。なお、転動疲労寿命比L10は、前述した試験片10個中1個が破損する寿命である。表中のL10[h]は試験片10個中1個が破損するまでの寿命試験時間であり、L10寿命比は、普通焼入軸受部材の10倍の転動疲労寿命比L10を1としている。
Figure 0004440692
国内材(SUJ2)と海外材1と海外材2とに対して、普通焼入軸受部材と従来技術の浸炭窒化熱処理の軸受部材と本発明対象部材とについて、清浄油潤滑における転動疲労寿命を試験した。その試験結果を表11に示す。海外材1および海外材2は、国内材よりも低コストであるが、それらの普通焼入軸受部材は、表面起点剥離が発生するために転動疲労寿命比L10が極めて低い。しかし、海外材1および海外材2においても、本発明に係る熱処理方法を実施すると、転動疲労寿命比L10が大きく改善されている。表11において、転動疲労寿命比L10は、国内材の普通焼入軸受部材を1としている。
Figure 0004440692
国内材(SUJ2)に対して、普通焼入軸受部材と従来技術の浸炭窒化熱処理の軸受部材と本発明対象部材とにおけるピーリング発生率およびスミアリング強度について、耐表面損傷特性試験をした。その試験結果を表12に示す。本発明対象部材は、スミアリング強度は従来技術の浸炭窒化処理軸受部材よりも若干低下しているが、ピーリング発生率が向上している。
なお、ピーリングとは、微小な剥離(10μm程度)の密集した部分をいい、微小な剥離に至っていない亀裂も無数に存在する。主な原因は潤滑性能が悪いときに発生しやすい。また、スミアリングとは、表面が荒れており微小な溶着を伴うことをいう。主な原因は転動体の転がり運転中に滑りが混在しており、潤滑性能が悪いときに発生しやすい。
Figure 0004440692
上記の結果より、本発明の実施例のZ材、すなわち本発明対象部材は、従来の浸炭窒化処理では困難であった転動疲労寿命の長寿命化、割れ強度の向上、経年寸法変化率の低減の3項目を同時に満足することができる。
今回開示された実施の形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(A)モータ用軸受を出力モータ用軸受に使用したモータの概略断面図である。(B)(A)のA部拡大図である。 深溝玉軸受の断面図である。 アンギュラ玉軸受の断面図である。 円筒ころ軸受の断面図である。 本発明対象部材の1次焼入れ後に油冷によってA変態点温度よりも相当に低温まで冷却してから2次焼入れする第1の熱処理パターン図である。 5に示す本発明対象部材および従来技術熱処理軸受部材のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織図である。 に示す本発明対象部材のオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度組織を図解したオーステナイト結晶粒度を示すオーステナイト結晶粒度図解図である。 静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)の試験片を示す図である。 転動疲労寿命試験機の概略図である。(A)は正面図であり、(B)は側面図である。 静的破壊靭性試験の試験片を示す図である。
符号の説明
6,6a,6b 内輪、7,7a,7b 外輪、8,8a,8b 転動体(玉またはころ)、9,9a,9b 保持器、10 モータ、11 モータ主軸、12 ステータ、13 ロータ、14 フランジ、15 第1の玉軸受、16 第2の玉軸受、17 プーリ、18 ベルト、19 予圧ばね座金,21a〜21c,22a〜22c 転走面、111 駆動ロール、112 案内ロール、113 (3/4)”ボール、121転動疲労寿命試験片。

Claims (3)

  1. 電動機の主軸と連動するプーリにベルトを装着して負荷を回転させるモータ用軸受であって、
    内周に転走面を有する外方部材と、
    前記転走面に対向する転走面を有する内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材との間に介在する複数の転動体とからなり、
    前記外方部材、前記内方部材および前記転動体のうちの少なくとも1つの部材が浸炭窒化処理層を有し、
    その部材の水素含有率が0.5ppm以下であり、
    その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、
    その部材はJISのSUJ2からなっている、モータ用軸受。
  2. 主軸が軸受によって回転自在に軸支されたモータであって、
    前記軸受は請求項1に記載のモータ用軸受である、モータ。
  3. 内周に転走面を有する外方部材と、
    前記転走面に対向する転走面を有する内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材との間に介在する複数の転動体とからなり、
    電動機の主軸と連動するプーリにベルトを装着して負荷を回転させるモータ用軸受の製造方法であって、
    変態点を超える浸炭窒化処理温度でJISのSUJ2材を浸炭窒化処理した後、前記A変態点未満の温度に冷却し、その後、前記A変態点以上で前記浸炭窒化処理の温度未満の焼入れ温度域に再加熱し、焼入れを行なうことにより、前記外方部材、前記内方部材、および前記転動体のうち少なくともいずれか1つの部材が製造され
    前記焼入れ温度域は800℃以上830℃以下の温度域であることを特徴とする、モータ用軸受の製造方法。
JP2004114506A 2003-04-08 2004-04-08 モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ Expired - Lifetime JP4440692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114506A JP4440692B2 (ja) 2003-04-08 2004-04-08 モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104265 2003-04-08
JP2004114506A JP4440692B2 (ja) 2003-04-08 2004-04-08 モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324883A JP2004324883A (ja) 2004-11-18
JP4440692B2 true JP4440692B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=33512980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114506A Expired - Lifetime JP4440692B2 (ja) 2003-04-08 2004-04-08 モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440692B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533341B2 (ja) * 2006-04-13 2010-09-01 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の駆動機構
JP4533340B2 (ja) * 2006-04-13 2010-09-01 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の駆動機構
WO2020110593A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日本精工株式会社 水素環境度判定方法及び白色組織破損可能性予測方法
CN115537712A (zh) * 2022-09-22 2022-12-30 中国石油大学(华东) 一种提高γ-α双相不锈钢阻氢性能的化学热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324883A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905430B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP2007046717A (ja) ジョイント用爪付き転動軸
US7690847B2 (en) Rolling bearing
JP2004301321A (ja) オルタネータ用軸受およびプーリ用軸受
JP2005113256A (ja) 転がり軸受
JP5196393B2 (ja) 転動部材、転がり軸受および転動部材の製造方法
JP4573535B2 (ja) デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品
JP3990213B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP4440692B2 (ja) モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ
JP2005114144A (ja) 転がり軸受
JP5318528B2 (ja) エンジンのローラ付きカムフォロアの製造方法
JP2006112558A (ja) 円すいころ軸受
JP4737954B2 (ja) ロッカーアーム用転がり軸受
JP4362394B2 (ja) コンプレッサ用軸受
JP2008308743A (ja) 工作機械用転動部材および工作機械用転がり軸受
JP2007239072A (ja) 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP2005113257A (ja) 転がり軸受
JP4785346B2 (ja) スクロールコンプレッサにおける駆動軸の支持構造、転がり軸受の内輪、外輪または転動体、およびにこれらの製造方法
JP4000105B2 (ja) 転がり軸受
JP4993486B2 (ja) 転動部材、転がり軸受および転動部材の製造方法
JP2009057589A (ja) 針状ころ軸受および針状ころ
JP4459240B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP5263862B2 (ja) 工作機械
JP2006112557A (ja) 円すいころ軸受
JP2004316902A (ja) 油圧ポンプ用転がり軸受およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250