JP4435701B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435701B2
JP4435701B2 JP2005020279A JP2005020279A JP4435701B2 JP 4435701 B2 JP4435701 B2 JP 4435701B2 JP 2005020279 A JP2005020279 A JP 2005020279A JP 2005020279 A JP2005020279 A JP 2005020279A JP 4435701 B2 JP4435701 B2 JP 4435701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image forming
reading
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005020279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006211276A (ja
Inventor
重春 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005020279A priority Critical patent/JP4435701B2/ja
Priority to US11/339,961 priority patent/US8390828B2/en
Publication of JP2006211276A publication Critical patent/JP2006211276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435701B2 publication Critical patent/JP4435701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に操作の容易な画像形成装置に関する。
操作部が表示項目の異なる複数の表示画面を有し、ユーザの好みに応じて所望の表示画面を選択することが可能な画像形成装置が、たとえば特開平11−194669号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1によれば、表示項目の少ない表示画面と表示項目の多い表示画面のいずれかをユーザに選択させ、その表示画面を介して操作させることにより、操作部の視認性および操作性を向上させている。
特開平11−194669号公報(段落番号0020〜0036、第4図)
特許文献1によると、表示項目の少ない表示画面を選択した場合であっても、操作条件の選択による設定が不可能で、表示する必要のない表示項目が表示されるおそれがある。
この場合、表示項目が少ないにも関わらず、ユーザは操作条件の設定を誤るおそれがあることに加え、所望の操作条件を設定することが困難となる場合がある。
さらに、ユーザがコピー等の画像形成を行うときは使用目的を有しているはずであるので、複数の表示画面のうちから最適な表示画面を選択しても、その使用目的に応じた操作条件を設定することが必ずしも容易とはいえない。
この発明は、ユーザが誤って操作が不可能な操作条件を選択することを防止し、ユーザの使用目的に応じた所望の操作条件を設定することが容易な画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明に係る画像形成装置は、原稿を読取る読取り手段と、読取り手段によって読取られた原稿に基づいて画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段による画像形成時の操作条件を設定する操作部と、ユーザに形成した画像を用いる用途である画像形成における使用目的の情報を入力させる入力手段と、ユーザの要求に応じて、読取り手段による原稿の枚数の読取り結果および入力手段への使用目的の入力情報に基づいて、画像形成時に操作可能な操作条件を操作部に表示する表示手段とを含む。
この発明の他の局面においては、画像形成装置は、原稿を読取る読取り手段と、読取り手段によって読取られた原稿に基づいて画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段による画像形成時の操作条件を設定する操作部と、ユーザに形成した画像を用いる用途である画像形成における使用目的の情報を入力させる入力手段と、読取り手段による原稿の枚数の読取り結果および入力手段への使用目的の入力情報に基づいて、画像形成時に操作可能な操作条件を選択する選択手段と、ユーザの要求に応じて、選択手段により選択された操作条件を操作部に表示する表示手段とを含む。
好ましくは、画像形成手段は予め定められた操作条件を有し、操作部には予め定められた操作条件が表示され、表示手段は、予め定められた操作条件のうち、画像形成時に操作可能な操作条件を第一の明るさで表示し、操作が不可能な操作条件を第一の明るさよりうすい第二の明るさで操作部に表示する。
この発明によれば、ユーザの要求に応じて、操作部には読取り手段によって読取られた原稿およびユーザに入力された使用目的の情報に基づいて、操作可能な操作条件が表示される。
その結果、ユーザが誤って操作が不可能な操作条件を選択することがなくなり、ユーザの使用目的に応じた所望の操作条件を設定することが容易な画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る画像形成装置を、デジタル複合機に適用した場合の、デジタル複合機10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、DRAM12と、ハードディスク13と、操作部14と、読取り手段として作動する画像読取り部15と、画像形成手段として作動する印字部16と、公衆回線30に接続されるFAX通信部18と、ネットワーク40と接続するためのネットワークIF(インタフェース)部19とを備える。
制御部11は、画像読取り部15から与えられる原稿データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだデータを読み出し、伸張符号化して印字部16により出力する。また、制御部11は、原稿データの書き込みや読み出しを行うためのDRAM12と、画像読取り部15と、ハードディスク13の制御を行う。
デジタル複合機10は、画像読取り部15により読取られた原稿を用いて、DRAM12を介して印字部16において画像を形成することにより、複写機として機能する。また、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線30から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して印字部16において画像を形成することにより、ファクシミリ装置として機能する。さらに、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク40に接続されたパソコン41から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して印字部16において画像を形成することにより、プリンターとして機能する。
なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
図2は、図1に示した操作部14の通常の操作条件が表示された基本設定画面を表す図である。操作部14は液晶パネルにより構成されており、デジタル複合機10からユーザへの情報を表示したり、ユーザが所望の設定を行うことができるようになっている。この液晶パネルはタッチパネルであり、原稿に応じて各種モードなどの画像形成時の条件を設定する場合には、タッチパネルに表示されている条件設定キー141を選択することにより設定することができる。また、操作部14にはサポート機能キー142が設けられ、これを押下することにより、ユーザは後述するサポート機能を使用することができる。
次に、制御部11が操作可能な操作条件を選択して操作部14に表示する場合の動作例について説明する。図3は、デジタル複合機10を複写機として使用した場合の、制御部11の動作を示すフローチャートである。図2および図3を参照して、サポート機能を使用してコピーをする場合の制御部11の動作について説明する。
まず、ユーザはサポート機能を使用するか否かを選択する。サポート機能とは、ユーザの要求に応じて、原稿の読取り結果およびユーザに入力された使用目的の情報に基づいて操作可能な操作条件に対応する条件設定キーを操作部14に表示させる機能をいい、使用する場合は、操作部14に表示されているサポート機能キー142を押下する。
ステップ(図示ではSPと略称する)SP1において、制御部11はサポート機能キー142が押下されたか否かを判断する。サポート機能キー142が押下された場合、図4に示される表示画面が操作部14に表示される。図4は、サポート機能キー142が押下された場合に表示される操作部14の表示例であり、画像読取り部15への原稿のセットを促す「原稿をセットしてください。」との表示や、自動原稿送り装置に原稿をセットした場合に、片面原稿として読取るか否かについて、ユーザが設定すべき情報を設定させることを促す「片面原稿か両面原稿かの選択をしてください。」との表示がされている。これに応じて、ユーザが原稿を画像読取り部15にセットする。画像読取り部15は自動原稿送り装置を含み、自動原稿送り装置によって画像読み取りを行う場合は、ステップSP2において、ユーザが片面原稿か両面原稿かを設定する。なお、自動原稿送り装置によって原稿読み取りを行わない場合は、原稿台で読取られる。
自動原稿送り装置を用いた場合は、ユーザによって設定された情報により、制御部11は片面原稿か両面原稿かを判断する。片面原稿と判断した場合は、ステップSP3において、画像読取り部15により片面原稿として原稿を読取る。両面原稿と判断した場合は、ステップSP4において、画像読取り部15により両面原稿として原稿を読取る。
原稿を読取った後、ステップSP5において、読取った原稿および使用目的の情報から操作可能な操作条件を選択する。図5は、図3においてSP5で示した、原稿および使用目的の情報から操作可能な操作条件を選択するサブルーチンの一例を示すフローチャートである。図6は、この場合における使用目的の情報を入力させるための操作部14の表示例である。
図5および図6を参照して、原稿を読取った後、制御部11は操作部14と共に入力手段として作動し、ユーザに画像形成時における使用目的の情報を入力させる(ステップSP51)。ここでは、一例として図6に示すように、読取った原稿の枚数と、ユーザに使用目的の情報の入力を促す「使用目的は」との問い合わせの表示と、使用目的として「省資源」、「会議用」、「画像処理」、「その他」が表示されている。ユーザに使用目的を入力させた後、制御部11は選択手段として作動し、原稿およびユーザにより入力された使用目的の情報から各使用目的に合った操作可能な操作条件を選択する(ステップSP52〜55)。
図3に戻って、操作可能な操作条件を選択した後、制御部11は表示手段として作動し、ステップSP6において、操作部14には選択した操作可能な操作条件に対応した条件設定キーが表示される。この一例を図7に示す。
図7は、原稿が4枚以上であって、図6において「会議用」の使用目的が入力された場合に、選択した操作可能な操作条件に対応した条件設定キー143が操作部14に表示された場合の例である。図7を参照して、操作部14には画像読取り部15によって読取られた原稿の枚数や、「お勧め機能」として両面機能、ソート機能、集約機能、ステープル機能、その他の機能等、読取られた原稿の枚数およびユーザに入力された使用目的の情報に基づいて操作可能な操作条件に対応する条件設定キー143が表示される。また、前記操作条件を設定して、コピー開始を促す表示も併せて表示される。ユーザは表示された上記の条件設定キー143により操作条件を設定して、コピーを開始する。
また、ユーザがサポート機能キー142を押下げなかった場合(ステップSP1で、NO)は、ステップSP7において、図2に示した通常の操作条件を操作部14に表示する。
以上のように、この実施の形態においては、操作部14には画像読取り部15によって読取られた原稿の枚数のような原稿の読取り結果、および使用目的の情報に基づいて画像形成時に操作可能な操作条件を操作部14に表示するため、ユーザが誤って操作が不可能な条件を選択することがなくなり、ユーザの使用目的に応じた所望の操作条件を設定することが容易となる。
上記の実施の形態においては、原稿および使用目的の情報から操作可能な操作条件を選択する例として、読取られた原稿の枚数および使用目的の情報に基づいて操作条件を選択して表示する場合について説明したが、これに限らず、読取られた原稿の画像データおよび使用目的の情報に基づいて操作条件を選択して表示してもよい。たとえば、白黒の原稿をコピーする場合において、フルカラーに関連する操作条件に対応する条件設定キーを操作部14に表示しないようにする。こうすることにより、ユーザは操作条件を設定する場合において、より操作条件の設定が容易となる。
上記の実施の形態においては、原稿および使用目的の情報に基づいて操作が不可能と判断された操作条件に対応した条件設定キー141を操作部14にまったく表示しないこととしたが、操作可能な操作条件に対応する条件設定キー141を明るく表示し、操作が不可能な操作条件に対応する条件設定キー141を、操作可能な操作条件に対応する条件設定キー141よりもうすく表示してもよい。こうすることにより、ユーザは操作が不可能な操作条件に対応する条件設定キー141を設定することがなく、予めデジタル複合機10が有している操作条件を操作部14に表示することが可能となり、デジタル複合機10が有している操作条件を、操作時においてユーザが認識することができ、操作条件に応じて使用目的を変更等することも可能である。
なお、上記の実施の形態においては、操作部14のほぼ全体に操作可能な操作条件に対応した条件設定キー141を表示したが、これに限らず、図2に示した基本設定画面を利用して、これに加えて上記した条件設定キー143を表示してもよい。こうすることにより、ユーザはデジタル複合機10の有するすべての操作条件から所望の操作条件を設定することができ、選択の範囲が広がることとなる。
さらに、サポート機能キーを使用して表示されていることを、操作部14において改めて表示してもよい。こうすることにより、サポート機能を使用して表示されている操作部であるか否かを明確に認識することができる。
また、上記の実施の形態においては、デジタル複合機10をコピー機として使用した場合について説明したが、デジタル複合機10をプリンターとして使用する場合、ファクシミリ装置として使用する場合およびスキャナとして使用する場合にも、読取り原稿や受信データに基づいて使用目的に応じた操作可能な操作条件を表示することとしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置の操作部14の通常の操作条件が表示された基本設定画面の表示例である。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複写機として使用した場合の、制御部11の動作を示すフローチャートである。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置の、サポート機能キー142が押下された場合の操作部14の表示例である。 原稿および使用目的の情報から操作可能な操作条件を選択するサブルーチンの一例を示すフローチャートである。 この発明の一実施形態に係る画像形成装置の、使用目的を入力させるための操作部14の表示例である。 原稿が4枚以上であって「会議用」の使用目的が入力された場合に対応した条件設定キー143が表示された操作部14の一例を示す図である。
符号の説明
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 ハードディスク、14 操作部、15 画像読取り部、16 印字部、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、30 公衆回線、40 ネットワーク、41 パソコン、141,143 条件設定キー、142 サポート機能キー。

Claims (3)

  1. 原稿を読取る読取り手段と、
    前記読取り手段によって読取られた原稿に基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成時の操作条件を設定する操作部と、
    ユーザに形成した画像を用いる用途である画像形成における使用目的の情報を入力させる入力手段と、
    ユーザの要求に応じて、前記読取り手段による原稿の枚数の読取り結果および前記入力手段への使用目的の入力情報に基づいて、画像形成時に操作可能な操作条件を前記操作部に表示する表示手段とを含む、画像形成装置。
  2. 原稿を読取る読取り手段と、
    前記読取り手段によって読取られた原稿に基づいて画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成時の操作条件を設定する操作部と、
    ユーザに形成した画像を用いる用途である画像形成における使用目的の情報を入力させる入力手段と、
    前記読取り手段による原稿の枚数の読取り結果および前記入力手段への使用目的の入力情報に基づいて、画像形成時に操作可能な操作条件を選択する選択手段と、
    ユーザの要求に応じて、前記選択手段により選択された操作条件を前記操作部に表示する表示手段とを含む、画像形成装置。
  3. 前記画像形成手段は予め定められた操作条件を有し、
    前記操作部には前記予め定められた操作条件が表示され、
    前記表示手段は、前記予め定められた操作条件のうち、前記画像形成時に操作可能な操作条件を第一の明るさで表示し、操作が不可能な操作条件を前記第一の明るさよりうすい第二の明るさで前記操作部に表示する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP2005020279A 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置 Active JP4435701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020279A JP4435701B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置
US11/339,961 US8390828B2 (en) 2005-01-27 2006-01-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020279A JP4435701B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211276A JP2006211276A (ja) 2006-08-10
JP4435701B2 true JP4435701B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36967640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020279A Active JP4435701B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284832A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006211276A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2007088887A (ja) スキャナおよびその操作メニュー表示制御方法
JP2007287090A (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
JP7130503B2 (ja) 情報処置装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4810213B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2006208712A (ja) 画像形成装置
JP5521472B2 (ja) 画像処理装置、同装置における動作モード設定キーの表示方法及び表示制御プログラム
JP2009177526A (ja) 画像処理装置
US8390828B2 (en) Image forming apparatus
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
JP4435701B2 (ja) 画像形成装置
JP2007110316A (ja) 画像処理装置
JP2011066840A (ja) 画像処理装置、同装置におけるキー選択画面の表示方法及び表示制御プログラム
JP4731916B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
JP2011028329A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2005184444A (ja) デジタル複合機
JP4317509B2 (ja) 電子機器
JP2011076554A (ja) 画像処理装置、同装置における表示画面のカスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム
JP2006208713A (ja) 画像形成装置
JP4532344B2 (ja) 画像形成装置
US11985277B2 (en) Image forming apparatus and remote operation control method
WO2022114229A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP4764228B2 (ja) 画像形成装置の端末装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4