JP4760102B2 - H形鋼の冷却設備および冷却方法 - Google Patents

H形鋼の冷却設備および冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4760102B2
JP4760102B2 JP2005111568A JP2005111568A JP4760102B2 JP 4760102 B2 JP4760102 B2 JP 4760102B2 JP 2005111568 A JP2005111568 A JP 2005111568A JP 2005111568 A JP2005111568 A JP 2005111568A JP 4760102 B2 JP4760102 B2 JP 4760102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
header
cooling water
cooling
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005111568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289407A (ja
Inventor
高志 黒木
直樹 中田
信二 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005111568A priority Critical patent/JP4760102B2/ja
Publication of JP2006289407A publication Critical patent/JP2006289407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760102B2 publication Critical patent/JP4760102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明はH形鋼の冷却設備および冷却方法、特に、H形鋼のフランジ面の均一冷却を行うためのH形鋼の冷却設備および冷却方法に関するものである。
従来より、H形鋼の製造は、熱間粗圧延および仕上圧延を行った後に、高温鋼材に冷却媒体として冷却水を供給する冷却を行う工程を有する。近年、H形鋼の強度に対する要求が高くなってきており、このため鋼に添加する合金成分の検討および加速冷却による材料組織の微細化が図られている。
この合金成分による対応は、低コスト化の要求に必ずしも合致するものではないため、仕上圧延後の冷却速度がたとえば5℃/秒以上の「加速冷却」を行うことによって組織を微細化し、合金成分に頼らない強度アップが図られている。
そして、加速冷却手段を均一に実行するため、たとえば、仕上圧延後の搬送ラインのサイドガイドに複数の冷却水の噴射口を設けると共に、サイドガイドのH形鋼のフランジ外面に対峙する面を、傾斜面、湾曲面または段差面にするものが開示されている(例えば、特許文献1)。
また、箱型に形成した水冷ヘッダを仕切り板によって上下方向で複数に仕切り、形鋼のフランジ上端縁に噴射する冷却水の噴射量を、最下面から噴射される冷却水の噴射量の80%以上にするものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、箱型に形成した冷却設備の冷却面側板に噴射孔を多段配列し(以下「多孔噴射冷却設備」と称する場合がある)、上段からの流下水の影響を考慮して各段のノズルの噴射水密度を設定するものがある(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−191107号公報(第3−4頁、図1) 特開2002−11514号公報(第5−6頁、図5) 特開平2−92413号公報(第3頁、図5)
しかしながら、特許文献1に開示された発明は、冷却水の噴射口とH形鋼のフランジ外面との距離を一定に保つことが可能なため冷却を安定して行え、H形鋼がサイドガイドに近接しても、フランジの下端部のみがサイドガイドに当接するだけであるから、所定の強度の保証と疵の防止とができるものであるが、近年の要求される製品強度のさらなる高度化に対応すべく、フランジ全体をさらに均一に冷やす技術が求められていた。
特許文献2に開示された発明は、フランジ下部に比べフランジ上部の噴射割合を増し、下部より上部の冷却噴射量を増加させることにより、上端側の冷却水の噴射を強めて、フランジの上下方向で均一に冷却するようにしたものであるところ、近年の要求される製品強度のさらなる高度化に対応すべく、フランジ全体をさらに均一に冷やす技術が求められていた。
また、特許文献3に開示された発明は、フランジ上部から落下してくる流下水が冷却を促進するため、フランジ下面に比べフランジ上部噴射割合を増し、フランジ下部における冷却噴射量よりフランジ上部における冷却噴射量を増加させるものであるが、フランジ幅方向(下部〜上部方向に同じ)の温度偏差を助長してしまい、さらなる製品の形状不良や強度不足等の原因となっていた。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、温度データの詳細な解析に基づく知見により、H形鋼の加速冷却においてフランジ幅方向の冷却の均一性がさらに高くなる、H形鋼の冷却設備および冷却方法を提供することを目的としている。
(1)本発明のH形鋼の冷却設備は、多孔ノズルが設置されたヘッダに冷却水を供給して、前記多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却するH形鋼の冷却設備であって、
前記ヘッダが上下方向で複数の分割ヘッダに仕切られ、
前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度、あるいは、最下段の分割ヘッダを除く分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度の1.25〜2.5倍であることを特徴とする。
(2)また、多孔ノズルが設置されたヘッダに冷却水を供給して、前記多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却するH形鋼の冷却設備であって、
前記ヘッダが上下方向で複数の分割ヘッダに仕切られ、
該複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、あるいは、最下段の分割ヘッダを除く分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく
前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔径によって変更されることを特徴とする。
(3)また、多孔ノズルが設置されたヘッダに冷却水を供給して、前記多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却するH形鋼の冷却設備であって、
前記ヘッダが上下方向で複数の分割ヘッダに仕切られ、
該複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、あるいは、最下段の分割ヘッダを除く分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく、
前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔密度によって変更されることを特徴とする。
(4)さらに、本発明のH形鋼の冷却方法は、多孔ノズルが設置されて複数の分割ヘッダに仕切られたヘッダの、被冷却H形鋼のフランジ幅に対応した範囲の分割ヘッダに冷却水を供給する工程と、
該冷却水が供給された分割ヘッダの多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却する工程とを有し、
前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度の1.25〜2.5倍であることを特徴とする。
(5)また、多孔ノズルが設置されて複数の分割ヘッダに仕切られたヘッダの、被冷却H形鋼のフランジ幅に対応した範囲の分割ヘッダに冷却水を供給する工程と、
該冷却水が供給された分割ヘッダの多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却する工程とを有し、
前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく、
前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔径によって変更されることを特徴とする。
(6)また、多孔ノズルが設置されて複数の分割ヘッダに仕切られたヘッダの、被冷却H形鋼のフランジ幅に対応した範囲の分割ヘッダに冷却水を供給する工程と、
該冷却水が供給された分割ヘッダの多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却する工程とを有し、
前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく、
前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔密度によって変更されることを特徴とする。
したがって、本発明に係るH形鋼の冷却設備および冷却方法は、複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きいため、フランジ幅の下端に近い範囲が確実に冷却され、フランジ幅方向(下端〜上端方向に同じ)の冷却後の温度が均一になる。
図1は本発明の実施形態に係るH形鋼の冷却設備が配置される圧延ラインを模式的に示す設備構成図である。
図1において、圧延ライン20は、H形鋼1を粗圧延する粗圧延機21と、粗圧延されたH形鋼1を仕上圧延する仕上圧延機22と、仕上圧延されたH形鋼1を冷却する冷却設備23と、冷却されたH形鋼1を所定の長さに分割する仕上圧延する熱間鋸断機25とを有している。冷却設備23において、H形鋼1のフランジ外面に冷却水が供給され、その後、H形鋼1のフランジ幅方向の温度分布が温度計24によって測定される。
図2は図1に示す冷却設備を説明する正面視の断面図である。
図2において、冷却設備23は、一対のヘッダ30(図2には左側のみ示す)と、ヘッダ30に冷却水を供給する冷却水供給手段(図示しない)と、冷却設備23を圧延ライン20の中心に向かって進退させる進退手段(図示しない)と、を有している。
ヘッダ30の内部は、仕切り41、42によって複数の分割ヘッダ31、32、33に分けられている。そして、分割ヘッダ31、32、33の圧延ライン20の中心側(H形鋼1のフランジに対峙する側に同じ)の面に、多孔ノズル51、52、53が設置されている。
なお、図2において、仕切りが2箇所に設置され、3室の分割ヘッダが例示されているが、本発明はこれに限定するものではなく、4室以上の分割ヘッダを設けてもよい。
したがって、図2に示すようにH形鋼1のフランジ10の外面には、ほぼ垂直に多孔噴流の冷却水を供給される。この多孔噴流による加速冷却により、H形鋼1のフランジ10の表面温度は640℃程度となり、これにより、H形鋼1の断面のフェライト組織は微細化され、強度アップが図られる。
なお、加速冷却は、H形鋼1のフランジ幅(図2において上下方向の距離に同じ)に応じて使用する分割ヘッダ31、32、33の段数を決定することができる。たとえば、フランジ幅が小さい場合は、最下段の1つの分割ヘッダ31のみを用い、フランジ幅が大きい場合は、2つないし3つの分割ヘッダ31、32、33を使用することができる。
また、製造するH形鋼1のフランジ10の厚さおよび要求される強度目標と、H形鋼1の搬送速度に基づき、使用する冷却設備23の長さ(図1において左右方向の距離に同じ)を決定する。なお、ヘッダ30(多孔噴流装置に同じ)はテーブルローラー26上をスライドするボックス型である。
また、多孔ノズル51、52、53(以下まとめて「多孔ノズル50」と称する場合がある)は、それぞれH形鋼1のフランジ10の幅方向(図2において上下方向に同じ)で噴射流量密度が相違している。
(あ)たとえば、多孔ノズル50の孔径をフランジ幅方向で変化させ、噴射流量密度を大きくする場合は孔径を大きくし、噴射流量密度を小さくする場合は、孔径を小さくして流量を調整する。
(い)あるいは、多孔ノズル50の孔密度を変化させ、噴射流量密度を大きくする場合は、複数の孔が配置される間隔を短くし、噴射流量密度を小さくする場合は孔の配置される間隔を長くする。
(う)さらに、噴出流量を変化させる方法であり、噴射流量密度を大きくする場合は、ヘッダ30の圧延ライン20側の板厚を薄くしたり、あるいは孔の内面の面粗さを下げて(より平滑な面あるいは鏡面に近づける)圧損を少なくしたりする。反対に、噴射流量密度を小さくする場合はヘッダ30の圧延ライン20側の板厚を厚くしたり、孔の内面の面粗さを上げて(より粗い面あるいは凹凸のある面に近づける)圧損を大きくしたりする。
次に、本発明の実施例を説明する。製造されるH形鋼の諸元を表1に、H形鋼の冷却条件を表2に、それぞれ示す。すなわち、H形鋼1a、1bは、フランジ幅方向温度分布をほぼ一定の800℃(仕上圧延温度に同じ)として仕上圧延を行った後、冷却設備23によってフランジ10が640℃(冷却終了温度に同じ)程度になるまで冷却を行った。
図3および図4は、それぞれ実施例における冷却水の噴射流量密度を示す模式図および冷却後の温度分布図である。なお、H形鋼1aでは最下段の1つの分割ヘッダ31のみを使用し、H形鋼1bでは2つの分割ヘッダ31、32を使用した。
Figure 0004760102
Figure 0004760102
図3において、フランジ10の幅方向の流量分布は、以下に調整されている。
(a)比較例1は、幅方向の全域でヘッダ30で流量分布が一定(図3の(a)参照)。
(b)比較例2(H形鋼1bのみ)は、最下段の分割ヘッダ31に比べ、冷却最上面の分割ヘッダ32の噴射流量密度が1.3倍となるよう流量制御されている(図3の(b)参照)。
(c)実施例1は、最下段の分割ヘッダ31の最下部の噴射流量密度が、H形鋼1aでは分割ヘッダ31の最上部に比べ1.3倍となるよう単調増加させ、H形鋼1bでは分割ヘッダ32の最上部に比べ1.3倍となるよう単調増加させている(図3の(c)参照)。
(d)実施例2は、最下段の分割ヘッダ31の最下部20mmの部分の噴射流量密度を、H形鋼1aでは分割ヘッダ31の最上部に比べ、H形鋼1bでは分割ヘッダ32の最上部に比べ1.3倍となるよう増加させている(図3の(d)参照)。
図4において、冷却後のフランジ10の幅方向の温度分布は、以下になっている。
(a)比較例1では、H形鋼1a、1bの水冷部において流下水の影響で、フランジの下部ほど冷却能力が低下し、フランジの下部にいくほど温度が上昇する温度分布となっている(図4の(a)参照)。このため、水冷部最下部の強度が十分ではなかったので、強化元素の添加を行い、コスト増を余儀なくされた。
(b)比較例2では、H形鋼1bの水冷部において、流下水の影響とフランジ上部の噴射流量密度を増した影響で、さらにフランジの下部ほど冷却能力が低下し、水冷部でフランジ下部にいくほど温度が上昇する温度分布となっている(図4の(b)参照)。このため、水冷部最下部の強度が十分ではなかったので、強化元素の添加を行い、コスト増を余儀なくされた。
(c)実施例1では、最下段の分割ヘッダ31の最下部、すなわちフランジ下端から20mmの部分の噴射流量密度が最上部に比べ1.3倍となるよう単調増加させたため、水冷部温度が均一となり(表2参照)、温度分布も平坦に改善されている(図4の(c)参照)。その結果、比較例1、2よりもフランジ水冷部下端部の温度が低くなり、強度が上がったため、H形鋼1a、1bでは強化元素の添加を著しく少なくすることができ、コストを大幅に削減することができた(従来はフランジ下端部の低い強度を基準に鋼の成分設計を行っていた)。
(d)実施例2では、最下段の分割ヘッダ31の最下部20mmの部分の噴射流量密度を最上部に比べ1.3倍としたため、この部分が従来より、よく冷えている(図4(d)参照)。すなわち、冷却中および冷却直後の熱拡散により、H形鋼1a、1bのいずれにおいても水冷部フランジ下部温度が低下している。その結果、表2に示すようにH形鋼1a、1bのフランジ水冷部の温度および温度分布は比較例1、2に比べて均一になり、しかも、フランジ水冷部下端部の温度が低くなり、強度が上がったため、H形鋼1a、1bのいずれにおいても強化元素の添加を少なくすることができ、コストを削減することができた(従来はフランジ下端部の低い強度を基準に鋼の成分設計を行っていた)。
なお、以上の実施例では、噴射流量密度を多孔ノズル50の孔径によって調整した例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、上述のように、たとえば、多孔ノズル50の孔の配置の密度を変更することによって噴射流量密度を調節してもよいし、孔(ノズルの噴射孔に同じ)内を通過する冷却水がうける圧損を制御し、噴射流量密度を調整する方法であってもよい。
また、多孔ノズル50の噴射流量密度の比率をノズルの孔面積の比率と同じとすれば、噴射圧力をそれぞれ調整する必要がなく、同じヘッダから冷却水を供給することが可能となって好適である。
また、以上の実施例では、強冷却部の噴射流量密度を通常冷却部の1.3倍としているが、1.25〜2.5倍であればよい。1.25倍より小さいと冷却を均一にする効果が小さくなる。一方、2.5倍より大きくすると、その部分が過冷却となってしまい、強度が許容上限を超えてしまう。
なお、所定の高強度を得るためには、噴射流量密度が500リットル/分 m2を超えることが望ましいものであるが、噴射流量密度が大きくなると流下水の量も増し、その影響でフランジ上部よりフランジ下部が冷えにくい傾向が生じるところ、本発明はフランジ下部を確実に冷却することができるから、噴射流量密度が500リットル/分 m2を超える場合であっても、フランジの全域で均一な高強度を保証することができるという顕著な効果を奏することになる。
さらに、噴射流量密度が1000リットル/分 m2以上の場合では、フランジ上部より下部が冷えにくいという傾向がより顕著となるところ、かかる場合であっても、本発明は前記顕著な効果を奏するものである。
また、分割ヘッダ31、32、33は、H形鋼1のフランジ幅が200mmおよび300mmの場合について、1段および2段を使用する場合を例に説明したが、本発明はこれに限るものではなく、製造するH形鋼のフランジ幅の種類に応じてどのように区切ってもよい。たとえば、製造するH形鋼のフランジ幅が150mmから50mmピッチで大きくなるような場合では、ヘッダをより細かく分割して使用してもよい。
以上のように本発明に係るH形鋼の冷却設備および冷却方法、フランジ幅が相違するH形鋼についてフランジを均一に冷却することができるから、各種H形鋼の冷却設備および冷却方法として広く利用することができる。
本発明の実施形態に係るH形鋼の冷却設備が配置される圧延ラインを模式的に示す設備構成図。 図1に示す冷却設備を説明する正面視の断面図。 実施例における冷却水の噴射流量密度を示す模式図。 実施例における冷却後の温度分布図。
符号の説明
1 H形鋼
10 フランジ
11 中央部
20 圧延ライン
21 粗圧延機
22 仕上圧延機
23 冷却設備
24 温度計
25 熱間鋸断機
30 ヘッダ
31 分割ヘッダ
32 分割ヘッダ
33 分割ヘッダ
41 仕切り
42 仕切り
51 多孔ノズル
52 多孔ノズル
53 多孔ノズル

Claims (6)

  1. 多孔ノズルが設置されたヘッダに冷却水を供給して、前記多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却するH形鋼の冷却設備であって、
    前記ヘッダが上下方向で複数の分割ヘッダに仕切られ、
    前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度、あるいは、最下段の分割ヘッダを除く分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度の1.25〜2.5倍であることを特徴とするH形鋼の冷却設備。
  2. 多孔ノズルが設置されたヘッダに冷却水を供給して、前記多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却するH形鋼の冷却設備であって、
    前記ヘッダが上下方向で複数の分割ヘッダに仕切られ、
    該複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、あるいは、最下段の分割ヘッダを除く分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく
    前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔径によって変更されることを特徴とするH形鋼の冷却設備。
  3. 多孔ノズルが設置されたヘッダに冷却水を供給して、前記多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却するH形鋼の冷却設備であって、
    前記ヘッダが上下方向で複数の分割ヘッダに仕切られ、
    該複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、あるいは、最下段の分割ヘッダを除く分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく、
    前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔密度によって変更されることを特徴とするH形鋼の冷却設備。
  4. 多孔ノズルが設置されて複数の分割ヘッダに仕切られたヘッダの、被冷却H形鋼のフランジ幅に対応した範囲の分割ヘッダに冷却水を供給する工程と、
    該冷却水が供給された分割ヘッダの多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却する工程とを有し、
    前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度の1.25〜2.5倍であることを特徴とするH形鋼の冷却方法。
  5. 多孔ノズルが設置されて複数の分割ヘッダに仕切られたヘッダの、被冷却H形鋼のフランジ幅に対応した範囲の分割ヘッダに冷却水を供給する工程と、
    該冷却水が供給された分割ヘッダの多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却する工程とを有し、
    前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく、
    前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔径によって変更されることを特徴とするH形鋼の冷却方法。
  6. 多孔ノズルが設置されて複数の分割ヘッダに仕切られたヘッダの、被冷却H形鋼のフランジ幅に対応した範囲の分割ヘッダに冷却水を供給する工程と、
    該冷却水が供給された分割ヘッダの多孔ノズルから冷却水を噴出してH形鋼のフランジを冷却する工程とを有し、
    前記複数の分割ヘッダのうち最下段の分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最下端における冷却水の噴射流量密度が、被冷却H形鋼のフランジ幅の上端に対応する分割ヘッダに設置された多孔ノズルの最上端における冷却水の噴射流量密度より、大きく、
    前記噴射流量密度が多孔ノズルの孔密度によって変更されることを特徴とするH形鋼の冷却方法。
JP2005111568A 2005-04-08 2005-04-08 H形鋼の冷却設備および冷却方法 Expired - Fee Related JP4760102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111568A JP4760102B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 H形鋼の冷却設備および冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111568A JP4760102B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 H形鋼の冷却設備および冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289407A JP2006289407A (ja) 2006-10-26
JP4760102B2 true JP4760102B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37410569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111568A Expired - Fee Related JP4760102B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 H形鋼の冷却設備および冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114600A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 Jfeスチール株式会社 レール冷却方法およびレール冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS455604Y1 (ja) * 1969-06-26 1970-03-18
JP2000190017A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nkk Corp H形鋼のフランジ冷却装置
JP3617418B2 (ja) * 2000-06-27 2005-02-02 Jfeスチール株式会社 形鋼冷却方法及びその装置
JP4682669B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 H形鋼の冷却設備及び冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006289407A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029871B2 (ja) 鋼板の冷却装置、熱延鋼板の製造装置及び製造方法
JP4238260B2 (ja) 鋼板の冷却方法
EP1935521B1 (en) A hot rolling mill for a steel plate or sheet and hot rolling methods using such mill
KR101809108B1 (ko) 열간 강 스트립의 에너지 효율적인 제조를 위한 방법 및 플랜트
JP4774887B2 (ja) 鋼板の冷却設備および製造方法
JP4786473B2 (ja) 表内質に優れた鋳片の製造方法
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
EP3498389B1 (en) Device and method for cooling hot-rolled steel sheet
EP3397781B1 (en) Process and device for cooling a metal substrate
JP5673530B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、冷却方法、製造装置、及び、製造方法
JP4954932B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP4870110B2 (ja) 鋼板冷却装置
JP4760102B2 (ja) H形鋼の冷却設備および冷却方法
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
WO2014167138A1 (en) Method and device for enhanced strip cooling in the cold rolling mill
EP2979770B1 (en) Thick steel plate manufacturing device and manufacturing method
JP2008254062A (ja) 連続鋳造機の二次冷却装置およびその二次冷却方法
KR102638366B1 (ko) 연속 주조 주편의 2 차 냉각 방법 및 장치
JP4682669B2 (ja) H形鋼の冷却設備及び冷却方法
KR20100012740A (ko) 선재 제조방법
JP4432669B2 (ja) H形鋼の冷却方法および冷却ライン設備
JP2009119512A (ja) T形鋼のフランジ冷却方法及び装置
JPWO2019059105A1 (ja) 鋼材の冷却装置および冷却方法
JP2007260748A (ja) H形鋼の冷却設備および冷却方法
JP4525133B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees