JP4435379B2 - 穴かがりミシンの布切り装置 - Google Patents

穴かがりミシンの布切り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435379B2
JP4435379B2 JP2000150157A JP2000150157A JP4435379B2 JP 4435379 B2 JP4435379 B2 JP 4435379B2 JP 2000150157 A JP2000150157 A JP 2000150157A JP 2000150157 A JP2000150157 A JP 2000150157A JP 4435379 B2 JP4435379 B2 JP 4435379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
cutting device
motor
cloth cutting
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000150157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001327782A (ja
Inventor
健二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2000150157A priority Critical patent/JP4435379B2/ja
Publication of JP2001327782A publication Critical patent/JP2001327782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435379B2 publication Critical patent/JP4435379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、メス及びメス受けを備え、これらのうちの一方を他方に向かって下降させることにより、被縫製物に穴を形成する穴かがりミシンの布切り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、被縫製物にボタンホールを形成するとともに、該ボタンホールの周りにかがり縫いを施す穴かがりミシンが知られている。このような穴かがりミシンには、ボタンホールを形成する布切り装置が設けられている。従来用いられている布切り装置では、メス及びメス受けを上下に対向するように配設し、上側に設けられた方、例えばメスを下方に移動させ、下側のメス受け上に載置されている被縫製物をメスとメス受けとにより挟むことによってボタンホールを形成するように構成されている。この場合のメスの駆動源としては、エアシリンダが用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、布切り装置においては、縫製時の布切り動作とは別に、メス(あるいはメス受け)を下降させ任意の位置に停止させたい場合がある。
しかしながら、従来の布切り装置でメス等を手動で動作させようと力を加えても、エアシリンダの出力軸を動作させるだけの大きな力が必要となり、結局手動でメス等を駆動することはできなかった。
また、メス等の下降をエアシリンダではなくモータを駆動源として行い、上昇させるときにはバネの付勢力を利用する布切り装置も開発されている。この場合には、モータが動作していないときに手動でメス等を下げることは可能ではあるが、布切り後のメスの戻りを確実にするために、十分な強さのバネを用いており、手で下げるためにはかなりの力が必要であった。
しかも、手動でメス等を下げることができたとしても、前記バネによりメス等は常に上方に付勢されているので、手を離すと上昇し元の待機位置に戻ってしまい、下降した状態を保つことができなかった。
もし、ここで、バネの力を弱めると、布切り後のメス(メス受け)の上方への戻り動作が遅くなったり、確実に戻らなくなるという問題が生じることになる。
【0004】
本発明の課題は、穴かがりミシンの布切り装置において、メスやメス受けを手動で駆動可能とするとともに、通常の縫製時にメスあるいはメス受けの上下動を確実なものとすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、たとえば図1、図2に示すように、
メス(22)及びメス受け(23)の間に被縫製物を介在させ、前記メス及びメス受けのうちの一方の部材を他方に向かって下降させることにより、前記被縫製物を切り込んで穴を形成する穴かがりミシン(鳩目穴かがりミシン1)の布切り装置(10)において、
回転可能に取り付けられた回転軸(ボールネジ部材14a)と、
前記一方の部材を駆動するために回転可能に取り付けられた駆動軸(18)と、
回転軸を回転させるモータ(11)と、
回転軸の回転により直線的に往復移動する移動体(ハウジング15)と、
移動体と駆動軸とを連結し、移動体の移動方向にしたがって駆動軸を所定の方向に回転させるリンク機構(リンク16、16、レバー17)と、
駆動軸の回転運動を直線運動に変換して、前記一方の部材を駆動する駆動手段(ピニオンギア19、ラック部材20)とを備え、
リンク機構を構成する部材の一端を駆動軸に固定することによって、前記一方の部材をモータの回転により上下駆動することを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、メスあるいはメス受けの駆動について、リンク機構を構成する部材の一端を駆動軸に固定することによって、つまり、モータの回転が、回転軸、移動体を経て、リンク機構によって駆動軸に直接伝達される構成とすることによって、上昇及び下降のいずれもモータの駆動力によって行うようにしたことから、逆に言えば、モータの電源が切れている場合、布切り装置の各部材に力を加える他の駆動源(例えばバネやエアシリンダ)はないので、布切り装置に手などにより外力を加えれば、その力が各部材を経てメスあるいはメス受けに伝達され、メスやメス受けを上昇・下降させることができるようになる。また、バネやエアシリンダといった力に抗する必要はないので、比較的軽い力でメスあるいはメス受けを手動で駆動し、任意の位置にメスやメス受けを停止させることが可能となる。
加えて、請求項1の布切り装置は上記のようにモータの回転が確実に伝達される構成を有することから、縫製時の布切り動作時には、モータの動作に対してメス(メス受け)の動作のタイミングに不確定な遅れが生じることはなく、確実にメス(メス受け)を上下に駆動できる。
ここで、リンク機構は、1つの部材から構成してもよいし、複数の部材から構成してもよい。
【0007】
請求項1に記載の穴かがりミシンの布切り装置において、具体的には、請求項2に記載の発明のように、モータの電源が切られているときに、前記一方の部材を手動で上下方向に往復駆動するための手動操作手段(ハンドル31)が設けられていれば、この手動操作手段によってメスやメス受けを駆動できる。
【0008】
請求項2に記載の発明において、手動操作手段を布切り装置のいずれの部材に対して取り付けるかについては、特に限定されないが、請求項3に記載の発明のように、回転軸のミシン外方に突出する一端に設けてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1には、本発明に係る布切り装置が設けられた穴かがりミシンの一例として、鳩目穴かがりミシン1の内部機構を示した。また、図2には、鳩目穴かがりミシン1に設けられた布切り装置10の構成の概略を示した。
鳩目穴かがりミシン1は、ベッド部2と、ベッド部2の左側上に立脚する脚柱部3と、脚柱部3に連続しベッド部2に平行するように設けられたアーム部4とからなるミシンフレーム内に、主要部を納めて構成される。
【0010】
アーム部4内の右側部内には、針棒5aが上下動及び左右に揺動自在に設けられ、この針棒5aの先端にミシン針5が固定されている。また、ベッド部2上には図示しない布送り装置が設けられ、縫製される被縫製物は前記布送り装置上に載置され、所定の方向に送られるようになっている。また、ベッド部2には、仮想線Lで示す位置にルーパーを備えるルーパー駆動機構(図示せず)が設けられている。
鳩目穴かがりミシン1は、後述する布切り装置10により鳩目穴のボタンホールを形成するとともに、針棒5aの上下動及び針振り動作に合わせて前記ルーパー駆動機構によりルーパーを駆動し、ミシン針5とルーパーの協働により鳩目穴の周りにかがり縫いを施すようになっている。
【0011】
布切り装置10は、図1、図2に示すように、主にモータ11、ボールネジ部材14a、ハウジング15、駆動軸18、ラック部材20、メス22、メス受け23とから構成される。なお、図1は布切断時の状態であり、また、ボールネジ部材14aの上部および下部については断面で示している。
モータ11は、ベッド部2内に出力軸を上に向けて設けられたパルスモータであり、取付板11aを介して固定され、鳩目穴かがりミシン1に設けられている図示しない制御装置により制御されて動作するようになっている。
【0012】
モータ11の出力軸には、モータギア12が取り付けられている。一方、モータ11の上方には、所定の方向にネジ溝が形成された棒状のボールネジ部材14aが、ミシンフレームを縦方向に貫通するように設けられている。ボールネジ部材14aは、ベッド2に固定されたベアリング2a、2bと、アーム部4に固定されたベアリング4aによって回転可能に支持されている。
ボールネジ部材14aの下端部には、ボールネジギア13が取り付けられ、前記モータギア12と噛み合っている。よって、モータ11が回転すると、モータギア12及びボールネジギア13を介して、ボールネジ部材14aは回転するようになっている。
【0013】
図1および図3に示すように、ボールネジ部材14aの上端部14cは、アーム部4のフレームから突出し、この上端部14cにネジ30によってハンドル31が取り付けられている。上端部14cには、ロールピン32が横方向に貫通しており、このロールピン32の両端部は、ハンドル31に形成された切り欠きに係止され、ハンドル31のボールネジ部材14aに対する空回りが防止されている。したがって、ミシン外方から作業者が手によりハンドル31を操作すると、それに伴ってボールネジ部材14aも同じ方向に回転するようになっている。
【0014】
ボールネジ部材14aには、ボールネジ部材14aに対応するように図示しない溝が形成されているボールネジナット14bがはめ込まれている。
ボールネジナット14b上には、ボールネジ部材14aが通された状態で、ハウジング15がネジ15a、15aにより固定されている。
また、ボールネジ部材14aの近傍には、図4に示すように、ボールネジ部材14aに平行するようにガイド軸24がアーム部4に固定され、ガイド軸24は、ハウジング15に固定されたハウジングガイド15aに挿通されている。このガイド軸24は、ハウジング15の回転止めであり、かつ、ハウジング15の上下動のガイドとしての役目を担う。
したがって、ボールネジ部材14aが回転すると、ハウジング15は、ボールネジナット14bを介して、スムーズに上下動するようになっている。
【0015】
ハウジング15の両側には、図2、図4に示すように、一対のリンク16、16の一端がリンク軸16a、16aを軸として回動自在に取り付けられている。またリンク16、16の他端には、レバー17の二股に分かれた先端部17a、17aがリンク軸16b、16bを軸として回動自在に取り付けられている。これらリンク16、16とレバー17とにより本発明のリンク機構が構成されている。
レバー17の基部17bには、アーム部4内に水平方向に設けられた駆動軸18の一端部が固定ネジ18aを介して固定されている。駆動軸18の他端部には、ピニオンギア19が固定されている。
【0016】
該ピニオンギア19には、図2、図5に示すように、アーム部4内部からフレーム下部に突出するラック部材20が噛み合っている。ラック部材20は、アーム部4に固定されている直動メタル26内に上下動可能に納められている。直動メタル26は、ピニオンギア19側が切り欠かれた略円筒形状をしている。また、ラック部材20の外面には凸部20aが設けられ、この凸部20aは直動メタル26の図示しない溝に係合している。ラック部材20は、凸部20aが前記溝に沿うことで、上下方向の移動について案内される。
【0017】
ラック部材20の下部には取付部材21を介してメス22が固定されている。一方、ベッド部2には、メス22に対応する位置にメス受け23が設けられている。
布切り装置10においては、前記ハウジング15の上下動に伴い、リンク16、16、レバー17を介して駆動軸18が所定の方向に回転し、これによりピニオンギア19を介してラック部材20が上下動することによって、メス22も上下動し、メス受け23に対し接離する。つまり、ピニオンギア19とラック部材20の噛合により、駆動軸18の回転運動が上下方向の直線運動に変換されてメス22が駆動されるように構成され、ピニオンギア19とラック部材20とにより本発明の駆動手段が構成される。
メス受け23は、図2に示すように、鳩目形状に刃が形成されており、メス受け23上に被縫製物がある状態で、メス受け23にメス22が押しつけられると、被縫製物に鳩目形状のボタンホールが形成される。
【0018】
上記構成を有する布切り装置10による布切り動作について説明する。
布切り動作をすべくモータ11が所定の方向に回転すると、モータギア12、ボールネジギア13を介してボールネジ部材14aが回転し、ボールネジナット14bと共にハウジング15が下降する。ハウジング15が下降すると、リンク16、16はリンク軸16a、16a、16b、16b回りを回転しながら共に下降し、これによってレバー17が図4における時計方向に回転する。すると、駆動軸18及びピニオンギア19も同じ方向(図5では反時計方向)に回転し、ラック部20が下降し、メス22がメス受け23に合致し、メス22とメス受け23との間で被縫製物が鳩目形状に切断される。
【0019】
切断後は、モータ11は前記所定の方向とは逆の方向に回転し、その結果ハウジング15が上昇し、駆動軸18及びピニオンギア19も図4における反時計方向に回転し、ラック部材20が上昇し、メス22はメス受け23から離れる。
【0020】
モータ11の励磁が切れている場合には、ハンドル31を手で操作することで、モータ11を駆動源として布切り動作を行わせることと全く同様の動作を行わせることができる。ハンドル31によってボールネジ部材14aをハウジング15が下降する方向に回転すれば、メス22は下降し、ハウジング15が上昇する方向に回転すればメス22は上昇する。
【0021】
以上の鳩目穴かがりミシン1に設けられた布切り装置10によれば、メス22の動作について、上昇及び下降のいずれもモータ11の駆動力によって行う構成とし、さらに、ハンドル31を設け、ボールネジ部材14aを手動で操作可能とした。このように構成したことで、モータ11の電源がOFFで励磁が切れている場合には、ハンドル31を操作することで、手動でメス22の上昇及び下降させることができる。
また、モータの励磁が切れている場合には、布切り装置10の各部材に対してハンドル31以外に力を加えるものはないので、つまりばねやエアシリンダといった他の駆動源の力に抗する力は必要ないので、ハンドル31を軽い力で操作しメス22を容易に上下動させることができる。また、メス22を所定の位置に移動させれば、その位置でメス22を停止させることもできる。
加えて、布切り装置10を構成する各部材は、互いにギア結合、リンク結合、あるいは固定されており、部材同士が離間するような状態にはならず、通常の布切り動作時にモータ11の駆動力は確実にメス22に伝達されるので、モータ11の動作に対してメス22の動作のタイミングに不確定な遅れが生じることはなく、確実にメス22を上下に駆動できる。
【0022】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、具体的な形状や構造等については適宜変更可能である。例えば、上記実施の形態では、ラック部材20にメス22が固定されている構成としたが、ラック部材20にメス受けを取り付け、ベッド部2にメスを設けてもよい。
【0023】
【発明の効果】
請求項1〜3に記載の発明によれば、メスあるいはメス受けの駆動について、リンク機構を構成する部材の一端を駆動軸に固定することによって、つまり、モータの回転が、回転軸、移動体を経て、リンク機構によって駆動軸に直接伝達される構成とすることによって、上昇及び下降のいずれもモータの駆動力によって行うようにしたことから、逆に言えば、モータの電源が切れている場合、布切り装置の各部材に力を加える他の駆動源(例えばバネやエアシリンダ)はないので、布切り装置に手などにより外力を加えれば、その力が各部材を経てメスあるいはメス受けに伝達され、メスやメス受けを上昇・下降させることができるようになる。また、バネやエアシリンダといった力に抗する必要はないので、比較的軽い力でメスあるいはメス受けを手動で駆動し、任意の位置にメスやメス受けを停止させることが可能となる。
加えて、請求項1〜3の布切り装置は上記のようにモータの回転が確実に伝達される構成を有することから、縫製時の布切り動作時には、モータの動作に対してメス(メス受け)の動作のタイミングに不確定な遅れが生じることはなく、確実にメス(メス受け)を上下に駆動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の布切り装置を適用した鳩目穴かがりミシンの一例を示すもので、一部破断した側面図である。
【図2】図1の鳩目穴かがりミシンに設けられた布切り装置の概略構成を示す斜視図である。
【図3】ハンドル部分の詳細を示す断面図である。
【図4】図1の鳩目穴かがりミシンの背面図である。
【図5】図1の鳩目穴かがりミシンの正面図である。
【符号の説明】
1 鳩目穴かがりミシン(穴かがりミシン)
2 ベッド部
3 脚柱部
4 アーム部
10 布切り装置
11 モータ
12 モータギア
13 ボールネジギア
14a ボールネジ部材(回転軸)
14b ボールネジナット
15 ハウジング(移動体)
16、16 リンク(リンク機構)
17 レバー(リンク機構)
18 駆動軸
19 ピニオンギア(駆動手段)
20 ラック部材(駆動手段)
22 メス
23 メス受け
31 ハンドル(手動操作手段)

Claims (3)

  1. メス及びメス受けの間に被縫製物を介在させ、前記メス及びメス受けのうちの一方の部材を他方に向かって下降させることにより、前記被縫製物を切り込んで穴を形成する穴かがりミシンの布切り装置において、
    回転可能に取り付けられた回転軸と、
    前記一方の部材を駆動するために回転可能に取り付けられた駆動軸と、
    回転軸を回転させるモータと、
    回転軸の回転により直線的に往復移動する移動体と、
    移動体と駆動軸とを連結し、移動体の移動方向にしたがって駆動軸を所定の方向に回転させるリンク機構と、
    駆動軸の回転運動を直線運動に変換して、前記一方の部材を駆動する駆動手段とを備え、
    リンク機構を構成する部材の一端を駆動軸に固定することにより、前記一方の部材をモータの回転により上下駆動することを特徴とする穴かがりミシンの布切り装置。
  2. モータの電源が切られているときに、前記一方の部材を手動で上下方向に往復駆動するための手動操作手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の穴かがりミシンの布切り装置。
  3. 前記手動操作手段は、前記回転軸のミシン外方に突出する一端に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の穴かがりミシンの布切り装置。
JP2000150157A 2000-05-22 2000-05-22 穴かがりミシンの布切り装置 Expired - Fee Related JP4435379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150157A JP4435379B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 穴かがりミシンの布切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150157A JP4435379B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 穴かがりミシンの布切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327782A JP2001327782A (ja) 2001-11-27
JP4435379B2 true JP4435379B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18655913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150157A Expired - Fee Related JP4435379B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 穴かがりミシンの布切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106319782A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 北京大豪科技股份有限公司 锁眼机切刀控制装置和平头锁眼机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173783A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Juki Corp ミシンの布切断装置
JP5034377B2 (ja) * 2005-08-29 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 鳩目穴かがりミシンの布切断装置
JP5130091B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-30 Juki株式会社 布切り装置
JP5113692B2 (ja) 2008-09-18 2013-01-09 Juki株式会社 ボタン穴かがり縫いミシン
JP6247082B2 (ja) * 2013-11-21 2017-12-13 Juki株式会社 穴かがりミシン
CN105442291A (zh) * 2015-11-09 2016-03-30 上海电机学院 一种智能皮革布料裁剪装置
CN105970590B (zh) * 2016-06-24 2018-02-13 拓卡奔马机电科技有限公司 自动裁剪系统的裁剪装置
CN105970591B (zh) * 2016-06-24 2018-03-02 拓卡奔马机电科技有限公司 用于自动裁剪系统的上下运动机构
CN108642735B (zh) * 2018-08-09 2024-03-22 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种旋转切布机构
CN109778432A (zh) * 2019-03-10 2019-05-21 江门恒健时装有限公司 服装锁眼缝纫机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106319782A (zh) * 2015-06-19 2017-01-11 北京大豪科技股份有限公司 锁眼机切刀控制装置和平头锁眼机
CN106319782B (zh) * 2015-06-19 2020-04-24 北京大豪科技股份有限公司 锁眼机切刀控制装置和平头锁眼机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001327782A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109487454B (zh) 一种缝纫机的剪线抬压脚装置
JP4435379B2 (ja) 穴かがりミシンの布切り装置
CN107630298B (zh) 一种辅助缝制装置及缝纫机
JP4702608B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
JP4747742B2 (ja) ミシンの針棒駆動装置及びミシン
JP4632081B2 (ja) 縁かがりミシン
JP2534304Y2 (ja) モジュール組立て式ミシン
JP4940799B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP2013070915A (ja) ミシン
JPH0429400B2 (ja)
JP4799842B2 (ja) ミシンの中押え装置
CN212560679U (zh) 布料切割装置和缝纫机
JP4737525B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2000317176A (ja) 縫目ほつれ防止装置
CN115198454A (zh) 一种缝纫机
US3633527A (en) Toy sewing machine capable of switching between zigzag stitch forming and straight stitch forming operations
JPH1157267A (ja) オーバーロックミシン
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
US4248166A (en) Sewing machine attachment
JP2532194Y2 (ja) 縁かがり縫ミシンの布案内装置
JP2001232081A (ja) ミシンの布切り装置
JP3426708B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの針振り機構
JP2018149020A (ja) 二重環縫いミシン
JP2000005470A (ja) ミシン及び刺繍用布送りユニット
JP4536508B2 (ja) 針棒駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees