JP4440335B2 - 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置 - Google Patents

光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440335B2
JP4440335B2 JP2009512089A JP2009512089A JP4440335B2 JP 4440335 B2 JP4440335 B2 JP 4440335B2 JP 2009512089 A JP2009512089 A JP 2009512089A JP 2009512089 A JP2009512089 A JP 2009512089A JP 4440335 B2 JP4440335 B2 JP 4440335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microlens
microlens array
pitch
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009512089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116458A1 (ja
Inventor
秀樹 林
誠 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4440335B2 publication Critical patent/JP4440335B2/ja
Publication of JPWO2009116458A1 publication Critical patent/JPWO2009116458A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置に関する。
従来、所謂直下方式のバックライトが知られている。直下方式のバックライトでは、光出射面の下に複数の光源が配列されている。このため、バックライトの光出射面において、光源の直上における輝度がその他の部分よりも高くなる傾向にある。すなわち、所謂ランプイメージが視認されやすくなる傾向にある。
従来、例えば特許文献1〜5などにおいて、この輝度むらを解消する方法が種々提案されている。例えば特許文献1には、光拡散材を用いた光拡散板を光源の上に配置する方法が開示されている。
また、特許文献6には、マイクロレンズの直径が10μm以上、100μm未満であるマイクロレンズアレイを有する光学シートが開示されている。特許文献6には、この光学シートによれば、正面方向の高輝度化及び輝度の均一化を図ることができる旨が記載されている。また、特許文献6には、マイクロレンズの直径が10μmよりも小さいと、回折の影響が大きくなり、視覚的品質が低下するため、マイクロレンズの直径は10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることが特に好ましい旨が記載されている。
特開昭54-155244号公報 特許2852424号公報 特開2000−338895号公報 特開2002−352611号公報 米国特許5161041号公報 特開2004−145329号公報
特許文献1に開示されるような光拡散材を用いた光拡散板を直下方式のバックライトの上に配置した場合、光拡散材による光の吸収や不要な方向への光拡散が発生する。このため、光拡散材を用いた光拡散板は、光の取り出し効率が低い。従って、光拡散材を用いた光拡散板のみを単にバックライトの上に配置したのでは、輝度むらの解消を図ることができるものの、バックライトから出射される光の利用効率が低くなるという問題がある。
また、特許文献2〜5に開示された方法では、相互に並行に配置された線状光源を有するバックライトの輝度むらを解消させることはできるものの、点状光源がマトリクス状に配置されたバックライトの輝度むらを十分に解消することが困難であるという問題がある。詳細には、所定の方向におけるバックライトの輝度むらを解消することはできるものの、その所定の方向に垂直な方向におけるバックライトの輝度むらを十分に解消することが困難であるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光の取り出し効率が高く、さらに点状光源がマトリクス状に配置されたバックライトの直交する2つの方向における輝度むらをも解消させることが可能な光学素子を提供することにある。
本発明に係る光学素子は、光入射面と、光出射面とを有する光学シートと、光学シートの光出射面側に配置され、入射光を屈折させることによって拡散させる光拡散シートとを備えている。光入射面及び光出射面の少なくとも一方には、マイクロレンズアレイが形成されている。マイクロレンズアレイは、凸状または凹状に形成された複数のマイクロレンズが10μm未満のピッチで周期的且つマトリクス状に配列されている。
本発明のある特定の局面では、マイクロレンズが凸状に形成されており、マイクロレンズアレイは、光出射面に形成されている。
本発明において、マイクロレンズアレイのピッチは5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。
本発明の他の特定の局面では、光拡散シートは、複数のマイクロレンズが10μm以上のピッチで配列されたマイクロレンズアレイを有している。
本発明の別の特定の局面では、光学シートのマイクロレンズは平面視略円形であり、平面視における光学シートのマイクロレンズの直径は、光学シートのマイクロレンズアレイのピッチの50%以上であり、好ましくは80%以上である。
本発明のさらに他の特定の局面では、光入射面と光出射面とのうちのマイクロレンズアレイが形成されている側の面におけるマイクロレンズの占有率が80%以上であり、マイクロレンズアレイのピッチ(μm)をX軸とし、マイクロレンズの高さをマイクロレンズの直径で除算して得られるマイクロレンズのアスペクト比をY軸とする図17に示す座標系において、(マイクロレンズアレイのピッチ、マイクロレンズのアスペクト比)が、点A(1.0,0.875)、点B(1.0,0.625)、点C(1.5,0.375)、点D(2.0,0.375)、点E(2.0,0.625)及び点F(1.5,0.875)をこの順に直線で結んで形成される領域内に位置する。
本発明のさらに別の特定の局面では、マイクロレンズアレイのピッチ(μm)をX軸とし、マイクロレンズの高さをマイクロレンズの直径で除算して得られるマイクロレンズのアスペクト比をY軸とする図17に示す座標系において、(マイクロレンズアレイのピッチ、マイクロレンズのアスペクト比)が点G(1.0,0.75)、点H(1.5,0.5)、点I(2.0,0.5)及び点J(1.5,0.75)をこの順に直線で結んで形成される領域内に位置する。
本発明のまた他の特定の局面では、マイクロレンズアレイは、光学シートが拡散角0°における透過率よりも高い透過率を有する透過光のピークを0°以外の拡散角において有するように形成されている。
本発明のまた別の特定の局面では、複数のマイクロレンズは、第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向との両方において規則的且つ周期的に配列されている。
本発明のさらにまた別の特定の局面では、光学シートの複数のマイクロレンズは、平面視において、隣接するマイクロレンズの中心を結んでなる図形が正三角形となるように配列されている。
本発明に係る光源ユニットは、上記本発明に係る光学素子と、光源デバイスとを備えている。光源デバイスは、光学素子の光入射面側に配置されている。光源デバイスは、光入射面に向けて光を出射させる。
光源デバイスは、複数の点状光源を有するものであってもよい。
本発明に係る液晶表示装置は、上記本発明に係る光源ユニットと、光拡散シートの光出射面側に配置された液晶表示セルとを備えている。
(発明の効果)
本発明によれば、光学シートが、ピッチが10μm未満のマイクロレンズアレイを有し、且つ入射光を屈折させることによって拡散させる光拡散シートが光学シートの光出射面側に配置されているため、光の取り出し効率を高くすることができるとともに、点状光源がマトリクス状に配置されたバックライトの直交する2つの方向における輝度むらをも解消させることができる。
図1は、本発明を実施した好ましい形態の一例に係る液晶表示装置の概略断面図である。 図2は、光拡散シートの一部分を表す平面図である。 図3は、図2におけるIII−III矢視図である。 図4は、光学シートの一部分を表す平面図である。 図5は、図4におけるV−V矢視図である。 図6は、光源デバイスの平面図である。但し、透光基板33の図示を省略している。 図7は、マイクロレンズアレイのピッチが50μmであるときの拡散角度と透過率との関係を表すグラフである。 図8は、マイクロレンズアレイのピッチが9.9μmであるときの拡散角度と透過率との関係を表すグラフである。 図9は、マイクロレンズアレイのピッチが5μmであるときの拡散角度と透過率との関係を表すグラフである。 図10は、マイクロレンズアレイのピッチが3μmであるときの拡散角度と透過率との関係を表すグラフである。 図11は、マイクロレンズアレイのピッチが1.8μmであるときの拡散角度と透過率との関係を表すグラフである。 図12は、式(1)においてn=2,λ=550nmとした場合のマイクロレンズアレイのピッチと拡散角との関係を表すグラフである。 図13は、変形例1における光学シートの一部を表す平面図である。 図14は、変形例2における光源デバイスの平面図である。 図15は、図14におけるXV−XV矢視図である。 図16は、変形例3における光学シートの一部を表す断面図である。 図17は、マイクロレンズアレイのピッチと、マイクロレンズのアスペクト比との関係を表すグラフである。
符号の説明
1…液晶表示装置
2…光源ユニット
3…光学素子
10…光拡散シート
10a…光入射面
10b…光出射面
11…マイクロレンズアレイ
12…マイクロレンズ
20…光学シート
20a…光入射面
20b…光出射面
21…マイクロレンズアレイ
22…マイクロレンズ
25…マイクロレンズ
30…光源デバイス
30a…光出射面
31…ケーシング
31a…凹部
32…点状光源
33…透光基板
34…線状光源
40…液晶表示セル
41a…偏光板
41b…偏光板
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について、図1に示す液晶表示装置1を例に挙げて説明する。但し、液晶表示装置1は、単なる例示であって、本発明は、液晶表示装置1に限定されない。
図1に示すように、液晶表示装置1は、液晶表示セル40と、一対の偏光板41a,41bと、光源ユニット2とを備えている。液晶表示セル40は、一対の偏光板41a,41bの間に配置されている。偏光板41aと偏光板41bとは、偏光方向が相互に直交するように配置されている。
光源ユニット2には、光源デバイス30と、光学素子3とを備えている。
本発明において、光源デバイス30は、特に限定されない。光源デバイス30は、例えばLED(Light Emitting Diode)などの点状光源を複数有するものであってもよい。また、光源デバイス30は、冷陰極管などの線状光源を複数有するものであってもよい。
本実施形態では、光源デバイス30は、図1に示すように、ケーシング31と、複数の点状光源32と、透光基板33とを備えている。ケーシング31には、凹部31aが形成されている。複数の点状光源32は、この凹部31a内に配置されている。図6に示すように、複数の点状光源32は、周期的且つマトリクス状に配列されている。なお、図6では、透光基板33の描画を省略している。
ケーシング31の凹部31aは、透光基板33によって覆われている。この透光基板33から点状光源32の光が出射する。
なお、透光基板33は、例えば光を拡散させる機能を有する拡散板であってもよい。また、透光基板33の上に、光拡散板をさらに配置してもよい。
図1に示すように、光学素子3は、光源デバイス30の光出射面30a側に配置されている。光学素子3は、光透過性の光学シート20と、光透過性の光拡散シート10とを備えている。光学シート20は、光源デバイス30の光出射面30aの上に配置されている。
光拡散シート10は、光学シート20の光出射面20b側に配置されている。具体的には、本実施形態では、光拡散シート10は、光出射面20bの上方に配置されている。光拡散シート10は、光学シート20側から入射した入射光を屈折させることによって拡散させる。
本発明において、光拡散シートは、入射光を屈折させることによって拡散させるものである限りにおいて、特に限定されない。本実施形態では、光拡散シート10がマイクロレンズアレイを有する場合を例に挙げて説明する。但し、光拡散シート10は、例えば、ビーズコート型の光拡散シート、プリズムシート、反射偏光機能シートなどであってもよい。
また、本実施形態では、1枚の光拡散シート10を配置する例について説明するが、光拡散シート10を複数配置してもよい。光拡散シート10を複数配置する場合は、同じ種類の光拡散シートを複数配置してもよいし、複数種類の光拡散シートを配置してもよい。
図3に示すように、光拡散シート10は、光入射面10aと、光出射面10bとを備えている。光拡散シート10は、光出射面10bに形成されたマイクロレンズアレイ11を備えている。マイクロレンズアレイ11は、図2に示すように周期的且つマトリクス状に配列された複数のマイクロレンズ12を備えている。
複数のマイクロレンズ12の配列は特に限定されない。複数のマイクロレンズ12は、例えば、第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向とのそれぞれにおいて規則的且つ周期的に配列されていてもよい。すなわち、複数のマイクロレンズ12は、所謂正方形格子パターンで配列されていてもよい。また、図2に示すように、複数のマイクロレンズ12は、平面視において、隣接するマイクロレンズ12の中心を結んでなる図形が三角形(好ましくは、正三角形)となるように所謂三角形格子パターン(好ましくは、正三角形格子パターン)で配列されていてもよい。
具体的に、本実施形態では、図2に示すように、隣接するマイクロレンズ12の中心C〜Cを結んでなる図形Tが、正三角形となるように、所謂正三角形格子パターンで配列されている。このように、複数のマイクロレンズ12を、平面視において、所謂正三角形格子パターンで配列させることによって、単位面積当たりに配置されるマイクロレンズ12の数量を多くすることができる。すなわち、マイクロレンズ12の占有率を高くすることができる。従って、高い拡散機能を実現することが可能となる。
図2及び図3に示すように、本実施形態では、マイクロレンズ12の形状は半球状である。但し、本発明において、マイクロレンズ12の形状は特に限定されない。マイクロレンズ12は、例えば楕円球状、円錐状、円錐台状、角錐状または角錐台状などの形状に形成されていてもよい。
複数のマイクロレンズ12は、10μm以上のピッチで配列されている。マイクロレンズアレイ11のピッチは、例えば、20μm以上であることが好ましい。
なお、本明細書において、「マイクロレンズアレイのピッチ」とは、隣接するマイクロレンズの中心間距離のうち最も短い距離をいう。具体的に、図2に示す場合では、複数のマイクロレンズ12は、隣接するマイクロレンズ12の中心を結んでなる図形が正三角形となるように配列されているため、図2に示すピッチPとピッチPとが等しい。このため、本実施形態におけるマイクロレンズアレイ11のピッチPはピッチP及びピッチPと等しい。
本実施形態において、マイクロレンズ12の直径Dは特に限定されない。マイクロレンズ12の直径Dは、マイクロレンズアレイ11のピッチPと、占有率とに応じて適宜設定することができる。例えば、マイクロレンズ12の直径Dは、15〜100μm程度にすることができる。
光拡散シート10の材質は特に限定されない。光拡散シート10は、例えば合成樹脂により形成されていてもよい。合成樹脂の具体例としては、例えばポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。
また、光拡散シート10の平均厚みも特に限定されない。光拡散シート10の平均厚みは、例えば、50〜400μm程度であることが好ましい。
図1に示すように、光学シート20は、光源デバイス30の上に配置されている。但し、光学シート20は、光源デバイス30の直上に必ずしも配置される必要はない。光源デバイス30と、光学シート20との間に、別の光学素子を配置してもよい。例えば、光学シート20と光源デバイス30との間に、光拡散板やプリズムシートなどを配置してもよい。また、光源デバイス30と、光学シート20との間に、空気層を介在させてもよい。
光学シート20は、光入射面20aと、光出射面20bとを備えている。光入射面20aは、光源デバイス30と対面している。光出射面20bは、光拡散シート10と対面している。
光学シート20は、図4及び図5に示すように、マイクロレンズアレイ21を備えている。
マイクロレンズアレイ21は、光入射面20a及び光出射面20bの少なくとも一方に形成されている。具体的に、本実施形態では、図1及び図5に示すように、光学シート20の光出射面20bに形成されている。
マイクロレンズアレイ21は、複数のマイクロレンズ22を備えている。複数のマイクロレンズ22のそれぞれは、凸状または凹状に形成されている。本実施形態では、マイクロレンズアレイ21は、凸状に形成された複数のマイクロレンズ22を備えている。より具体的には、本実施形態では、マイクロレンズ22は、半球状に形成されている。但し、本発明においてマイクロレンズ22の形状はこれに限定されない。マイクロレンズ22は、例えば楕円球状、円錐状、円錐台状、角錐状または角錐台状などの形状に形成されていてもよい。
複数のマイクロレンズ22は、周期的且つマトリクス状に配列されている。複数のマイクロレンズ22は、例えば、第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向との両方において規則的且つ周期的に配列されていてもよい。すなわち、複数のマイクロレンズ22は、例えば、所謂正方形格子パターンで配列されていてもよい。また、図4に示すように、複数のマイクロレンズ22は、隣接するマイクロレンズ22の中心C〜Cを結んでなる図形Tが三角形となるように配列されていてもよい。すなわち、複数のマイクロレンズ22は、所謂三角形格子パターンで配列されていてもよい。複数のマイクロレンズ22は、三角形格子パターンの中でも、図形Tが正三角形となる正三角形格子パターンで配列されていることが好ましい。
本実施形態において、マイクロレンズアレイ21のピッチP(=P=P)は10μm未満に設定されている。マイクロレンズアレイ21のピッチは、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、2.5μm以下であることがさらに好ましい。
マイクロレンズアレイ21のピッチPは、0.3μm以上であることが好ましく、0.7μm以上であることがより好ましい。マイクロレンズアレイ21のピッチPが小さくなると、マイクロレンズアレイ21の形成が困難となる傾向にあるからである。
本実施形態では、マイクロレンズアレイ21のピッチPが10μm未満に設定されているため、マイクロレンズアレイ21において、回折光が生じる。マイクロレンズアレイ21に対して、法線方向から光線が入射した場合、下記式(1)を満たす角度θにおいて、回折光が強め合う。
P・sinθ=nλ ・・・・・(1)
但し、
P:マイクロレンズアレイ21のピッチ、
n:自然数、
λ:マイクロレンズアレイ21に入射する光線の波長、
である。
本実施形態において、マイクロレンズ22の直径Dは特に限定されない。但し、マイクロレンズ22の直径Dは、マイクロレンズアレイ21のピッチPの50%以上であることが好ましく、80%以上であることが好ましい。マイクロレンズ22の直径Dをマイクロレンズアレイ21のピッチPに対して比較的大きくすることによって、光学シート20の光出射面20bのマイクロレンズ22が形成された領域における、マイクロレンズ22の占有率を比較的高くすることができる。マイクロレンズ22の占有率は、20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。
なお、本明細書において、マイクロレンズの占有率とは、平面視において、マイクロレンズが形成された面の面積に対するマイクロレンズの面積の割合である。具体的に、図4に示す場合であれば、マイクロレンズ22の中心C〜Cにより囲まれた正三角形Tの面積に対する、正三角形T内に位置するマイクロレンズ22の面積の割合をいう。
光学シート20の材質は、光透過性を有するものである限り特に限定されない。光学シート20は、例えば光透過性の合成樹脂により形成することができる。合成樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル、エネルギー硬化型樹脂などが挙げられる。エネルギー硬化型樹脂の具体例としては、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などが挙げられる。これらの中でも、紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂などに代表されるエネルギー硬化型樹脂が特に好ましい。エネルギー硬化型樹脂を用いることによって、マイクロレンズアレイ21を比較的容易に形成することができるからである。
なお、光学シート20は、一体に形成されていてもよいし、複数の光学部材が貼り合わされたものであってもよい。具体的には、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルムまたはポリカーボネートフィルムなどの光学フィルムの上に、紫外線硬化型樹脂などによって形成されたマイクロレンズが貼付されたものであってもよい。
また、光学シート20には、各種フィラー、可塑剤、安定化剤、劣化防止剤及び分散剤などの少なくとも1つが含まれていてもよい。
光学シート20の厚みは特に限定されない。光学シート20の平均厚みは、例えば、10μm以上、3000μm以下であってもよい。光学シート20の光透過性を考慮すれば、光学シート20の平均厚みは、35μm以上、300μm以下であることが好ましく、50μm以上、250μm以下であることがより好ましい。
それに対して、光学シート20の機械的強度を考慮すれば、光学シート20の平均厚みの好ましい範囲は1000μm以上、2500μm以下であり、1200μm以上、2000μm以下がより好ましい。
光学シート20の厚みが薄すぎると、光源デバイス30などの熱などにより光学シート20の形状が変化するおそれがある。一方、光学シート20の厚みが厚すぎると、光学シート20の光透過率が低下する傾向にある。
光学シート20の製造方法も特に限定されない。光学シート20は、既知の種々の製造方法により製造することができる。光学シート20の製造方法としては、例えば、成形型の上に合成樹脂層を形成した後に、その合成樹脂層を成形型から剥離する方法、シート化された樹脂を、成形型を用いてヒートプレスする方法などが挙げられる。
以上説明したように、本実施形態の光学素子3は、ピッチPが10μm未満のマイクロレンズアレイ21と、入射光を屈折させることによって拡散させる光拡散シート10とを備えている。よって、例えば、光学素子3に替えて光を屈折させることによって拡散させる光拡散板のみを用いる場合と比較して、高い光の取り出し効率と高い光拡散性との両方が実現されている。
特許文献6にも記載されているように、色分散を小さく抑える観点から、通常、マイクロレンズアレイ21のピッチは10μm以上に設定されている。しかしながら、マイクロレンズアレイ21のピッチが10μm以上とした場合は、光を十分に拡散させることが困難となる。
それに対して、本実施形態では、高い光拡散能を有するマイクロレンズアレイ21に対して、入射光を屈折させることによって拡散させる光拡散シート10が組み合わせられている。このため、マイクロレンズアレイ21において高い光拡散性を実現しつつ、マイクロレンズアレイ21において発生した色分散を光拡散シート10において効果的に解消させることができる。従って、高い光拡散性を実現しつつ、色分散に起因する虹色模様が視認されることを効果的に抑制することができる。
また、マイクロレンズアレイ21では、複数の微小なマイクロレンズ22がマトリクス状に配置されている。このため、一方向のみならず、相互に直交する二方向において、光を分散させることができる。よって、光学素子3を用いることによって、点状光源がマトリクス状に配置されたバックライトの直交する2つの方向における輝度むらをも解消させることが可能となる。
以下、本実施形態における効果について、さらに詳細に説明する。
図7は、ピッチが50μmのマイクロレンズアレイにおける出射光の拡散角と透過率との関係を表すグラフである。ピッチが50μmのマイクロレンズアレイの場合、マイクロレンズアレイにおいて回折光は実質的に発生しない。このため、図7に示すように、ピッチが50μmのマイクロレンズアレイの場合、透過光は、拡散角=0度の位置に集中する。従って、例えば、ピッチが50μmのマイクロレンズアレイを光源デバイス30の上に配置した場合、点状光源32に対応した位置の輝度が他の部分よりも高くなる。その結果、比較的大きな輝度むらが視認されることとなる。
なお、図7〜図12に示すグラフは、入射光の波長を550nmとした場合のグラフである。
図8は、ピッチが9.9μmのマイクロレンズアレイ21における出射光の拡散角と透過率との関係を表すグラフである。ピッチが9.9μmのマイクロレンズアレイ21の場合、マイクロレンズアレイ21において回折光が発生する。このため、拡散角が−30〜30度の領域において、回折光に起因する透過光の複数のピークが生じる。よって、マイクロレンズアレイ21のピッチが50μmである場合と比較して、拡散角0度における透過率が低くなると共に、拡散角−30〜0度、0〜30度における透過率が高くなる。従って、輝度むらを低減させることができる。
なお、マイクロレンズアレイのピッチが10μm以上である場合であっても回折光が生じる場合がある。しかしながら、図12に示すように、マイクロレンズアレイのピッチが10μm以上であると、得られる拡散角が非常に小さくなる。従って、マイクロレンズアレイのピッチが10μm以上であると、十分に光を拡散させることができない。その結果、輝度むらを十分に抑制することが困難となる。
図12に示すように、マイクロレンズアレイ21のピッチが10μmを下回ると拡散角が顕著に大きくなる。このため、マイクロレンズアレイ21のピッチを10μm未満に設定することによって、大きな拡散角が得られる。その結果、輝度むらを効果的に低減させることができる。
図9〜図11は、マイクロレンズアレイ21のピッチがそれぞれ5μm、3μm、1.8μmのマイクロレンズアレイ21における出射光の拡散角と透過率との関係を表すグラフである。具体的に、図8に示すように、マイクロレンズアレイ21のピッチが9.9μmである場合は、透過光のピークが複数現れるものの、複数の透過光のピークが近接している。図9〜図11に示すように、マイクロレンズアレイ21のピッチが5μm以下である場合は、隣接する透過光のピーク相互間の距離が広くなり、点状光源32の直上以外にも、多数の透過光のピークが点在することとなる。
例えば、回折光が発生しない場合は、点光源32の間隔と実質的に同じ間隔で透過光のピークが存在することになる。よって、隣接する透過光のピーク相互間の距離が比較的長くなる。それに対して、マイクロレンズアレイ21のピッチが5μm以下である場合は、上述のように、点状光源32の直上以外にも、多数の透過光のピークが点在することとなる。その結果、隣接する透過光のピーク相互間の距離が比較的短くなる。従って、輝度むらが視認されにくくなる。このことから、マイクロレンズアレイ21のピッチは、5μm以下であることが好ましい。
また、図12に示すように、マイクロレンズアレイ21のピッチは、3μmとなると特に急激に大きくなる。このため、マイクロレンズアレイ21のピッチは、3μm以下であることがより好ましい。
点状光源32が視認されないようにする観点からは、点状光源32の直上の透過光強度は小さい方が好ましい。言い換えれば、拡散角0度における透過率が小さい方が好ましい。
また、図9〜図11に示すように、拡散角0度における透過光のピークの透過率が、0度以外の拡散角における透過光のピークの透過率よりも低いことがさらに好ましい。言い換えれば、光学シート20が、拡散角0度における透過率よりも高い透過率を有する透過光のピークを0度以外の拡散角において有することがさらに好ましい。
具体的には、光学シート20の光出射面20bに対するマイクロレンズ22の占める割合(占有率)が大きいことが好ましい。より具体的には、光出射面20bのマイクロレンズアレイ21が形成された領域におけるマイクロレンズ22の占有率は、20%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。そうすることによって、光学シート20を拡散せずに透過する光の量を低減すると共に、回折光を増大させることができる。
また、本実施形態のように、マイクロレンズ22の平面視形状が略円形である場合は、マイクロレンズ22の直径は、マイクロレンズアレイ21のピッチの50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
マイクロレンズ22の占有率を高める観点からは、マイクロレンズ22は、平面視において、図4に示すように、隣接するマイクロレンズ22の中心を結んでなる図形が三角形となるように配列されていることが好ましい。さらには、マイクロレンズ22は、平面視において、隣接するマイクロレンズ22の中心を結んでなる図形が正三角形となるように配列されていることが特に好ましい。マイクロレンズ22の占有率を最も大きくすることができるからである。
また、拡散角0度における透過率を小さくする観点からは、光出射面20bにおけるマイクロレンズ12の占有率が80%以上であり、マイクロレンズアレイ11のピッチ(μm)をX軸とし、マイクロレンズ12の高さをマイクロレンズ12の直径で除算して得られるマイクロレンズ12のアスペクト比をY軸とする図17に示す座標系において、(マイクロレンズアレイのピッチ、マイクロレンズのアスペクト比)が、点A(1.0,0.875)、点B(1.0,0.625)、点C(1.5,0.375)、点D(2.0,0.375)、点E(2.0,0.625)及び点F(1.5,0.875)をこの順に直線で結んで形成される領域X1内に位置することが好ましい。また、図17に示す座標系において、(マイクロレンズアレイのピッチ、マイクロレンズのアスペクト比)が、点G(1.0,0.75)、点H(1.5,0.5)、点I(2.0,0.5)及び点J(1.5,0.75)をこの順に直線で結んで形成される領域X2内に位置することがより好ましい。すなわち、マイクロレンズ22のアスペクト比が0.5,つまりマイクロレンズ22の形状が半球状である場合は、マイクロレンズアレイ21のピッチは1.25〜2.0μmであることが好ましく、1.5〜2.0μmであることがより好ましい。この構成によれば、拡散角が0度における透過率を30%以下とし、かつ0度以外の拡散角における透過率を2%以上とすることができる。
上述のように、光拡散シート10の種類は特に限定されない。但し、光拡散シート10は、本実施形態のように、マイクロレンズアレイ11のピッチが10μm以上であるマイクロレンズアレイ11を有するものであることが好ましい。
光拡散シートとして、マイクロレンズアレイ11を有するシートを用いる場合、例えば、光拡散材を用いた光拡散シートを用いる場合のように不要な方向への光の拡散や光拡散材による光の吸収を抑制することができる。従って、より高い光の取り出し効率を実現することができる。
なお、本実施形態において、光拡散シート10に要求される最小限の機能は、光学シート20において発生した色分散を解消させる機能のみである。このため、例えば、光学素子3に替えて光を屈折させることによって拡散する光拡散板のみを光学素子3に替えて配置する場合の光拡散板と比較して、光拡散シート10に要求される光拡散性は比較的低い。よって、例えば、光拡散シート10を、光拡散材を用いた光拡散シートによって構成する場合、光拡散シート10中の光拡散材の濃度を低くすることができる。従って、光拡散材を用いた光拡散シートによって構成する場合であっても、光を屈折させることによって拡散する光拡散板のみを光学素子3に替えて配置する場合の光拡散板と比較して、光拡散シート10における不要な方向への光拡散や、光吸収を抑制することができる。その結果、高い光の取り出し効率を実現することができる。
マイクロレンズ22が凸状に形成されていると共に、マイクロレンズアレイ21が光学シート20の光出射面20bに形成されていることが好ましい。これによれば、光学シート20の光の拡散性能をより高くすることができる。
(変形例1)
上記実施形態では、マイクロレンズ22が所謂正三角形格子配列されている例について説明した。但し、本発明において、マイクロレンズ22の配列は所謂正三角形格子配列に限定されない。マイクロレンズ22は、図13に示すように、相互に直交するx方向及びy方向のそれぞれにおいて規則的且つ周期的に配列されていてもよい。図13に示すように、相互に直交するx方向及びy方向のそれぞれにおいて規則的且つ周期的にマイクロレンズ22を配列した場合、x方向とy方向とにおいてマイクロレンズアレイ21のピッチを略同一にすることができる。このため、x方向における光学シート20の光拡散性能と、y方向における光学シート20の光拡散性能とを略同一にすることができる。
(変形例2)
上記実施形態では、光源デバイス30が複数の点状光源32を有する例について説明した。但し、本発明において、光源デバイス30に設ける光源の種類は点状光源に限定されない。例えば、光源デバイス30は、例えば、図14及び図15に示すように、並列に配列された複数の線状光源34を有するものであってもよい。線状光源34の種類は特に限定されない。線状光源34は、例えば、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)などであってもよい。
(変形例3)
上記実施形態では、光学シート20の光出射面20bに、凸状に形成された複数のマイクロレンズ22を有するマイクロレンズアレイ21が形成されている例について説明した。但し、本発明において、マイクロレンズ22は、凹状であってもよい。また、マイクロレンズアレイ21は、光学シート20の光入射面20aに形成されていてもよい。マイクロレンズアレイ21は、光学シート20の光出射面20bと光入射面20aとの両方に形成されていてもよい。
具体的には、例えば、図16に示すように、光学シート20の光入射面20aに、凹状に形成された複数のマイクロレンズ25を有するマイクロレンズアレイ21を形成してもよい。
(その他の変形例)
光学シート20及び光拡散シート10のうちの少なくとも一方が複数配置されていてもよい。すなわち、光学シート20と光拡散シート10とのそれぞれの配置枚数は1枚に限定されない。
マイクロレンズアレイ21を透光性部材で被覆してもよい。すなわち、マイクロレンズアレイ21を光学シート20と透光性部材との界面に形成してもよい。
光学シート20と光源デバイス30との間や、光学シート20と光拡散シート10との間などにさらなる光学素子が配置されていてもよい。具体的には、例えば、光学シート20と光源デバイス30との間にさらなる光拡散シートを配置してもよい。
マイクロレンズアレイ21は、他の光学素子の表面に形成されていてもよい。例えば、図1に示す透光基板33の表面などに形成されていてもよい。
光学シート20の少なくとも一方の表面にマット加工を施してもよい。また、光学シート20の少なくとも一方の表面に、バインダー中にビーズ粒子を分散させたスティッキング防止層を形成してもよい。すなわち、光学シート20の少なくとも一方の表面の表面荒さを荒くしてもよい。そうすることによって、光学シート20の透光基板33などに対するスティッキングを抑制することができる。
以下、本発明について、実施例に基づいてさらに具体的に説明する。但し、下記実施例は、単なる例示である。本発明は、下記実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
まず、縦10cm、横10cm、厚さ200μmのポリカーボネートフィルム(帝人化成(株)製 品名:パンライト1225LL)をロールプレスすることによって、直径9.4μmの略半球状のマイクロレンズ22が図4に示すピッチ9.9μmの正三角形格子パターンで形成された光学シート20を得た。マイクロレンズ22の占有率は、81.8%であった。
スチレンビーズをアクリル系バインダーに分散させた光拡散層を厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)基材上に形成したビーズ付き光拡散シート(きもと社製 品番:100DX2)を光拡散シート10とした。
点状光源32としては、LED光源(豊田合成社製 品番:E1S27*M1F7−03)を用いた。25個のLED光源を縦横1.9cm間隔で回路基板上に配置すると共に、回路基板に配線した。回路基板のLED光源を除く部分と、ケーシング31の内側面に白色のポリエステルフィルム(東レ株式会社製 品番:ルミラーE6SL、厚さ:250μm)を貼付し、さらに旭化成ケミカルズ社製の拡散板(グレードMS、厚さ2mm)を透光基板33として配置することによって、100mm四方、高さ13.5mmの光源デバイス30を作製した。
以上のように作製した光源デバイス30、光拡散シート10、光学シート20を図1に示す順で積層して光源ユニット2を作製した。
得られた光源ユニット2について、以下の要領で輝度及び輝度むらを測定した。すなわち、変位可能なステージ上に配置した光源ユニット2の光拡散シート10の光出射面の上方1.2mmに視野角特性測定装置(ELDIM社製 品名EZContrast80)を固定し、その状態で、ステージごと光源ユニット2をx方向及びy方向のそれぞれに移動させながら、上記視野角特性測定装置によってx方向及びy方向のそれぞれにおいて5mmおきに正面輝度を測定した。測定結果から、正面輝度の最大値、最小値、平均値及び輝度むらを算出した。ここで正面輝度の最大値は、測定中において最も高かった輝度である。正面輝度の最小値は、測定中において最も低かった輝度である。平均値は、測定された正面輝度の平均値である。輝度むらは、以下の数式(2)によって算出した。なお、ランプイメージが視認不能となる輝度むらの上限値の目安は、2.5%程度である。
(輝度むら)=((正面輝度の最大値)−(正面輝度の最小値))/(正面輝度の平均値) ・・・・・(2)
さらに、得られた光源ユニット2を目視することによって、虹色模様が視認されるか否かを確認した。
(実施例2)
マイクロレンズアレイ21のピッチを5μm、マイクロレンズ22の直径を4.8μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。なお、本実施例におけるマイクロレンズ22の占有率は、80.3%であった。
(実施例3)
マイクロレンズアレイ21のピッチを3μm、マイクロレンズ22の直径を2.8μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。なお、本実施例におけるマイクロレンズ22の占有率は、79%であった。
(実施例4)
マイクロレンズアレイ21のピッチを1.8μm、マイクロレンズ22の直径を1.7μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。なお、本実施例におけるマイクロレンズ22の占有率は、80.9%であった。
(実施例5)
マイクロレンズアレイ21のピッチを1.5μm、マイクロレンズ22の直径を1.4μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。なお、本実施例におけるマイクロレンズ22の占有率は、79%であった。
(実施例6)
マイクロレンズ22を図13に示すように正方形格子パターンに配列させたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例7)
マイクロレンズ22を図13に示すように正方形格子パターンに配列させたこと以外は、上記実施例2と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例8)
光拡散シート10として、図2及び図3に示すマイクロレンズアレイ11を有するシートを用いたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。本実施例では、マイクロレンズ12を直径9.4μmの略半球状とし、マイクロレンズアレイ11のピッチを9.9μmとした。
(実施例9)
マイクロレンズアレイ21のピッチを5μm、直径を4.8μmとしたこと以外は、上記実施例8と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例10)
マイクロレンズアレイ21のピッチを3μm、直径を2.8μmとしたこと以外は、上記実施例8と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例11)
光源デバイス30を、図14に示す線状光源34を有するものとし、光学シート20の寸法を縦30cm、横40cmとしたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。具体的に、本実施例では、シャープ株式会社製の液晶テレビ(品名:AQUOS LC−20S1)を分解して、バックライトを取り出し、そのバックライトを光源デバイス30とした。光源デバイス30の寸法は、横395mm、縦285mm、厚さ17.8mmであった。
(実施例12)
マイクロレンズアレイ21のピッチを5μm、直径を4.8μmとしたこと以外は、上記実施例11と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例13)
マイクロレンズアレイ21のピッチを5μm、直径を4.4μmとして、マイクロレンズ22の占有率を70%にしたこと以外は、上記実施例2と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例14)
マイクロレンズアレイ21のピッチを5μm、直径を4.1μmとして、マイクロレンズ22の占有率を60%にしたこと以外は、上記実施例2と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(実施例15)
マイクロレンズアレイ21のピッチを5μm、直径を3.7μmとして、マイクロレンズ22の占有率を50%にしたこと以外は、上記実施例2と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(比較例1)
マイクロレンズアレイのピッチを21.2μm、マイクロレンズの直径を20μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニット2を作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(比較例2)
光拡散シート10のみを配置し、光学シート20を配置しなかったこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニットを作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
(比較例3)
光学シート20のみを配置し、光拡散シート10を配置しなかったこと以外は、上記実施例1と同様に光源ユニットを作製し、輝度むらの測定及び視認検査を行った。
以下の表1及び表2に実施例1〜15及び比較例1〜3の測定結果及び検査結果を示す。
Figure 0004440335
Figure 0004440335
表1及び表2に示すように、マイクロレンズアレイ21のピッチが10μm未満である実施例1〜4では、3.8%以下という低い輝度むらが測定された。それに対して、比較例1では、4.9%という高い輝度むらが測定された。また、光拡散シート10のみを用いた比較例2でも9.9%という高い輝度むらが測定された。
また、光学シート20のみを用いた比較例3では、表2に示すように輝度むらは、4.0%と低かったものの、虹色模様が観察された。それに対して、光学シート20と共に光拡散シート10を配置した実施例1〜4では、マイクロレンズアレイ21のピッチが小さくなっても虹色模様が観察されなかった。
この結果から、マイクロレンズアレイ21のピッチが10μm未満である光学シート20と、光拡散シート10とを設けることで、輝度むらを効果的に低減することができると共に、虹色模様が視認されないようにすることができることがわかる。
実施例1〜実施例4の結果を比較すると、マイクロレンズアレイ21のピッチが小さくなるにつれて輝度むらが小さくなることがわかる。マイクロレンズアレイ21のピッチを5μmにすることで3.1%という低い輝度むらを実現することができ、マイクロレンズアレイ21のピッチを3μmにすることで2.7%というさらに低い輝度むらを実現することができる。この結果から、マイクロレンズアレイ21のピッチは、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましいことがわかる。
光拡散シート10にマイクロレンズアレイ11を有するものを使用した実施例8〜10では、光拡散シート10にビーズタイプのものを使用した実施例1〜3よりも高い平均輝度が得られた。この結果から、光拡散シート10を、マイクロレンズアレイ11を有するものとすることが好ましいことがわかる。
表2に示すように、光源として線状光源を使用した実施例11及び実施例12においても、実施例1及び実施例2と同様に、低い輝度むらが測定された。この結果から、本発明に係る光学素子3は、点状光源のみならず線状光源にも好適に使用することができることがわかる。
実施例2、実施例13〜実施例15に示すように、マイクロレンズ22の占有率が大きくなると共に輝度むらが小さくなることがわかる。マイクロレンズ22の占有率を80%以上とすることによって、輝度むらを特に小さくすることができることがわかる。
(実施例16)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例1と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例1と同様に平均輝度及び輝度むらを測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。さらに、ビーム光源とゴニオフォトメータの組み合わせ(シグマ光機社製、偏光解析装置)により、光学シート20に波長550nmの光ビームを入射させたときの法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率を測定した。結果を下記の表3に示す。
(実施例17)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
(実施例18)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
(実施例19)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
(実施例20)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
(実施例21)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
(実施例22)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
(実施例23)
下記表3に示す条件としたこと以外は、上記実施例16と同様に光学シート20、光源ユニット2を作製し、上記実施例16と同様に平均輝度、輝度むら、法線方向(0度)における透過率、及び1次回折光の透過率(1次回折光透過率)を測定すると共に、虹色模様の視認テストを行った。結果を下記の表3に示す。
Figure 0004440335
上記表3に示すように、0度透過率が30%以下であり、かつ1次回折光透過率が2%以上である実施例17,19,20,22は、0度透過率が30%未満であったり、1次回折光透過率が2%未満であったりする実施例16,18,21,23よりも、輝度ムラが2.5%以下と特に小さく、かつ平均輝度が6200cd/m以上と特に高かった。この結果から、0度透過率が30%以下であり、かつ1次回折光透過率が2%以上である場合には、高い正面輝度と小さな輝度むらとを両立できることがわかる。
また、上記表3に示す結果から、高い正面輝度と小さな輝度むらとを両立させるためには、(マイクロレンズアレイ21のピッチ、マイクロレンズ22のアスペクト比)が、図17の点A(1.0,0.875)、点B(1.0,0.625)、点C(1.5,0.375)、点D(2.0,0.375)、点E(2.0,0.625)及び点F(1.5,0.875)をこの順に直線で結んで形成される領域X1内に位置することが好ましいことがわかる。さらに、(マイクロレンズアレイ21のピッチ、マイクロレンズ22のアスペクト比)が、図17の点G(1.0,0.75)、点H(1.5,0.5)、点I(2.0,0.5)及び点J(1.5,0.75)をこの順に直線で結んで形成される領域X2内に位置することがより好ましいことがわかる。

Claims (15)

  1. 光入射面と、光出射面とを有する光学シートと、
    前記光学シートの前記光出射面側に配置され、入射光を屈折させることによって拡散させる光拡散シートと、
    を備える光学素子であって、
    前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方に、マイクロレンズアレイが形成されており、
    前記マイクロレンズアレイは、凸状または凹状に形成された複数のマイクロレンズが10μm未満のピッチで周期的且つマトリクス状に配列されている、
    光学素子。
  2. 前記マイクロレンズは、凸状に形成されており、
    前記マイクロレンズアレイは、前記光出射面に形成されている、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記マイクロレンズアレイのピッチは5μm以下である、請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記マイクロレンズアレイのピッチは3μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学素子。
  5. 前記光拡散シートは、複数のマイクロレンズが10μm以上のピッチで配列されたマイクロレンズアレイを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 前記光学シートのマイクロレンズは、平面視略円形であり、
    平面視における前記光学シートのマイクロレンズの直径は、前記光学シートのマイクロレンズアレイのピッチの50%以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学素子。
  7. 平面視における前記光学シートのマイクロレンズの直径は、前記光学シートのマイクロレンズアレイのピッチの80%以上である、請求項6に記載の光学素子。
  8. 前記光入射面と前記光出射面とのうちの前記マイクロレンズアレイが形成されている側の面における前記マイクロレンズの占有率が80%以上であり、
    前記マイクロレンズアレイのピッチ(μm)をX軸とし、前記マイクロレンズの高さを前記マイクロレンズの直径で除算して得られる前記マイクロレンズのアスペクト比をY軸とする図17に示す座標系において、(前記マイクロレンズアレイのピッチ、前記マイクロレンズのアスペクト比)が、点A(1.0,0.875)、点B(1.0,0.625)、点C(1.5,0.375)、点D(2.0,0.375)、点E(2.0,0.625)及び点F(1.5,0.875)をこの順に直線で結んで形成される領域内に位置する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の光学素子。
  9. 前記マイクロレンズアレイのピッチ(μm)をX軸とし、前記マイクロレンズの高さを前記マイクロレンズの直径で除算して得られる前記マイクロレンズのアスペクト比をY軸とする図17に示す座標系において、(前記マイクロレンズアレイのピッチ、前記マイクロレンズのアスペクト比)が点G(1.0,0.75)、点H(1.5,0.5)、点I(2.0,0.5)及び点J(1.5,0.75)をこの順に直線で結んで形成される領域内に位置する、請求項8に記載の光学素子。
  10. 前記光学シートのマイクロレンズアレイは、前記光学シートが拡散角0度における透過率よりも高い透過率を有する透過光のピークを0度以外の拡散角において有するように形成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光学素子。
  11. 前記光学シートの複数のマイクロレンズは、第1の方向と、前記第1の方向と直交する第2の方向との両方において規則的且つ周期的に配列されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学素子。
  12. 前記光学シートの複数のマイクロレンズは、平面視において、隣接するマイクロレンズの中心を結んでなる図形が正三角形となるように配列されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の光学素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の光学素子と、
    前記光学素子の光入射面側に配置され、前記光入射面に向けて光を出射させる光源デバイスと、
    を備える光源ユニット。
  14. 前記光源デバイスは、複数の点状光源を有する、請求項13に記載の光源ユニット。
  15. 請求項13または14に記載の光源ユニットと、
    前記光拡散シートの光出射面側に配置された液晶表示セルと、
    を備える液晶表示装置。
JP2009512089A 2008-03-18 2009-03-13 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4440335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069828 2008-03-18
JP2008069828 2008-03-18
PCT/JP2009/054853 WO2009116458A1 (ja) 2008-03-18 2009-03-13 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4440335B2 true JP4440335B2 (ja) 2010-03-24
JPWO2009116458A1 JPWO2009116458A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41090861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512089A Expired - Fee Related JP4440335B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-13 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4440335B2 (ja)
KR (1) KR20100126393A (ja)
CN (1) CN101978293A (ja)
TW (1) TWI427330B (ja)
WO (1) WO2009116458A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120007944A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 주식회사 엘지화학 광학 성능이 향상된 광학필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR101279483B1 (ko) * 2011-06-29 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 광학플레이트 및 이를 이용한 조명부재
JP2013057736A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルム及びそれを用いた光学装置
JP5851810B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-03 浜松ホトニクス株式会社 基準光源
KR101859413B1 (ko) 2011-12-26 2018-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104763899B (zh) * 2015-04-01 2017-05-17 矽照光电(厦门)有限公司 一种led灯
WO2016163125A1 (ja) 2015-04-08 2016-10-13 株式会社クラレ 複合拡散板
TW201725341A (zh) 2015-10-09 2017-07-16 松下知識產權經營股份有限公司 光學構件及微透鏡陣列
WO2017073251A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 デクセリアルズ株式会社 拡散板、拡散板の設計方法、拡散板の製造方法、表示装置、投影装置及び照明装置
CN106054307A (zh) * 2016-07-28 2016-10-26 滁州佳宏光电有限公司 一种具有増亮效果的导光板及其制造工艺
KR102618044B1 (ko) * 2016-08-19 2023-12-27 엘지이노텍 주식회사 광출력 모듈 및 가상 현실 디스플레이 장치
US11131883B2 (en) * 2018-06-22 2021-09-28 Minebea Mitsumi Inc. Planar lighting device
CN110208984B (zh) * 2019-05-28 2020-12-25 惠州市华星光电技术有限公司 背光结构和显示面板
CN114024207A (zh) * 2020-07-17 2022-02-08 宁波舜宇车载光学技术有限公司 发射端及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319216A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、及び、液晶表示装置
JP2007273380A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp バックライト光源、及びバックライトユニット、並びに表示装置
JP2007335182A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133420B2 (ja) * 2002-03-26 2008-08-13 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
TWI250320B (en) * 2002-11-20 2006-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method of manufacturing a light guide plane
TWI276882B (en) * 2004-12-10 2007-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and backlight module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319216A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、及び、液晶表示装置
JP2007273380A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp バックライト光源、及びバックライトユニット、並びに表示装置
JP2007335182A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009116458A1 (ja) 2011-07-21
TWI427330B (zh) 2014-02-21
KR20100126393A (ko) 2010-12-01
WO2009116458A1 (ja) 2009-09-24
CN101978293A (zh) 2011-02-16
TW200951504A (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440335B2 (ja) 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置
TWI427333B (zh) Point light source with light diffusion plate and straight type point light source backlight device
KR100864321B1 (ko) 프리즘 계곡부위에 무정형의 돌기형상을 가지는 광확산체를포함하는 디퓨져 프리즘 시트 및 이를 이용한액정표시장치
JP2009223192A (ja) 光学素子
JP2011123379A (ja) 光線制御ユニット、直下型バックライト装置および液晶表示装置
JP2013225058A (ja) 光学板及び直下型点光源バックライト装置
JP2009258621A (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP2010164657A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010044270A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2007163810A (ja) 光拡散板および直下型バックライト装置
JP2008027757A (ja) 光学用板体並びにこれを用いた導光板及び反射板
JP2010287546A (ja) バックライトユニット
JP2008091114A (ja) 直下型バックライト装置及びディスプレイ装置
JP2010250037A (ja) 光学部品、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010078692A (ja) 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置
JP2015191686A (ja) 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置
JP2010044269A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2022189735A (ja) 光拡散シート、光拡散シート積層体、バックライトユニット、及び液晶表示装置
JP2010078693A (ja) 光学素子、それを備えた光源ユニット及び液晶表示装置
JP5791386B2 (ja) 直下型点光源バックライト装置
JP2012103290A (ja) 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置
JP2011133556A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置、並びに金型
JP2010122372A (ja) 光学機能部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011090104A (ja) 光学シート、面光源装置、及び透過型表示装置
JP2009223191A (ja) 光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees