JP4432669B2 - H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備 - Google Patents

H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4432669B2
JP4432669B2 JP2004237985A JP2004237985A JP4432669B2 JP 4432669 B2 JP4432669 B2 JP 4432669B2 JP 2004237985 A JP2004237985 A JP 2004237985A JP 2004237985 A JP2004237985 A JP 2004237985A JP 4432669 B2 JP4432669 B2 JP 4432669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
guide roller
section steel
line
roller unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004237985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055864A (ja
Inventor
直樹 中田
信二 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004237985A priority Critical patent/JP4432669B2/ja
Publication of JP2006055864A publication Critical patent/JP2006055864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432669B2 publication Critical patent/JP4432669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

この発明は、H形鋼、特には極厚H形鋼のフランジ面の均一冷却を行うための冷却方法および冷却ライン設備に関するものである。
従来より、熱間粗、仕上圧延を行った後高温鋼材面に冷却媒体として冷却水を用いて冷却することは行われている。また、近年H形鋼における機械的性質、溶接性に対する要求が高くなってきており、このため鋼材の材料における合金成分の検討および加速冷却手段による材料組織の微細化が図られている。この合金成分による対応は、低コスト化の要求に必ずしも合致するものではなく、従って、冷却速度が例えば5℃/sec以上の加速冷却により組織の微細化を図かることが要求されている。
従来この加速冷却手段として、鋼材の長手方向に対する冷却の均一化を図るために、冷却装置における冷却ノズルのノズルピッチPをパラメータとした移動量をオシレーション冷却すること、および箱型に形成した冷却装置の冷却面側板に直径数ミリの孔を多数配列し、その箱型の冷却装置(以下、多孔噴射冷却装置という)に冷却水を流し込み多孔噴射すること等により均一冷却を図ることが実用化されている。(例えば、特許文献1、特許文献2参照)
特開2003−193126号公報 特開2001−191107号公報
一般的に高強度、高靱性なH形鋼の製造方法は、圧延素材からのブレークダウン圧延、粗圧延を経て仕上圧延を行い、仕上圧延後に加速冷却により、Ar3 温度以上から500〜650℃程度まで急冷して、組織の改質が図られる。
また、ライン設備として多孔噴射冷却装置による冷却ゾーンおよび鋸断により指定寸法長さに切断する鋸断ゾーンを効率よく駆動することにより、顧客の要求に合ったH形鋼を高効率で生産する努力がされている。
顧客の要求長さの変化に対応するために、長尺のH形鋼を適宜切断することが行われており、また、ライン設備は、H形鋼の断面サイズに対して速やかに対応できるライン設備であることが要求されている。特に、近年建物の超高層化などに伴いH形鋼の断面サイズの大きなもの需要が増加し、このために冷却設備の長大化で対処するのは、設備費の点から必ずしも適切とは言えない。
従って、必要最小長さの冷却ライン設備で対処することが望まれている。
また、冷却ライン設備は、前述の材料組織改善のために加速冷却するに十分な冷却能力を持つことが必須であり、これは冷却し難い断面の大きなH形鋼の場合であっても同様に要求される。これに対処するため、限られた長さの冷却ライン設備内では搬送速度を遅くしてこれに対策することが考えられるが、実作業上では搬送速度を1.0m/sec以下に落とすことは速度制御性が著しく悪化するため望めない。
一方、H形鋼の圧延は完璧に左右対称というわけではなく、僅かな左右アンバランスがあるとどちらかに偏るのでH形鋼の搬送ではライン中心線上を通るように所々でガイドする必要があった。
従来の冷却ライン設備は、長いサイドガイドのようなものであり、あまり隙間を詰めると曲がったH形鋼材料が通らない。また、隙間をあけすぎると蛇行した時の噴射孔からの冷却水の噴射長さが変わり、左右の冷却むらが生じ、これが製品の強度のばらつきを増大させる。
H形鋼がラインの中心線上を通るようにするために、前記ライン設備の入出側やライン途中に垂直に対向するガイドローラユニットを配設することが行なわれている。
しかしながら、このガイドローラユニット部は、加速冷却の観点からみれば、H形鋼に対する加速冷却の冷却状態が前記ガイドローラユニット部において搬送方向で非連続となり、従って、停止またはそれに近い状態のH形鋼の長手方向に対しては均一な冷却、均一な材料組織の微細化が得られないという課題を提起する。
従って、ガイドローラユニット部における冷却状態の非連続性を回避乃至補償することが試みられており、このガイドローラユニット部における冷却状態の非連続性を製品の品質に影響しない程度までに分散することが図られる。
本発明は、上記に鑑み、H形鋼の加速冷却において長手方向に均一で効率的な冷却方法並びに冷却ライン設備を提供することを目的としている。
本発明のH形鋼の冷却方法は、
1)多孔噴流方式によりH形鋼のフランジ外面の冷却を行う、ライン搬送方向に複数に分割されたH形鋼の冷却ラインにおいて、複数段よりなる多孔噴射冷却装置群を備え、前記多孔噴射冷却装置群の相隣る多孔噴射冷却装置間にガイドローラユニット部を有する冷却ラインで加速冷却する方法であって、その複数段の連なる冷却ラインを合計した設備長さよりも短いH形鋼を所定距離オシレーション冷却をするとともに、前記オシレーション冷却の冷却工程における往復動距離を、前記ガイドローラユニット部のライン方向の巾Bgの5〜10倍としたものである。
)上述1)において、前記H形鋼を、そのフランジ厚さが40mm以上の極厚H形鋼としたものであり、
)上述1)または2)において、前記ガイドローラユニット部が、該ガイドローラユニット部に対面するH形鋼のフランジ外面を冷却するための冷却手段を備えており、該冷却手段による冷却によりガイドローラ部における冷却が前記H形鋼の搬送方向で非連続冷却になるのを防止するものであり、
)上述)において、前記ガイドローラユニット部における、前記冷却手段の前記H形鋼のフランジ面に供給する冷却水の流量密度が、前記ガイドローラユニット部の上流および下流に設けられた多孔噴射冷却装置から供給される冷却水の流量密度の30〜80%に設定されているものである。
また、本発明のH形鋼の冷却ライン設備は、
)多孔噴流方式によりH形鋼のフランジ外面の冷却を行う、ライン搬送方向に複数に分割されたH形鋼の冷却ライン設備において、該分割された冷却ライン設備は、搬送ライン方向に沿って対面して設けられ、また、搬送ライン側に沿った側面に多数配列された冷却水の噴射孔を有する複数段よりなる多孔噴射冷却装置群を備え、また、前記搬送ライン側に沿った多孔噴射冷却装置間にあって、前記搬送ラインを挟んで対向して、且つ垂直に一対として配設されたガイドローラユニットよりなるガイドローラユニット群とを備えており、前記搬送ライン側に沿った複数段よりなる多孔噴射冷却装置群間内で、前記H形鋼を順方向および逆方向に搬送するテーブルローラ群を設け、前記ガイドローラユニット部が、該ガイドローラユニット部に対面するH形鋼のフランジ外面を冷却するための冷却手段を備えており、該冷却手段による冷却によりガイドローラ部における冷却が前記H形鋼の搬送方向で非連続冷却になるのを防止するものである。
)上述)において、前記ガイドローラユニット部における、前記冷却手段の前記H形鋼のフランジ面に供給する冷却水の流量密度が、前記ガイドローラユニット部の上流および下流に設けられた多孔噴射冷却装置から供給される冷却水の流量密度の30〜80%に設定されているものである。
本発明のH形鋼の冷却方法および冷却ライン設備により、H形鋼の均一な加速冷却を得ることができ高強度、高靱性で高品質のH形鋼を提供できる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るライン設備の1例を示す説明図である。
図2は、本実施の形態1における、ガイドローラユニット部の1例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
図3は、本実施の形態1における、加速冷却装置(多孔噴射冷却装置)の1例を示す説明図である。
図4は、本実施の形態1における、オシレーション冷却工程の動作を示す説明図であり、(a)はオシレーション開始までの往動工程、(b)はオシレーション冷却の復動工程、(c)はオシレーション冷却の往動工程を示す。
図において、1はライン設備、2は仕上圧延機、3はガイドローラユニット、4は加速冷却装置(多孔噴射冷却装置)、5はテーブルローラ、6は鋸断ライン切替装置、7はラインガイド、8はサイドガイド、10はH形鋼、10aはフランジ、10bはウェブ、11aは噴射孔、11bは噴射流、31はガイドローラ、32はガイドローラボックス、33はガイドローラ軸、B1はNo.1鋸断ライン進路、B2はNo.2鋸断ライン進路、Lはオシレーション距離、Xは冷却水の噴射方向である。
仕上圧延機2により熱間圧延工程を終わったH形鋼10は、サイドガイド8および入り口側ガイドローラ3に誘導されテーブルローラ5上を搬送されて加速冷却装置(多孔噴射冷却装置)4間に誘導され、該加速冷却装置(多孔噴射冷却装置)4により850〜900℃より550〜650℃に加速冷却される。これによりH形鋼断面は微細化されたフェライト組織となり強度アップが図られる。
一般に,H形鋼の製造ラインでは、1つの鋼片から圧延されたH形鋼を所定の長さに切り分ける鋸断工程で長い時間がかかり、生産性向上を阻害することが多々ある。これを解決するために、圧延ラインの下流に2つのの鋸断ラインを並列に設置する方法がとられる。この場合、進路切り替えによるH形鋼の曲がりによりH形鋼が冷却設備の下流端にぶつかり設備が損傷する危険が生じる。搬送ラインを十分長くして進路変更時のH形鋼の曲げ角度を浅くしてこれに対処することはできるが、設備的にコストアップとなり好ましくない。本出願人は、フランジが比較的薄いH形鋼に対しては、水冷ゾーンが短く設定され、後方(下流側)直近に鋸断ラインを2つ並設する場合には、冷却設備を搬送方向に2つ以上に分割させて別々に間隔を設定することが有効であるとの知見を得た。
冷却設備を分割して第1段目の冷却設備のみを冷却ゾーンとして使用する場合には、第2段目の冷却設備は、その間隔を大きく開いて待避させておくことにより前記のぶつかりによる危険性を下げることができる。この場合、第1段目と第2段目の冷却装置の中間にガイドローラユニット3を取り付けることにより第1段目の冷却装置の下流端にH形鋼がぶつかって設備を損傷させる危険性も下げることができる。
すなわち、ガイドローラユニット3の設置が、H形鋼のぶつかり回避に対し極めて有効であることがわかった。
一方、極厚H形鋼10においては、通常のH形鋼に比べてその断面が大きいことから断面全体としての冷却効率が低く、所定の温度に仲々冷えないために、これをカバーするためには冷却ラインを延長するか、冷却水流量を増やすか、搬送速度を落として冷却時間を延ばすか等の対策を採る必要があった。しかしながら、これらの内、その設備的、場所的制約から搬送速度を落とすことにより対策される。しかしながら、この搬送速度を落とすことは、速度制御の上で限界があり、一旦停止させて冷却する場合には上述のガイドローラユニット3部分は、冷却に対し非連続の冷却効率の悪い部分を構成することになり、この冷却非連続部による影響を回避することが求められる。
フランジが厚い場合、具体的にはフランジ厚みが40mm以上もある極厚H形鋼の場合には、第1段目、第2段目の冷却設備にまたいだ範囲内にH形鋼を入れ水冷を開始し、所定時間の水冷が終了後に冷却水の供給を止めてから、鋸断ラインに搬送する。このような場合、冷却水が十分に供給されないガイドローラユニット位置にあったH形鋼の部分は、冷却が足りず、その部分の強度の確保が難しかった。
本出願人は、図4に示すように、H形鋼が冷却設備からはみ出さないような特定の距離範囲で往復運動(オシレーション)させれば、前記ガイドローラユニット3部での冷却能力不足は十分分散されることを見出した。
従来にもオシレーションシステムが提案されているケースもないではないが、例えば特
開2003−193126号では、スプレー冷却方式における長手方向のむらについて提案されたものであり、本発明の多孔噴流方式で、且つガイドローラユニット部分の冷却非連続部の影響回避を対象としたものとは異なるものである。
すなわち、多孔噴流方式そのものの冷却に関しては、長手方向の多孔ピッチは数十mm程度であり、僅かにオシレーション冷却をしてやればこの冷却の不均一性は解消される。
本発明は、H形鋼の冷却設備に関するものであり、しかも、2つ以上の冷却装置に分割してその中間にガイドローラを設置されたものについて特定したものであり、搬送方向の温度むらの許容値を考慮に入れながら、オシレーション冷却工程のオシレーション距離Lを決定したところに特徴がある。
本実施例1においては、各種断面のH形鋼10を用い、冷却方式を(A)通過型冷却、(B)停止型冷却、(C)オシレーション冷却の3方式として冷却状態を比較し、オシレーション冷却の効果について試験した。
試験条件は下記の通りである。
1)試験H形鋼材
H形鋼サイズ(フランジ厚さ×長さ)
(a)40mm×30m、(b)60mm×20m、(c)80mm×15m
2)冷却方式
(A)通過型冷却、(B)停止型冷却、(C)オシレーション冷却
3)冷却開始温度(T1) 880℃(一定)
4)冷却終了温度(目標) 580〜630℃
5)加速冷却設備
JFE製1型多孔噴射冷却装置
全長40m(2分割)
6)ガイドローラユニット部 巾(Bg) 0.5m
冷却水の供給が可能であり、その冷却の強さは加速冷却設備の50%とする。
7)搬送速度V (A)1.2m/sec、(B)0.3m/sec
8)オシレーション長さ(往復動距離)(L) 3m、5m、7.5m

なお、(A)通過型冷却の場合は、搬送速度が1.2m/sec未満では速度制御性が著しく悪化するという制約があり、搬送速度を1.2m/secとした。
比較試験結果を表1に示す。
Figure 0004432669
従来例1(a×A)のフランジ厚40mmの場合は、730℃までしか冷却できず冷却による強度アップはできなかった。従来例2(b×A)、従来例3(c×A)の場合は従来例1に比較して断面が大きく、冷却による温度降下は益々小さくなり、強度アップは図れなかった。
また、ガイドローラユニット部の冷却能力不足が予想される、B方式である搬送を停止して冷却した従来例4(a×B)、従来例5(b×B)および従来例6(c×B)の場合は、ガイドローラユニット部の冷却能力は冷却装置部における冷却能力の半分程度となり、従来例4、従来例5では730℃までしか冷却されず、また、従来例6でも755℃までしか冷却されず、この部分の強度アップを図ることができなかったため、いずれも製品としての合格ラインに達していないことがわかった。
これに対し、オシレーション冷却を行った実施例a(a×C)、実施例b(b×C)および実施例c(c×C)の場合は、冷却開始温度880℃から目標の冷却終了温度580〜650℃まで十分に冷却することができ、また、適正な距離のオシレーション冷却を行うことによりガイドローラユニット部の冷却不足を品質に影響しない程度までに分散されていることが確認された。
なお、オシレーション冷却の適正な距離については下記によった。
すなわち、実施例aにおいては、3m(搬送方向へ1.5m、反搬送方向へ1.5m)のオシレーション冷却を行ったことにより、ガイドローラユニット部にかからない通常部分は880℃から580℃まで300℃低下するのに対して、ガイドローラユニット部の巾Bg0.5mの部分での冷却能力の不足分50%は、その影響を1/6に軽減して25℃におさめることができ、製品全体としては580〜605℃の範囲内で冷却することができたものである。
また、実施例bについては、冷却装置の長さが40mであるのに対し、製品ビームの長さが20mであったので、ガイドローラユニット部の巾0.5mの10倍の5mとしてオシレーション冷却を行うことにより、搬送の制御誤差などにより冷却中に製品ビーム端が冷却装置から出てしまって製品ビームの先後端部が冷却されなくなるということもなく、ガイドローラユニット部による冷却能力の不足を更に分散させることができた。
すなわち、ガイドローラユニット部での冷却能力の不足分50%は、オシレーション冷却により、その影響を1/10に軽減され15℃におさまった。製品ビーム全体では580〜595℃の範囲内に冷却することができ、製品ビーム長さ全体で冷却による強度アップを図ることができた。
実施例cにおいても同様で、250℃冷却するのに対し、ガイドローラユニット部での冷却不足は5%の12.5℃におさまり、製品ビーム全体では630〜642.5℃の範囲内で冷却することができた、製品ビーム長さ全体で加速冷却による強度アップを図ることができた。
実施例dにおいては、オシレーションをより長くしてガイドローラユニット部の冷却不足を1/30に軽減することができた。しかし、オシレーション中の停止位置に最大で5mの誤差があり、冷却の途中で端部が冷却設備からはみ出てしまい、端部は660℃までしか冷却されず冷却不足が生じてしまった。強度アップは十分でなかった(表1には記号△にて表示)。
上述のごとく、オシレーション冷却を行うことにより、限られた範囲の冷却ライン設備においても、加速冷却によるH形鋼の強度アップを図ることができることが確認された。
この場合オシレーション冷却のオシレーション量は、H形鋼の断面およびビーム長さにより、ガイドローラユニット部の巾Bgを基準とした適正な値があることが確認された。
すなわち、実施例による比較試験結果より、通常のフランジ厚40mm以上の極厚H形鋼においては、オシレーション量(往復動距離)をガイドローラユニット部の巾Bgの5〜13倍とすることが好ましいことが確認された。
5倍以下ではガイドローラユニット部による冷却能力の不足をうまく分散させることができないし、また、10倍以上では製品ビーム端が冷却装置から出てしまい製品ビームの先後端部が冷却されなくなる恐れがある。また、オシレーションの速度は、通過型冷却の場合と異なり冷却時間を制御するものでないので、必ずしもこれを高精度で制御される必要はない。例えば、0.3m/secの低速であってもオシレーション距離が設定できればよい。
なお、上述の本発明の実施例においては、冷却ラインにおける多孔噴射冷却装置として、第1段目および第2段目を備え、その間にガイドローラユニット部を有する場合について述べたが、本発明は、これに限定されるものではなく、更に多孔噴射冷却装置およびガイドローラユニット部を連設することができる。
本発明は、H形鋼の冷却装置に関するものであるが、H形鋼に限らず加速冷却による強度向上を要求される丸形、角形、アングル等の型鋼にこれを適用することができる。
本発明の実施の形態に係るライン設備の1例を示す説明図である。 本発明の実施の形態における、ガイドローラユニットの1例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明の実施の形態における、加速冷却装置(多孔噴射冷却装置)の1例を示す説明図である。 本発明の実施の形態における、オシレーション冷却工程の動作を示す説明図であり、(a)はオシレーション開始までの往動工程、(b)はオシレーション冷却の復動工程、(c)はオシレーション冷却の往動工程を示す。
符号の説明
1 ライン設備、2 仕上圧延機、3 ガイドローラユニット、4 加速冷却装置(多孔噴射冷却装置)、5 テーブルローラ、6 鋸断ライン切り替え装置、7 ラインガイド、8 サイドガイド、10 H形鋼、10a フランジ、10b ウェブ、11a 噴射孔、11b 噴射流、31 ガイドローラ、32 ガイドローラボックス、33 ガイドローラ軸、B1 No.1鋸断ライン進路、B2 No.2鋸断ライン進路。

Claims (6)

  1. 多孔噴流方式によりH形鋼のフランジ外面の冷却を行う、ライン搬送方向に複数に分割されたH形鋼の冷却ラインにおいて、複数段よりなる多孔噴射冷却装置群を備え、前記多孔噴射冷却装置群の相隣る多孔噴射冷却装置間にガイドローラユニット部を有する冷却ラインで加速冷却する方法であって、
    その複数段の連なる冷却ラインを合計した設備長さよりも短いH形鋼を所定距離オシレーション冷却をするとともに、前記オシレーション冷却の冷却工程における往復動距離が、前記ガイドローラユニット部のライン方向の巾Bgの5〜10倍であることを特徴とするH形鋼の冷却方法。
  2. 前記H形鋼が、そのフランジ厚さが40mm以上の極厚H形鋼であることを特徴とする請求項1に記載のH形鋼の冷却方法。
  3. 前記ガイドローラユニット部が、該ガイドローラユニット部に対面するH形鋼のフランジ外面を冷却するための冷却手段を備えており、該冷却手段による冷却によりガイドローラ部における冷却が前記H形鋼の搬送方向で非連続冷却になるのを防止することを特徴とする請求項1または2に記載のH形鋼の冷却方法。
  4. 前記ガイドローラユニット部における、前記冷却手段の前記H形鋼のフランジ面に供給する冷却水の流量密度が、前記ガイドローラユニット部の上流および下流に設けられた多孔噴射冷却装置から供給される冷却水の流量密度の30〜80%に設定されていることを特徴とする請求項に記載のH形鋼の冷却方法。
  5. 多孔噴流方式によりH形鋼のフランジ外面の冷却を行う、ライン搬送方向に複数に分割されたH形鋼の冷却ライン設備において、
    該分割された冷却ライン設備は、搬送ライン方向に沿って対面して設けられ、また、搬送ライン側に沿った側面に多数配列された冷却水の噴射孔を有する複数段よりなる多孔噴射冷却装置群を備え、また、前記搬送ライン側に沿った多孔噴射冷却装置間にあって、前記搬送ラインを挟んで対向して、且つ垂直に一対として配設されたガイドローラユニットよりなるガイドローラユニット群とを備えており、
    前記搬送ライン側に沿った複数段よりなる多孔噴射冷却装置群間内で、前記H形鋼を順方向および逆方向に搬送するテーブルローラ群を設け
    前記ガイドローラユニット部が、該ガイドローラユニット部に対面するH形鋼のフランジ外面を冷却するための冷却手段を備えており、該冷却手段による冷却によりガイドローラ部における冷却が前記H形鋼の搬送方向で非連続冷却になるのを防止することを特徴とするH形鋼の冷却ライン設備。
  6. 前記ガイドローラユニット部における、前記冷却手段の前記H形鋼のフランジ面に供給する冷却水の流量密度が、前記ガイドローラユニット部の上流および下流に設けられた多孔噴射冷却装置から供給される冷却水の流量密度の30〜80%に設定されていることを特徴とする請求項に記載のH形鋼の冷却ライン設備。
JP2004237985A 2004-08-18 2004-08-18 H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備 Expired - Fee Related JP4432669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237985A JP4432669B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237985A JP4432669B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055864A JP2006055864A (ja) 2006-03-02
JP4432669B2 true JP4432669B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36103779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237985A Expired - Fee Related JP4432669B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103357674B (zh) * 2013-06-14 2015-07-15 莱芜钢铁集团有限公司 轧件运送导向调整装置
CN114472548B (zh) * 2020-10-23 2024-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种减小超长板轧制过程中头尾温差的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006055864A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161100B2 (ja) 熱間圧延された鋼ストリップの製造方法とこの方法を実施するための鋳造と圧延とを結合した設備
EP1944099B1 (en) Cooling method of steel plate
JP5573837B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
KR20020053292A (ko) 열연코일의 제조방법 및 그 장치
KR101506442B1 (ko) 강 스트립의 열간 압연 방법 및 열간 압연 트레인
JP6450379B2 (ja) 帯鋼を熱間圧延する設備および方法
JP5673530B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
JP3117590B2 (ja) H形鋼の冷却方法および装置
KR20140024474A (ko) 열연 강판용 냉각수 제거 장치 및 제거 방법
JP4432669B2 (ja) H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
EP3409389A1 (en) Production equipment line for hot-rolled steel strips and production method for hot-rolled steel strip
US11020780B2 (en) Production equipment line for hot-rolled steel strip and production method for hot-rolled steel strip
KR102638366B1 (ko) 연속 주조 주편의 2 차 냉각 방법 및 장치
JP5663848B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置及びその動作制御方法
JP5613997B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
DE102020205077A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und Weiterbehandlung von Brammen
JP2011206793A (ja) 鋼板の冷却方法、製造方法および製造設備
JP2007260748A (ja) H形鋼の冷却設備および冷却方法
JP4760102B2 (ja) H形鋼の冷却設備および冷却方法
JPH1085822A (ja) 形鋼の冷却制御方法
JP2006231361A (ja) H形鋼の冷却ライン設備
KR950001934B1 (ko) 폭방향으로 기계적 성질이 균일한 열연강판의 제조방법
ENGINEERIiNG SMT. SR PATEL ENGINEERING COLLEGE
JP2005211945A (ja) 高温鋼板の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees