JP4436134B2 - ドレクスレラノール誘導体、その製法及び使用 - Google Patents

ドレクスレラノール誘導体、その製法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4436134B2
JP4436134B2 JP2003564028A JP2003564028A JP4436134B2 JP 4436134 B2 JP4436134 B2 JP 4436134B2 JP 2003564028 A JP2003564028 A JP 2003564028A JP 2003564028 A JP2003564028 A JP 2003564028A JP 4436134 B2 JP4436134 B2 JP 4436134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
iii
acceptable salt
dsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003564028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503797A (ja
Inventor
クラウディア・エーダー
ミヒャエル・クルツ
ルイージ・トーティ
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2006503797A publication Critical patent/JP2006503797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436134B2 publication Critical patent/JP4436134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/04Chelating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は、ドレクスレラノールと名付けられた新規な化合物に関するものである。ドレクスレラノールは、微生物ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)、ST 003360、DSM 14093又は真菌ST 004112、DSM 14524の発酵により生成されるものであるが、この菌の分類学的詳細は未だ決定されていない。本発明は更にこれら化合物の製法について、及びそれらの医薬品の製造のための使用、殊に、変性神経障害、例えば、アルツハイマー病、或いはうつ病、睡眠障害又は季節関連性情動障害等のような精神的障害に対する治療および/又は予防用医薬品の製造のための使用に関するものである。
アルツハイマー病は、主に初老の人達に起こる神経精神病的障害である。本病気は記憶障害、減少した知覚力、方向障害、言語障害、系統立った思考の障害等を含む症状の複合体として現れる。アルツハイマー患者では、特徴的な神経組織学的な変化、例えばアミロイド斑の沈着物、神経細胞中の神経細線維(神経細線維束)の変質等が脳中に見られる。これらの変化は明らかに特異的なものであるが、正常な老化過程において少ないながら起きているので非特異的である。
現在、原因治療はなく、対症療法のみが可能である。これまで、本病気の進行を遅らせるだけの薬剤はあるが、これらの薬剤は本病気を治癒するものではない。目下のところ、大脳アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えば商品名として、タクリン(Tacrin(R))、ドネペジル(Donepezil(R))、リバスチグミン(Rivastigmin(R))、ガランタミン(Galantamin(R))等から成る一群のグループが最も重要な治療法として供されているが、それはアルツハイマー病においてかなりの程度にまで障害を受けた記憶関連構造にとって、コリン作動性シグナル伝達が重要な役割を演じているからである。しかしながら、これらの薬剤は、本病気の緩和な中期の段階においてのみ使用することができるに過ぎないものである。これらの薬剤は、大脳の情報伝達シナップスにおけるアセチルコリン濃度を増大させる。もし、ニューロンが極めて大きく障害を受けている場合、即ち本病気の後期の段階においては、これらの薬剤はもはや効果を発揮することができない。使用が検討されている他の剤としては、エストロゲン、非ステロイド系鎮痛薬、抗酸化剤及び神経成長因子(NGF)がある。
現在のところ、ドイツ連邦共和国において、アルツハイマー病に苦しんでいる人はお凡そ100万人と推定されている。そしてドイツ人の寿命予測年数が増大することを考えれば、この数値は向こう数年の内には更に増大するものと思われる。それ故に、本病気の治療に用い得る薬剤が緊急に必要とされている。
c−Jun−N末端キナーゼ(c-Jun N-terminal kinase、略称JNKs)から成る群は酸化的ストレスによって活性化される。これまでJNK−3(JNK−1及びJNK−2とは対照的)のみがヒトの大脳のニューロンにおいて発現されていることが知られている。このようにJNKsは細胞死に影響することが指唆されている。この細胞死(即ちアポトーシス)がアルツハイマー病患者の大脳におけるニューロンの死の原因となる機構であると思われる(Kumagae等,Mol. Brain Res. (1999), 67(1), 10-7)。c−Jun−N末端キナーゼの活性化がこの機構の一ステップである。この部位の阻害がアポローシスを阻止することとなり、その結果アルツハイマー病の障害に対し反作用として働き、そしてその進行を抑制するものと思われる。
本発明の他の側面としては、精神障害の治療及び/又は予防が挙げられる。日周期リズムは、種々の器官に存在する内在性時計機構によって生じるものである。日周期時計はこの生物リズムの維持にとって重要なものである。それは全くの暗黒の状態においても自己維持性をもちまた絶え間なく続いている不変のものである。しかしながら、例えば光や温度のような変化による外部のシグナルに同調することができる。この内在性時計は、日常の変動活動、摂食、睡眠/覚醒サイクルのような生理的変化、例えばホルモン分泌や体温の変化等の日常の変動を調節している(Keesler等、Neuroreport(2000),11(5), 951-955)。
ペリオド(PER)は日周期時計の主要なタンパク質であり、その濃度及びリン酸化状態により、1日の変動に相応している。ヒトPER1(hPER1)の酵素ヒトカゼインキナーゼ1エプシロン(hCK1ε)によるリン酸化は、hPER1のタンパク質安定を減少させる原因となる。リン酸化されたhPER1は約12時間の半減期を有するのに対し、リン酸化されていないhPER1は細胞中24時間経過しても安定である。この主要タンパク質hPER1に対する影響は、例えばうつ病のような内在性時計の障害に関連した病気(Souetre等、Annales medico-physiologiques, 1985, 143(9), 845-870)、睡眠障害又は季節関連性情動障害等にとっては特に臨床的に重要である。うつ病の治療には、これまで、MAO阻害薬(モノアミンオキシダーゼ阻害薬)、軸索原形質へのノルアドレナリン及び/又はセロトニンの再取り込みの阻害薬(例えば、三環系抗うつ薬)が使用可能であるが、その詳細な機構は今のところ明らかではない。hCK1εの阻害剤を用いることにより、例えば睡眠障害、季節関連性情動障害及び殊にうつ病のような心理的障害の治療にとって新しい有効な要因となり得るものと思われる。
本発明は、式(I)
Figure 0004436134
[式中、
RはH、又は式−(CH(OR2))5−CH2−OR2の基であり、
1及びR2は、それぞれ互いに独立して、
1.0 H又は
2.0 C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル又はC5−C10−アリール基であり、ここで、アルキル、アルケニル及びアルキニルは直鎖又は分枝鎖であり、またこれらの基は場合により
2.1 −OH、
2.2 =O、
2.3 直鎖又は分枝鎖の−O−C1−C6−アルキル、
2.4 直鎖又は分枝鎖の−O−C2−C6−アルケニル、
2.5 −アリール、
2.6 直鎖又は分枝鎖の−NH−C1−C6−アルキル、
2.7 直鎖又は分枝鎖の−NH−C2−C6−アルケニル、
2.8 −NH2又は
2.9 ハロゲン
(ここで、2.3から2.7の置換基は−CN、−アミン又は−オキシム官能基で更に置換されることができる)で一置換又は二置換されている]の化合物、又は式(I)で表される化合物の立体異性体又は式(I)で表される化合物の生理学的に許容され得る塩、或いは、式(I)で表される化合物の立体異性体の生理学的に許容され得る塩に関する。
1−C6−アルキルは、直鎖又は分枝鎖のアルキルで、1〜6個の炭素原子を有し、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、例えばメチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル及びヘキシルが挙げられる。
2−C6−アルケニルは、直鎖又は分枝鎖のアルケニルで2〜6個の炭素原子を有し、それらはモノ−、ジ−、又はトリ不飽和であり、例えばアリル、クロチル、1−プロペニル、ペンタ−1,3−ジエニル及びペンテニルが挙げられる。
2−C6−アルキニルは、直鎖又は分枝鎖のアルキニルで2〜6個の炭素原子を有し、それらはモノ−又はジ−不飽和であり、例えば、プロピニル、ブチニル及びペンチニルが挙げられる。
5−C10−アリールは5〜10個の炭素原子を有するアリール基であり、例えば、フェニル、ベンジル、又は1−若しくは2−ナフチルで、それらは更に、例えば塩素、臭素、フッ素のようなハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、好ましくはメチル、ヒドロキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシで、特に好ましくはメトキシ又はトリフルオロメチルで置換されていてもよい。
本発明は、好ましくは式(I)において、
Rは、H又は式−(CH(OR2))5−CH2−OR2の基であり、
1及びR2はそれぞれ互いに独立して、H又はC1−C6−アルキル、或いはこれら好ましい化合物の立体異性体及び/又は生理学的に許容され得る塩に関するものである。
本発明は、特に好ましくは、式(I)において
Rは式−(CH(OR2))5−CH2−OR2の基であり、
1及びR2は、Hである化合物、又はその好ましい化合物の立体異性体及び/又は生理学的に許容し得る塩に関する。そのような化合物としては、式(II)で表される化合物がある。
Figure 0004436134
本発明の特に好ましいものとしては、式(I)においてR及びR1はHである化合物又はその化合物の立体異性体及び/又は生理学的に許容し得る塩に関するものである。そのような化合物としては、式(III)で表されるものがある。
Figure 0004436134
式(I)及び(II)で表される化合物の不斉中心は、別段に記載がない限り、R又はS立体配置である。
本発明は、光学活性的に純粋な化合物並びにエンチオマー混合物及びジアステレオマー混合物のような立体異性体の混合物(混合比のいかんに関わらず)双方に関するものである。
本発明は、更に式(I)、(II)、又は(III)で表される化合物の自明な化学的均等物にも関するものである。
本発明に係る自明な化学的均等物とは、本発明に係る化合物と同様な活性を有し、化学的差異が微細であるか又は緩和な条件下で本発明に係る化合物に変換され得るような化合物を意味する。ここで言う均等物には、例えば、エーテル、エステル、還元化合物及び本発明に係る化合物の複合体を含むものである。
例えば、式(I)、(II)又は(III)で表される化合物の1つ又は2つ以上の水酸基は、例えば、C1−C6−アルコールで酸添加によりエーテル化され得るし、或いは例えば酸塩化物や他の酸誘導体のような活性化された酸によりエステル化され得る。更に、例えば式(I)、(II)又は(III)で表される化合物の1つ又は2つ以上の二重結合を還元剤を用いることにより、例えばH2/Pdを用いることにより還元することが可能である。
本発明に係る化合物のフェノール基は、更に、モノ−又は多価陽イオンとキレートを形成することができる。キレート形成性のフェノール基を有している化合物は更に抗酸化剤の効果をも有している(N. Sugihara等,Journal of Health Science 2001, 47(2), 99-106)。抗酸化剤(酸化阻害剤)は、酸素の影響による原因から保護されるべき物質中での望ましくない変化を阻止し又は抑制する有機化合物である。抗酸化剤は、例えばプラスティックを老化から保護し、脂肪を酸敗から保護し、油を樹脂化から保護し、芳香剤を香りの変質から保護するため、食糧品、医薬品等において必要とされるものである。抗酸化剤の作用は、通常酸化中に生じる有離ラジカル基のラジカル捕捉剤として作用することである。それ故、式(I)、(II)及び(III)の化合物は、キレート剤及び抗酸化剤としても使用することができるものである。
上述した誘導体の製法は、例えば、Jerry March著,Advanced Organic Chemistry, John Wiley & Sons, 第4版,1992年発行のような教科書に記載されている。反応を選択的に遂行するためには、反応前に既知の方法により適当な保護基を導入することが有利である。保護基は、反応後に除去してから反応生成物を精製することができる。
式(I)、(II)及び(III)で表される化合物、並びにそれらの自明な化学均等物は、当業
者にとって既知の方法により、対応する医薬品として許容され得る塩に変換することができる。
本発明に係る化合物の薬理学的に許容され得る塩とは「Remingtons Phrmaceutical Sciences」第17版,1418頁、1985年発行に記載されているような無機塩又は有機塩の双方を意味しているものと理解される。可能性の有る塩としては、特にアルカリ金属、アンモニウム及びアルカリ土類金属の塩、生理学的に許容し得るアミンの塩、及び例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、マレイン酸、フマル酸のような無機又は有機酸との塩を挙げることができる。
本発明は更に表2(後記参照)記載の如く、1H−NMR及び13C−NMR測定値により特徴付けられる実験式C26249で表される化合物、又はそれらの立体異性体及び/又は生理学的に許容し得る塩に関するものである。
本発明は、更に、表3(後記参照)記載の如く1H−NMR及び13C−NMR測定値により特徴付けられる実験式C20123で表される化合物、又はそれらの立体異性体、及び/又は生理学的に許容し得る塩に関するものである。
本発明は更に、ST 003360(DSM 14093)又はST 003360(DSM 14093)の変株及び/又は突然変異株を培養液中に式(II)で表される化合物が蓄積するまで培地中で発酵し、続いて式(II)で表される化合物を単離し、そして適当な場合は薬理学的に許容し得る塩に変換することによって得られる式(II)の化合物に関するものである。
本発明は更に、ST 004112(DSM 14524)又はST 004112(DSM 14524)の変株及び/又は突然変異株を培養液中に式(III)で表される化合物が蓄積するまで培地中で発酵し、続いて式(III)で表される化合物を単離し、そして適当な場合は薬理学的に許容し得る塩に変換することによって得られる式(III)の化合物に関するものである。
本発明は更に加えて、ST 003360(DSM 14093)又はST 003360(DSM 14093)の変株及び/又は突然変異株を培養液中に式(II)で表される化合物が蓄積するまで培地中で発酵し、続いて式(II)で表される化合物を単離するか、又はST 004112(DSM 14524)又はST 004112(DSM 14524)の変株及び/又は突然変異株を培養液中に式(III)で表される化合物が蓄積するまで培地中で発酵し、続いて式(III)で表される化合物を単離し、更に引き続き式(I)の化合物に変換し、そして必要に応じて薬理学に許容し得る塩に変換することによって得られる式(I)の化合物に関するものである。微生物ドッレッチスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360の単離株は、ブダペスト条約の規定に基づき、2001年2月28日に、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)GmbH(DSM), Mascheroder Weg 1B, 38124 Brunswick, Germanyに寄託しており、寄託番号はDSM 14093である。
微生物ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360、DSM 14093は暗黒な褐色の菌糸体を有しているが、その他の特徴的形態等については未知である。
ブダペスト条約の規定に基づき、分類学的には未同定の真菌ST 004112の単離株も同様に、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSM),Ma
scheroder Weg 1B, 38124 Brunswick, Germanyに寄託しており、寄託番号はDSM 14524である。
微生物ST 004112、DSM 14524は、モルト寒天培地上で灰色から黒色である。この菌株は、フランス領ギアナで採取した土壌標品から単離されたものである。
本発明は、更に、微生物ST 003360(DSM 14093)又はST 003366(DSM 14093)の変株及び/又は突然変異株を液体培地中で培養した後に、式(II)で表される化合物を単離し、精製することによる式(II)で表される化合物の製法、及び適当な場合はそれらを自明な化学的均等物及び/又は薬理学的に許容し得る塩への変換方法に関するものである。
本発明は、更に微生物ST 004112(DSM 14524)又はST 004112(DSM 14524)の変株及び/又は突然変異株を液体培地中で培養した後に、式(III)で表される化合物を単離し、精製することによる式(III)で表される化合物の製法、及び適当な場合はそれらを自明な化学的均等物及び/又は薬理学的に許容され得る塩への変換方法に関するものである。
本発明は、更に
(a)微生物ST 003360(DSM 14093)又はST 003360(DSM 14093)の変株及び/又は突然変異株を液体培地中で培養した後に、式(II)で表される化合物を単離し、精製し、又は微生物ST 004112(DSM 14524)若しくはST 004112(DSM 14524)の変株及び/又は突然変異株を液体培地中で培養した後に式(III)で表される化合物を単離し、精製し、そして
(b)式(II)で表される化合物又は式(III)で表される化合物を式(I)で表される化合物へ変換し、そして
(c)式(I)で表される化合物を、適当な場合は、薬理学的に許容し得る塩へ変換することより成る式(I)で表される化合物の製法に関するものである。
菌株ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)、DSM 14093又はST 004112、DSM 14524の代りとしてそれらの突然変異株及び/又は変株もまた使用することができる。ここで言う突然変異株とは、ある微生物の有するゲノム中の1つ又は2つ以上の遺伝子が修飾を受けてはいるが、本発明に係る化合物を生成する能力に関係する遺伝子又は遺伝子群を機能的にも遺伝性的にも維持している菌株のことをいう。
このような突然変異株は、既知の方法で作成することができ、例えば、紫外線又はX線のような照射による物理的方法、又は化学的突然変異誘発剤によるものがあり、例えば、メタンスルホン酸エチル(EMS)、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン(MOB)、又はN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(MNNG)、又はPrentice Hall,1984年発行の「Biology of Microorganisms」中のBrock等の記載(238-247頁)が挙げられる。
変株とは、微生物の表現型の一つである。微生物は環境に順応する能力があるために、特徴的な生理的適応性を示すからである。表現型順応においては、微生物の細胞が関与しているが、修飾された性質は遺伝的には変異を受けていないため他の条件下においては可逆的である(H. Stolp著,Microbial ecology:organisms, habitats, activities. Cambridge University Press, Cambridge, GB, 180頁, 1988)。
本発明に係る抗生物質を生成する突然変異株及び変株のスクリーニングは、培養液中に
蓄積した活性物質の生物活性値を例えばJNK−3−又はhCK1ε−阻害活性値を測定することにより、或いは発酵液中のJNK−3−又はhCK1ε−阻害として知られている化合物を例えばHPLC又はLC−MS測定法で測定することによる検出法で行うことができる。
本発明に係る化合物の生成及びそのための発酵過程は、当業者に既知の方法、例えば生物活性物質を生物検定法により、或いは薄層クロマト(TLC)又は高速液体クロマト(HPLC)のようなクロマトグラフィーの方法でテストすることができる。
少なくとも1つの炭素源と1つの窒素源及び通常の無機塩を含んだ栄養培地中、好気的条件下で、菌株ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360、DSM 14093は、本発明に係る式(II)で表される化合物を生成し、そしてST 004112、DSM 14542は本発明に係る式(III)で表される化合物を生成する。
下記に記載した発酵条件は菌株ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360、DSM 14093及びST 004112、DSM 14524に使用したものである。
好気的発酵に適切な炭素源として好まれるものは、消化可能な炭水化物及びグルコース、ラクトース、スクロース又はD−マンニトールのような糖アルコール、並びに例えば麦芽エキスのような天然物を含んだ炭水化物が挙げられる。適切な窒素を含んだ栄養培地としては、アミノ酸、ペプチド及びタンパク質並びにそれらの消化産物、例えばペプトンやトリプトン等、更には肉エキス、酵母エキス、例えばトウモロコシ、小麦、インゲン豆、大豆等の紛砕種子、又は綿の木の紛砕物、アルコール製造成から得られる蒸留残査、ミートミール等が挙げられるが、しかしながら、アンモニア塩や硝酸塩も挙げることができる。栄養培地に含ませ得る有機塩としては、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物、炭酸塩、硫酸塩又はリン酸塩、鉄、亜鉛、コバルト及びマンガン等が挙げられる。
栄養培地に含ませ得る微量元素としては、例えばモリブデン、銅、ニッケル又はセレンが挙げられる。
本発明に係る式(II)で表される化合物の生成は、特に、栄養培地中に約0.1〜5%、好ましくは0.5〜2%のポテトデキストロース及び0.2〜5%、好ましくは0.5〜1%の酵母エキスを含んでいるときに行われた。詳細なパーセント表示は全栄養培地に対する重量パーセントで表示している。
本発明に係る式(III)で表される化合物の生成は栄養培地中に、約0.1〜5%、好ましくは0.5〜2%の麦芽エキス及び約0.2〜5%、好ましくは0.5〜1%の酵母エキスを含んでいるときに行われた。詳細なパーセント表示は、全栄養培地に対する重量パーセントで表示している。
微生物の培養は、好気的に、例えば振とうフラスコ中又はファーメンター中で振とう又は撹拌しつつ培養液中で培養し、場合により培養液中に空気又は酸素を通気して行うが、固形培地上で行うこともできる。培養は、約18〜35℃、好ましくは20〜30℃、特に好ましくは22〜28℃の温度範囲で行うことができる。培養に適するpHは4〜8、好ましくは5〜6である。このような培養条件下、微生物は通常24〜300時間、好ましくは36〜168時間、培養した。
培養は数段階に分けて行うことが有利であり、例えば1つ又は2つ以上の前培養を液体
栄養培地中で準備し、その後、生産培養である本培養に例えば、1:10から1:100の容積比で行った。前培養は、例えば、菌糸体を栄養培地に摂取した後、約36〜120時間、好ましくは48〜72時間培養して増殖させた。菌糸体は、例えば麦芽−酵母寒天、又はポテトデキストロース寒天の固体又は液体培地中で約3〜40日間、好ましくは4〜10日間培養して増殖させた。本発明について更に実施例において具体的に説明する。パーセントは重量パーセントである。混合比は液体培地の場合は他に説明がない限り容積比である。
本発明の化合物は、菌糸体及び培養液の双方に存在する。それ故、培養液を濾過して培養濾過液と菌糸体とに分離してから乾燥させた方が便宜である。乾燥させた濾過液及び菌糸体はそれぞれ別々に有機溶媒、例えばメタノール又はプロパン−2−オールで抽出するのが便宜である。
培養を固形培地で行った場合は、本発明に係る化合物は菌糸体及び固形培地中の双方に存在する。培養物全体を凍結乾燥させた後、乾燥物を有機溶媒、例えばメタノール又はプロパン−2−オールで抽出するのが便宜である。
抽出は、広範囲のpHで行うことができるが、中性又は弱アルカリ中で、好ましくはpH7〜pH10の範囲で行うのが便宜である。抽出物は、例えば真空下で濃縮乾燥させることができる。
本発明に係る化合物を単離する方法の1つとしては、既知の方法である極性の相違に基づく分離方法で行うことができる。
更なる精製法としてはクロマトグラフィーがあり、吸着樹脂としては、例えばDiaion(R)HP−20(三菱化成株式会社製)、Amberlite(R)XAD7(Rohm and
Haas社製、USA)、Amberchrom(R)CG(TOSO Haas社製,Philadelphia, USA)、又はその他のものが挙げられる。更に適切なものとしては、数種の逆相支持体のものがあり、例えばRP8及びRP18のように高速液体クロマト(HPLC)との関係で一般に知られるようになってきたものもある。
更に本発明に係る化合物の精製に使用され得るものとしては、通常のクロマトグラフィー支持体として用いられる、例えばシリカゲル又は酸化アルミニウム、その他の既知のものが挙げられる。
代替的な単離法としては、分子篩(モレキュラーシーブ)があり、例えば、Fractogel(R)TSK HW−40(ドイツMerck社製)及びその他の既知のものがある。更に本発明に係る化合物の濃縮物からの回収法として用いられ得る方法としては、結晶化法が挙げられる。この方法に適するものとしては、例えば有機溶媒とそれらの混合物で無水又は水を添加したもの等がある。本発明に係る抗生物質の単離及び精製のための更なる方法としては、陰イオン交換樹脂、好ましくはpH範囲が4〜10のものが挙げられる。特に好ましくは、有機溶媒を添加した画分に緩衝液を使用することである。
驚くべきことは、本発明に係る式(I)で表される化合物が、JNK−3及びCK−1の阻害物質であるということである。表1は、実施例として本発明に係る化合物の活性値を要約したものである。
Figure 0004436134
本発明は、それ故に、式(I)、(II)又は(III)で表される化合物の1つ又は2つ以上の医薬品としての使用に関するものであり、特に式(I)、(II)又は(III)で表される化合物の1つ又は2つ以上を、変性神経障害、例えばアルツハイマー病、又は精神的障害、例えばうつ病、睡眠障害、又は季節関連精神障害等の治療及び/又は予防のための医薬品の製造に関するものでもある。
本発明は、更に追加的に、本発明に係る1つ又は2つ以上の化合物を含む医薬品に関するものである。
式(I)、(II)及び/又は(III)で表される化合物を含む当該医薬品は、1つ又は2つ以上の生理学的に適切な賦形剤を用いて適切な投薬の剤形に仕立てることによって製剤することができる。
本発明に係る医薬品は、腸溶性(経口的)として、腸管外(筋肉内又は静脈内)、直腸に又は局部に投薬することができる。それらは、溶液、散剤(錠剤、カプセル、マイクロカプセル)、軟膏剤(クリーム、ゲル)として、又は座剤として投薬することもできる。この種の生理学的に適切な賦形剤又は製剤としては医薬品として通常の液体又は固体の充填剤、並びに増量剤、溶媒、乳化剤、滑沢剤、香味剤、着色剤及び/又は緩衝剤が挙げられる。好適な投薬量としては、体重当たり0.1〜1000、好ましくは0.2〜100mg/kgを投与することができる。好適な投薬単位としては、本発明に係る化合物の1日当たりの有効量として、少なくとも30〜3000mg、好ましくは50〜1000mgである。
以下の実施例は、本発明の詳細について説明するものではあるが、本発明はいかなる仕方においても、これらに制限することを意図するものではない。
実施例1:ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360、DSM 14093のグリセロール培養の調製
滅菌した300mlのエーレンマイヤーフラスコに栄養溶液(麦芽エキス2.0%、酵母エキス0.2%、グルコース1.0%、(NH4)2HPO40.05%、pH6.0)100mlを加え、菌株ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360、DSM 14093を接種し、回転数140rpmの回転シェーカー上で、25℃で7日間培養した後、この培養液1.5mlを50%グリセロール液2.5mlで希釈し、−135℃で貯蔵した。
実施例2:ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera austrariensis)ST 003360、DSM 14093のエーレンマイヤーフラスコ中での主培養の調製
ポテトデキストロース2.4g/L及び酵母エキス0.2g/Lから成る栄養溶液100mlを含んで滅菌した300mlのエーレンマイヤーフラスコに、斜面培地管(上記同様の栄養溶液に寒天2%を添加したもの)中で増殖させた菌糸を接種するか、又はグリセロール培養(実施例1参照)1mlを接種した後、回転数180rpmの回転シェーカー上で、25℃で培養した。本発明に係る式(II)で表されるドレクスレラノールの最大生成は約144時間後に達成された。10Lファーメンター培養のため、上記栄養溶液中48〜96時間培養した培養液(接種量は約10%)を用いた。
実施例3:10Lファーメンターにおける式(II)で表される化合物の製法
10Lファーメンターは、以下の条件下で行った。
栄養培地:
ポテトデキストロース 2.4g/L
酵母エキス 0.2g/L
滅菌前のpH 5.1
培養時間:115時間
培養温度:25℃
撹拌数 :200rpm
通気量 :15L/min
培養中の泡形成は、エタノール性多価アルコール溶液の連続添加により抑制することができた。最大生成は96〜144時間の間に達成した。
実施例4:式(II)で表される化合物の単離
名目10Lのガラス製ファーメンターによる1回培養の発酵液を真空凍結乾燥した後、1回当たりメタノール3Lで3回抽出を行った。メタノール抽出画分を真空下で約500mlに濃縮し、水で希釈してメタノール含量を10%とした。希釈抽出物(5L)を、約0.5LのMCl−Gel(R)CHP−20P材質(三菱化学社製の吸着樹脂)を充填したガラスカラム(BPG100、4L内部容量、Pharmacia Biotech社製)に供した。カラムは水100%からアセトニトリル100%の傾斜を用い60分間かけて溶出した。カラム流速は、50ml/minで溶出液を50mlずつの画分で採集した。全ての画分をJNK−3検定法でテストし、活性画分(画分26〜44)を採集後混合した。真空下で濃縮した後真空凍結乾燥し、褐色粉末1.21gを得た。
この粉末をLUNA(R)10μC18(2)(サイズ:21.2mm×60mm)を結合したLUNA(R)10μC18(2)カラム(サイズ:50mm×250mm;ドイツPhenomenex社製)に供し、0.1%酢酸アンモニウム/水中にアソトニトリル0%〜50%の傾斜を用い、50分間かけて、クロマト展開した。流出速度は125ml/minで、分画サイズは250mlである。生物検定の結果、画分17が最大活性値を示した。その画分を真空凍結乾燥し(220mg)、質量分析計を分析した。その画分は、単一物質であることが判明した(純度95%以上)。
実施例5:式(II)で表される化合物の特性
実施例4で単離した化合物の物理化学的及びスペクトル分析特性は以下のように要約される。
実験式:C26249
分子量:480
最大UV吸収:226, 236, 260, 312, 340nm
1H−及び13C−NMR:表2参照
Figure 0004436134
実施例6:ST 004112、DSM 14524のグリセロール培養の調製
栄養溶液(麦芽エキス2.0%、酵母エキス0.2%、グルコース1.0%、(NH4)2HPO40.05%、pH6.0)100mlを含む滅菌した300mlのエーレンマイヤーフラスコに菌株DSM 14524を接種し、140rpm回転の回転シェーカー上で、25℃で7日間培養した。この培養液1.5mlを50%グリセロール溶液2.5mlで希釈して−13
5℃で保存した。
実施例7:ST 004112、DSM 14524の固形培地(プレート)上での主培養の調製
滅菌した25cm×25cmのプレート50枚に、麦芽エキス20g/L、酵母エキス2g/L及び寒天2%を含み、pH7.0の栄養溶液200mlを各々に注ぎ込んだ。これらのプレートに25℃で培養しておいた前培養液2mlを各々接種した。式(III)で表される化合物の最大生成は、培養360時間後に達成した。
実施例8:ST 004112、DSM 14524のエーレンマイヤールフラスコ中での主培養の調製
ポテトデキストロース2.4g/L及び酵母エキスト0.2g/Lから成る栄養溶液100mlを含む滅菌した300mlのエーレンマイヤーフラスコに、上記の栄養溶液に寒天2%を添加した斜面培養管中で増殖させた培養菌株を接種し、又はグリセロール培養液(実施例6参照)1mlを接種し、回転数180rpmの回転シェーカー上で、25℃で培養した。式(III)で表される化合物の最大生成は培養144時間後に達成した。10Lファーメンター培養は、上記同様の栄養溶液中で48〜96時間培養した培養液を接種した(接種量は約10%)。
実施例9:式(III)で表される化合物の単離
50枚の培養プレート(各プレート 20cm×20cm)を採集し、真空凍結乾燥後、1回当たりメタノール10Lで2回抽出した。メタノール抽出液を真空下で500mlに濃縮した後、水を添加してメタノール含量を10%までに希釈した。希釈した抽出液(5L)は、0.5LのMCl−Gel(R)CHP−20P材質(三菱化学社製の吸着樹脂)を充填したガラスカラム(BPG100、4L内部容量、Pharmacia Biotech社製)に供した。カラムは水100%からアセトニトリル100%までの傾斜で、30分間かけて溶出した。カラムの溶出速度は50ml/minで、溶出画分を50ml毎の画分として採集した。すべての画分をJNK−3検定法によりテストし、活性画分(画分30〜44)を採集混合した。真空下で濃縮した後、真空凍結乾燥して、ゴムのような褐色残留物を得た。
この残留物を水/アソトニトリル(1:1)に溶解させ、遠心分離後、LUNA(R)10μC18(2)カラム(サイズ 21mm×250mm;ドイツPhenomenex社製)に供し、0.1%酢酸アンモニウム/水中、アセトニトリル0〜100%の傾斜を用いて、60分間かけてクロマト展開した。流出速度は、33ml/minで、画分33ml毎に採集した。生物検定の結果、画分28〜32が最大活性を示した。これらの画分を真空凍結乾燥してから精製した。精製はLUNA(R)5μC18(2)カラム(サイズ 10mm×250mm;ドイツPhenomenex社製)に供し0.1%酢酸アンモニウム/水中、アセトニトリル30〜60%の傾斜を用いて、45分間かけてクロマト展開して行った。流出速度は6.5ml/minで、画分6.5ml毎に採集した。生物検定の結果、画分18〜24が最大活性を示した。凍結乾燥後(収率:10mg)、分析用HPLC及びMS分析計で分析した結果、均一な化合物であることが分った(純度95%以上)。
実施例10:式(III)で表される化合物の特性
実施例9に基づいて単離された化合物の物理化学的及びスペクトル特性は以下のように要約することができる。
実験式:C20123
分子量:300
最大UV吸収:226,236,260,312,340nm
1H−及び13C−NMR:表3参照
Figure 0004436134
(a)これらの炭素原子については、13C−NMRスペクトルにおいてシグナルが観察されなかった(又は極めてシグナル幅の広いものであった)。化学シフト値は、HMBCスペクトルにおける相対値として測定されたものである。
実施例11:JNK−3検定法における式(II)及び(III)で表される化合物の活性の実例
該検定は384穴プレートを用いたCyBioピペッター方式により行った。検定液は、3%DMSOに溶解した標品10μl(抽出物又は純品、例えば、式(II)で表される化合物、又は式(III)で表される化合物)、10μlの酵素/基質混合物(JNK−3/GST−ATF2)及びATP 10μlを含み、最終容量は30μlである。37℃で20分間インキュベートした後、50μlのHTRF抗体混合物(XL665−抗GST/(Eu)クリプテート 抗−P−ATF2)を添加した。室温に120分間静置した後、標品をVictor(R)(WALLAC)中で340nm照射で得られるエネルギー転移及び665と615nmにおけるユウロピウム(Eu)のシグナル放射を測定した。
JNK3、GST−ATF2、ATPの希釈に用いる緩衝液I:
HEPES、pH7.5 25mM
MgCl2 100μM
TRITON×100 0.03%
DTT 10mM
グリセロール 5%
HTRF試薬の希釈に用いる緩衝液II:
HEPES、pH7.0 100mM
KF 100mM
EDTA 133mM
BSA 1g/L
試薬 購入先 最終濃度
JNK3キナーゼ Biotech, Vitry 8ng/穴
GST−ATF2 Biotech, Vitry 88ng/穴
ATP Sigma, A7699 15μM
抗−GST−XL665 CisBio 125ng/穴
抗−P−ATF2−(Eu)クリプテート NEB/CisBio 6ng/穴
各プレートは、16穴の陽性対照(最大エネルギー転移、標品の代りに緩衝液I)、8穴の無処理対照(最低エネルギー転移、ATPの代りに緩衝液II)及び8穴はEDTA200μMを含んでいる。
測定結果は以下のように算定した。
最初に、シグナル比=(665nmのシグナル強度)/(615nmのシグナル強度)として算定した。次に、以下の公式を用いて、無処理対照による補正を行った。
デルタF(%)=(シグナル比(標品)−シグナル比(最低エネルギー転移))/(シグナル比(最低エネルギー転移)×100)
標品の活性は、以下のようにして算定した。
阻止能力(%)=100×[1−デルタF(標品)/デルタF(最大エネルギー転移)]
実施例12:hCK1ε検定における式(II)で表される化合物の活性の実例
該検定は、384穴プレートを用いたJobi−Well(CyBio社)及びBiomek2000ピペッター方式により行った。384穴プレートは、コーティング緩衝液中100μg/mlの濃度のカゼイン溶液で各穴当たり50μlでコーティングし(各穴当りのカゼイン量は5μg相当、カゼインはSigma社製)、一夜4℃で保存した。洗浄溶液1(HEPES pH7.4 50mM及びNaCl 150mM)を1回につき90μlを用いて、4回洗浄した。最終容量を50μlとして、反応を行わせた。例えば、式(II)で表される化合物又は式(III)で表される化合物を10μlに希釈したもの、20μlのhCK1ε酵素溶液(穴当たりカゼイン29ng相当)及び20μlのATP溶液(最終濃度:穴当たり、0.4μCiの33P−γ−ATP放射性同位体標識及び0.4μMの無標識ATP)をコーティングしたプレート上にピペットで移した。プレートはその後37℃で1時間インキュベートした。プレートはその後、洗浄溶液2(リン酸 3%)を1回当たり75μlで4回洗浄し、MicroBeta Trilux測定機(WALLAC)中で30秒間測定した。
hCK1ε酵素溶液:キナーゼ緩衝液1ml当たり組替えhCK1ε 1.45μgを含む溶液
キナーゼ緩衝液:
HEPES、pH7.4 50M
MgCl2 10mM
DTT 0.25mM
EGTA 0.6mM
コーテイン緩衝液:
Na2CO3 27.5mM
NaHCO3(pH9.6) 22.5mM
NaCl 0.9%
ATP溶液:
33P−γ−ATP 20μCi/ml
無標識ATP 1μM
プレート当り、16穴は全酵素活性の測定に用い(阻害物質を全く添加せずに)、そして他の16穴は非選択的反応を測定するために、酵素を全く加えずに用いた。
標品の阻止能力は以下の式を用いて、算定することができる。
[1−(CPM(標品)−CPM(非選択的))/(CPM(酵素濃度)−(CPM(非選択的)))×100(%)
CPM=1分間当たりの放射能測定数
JNK−3及びhCK1εを検定結果は表1に要約した通りである(前記参照)。

Claims (14)

  1. (II)
    Figure 0004436134
    化合物、又は式(II)の化合物の立体異性体、又は式(II)の化合物の生理学的に許容し得る塩、又は式(II)の化合物の立体異性体の生理学的に許容し得る塩。
  2. (III)
    Figure 0004436134
    化合物、又は式(III)の化合物の立体異性体、又は式(III)の化合物の生理学的に許容し得る塩、又は式(III)の化合物の立体異性体の生理学的に許容し得る塩。
  3. ST 003360(DSM 14093)を培養液中に式(II)の化合物が蓄積するまで培地中に培養し、続いて式(II)の化合物を単離し、そして適当な場合は、式(II)の化合物の薬理学的に許容し得る塩に変換することによって得られる、請求項の式(II)の化合物、又は式(II)の化合物の薬理学的に許容し得る塩。
  4. ST 004112(DSM 14524)を培養液中に式(III)の化合物が蓄積するま
    で培地中に培養し、続いて式(III)の化合物を単離し、そして適当な場合は、式(III)の化合物の薬理学的に許容し得る塩に変換することによって得られる、請求項の式(III)の化合物、又は式(III)の化合物の薬理学的に許容し得る塩。
  5. (a)微生物ST 003360(DSM 14093)を培養し、
    (b)式(II)の化合物を単離及び精製し、そして
    (c)式(II)の化合物を、適当な場合は、薬理学的に許容し得る塩に変換する
    ことを特徴とする、請求項に記載した式(II)の化合物又は式(II)の化合物の薬理学的に許容し得る塩の製法。
  6. (a)微生物ST 004112(DSM 14524)を培養し、
    (b)式(III)の化合物を単離及び精製し、そして
    (c)式(III)の化合物を、適当な場合は、薬理学的許容し得る塩に変換する
    ことを特徴とする、請求項に記載した式(III)の化合物又は式(III)の化合物の薬理学的に許容し得る塩の製法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載した化合物の医薬品の製造のための使用。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載した化合物の変性神経障害の治療又は予防用医薬品の製造のための使用。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載した化合物のアルツハイマー病の治療又は予防用医薬品の製造のための使用。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載した化合物の心理的障害の治療又は予防用医薬品の製造のための使用。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載した化合物のうつ病、睡眠障害又は季節関連性情動障害の治療又は予防用医薬品の製造のための使用。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載した少なくとも1つの化合物および1つまたは2つ以上の生理学的に適切な賦形剤を含む医薬品。
  13. DSMZに受託番号DSM 14093として寄託された微生物株ドレクスレラ アウストラリエンシス(Drechslera australiensis)ST 003360。
  14. DSMZに受託番号DSM 14524として寄託された真菌株ST 004112。
JP2003564028A 2002-01-29 2003-01-20 ドレクスレラノール誘導体、その製法及び使用 Expired - Fee Related JP4436134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10203557A DE10203557A1 (de) 2002-01-29 2002-01-29 Drechsleranol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
PCT/EP2003/000487 WO2003064405A1 (de) 2002-01-29 2003-01-20 Drechsleranol-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503797A JP2006503797A (ja) 2006-02-02
JP4436134B2 true JP4436134B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=7713383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564028A Expired - Fee Related JP4436134B2 (ja) 2002-01-29 2003-01-20 ドレクスレラノール誘導体、その製法及び使用

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1472240B1 (ja)
JP (1) JP4436134B2 (ja)
AR (1) AR038233A1 (ja)
AT (1) ATE466848T1 (ja)
AU (1) AU2003201963B2 (ja)
BR (1) BR0307199A (ja)
CA (1) CA2473988C (ja)
DE (2) DE10203557A1 (ja)
IL (1) IL163166A (ja)
MX (1) MXPA04006358A (ja)
PE (1) PE20030815A1 (ja)
WO (1) WO2003064405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105339362B (zh) * 2013-06-26 2017-09-01 Dic株式会社 含酚性羟基化合物、酚醛树脂、固化性组合物、其固化物、半导体密封材料、及印刷电路基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068706B2 (ja) * 1992-02-26 2000-07-24 塩野義製薬株式会社 アルド−ス還元酵素阻害物質

Also Published As

Publication number Publication date
CA2473988A1 (en) 2003-08-07
CA2473988C (en) 2011-05-03
BR0307199A (pt) 2004-11-03
EP1472240A1 (de) 2004-11-03
PE20030815A1 (es) 2003-10-10
WO2003064405A1 (de) 2003-08-07
IL163166A (en) 2008-08-07
ATE466848T1 (de) 2010-05-15
AU2003201963B2 (en) 2008-06-05
EP1472240B1 (de) 2010-05-05
JP2006503797A (ja) 2006-02-02
AR038233A1 (es) 2005-01-05
DE10203557A1 (de) 2003-08-07
MXPA04006358A (es) 2004-10-04
DE50312692D1 (de) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006203704B2 (en) Percyquinnin
US6794408B2 (en) Drechsleranol derivatives, processes for their preparation and their use
JP4436134B2 (ja) ドレクスレラノール誘導体、その製法及び使用
AU750509B2 (en) Mumbaistatin, a process for its production and its use as a pharmaceutical
US7259276B2 (en) Polyenecarboxylic acid derivatives, processes for preparing them, and their use
JP4769190B2 (ja) ベンガミド誘導体、それらの製造方法、および癌処置のためのそれらの使用
CA2451230C (en) Eurotinones, and derivatives thereof, processes for preparing them, and their use
US7160917B2 (en) Spirobenzofuran lactams and their derivatives, processes for their preparation and use thereof
KR20040025902A (ko) Cns 장애 치료용 의약의 제조시 티오루틴 디옥사이드및 이의 유도체의 용도 및 이의 제조방법
JP4500163B2 (ja) ポリエンカルボン酸誘導体、これの製造方法および使用
JP4638737B2 (ja) 新規なスピロベンゾフランラクタムおよびその誘導体、その製造方法、ならびにその使用
US20040122092A1 (en) Hydroxyphenylundecane, a process for their production and their use
KR100427411B1 (ko) 아스퍼질러스 속 F70609(KCTC18055P)와 β-글루코시다제 저해제
JPH10330364A (ja) 新規物質egs−1300−1およびそれらの製造法
JP2005000144A (ja) コンパクチンをプラバスタチンに転換できるストレプトミセス種cjpv975652及びそれを利用したプラバスタチンの製造法
JP2004196680A (ja) 新規fki−0929物質およびその製造法
MXPA00011165A (es) Mumbaistatin, un proceso para su produccion y su empleo como un producto farmaceutico
WO1999055895A1 (en) A new glucose-6-phosphate translocase inhibitor l 970871 from an actinomycete sp., and chemical derivatives thereof, a process for the preparation and their use as pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees