JP4436780B2 - 走行テスト装置 - Google Patents

走行テスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436780B2
JP4436780B2 JP2005109029A JP2005109029A JP4436780B2 JP 4436780 B2 JP4436780 B2 JP 4436780B2 JP 2005109029 A JP2005109029 A JP 2005109029A JP 2005109029 A JP2005109029 A JP 2005109029A JP 4436780 B2 JP4436780 B2 JP 4436780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test unit
moving
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005109029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292371A (ja
Inventor
伸之 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2005109029A priority Critical patent/JP4436780B2/ja
Publication of JP2006292371A publication Critical patent/JP2006292371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436780B2 publication Critical patent/JP4436780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、4輪や2輪の自走車をテストするために加振装置やシャーシダイナモ装置などの試験ユニットを備える走行テスト装置に関する。
自走車、例えば自動車のダンパー機構のテストは、自動車の車輪を加振装置に載置し、所定の振動を継続的、断続的に与えることによって行う。同様に、各種走行テストは、シャーシダイナモメータ用ローラを自動車の駆動輪で回転駆動させることによって行っている。
ここで試験ユニットが加振装置である場合には、自動車の4輪全てを加振装置に載置しなければならない場合がある。また試験ユニットがシャーシダイナモメータ用ローラである場合にも、2輪駆動であれば駆動輪たる2つのタイヤを載置すれば足りるが、4輪駆動であればその全てを載置する必要があることはいうまでもない。
一方、自動車には大型トラックから小型軽自動車に到るまで様々な大きさがあり、車輪の間隔は、車両幅方向(左右方向もしくはトレッド方向)、車両前後方向(ホイールベース方向)ともにまちまちである。
そのため試験ユニットは位置調整可能とすることが必要となる。さらに、試験ユニットに車輪を載置するために、逐一車両をつり上げることは困難であるため、供試車を自走させて試験ユニットまで到達できるよう構成する要請がある。
そこで従来からも、試験ユニットの前後方向にキャタピラまたはシャッタなどのベルト部材が設けられている。例えば下記特許文献1(特開平5−187966)には、移動ローラに追従して移動するシャッタの構成が記載されている(特に特許文献1の図5参照)。シャッタは、床下に収納される構成が一般的である。
また、試験ユニットの車両幅方向においても、移動領域のうち、試験ユニットのない部分は開口部となり、脱輪防止、作業員の脱落防止のために、当該開口部をふさぐ必要がある。
従来は、試験ユニットを位置調整した後に、手動で開口部に仕舞蓋をはめることによって対応していた。
しかし、試験ユニットの位置に応じて開口部の幅寸法も変化するため、複数のサイズの仕舞蓋を準備する必要があった。
また、試験ユニットの位置調整をするたびに仕舞蓋を取り外し、また取り付けなくてはならず、労力と時間を費やさなくてはならなかった。
特開平5−187966号公報 (段落0002、図5)
そこで本発明は、上記課題を鑑みて、車両幅方向の仕舞蓋を自動化することのできる走行テスト装置を提供することを目的としている。
本発明に係る走行テスト装置の代表的な構成は、供試車の模擬走行試験を行うための走行テスト装置であって、前記供試車の車輪を載せる試験ユニットと、前記試験ユニットを車両幅方向に移動させる左右移動手段と、前記試験ユニットの車両幅方向左右両側に連接されて該試験ユニットと共に左右に移動し前記車輪を支持しうる移動支持部と、前記試験ユニットの車両幅方向において前記試験ユニットの移動範囲の左右外側に設けられ、前記車輪を支持しうる固定支持部とを備え、前記移動支持部と固定支持部とは、前記試験ユニットの移動に伴って、重なり合うようにして一方が他方の下側に収納可能であって、前記試験ユニットを前記左右移動手段により移動させた際に、前記移動支持部および前記試験ユニットにより、前記固定支持部によって規定される該試験ユニットの移動領域ほぼ封止されることを特徴とする。
前記試験ユニットを、前記左右移動手段、前記移動支持部および前記固定支持部とともに前記供試車の車両前後方向に移動させる前後移動手段と、前記試験ユニットの車両前後方向に接続されて従動し、前記車輪を支持しうるベルト体とを備える構成としてもよい。ベルト体としては、キャタピラまたはシャッタを用いる場合がある。
前記試験ユニットは、加振装置を備えていてもよい。同様に、前記試験ユニットは、シャーシダイナモメータ用のローラを備えていてもよい。
本発明によれば、走行テスト装置において、車両幅方向の仕舞蓋を自動化することができ、したがってサイズの異なる仕舞蓋を準備することが不要となり、装置のコスト低減化に寄与することができる。
また重い仕舞蓋を着脱する必要がなくなるため、作業員の労力を軽減できるとともに準備作業時間の短縮を図ることができる。
本発明に係る走行テスト装置の実施例について図を用いて説明する。
図1は走行テスト装置を側面から見た概略構成図、図2は走行テスト装置の要部平面図、図3は試験ユニット近傍の要部説明図である。
図1(a)は供試車を載置した状態を説明する使用態様図、図1(b)はひとつの走行テスト装置の概略側面図である。
図1(a)に示すように、走行テスト装置1は、例えば4輪の自動車2に用いられる場合には、各車輪に対応して4つの走行テスト装置1が配置される。また例えば2輪のオートバイに用いる場合には、前後方向に2つ配置すれば足りる(図示省略)。
走行テスト装置1の周辺には適宜、床3を設置し、自動車2が自走して試験位置まで移動可能に構成する。なお、試験を行う場合には、さらに自動車2をワイヤーなどにより固定することが望ましい。
図1(b)に示すように、走行テスト装置1は、試験ユニットの例としての加振装置11を備える移動部10と、ベルト体の例としてのキャタピラ30(シャッター)から構成される。
加振装置11は、載置された自動車2の車輪2aに対して振動を与え、挙動や耐久性などを試験するための装置である。移動部10は、レール20によって車両前後方向(図1(a)の左右方向)に移動可能となっている。
図2に示すように、キャタピラ30は、順次連結された短冊状の床部材31と、プーリー32、およびプーリー32を導くためのレール33とを備えており、キャタピラ30は移動部10の移動に伴って車両前後方向に従動し、移動部10がその可動範囲のいずれにあっても、そのすきまに床面を構成し、自動車2が自走可能としている。余剰のキャタピラ30は図1(b)に示したように床3の下に収納される。
なお、キャタピラ30の上面は床3とほぼ面一であることが望ましいが、厳密なものではない。
図3に示すように、移動部10において加振装置11は、さらに、左右移動手段の例としてのプーリー12、レール13、および図示を省略した駆動手段により、車両幅方向に移動可能に構成されている。加振装置11の車両幅方向両側には移動支持部の例としての仕舞板14が設けられており、加振装置11と共に移動可能となっている。
一方、移動部10の車両幅方向両端、すなわち加振装置11の車両幅方向の両側の位置に、固定支持部の例としての固定カバー15が設けられている。これらは自動車2の車輪2aが乗ってもこれを支持し得るに十分な強度に構成される。
固定カバー15は仕舞板14の移動軌跡よりも上方に位置するよう配置されており、加振装置11の移動に伴って、仕舞板14は固定カバー15に重なり合うようにして収納可能となっている。
なお、加振装置11は、固定カバー15から露出する範囲が移動領域Wとなっている。
上記の如く構成することにより、加振装置11が車両幅方向に移動可能としつつ、加振装置11がない部分に形成されるはずの開口部は、仕舞板14および固定カバー15によって自動的にふさがれる。また、上記説明したキャタピラ30の作用も相俟って、加振装置11が車両前後方向、車両幅方向のいずれの位置に移動した場合にも、ほぼ開口部の生じることのない走行テスト装置とすることができる。
なお、上記実施例において仕舞板14が固定カバー15の下側にもぐり込む構成として説明したが、固定カバー15が仕舞板14の下側にもぐり込む構成としてもよい。また固定カバー15の端面に加振装置11の形状に合わせた切欠または凹部を形成し、加振装置11の車両幅方向の移動領域Wを拡張することも可能である。また仕舞板14と固定カバー15とは常に少なくとも一部が重なり合っていることが好ましいが、その目的が車輪2aおよび作業員が脱落しないことであるから、加振装置11が一方端に寄った場合に数センチ程度の隙間があくとしても差し支えない。
また上記実施例においては試験ユニットとして加振装置11を用いて説明したが、シャーシダイナモメータに接続されたローラを備える走行テスト装置においても、全く同様に本発明を適用し、その利益を得ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、自走車をテストするために加振装置やシャーシダイナモ装置などの試験ユニットを備えた走行テスト装置として利用することができる。
走行テスト装置を側面から見た概略構成図である。 走行テスト装置の要部平面図である。 試験ユニット近傍の要部説明図である。
符号の説明
W 移動領域
1 走行テスト装置
10 移動部
11 加振装置
12 プーリー
13 レール
14 仕舞板
15 固定カバー
2 自動車
20 レール
3 床
30 キャタピラ
31 床部材
32 プーリー
33 レール

Claims (4)

  1. 供試車の模擬走行試験を行うための走行テスト装置であって、前記供試車の車輪を載せる試験ユニットと、前記試験ユニットを車両幅方向に移動させる左右移動手段と、前記試験ユニットの車両幅方向左右両側に連接されて該試験ユニットと共に左右に移動し前記車輪を支持しうる移動支持部と、前記試験ユニットの車両幅方向において前記試験ユニットの移動範囲の左右外側に設けられ、前記車輪を支持しうる固定支持部とを備え、前記移動支持部と固定支持部とは、前記試験ユニットの移動に伴って、重なり合うようにして一方が他方の下側に収納可能であって、前記試験ユニットを前記左右移動手段により移動させた際に、前記移動支持部および前記試験ユニットにより、前記固定支持部によって規定される該試験ユニットの移動領域ほぼ封止されることを特徴とする走行テスト装置。
  2. 前記試験ユニットを、前記左右移動手段、前記移動支持部および前記固定支持部とともに前記供試車の車両前後方向に移動させる前後移動手段と、前記試験ユニットの車両前後方向に接続されて従動し、前記車輪を支持しうるベルト体とを備えたことを特徴とする請求項1記載の走行テスト装置。
  3. 前記試験ユニットは、加振装置を備えることを特徴とする請求項1記載の走行テスト装置。
  4. 前記試験ユニットは、シャーシダイナモメータ用のローラを備えることを特徴とする請求項1記載の走行テスト装置。
JP2005109029A 2005-04-05 2005-04-05 走行テスト装置 Active JP4436780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109029A JP4436780B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 走行テスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109029A JP4436780B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 走行テスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292371A JP2006292371A (ja) 2006-10-26
JP4436780B2 true JP4436780B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37413109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109029A Active JP4436780B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 走行テスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273781B2 (ja) * 2008-07-17 2013-08-28 株式会社明電舎 シャシーダイナモメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006292371A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101387687B (zh) 用于检验车的驱动单元和具有该驱动单元的检验车
JP4530604B2 (ja) ローリング試験装置
JP6564300B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JP2014523365A (ja) 自動車車両の位置決めおよび車両の電源バッテリの交換
CN112304631B (zh) 激振装置
WO2013124994A1 (ja) トロリー式トラック
JP2017009545A (ja) ラフロードテスタ
CA2809379C (en) Roll-out cab for off-road equipment
WO2016140160A1 (ja) 自律走行車両の車体構造
US8066302B2 (en) Center frame in crawler travel device and method for manufacturing center frame
JP4436780B2 (ja) 走行テスト装置
CN102803916B (zh) 碰撞试验装置
JP2010151791A (ja) 衝突試験装置
JP6775968B2 (ja) 自律走行車両の車体構造
TW202112606A (zh) 跨坐型車輛
JP6736803B2 (ja) 作業台車
JP7268536B2 (ja) 弾性クローラの走行試験装置
JP2014227724A (ja) 路面切削機及び路面切削方法
JPH0645234Y2 (ja) 車両の固定装置
JP4414908B2 (ja) 車体のフロアパネル
JP2011069645A (ja) トラックの車体フレームの衝突試験装置
JP6678383B2 (ja) 車両検査装置
JP6535446B2 (ja) 車両検査装置
JP2952474B2 (ja) 車両用補助台車
JP2002090265A (ja) サスペンション試験機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250