JP4437237B2 - 有用組成物の製造方法 - Google Patents

有用組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437237B2
JP4437237B2 JP2007235902A JP2007235902A JP4437237B2 JP 4437237 B2 JP4437237 B2 JP 4437237B2 JP 2007235902 A JP2007235902 A JP 2007235902A JP 2007235902 A JP2007235902 A JP 2007235902A JP 4437237 B2 JP4437237 B2 JP 4437237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
proteolytic enzyme
solution containing
adsorbent
proteolysate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007235902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065873A (ja
Inventor
忠士 江藤
Original Assignee
株式会社日本バリアフリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本バリアフリー filed Critical 株式会社日本バリアフリー
Priority to JP2007235902A priority Critical patent/JP4437237B2/ja
Publication of JP2009065873A publication Critical patent/JP2009065873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437237B2 publication Critical patent/JP4437237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、魚介類の廃棄物から、タウリンまたはコラーゲンを含む組成物を製造する方法に関するものである。
魚介類では、頭部、外皮、卵巣膜等の一般に食用とされない部分の多くが廃棄されており、魚介類の廃棄物は夥しい量となっている。一方、前記一般に食用とされない部分にも、タウリン、コラーゲン等の有用物が含まれており、該有用物を健康食品、化粧料とし、あるいは医薬品の原料とすることが検討されている。そこで、前記魚介類の廃棄物から該有用物を製造する方法が種々提案されている。
例えば、蒸しダコ廃液、マグロの血合肉、マグロの生殖巣等に水を加えて煮沸することにより得られたエキス分をタンパク分解酵素により処理し、得られた溶液に吸着材を添加して未分解タンパク質や微細粒子を沈殿させた後、上澄み液を逆浸透膜等を用いて濃縮し、濃縮された溶液からタウリンを析出させる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、魚皮または魚骨に水を加えて加熱することにより水中にコラーゲンを抽出し、コラーゲンを含む抽出液をタンパク加水分解酵素で処理してコラーゲンをペプチド化し、ペプチド化されたコラーゲンを含む溶液に活性炭を加えて撹拌することにより脱色、脱臭した後、濾過して得られた濾液を逆浸透膜により濃縮、精製することによりコラーゲンを得る方法が知られている(例えば特許文献2参照)。
上述のように、従来、蒸しダコ廃液、マグロの血合肉、マグロの生殖巣、魚皮、魚骨等の魚介類の廃棄物から有用物を製造する際には、まず、前記廃棄物からタンパク質を抽出し、抽出されたタンパク質をタンパク分解酵素で処理して分解する。次に、前記のようにして分解されたタンパク質分解物を含む溶液に、活性炭等の吸着材を添加して、脱脂、脱色、脱臭を行った後、濾過して濾液を得る。前記濾過は、一般に、フィルタープレスが用いられる。そして、得られた前記濾液をさらに逆浸透膜等により濾過して、脱塩、濃縮することにより、目的の有用物を得ることができる。
しかしながら、前記従来の技術では、タンパク質分解物を含む溶液に、活性炭等の吸着材を添加して、脱脂、脱色、脱臭を行った後、フィルタープレスにより濾過しただけでは、前記活性炭等の吸着材が混入して、透明な濾液が得られないという不都合がある。
そこで、前記従来の技術では、目的とする有用物を得るためには、前記フィルタープレスにより得られた濾液をさらに逆浸透膜等により濾過して、脱塩、濃縮または精製を行う必要があり手順が煩雑になる上、濾過に関する諸条件の設定は経験に頼らざるを得ない部分が大きく、製品品質が安定しないという不都合がある。
特開平8−20572号公報 特開2003−238597号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、魚介類の廃棄物から、タウリンまたはコラーゲンを含む組成物を透明な溶液として、容易に、しかも安定した品質で得ることができる有用組成物の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の有用組成物の製造方法は、サケの目玉を温水中で処理することにより、水中にタンパク質を抽出してタンパク質抽出液を得る抽出処理工程と、該タンパク質抽出液にタンパク分解酵素を添加して、分解されたタンパク質を含むタンパク分解物溶液を得る酵素処理工程と、該タンパク分解物溶液を加熱して、該タンパク分解酵素を失活させる酵素失活処理工程と、該タンパク分解酵素が失活されたタンパク分解物溶液に吸着材を添加して脱脂、脱色、脱臭を行うと共に、該吸着材を含む該タンパク分解物溶液を、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備える精密濾過用セラミックフィルターにより濾過して、濾液としてタウリンを含む水溶液を得る濾過処理工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の有用組成物の製造方法は、サケの皮またはサケの卵巣膜を温水中で処理することにより、水中にタンパク質を抽出してタンパク質抽出液を得る抽出処理工程と、該タンパク質抽出液にタンパク分解酵素を添加して、分解されたタンパク質を含むタンパク分解物溶液を得る酵素処理工程と、該タンパク分解物溶液を加熱して、該タンパク分解酵素を失活させる酵素失活処理工程と、該タンパク分解酵素が失活されたタンパク分解物溶液に吸着材を添加して脱脂、脱色、脱臭を行うと共に、該吸着材を含む該タンパク分解物溶液を、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備える精密濾過用セラミックフィルターにより濾過して、濾液としてコラーゲンを含む水溶液を得る濾過処理工程とを備えることを特徴とする。
本発明の有用組成物の製造方法では、前記抽出処理工程、酵素処理工程、酵素失活処理工程を経て得られたタンパク分解物溶液に、活性炭等の吸着材を添加して脱脂、脱色、脱臭を行うと共に、該吸着材を含む該タンパク分解物溶液を、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備える精密濾過用セラミックフィルターにより濾過する。前記精密濾過用セラミックフィルターは、例えば、0.1〜5μmの範囲の大きさの細孔を備え、0.1〜12μmの範囲の濾過精度を備えている。
本発明の有用組成物の製造方法では、前記吸着材を含む前記タンパク分解物溶液を前記精密濾過用セラミックフィルターにより濾過して、濾液としてタウリンまたはコラーゲンを含む水溶液を得ることにより、前記吸着材が濾液に混入することを防止して透明な濾液を得ることができる。しかも、前記濾過と同時に、目的とする有用組成物の脱塩、濃縮または精製を行うことができるので、逆浸透膜を用いる必要が無い。
本発明の有用組成物の製造方法によれば、前記逆浸透膜を用いることがないので、濾過に関する諸条件を経験に頼ることなく理論的に設定することができ、安定した品質の有用組成物を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の有用組成物の製造方法では、まず、サケの目玉、外皮、卵巣膜を温水中で処理することにより、水中にタンパク質を抽出してタンパク質抽出液を得る。前記処理は、前記廃棄物に水を加えて加熱することにより行うことができる。
次に、前記タンパク質抽出液にタンパク分解酵素を添加して、分解されたタンパク質を含むタンパク分解物溶液を得る。前記タンパク分解酵素としては、例えば、アルカリ性プロテアーゼ(例えば、ヤクルト薬品工業株式会社製、商品名:アロアーゼ)、中性プロテアーゼ(例えば、ヤクルト薬品工業株式会社製、商品名:パンチダーゼ)、パンクレアチン、パパイン等を挙げることができる。このようにして得られた前記タンパク分解物は、例えば、コラーゲン、ペプチド類、アミノ酸、アミノ酸の誘導体、タンパク質に結合していた糖類等である。尚、前記タンパク分解物溶液は、未分解のタンパク質を含んでいてもよい。
次に、前記タンパク分解物溶液を加熱して、前記タンパク分解酵素を失活させる。前記タンパク分解酵素の失活は、前記タンパク分解物溶液を、例えば90℃の温度で5〜15分間程度加熱することにより行うことができる。
次に、前記タンパク分解酵素が失活された前記タンパク分解物溶液に吸着材を添加して、脱脂、脱色、脱臭を行う。前記吸着材としては、活性炭、珪藻土等を用いることができる。
次に、前記吸着材を含む前記タンパク分解物溶液を、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備える精密濾過用セラミックフィルターにより濾過する。
前記精密濾過用セラミックフィルターは、ロックウェル硬度85、耐圧性10MPa以上、耐熱性130℃の物性を備えており、例えば、0.1〜5μmの範囲の大きさの細孔を備え、0.1〜12μmの範囲の濾過精度を備えている。前記精密濾過用セラミックフィルターは、例えば細孔径0.2μmの場合、1m、1時間当たり2000リットルの通水性を備えている。前記通水性は、同程度の細孔径を備える従来の限外濾過膜の10倍である。
また、前記精密濾過用セラミックフィルターは、耐薬品性にも優れており、60℃の4%−NaOH水溶液、90℃の2%−NaOH水溶液に耐えることができる。さらに、前記精密濾過用セラミックフィルターは、高温で高濃度の酸またはアルカリにより洗浄することができ、10年以上の寿命を備えている。
前記精密濾過用セラミックフィルターは、タンパク分解物溶液の流通方向に沿って透過性に勾配を備え透過流束を一定とするものでもよく、タンパク分解物溶液の流通方向に沿って均一な透過性を備えるものであってもよい。
本実施形態では、前記精密濾過用セラミックフィルターを用いることにより、前記吸着材を添加したタンパク分解物溶液から該吸着材を濾別する操作と、該タンパク分解物溶液を脱塩、濃縮または精製する操作とを、同時に一挙動で行うことができる。この結果、濾液としてタウリンまたはコラーゲンを含む透明な水溶液を得ることができる。
本実施形態では、前記魚介類由来の廃棄物がサケの目玉であるときには、前記精密濾過用セラミックフィルターを用いることにより、前記有用組成物として、アミノ酸の1種であるタウリンを含む組成物を得ることができる。
また、前記魚介類由来の廃棄物がサケの外皮または卵巣膜であるときには、前記精密濾過用セラミックフィルターを用いることにより、前記有用組成物として、コラーゲンを含む組成物を得ることができる。
また、前記精密濾過用セラミックフィルターは、細孔径の範囲を選択することにより、所望の範囲の分子量分布を備える前記有用組成物を得ることができる。従って、前記有用組成物、例えば前記タウリン、コラーゲンを含む組成物として、健康食品、化粧料となるものを得ることもでき、医薬品の原料として使用できるものを得ることもできる。
本実施形態の製造方法によれば、前述のように、魚介類の各種廃棄物から各種有用組成物の水溶液を得ることができ、該水溶液を乾燥することにより該有用組成物を得ることができる。
次に、本発明の実施例を示す。
本実施例では、まず、冷凍されたサケの目玉100kgに水100kgを加えて撹拌し、解凍すると共に洗浄を行った。
前記解凍及び洗浄後、脱水したサケの目玉100kgに水300kgを加え、10〜60分間の範囲の時間で50℃の温度に達するまで加熱し、サケの目玉に含まれるタンパク質を水中に抽出し、タンパク質抽出液を得た。次に、前記タンパク質抽出液に、タンパク分解酵素(ヤクルト薬品工業株式会社製、商品名:アロアーゼ)を500g添加した。前記タンパク分解酵素の添加量は、前記サケの目玉に対し0.5重量%である。そして、前記タンパク分解酵素を添加した前記タンパク質抽出液を撹拌しながら、50℃の温度で3時間加熱した。
次に、前記タンパク質分解物溶液を、90℃の温度で15分間加熱して、前記タンパク分解酵素を失活させた後、上層の黒色成分を除去し、下層の澄明液をタンパク分解物溶液として採取した。
次に、前記タンパク分解物溶液に活性炭6kgを添加し、50℃の温度で20分間加熱して、該濾液の脱脂、脱色、脱臭を行った。
次に、前記タンパク分解物溶液を、タンパク分解物溶液の流通方向に沿って透過性に勾配を備え流束を一定とする精密濾過用セラミックフィルター(ポール社製、商品名:MenbraloxGP膜(特注品))を用いて濾過した。
タンパク分解物溶液の流通方向に沿って透過性に勾配を備え流束を一定とする前記精密濾過用セラミックフィルターは、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備えている。また、前記α−アルミナは、0.8μmの径の細孔を備えている。かかる構成の前記精密濾過用セラミックフィルターによれば、フィルターの表面に不要物が溜まりにくく、高分子量の成分も透過することができる。
本実施例では、前記濾過により、タウリンを含む水溶液を得た。前記水溶液は、前記活性炭の混入がなく透明であり、87mg/100gのタウリンと、30重量%のコラーゲンとを含んでいた。
前記タウリンは、前記水溶液をスプレードライ等の方法で乾燥させることにより得ることができる。
本実施例では、まず、サケの卵巣膜80kgに水160リットルを加え、10〜60分間の範囲の時間で50℃の温度に達するまで加熱し、サケの卵巣膜に含まれるタンパク質を水中に抽出し、タンパク質抽出液を得た。
次に、前記タンパク質抽出液に、実施例1で用いたものと同一のタンパク分解酵素を800g添加し、撹拌しながら、50℃の温度で4時間加熱して、タンパク分解物溶液を得た。
次に、前記タンパク質分解物溶液を、90℃の温度で5分間加熱して、前記タンパク分解酵素を失活させた後、200メッシュのフィルターで簡易濾過し、残留固形分を濾別して除去した。
次に、前記簡易濾過で得られた濾液に活性炭800gを添加し、60℃の温度で30分間加熱して、該濾液の脱脂、脱色、脱臭を行った。
次に、前記タンパク分解物溶液を、実施例1で用いたものと同一の精密濾過用セラミックフィルターにより濾過し、コラーゲンを含む水溶液を得た。前記水溶液は、前記活性炭の混入がなく透明であり、コラーゲンを10重量%含んでいた。前記コラーゲンは、前記水溶液をスプレードライ等の方法で乾燥させることにより得ることができる。
尚、本実施例では、サケの卵巣膜について説明しているが、サケの卵巣膜に代えてサケの外皮を用いた場合にも本実施例と同様に処理することにより、コラーゲンを得ることができる。前記サケの外皮としては、例えば、サケの頭部の外皮、身の皮等を挙げることができる。

Claims (2)

  1. サケの目玉を温水中で処理することにより、水中にタンパク質を抽出してタンパク質抽出液を得る抽出処理工程と、
    該タンパク質抽出液にタンパク分解酵素を添加して、分解されたタンパク質を含むタンパク分解物溶液を得る酵素処理工程と、
    該タンパク分解物溶液を加熱して、該タンパク分解酵素を失活させる酵素失活処理工程と、
    該タンパク分解酵素が失活されたタンパク分解物溶液に吸着材を添加して脱脂、脱色、脱臭を行うと共に、該吸着材を含む該タンパク分解物溶液を、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備える精密濾過用セラミックフィルターにより濾過して、濾液としてタウリンを含む水溶液を得る濾過処理工程とを備えることを特徴とする有用組成物の製造方法。
  2. サケの皮またはサケの卵巣膜を温水中で処理することにより、水中にタンパク質を抽出してタンパク質抽出液を得る抽出処理工程と、
    該タンパク質抽出液にタンパク分解酵素を添加して、分解されたタンパク質を含むタンパク分解物溶液を得る酵素処理工程と、
    該タンパク分解物溶液を加熱して、該タンパク分解酵素を失活させる酵素失活処理工程と、
    該タンパク分解酵素が失活されたタンパク分解物溶液に吸着材を添加して脱脂、脱色、脱臭を行うと共に、該吸着材を含む該タンパク分解物溶液を、フィルター自体のα−アルミナの純度が99.56%以上、表面におけるα−アルミナの純度が99.95%以上であり、表面に珪藻土層を備える精密濾過用セラミックフィルターにより濾過して、濾液としてコラーゲンを含む水溶液を得る濾過処理工程とを備えることを特徴とする有用組成物の製造方法。
JP2007235902A 2007-09-11 2007-09-11 有用組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4437237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235902A JP4437237B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 有用組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235902A JP4437237B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 有用組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065873A JP2009065873A (ja) 2009-04-02
JP4437237B2 true JP4437237B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40602802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007235902A Expired - Fee Related JP4437237B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 有用組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411296A (zh) * 2012-05-16 2015-03-11 考希德芭以奧帕有限公司 含有鱼类眼球的粉碎物或提取物的化妆料、药学及食品组合物
CN104621337A (zh) * 2015-03-10 2015-05-20 上海澳洋生物科技有限公司 鱼籽胶原蛋白的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101136547B1 (ko) * 2009-06-23 2012-04-24 정경민 연어 어피를 활용한 친환경적인 연어가죽의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 연어가죽
CN103342668B (zh) * 2013-07-08 2016-06-01 集美大学 一种从鲍鱼内脏中提取天然牛磺酸的简易方法
WO2017004811A1 (zh) 2015-07-08 2017-01-12 中国食品发酵工业研究院 一种抑制ampa受体的活性肽及其制备方法和应用
CN105523966A (zh) * 2015-12-29 2016-04-27 广西钦州市绿源天然食品加工有限公司 一种从扇贝边中提取牛磺酸的方法
CN106699612B (zh) * 2016-12-15 2018-08-17 湖北远大生命科学与技术有限责任公司 一种颗粒活性炭用于脱色除杂的方法
CN111001186A (zh) * 2020-01-07 2020-04-14 安徽省双科药业有限公司 氧氟沙星滴眼液活性炭去除方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411296A (zh) * 2012-05-16 2015-03-11 考希德芭以奧帕有限公司 含有鱼类眼球的粉碎物或提取物的化妆料、药学及食品组合物
CN104621337A (zh) * 2015-03-10 2015-05-20 上海澳洋生物科技有限公司 鱼籽胶原蛋白的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065873A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437237B2 (ja) 有用組成物の製造方法
JP4035553B2 (ja) 有用組成物の製造方法
JP2004149736A (ja) コンドロイチン硫酸Na,コンドロイチン硫酸含有物及びそれらの製造方法
KR100532153B1 (ko) 어류 비늘을 이용한 단백질 가수분해물의 제조방법
JP4227984B2 (ja) 食品の香味・呈味改善用組成物
Lemes et al. Application of membrane technology for production of bioactive peptides
KR101724118B1 (ko) 고순도 미강 단백질 추출물 제조방법
Arias et al. Optimization of the separation conditions of antioxidant peptides from red tilapia (Oreochromis spp.) viscera on cross-flow filtration ceramic membranes.
JP5829844B2 (ja) 水溶性エラスチンペプチドの製造方法
JP2006158354A (ja) 超音波を用いた卵殻膜からのコラーゲンを含む卵殻膜加水分解タンパク質の抽出方法
JPH02113859A (ja) タンパク質加水分解物の製造方法
JP2000053696A (ja) 海綿動物タンパク質加水分解物及びその製造方法
KR20010079286A (ko) 누에고치를 이용한 기능성 실크아미노산·펩타이드 소재의제조 방법 중 염산가수분해법에 의한 제조방법
JP4487286B2 (ja) 鰻の連続酵素分解方法
JP2002281935A (ja) サメ軟骨抽出物及びその製造方法
JPH03175949A (ja) 膜法によるスティックウォーターからの天然調味料の製造方法
JP2744820B2 (ja) 火入れ醤油の処理工程における膜の洗浄方法
JP2003092996A (ja) イミダゾールジペプチド類含有組成物の製造方法
CN109880872A (zh) 一种从鲟鱼中提取胶原蛋白肽的方法
JP2006160647A (ja) 平膜孔拡散法による分離で作製されたウナギ由来のアミノ酸及びペプチド含有化粧品
JPH01187065A (ja) 食品加工時の排出液を利用して天然調味料を製造する方法
KR960006571B1 (ko) 분리막을 이용한 탈색간장 및 그의 분말의 제조방법
JPS641110B2 (ja)
KR100834518B1 (ko) 효소분해법을 이용한 미각이 개선된 글루코사민유기산의제조방법
KR100515759B1 (ko) 결정화에 의한 고순도 실크펩타이드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees