JP4437417B2 - ポリプロピレンの安定化方法 - Google Patents

ポリプロピレンの安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437417B2
JP4437417B2 JP2004073032A JP2004073032A JP4437417B2 JP 4437417 B2 JP4437417 B2 JP 4437417B2 JP 2004073032 A JP2004073032 A JP 2004073032A JP 2004073032 A JP2004073032 A JP 2004073032A JP 4437417 B2 JP4437417 B2 JP 4437417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polymerization
butyl
tert
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255954A (ja
Inventor
悦男 飛田
和清 野村
英之 横田
由典 根岸
尚史 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2004073032A priority Critical patent/JP4437417B2/ja
Publication of JP2005255954A publication Critical patent/JP2005255954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437417B2 publication Critical patent/JP4437417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ジエチルヒドロキシルアミンのガスとポリプロピレンとを接触させることで、ポリプロピレンを安定化する方法に関する。
ポリマーは熱や光により劣化するため、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン化合物、ヒンダードアミン化合物、紫外線吸収剤、酸捕捉剤等の安定剤をポリマーに添加することが一般に行われている。
ポリオレフィンの重合反応では、チーグラー系触媒やメタロセン触媒が用いられ、特許文献1には、第三世代と呼ばれるチーグラー触媒が提案されている。従来、ポリオレフィン等のポリマーの安定化は、重合物として得られたポリマーに、各種の安定剤を配合し、押出し成形等により安定剤を均一に分散させることで、長期の安定化が図られてきた。
しかし、安定化のために重合後に各種の安定化剤を混錬配合することは、多大なエネルギーを消費するため非効率的であり、また、安定剤の分散不良に対応するには必要以上に安定剤を添加しなければならない場合もあった。
顆粒状のポリマーが直接得られる重合方法において、重合前又は重合中に安定剤を配合することで、安定剤を均一に分散させることができ、かつ、混錬工程を省略できることが特許文献2〜6等に提案されている。
しかし、特許文献2〜6等に提案されている方法においては、重合後の加工による安定剤の配合工程を省略できる等の利点はあるものの、実際には、重合前に安定剤を添加すると、重合触媒の活性を低下させたり、触媒金属と安定化剤が配位してポリマーを着色する等の問題があるため、重合途中で添加することが必要であり、重合条件の設定及び管理が煩雑になる等の問題があった。
また、特許文献7には、添加剤を溶融状態として樹脂へ噴霧、含浸させることで安定化させることが提案されている。
しかし、液状で噴霧して含浸させる方法では、溶媒の除去工程等で樹脂に熱が加わったり、噴霧装置が必要であり、また、塗布が均一に行えなかった場合は、添加剤が均一に分散しないため、安定化が不十分であったり、添加剤を多めに使用する必要があった。
また、ヒドロキシルアミンとしては、特許文献8にジベンジルヒドロキシルアミン等を樹脂の安定化に用いることが提案されている。
特許文献8には、種々のヒドロキシルアミン化合物が例示されているものの、実施例で樹脂の安定化に用いられている化合物は、ジベンジルヒドロキシルアミン等の揮散しにくい化合物であり、ジエチルヒドロキシルアミンのような容易に気体状態となる化合物は実際には評価されておらず、また、実施例では通常の安定剤の添加方法である加熱混練が行われており、ジエチルヒドロキシルアミン等の低沸点化合物は加熱混練では添加できない。
特開昭58−83006号公報 特開昭61−181803号公報(特に特許請求の範囲) 特開昭63−92613号公報(特に特許請求の範囲) 特開平2−53804号公報(特に特許請求の範囲) 特開平5−271335号公報(特に特許請求の範囲) 特開平8−208731号公報(特に特許請求の範囲) 特開平3−220248号公報(特に特許請求の範囲) 特開昭60−101132号公報(特に特許請求の範囲及び実施例1)
従って、本発明の目的は、混練工程や噴霧装置を必要とせずに、ポリオレフィンに均一に安定化剤を添加することができる、ポリオレフィンの容易な安定化方法を提供することにある。
本発明者らは、上記現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、重合後のポリオレフィンを気体状態のヒドロキシルアミン化合物で処理することで、容易にポリオレフィンを安定化できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリプロピレンの重合反応後に、実質的に酸素に触れる前にジエチルヒドロキシルアミンの蒸気を含有する不活性ガスとポリプロピレンとを接触させることを特徴とするポリプロピレンの安定化方法を提供するものである。
本発明により、混練工程や噴霧装置なしに、エネルギー効率よくポリオレフィンを安定化することができる。
通常のチーグラー触媒やメタロセン触媒等の公知の触媒を用いたポリプロピレンの重合反応は、酸素の不存在下で行われ、重合されたポリプロピレンは、触媒失活や重合溶媒の除去等の後処理工程を行った後に、不活性ガス雰囲気でサイロ等に一時保管される。本発明において、「実質的に酸素に触れる前」とは、触媒失活や重合溶媒の除去等の後処理工程後から、成形加工のため等にサイロより取り出されるまでの間であれば、特に制限されないが、得られるポリプロピレンの品質を一定にするためには、重合後の後処理工程が終了した直後が好ましい。
ポリプロピレンの重合は、溶液重合、懸濁重合及び気相重合等の公知の方法で行うことができ、重合反応においてはチーグラー触媒やメタロセン触媒等の公知の触媒を用いることができる。液相は例えば、脂肪族炭化水素又は液体モノマー自体であってよい。また、重合の最後に、例えば水(蒸気)又はアルコールを加えることにより、触媒が分解される。
本発明に用いられる不活性ガスとしては、ポリプロピレンの酸化劣化に関与するもの以外であれば特に制限されることなく用いることができ、例えば、窒素ガスやアルゴンガスが挙げられる。
上記ジエチルヒドロキシルアミンの蒸気を含有する不活性ガスの調製方法は、特に制限されないが、例えば、ジエチルヒドロキシルアミンはそれ自身で液状であり、不活性ガスを上記ジエチルヒドロキシルアミンの中を通気させることにより調製することができる
上記ジエチルヒドロキシルアミンの蒸気を含有する不活性ガスと上記ポリプロピレンとの接触は、ジエチルヒドロキシルアミンの蒸気を含有する不活性ガスをポリプロピレンの重合槽末端やサイロへ導入することで、容易に行なうことができ、その際、ポリプロピレン及び導入する不活性ガスの温度並びに不活性ガス導入後の重合槽末端やサイロ内の圧力は特に制限されない。また、ジエチルヒドロキシルアミンの蒸気を含有する不活性ガスを重合槽末端やサイロへ導入する際の流入速度、流入時間等は、不活性ガス中のジエチルヒドロキシルアミンの濃度やポリプロピレンの量により適宜選択されるが、上記ジエチルヒドロキシルアミンの供給量がポリプロピレンに対して100〜100,000ppmとなるように選択することが好ましい。ポリプロピレンの安定化には、ポリプロピレンに対して30〜10,000ppm程度のジエチルヒドロキシルアミンがポリプロピレンに吸着されることが好ましく、上記ジエチルヒドロキシルアミンの供給量が上記範囲であれば、この吸着量を達成することができる。上記ジエチルヒドロキシルアミンの供給量が、100ppmより少ないと安定化効果が不十分となるおそれがあり、100,000ppmより多いと効率が良くなく、また、得られるポリプロピレンが強い臭気を帯びる等の問題が発生することもある。
本発明の安定化方法により得られるポリプロピレンには、通常ポリオレフィンに用いられるフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物、造核剤、重金属不活性化剤、難燃剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト、充填剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、染料、可塑剤等の配合剤を必要に応じて適宜用いることが好ましい。上記ジエチルヒドロキシルアミン以外の配合剤をポリプロピレンへ配合する時期は、特に制限されず、重合の開始前又は重合途中に添加してもよく、重合終了後に噴霧・塗布や混練により添加してもよい。本発明の安定化方法においては、上記ジエチルヒドロキシルアミンの添加に必要なエネルギーが少なくて済むので、組み合わせる他の配合剤、特に保存時に添加されていることが望ましい酸化防止剤等は、エネルギーを要する混練により重合後に添加するのではなく、重合時に添加するか、重合後に噴霧・塗布により添加することが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6―ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、得られるポリプロピレン100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部になるよう用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられ、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイトのような重合前に添加しても重合に悪影響しないリン系酸化防止剤が好ましい。このようなリン系酸化防止剤は、得られるポリプロピレン100重量部に対して、好ましくは0.001〜3重量部、より好ましくは0.005〜0.5重量部が用いられる。
上記の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類等が挙げられる。このような紫外線吸収剤は、得られるポリプロピレン100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.005〜0.5重量部が用いられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。得られるポリプロピレン100重量部に対して、好ましくは0.001〜5重量部、より好ましくは0.005〜0.5重量部が用いられる。
上記造核剤としては、p−tert−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム等の芳香族カルボン酸金属塩;ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェニル)リン酸リチウム等のリン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール等のジベンジリデンソルビトール類;ビシクロ[2,2,1]ヘプタンジカルボン酸ジナトリウム、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−5−エンジカルボン酸ジナトリウム等のビシクロ環ジカルボン酸金属塩;アミノ酸金属塩等が挙げられる。
上記滑剤としては、ラウリルアミド、ミリスチルアミド、ラウリルアミド、ステアリルアミド、ベヘニルアミド等の脂肪酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、ポリエチレンワックス、カルシウムステアレート、マグネシウムステアレート等の金属石鹸、ジステアリルリン酸エステルマグネシウム、ステアリルリン酸エステルマグネシウム等のリン酸エステル金属塩等が挙げられる。
上記難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、赤燐、リン酸メラミン、リン酸ピペラジン、リン酸グアニジン、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン、ピロリン酸グアニジン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸グアニジン、リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物等のリン系難燃剤、メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物が、難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛等の無機化合物、ポリテトラフルオロエチレン等のドリップ防止剤等が挙げられる。
上記ハイドロタルサイトとしては、天然物でも合成品でもよく、表面処理や結晶水の有無によらず、下記一般式(II)で表される金属の一部やアニオンの一部を他の金属やアニオンで置換したものでもよい。
Figure 0004437417
本発明により得られるポリプロピレンの用途は特に限定されず、公知の押出し成形、射出成形、中空成形、ブロー成形等の成形方法により、フィルム、シート、成形品として、自動車部品、建築資材、農業用資材、包装用資材、日用雑貨、玩具等に用いることができる。
次に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
(固体Ti触媒成分の調製)
無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol)、デカン25ml及び2−エチルヘキシルアルコール23.4ml(150mmol)を130℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸1.11g(7.5mmol)を添加し、130℃にて更に1時間撹拌反応を行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させる。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8mol)中に1時間に渡って全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート2.68ml(12.5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて撹拌下保持する。2時間の反応終了後熱ろ過にて固体部を採取し、この固体部を200mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱ろ過にて固体部を採取し、110℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄して固体Ti触媒成分を得る。以上の製造方法にて合成された固体Ti触媒成分はヘプタンスラリーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。この様にして得られた固体Ti触媒成分の組成は、チタン3.1重量%、塩素56.0重量%、マグネシウム17.0重量%及びイソブチルフタレート20.9重量%であった。
(実施例1-1)
窒素置換した1000mlオートクレーブにヘプタン400mlを加えた。トリエチルアルミニウム(5.2mmol)、ジシクロペンタジメトキシシラン(5.0mmol)及び固体Ti触媒成分のヘプタンスラリー(Tiとして5mmol)を順次加えた。オートクレーブ内をプロピレン雰囲気に置換し、プロピレンで1kgf/cm2Gの圧力をかけ、35℃で10分間プレ重合反応を行った。プロピレンをパージした後、水素150ml(23℃)を吹き込み、70℃まで昇温し、オートクレーブ内にプロピレンで5kgf/cm2Gの圧力をかけ、70℃で1時間重合反応を行った。窒素ガスで系内を置換してから40℃でエタノール5mlを加え重合反応を停止させた後、50℃で減圧脱溶媒を行ない、次いで、真空中、40℃でポリマーを5時間乾燥して窒素ガスで常圧に戻すことにより、ポリプロピレンパウダーを得た。得られたポリプロピレンパウダーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(装置:ウォーターズ社製GPC2000型、カラム:ウォーターズ社製Styragel HT6E 2本とStyragelHT2 1本、測定温度145℃、溶媒:オルトジクロロベンゼン、濃度:4mg/10g)により分子量を測定したところ、重量平均分子量が479000であった。
(ヒドロキシルアミン処理)
ジエチルヒドロキシルアミン300mlを入れた500mlフラスコにガラス管が液面から3cm下にくるようにして窒素ガスを100ml/分で通気させた後、該窒素ガスを上記ポリプロピレンパウダーが入ったオートクレーブ内へ100ml/分で導入し通気させた。窒素ガスの通気は1時間行なった。通気終了時には、ポリプロピレンパウダーに対して5重量%分のジエチルヒドロキシルアミンがフラスコから消費されていた。
(比較例1-1)
ヒドロキシルアミン処理を行わなかった以外は、実施例1-1と同様にしてポリプロピレンパウダーを得た。
(安定化効果の評価)
得られたポリプロピレンパウダーを80℃及び100℃のギヤオーブンで加熱した後、分子量を測定し、経過時間(時間)での分子量変化により安定化効果を評価した。測定結果を表1に示す。
Figure 0004437417
実施例1-1と比較例1-1から、ヒドロキシルアミン処理を行なったポリプロピレンパウダーは、優れた安定化効果を示すことが明らかである。
本発明の安定化方法は、気体状態の安定剤を用いるので、容易に均一にポリマー表面へ付着する又は表面から含浸すると推測できる。

Claims (3)

  1. ポリプロピレンの重合反応後に、実質的に酸素に触れる前にジエチルヒドロキシルアミンの蒸気を含有する不活性ガスとポリプロピレンとを接触させることを特徴とするポリプロピレンの安定化方法
  2. 上記重合反応がチーグラー触媒による重合反応である請求項1記載のポリプロピレンの安定化方法。
  3. 請求項1又は2記載の安定化方法により得られたポリプロピレンを用いた成形品。
JP2004073032A 2004-03-15 2004-03-15 ポリプロピレンの安定化方法 Expired - Fee Related JP4437417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073032A JP4437417B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 ポリプロピレンの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073032A JP4437417B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 ポリプロピレンの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255954A JP2005255954A (ja) 2005-09-22
JP4437417B2 true JP4437417B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35082000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073032A Expired - Fee Related JP4437417B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 ポリプロピレンの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437417B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114943A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Tokuyama Soda Kk Jushifunmatsuno anteikahoho
JPH01168736A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリオレフィンの安定化方法
JPH05345316A (ja) * 1990-07-31 1993-12-27 Shell Oil Co 熱可塑性ポリマー中への添加剤配合方法
US5149774A (en) * 1990-07-31 1992-09-22 Ciba-Geigy Corporation Method for recycling discolored polyolefins
NL1014465C2 (nl) * 1999-03-01 2002-01-29 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatorcombinatie voor het rotomoldingproces.
JP2003231711A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Asahi Denka Kogyo Kk ポリオレフィン樹脂の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255954A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969070B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
EP2796477B1 (en) Method for producing stabilized polymer
US20090088513A1 (en) Resin additive composition and resin composition
TWI518098B (zh) A method for producing a phenol-based antioxidant, a method for producing an olefin polymer, a polyolefin powder, and a fiber
JP5596327B2 (ja) 食品・医療・水道用パイプ用途のポリオレフィン系樹脂組成物
JP4255393B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
WO2012067017A1 (ja) ポリマーの長期安定化方法および不織布、エラストマー組成物の製造方法
JP2018062565A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
KR102564751B1 (ko) 광안정제 마스터 배치 및 그의 제조 방법
CN111712539A (zh) 成核剂、使用其的聚烯烃系树脂组合物及其成型品
JP2010215892A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4318611B2 (ja) 安定化ポリマーの製造方法
JP4437417B2 (ja) ポリプロピレンの安定化方法
JP5808885B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2013199551A (ja) 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
JP6905820B2 (ja) 安定剤組成物および安定化された重合体の製造方法
JP2011074294A (ja) ポリオレフィンパウダー及びそれを用いて得られる繊維
JP2003231711A (ja) ポリオレフィン樹脂の安定化方法
JP2011052176A (ja) フェノール系酸化防止剤の再生方法およびオレフィン重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4437417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees