JP4435115B2 - 潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法 - Google Patents

潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435115B2
JP4435115B2 JP2006154349A JP2006154349A JP4435115B2 JP 4435115 B2 JP4435115 B2 JP 4435115B2 JP 2006154349 A JP2006154349 A JP 2006154349A JP 2006154349 A JP2006154349 A JP 2006154349A JP 4435115 B2 JP4435115 B2 JP 4435115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
latent heat
heat storage
liquid
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006154349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196660A (ja
Inventor
丕勳 張
君龍 戴
焙哲 鄭
Original Assignee
宏遠興業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏遠興業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 宏遠興業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2007196660A publication Critical patent/JP2007196660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435115B2 publication Critical patent/JP4435115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は潜熱蓄熱・蓄冷剤内包のマイクロカプセルに関し、特に、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法に関する。
最近、スポーツウェア、スキーウェア、登山ウェアなどいわゆる機能性ウェアが盛んである。
機能性ウェアとしては、体から出る汗を有効に排出する透湿性が一番大切であるが、ウェアの用途により、撥水性、保温性、軽量性の一つか二つ要求されるのが通常である。でも、今回のブームにおいては、消極的な保温性だけでなく、積極的に、例えば特に寒い時に放熱し、体を暖める登山ウェア、または特に熱い時に吸熱し、体を冷やすスポーツウェアなども出て来ている。
この、気温の具合によって自動的に放熱機能または吸熱機能を行うことができるウェアは、本願発明者の観察、研究によれば、シェル内に潜熱蓄熱・蓄冷剤が内包されたマイクロカプセルを樹脂に分散させてからその表面や裏面に塗布してなったクロス(従来例1)、及び、前記マイクロカプセルが散在している繊維で製作されたクロス(従来例2)からなるものに外ならない。
前記潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、潜熱蓄熱・蓄冷剤の選択により確かに、寒い時に体を暖め、または熱い時に体を冷やす機能を有するが、その製造方法には、以下の問題点がある。
まず、従来例1の製造方法については、前記マイクロカプセル含有の樹脂をクロス面に塗布する時、繊維などから編み出されたクロスは通常でこぼこになっているので、塗布工程が難しくなる上、材料の有効的使用も、品質の保証も、うまくできない、という欠点がある。
そして、従来例2の製造方法については、前記マイクロカプセルが散在している繊維で製作されたクロスを登山ウェアやスポーツウェア、スキーウェアに拵える前に、先にクロスの表面に撥水剤を施さなければならず、なお、撥水剤を施すには、前記従来例1における塗布工程と同じような問題点も避けられない、という欠点がある。
ところで、前記従来例1の製造方法も従来例2の製造方法も、潜熱蓄熱・蓄冷剤内包のマイクロカプセルを一種しか入れないので、放吸熱作用は一時的に機能し、通常の、長時間に維持し続ける天候の暑さや寒さへの対応に足りず、まだまだ実用化とは言えない。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、前記マイクロカプセルのクロスへの付け加えが、繊維作成を経由するのではなく、繊維性クロスへの塗布にもよらないので、前記のような塗布工程による欠点がない、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を提供することをその第1の目的とする。
そして、本発明は、その製品の放吸熱作用が一時的ではなく、所定以上の期間に延長することができる、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を提供することをその第2の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、まず、シェル内に融点が異なる潜熱蓄熱・蓄冷剤がそれぞれ内包されたマイクロカプセルをクロス製作用樹脂液内に分散させてクロス成形液を造るクロス成形液配製工程と、前記クロス成形液を平面状の離型性部材に塗布してから加熱により硬化させ、平面状のクロス成形膜を造る塗布成形工程と、前記平面状のクロス成形膜を前記離型性部材から剥がして平面状のクロス材を造る離型工程とからなる、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を提供し、もっと詳しくは、シェル内に融点が異なる潜熱蓄熱・蓄冷剤がそれぞれ内包されたマイクロカプセルを揮発性補助剤に混ぜるマイクロカプセル懸濁液配製工程と、前記マイクロカプセル懸濁液を親水性のポリウレタン樹脂液内に分散させてクロス成形液を造るクロス成形液配製工程と、前記クロス成形液を平面状の離型性部材に塗布してから加熱により硬化させながら前記揮発性補助剤を揮発させ、平面状のクロス膜を造る塗布成形工程と、前記平面状のクロス膜を前記離型性部材から剥がす離型工程とからなる、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を提供する。
前記方法におけるマイクロカプセルのクロスへの付け加えは、クロスそのものの成形と共に行われるので、塗布によらず、従来の塗布工程による欠点はない。
また、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、均一な厚さを有する平面状のものになるので、内部にストレスを生じなく、裂けたり剥がれたりしにくくて潜熱蓄熱・蓄冷性を長持ちすることができ、品質は従来より遥かに良い。
そしてまた、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、融点が異なる潜熱蓄熱・蓄冷剤を内包したマイクロカプセルが散在しているので、一時的でなく天候の暑さや寒さの連続的変化に対応して区間的な温度調整をすることができる。さらに、また、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、親水性のポリウレタン樹脂液を使用してなるので、吸汗透湿性がよく、機能ウェア用のクロスとして特に相応しい。
なお、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、平面状になるので、それ自体が機能ウェア用のクロスとされうることはもちろん、他の例えば編み物や織物などのクロスの裏打ちや芯層とされることもできる。
最後に、前記方法は、前記揮発性補助剤の添加如何や種類、添加量など、及び、前記塗布成形工程における加熱の温度、持続時間などの加減により、補助剤の揮発具合や硬化時の発泡速度を調整することができるので、多孔性クロスはもちろん、無孔質クロスをも製造することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、図中、似ているステップや工程、装置には、同一の参照符号を付する。
図1、図2及び図3を参照しながら本発明の第1の実施形態の潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を説明する。
図1に示すのは、本発明の潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を行う過程の実施例である。
まず、融点が28℃±1℃である潜熱蓄熱・蓄冷剤を内包したマイクロカプセル21(イギリスspecical Textile Company製;以下、「28℃のマイクロカプセル」と称す)と、融点が32℃±1℃である潜熱蓄熱・蓄冷剤を内包したマイクロカプセル22(以下、「32℃のマイクロカプセル」と称す)とを揮発性補助剤に混ぜるマイクロカプセル懸濁液配製工程Aを行う。この工程において、マイクロカプセル21、22を均一に懸濁液中に分布させるために、揮発性補助剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエンやメチルエチルケトン(以下、「MEK(エムイーケー)」と称す)などの液体を用いることができる。
次に、前記マイクロカプセル懸濁液を親水性のポリウレタン樹脂液内に分散させてクロス成形液を造るクロス成形液配製工程Bを行う。親水性のポリウレタン樹脂液としては市販されているものから選択して使用すれば良いが、下記実施例におけるPU1[Wichoflex会社製のPU-886M(商品名):固形分30%]、PU2[Wichoflex会社製のPU-G2003(商品名):固形分100%]、PU3[Bayer会社製のPU-43189(商品名):固形分25%]などが挙げられる。また、場合により、この工程Bにおいて顔料を添加することもできる。顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、蛍光増白剤、白色顔料、有色顔料、染料等が挙げられる。
次に、前記クロス成形液を平面状の離型性部材に塗布してから加熱により硬化させながら前記揮発性補助剤を揮発させ、平面状のクロス膜を造る塗布成形工程C、及び前記平面状のクロス膜を前記離型性部材から剥がす離型工程Dを行う。
この2工程を行う方式は、もちろんロット式を使用しても良いが、図2に示すような連続式を使用することが好ましい。図2に示すのは、塗布成形工程C及び離型工程Dを行う連続的塗布離型装置1であって、巻出しロール11と、案内ロール13と、ロールナイフ14と、剥離ロール15と、巻込みロール12と、加熱装置17とからなっている。巻出しロール11と巻込みロール12は、それぞれそれらの間に掛け渡されている平面状の連続的離型性部材10(以下、離型材10と略称する。)を供出または回収するものである。即ち、装置駆動時において、離型材10は巻出しロール11から繰り出されながら、巻込みロール12に繰り込まれ、2のロールの間に案内ロール13に案内されて一方的に移動する。
クロス成形液の離型材10への塗布は、巻出しロール11から繰り出された離型材10の面上に行われる。離型材10の面上に塗布されたクロス成形液は、続いて離型材10と共に移動し、図中のロールナイフ14と離型材10との間の隙間を通りかかってロールナイフ14に所定の膜厚に掻き均される。そして、加熱装置17に入って加熱により硬化しながら揮発で前記揮発性補助剤を吐出し、平面状の無孔質クロス膜2aになる。ここまでは塗布成形工程Cである。
その後は、クロス膜2aを離型材10から剥がす離型工程Dである。この工程は、剥離ロール15により、離型材10の面上からクロス膜2aを巻き取るように行われる。
なお、前記離型材10の素面とロールナイフ14の刃先との間の間隔は120〜300μmが好ましいが、下記実施例は通常に要求される厚さ30〜60μmのクロス膜2aを得ようとするので、152μmを取る。
以下実施例で得られたクロスについて、固形分、粘度、透湿性、延性、引張強度、潜熱量の評価をして、結果を表1に示した。
前記28℃のマイクロカプセル21及び前記32℃のマイクロカプセル22をそれぞれ2.6重量部取って10.4重量部のMEKに入れ、よく攪拌してマイクロカプセル懸濁液を造っておく。
そして、前記マイクロカプセル懸濁液を前記PU1樹脂液内に分散させてクロス成形液を造る。
さらに、架橋剤としてのイソシアン酸を加え、よく攪拌し、完全にクロス成形液内に混ぜ込む。このように造ったクロス成形液は、26%固形分を有する。該クロス成形液を離型材10に塗布してから加熱装置17により硬化させながらMEKを徐々に揮発させ、平面状の無孔質クロス膜2aを造る。そして、クロス膜2aを離型材10から剥がす。それにより、厚さ35μmのクロスを得た。
クロスに色を付けるために、クロス成形液を造る際に白色顔料1[大恭化学会社製の8B074(商品名)]をも添加する外、他の手順は全部前記実施例1と同様である。それにより、厚さ40μmのクロスを得た。
前記28℃のマイクロカプセル21及び前記32℃のマイクロカプセル22をそれぞれ2.6重量部取って10.4重量部のMEKと50重量部のトルエンとからなる揮発補助剤に入れ、その時、揮発補助剤の揮発をゆっくりさせるために、さらに50重量部のDMF(ジメチルホルムアミド)をも入れ、よく攪拌してマイクロカプセル懸濁液を造っておく。
そして、前記マイクロカプセル懸濁液を前記PU2樹脂液内に分散させてクロス成形液を造る。また、その後の剥離をしやすくさせるために、クロス成形液を造るに、シリカゲルを含む5重量部の粘度調整剤とトルエンとをクロス成形液内に混ぜ込む。その時、クロスに色を付けるために、白色顔料2[大恭化学会社製の8A248(商品名)]をも添加する。そのクロス成形液は、40%固形分を有する。該クロス成形液を離型材10に塗布してから加熱装置17により硬化させながらMEKやトルエンなどの補助剤を徐々に揮発させ、平面状の無孔質クロス膜2aを造る。そして、クロス膜2aを離型材10から剥がす。それにより、厚さ35μmのクロスを得た。
クロス成形液を造る際に白色顔料1をも添加する外、他の手順は全部前記実施例3と同様である。それにより、厚さ40μmのクロスを得た。
なお、図1、図4及び図5を参照しながら本発明の第2の実施形態の潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法を説明する。この実施形態は、第1の実施形態と過程がほぼ同じであるが、塗布成形工程Cにおいて、前記クロス成形液を塗布する前に、先に離型材10の表面に親水性のポリウレタン樹脂液を塗布し、硬化させて樹脂膜2bを形成することにより、所定の厚さのもとに製品クロスの引張強度を上げる。その実施例は下記の通りである。
前記28℃のマイクロカプセル21及び前記32℃のマイクロカプセル22をそれぞれ7.5重量部取って45重量部のMEKと49重量部のトルエンとからなる揮発補助剤に入れ、その時、揮発補助剤の揮発をゆっくりさせるために、さらに27.5重量部のDMFをも入れ、よく攪拌してマイクロカプセル懸濁液を造っておく。前記マイクロカプセル懸濁液を前記PU3樹脂液内に分散させてクロス成形液を造る。また、その後の剥離をしやすくさせるために、クロス成形液を造るに、シリカゲルを含む7重量部の粘度調整剤とトルエンとをクロス成形液内に混ぜ込む。そのクロス成形液は、21%固形分を有する。そして、先に離型材10の表面にマイクロカプセルを含んでいない前記PU3樹脂液を塗布し、硬化させて樹脂膜2bを形成する。そして、前記マイクロカプセルを含んでいるクロス成形液を樹脂膜2b上に塗布してから加熱装置17により硬化させながらMEKやトルエンなどの補助剤を徐々に揮発させ、樹脂膜2b上に更にマイクロカプセルを内包しているクロス膜2aを形成して平面状の無孔質クロス膜2を造る。そして、クロス膜2を離型材10から剥がす。それにより、厚さ40μmのクロス2を得た。このクロス2におけるクロス膜2aは、厚さがより薄い上、マイクロカプセルをも多く内包しているので、マイクロカプセルの含有密度がより高く、また人体に対する冷やしまたは給熱効果がより良いという利点があり、なお、前記密度の増加によりその引張強度がやや低下するようになることも、樹脂膜2bの裏打ちされていることに解消されたので、問題にならない。
Figure 0004435115
以上説明した実施形態は、あくまでも本発明の技術的内容を明らかにする意図のものにおいてなされたものであり、本発明はそうした具体例に限定して狭義に解釈されるものではなく、本発明の精神とクレームに述べられた範囲でいろいろと変更して実施できるものである。
叙上のように、本発明による潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法は、従来の塗布工程による欠点はないので、製造に簡単であるうえ、生産品質もが従来より良い。
また、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、均一な厚さを有する平面状のものになるので、潜熱蓄熱・蓄冷性を長持ちすることができ、使用者にとって、もっと経済的である。
そしてまた、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、融点が異なる潜熱蓄熱・蓄冷剤を内包したマイクロカプセルが散在しているので、天候の連続的変化に対応して区間的な温度調整をすることができ、且つ、親水性のポリウレタン樹脂液を使用してなるので、吸汗透湿性がよく、そのようなクロスを使用する機能ウェアが使用者にとって、もっと着心地が良い。
最後に、前記方法により製造した潜熱蓄熱・蓄冷性クロスは、平面状になるので、多方面に利用されることもでき、実用性が非常に高い。
本発明に係る潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法例を示す流れ図である。 第1の実施形態に係る方法の部分を実施する装置の概略構成を示す図である。 第1の実施形態のクロスの断面図である。 第2の実施形態に係る方法の部分を実施する装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態のクロスの断面図である。
符号の説明
2、2a クロス
2b 樹脂膜
21、22 マイクロカプセル
10 離型材

Claims (5)

  1. シェル内に融点が異なる潜熱蓄熱・蓄冷剤がそれぞれ内包されたマイクロカプセルをクロス製作用樹脂液内に分散させてクロス成形液を造るクロス成形液配製工程と、
    前記クロス成形液を平面状の離型性部材に塗布してから加熱により硬化させ、平面状のクロス成形膜を造る塗布成形工程と、
    前記平面状のクロス成形膜を前記離型性部材から剥がして平面状のクロス材を造る離型工程とからなる、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法。
  2. シェル内に融点が異なる潜熱蓄熱・蓄冷剤がそれぞれ内包されたマイクロカプセルを揮発性補助剤に混ぜるマイクロカプセル懸濁液配製工程と、
    前記マイクロカプセル懸濁液を親水性のポリウレタン樹脂液内に分散させてクロス成形液を造るクロス成形液配製工程と、
    前記クロス成形液を平面状の離型性部材に塗布してから加熱により硬化させながら前記揮発性補助剤を揮発させ、平面状のクロス膜を造る塗布成形工程と、
    前記平面状のクロス膜を前記離型性部材から剥がす離型工程とからなる、潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法。
  3. 前記マイクロカプセルとして、融点が28℃±1℃である潜熱蓄熱・蓄冷剤を内包した第1種類と、融点が32℃±1℃である潜熱蓄熱・蓄冷剤を内包した第2種類との2種類を使用することにより、熱冷やしクロスを製造する請求項2に記載の潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法。
  4. 前記塗布成形工程において、前記クロス成形液を塗布する前に、先に前記離型性部材の表面に親水性のポリウレタン樹脂液を塗布して樹脂膜を形成する請求項2に記載の潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法。
  5. 前記クロス成形液配製工程において顔料をも添加する請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法。
JP2006154349A 2006-01-27 2006-06-02 潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法 Active JP4435115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095103520A TW200728078A (en) 2006-01-27 2006-01-27 A manufacturing method for polyurethane functional film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196660A JP2007196660A (ja) 2007-08-09
JP4435115B2 true JP4435115B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38451724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154349A Active JP4435115B2 (ja) 2006-01-27 2006-06-02 潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4435115B2 (ja)
TW (1) TW200728078A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374017B2 (ja) * 2006-10-05 2013-12-25 As R&D合同会社 蓄熱成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007196660A (ja) 2007-08-09
TWI310346B (ja) 2009-06-01
TW200728078A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2836307C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines lederähnlichen Folienmaterials mit hochwertigem Griff
WO1988003870A1 (en) Gas-permeable and waterproof nonwoven fabric and process for its production
JP4024019B2 (ja) シート構造体とその製造方法
CN110284209A (zh) 一种温度调控、抗菌等多功能的粘胶纤维、其制备方法和面料
CN106957532B (zh) 适用于麻布的蜡染防染蜡及其制备方法
JP4435115B2 (ja) 潜熱蓄熱・蓄冷性クロスの製造方法
JP5583743B2 (ja) 合成皮革とその製造方法
DE1472099A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung polarisierter und polarisierender Koerper
CN110965335B (zh) 一种智能调温服装用聚氨酯树脂含浸液、超纤基布及制备方法
CN107524014A (zh) 用于化妆品粉扑的海绵片及其制造方法
JP2599561B2 (ja) 防水シートの製造方法
JP2001303445A (ja) 通気性基布及びその製造方法、通気性シート構造体並びに皮革様シート構造体
EP0850786A2 (de) Hotmelt-Transfermaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
CN107881802A (zh) 一种露天顶棚拒水布料的制备方法
KR20030009667A (ko) 수용성 폴리우레탄이 코팅된 폴리우레탄 장갑의 건식제조방법
CN107780232A (zh) 一种冲锋衣拒水面料的制备方法
JP2007084959A (ja) コーティング布帛及びその製造方法
JP4021093B2 (ja) 柄模様を有するスエード調人工皮革及びその製造方法
CN107953620A (zh) 一种露天顶棚拒水布料
JPH093783A (ja) 表面立体感の優れた銀面合成皮革及びその製造方法
JP4180755B2 (ja) 立毛加工性に優れたシート状物およびその製造方法
JP4227058B2 (ja) 熱塑性人工皮革の製造法
CN107972335A (zh) 一种pvc薄膜贴合防水布料的制备方法
KR930011368B1 (ko) 투습방수포용 미세다공성 폴리우레탄 필름의 제조방법
JPH02242968A (ja) 滑り止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250