JP4436949B2 - ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒 - Google Patents

ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4436949B2
JP4436949B2 JP30125599A JP30125599A JP4436949B2 JP 4436949 B2 JP4436949 B2 JP 4436949B2 JP 30125599 A JP30125599 A JP 30125599A JP 30125599 A JP30125599 A JP 30125599A JP 4436949 B2 JP4436949 B2 JP 4436949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
downstream
upstream
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30125599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120997A (ja
Inventor
精二 田中
紀彦 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP30125599A priority Critical patent/JP4436949B2/ja
Publication of JP2001120997A publication Critical patent/JP2001120997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436949B2 publication Critical patent/JP4436949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素を多く含む排ガス中のNOx、炭化水素、一酸化炭素を効率よく浄化できるディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
大気中のNOxは光化学スモックや酸性雨の原因となるのでその発生を低減することが望まれている。
【0003】
従来、ガソリンエンジンに三元触媒を搭載することで、排ガス中のNOx、炭化水素、一酸化炭素を効率よく浄化している。一方、ディーゼルエンジンはそのエンジン特性から排ガス中の酸素が大幅に過剰であり、排ガスを触媒によって浄化するに際し、化学量論的にNOxと比較し還元剤となる炭化水素、一酸化炭素等が少なく、通常のガソリンエンジンの三元触媒を用いても排ガス中のNOxはほとんど低減できない。
【0004】
そこで、ディーゼルエンジンの排ガス中のNOxを除去するのに有効な触媒として、たとえば銅をゼオライトに担持してなる触媒が提案されている(特開昭63−100919号)。しかし、この触媒は、耐久性の問題や、炭化水素、一酸化炭素の浄化率が低いという問題点を有している。
【0005】
また、還元剤として炭化水素を添加した場合にはNOxの低減効果は上がるが、逆に還元剤として利用されなかった炭化水素がそのまま排出され、炭化水素、一酸化炭素の浄化率が低下するという問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の技術に鑑みてなされたもので、その目的はディーゼルエンジンの排ガスのような酸素を多く含む排ガス中のNOxを効率的に除去することができ、かつ炭化水素、一酸化炭素等も除去できるディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒を提案することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒は、排ガス流路の上流側に、SiO/Al(モル)比が20〜40のフェリエライト、ZSM5、モルデナイトおよびY型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含み、Ag、Cuの少なくとも1種をイオン交換で1〜15重量%含むゼオライトを主成分とする上流側触媒と、前記排ガス流路の下流側に、タングステンを含む酸化物の耐熱性粉末とゼオライト粉末に、Pt、Pd、Rh、Irから選ばれる少なくとも1種の元素を0.5〜10重量%担持した下流側触媒と、を配置してなることを特徴とする。
【0009】
上流側触媒と下流側触媒との重量比が5:1から1:5の範囲であることが好ましい。
【0010】
なお、上流側触媒および下流側触媒は共に耐火性三次元構造体に担持されて使用されることが好ましい。
【0011】
この耐火性三次元構造体としては、オープンフローのセラミックハニカムまたはオープンフローのメタルハニカムであることが好ましい。
【0012】
上流側触媒と下流側触媒は、同一の耐火性三次元構造体中でそれぞれ分離して配置されてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒は、排ガス流路中の上流側に上流側触媒を下流側に下流側触媒を配置し、上流側触媒では主としてNOxを排ガス中の炭化水素を還元剤として利用して浄化し、下流側触媒では未反応の炭化水素、一酸化炭素を浄化する機能を付与したものである。
【0014】
上流側触媒は、Ag、Cuの少なくとも1種をイオン交換で1〜15重量%含むゼオライトを主成分とするものである。この上流側触媒は、酸素リッチ雰囲気下で還元剤となる炭化水素を排ガス中から吸着すると共にイオン交換でAg、Cu担持したゼオライトによりNOxが還元浄化される。
【0015】
下流側触媒は、チタニアを含む酸化物の耐熱性粉末とゼオライト粉末に、Pt、Pd、Rh、Irから選ばれる少なくとも1種の元素を0.5〜10重量%担持して形成される。下流側触媒は、排ガス流路の下流側に配置され上流側触媒で還元に使用されなかった炭化水素などを、触媒金属を担持したチタニアを含む酸化物の耐熱性粉末とゼオライト粉末に接触させることでディーゼルエンジンからの排ガス中のNOx、炭化水素、一酸化炭素を効率よく浄化することができるとともに、触媒自体の耐久性が向上する。
【0016】
上流側触媒に含まれるAg、Cuの少なくとも1種は、イオン交換によりゼオライト構造に組み込まれている。そして、その量は1〜15重量%の範囲とする。その量が1重量%未満であると上流側触媒のNOx浄化能力が低下するので好ましくない。また、15重量%を超えてゼオライトに担持しても触媒としての浄化能力が飽和状態となりそれ以上の向上が期待できず、コストの上昇となるので好ましくない。
【0017】
前記ゼオライトはSiO2/Al23モル比が10〜500の範囲のものが利用できる。具体的にゼオライトとしては、フェリエライト、ZSM5、モルデナイト、Y型ゼオライトなどを使用できる。
【0018】
下流側触媒はチタニアおよび/またはタングステンを含む酸化物の耐熱性粉末とゼオライト粉末に触媒金属が担持されて形成されている。
【0019】
このチタニアおよび/またはタングステンを含む酸化物の耐熱性粉末は、耐硫黄性に優れているため触媒金属のPt、Pd、Rh、Irの活性を低下させることな触媒活性の耐久性が向上する。
【0020】
チタニアを含む酸化物の耐熱性粉末としては、チタニア、チタンを含むアルミナ、シリカ、ジルコニアなど複合酸化物、またはタングステンを含むジルコニアなどが利用できる。
【0021】
耐熱性粉末に担持される触媒金属の量は、0.05〜10重量%の範囲である。触媒金属の量が、0.05重量%未満では、触媒としての活性が不十分であるので好ましくない。また、10重量%を超えて担持してもその触媒活性が向上せず、コストの上昇となるので好ましくない。
【0022】
上流側触媒と下流側触媒との比率は、重量比で5:1〜1:5の範囲とするのが好ましい。比率が1:5未満であるとNOxの浄化率が低下する。一方、比率が5:1を超えると炭化水素、一酸化炭素の浄化性能が低下するので好ましくない。
【0023】
前記上流側触媒および下流側触媒は、オープンフローのセラミックハニカムまたはオープンフローのメタルハニカムの耐火性三次元構造体に担持することが好ましい。すなわち、排ガス流が触媒に十分に接触して上流側触媒内および下流側触媒内を効率よく流通することが排ガス浄化に必要であり、排ガス流路がオープンフロー形状となっていることが好ましい。
【0024】
また、上記触媒は上流側、下流側の2カ所の配置となっているが、一体の型の担体で上流側と下流側の組成を分離した形状であれば、同様の効果が期待できる。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により具体的に説明する。
【0026】
参考例1)
硝酸銀10重量部を20重量部の脱イオン水に溶解し、アンモニアを加えてpHを8〜10に調整した銀アンモニア錯体溶液を得た。
【0027】
SiO2/Al23比=40のゼオライトZSM5 100重量部を100重量部の脱イオン水に分散させ、これに前記銀アンモニア錯体溶液を加えて3時間以上攪拌した。その後、150〜250℃で12時間乾燥させ、さらに500℃で焼成して銀イオン交換ZSM5を得た。
【0028】
得られた銀イオン交換ZSM5を100重量部脱イオン水に投入し、湿式粉砕してスラリー化した。
【0029】
上記で形成したスラリーに、断面積1平方インチ当たり約400個のオープンフローのガス流通セルを有する10.3cm径×15.5cm長さの円筒状コージエライト製ハニカム担体を浸漬し、250℃で1時間乾燥し、次いで500℃で1時間焼成して上流側用触媒を作製した。
【0030】
この上流側触媒のゼオライトおよび銀の担持量は、耐火性三次元構造体1リットル当たりそれぞれ130g及び8.3gであった。
【0031】
下流側触媒は、酸化チタン75重量部と、東ソー株製のSiO2/Al23比=30のモルデナイト45重量部を、脱イオン水に投入し、湿式粉砕してスラリー化した。
【0032】
このスラリーに断面積1平方インチ当たり約400個のオープンフローのガス流通セルを有する10.3cm径×15.5cm長さの円筒状コージエライト製ハニカム担体を浸漬し、250℃で1時間乾燥し、次いで500℃で1時間焼成した。さらに、白金アンミン水溶液を用いて白金が1重量%担持した下流側用触媒を得た。
【0033】
参考例2)
上流側触媒で使用するゼオライトをSiO/Al比=20のフェリエライトとした他は、参考例1と同様にして銀イオン交換フェリエライトを得た。以下参考例1と同様にして、上流側と下流側の触媒を作製した。
【0034】
参考例3)
上流側触媒で使用するゼオライトをSiO/Al比=25のフェリエライトとした他は、参考例1と同様にして銀イオン交換フェリエライトを得た。以下参考例1と同様にして、上流側と下流側の触媒を作製した。
【0035】
参考例4)
上流側触媒で使用するゼオライトをSiO/Al比=30のモルデナイトとした他は、参考例1と同様にして銀イオン交換モルデナイトを得た。以下参考例1と同様にして、上流側と下流側の触媒を作製した。
【0036】
参考例5)
硝酸銅15重量部を50重量部の脱イオン水に溶解し、東ソー株製のZSM5(SiO/Al比=40のアンモニア型)を用いて参考例1と同様にイオン交換し銅イオン交換ゼオライトを得た。以下参考例1と同様にして、上流側と下流側の触媒を作製した。
【0037】
参考例6)
参考例1の白金アンミン水溶液を用いる代わりにPdアンミン水酸塩を用いて、Pdを1重量部担持する以外は参考例1と同様にして触媒を調製した。
【0038】
参考例7)
参考例1の白金アンミン水溶液を用いる代わりにRhアンミン水酸塩を用いて、Rhを0.5重量部担持する以外は、参考例1と同様にして触媒を調製した。
【0039】
(実施例
下流側触媒に酸化チタンを用いる代わりに第一希元素株製ジルコニアRC−100にタングステンを1重量%添加した粉末を用いた以外は、参考例1と同様にして触媒を作製した。
【0040】
(比較例1)
硝酸銀10重量部を20重量部の脱イオン水に溶解させ、アンモニアを加えたpHを8〜10に調整し、銀アンモニア錯体溶液を得た。
【0041】
SiO2/Al23比=40のゼオライトZSM5100重量部を100重量部の脱イオン水に分散させ、前記銀アンモニア錯体溶液を加えて3時間以上攪拌した。その後150〜250℃で12時間乾燥させ、500℃で焼成して銀イオン交換ZSM5を得た。
【0042】
得られた銀イオン交換ZSM5を100重量部脱イオン水に投入し、湿式粉砕してスラリー化した。
【0043】
得られたスラリーに断面積1平方インチ当たり約400個のオープンフローのガス流通セルを有する10.3cm径×15.5cm長さの円筒状コージエライト製ハニカム担体を浸漬し250℃で1時間乾燥し、次いで500℃で1時間焼成して触媒を作製した。
【0044】
この触媒のゼオライトおよび銀の担持量は、耐火性三次元構造体1リットル当たりそれぞれ130g及び8.3gであった。
【0045】
この触媒を上流側と下流側に用いた。
【0046】
(比較例2)
酸化チタン75重量部と、東ソー株製のSiO2/Al23比=30のモルデナイト45重量部を脱イオン水に投入し、湿式粉砕してスラリー化した。
【0047】
得られたスラリーに断面積1平方インチ当たり約400個のオープンフローのガス流通セルを有する10.3cm径×15.5cm長さの円筒状コージエライト製ハニカム担体を浸漬し250℃で1時間乾燥し、次いで500℃で1時間焼成して触媒を作製した。
【0048】
この触媒を上流側と下流側に用いた。
【0049】
(比較例3)
参考例1の上流側触媒と下流側触媒との位置を逆に配置した触媒を作製した。
(触媒の評価)
実施例1、参考例1〜7及び比較例1〜3で得られた触媒のディーゼルエンジン排ガス浄化性能を以下の方法で評価した。
【0050】
この方法は、自然吸気直噴式ディーゼルエンジン(2800cc)車両を用いて、燃料に硫黄含有量0.05重量%の軽油を使用し、シャシダイナモでNEW−ECEモードを走行した。排ガスの分析は、堀場製作所製ガス分析計(MEXA9100)で測定し浄化率を算出した。結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004436949
表1に示すように、上流側触媒を下流側にも配置した比較例1ではNOxの浄化に関しては実施例および参考例と同じレベルであるが、一酸化炭素、炭化水素の浄化率が極端に低下している。比較例2の下流側触媒のみを上流側および下流側に配置した場合は、一酸化炭素および炭化水素の浄化能力はあるが、NOxの浄化能力が低い。また、比較例3の上流側触媒と下流側触媒の配置を逆にした場合は、炭化水素が先に浄化され、NOxの浄化の際には還元剤となる炭化水素などが存在しないのでNOxの浄化能力を示さず浄化率が低い。
【0052】
したがって、本発明の実施例および参考例のように上流側触媒と下流側触媒とを、それぞれ別種組成のものとして分けて配置することにより、NOx、炭化水素、一酸化炭素が効率よく浄化され触媒としての性能を発揮させることができる。
【0053】
すなわち、実施例1および参考例1〜7の上流側触媒に銀、銅をイオン交換で担持したゼオライトを、下流側触媒にチタニアにPt、Pd、Rhを担持したものおよび、タングステンをジルコニアに担持しさらにPtを担持したものは、上記の比較例1〜3に比べてNOx、炭化水素、一酸化炭素が効率よく浄化されることを示している。
【0054】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の排ガス浄化触媒を用いれば酸素を多く含むディーゼルエンジンの排ガス中のNOx上流側で効率的に除去することができ、上流側触媒で還元剤として反応しなかった炭化水素、一酸化炭素等が下流側触媒で除去できる。つまり、組成の異なる2つのディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒を所定の流路の位置に配置することで、それぞれの触媒機能を効率よく利用でき、ディーゼルエンジンの排ガスを浄化することができる。

Claims (5)

  1. 排ガス流路の上流側に、SiO/Al(モル)比が20〜40のフェリエライト、ZSM5、モルデナイトおよびY型ゼオライトから選ばれる少なくとも1種を含み、Ag、Cuの少なくとも1種をイオン交換で1〜15重量%含むゼオライトを主成分とする上流側触媒と、
    前記排ガス流路の下流側に、タングステンを含む酸化物の耐熱性粉末とゼオライト粉末に、Pt、Pd、Rh、Irから選ばれる少なくとも1種の元素を0.5〜10重量%担持した下流側触媒と、
    を配置してなることを特徴とするディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒。
  2. 前記上流側触媒と前記下流側触媒との重量比が5:1から1:5の範囲である請求項1に記載のディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒。
  3. 前記上流側触媒および下流側触媒は耐火性三次元構造体に担持されている請求項1または請求項2に記載のディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒。
  4. 前記耐火性三次元構造体は、オープンフローのセラミックハニカムまたはオープンフローのメタルハニカムである請求項3に記載のディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒。
  5. 前記上流側触媒と前記下流側触媒は、前記耐火性三次元構造体中の上流側と下流側とでそれぞれ分離して配置されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒。
JP30125599A 1999-10-22 1999-10-22 ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒 Expired - Fee Related JP4436949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30125599A JP4436949B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30125599A JP4436949B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120997A JP2001120997A (ja) 2001-05-08
JP4436949B2 true JP4436949B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=17894629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30125599A Expired - Fee Related JP4436949B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120997A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703818B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
EP1468720B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for purifying exhaust gas by use of the catalyst
JPH11300211A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JPH11104493A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JPH05220403A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281106A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3407901B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
KR101274468B1 (ko) 디젤엔진의 배기가스 정화용 산화촉매
JPH09220470A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281110A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4436949B2 (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化触媒
JPH07144134A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10165819A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3805079B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JPH08281111A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3197711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000015104A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3295992B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3362401B2 (ja) 排ガス浄化触媒
JP3473245B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3477982B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH11226402A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees