JP4434099B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434099B2
JP4434099B2 JP2005213630A JP2005213630A JP4434099B2 JP 4434099 B2 JP4434099 B2 JP 4434099B2 JP 2005213630 A JP2005213630 A JP 2005213630A JP 2005213630 A JP2005213630 A JP 2005213630A JP 4434099 B2 JP4434099 B2 JP 4434099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
internal combustion
combustion engine
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032319A (ja
Inventor
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005213630A priority Critical patent/JP4434099B2/ja
Publication of JP2007032319A publication Critical patent/JP2007032319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434099B2 publication Critical patent/JP4434099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関し、より特定的には、インジェクタの噴射異常発生時における燃料噴射制御に関する。
内燃機関の各インジェクタは、一般的に、燃料噴射信号に応答した通電時に電磁石として作用するソレノイドコイルを含んで構成される。インジェクタからの燃料噴射期間は、内燃機関の運転状態に応じた燃料噴射タイミングおよび燃料噴射量とするために精密に設定される必要がある。一般的な構成のインジェクタでは、ソレノイドコイルの非通電時には、プランジャコアの後方に配置されるスプリングの力で後方から押されるニードルによってインジェクタの燃料噴射口が塞がれた状態となる一方で、ソレノイドコイルの通電時には、磁力の発生によりプランジャコアが吸引され、プランジャコアの移動によってニードルが燃料噴射孔から抜けることによりこの燃料噴射孔から所定圧力の燃料が噴射される。
インジェクタでの断線故障の発生により、燃料噴射信号の発生時にソレノイドコイルの通電が行なわれない場合には、所望の燃料噴射を行なうことができなくなるため、エンジン出力、ひいては車両の運転状況に悪影響を及ぼす可能性がある。このため、インジェクタの断線故障については、故障したインジェクタの特定を含めて、速やかに故障診断して運転者に通知する必要がある。
このような観点から、複数気筒を有する内燃機関において、気筒毎の燃料噴射信号を伝送する信号線のそれぞれの断線を識別して検知する構成が特開2004−137938号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に開示された内燃機関の断線検出装置では、主制御回路からの気筒毎に並列の燃料噴射信号を受信する際に、その受信の有無を表わす履歴フラグを発生してメモリにストアし、メモリにストアされた履歴フラグの状況を監視することによって、信号線の断線が発生した気筒を特定可能な構成としている。
特開2004−137938号公報
内燃機関での燃料噴射量は、基本的には、内燃機関の状態(代表的には負荷)に応じて理論空燃比に従って算出される。しかし、内燃機関の運転領域によっては、空燃比をリッチ化して出力を増大させるため、あるいは、燃料の気化潜熱による冷却効果を得るために、理論空燃比に従った燃料噴射量よりも多い燃料噴射量を設定する燃料増加制御(以下、「増量制御」とも称する)が行なわれることがある。必然的に、この増量制御の際には、各気筒からの排気中に燃料未燃成分が含まれることになる。
この際に、一部の気筒でインジェクタに断線等の噴射異常が発生して燃料噴射が停止されると、この異常気筒からの燃料未燃成分を含まない排気と、他の増量制御中の正常気筒からの燃料未燃成分を含む排気とが反応することによって、排気系での温度上昇、特にエキゾーストマニホールド下流に配置された触媒の過高温が発生するおそれがある。
このため、いずれかの気筒でインジェクタに断線等の噴射異常が発生して燃料噴射が停止された場合には、本来増量制御を行なうべき運転領域では燃料噴射量を零にする燃料カット制御を行なう必要が生じるため、運転領域が狭くなってしまっていた。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、インジェクタの噴射異常発生時において排気系の温度上昇を回避した上で、内燃機関の運転領域を確保することである。
この発明による内燃機関の燃料噴射制御装置は、各気筒に対応して燃焼噴射手段を備えた内燃機関の燃料噴射を制御する。燃料噴射制御装置は、異常検知手段と、第1の燃料増量手段と、第2の燃料増量手段と、燃料カット手段と、増量中止手段とを備える。異常検知手段は、燃料噴射手段の異常を検知する。第1の燃料増量手段は、各燃料噴射手段が正常である場合に、内燃機関の状態が第1の運転領域内であることに応じて燃料噴射量を理論空燃比に対応した量よりも増量する。第2の燃料増量手段は、各燃料噴射手段が正常である場合に、内燃機関の状態が第2の運転領域内であることに応じて燃料噴射量を理論空燃比に対応した量よりも増量する。燃料カット手段は、異常検知手段によっていずれかの燃料噴射手段の異常が検知された場合に、内燃機関の状態が第1の運転領域内であることに応じて各燃料噴射手段からの燃料噴射を停止させる。増量中止手段は、内燃機関の状態が第2の運転領域内であり、かつ、異常検知手段によっていずれかの燃料噴射手段の異常が検知された場合に、燃料噴射量を理論空燃比に対応した量に設定する。
上記内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃料噴射手段の正常時に燃料噴射量を理論空燃比に対応した量よりも増量する増量制御を行なう運転領域の全てについて燃料噴射手段の異常発生時に燃料カットを行なうのではなく、一部の領域(第2の運転領域)については、増量制御を中止して理論空燃比に対応した燃料噴射量を設定する。したがって、燃料噴射手段の異常発生時に、排気系の温度上昇を回避した上で運転領域を拡大できる。
好ましくは、この発明による内燃機関の燃料噴射制御装置では、第1の運転領域内における内燃機関の回転数は、第2の運転領域内における回転数よりも高い。
上記内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃料噴射手段の異常発生により増量制御が不能となった場合には、増量制御を行なわないと高温となる可能性がある高回転数領域(第1の運転領域)を運転不能とする一方で、そのような可能性が小さい相対的な低回転数領域(第2の運転領域)では、増量制御を中止することで運転可能として運転領域を拡大できる。
また好ましくは、この発明による内燃機関の燃料噴射制御装置では、第1の運転領域は、内燃機関の温度上昇が懸念される運転状態に対応して設定される。
上記内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃料噴射手段の異常発生により増量制御が不能となった場合には、温度面から増量制御が必要とされる領域(第1の運転領域)では燃料カット制御を行なって運転不能とする。これにより、燃料噴射手段の異常発生時に増量制御を行なうことによる過高温の発生を防止できる。
あるいは好ましくは、この発明による内燃機関の燃料噴射制御装置では、内燃機関の出力不足が懸念される運転状態に対応して設定される。
上記内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、燃料噴射手段の異常発生により増量制御が不能となった場合には、温度面からの懸念ではなく出力増加のために増量制御を行なう領域(第2の運転領域)では増量制御を中止して運転可能とする。この結果、上記運転領域について、燃料噴射手段の正常時には増量制御により内燃機関の出力を増大させるとともに、燃料噴射手段の異常発生時には排気系の温度上昇を回避した上で運転そのものは可能することができる。
この発明による内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、インジェクタの噴射異常発生時において排気系の温度上昇を回避した上で、内燃機関の運転領域を確保することである。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中における同一または相当部分には同一符号を付してその詳細な説明は繰返さないものとする。
図1に、本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置であるエンジンECU(Electronic Control Unit)により制御されるエンジンシステムの概略構成図を示す。なお、図
1には、エンジンとして直列4気筒ガソリンエンジンを示すが、本発明はこのようなエンジンに限定されるものではない。
図1に示すように、エンジン(内燃機関)10は、複数の気筒112♯1〜112♯4を備える。なお、以下では、気筒112♯1〜112♯4を区別することなく総括的に表記する場合には、単に気筒112、あるいは各気筒112と記載することとする。
各気筒112はそれぞれ対応するインテークマニホールド20を介して共通のサージタンク30に接続されている。サージタンク30は、吸気ダクト40を介してエアクリーナ50に接続され、吸気ダクト40内にはエアフローメータ42が配置されるとともに、電動モータ60によって駆動されるスロットルバルブ70が配置されている。このスロットルバルブ70は、アクセルペダル100とは独立してエンジンECU300の出力信号に基づいてその開度が制御される。一方、各気筒112は共通のエキゾーストマニホールド80に連結され、このエキゾーストマニホールド80は三元触媒コンバータ90に連結されている。
各気筒112に対しては、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタ110と、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタ120とがそれぞれ設けられている。これらインジェクタ110、120はエンジンECU300の出力信号に基づいてそれぞれ制御される。
図1に示すように、各筒内噴射用インジェクタ110は共通の燃料分配管130に接続されている。この燃料分配管130は、燃料分配管130に向けて流通可能な逆止弁140を介して、機関駆動式の高圧燃料ポンプ150に接続されている。高圧燃料ポンプ150の吐出側は電磁スピル弁152を介して高圧燃料ポンプ150の吸入側に連結されており、この電磁スピル弁152の開度が小さいときほど、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130内に供給される燃料量が増大され、電磁スピル弁152が全開にされると、高圧燃料ポンプ150から燃料分配管130への燃料供給が停止されるように構成されている。なお、電磁スピル弁152はエンジンECU300の出力信号に基づいて制御される。
一方、各吸気通路噴射用インジェクタ120は、共通する低圧側の燃料分配管160に接続されており、燃料分配管160および高圧燃料ポンプ150は共通の燃料圧レギュレータ170を介して、電動モータ駆動式の低圧燃料ポンプ180に接続されている。さらに、低圧燃料ポンプ180は燃料フィルタ190を介して燃料タンク195に接続されている。燃料圧レギュレータ170は低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の燃料圧が予め定められた設定燃料圧よりも高くなると、低圧燃料ポンプ180から吐出された燃料の一部を燃料タンク195に戻すように構成されている。したがって吸気通路噴射用インジェクタ120に供給されている燃料圧および高圧燃料ポンプ150に供給されている燃料圧が上記設定燃料圧よりも高くなるのを阻止している。
エンジンECU300は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス310を介して相互に接続されたROM(Read Only Memory)320、RAM(Random Access Memory)330、CPU(Central Processing Unit)340、入力ポート350および出力ポート360を備えている。
エアフローメータ42は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ42の出力電圧はA/D変換器370を介して入力ポート350に入力される。エンジン10には機関冷却水温(エンジン冷却水温)に比例した出力電圧を発生する水温センサ380が取付けられ、この水温センサ380の出力電圧は、A/D変換器390を介して入力ポート350に入力される。
燃料分配管130には燃料分配管130内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ400が取付けられ、この燃料圧センサ400の出力電圧は、A/D変換器410を介して入力ポート350に入力される。三元触媒コンバータ90上流のエキゾーストマニホールド80には、排気ガス中の酸素濃度に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ420が取付けられ、この空燃比センサ420の出力電圧は、A/D変換器430を介して入力ポート350に入力される。
本実施の形態に係るエンジンシステムにおける空燃比センサ420は、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ420としては、エンジン10で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
アクセルペダル100は、アクセルペダル100の踏込み量に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ440に接続され、アクセル開度センサ440の出力電圧は、A/D変換器450を介して入力ポート350に入力される。また、入力ポート350には、機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ460が接続されている。エンジンECU300のROM320には、上述のアクセル開度センサ440および回転数センサ460により得られる機関負荷率および機関回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射量の値やエンジン冷却水温に基づく補正値などが予めマップ化されて記憶されている。
また、インテークマニホールド20、サージタンク30および吸気ダクト40に至る吸気経路のいずれかに大気温センサ405が設けられる。大気温センサ405は、吸入空気の温度に応じた出力電圧を発生する。大気温センサ405の出力電圧は、A/D変換器415を介して入力ポート350に入力される。
クランク角センサ480は、エンジン10のクランクシャフトに装着されたロータと、その近傍に配設されてロータの外周に設けられた突起の通過を検出する電磁ピックアップとを備えて構成されるものである。クランク角センサ480は、クランクシャフトの回転位相を検出するためのセンサであり、その出力は、上記突起の通過毎に発生されるパルス信号として、入力ポート350に与えられる。
エンジンECU300は、所定プログラムの実行により各センサからの信号に基づいて、エンジンシステムの全体動作を制御するための各種制御信号を生成する。これらの制御信号は、出力ポート360および駆動回路470を介して、エンジンシステムを構成する機器・回路群へ送出される。
次に、図2を用いて、各インジェクタの駆動回路構成を説明する。
図2を参照して、筒内噴射用インジェクタ110に対応して、インジェクタ駆動部500dが設けられ、吸気通路噴射用インジェクタ120に対してインジェクタ駆動部500pが設けられる。
インジェクタ駆動部500dは、エンジンECU300からの燃料噴射信号IJt−d1〜IJt−d4に応答して、ソレノイドコイル111♯1〜111♯4への給電を制御する。ソレノイドコイル111♯1〜111♯4は、気筒112♯1〜121♯4の筒内噴射用インジェクタ110にそれぞれ内蔵されている。
ソレノイドコイル111♯1は、ノードCOM−dbおよびノードINj−d1の間に接続され、ソレノイドコイル111♯2は、ノードCOM−daとノードINj−d2の間に接続される。ソレノイドコイル111♯3は、ノードCOM−daおよびノードINj−d3の間に接続される。ソレノイドコイル111♯4は、ノードCOM−dbおよびノードINj−d4の間に接続される。各ソレノイドコイル111♯1〜111♯4の通電時に、対応の筒内噴射用インジェクタ110は燃焼室内に向けて燃料を噴射する。
同様に、インジェクタ駆動部500pは、エンジンECU300からの燃料噴射信号Ijt−p1〜Ijt−p4に応答して、ソレノイドコイル121♯1〜121♯4への給電を制御する。ソレノイドコイル121♯1〜121♯4は、気筒112♯1〜112♯4の吸気通路噴射用インジェクタ120にそれぞれ内蔵されている。
ソレノイドコイル121♯1〜121♯4は、ノードCOM−pとノードINj−p1〜INj−p4との間にそれぞれ接続される。各ソレノイドコイル121♯1〜121♯4の通電時に、対応の吸気通路噴射用インジェクタ120は、吸気通路および/または吸気ポートに向けて燃料を噴射する。
燃料噴射信号Ijt−d1〜Ijt−d4は、気筒112♯1〜112♯4の筒内噴射用インジェクタ110にそれぞれ対応し、対応の筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射期間に生成されて、論理ハイレベル(以下、Hレベルと表記する)に設定される。燃料噴射期間以外では、燃料噴射信号Ijt−d1〜Ijt−d4は、生成が停止されて、論理ローレベル(以下、Lレベルと表記する)に設定される。
同様に、燃料噴射信号Ijt−p1〜Ijt−p4は、気筒112♯1〜112♯4の吸気通路噴射用インジェクタ120にそれぞれ対応し、対応の吸気通路噴射用インジェクタ120の燃料噴射期間に生成されてHレベルに設定され、燃料噴射期間以外ではその生成が停止されてLレベルに設定される。
まず、インジェクタ駆動部500d,500pによるインジェクタへの給電制御構成について説明する。
インジェクタ駆動部500dは、高電圧発生回路510dと、駆動制御回路520dと、高電圧供給トランジスタHTda,HTdbと、給電制御トランジスタTd1〜Td4と、電圧供給トランジスタKTda,KTdbとを含む。
高電圧発生回路510dは、電源電圧+Bを受けて高電圧VHを発生する。高電圧供給トランジスタHTdaおよびHTdbは、導通時にノードCOM−daおよびCOM−dbに高電圧VHをそれぞれ供給するように配置される。電圧供給トランジスタKTdaおよびKTdbは、導通時にノードCOM−daおよびCOM−dbに電源電圧+Bをそれぞれ供給するように配置される。給電制御トランジスタTd1〜Td4は、ノードINj−d1〜INj−d4と接地電圧GNDの間に抵抗素子Rd14またはRd23を介して接続される。高電圧供給トランジスタHTda,HTdb、電圧供給トランジスタKTda,KTdb、および給電制御トランジスタTd1〜Td4の導通(オン)および非導通(オフ)は、駆動制御回路520dによって制御される。
インジェクタ駆動部500pは、駆動制御回路520pと、給電制御トランジスタTp1〜Tp4とを含む。インジェクタ駆動部500pのノードCOM−pには、電源電圧+Bが供給される。給電制御トランジスタTp1〜Tp4は、ノードINj−p1〜INj−p4と接地電圧GNDの間に抵抗素子Rdを介して接続される。給電制御トランジスタTp1〜Tp4の導通(オン)および非導通(オフ)は、駆動制御回路520pによって制御される。
インジェクタ駆動部500d,500pによるインジェクタへの給電動作について、インジェクタ駆動部500dによる、燃料噴射信号Ijt−d1に応答したソレノイドコイル111♯1への給電動作を代表例として説明する。
燃料噴射信号Ijt−d1がLレベルからHレベルに変化すると、駆動制御回路520dは、高電圧供給トランジスタHTdbおよび給電制御トランジスタTd1を導通させる。これにより、ノードCOM−dbが高電圧VHと接続されるとともに、ノードINj−d1が接地電圧GNDと接続される。この結果、ソレノイドコイル111♯1が高電圧VHで駆動されることによりソレノイドコイル111♯1の通電が開始され、対応の筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射が開始される。
通電開始後には、駆動制御回路520dによって、高電圧供給トランジスタHTdbに代えて電圧供給トランジスタKTdbが導通される。一方、給電制御トランジスタTd1の導通は維持される。これにより、ソレノイドコイル111♯1の通電が維持されて、対応の筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射が継続される。
燃料噴射信号Ijt−d1がHレベルからLレベルに変化して燃料噴射期間が終了されると、駆動制御回路520dは、高電圧供給トランジスタHTdb、電圧供給トランジスタKTdbおよび給電制御トランジスタTd1の各々を非導通とする。これにより、ソレノイドコイル111♯1での通電が終了し、対応の筒内噴射用インジェクタ110からの燃料噴射も停止される。
その他のソレノイドコイル111♯2〜111♯4への給電動作も、ソレノイドコイル111♯1と同様に実行される。ソレノイドコイル121♯1〜121♯4への給電動作も、高電圧VHでなく電源電圧+Bがそのまま給電される点を除けば、ソレノイドコイル111♯1と同様に実行される。
次に、燃料噴射信号に応答して対応のソレノイドコイルが正常に通電されず、燃料噴射期間にインジェクタからの燃料噴射が行われない状態である「断線故障」の検出構成について説明する。
インジェクタ駆動部500dは、気筒112♯2および112♯3に共通に設けられた断線検出回路530dと、気筒112♯1および112♯4に共通に設けられた断線検出回路535dとを含む。
筒内噴射用インジェクタ110の燃料噴射期間は、各気筒112において吸気行程および圧縮行程の少なくとも一方に設けられるので、同一行程間の位相差がクランク回転角度で360度である2個の気筒毎に断線検出回路を設けることにより、燃料噴射期間が時間的に重ならない筒内噴射用インジェクタ110間で断線検出回路を共有することができる。
断線検出回路530dは、給電制御トランジスタTd2およびTd3を介して、ソレノイドコイル111♯2および111♯3とそれぞれ接続される。すなわち、断線検出回路530dは、ソレノイドコイル111♯2および111♯3に対して共通に電気的に接続される。断線検出回路535dは、給電制御トランジスタTd1およびTd4を介して、ソレノイドコイル111♯1および111♯4とそれぞれ接続される。すなわち、断線検出回路530dは、ソレノイドコイル111♯1および111♯4に対して共通に電気的に接続される。
ソレノイドコイル111♯1〜111♯4の各々は、駆動制御回路520dによる給電動作時に、対応の給電制御トランジスタTd1〜Td4の導通によって、対応の断線検出回路530dまたは535dと接続される。これにより、断線検出回路530dおよび535dの各々は、駆動制御回路520dによる給電対象であるソレノイドコイルと電気的に接続されるので、各ソレノイドコイルへの給電動作時におけるその電気的出力(たとえば逆起電圧の発生)を監視できる。
断線検出回路530dは、燃料噴射信号Ijt−d2およびIjt−d3のHレベル期間の各々において、接続されたソレノイドコイル111♯2または111♯3に正常通電時に発生すべき逆起電圧が発生したかどうかを監視し、逆起電圧が正常に検知されなかったときに故障検出信号IJf−daをHレベルに設定する。同様に、断線検出回路535dは、燃料噴射信号Ijt−d1およびIjt−d4のHレベル期間の各々において、接続されたソレノイドコイル111♯1または111♯4に正常通電時に発生すべき逆起電圧が発生したかどうかを監視し、逆起電圧が正常に検知されなかったときに故障検出信号IJf−dbをHレベルに設定する。
逆起電圧が正常に検知された場合を含み、故障検出時以外には、故障検出信号IJf−da,IJf−dbは、Lレベルに設定される。故障検出信号IJf−da,IJf−dbは、断線検出回路530dおよび535dからエンジンECU300へ送出される。
したがって、気筒112♯2または112♯3の筒内噴射用インジェクタに断線故障が発生した場合には、故障検出信号IJf−daがHレベルに設定される。同様に、気筒112♯1または112♯4の筒内噴射用インジェクタに断線故障が発生した場合には、故障検出信号IJf−dbがHレベルに設定される。
一方、インジェクタ駆動部500pは、気筒112♯1〜112♯4に共通に設けられた断線検出回路530pを有する。一般的に、吸気通路噴射用インジェクタ120の燃料噴射期間は、各気筒112において吸気行程に設けられる。したがって、インジェクタ駆動部500pを気筒112♯1〜112♯4に共通に設ける構成としても、燃料噴射期間が時間的に重ならない吸気通路噴射用インジェクタ120間で断線検出回路を共有することができる。
断線検出回路530pは、給電制御トランジスタTp1〜Tp4を介して、ソレノイドコイル121♯1〜121♯4とそれぞれ接続される。すなわち、断線検出回路530pは、ソレノイドコイル121♯1〜121♯4に対して共通に電気的に接続される。ソレノイドコイル121♯1〜121♯4の各々は、駆動制御回路520dによる給電動作時に、対応の給電制御トランジスタTp1〜Tp4の導通によって、断線検出回路530pと接続される。これにより、断線検出回路530pは、燃料噴射信号Ijt−p1〜Ijt−p4のHレベル期間の各々において、接続されたソレノイドコイル111♯1〜111♯4の各々に正常通電時に発生すべき逆起電圧が発生したかどうかを監視し、逆起電圧が検知されなかったときに故障検出信号IJf−pをHレベルに設定する。逆起電圧が正常に検知された場合を含み、故障検出時以外には、故障検出信号IJf−pは、Lレベルに設定される。故障検出信号IJf−pは、断線検出回路530pからエンジンECU300へ送出される。
したがって、各気筒112の吸気通路噴射用インジェクタ120のいずれかに断線故障が発生した場合には、故障検出信号IJf−pがHレベルに設定される。
エンジンECU300は、断線検出回路530d,535d,530pからの故障検出信号IJf−da,IJf−db,IJf−pと、クランク角センサ480によって検出されたクランク回転角度CAとに基づいて、各気筒112の各インジェクタ110,120の断線故障を、異常インジェクタを特定した上で検出できる。
次に、エンジンの運転領域と増量制御との関係について図3を用いて説明する。
図3を参照して、エンジンの運転領域は、一般的に、回転数および負荷(負荷率)による二次元平面上に示される。エンジンの運転可能な領域は、フルスロットル特性線(WOT)600の内側領域である。ここで、均質燃焼運転時での各気筒での燃料噴射量fqは、基本的に下記(1)式で示される。
fq=f(ec)・Afb・k …(1)
(1)式中において、f(ec)は、エンジン状態ecに応じて、理論空燃比に対応して計算される基本的な燃料量である。Afbは、空燃比センサ420の検出値に基づくフィードバック制御により設定される燃料量の修正比(基本的な燃料量f(ec)により、空燃比センサ420の検出値が理論空燃比と一致する場合には、Afb=1.0)である。また、kは、増量制御による増量係数であり、理論空燃比に従った燃料噴射を行なう場合にはk=1.0に設定される一方で、燃料噴射量を理論空燃比に対応した量よりも増量する場合にはk>1.0に設定される。
増量係数kは、エンジン10の状態に応じて、図3に示した運転領域に従って設定され、パワー増量領域650および高温回避領域660において、k>1.0に設定される。高温回避領域660は、高回転数・高負荷域に対応し、エンジン10の温度上昇が懸念される運転領域である。したがって、この運転領域では、燃料噴射量を増量して燃料の気化潜熱による冷却効果を得るために、増量制御が必要とされる。また、パワー増量領域650は、低/中回転・高負荷域に対応し、エンジン10の温度上昇は懸念されないものの、空燃比をリッチ化してエンジン出力を増大させる目的で、増量制御が行なわれる。このように、領域650,660は、本来増量制御が行なわれるべき増量領域として定義される。
図2に示した故障検出回路群により、一部の気筒でインジェクタに断線等の噴射異常が発生したことが検知されると、当該気筒で燃料噴射を禁止することがフェールセーフ制御の面から好ましい。しかしながら、この際に増量制御を実行すると、以下のような問題点が発生する。
図4を参照して、気筒112♯2においていずれかのインジェクタに断線による噴射異常が発生し、燃料噴射が停止されると、この気筒からは、燃料成分が含まれないエアーのみの排気115が排出される。
これに対して、増量制御中には、その他の正常気筒112♯1、♯3および♯4からの排気116には、理論空燃比からの超過分に相当する未燃燃料が含まれる。したがって、異常気筒からの排気(エアー)115と、正常気筒からの排気116中の未燃燃料とがエキゾーストマニホールド80の下流で反応することによって、排気系での温度上昇、特に三元触媒コンバータ90で過高温が発生する可能性がある。
本発明の実施の形態による内燃機関の制御装置では、以下に説明するような増量制御の設定とすることにより、図4で説明した排気系温度の上昇を防止する。
図5は、本発明の実施の形態による内燃機関の燃料噴射制御装置による増量制御を説明するフローチャートである。図5に示されたフローチャートに従う増量制御の設定は、エンジンECU300に予めプログラムされた一連の制御処理として実行される。
図5を参照して、エンジンECU300は、各気筒の各インジェクタ120について噴射異常が検出されていない場合(ステップS100でのNO判定時)には、ステップS110により、図3に従った増量制御が実行される。すなわち、領域650,660ではk>1.0に設定され、それ以外の運転領域では、k=1.0に設定される。
一方、エンジンECU300は、いずれかの気筒でインジェクタ110,120の噴射異常を検知した場合(ステップS100でのYES判定時)には、図6に従った増量制御を実行する。
具体的には、ステップS120,125により、現在のエンジンの運転領域が、i)領域650,660以外、ii)領域650内(パワー増量領域)、iii)領域660内(高温回避領域)のいずれであるかを判定する。エンジンECU300は、領域650,660以外では、ステップS130により、増量係数k=1.0に設定し増量制御を実行しない。
一方、領域650では、増量制御を行なうと排気系の温度上昇を招くものの、一方増量しなければエンジンの温度上昇が懸念される。このため、エンジンECU300は、ステップS130により、増量係数k=0に設定して、(1)式の燃料噴射量fq=0とすることにより燃料カット制御を行なう。これにより、インジェクタ異常時には、エンジン過高温を招く可能性のあるこの運転領域での運転が禁止される。なお、燃料カット制御については、図2に示した各燃料噴射制御信号の生成を停止(Lレベルに固定)することによっても実現可能である。
また、領域660では、エンジンの出力確保の観点から空燃比をリッチ化する増量が望ましいものの、理論空燃比に従った燃料噴射としてもエンジン10の温度上昇は特に懸念されない。したがって、エンジンECU300は、ステップS140により、この領域では、増量係数k=1.0に設定して増量制御を中止する。すなわち、運転者要求に見合ったエンジン出力を確保できずに加速性の遅れ等、運転快適性を若干損なうケースが生じる可能性はあるものの、この運転領域でのエンジンの運転は可能とされる。
この結果、図6に示されるように、インジェクタの噴射異常発生時におけるエンジンの運転領域を拡大できる。詳細には、増量制御を実行すると排気系の温度上昇を招いてしまうインジェクタ噴射異常の発生時において、本来の増量制御実行領域について一律に燃料カット制御を行なった場合には、運転可能領域が点線610の内側領域に大幅に縮小されるのと比較して、図5に示した増量制御の設定とすることにより、領域650での運転が可能とされて運転可能領域を実線620の内側領域に拡大することができる。
すなわち、図3,6において、領域660(高温回避領域)は、本発明での「第1の運転領域」に対応し、領域650(パワー増量領域)は、本発明での「第2の運転領域」に対応する。
また、図5に示したフローチャートにおいて、ステップS110は本発明における「第1の燃料増量手段」および「第2の燃料増量手段」に対応し、ステップS140は、本発明での「燃料カット手段」に対応し、ステップS150は、本発明での「増量中止手段」に対応する。
なお、本実施の形態では、各気筒に筒内噴射用インジェクタ110および吸気通路噴射用インジェクタ120の両方を備えたエンジン10を例示したが、本願発明の適用は、このような形式のエンジンに限定されるものではない。すなわち、図5のステップS100においてインジェクタの種類を特定していなことからも明らかなとおり、本願発明による内燃機関の燃料噴射制御装置は、筒内噴射用インジェクタ110のみ、あるいは吸気通路噴射用インジェクタ120のみを各気筒に備えるエンジン等に、インジェクタの配置形式を限定することなく適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置であるエンジンECUで制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 各インジェクタの駆動回路構成を説明するブロック図である。 エンジンの運転領域に対する増量制御の一般的な設定を説明する概念図である。 図1に示した構成のエンジンでのインジェクタの噴射異常発生時に増量制御を行なった場合の問題点を説明する概念図である。 本発明の実施の形態による噴射異常発生時の増量制御を説明するフローチャートである。 図4と比較される本発明の実施の形態による噴射異常発生時の増量制御の設定を説明する概念図である。
符号の説明
10 エンジン、20 インテークマニホールド(吸気通路)、30 サージタンク、40 吸気ダクト、42 エアフローメータ、50 エアクリーナ、60 電動モータ、70 スロットルバルブ、80 エキゾーストマニホールド、90 三元触媒コンバータ、100 アクセルペダル、110 筒内噴射用インジェクタ、111♯1〜111♯4 ソレノイドコイル(筒内噴射用インジェクタ)、112 気筒、115 排気(エアーのみ)、116 排気(未燃燃料含む)、120 吸気通路噴射用インジェクタ、121♯1〜121♯4 ソレノイドコイル(吸気通路噴射用インジェクタ)、130,160 燃料分配管、140 逆止弁、150 高圧燃料ポンプ、152 電磁スピル弁、170 燃料圧レギュレータ、180 低圧燃料ポンプ、190 燃料フィルタ、195 燃料タンク、300 エンジンECU、380 水温センサ、400 燃料圧センサ、405 大気温センサ、460 回転数センサ、420 空燃比センサ、440 アクセル開度センサ、480 クランク角センサ、500d インジェクタ駆動部(筒内噴射用インジェクタ)、500p インジェクタ駆動部(吸気通路噴射用インジェクタ)、520d,520p 駆動制御回路、530d,535d,530p 断線検出回路、600 フルスロットル特性線(WOT)、610,620 運転可能領域線(インジェクタ噴射異常発生時)、650 パワー増量領域、660 高温回避領域、+B 電源電圧、CA クランク回転角度、GND 接地電圧、HTda,HTdb 高電圧供給トランジスタ、IJf−da,IJf−db,IJf−p 故障検出信号、Ijt−d1〜Ijt−d4,Ijt−p1〜Ijt−p4 燃料噴射信号、KTda,KTdb 電圧供給トランジスタ、Td1〜Td4、Tp1〜Tp4 給電制御トランジスタ、VH 高電圧。

Claims (4)

  1. 各気筒に対応して燃焼噴射手段を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記燃料噴射手段の異常を検知する異常検知手段と、
    各前記燃料噴射手段が正常である場合に、前記内燃機関の状態が第1の運転領域内であることに応じて前記燃料噴射量を理論空燃比に対応した量よりも増量する第1の燃料増量手段と、
    各前記燃料噴射手段が正常である場合に、前記内燃機関の状態が第2の運転領域内であることに応じて前記燃料噴射量を理論空燃比に対応した量よりも増量する第2の燃料増量手段と、
    前記異常検知手段によっていずれかの前記燃料噴射手段の異常が検知された場合に、前記内燃機関の状態が前記第1の運転領域内であることに応じて各前記燃料噴射手段からの燃料噴射を停止させる燃料カット手段と、
    前記内燃機関の状態が前記第2の運転領域内であり、かつ、前記異常検知手段によっていずれかの前記燃料噴射手段の異常が検知された場合に、前記燃料噴射量を理論空燃比に対応した量に設定する増量中止手段とを備える、内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記第1の運転領域内における前記内燃機関の回転数は、前記第2の運転領域内における回転数よりも高い、請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記第1の運転領域は、前記内燃機関の温度上昇が懸念される運転状態に対応して設定される、請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記第2の運転領域は、前記内燃機関の出力不足が懸念される運転状態に対応して設定される、請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2005213630A 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4434099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213630A JP4434099B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213630A JP4434099B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032319A JP2007032319A (ja) 2007-02-08
JP4434099B2 true JP4434099B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37791873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213630A Expired - Fee Related JP4434099B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2491592A (en) * 2011-06-07 2012-12-12 Gm Global Tech Operations Inc Method of diagnosing and recovering an injector failure in an internal combustion engine.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032319A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7861683B2 (en) Diagnosis device for vehicle
JP4415912B2 (ja) エンジン制御システム
CN101163872B (zh) 用于内燃机的控制设备
US6178947B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine with electronically-controlled throttle system
JP2004003430A (ja) エンジンの故障診断装置
JP2002322934A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US8037742B2 (en) Systems and methods for engine fuel control
JP5158228B2 (ja) 内燃機関制御装置
WO2006100865A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4434099B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017044172A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6525839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013064378A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2007032327A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4935223B2 (ja) エンジンシステムの駆動装置
JP6866040B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5868075B2 (ja) 発電機の制御装置
JP4158584B2 (ja) エンジン始動装置の異常診断装置
JP6736207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20100059019A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2016065510A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022119661A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023070606A (ja) 車両の制御装置
JP2023169653A (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees