JP4433795B2 - ラクタムの製造方法 - Google Patents

ラクタムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4433795B2
JP4433795B2 JP2003528775A JP2003528775A JP4433795B2 JP 4433795 B2 JP4433795 B2 JP 4433795B2 JP 2003528775 A JP2003528775 A JP 2003528775A JP 2003528775 A JP2003528775 A JP 2003528775A JP 4433795 B2 JP4433795 B2 JP 4433795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
hours
silicon oxide
lactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003528775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003024927A1 (ja
Inventor
アシマ スルタナ
肇 永原
雄一 藤井
賢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2003024927A1 publication Critical patent/JPWO2003024927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433795B2 publication Critical patent/JP4433795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/035Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、環状脂肪族第一級アミンを酸化させてラクタムを製造する方法に関する。更に詳しくは、環状脂肪族第一級アミンを、ケイ素酸化物を含む触媒の存在下で酸化反応に付すことを特徴とするラクタムの製造方法に関する。又、本発明は、上記方法を実施するために用いる、ケイ素酸化物を含む触媒に関する。本発明の方法により、硫安の副生を回避でき、ヒドロキシルアミン合成や緩衝液循環のような煩雑な工程も必要なく、かつ、オキシムを経由しないので、オキシムの精製工程を必要とせずに、極めて簡便に環状脂肪族第一級アミンからラクタムを製造することができる。
ラクタムは、有機化学工業の分野において、ポリマー、医薬、農薬などの原料として有用な化合物である。特に、ラクタムがε−カプロラクタムの場合、繊維や樹脂用途に使用され、ナイロン6の原料として有用である。
従来、ラクタム、例えば、ε−カプロラクタムを製造する方法としては、フォン クラウス ヴァイスサーメル、ハンス−ユルゲン アルペ著、向山光昭監訳、「工業有機化学」第4版、東京化学同人社発行、240頁(フォン クラウス ヴァイスサーメル、ハンス−ユルゲン アルペ著「インダストリーレ オーガニッシェ ヘミー」フェアラーク ヘミー Gmbh発行(1976)、von Klaus Weissermel und Hans−Jurgen Arpe、“INDUSTRIELLE ORGANISCHE CHEMIE”、Verlag Chemie Gmbh(1976))に記載されているように、いくつかの方法が知られている。
(A)シクロヘキサンから、直接またはシクロヘキサノンを経由してシクロヘキサノンオキシムを合成し、その後、ベックマン転移を経てε−カプロラクタムを製造するシクロヘキサノンオキシム法。
(B)トルエンを空気酸化して安息香酸としたのち、水素添加してシクロヘキサンカルボン酸を製造し、これに発煙硫酸存在下でニトロシル硫酸を反応させてε−カプロラクタムを製造するシクロヘキサンカルボン酸法。
(C)シクロヘキサノンを過酢酸で酸化してε−カプロラクトンにしたのち、アンモニアを反応させてε−カプロラクタムを製造するカプロラクトン法。
(D)シクロヘキサノンをアセチル化して酢酸シクロヘキセニルとし、次に、ニトロ化して2−ニトロシクロヘキサノンを製造する。これを加水分解環開裂してニトロカプロン酸とし、水素添加してε−アミノカプロン酸を製造し、最後にこれをε−カプロラクタムに変換するニトロシクロヘキサノン法。
これらの方法の内、工業的に実施されているのはシクロヘキサノンオキシム法およびシクロヘキサンカルボン酸法である。なかでも、世界的に広く実施されており、最も重要な製造法はシクロヘキサノンオキシム法である。
シクロヘキサノンオキシム法の代表的な製造法は、シクロヘキサノンとヒドロキシルアミン塩からシクロヘキサノンオキシムを製造し、硫酸を使ってベックマン転移によりε−カプロラクタムを合成する方法である。古典的なオキシム化法であるラシヒ(Raschig)法では、亜硝酸アンモニウムをSOで還元してジスルホネートとし、次いで、加水分解してヒドロキシルアミン硫酸塩としてヒドロキシアミン塩を合成するが、工業的には4段階から成り立ち、極めて煩雑である。またこの方法では、オキシム化工程でラクタム1モルに対して2モルの硫安が副生し、硫酸を用いたベックマン転移工程で副生する分と合わせると実に約4モルもの硫安が副生する。硫安は肥料原料としての重要性がもはや薄く、副生する硫安の処理をしなければならないということが、この製造法を困難なものにしている。
そこで、硫安の副生を抑えるため、硫酸ヒドロキシルアミンオキシム法(HSO法)やリン酸ヒドロキシルアミンオキシム法(HPO法)が提案されている。
HSO法(米国特許第3,941,838号明細書、同第4,031,139号明細書など)は、アンモニアを白金触媒系の存在下で酸化して得られたNOを白金系触媒の存在下、硫酸水素アンモニウム/硫酸アンモニウム緩衝液中で水素還元してヒドロキシルアミン硫酸アンモニウムを生成させ、シクロヘキサノンと反応させる方法である。
HPO法(米国特許第3,948,988号明細書、同第3,940,442号明細書など)も同様に、アンモニアの酸化により得られた硝酸イオンを、パラジウム触媒の存在下、リン酸/リン酸モノアンモニウムの緩衝液中で水素還元してヒドロキシルアミンリン酸塩を生成させ、シクロヘキサノンと反応させる方法である。
これらは、いずれも緩衝液がオキシム製造工程とヒドロキシルアミン製造工程を循環することにより硫安が副生しないよう工夫された方法ではあるが、ヒドロキシルアミン塩製造工程はやはり多段階工程からなり、緩衝液を循環しなければならないことを考えると煩雑な方法である。
上記の改良された方法として、シクロヘキサノンを固体触媒の存在下で過酸化水素およびアンモニアと反応させてシクロヘキサノンオキシムを得る方法(米国特許第4,745,221号明細書)などが知られている。この方法によると、ヒドロキシルアミン製造工程が不要であり、したがって、緩衝液の循環工程もなく、硫安の副生もない。しかし、この方法によれば、オキシム化工程では硫安が副生しないものの、オキシムのε−カプロラクタムへのベックマン転移が硫酸の作用でなされる限り、ラクタム合成の際には硫安が副生してしまう。
シクロヘキサノンオキシム法において、上記のシクロヘキサノンを経由しない方法として、塩酸と塩化ニトロシルの混合ガスとシクロヘキサンを、水銀光の作用下で反応させオキシムを得る光ニトロソ化法が知られている。この方法によると、硫安の副生はないが、光が必要であり、そのための電力が多量に必要である上に、水銀ランプなどの維持管理が煩雑である。
さらに、シクロヘキサノンオキシム法において、上記のシクロヘキサノンを経由しない別の方法として、シクロヘキシルアミンを原料にして、これを触媒の存在下、液相または気相で酸化してシクロヘキサノンオキシムを得る方法が知られており、本方法の場合も、硫安が副生しない。
しかしながら、この方法によっても、オキシム化工程での無硫安化を達成しても、オキシムのε−カプロラクタムへのベックマン転移が硫酸の作用でなされる限り、ラクタム合成において硫安の副生は免れない。
そこで、ベックマン転移工程においても無硫安化の試みがなされてきた。固体触媒を用いた気相ベックマン転移などが硫安を副生しないベックマン転移反応として知られているが、これは主にゼオライト系の触媒を用い、固定床または流動床装置でオキシムを気相でε−カプロラクタムに転移させる方法である。
この方法によると、硫酸を用いないために硫安は副生しない。例えば、過酸化水素を用いたシクロヘキサノンのオキシム化工程と、得られたオキシムの気相ベックマン転移を組み合わせることにより、硫安の副生がなく、煩雑なヒドロキシルアミン塩合成工程や緩衝液循環工程がなく、また光エネルギーを作用させるための多量の電力も必要としないラクタム製造プロセスを得ることができる。しかしながら、この組み合わされたラクタム製造法によると、中間体であるオキシムを経由し、そのためオキシムの精製工程が不可欠となる。即ち、オキシム化工程で用いられた溶媒、未反応のアンモニアおよび副生する水を、気相ベックマン転移反応に供する前に分離除去しなければならない。さらに、副生する微量不純物が気相ベックマンの固体触媒を被毒する可能性があるので、オキシムを高純度に精製する必要がある。
以上述べたように、硫安の副生がなく、ヒドロキシルアミン塩合成や緩衝液循環のような煩雑な工程がなく、かつ、オキシムの精製工程が不要な、すなわち、オキシムを経由しないラクタムの製造法はこれまで存在しなかった。
このような状況下、本発明者らは、上記のような問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、意外にも、環状脂肪族第一級アミンを、ケイ素酸化物を含む触媒及び分子状酸素の存在下、気相で酸化反応に付すことによりラクタムを得、得られたラクタムを該酸化反応の反応系から分離することを特徴とするラクタムの製造方法により、上記の課題を解決し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
従って、本発明の1つの目的は、上記のような問題点を解決し、環状脂肪族第一級アミンを原料に用いて、硫安の副生がなく、ヒドロキシルアミン塩合成や緩衝液循環のような煩雑な工程がなく、かつ、オキシムの精製工程が不要な、すなわち、オキシムを経由せずに、極めて簡便にラクタムを直接製造する方法を提供することである。
又、本発明の他の1つの目的は、上記の方法を実施するために用いる、ケイ素酸化物を含む触媒を提供することである。
本発明の上記及び他の諸目的、諸特徴ならびに諸利益は、以下の詳細な説明及び請求の範囲から明らかになる。
本発明の1つの態様によれば、環状脂肪族第一級アミンを、ケイ素酸化物を含む触媒及び分子状酸素の存在下、気相で酸化反応に付すことによりラクタムを得、得られたラクタムを該反応系から分離することを特徴とするラクタムの製造方法が提供される。
又、本発明の他の1つの態様によれば、環状脂肪族第一級アミンを酸化反応に付すことによってラクタムを製造するために用いる、ケイ素酸化物を含む触媒が提供される。
次に、本発明の理解を容易にするために、まず本発明の基本的特徴及び好ましい諸態様を列挙する。
1.環状脂肪族第一級アミンを、ケイ素酸化物を含む触媒及び分子状酸素の存在下、気相で酸化反応に付すことによりラクタムを得、得られたラクタムを該酸化反応の反応系から分離することを特徴とするラクタムの製造方法。
.該触媒が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、スズ、リン、アンチモン及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を更に含むことを特徴とする前項1に記載の方法。
.該触媒がゼオライトであることを特徴とする前項1又はに記載の方法。
.該ゼオライトが、シリカライト−1及びシリカライト−2からなる群より選ばれることを特徴とする前項に記載の方法。
.該触媒が、該ケイ素酸化物として非晶質ケイ素酸化物を含むことを特徴とする前項1又はに記載の方法。
.該触媒が、アルミニウムを更に含むことを特徴とする前項に記載の方法。
.該非晶質ケイ素酸化物が、メソ孔を有することを特徴とする前項又はに記載の方法。
.メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、MCM−41またはHMSからなる群より選ばれることを特徴とする前項に記載の方法。
.メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、ケイ素アルコキシドに4級アンモニウム塩を添加することにより得られることを特徴とする前項に記載の方法。
10.該4級アンモニウム塩がセチルトリメチルアンモニウム塩であることを特徴とする前項に記載の方法。
11.該環状脂肪族第一級アミンが、環状脂肪族アルコール及び環状脂肪族ケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物をアミノ化反応に付して得られることを特徴とする前項1及び10のいずれかに記載の方法。
12.該環状脂肪族第一級アミンの酸化反応で生成する1種又は2種以上の副生物の少なくとも一部を、該アミノ化反応の反応系にリサイクルすることを特徴とする前項11に記載の方法。
13.該環状脂肪族第一級アミンがシクロヘキシルアミンであり、該ラクタムがε−カプロラクタムであることを特徴とする前項1及び10のいずれかに記載の方法。
14.該少なくとも1種の化合物が、シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンからなる群より選ばれ、該環状脂肪族第一級アミンがシクロヘキシルアミンであり、該ラクタムがε−カプロラクタムであることを特徴とする前項11又は12に記載の方法。
15前項1に記載の製造方法に用いる、ケイ素酸化物を含む触媒。
16.リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、スズ、リン、アンチモン及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を更に含むことを特徴とする前項15に記載の触媒。
17.ゼオライトであることを特徴とする前項15又は16に記載の触媒。
18.シリカライト−1及びシリカライト−2からなる群より選ばれるゼオライトであることを特徴とする前項17に記載の触媒。
19.該ケイ素酸化物として非晶質ケイ素酸化物を含むことを特徴とする前項15又は16に記載の触媒。
20.アルミニウムを更に含むことを特徴とする前項19に記載の触媒。
21.該非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有することを特徴とする前項19又は20に記載の触媒。
22.メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、MCM−41またはHMSからなる群より選ばれることを特徴とする前項21に記載の触媒。
23.メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、ケイ素アルコキシドに4級アンモニウム塩を添加することにより得られることを特徴とする前項21に記載の触媒。
24.該4級アンモニウム塩がセチルトリメチルアンモニウム塩であることを特徴とする前項23に記載の触媒。
環状脂肪族第一級アミンを酸化してシクロアルカノンオキシムを製造する例は、前記のように、今までに数例知られている。
例えば、シクロヘキシルアミンを分子状酸素で酸化する方法として、周期律表IVB族(Ti、Zr、Hfなど)に属する少なくとも1種の化合物の存在下、液相中で反応させる方法(日本国特開平2−295956号公報(EP 395046に対応))、SiOゲル、γ−Alを基剤とし、所望により、WOと組み合わせた触媒の存在下、気相で反応させる方法(米国特許第4,337,358号明細書、同第4,504,681号明細書)がある。
また、過酸化水素を用いる方法として、Mo、WおよびUから選ばれる少なくとも1種を基剤とする触媒の存在下にて行う方法(米国特許第2,706,204号明細書)、チタンシリカライトまたはバナジウムシリカライトを触媒として用いる方法(Tetrahedron,51(41),11305,1995、Catal.Lett.,28(2−4),263,1994)が知られている。
更に、有機ヒドロペルオキシドを用いる方法としては、Ti、V、Cr、Se、Zr、Nb、Mo、Te、Ta、W、ReおよびUから選ばれる少なくとも1種を基剤とする触媒の存在下にて行う方法(米国特許第3,960,954号明細書)などが知られている。
しかし、これらの先行技術には、これらの方法によってε−カプロラクタムが生成することについては全く言及されていない。従って、環状脂肪族第一級アミンを酸化して直接ラクタムを製造する例はこれまで全く知られていない。
本発明者らは、環状脂肪族第一級アミンから、シクロアルカノンオキシムを経由せず、直接、ラクタムが得られることを初めて見出し、硫安の副生が無く、煩雑な工程のない、オキシム精製不要のラクタム製造方法を確立することができた。この製造方法は、ラクタムの製造にかかる費用を低減するとともに、ラクタム製造設備費用を低減する、極めて有用な技術である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法に用いられる環状脂肪族第一級アミンは、好ましくは飽和の環状脂肪族第一級アミンである。飽和の環状脂肪族第一級アミンの具体例としては、シクロヘキシルアミン、シクロオクチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘプチルアミン、シクロドデカニルアミンなどが挙げられる。これらのうち、シクロヘキシルアミンが好ましい。また、環状脂肪族第一級アミンの環状脂肪族残基が、反応条件下で不活性な置換基で置換されていても良い。このような置換基として、例えば、アルキル基が挙げられる。置換基は一つまたは複数あってもよい。アルキル基で置換された環状脂肪族第一級アミンとして、例えば、メチルシクロヘキシルアミンが挙げられる。
好ましい環状脂肪族第一級アミンであるシクロヘキシルアミンは、例えば、シクロヘキセンとNHによる直接アミノ化反応(日本国特開昭57−4948号公報(EP 39918に対応)、日本国特開昭64−75453号公報(EP 305564に対応)、日本国特開平9−194438号公報(EP 785185に対応)、日本国特開平10−72409号公報(EP 802176に対応)、日本国特開平10−291968号公報(EP 846675に対応)などに記載の方法)、シクロヘキサノールとNHによるアミノ化反応(例えば、日本国特公昭41−7575号公報、日本国特公昭51−41627号公報、日本国特公昭51−32601号公報(米国特許第3,520,933号に対応)、日本国特開平6−1758号公報などに記載の方法)、シクロヘキサノンとNHによるアミノ化反応(例えば、日本国特公昭43−4332、日本国特公昭45−19897(米国特許第3,519,061号に対応)、日本国特公昭45−19898などに記載の方法)、アニリン、ニトロベンゼン、ニトロシクロヘキサンなどの水素化反応などの方法により製造される。
シクロヘキシルアミンの純度には制限は無く、例えば、シクロヘキサノール、ジシクロヘキシルアミン、ニトロシクロヘキサン、N−シクロヘキシリデン−シクロヘキシルアミンなど、シクロヘキシルアミンの各々の製造方法に由来する微量の有機化合物または微量の水を含んでいてもさしつかえない。
本発明の酸化反応で用いられる酸化剤としては、経済的な理由から分子状酸素が好ましいが、これに限定されるものではない。必要に応じて、他の酸化剤、例えば、過酸化水素やターシャリーパーオキサイドのような各種の過酸化物等を使用することもできる。
本発明の方法は、ケイ素酸化物を含む触媒の存在下で実施される。触媒は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、スズ、リン、アンチモン及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を更に含むことが好ましい。なお、本発明においてはしばしば、上記した少なくとも1種の元素を「異種金属」と称する。また、上記の異種金属のうち、特に好ましいのはアルミニウムである。
触媒には、触媒製造原料に含まれる微量不純物がそのまま含まれていても差し支えない。
触媒構造は、主成分であるケイ素酸化物が結晶構造であってもよいし、非晶構造であってもよい。
ケイ素酸化物が結晶構造である触媒として、ゼオライトを採用することができる。ゼオライトは、その生成過程により、天然ゼオライトと合成ゼオライトに分類できるが、本触媒においては、天然および合成を問わない。ゼオライトという名称は、従来、結晶性アルミノケイ酸(アルミノシリケート)の総称として用いられてきたが、本発明でいうゼオライトには、さらにアルミニウムが実質的に含まれず、ケイ素酸化物のみを成分とするもの(例えば、シリカライト)、アルミニウム以外の金属成分を含むもの(メタロシリケート)、リン酸塩系ゼオライトと呼ばれるものも含まれる。
天然系ゼオライトの具体例としては、ナトロライト、ゴンナルダイト、エディングトナイト、アナルシム、リューサイト、ユガワラライト、ギスモンダイン、ポーリンジャイト、フィリップサイト、チャバザイト、エリオナイト、ホージャサイト、モルデナイト、フェリエライト、ミューティナアイト、チェルニヒアイト、ヒューランダイト、クリノプチロライト、スティルバイト、コウレサイト、ロギアナイト、シャンハライト、ガウルタイト、パサパアイト、ウェイネバアイトなどが挙げられる。
また、合成系ゼオライトの具体例としては、A型、ZK−4、ZK−21、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−12、シリカライト−1、シリカライト−2、ベータ型、X型、Y型、EU−1、NU−87、UTD−1、CIT−5、ITQ−4、ITQ−7、SSZ−42、MCM−21、MCM−22、TS−1、TS−2、VS−1、VS−2、タンタルシリケート、SAPO−11、SAPO−34、SAPO−37、SAPO−42、SAPO−56などが挙げられる。異種金属をゼオライトの骨格格子内に導入してもよいし、格子外に導入してもよい。異種金属をゼオライトの骨格格子内に導入する一般的な方法としては、触媒原料に異種金属を混合する方法などがあげられ、格子外に導入する一般的な方法としては、含浸法などがあげられる。
上記のゼオライトの内、特に、シリカライト−1およびシリカライト−2が好ましい。
シリカライト−1については、Flanigenらがその合成法と結晶構造を報告しており(E.M.Flanigen,et al,Nature,Vol.271,p512(1978))、アルミノシリケートであるZSM−5と同じMFI構造をもつ。ZSM−5の単位胞組成はNa[AlSi96−n192]・xHOであるが、ここでAlを含まないものをシリカライト−1と呼ぶ。ZSM−5は、b軸方向に、10員環(0.56nm×0.53nm)で直線状の細孔を持ち、a軸方向にも10員環(0.55×0.51nm)でジグザグな細孔を持ち、これらが互いに交差して3次元細孔を形成している。
前記の文献を参考にして、シリカライト−1の製造方法について一例を示すと、テトラエトキシシラン、エタノールおよび水テトラプロピルアンモニウムヒドロキシドを混合した後、100から200℃の温度で水熱合成する方法が挙げられる。
シリカライト−2については、Bibbyらがその合成法と結晶構造について報告しており(D.M.Bibby,et al,Nature,Vol.280,p664(1979))、アルミノシリケートであるZSM−11と同じMEL構造をもつ。ZSM−11の単位胞組成は、ZSM−5と同様な組成を有するが、ZSM−5と異なり、b軸方向およびa軸方向ともに直線状の10員環細孔をもつ。ZSM−11と同様の構造をもつがAlを含まないものをシリカライト−2と呼ぶ。
前記の文献を参考にしてシリカライト−2の製造方法の一例を示すと、Si源としてケイ酸水和物またはテトラエトキシシランを用い、テンプレートにテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを用いて、170℃付近の温度で水熱合成する方法が挙げられる。テトラブチルアンモニウムヒドロキシドを用いる点がシリカライト−2を合成する上で重要であり、他の、例えば、テトラエチル、テトラプロピル、トリエチルプロピル、トリエチルブチルのアンモニウムヒドロキシドなどではシリカライト−2が生成しない。
ケイ素酸化物が非晶構造である触媒としては、非晶質ケイ素酸化物が、メソ孔に分類される細孔を有する触媒が好ましい。細孔とは触媒表面または内部に有する小さな空隙のことであり、その孔径に応じて、サブミクロ孔(孔径<0.8nm)、ミクロ孔(0.8nm<孔径<2nm)、メソ孔(2nm<孔径<50nm)、およびマクロ孔(孔径>50nm)と呼称することが国際的に取り決められている(IUPAC−Manual of Symbols and Terminology for Physicochemical Quantities and Units,Butterworths,London(1972))。本発明の方法では、非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有する触媒のうちでも、各細孔の細孔径分布が非常に狭い触媒、即ち、一般にメソ多孔体と呼ばれる(小野、八嶋編、「ゼオライトの科学と工学」13頁、2000年、講談社サイエンティフィク)触媒を使用することが更に好ましい。メソ多孔体とは、ゼオライトなどのミクロ多孔体とマクロ多孔体の中間の孔をもつ構造体であり、前記のように、2〜50nmの孔を有し、孔径の分布巾が狭く、ほとんど均一な孔径をもっているのが特徴である。
細孔分布は、種々の細孔分布測定法、例えば、水銀圧入法、ガス吸着法などで測定することができるが、メソ孔領域の細孔分布測定には、ガス吸着法のうちBJH法、DH法およびMP法が適していると言われ、本発明の実施例ではBJH法を用いている。BJH法は、孔は、全て円筒型であると仮定し、得られたガス吸着等温線から計算する方法で、ここで得られる微分分布曲線のピークから細孔径が求められる。BJH法は、触媒などの多孔体を扱う当業者には極めて一般的なメソ多孔体の細孔分布測定法であって、例えば、S.J.Gregg、K.S.W.Sing、“Adsorption,Surface Area and Porosity”,Academic Press,London(1982)に記載されている。また、粉末X線回折測定によると、メソ多孔体は、2θ/degが2から3付近にシャープなピークをもつのが特徴である。このようなメソ多孔体には、FSM−16、MCM−41、MCM−48、MCM−50、SBA−1、SBA−2、SBA−3、HMS、MSU−1、MSU−2、SBA−11、SBA−12、MSU−V、MSU−3、SBA−15、SBA−16などがある。
メソ多孔体の一般的な調製法は、一つは、層状ケイ酸塩に、セチルトリメチルアンモニウムの塩のようなモノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキルアンモニウム塩を作用させる方法であり、この方法によって、例えば、層状ケイ酸塩であるカネマイトからFSM−16を調製することができる。これは層間にモノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキルアンモニウム塩が入り込み、その部分の層間が押し広げられことによってメソ孔が生成するものと理解できる。
もう一つの方法は、ケイ酸塩やアルコキシドのようなシリカ源と界面活性剤(メソ多孔体を調製する際にはテンプレートと呼ばれる)を作用させることにより、界面活性剤のミセルの廻りにシリカ源が配向して有機無機メソ構造体を生成させる方法である。一般的には、この有機無機メソ構造体をつくるには、メソ構造体の種類によるものの、ある程度の熟成時間が必要である。テンプレートとしては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系などの界面活性剤や、アルキルアミンやアルキルジアミンなどが用いられる。導入されたテンプレートを、溶媒抽出もしくは焼成による分解で除去することができる。
上記のメソ多孔体と呼ばれる触媒の内、MCM−41およびHMSが好ましい。MCM−41は、1992年にMobil社が報告(C.T.Kresge,et al,Nature,359,710(1992))したメソ多孔性シリカであり、蜂の巣状に規則正しく配列したメソ孔を有する製造法の一例として、Si源にテトラエトキシシランのようなアルコキシド、SiOなどを用い、テンプレートにセチルトリメチルアンモニウムブロマイドのような長鎖アルキル基をもつ4級アンモニウム塩を用いて、150℃の温度で48時間水熱合成する方法が挙げられる。
HMSについては、Tanevらが合成法と構造を報告(P.T.Tanev,et al,Science,Vol.267,p865(1995))しており、テンプレートにアルキルアミンを用いる点がMCM−41との合成法上の相違点である。上記文献では室温で18時間熟成が行われる。
テンプレート除去に関して、MCM−41の場合、4級アンモニウム塩は、焼成して熱分解除去することができ、HMSの場合、アミンは、エタノールなどにより抽出除去することができるので、テンプレートを回収再使用できる点では有利である。HMSは、別名、虫食い穴構造を有するメソ多孔性シリカとも呼ばれ、MCM−41と構造上異なる点はメソ孔の長周期の規則性が欠如している点である。
さらに異種金属を、メソ多孔体のシリカネットワークに導入してもよいし、ネットワーク外に導入してもよい。異種金属をメソ多孔体のシリカネットワークに導入する一般的な方法としては、触媒原料に異種金属を混合する方法などがあげられ、ネットワーク外に導入する一般的な方法としては、含浸法などがあげられる。
上記のメソ多孔体は、非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有し、細孔径分布巾が非常に狭いことが特徴であるが、本発明の方法においては、非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有しながらもメソ多孔体ではない、すなわち、メソ領域にシャープな細孔径分布を持たない触媒も使用することができる。粉末X線回折パターンの特徴は、メソ多孔体が2θ/degが2から3付近にシャープなピークをもつのに対し、メソ孔を有しながらもメソ多孔体ではないものの場合は、強度が弱く、ブロードなピークをもつことである。調製方法の差異は、先に述べたように、メソ多孔体の場合には、触媒を調製する際の熟成時間が非常に長いことである。すなわち、先の文献では、例えば、MCM−41の場合、48Hr、HMSの場合18Hrという長い時間を熟成に要する。
非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有しながらもメソ多孔体ではない触媒の場合、メソ多孔体と似たようなテンプレートを使いながらも、このような長い熟成時間を採用しないで調製することができる。この際のシリカ原料としては、ケイ素のアルコキシド、すなわち、アルコキシシラン、例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランなど、また、シリカゾル、ヒュームドシリカなども用いることができる。これらのうち、ケイ素のアルコキシドが好ましい。
非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有しながらもメソ多孔体ではない触媒は、上記のシリカ原料に以下のような化合物を添加することにより調製することができる。この化合物としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系などの界面活性剤や、アルキルアミン、アルキルジアミン等がある。好ましくは、カチオン系界面活性剤である4級アンモニウム塩が主に用いられるが、界面活性作用の少ない、または界面活性作用のない4級アンモニウム塩も使用できる。用いられる4級アンモニウム塩は、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムのヒドロキシド、ブロマイド、クロライド、や4つのアルキル基のうちの一つが長鎖アルキルである、例えばセチル(ヘキサデシル)トリメチルアンモニウム、セチルトリエチルアンモニウム、セチルジメチルエチルアンモニウム、オクチルデシルトリメチルアンモニウムなどのヒドロキシド、ブロマイド、クロライドなどである。より好ましくはセチルトリメチルアンモニウムヒドロキシドである。導入されたテンプレートは、溶媒抽出もしくは焼成による分解で除去することができる。
触媒成分全原料と、上記テンプレートを混合した後、長い熟成時間を採用せず、高々1時間程度以内の撹拌を行った後、乾燥、焼成する。もちろん、1時間以上の熟成時間を採用しても支障が無い。さらに、異種金属が導入されていてもよい。導入は、Si原料に異種金属の原料を添加して調製してもよいし、焼成後の触媒に含浸などの方法により担持してもよい。
本発明の方法における酸化反応は、気相または液相で、固定床または懸濁床など反応形式を問わずに実施できる。連続式または回分式であってもよい。液相下で行う場合は、溶媒の存在下に反応を行わせることもできる。
反応に用いられる溶媒は限定されないが、例えば、メタノール、t−ブタノールなどのC〜C10アルコール、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、トリエチルアミン、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジグリム、水などを用いることができる。
本発明の方法における反応条件は、使用する酸化剤や触媒の種類によって適宜選択されるが、反応圧力は、通常、常圧から10MPaの範囲であり、反応温度は、通常、室温から350℃の範囲である。
本反応は液相でも気相でも実施しうるが、通常は気相で実施される。気相で実施する場合の反応条件は以下の通りである。反応圧力は、常圧から5MPaの範囲である。常圧を下回ると、特別な減圧維持装置が必要になり、圧力が5MPaを越えると、反応を気相で行うために高い反応温度が必要になり、副生成物が増加しやすくなる。反応温度は、80℃から350℃の範囲である。反応温度が80℃未満になると、反応を気相で行うことが困難になる場合があり、350℃を越えると、副生成物が増加しやすくなる。
酸化剤は、反応条件下で十分な蒸気圧を持ち、安定なものであれば特に限定されないが、好ましい酸化剤は酸素である。また、窒素を導入することもでき、酸素源として空気を使用することもできる。環状脂肪族第一級アミンに対して用いられる酸素のモル比は、通常、0.1から20である。酸素のモル比が0.1未満になると、転化率が低くなり、生成物のラクタムの収量が少なくなる傾向がある、20を越えると、副生成物が多くなり、やはりラクタムの収量が減少する傾向がある。
原料ガス中のアミンの割合は、1から20vol%である。原料ガスのSV(空間速度)は20から3000Hr−1である。当然のことであるが、原料アミンおよび生成ラクタムの種類によって気相を維持する条件が異なるので、反応圧力、反応温度、アミンに対する酸素の割合、原料ガス中のアミンの割合、SV値は、上記範囲のうちから、気相を維持する条件を適宜選択する必要がある。
環状脂肪族第一級アミンの酸化によって得られるラクタムは、通常、未反応原料アミンや酸化副生物との混合物であるので、この混合物からラクタムを分離する工程を付加することが好ましい。環状脂肪族第一級アミンがシクロヘキシルアミンの場合、得られるラクタムはε−カプロラクタムであるが、これは主にナイロン6の原料として用いられ、通常、必要とされる純度は99.9%以上である。分離方法としては、慣用の手段、例えば、蒸留、抽出、晶析、水素添加処理、イオン交換処理、活性炭処理またはこれらを組み合わせることによって所望の純度に分離することができる。なお、酸化反応を気相で行う場合において、原料アミンの転化率が100%近く、また、ラクタムの選択率が100%近い場合には、生成物からガス分を除去するだけで足りるので、ラクタムを分離する工程は必要ない。
本発明の方法で使用する環状脂肪族第一級アミンは、環状脂肪族アルコール及び環状脂肪族ケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物をアミノ化反応に付して得られるものであることが好ましい。さらに環状脂肪族第一級アミンの酸化反応で生成する1種又は2種以上の副生物の少なくとも一部を、上記アミノ化反応の反応系にリサイクルすることが好ましい。
環状脂肪族第一級アミンを酸化したときの反応生成物には、ラクタムや未反応原料アミンのほかに、シクロアルカノンオキシム、環状脂肪族アルコール、環状脂肪族ケトン、環状脂肪族アルコールと環状脂肪族ケトンの縮合物などが含まれている。通常、未反応アミンは、アミンの酸化反応に再循環され、シクロアルカノンオキシムは、従来知られている方法によりラクタムに変換されることができる。さらに、環状脂肪族アルコール、環状脂肪族ケトン、またはこれらの縮合物をアミノ化工程にリサイクルすることによって、再び酸化反応の原料である環状脂肪族第一級アミンにすることができ、結果としてラクタムの収量を増やすことができる。
本発明の方法で用いる環状脂肪族第一級アミンがシクロヘキシルアミンであり、得られるラクタムがε−カプロラクタムである場合、環状脂肪族アルコールとしてシクロヘキサノール、環状脂肪族ケトンとしてシクロヘキサノンを使用することができる。
また、環状脂肪族アルコール及び環状脂肪族ケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物をアミノ化反応に付す方法としては、公知の技術を用いることができる。
例えば、上記化合物がシクロヘキサノール及びシクロヘキサノンからなる群より選ばれる少なくとも1種の場合、これらをアミノ化反応に付す方法としては、以下に示すものが知られている。
シクロヘキサノールを用いる場合には、アンモニアおよび水素の存在下、酸化銅−酸化亜鉛を触媒として気相で反応に付す方法(工業化学雑誌、70(9)、1508、1967)、アンモニアおよび水素の存在下にガス状で、ケイソウ土担体還元ニッケル成型触媒を用いて常圧で反応に付す方法(日本国特公昭51−41627号公報)、アンモニアおよび水素の存在下、高温、高圧の条件のもと、液相でコバルトを主成分とする触媒を用いる方法(日本国特公昭51−32601号公報)、アンモニアおよびルテニウム系触媒の存在下、水を共存させてアミノ化反応に付す方法(日本国特開平6−1758号公報)などが挙げられる。
シクロヘキサノンを用いる場合には、アンモニアおよび水素の存在下、ニッケル、コバルト、白金、パラジウムなどの触媒を用いて反応に付す方法(Chemical Abstract、15、1285,1921)、アンモニアおよび水素の存在下、ニッケル触媒を触媒として用いて液相で反応に付す方法(工業科学雑誌、70(8)、1335、1967)などが挙げられる。
シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの混合物を用いる場合には、アンモニアおよび水素の存在下、酸化ニッケル−酸化クロム触媒を用いて気相で反応に付す方法(仏国特許1,492,098号明細書)、アンモニアおよび水素の存在下、触媒としてニッケルおよび/またはコバルトと燐酸またはホウ酸を用い、気相にて反応に付す方法(日本国特公昭41−7575号公報)などが挙げられる。
アミノ化反応は、アンモニアおよび水素の存在下、触媒を用いて行わせることができる。
アミノ化反応に用いられる触媒としては、種々の金属、金属酸化物、金属塩または金属有機化合物を使用できるが、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金などが含まれる周期律表の第8、9および10族、クロム、銅、銀、亜鉛およびアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含む触媒が好ましく用いられる。これら金属触媒としては、金属単独、他の金属を含むもの、金属酸化物などの各種化合物、さらには、これらが適当な触媒担体に担持されたものなどが挙げられる。触媒担体としては、活性炭、SiO、Al、SiO/Al、TiO、ZrO、ZnO、硫酸バリウム、炭酸カリウム、ケイソウ土、ゼオライトなどを用いることができる。
アミノ化反応は、気相または液相で、固定床、懸濁床または流動床で、連続式または回分式で行うことができる。
液相下で行う場合は、溶媒の存在下に反応を行うこともできる。溶媒には制限はないが、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、ノルマルヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族化合物、ジオキサン、ジグリムなどのエーテル類、水などを用いることができる。溶媒の存在下に操作するときには、環状脂肪族アルコールの濃度は、通常、1〜30WT%、好ましくは3〜20WT%である。気相で反応を行う場合にも同様に溶媒を用いることができ、これら溶媒を、予め、気化させて反応器に供給してもよい。
アミノ化反応は、水素で前処理された触媒を用いて行うことができる。この効果は大きく、触媒活性が長期間にわたって有効に維持され、さらには環状第一級脂肪族アミンの選択率および収率を向上させることができる。触媒を水素で前処理する方法としては、主原料が存在しない状態で、溶媒の存在下もしくは不存在下に、触媒を水素存在下に加熱する方法が挙げられる。加熱温度は通常100〜500℃である。この前処理は攪拌槽などを用いたバッチ操作で行っても良いし、管型反応器を用いた流通操作で行っても良い。
アミノ化反応において、環状脂肪族アルコール及び環状脂肪族ケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物:アンモニア:水素のモル比は、通常、1:1:1〜1:10:10の割合である。反応条件は、反応系または使用する触媒などによって適宜選択されるが、反応圧力は、通常、0.1〜10MPaの範囲である、反応温度は、通常、80〜250℃の範囲である。
アミノ化反応により製造された環状脂肪族第一級アミンは、反応器中の混合物から慣用の手段、例えば、蒸留または抽出によって分離され、必要により、さらなる分離手段により必要な純度に精製される。通常、未反応環状脂肪族アルコール(または環状脂肪族ケトン、またはこれらの混合物)、およびアンモニアは、好ましくはアミノ化反応器に再循環される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例中で用いた測定機器などは以下の通りである。
・GC装置:ガスクロマトグラフGC−14B(日本国、(株)島津製作所製)
・GCカラム:DB−1701(米国、J&W Scientific社製)
・GC測定条件:
インジェクション温度−250℃
カラム温度−50℃から10℃/minで昇温し、最終温度250℃
粉末X線回折測定装置:RAD−IIIA(日本国、理学電機(株)製)
エネルギー分散型X線分析装置:EMAX−5770W(日本国、(株)堀場製作所製)
細孔分布測定装置:Autosorb−3MP(米国、Quantachrome社製)
実施例1
<触媒:SiO(1)>
テトラエトキシシラン(Si(OC;日本国、和光純薬工業(株)製)71gに水125gを加え、撹拌しながら28%アンモニア水10mlを添加した。これにエタノール10mlを加えた後、そのまま1時間撹拌を続行した。ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、120℃の油浴で加熱乾燥し、次いで、電気炉で120℃、12時間乾燥した。最後に、400℃で4時間焼成した。粉末X線回折測定の結果、本触媒は非晶質であった。
シクロヘキシルアミンおよび酸素をそれぞれ導入するための導入管を備え、内部に触媒層の温度を測定するための熱伝対を挿入するためのさや管を組み込み、シクロヘキシルアミンを気化するためのSUS316製充填剤層を設けた、外径12.7mm、内径9.0mm、全長100mmのSUS316製の反応器に、上記の固体触媒2.0gを仕込み、加熱炉に組み込んだ。反応器出口のガスを一部GCに気体のまま導入するラインを設置した。このラインを通じて出口ガスをGC測定し、その結果からシクロヘキシルアミン転化率、ε−カプロラクタム選択率を計算した。
反応器内部を窒素で置換した後、160℃まで加熱し、反応器入り口直前でシクロヘキシルアミンが5.1容量%、酸素が6.6容量%、窒素が88.3容量%の組成、SVが270から380h−1となる条件でフィードして反応を開始した。20時間経過後180℃に温度を上げた。反応開始から25時間後、シクロヘキシルアミン転化率は17%、ε−カプロラクタム選択率は3%であった。
比較例1
<触媒:Al
触媒にアルミナ(高純度アルミナNRK−301、日本国、西尾工業(株)製)を用い、160℃で反応開始し、30時間目から180℃、45時間目から200℃、49時間目から230℃に上げた以外は実施例1と同様に反応を行った。反応の全期間を通じε−カプロラクタムは全く生成しなかった。
実施例2
<触媒:SiO(2)>
テトラエトキシシラン71gに水125gを加え、撹拌しながら硫酸アンモニウム0.1371g、次いで、28%アンモニア水12.5mlを添加した。これにエタノール10mlを加えてそのまま1時間撹拌を続行した。エバポレーターを用い、減圧下、60℃から最終的に120℃の油浴で加熱乾燥し、次いで、電気炉で120℃、12時間乾燥した。最後に、400℃で4時間焼成して本触媒を得た。粉末X線回折の結果、本触媒は非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度を160℃で維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。21時間目でシクロヘキシルアミン転化率は21%、ε−カプロラクタム選択率は2%であった。
実施例3
<触媒:SiO(2)>
実施例2の触媒を用いて、反応温度を180℃に維持した以外は実施例2と同様に反応を行った。8時間目でシクロヘキシルアミン転化率は32%、ε−カプロラクタム選択率は5%であった。
実施例4
<触媒:V/SiO
メタバナジン酸アンモニウム(NHVO;和光純薬工業(株))0.383gに水9.2g、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド([(CHCHCHN]OH;日本国、和光純薬工業(株)製)の10WT%水溶液26.5gを加え、撹拌した。撹拌しながら、この液にテトラエトキシシラン17.33gを加えた(Si/V原子比=25)。室温で5時間撹拌を続けた。ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、60℃から最終的に120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した後、550℃で4時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度を160℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。28時間目で、シクロヘキシルアミン転化率は2%、ε−カプロラクタム選択率は3%であった。
実施例5
<触媒:MoO/SiO
三酸化モリブデン(MoO;日本国、和光純薬工業(株)製)0.57gに水9.2g、10%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド水溶液26.5gを加え、撹拌した。撹拌しながらこの液にテトラエトキシシラン17.33gを加えた(Si/Mo原子比=21)。室温で5時間撹拌を続けた。ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、60℃から最終的に120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した後、550℃で4時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応開始後、19時間目から180℃、28時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。6時間目でシクロヘキシルアミン転化率は3%、ε−カプロラクタム選択率は1%、26時間目でシクロヘキシルアミン転化率は5%、ε−カプロラクタム選択率は2%、42時間目でシクロヘキシルアミン転化率は15%、ε−カプロラクタム選択率は5%であった。
実施例6
<触媒:TiO/SiO
テトラエトキシシラン17.75gに、撹拌しながらメタノール2.0g、水31.3gを加えた後、チタンテトライソプロポキシド(Ti[OCH(CH;日本国、和光純薬工業(株)製)3.5532gを加えた(Si/Ti原子比=6)。さらに28%アンモニア水2.5gを添加した後、室温で1時間撹拌した。ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、60℃から最終的に120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した後、400℃で4時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応開始後、19時間目から180℃、28時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。12時間目でシクロヘキシルアミン転化率は8%、ε−カプロラクタム選択率は5%、23時間目でシクロヘキシルアミン転化率は8%、ε−カプロラクタム選択率は7%、31時間目でシクロヘキシルアミン転化率は9%、ε−カプロラクタム選択率は15%であった。
実施例7
<触媒:Al/SiO(1)>
テトラエトキシシラン15gにアルミニウムセカンダリーブトキシド(Al[O(CH)CH(C)];米国、Aldrich社製)10.0g(Si/Al原子比=1.8)を混合し撹拌しながら水6.3gを加えた。室温で1時間撹拌後、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した。最後に、200℃で4時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、32時間目から180℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。48時間目でシクロヘキシルアミン転化率は15%、ε−カプロラクタム選択率は5%であった。
実施例8
<触媒:Al/SiO(2)>
テトラエトキシシラン180gにアルミニウムセカンダリーブトキシド6.0g(Si/Al原子比=35.5)を混合し、撹拌しながら水46.5gを加えた。室温で1時間撹拌後、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、80℃から最終的に120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した。最後に、200℃で4時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、21時間目から180℃、31時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。20時間目でシクロヘキシルアミン転化率は3%、ε−カプロラクタム選択率は13%、25時間目でシクロヘキシル転化率は3%、ε−カプロラクタム選択率は28%、33時間目でシクロヘキシルアミン転化率は3%、ε−カプロラクタム選択率は42%であった。
実施例9
<触媒:Al/SiO(3)>
テトラエトキシシラン120gにアルミニウムセカンダリーブトキシド2.4g(Si/Al原子比=58.2)を混合し、撹拌しながら水31gを加えた。室温で1時間撹拌後、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、70℃から最終的に120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した。最後に200℃で4時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、12時間目から180℃、20時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。19時間目でシクロヘキシルアミン転化率は2%、ε−カプロラクタム選択率は7%、24時間目でシクロヘキシルアミン転化率は3%、ε−カプロラクタム選択率は15%であった。
実施例10
<触媒:Al/SiO(4)>
触媒の焼成を300℃で4時間行った以外は実施例8と同様の方法で触媒を調製した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度200℃で反応を開始し、15時間目から一旦180℃に下げ、24時間目から220℃に反応温度を上げた以外は実施例1と同様に反応を行った。4時間目でシクロヘキシルアミン転化率は2%、ε−カプロラクタム選択率は6%、24時間目でシクロヘキシルアミン転化率は1%、ε−カプロラクタム選択率は5%であった。
実施例11
<触媒:Al/SiO(5)>
触媒の焼成を400℃で4時間行った以外は実施例8と同様の方法で触媒を調製した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であった。
この触媒を用いて、反応温度200℃で反応を開始し、15時間目から一旦180℃に下げ、24時間目から220℃に反応温度を上げた以外は実施例1と同様に反応を行った。7時間目でシクロヘキシルアミン転化率は2%、ε−カプロラクタム選択率は6%、29時間目でシクロヘキシルアミン転化率は1%、ε−カプロラクタム選択率は6%であった。
実施例12
<触媒:Al/SiO(6)>
アルミニウムセカンダリーブトキシド4.13gに10WT%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド水溶液121.3g、水170gを加え撹拌した。撹拌しながらこの液にテトラエトキシシラン104g(Si/Al原子比=30)を添加した。一旦60℃まで加熱し、この温度で30分撹拌後、室温で1時間静置した。その後ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、60℃から最終的に120℃の油浴で加熱・蒸発乾固した。550℃で5時間焼成したあと600℃で1時間焼成した。粉末X線回折の結果、本触媒中のシリカは非晶質であったが、2θ/deg=2付近にブロードなピークが観られ、メソ領域に細孔をもつことがわかった。細孔分布測定結果からも、マイクロポア領域のほかにメソポア領域である3nm付近にも細孔をもつことがわかった。
この触媒を用いて、反応温度を195℃維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始5時間目でシクロヘキシルアミン転化率は15%、ε−カプロラクタム選択率は36%であった。
実施例13
<触媒:Al/SiO(6)>
実施例12の触媒を用い、反応温度を215℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始6時間目でシクロヘキシルアミン転化率は14%、ε−カプロラクタム選択率は36%であった。
実施例14
<触媒:Al/SiO(7)>
テトラエトキシシラン120gに撹拌しながらアルミニウムイソプロポキシド(Al[OCH(CH;日本国、和光純薬工業(株)製)0.27g(Si/Al原子比=436)を加え、混合アルコキシド溶液を調製した。ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド9gと20%塩酸16.65mlの混合溶液に、上記混合アルコキシド溶液を添加し、そのまま室温で1時間撹拌した。
この液に、pHが5になるまで10%アンモニア水を少量ずつ滴下した。これを70から80℃で4時間かけて乾燥し、400℃で4時間、次いで、550℃で10時間焼成した。粉末X線回折測定の結果、本触媒中のシリカは非晶質であったが、2θ/deg=2から3付近にブロードなピークがあり、細孔分布測定結果から2から15nmにかけて広い範囲で細孔をもつことがわかった。
この触媒を用いて、反応温度を215℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後4時間目でシクロヘキシルアミン転化率は41%、ε−カプロラクタム選択率は18%であった。
実施例15
<触媒:Al/SiO(8)>
アルミニウムイソプロポキシドを0.55g用いた以外は実施例14と同様の方法で触媒を調製した(Si/Al原子比=214)。粉末X線回折測定の結果、本触媒中のシリカは非晶質であったが、2θ/deg=2から3付近にブロードなピークがあり、細孔分布測定結果から2から15nmにかけて広い範囲で細孔をもつことがわかった。
この触媒を用いて、反応温度を215℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後7時間目でシクロヘキシルアミン転化率は40%、ε−カプロラクタム選択率は28%であった。
実施例16
<触媒:Al/SiO(9)>
アルミニウムイソプロポキシドを1.32g用いた以外は実施例14と同様の方法で触媒を調製した(Si/Al原子比=89)。粉末X線回折測定の結果、本触媒中のシリカは非晶質であったが、2θ/deg=2から3付近にブロードなピークがあり、また細孔分布測定結果から2から15nmにかけて広い範囲で細孔をもつことがわかった。
この触媒を用いて、反応温度を215℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後7時間目でシクロヘキシルアミン転化率は41%、ε−カプロラクタム選択率は26%であった。
実施例17
<触媒:Al/SiO(8)>
実施例14の触媒を用い、反応温度を160℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後18時間目でシクロヘキシルアミン転化率は19%、ε−カプロラクタム選択率は3%であった。
実施例18
<触媒:MCM−41(1)(メソ多孔体)>
15%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド((CHNOH;日本国、和光純薬工業(株)製)水溶液21.8gに85%水酸化ナトリウム0.48g、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド([CH(CH15N(CH]Br;和光純薬工業(株))15.4gを混合した(A液)。一方、テトラエトキシシラン11.14gに水100gを混合した(B液)。A液を撹拌しながらこれにB液を少量ずつ添加した。混合液を1時間撹拌した後、オートクレーブに移し、100℃で2日間水熱合成を行った。内容物をオートクレーブから取り出し、ろ過、イオン交換水による洗浄後、110℃で5時間乾燥した。最後に550℃で8時間焼成した。
粉末X線回折測定により2θ/deg=2にメソ孔に由来するピークが観察され、MCM−41の回折パターンと一致することを確認した。細孔分布測定によると、細孔径2nmから3nmにかけてシャープなピークがあり、MCM−41であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、22時間目から170℃、28時間目から180℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後16時間目でシクロヘキシルアミン転化率は17%、ε−カプロラクタム選択率は9%、36時間目でシクロヘキシルアミン転化率は9%、ε−カプロラクタム選択率は9%であった。
実施例19
<触媒:MCM−41(2)(メソ多孔体)>
水熱合成を3日間に伸ばしたことを除いて実施例18と同様の方法で触媒を調製した。本触媒の粉末X線回折パターン測定および細孔分布測定からMCM−41であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160で反応を開始し、22時間目から180℃、32時間目から200℃、48時間目から220℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後17時間目でシクロヘキシルアミン転化率は13%、ε−カプロラクタム選択率は6%、25時間目でシクロヘキシルアミン転化率は22%、ε−カプロラクタム選択率は8%、39時間目でシクロヘキシルアミン転化率は12%、ε−カプロラクタム選択率は14%、53時間目でシクロヘキシルアミン転化率は14%、ε−カプロラクタム選択率は14%であった。
実施例20
<触媒:W−MCM−41(1)(メソ多孔体)>
15%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液21.9gに85%水酸化ナトリウム0.48g、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド15.4gを混合した(A液)。一方、メタタングステン酸アンモニウム((NH1239;米国、Aldrich社製)0.1448gに水100gを加えて溶解させ、これにテトラエトキシシラン11.14g(Si/W原子比=90)を混合した(B液)。A液を撹拌しながらこれにB液を少量ずつ添加した。
混合液を1時間撹拌した後、オートクレーブに移し、100℃で2日間水熱合成を行った。内容物をオートクレーブから取り出し、ろ過、イオン交換水による洗浄後、110℃で5時間乾燥した。最後に550℃で8時間焼成した。本触媒の粉末X線回折パターン測定および細孔分布測定からMCM−41であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、19時間目から180℃、28時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後16時間目でシクロヘキシルアミン転化率は7%、ε−カプロラクタム選択率は5%、22時間目でシクロヘキシルアミン転化率は8%、ε−カプロラクタム選択率は8%、29時間目でシクロヘキシルアミン転化率は11%、ε−カプロラクタム選択率は22%であった。
実施例21
<触媒:W−MCM−41(2)(メソ多孔体)>
B液を調製する際にメタタングステン酸アンモニウムを0.0724g(Si/W原子比=181)用いた以外は実施例20と同様の方法で触媒を調製した。本触媒の粉末X線回折パターン測定および細孔分布測定からMCM−41であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、22時間目から180℃、32時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後16時間目でシクロヘキシルアミン転化率は23%、ε−カプロラクタム選択率は8%、26時間目でシクロヘキシルアミン転化率は25%、ε−カプロラクタム選択率は10%、34時間目でシクロヘキシルアミン転化率は30%、ε−カプロラクタム選択率は17%であった
実施例22
<触媒:W−MCM−41(3)(メソ多孔体)>
B液を調製する際にメタタングステン酸アンモニウムを0.0362g(Si/W原子比=362)用いた以外は実施例20と同様の方法で触媒を調製した。本触媒の粉末X線回折パターン測定および細孔分布測定からMCM−41であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、23時間目から170℃、29時間目から180℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後41時間目でシクロヘキシルアミン転化率は18%、ε−カプロラクタム選択率は14%であった。
実施例23
<触媒:W−MCM−41(4)(メソ多孔体)>
B液を調製する際にメタタングステン酸アンモニウムを0.0270g(Si/W原子比=485)用いた以外は実施例20と同様の方法で触媒を調製した。本触媒の粉末X線回折パターン測定および細孔分布測定からMCM−41であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、12時間目から180℃、21時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後41時間目でシクロヘキシルアミン転化率は18%、ε−カプロラクタム選択率は14%であった。20時間目でシクロヘキシルアミン転化率は11%、ε−カプロラクタム選択率は8%、26時間目でシクロヘキシルアミン転化率は13%、ε−カプロラクタム選択率は15%であった。
実施例24
<触媒:Al−HMS(1)(メソ多孔体)>
HMSはヘキサゴナルメソポーラスシリカのことであり、その構造は不規則、無秩序とされ、MCM−41とは明確に区別されている。本実施例では以下のように調製した。水50g、エタノール160g、ドデシルアミン(CH(CH11NH;和光純薬工業(株))20gを、この順序で混合した。この液を撹拌しながらテトラエトキシシラン83gを滴下した。次いで、撹拌しながら、この混合液にアルミニウムイソプロポキシド3.27gをイソプロパノール10gに溶かした溶液を滴下した(Si/Al原子比=30)。このまま室温30分撹拌した後、撹拌を止め20時間室温で静置した。
生成した沈殿物をろ過、イオン交換水で洗浄後、115℃で5時間乾燥した。この乾燥品をエタノール洗浄することにより、乾燥品中に残存するドデシルアミンの大部分を除去した。次いで、電気炉中で300℃で2時間、その後、1℃/minの速度で昇温し、最後に550℃で4時間焼成した。
粉末X線回折測定によると、2θ/deg=2付近にメソ孔を示すピークが観られ、細孔分布測定から、3から4nmにかけてシャープなピークが観られ、得られた触媒がHMSであることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度を190℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後8時間目で、シクロヘキシルアミン転化率は35%、ε−カプロラクタム選択率は11%であった。
実施例25
<触媒:Al−HMS(2)(メソ多孔体)>
アルミニウムイソプロポキシドを1.98g用いた以外は実施例24と同様の方法で触媒を調製した(Si/Al原子比=50)。粉末X線回折測定と細孔分布測定の結果から、本触媒はHMSであることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度を190℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後9時間目で、シクロヘキシルアミン転化率は33%、ε−カプロラクタム選択率は17%であった。
実施例26
<触媒:Al−HMS(3)(メソ多孔体)>
アルミニウムイソプロポキシドを1.40g用いた以外は実施例24と同様の方法で触媒を調製した(Si/Al原子比=70)。本触媒の粉末X線回折パターン測定および細孔分布測定からHMSであることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度を190℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後7時間目で、シクロヘキシルアミン転化率は33%、ε−カプロラクタム選択率は7%であった。
実施例27
<触媒:SAPO−11(リン酸塩系ゼオライト)>
水276.0gと85WT%リン酸水溶液88.5gを混合し、これにアルミニウムイソプロポキシド156.5gを加え撹拌した。この混合物にシリカ粉末3.1gを加え、均一になるまで撹拌した。次いで、ジ−n−プロピルアミン((CHCHCHNH;日本国、和光純薬工業(株)製)49.1gを加え、均一になるまで撹拌した。ここで得られた混合物を1Lオートクレーブ中150℃で133時間水熱合成を行った。水熱合成後、内容物をろ過、洗浄、乾燥させ、最後に空気中500℃で2時間焼成した。
生成物は、粉末X線回折パターンから、シリコアルミノフォスフェートSAPO−11であることを確認した。エネルギー分散型X線分析装置で分析したところ、(P+Al)/SiOモル比は7.8であった。
この焼成後の結晶粉末を、1N硝酸アンモニウム水溶液に10WT%スラリーになるように添加し、室温で3時間イオン交換した。ろ過後、イオン交換水で洗浄し、120℃で10時間乾燥、さらに530℃で3時間焼成し、H型SAPO−11触媒を得た。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、24時間目から180℃、33時間目から220℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応改組後18時間目でシクロヘキシルアミン転化率は2%、ε−カプロラクタム選択率は2%、26時間目でシクロヘキシルアミン転化率は2%、ε−カプロラクタム選択率は4%、40時間目でシクロヘキシルアミン転化率は3%、ε−カプロラクタム選択率は4%であった。
実施例28
<触媒:SAPO−34(リン酸塩系ゼオライト)>
水146.7gと85WT%リン酸水溶液95.9gを混合し、これにアルミニウムイソプロポキシド169.6gを加え撹拌した。この混合物にシリカ粉末1.6gを加えて、均一になるまで撹拌した。次いで、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド((CNOH;日本国、和光純薬工業(株)製)の20WT%水溶液305.2gを加え、均一になるまで撹拌した。
得られた混合物を1Lオートクレーブ中150℃で133時間水熱合成を行った。水熱合成後、内容物をろ過、洗浄、乾燥させ、最後に空気中500℃で2時間焼成した。粉末X線回折パターンから、シリコアルミノフォスフェートSAPO−34であることを確認した。エネルギー分散型X線分析装置で分析したところ、(P+Al)/SiOモル比は16.4であった。
この焼成後の結晶粉末を、1N硝酸アンモニウム水溶液に10WT%スラリーになるように添加し、室温で3時間イオン交換した。ろ過後、イオン交換水で洗浄し、120℃で10時間乾燥、さらに530℃で3時間焼成し、H型SAPO−34触媒を得た。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、24時間目から180℃、33時間目から220℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後12時間目でシクロヘキシルアミン転化率は1%、ε−カプロラクタム選択率は3%、30時間目でシクロヘキシルアミン転化率は1%、ε−カプロラクタム選択率は4%、40時間目でシクロヘキシルアミン転化率は1%、ε−カプロラクタム選択率は3%であった。
実施例29
<触媒:シリカライト−1(ゼオライト)>
テトラエトキシシラン130.0gにエタノール278.2gを加え、次いでテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドの10WT%水溶液241.8gを加えた。この混合液をホモジナイザーを用いて5000rpmで20分間混合した。次に、1Lオートクレーブ中100℃で5日間水熱合成した。水熱合成後、内容物をろ過、イオン交換水で洗浄後、110℃で5時間乾燥した。最後に530℃で3時間焼成した。生成物は、粉末X線回折パターンからシリカライト−1であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度160℃で反応を開始し、22時間目から180℃、32時間目から200℃にした以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後20時間目でシクロヘキシルアミン転化率は5%、ε−カプロラクタム選択率は9%、30時間目でシクロヘキシルアミン転化率は6%、ε−カプロラクタム選択率は22%、38時間目でシクロヘキシルアミン転化率は7%、ε−カプロラクタム選択率は28%であった。
実施例30
<触媒:シリカライト−1(ゼオライト)>
実施例29の触媒を用い、反応温度を190℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後10時間目でシクロヘキシルアミン転化率は6%、ε−カプロラクタム選択率は30%であった。
実施例31
<触媒:シリカライト−2(ゼオライト)>
ケイ酸水和物(SiO・nHO;日本国、和光純薬工業(株)製)102.0gにテトラブチルアンモニウムヒドロキシド([CH(CHNOH;日本国、和光純薬工業(株)製)の10WT%水溶液129.7gを加え撹拌した。撹拌しながら28%アンモニア水75.0g、次いで、水228.1gを混合し、そのまま室温で1時間撹拌を続けた。この混合液を1Lオートクレーブ中170℃で3日間水熱合成した。水熱合成後、内容物をろ過、イオン交換水で洗浄し、100℃で4時間乾燥後、550℃で8時間焼成した。生成物は、粉末X線回折パターン測定から本触媒がシリカライト−2であることを確認した。
この触媒を用いて、反応温度を195℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後6時間目でシクロヘキシルアミン転化率は6%、ε−カプロラクタム選択率は25%であった。
実施例32
<触媒:シリカライト−2(ゼオライト)>
実施例31の触媒を用いて、反応温度を215℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後3時間目でシクロヘキシルアミン転化率は8%、ε−カプロラクタム選択率は41%であった。
実施例33
<触媒:シリカライト−2(ゼオライト)>
実施例31の触媒を用いて、反応温度を230℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後3時間目でシクロヘキシルアミン転化率は9%、ε−カプロラクタム選択率は37%であった。
実施例34
<触媒:シリカライト−2(ゼオライト)>
実施例31の触媒を用いて、反応温度を250℃に維持した以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始後2時間目でシクロヘキシルアミン転化率は12%、ε−カプロラクタム選択率は26%であった。
実施例35
実施例15の触媒を用い、次の反応器を用いて、反応を行わせた。反応器は、外径25.4mm、内径23.00mm、全長700mmのSUS316製円筒管であり、内部に触媒層の温度を測定するための熱伝対を挿入するためのさや管を組み込み、触媒層の上部には、シクロヘキシルアミンを気化するためのSUS316製充填剤層を設け、縦方向に3分割された電気炉で加熱するようにした。
この反応器に、実施例15の触媒を40g充填した。反応器出口のガスをジャケットのついた2つのトラップ容器を使って凝縮させた。第一トラップは70℃に、第二トラップは5℃に維持した。反応器内部を窒素で置換した後、215℃まで加熱した。25℃でシクロヘキシルアミンを液で0.1ml/min、酸素を28cc/min、窒素を372cc/minでフィードを開始した。これは触媒層入り口でシクロヘキシルアミンが5.1容量%、酸素が6.6容量%、窒素が88.3容量%の組成となり、SVは272hr−1であった。
48時間反応を継続し、第一、第二トラップから合わせて268gの液を回収した。この液には26gのε−カプロラクタムが含まれていた。蒸留を繰り返した後、シクロヘキサン溶媒を用いた晶析操作をすることにより、GC純度99.9%のε−カプロラクタムを得ることができた。
実施例36
<シクロヘキサノールのアミノ化によるシクロヘキシルアミンの合成>
硫酸銅3水和物47gおよび硝酸ニッケル6水和物16gを250mlの水に溶解させた水溶液中にγ−アルミナ10gを加えて撹拌し、湯浴上で80℃に昇温した。次に、炭酸ナトリウム42gを溶解させた250mlの水溶液を、湯浴上の硝酸ニッケル水溶液中に2時間かけて徐々に撹拌しながら加えた。5時間の熟成後、得られた沈殿物をろ過し、温水で繰り返し洗浄した後、沈殿物を100℃前後で一昼夜乾燥した。乾燥した沈殿物は乳鉢で粉砕後、石英管に仕込み、電気管状炉を用いて空気中、350℃で3時間焼成した。
次に、上記で得られた銅−ニッケル/γ−アルミナ触媒を粒状に成型した後、ステンレス製管状反応器に充填し、150ml/分の速度で水素ガスを導入して触媒層を350℃に保ちながら3時間の活性化処理を行った。活性化終了後、反応温度を180℃に下げ、シクロヘキサノール:アンモニア:水素=1:5:3のモル比のガスを常圧下、LSV=0.1L/触媒L/時間で供給し、5時間反応させた。反応生成物をGCで分析した結果、シクロヘキサノールの転化率は99.0%、シクロヘキシルアミンの選択率は96.1%であった。
実施例37
<シクロヘキシルアミン酸化副生物のアミノ化工程へのリサイクル>
実施例35で得られた回収液からε−カプロラクタムを分離精製する過程で得られた副生物のうち、シクロヘキサノン(22%)、N−シクロヘキシリデンシクロヘキシルアミン(74%)、その他(4%)を含む留分10gをシクロヘキサノール50gに混合し、実施例36と同条件にてアミノ化反応を行った。転化率は98.3%、シクロヘキシルアミンの選択率は97.1%であった。
本発明のラクタムの製造方法によると、硫安の副生を回避でき、ヒドロキシルアミン合成や緩衝液循環のような煩雑な工程も必要なく、かつ、オキシムを経由しないので、オキシムの精製工程を必要とせずに、極めて簡便に環状脂肪族第一級アミンから直接ラクタムを製造することができる。
本発明の方法により製造されたラクタムは、有機化学工業の分野において、ポリマー、医薬、農薬などの原料として有用な化合物である。特に、ラクタムがε−カプロラクタムの場合、繊維や樹脂用途に使用され、ナイロン6の原料として有用である。

Claims (24)

  1. 環状脂肪族第一級アミンを、ケイ素酸化物を含む触媒及び分子状酸素の存在下、気相で酸化反応に付すことによりラクタムを得、得られたラクタムを該酸化反応の反応系から分離することを特徴とするラクタムの製造方法。
  2. 該触媒が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、スズ、リン、アンチモン及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該触媒がゼオライトであることを特徴とする請求項1又はに記載の方法。
  4. 該ゼオライトが、シリカライト−1及びシリカライト−2からなる群より選ばれることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 該触媒が、該ケイ素酸化物として非晶質ケイ素酸化物を含むことを特徴とする請求項1又はに記載の方法。
  6. 該触媒が、アルミニウムを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 該非晶質ケイ素酸化物が、メソ孔を有することを特徴とする請求項又はに記載の方法。
  8. メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、MCM−41またはHMSからなる群より選ばれることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、ケイ素アルコキシドに4級アンモニウム塩を添加することにより得られることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 該4級アンモニウム塩がセチルトリメチルアンモニウム塩であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 該環状脂肪族第一級アミンが、環状脂肪族アルコール及び環状脂肪族ケトンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物をアミノ化反応に付して得られることを特徴とする請求項1及び10のいずれかに記載の方法。
  12. 該環状脂肪族第一級アミンの酸化反応で生成する1種又は2種以上の副生物の少なくとも一部を、該アミノ化反応の反応系にリサイクルすることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 該環状脂肪族第一級アミンがシクロヘキシルアミンであり、該ラクタムがε−カプロラクタムであることを特徴とする請求項1及び10のいずれかに記載の方法。
  14. 該少なくとも1種の化合物が、シクロヘキサノール及びシクロヘキサノンからなる群より選ばれ、該環状脂肪族第一級アミンがシクロヘキシルアミンであり、該ラクタムがε−カプロラクタムであることを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  15. 請求項1記載の製造方法に用いる、ケイ素酸化物を含む触媒。
  16. リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、スズ、リン、アンチモン及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の触媒。
  17. ゼオライトであることを特徴とする請求項15又は16に記載の触媒。
  18. シリカライト−1及びシリカライト−2からなる群より選ばれるゼオライトであることを特徴とする請求項17に記載の触媒。
  19. 該ケイ素酸化物として非晶質ケイ素酸化物を含むことを特徴とする請求項15又は16に記載の触媒。
  20. アルミニウムを更に含むことを特徴とする請求項19に記載の触媒。
  21. 該非晶質ケイ素酸化物がメソ孔を有することを特徴とする請求項19又は20に記載の触媒。
  22. メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、MCM−41またはHMSからなる群より選ばれることを特徴とする請求項21に記載の触媒。
  23. メソ孔を有する該非晶質ケイ素酸化物が、ケイ素アルコキシドに4級アンモニウム塩を添加することにより得られることを特徴とする請求項21に記載の触媒。
  24. 該4級アンモニウム塩がセチルトリメチルアンモニウム塩であることを特徴とする請求項23に記載の触媒。
JP2003528775A 2001-09-12 2002-09-10 ラクタムの製造方法 Expired - Lifetime JP4433795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277005 2001-09-12
JP2001277005 2001-09-12
JP2002216371 2002-07-25
JP2002216371 2002-07-25
PCT/JP2002/009226 WO2003024927A1 (fr) 2001-09-12 2002-09-10 Procede de production de lactame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003024927A1 JPWO2003024927A1 (ja) 2004-12-24
JP4433795B2 true JP4433795B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26622084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528775A Expired - Lifetime JP4433795B2 (ja) 2001-09-12 2002-09-10 ラクタムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6989444B2 (ja)
JP (1) JP4433795B2 (ja)
KR (1) KR100601230B1 (ja)
CN (1) CN100375741C (ja)
TW (1) TWI291461B (ja)
WO (1) WO2003024927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11098234B2 (en) * 2019-09-05 2021-08-24 Halliburton Energy Services, Inc. Agglomerated zeolite catalyst for spacers and efficiency fluids

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324697B2 (ja) * 2003-05-27 2009-09-02 国立大学法人東京工業大学 イオン伝導性高分子組成物
CN1261528C (zh) * 2003-06-30 2006-06-28 中国石油化工股份有限公司 一种具有脱硫作用的裂化催化剂
US20090196812A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Basf Catalysts Llc Catalysts, Systems and Methods Utilizing Non-Zeolitic Metal-Containing Molecular Sieves Having the CHA Crystal Structure
JP2009227653A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd シクロアルカノール及び/又はシクロアルカノンの製造方法
WO2010121974A2 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Basf Se Katalysatoren und verfahren zur hydroaminierung von olefinen
CN102060767B (zh) * 2009-11-18 2012-08-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种由甲苯生产己内酰胺的方法
JP2012020966A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オキシムの製造方法
KR101441411B1 (ko) * 2010-10-05 2014-09-24 연세대학교 산학협력단 연료전지용 복합체 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
US8772476B2 (en) 2011-10-28 2014-07-08 Honeywell International Inc. Gas and liquid phase catalytic Beckmann rearrangement of oximes to produce lactams
JP2015059100A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 住友化学株式会社 オキシムの製造方法
CN104086474B (zh) * 2014-07-18 2016-03-30 河北工业大学 一种由环己酮和离子液体型羟胺盐一步合成己内酰胺的方法
US20160167030A1 (en) 2014-12-16 2016-06-16 University Of Southampton Hierarchical aluminophosphates as catalysts for the beckmann rearrangement
CN105777728B (zh) * 2016-01-26 2018-07-03 安徽金泉生物科技股份有限公司 一种杂环取代内酰胺化合物的合成方法
CN107115875B (zh) * 2017-06-29 2019-11-12 湘潭大学 一种钛磷氧催化剂的制备方法及其应用
CN114602453B (zh) * 2020-12-09 2022-12-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备酰胺的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337358A (en) * 1980-06-30 1982-06-29 Allied Corporation Process for oxidizing primary amines to oximes by elemental oxygen
IT1230096B (it) * 1989-04-27 1991-10-05 Donegani Guido Ist Processo per l'ossidazione di ammine sature primarie ad ossime.
US5292880A (en) * 1992-05-11 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Synthesis of caprolactam using catalysts
GB2309655A (en) * 1996-02-03 1997-08-06 Univ Delft Tech Heterogeneous Catalysts
JP2001072657A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp アミド化合物の製造方法
JP4716536B2 (ja) * 1999-12-27 2011-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ε−カプロラクタムの製造方法
JP2001213861A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Asahi Kasei Corp ε−カプロラクタムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11098234B2 (en) * 2019-09-05 2021-08-24 Halliburton Energy Services, Inc. Agglomerated zeolite catalyst for spacers and efficiency fluids

Also Published As

Publication number Publication date
KR100601230B1 (ko) 2006-07-19
US6989444B2 (en) 2006-01-24
WO2003024927A1 (fr) 2003-03-27
TWI291461B (en) 2007-12-21
KR20040031081A (ko) 2004-04-09
US20040215013A1 (en) 2004-10-28
CN1553896A (zh) 2004-12-08
JPWO2003024927A1 (ja) 2004-12-24
CN100375741C (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433795B2 (ja) ラクタムの製造方法
US5527520A (en) Method of making a titanium-containing molecular sieve
US5401486A (en) Preparation of essentially alkali-free titanium zeolites
Xu et al. Distinctions of hydroxylamine formation and decomposition in cyclohexanone ammoximation over microporous titanosilicates
JP4977836B2 (ja) シクロアルカン類の酸化およびシクロアルキルヒドロパーオキシドの分解のための触媒
CA2282540A1 (en) Tellurium, titanium and silicon-containing molecular sieves
WO1994002245A1 (en) Catalysts and their use in oxidation of satured hydrocarbons
Ding et al. Clean synthesis of acetaldehyde oxime through ammoximation on titanosilicate catalysts
US6054112A (en) Process for the preparation of titanium containing molecular sieves
JPH0443908B2 (ja)
EP0631983B1 (de) Kristalline Oxide des Titans
EP0838431B1 (de) Verfahren zur Herstellung von titanhaltigen Molekularsieben
US6703501B1 (en) Layered silicate catalysts pillared with metal oxide
JP4783071B2 (ja) オキシムの製造方法
Tatsumi Metallozeolites and applications in catalysis
US5618512A (en) Niobium-containing zeolites
JP4577003B2 (ja) オキシムの製造方法
US7232784B2 (en) Metal oxide-containing kenyaite catalyst, method for preparing the same, and method for preparing ε-caprolactam using the same
JP3969078B2 (ja) ペンタシル型ゼオライトの製造方法およびε−カプロラクタムの製造方法
WO1998035910A1 (en) Metal molecular sieve catalysts
US20040158103A1 (en) Cyclohexane oxidation catalysts
EP0752975A1 (en) Zeolites and processes employing them
US5683673A (en) Process for the manufacture of a zeolite
EP0739308B1 (en) Process for the manufacture of a zeolite
KR20040042720A (ko) 금속 이온이 담지된 세공성 촉매, 이의 제조방법 및 이를이용한 ε-카프로락탐의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term