JP4431857B2 - マイクロデバイス - Google Patents

マイクロデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4431857B2
JP4431857B2 JP2003189656A JP2003189656A JP4431857B2 JP 4431857 B2 JP4431857 B2 JP 4431857B2 JP 2003189656 A JP2003189656 A JP 2003189656A JP 2003189656 A JP2003189656 A JP 2003189656A JP 4431857 B2 JP4431857 B2 JP 4431857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
fluids
fluid supply
mixing
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003189656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005046650A (ja
Inventor
英治 長澤
一廣 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003189656A priority Critical patent/JP4431857B2/ja
Priority to US10/854,747 priority patent/US7434982B2/en
Priority to CNB2004100464163A priority patent/CN100467116C/zh
Priority to EP20040012709 priority patent/EP1481723A1/en
Publication of JP2005046650A publication Critical patent/JP2005046650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431857B2 publication Critical patent/JP4431857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • B01F25/3132Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices
    • B01F25/31324Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit by using two or more injector devices arranged concentrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/05Mixers using radiation, e.g. magnetic fields or microwaves to mix the material
    • B01F33/053Mixers using radiation, e.g. magnetic fields or microwaves to mix the material the energy being magnetic or electromagnetic energy, radiation working on the ingredients or compositions for or during mixing them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3011Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions using a sheathing stream of a fluid surrounding a central stream of a different fluid, e.g. for reducing the cross-section of the central stream or to produce droplets from the central stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3012Interdigital streams, e.g. lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0422Numerical values of angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00788Three-dimensional assemblies, i.e. the reactor comprising a form other than a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロデバイスに係り、特に、化学工業や医薬品工業の分野で、流体の混合又は反応によって材料や製品を製造する装置であり、更に詳しくは複数の流体をそれぞれの流体供給路を通して1本の混合反応流路に合流し、これらの流体を薄片状の層流として流通させつつ、流体同士をその接触界面の法線方向へ拡散することにより混合や反応を行うマイクロデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、化学工業、或いは医薬品、試薬等の製造に係る医薬品工業では、マイクロミキサー又はマイクロリアクターと呼ばれる微小容器を用いた新しい製造プロセスの開発が進められている。マイクロミキサー又はマイクロリアクターには、複数本の微細な流体供給路と繋がるその断面を円形に換算した場合の等価直径(円相当直径)が数μm〜数百μm程度の微小空間(混合反応流路)が設けられており、複数本の流体供給路を通して複数の流体を微小空間に合流することで、複数の流体を混合し、又は混合と共に化学反応を生じさせる。マイクロミキサーとマイクロリアクターとは基本的な構造は共通とされているが、特に、複数の流体を混合するものをマイクロミキサーと言い、複数の流体を混合する際に化学反応を伴うものをマイクロリアクターと言う場合がある。従って、本発明では、マイクロミキサーとしてもマイクロリアクターとしても使用できる微小空間を有する装置という意味からマイクロデバイスと称することにする。
【0003】
このようなマイクロデバイスとしては、例えば特許文献1、特許文献2、或いは特許文献3に開示されているものがある。これらのマイクロデバイスは何れも2種類の流体をそれぞれ微細な流体供給路を通し、極めて薄い薄片状の層流として微小空間内に導入するもので、この微小空間内で2種類の流体同士を混合及び反応させるものである。
【0004】
次に、上記のようなマイクロデバイスによる混合及び反応が攪拌タンク等を用いたバッチ式の混合や反応と異なる点を説明する。即ち、化学反応は、一般に反応流体の界面において分子同士が出会うことによって起こるので、微小空間内で反応を行うと相対的に界面の面積が大きくなり、反応効率は著しく増大する。また、分子の拡散そのものも拡散時間は距離の二乗に比例する。このことは、微小空間のスケールを小さくするに従って反応流体を能動的に混合しなくても、分子の拡散によって混合が進み、反応が起こり易くなることを意味する。また、微小空間においては、スケールが小さいために層流支配の流れとなり、流体同士が層流状態となって流れながら流れに直交する方向に拡散し、混合又は反応されていく。
【0005】
このようなマイクロデバイスを用いれば、例えば、混合又は反応の場として大容積のタンク等を用いた従来のバッチ方式と比較し、流体同士の混合時間や反応時間及び混合温度や反応温度の高精度な制御が可能になる。また、バッチ方式の場合には、特に、反応時間が速い流体同士では混合初期の反応接触面で反応が進行し、さらに流体間の反応より生成された一次生成物がタンク内で引き続き反応を受けてしまうことから、不均一な反応生成物が生成されてしまう虞れがある。これに対して、マイクロデバイスの場合には、流体が微小空間内で殆ど滞留することなく連続的に流通するので、流体間の反応によって生成された一次生成物が微小空間内で引き続き反応を受けることがない。従って、従来では取り出すことが困難であった純粋な一次生成物をも取り出すことが可能となる。
【0006】
また、実験的な製造設備により製造された少量の化学物質を大規模な製造設備によりスケールアップして大量に製造する際には、従来、実験的な製造設備に対し、バッチ方式による大規模の製造設備での再現性を得るために多大の労力と時間を要していた。しかし、製造量に応じてマイクロデバイスを用いた製造ラインを並列化するナンバリングアップの考えにより、このような再現性を得るための労力や時間を大幅に減少できる可能性がある。
【0007】
【特許文献1】
PCT国際公開公報WO 00/62913号
【0008】
【特許文献2】
特表2003−502144号公報
【0009】
【特許文献3】
特開2002−282682号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マイクロデバイスは、数μm〜数百μm程度の極めて狭隘な流体供給路を必要とするので、その製作に当たってはフォトリソエッチング、放電加工技術、光造形法等の特殊な精密微細加工技術を必要としており製作期間もかかるだけでなく、製作費用も高価になる。
【0011】
しかし、特殊な精密微細加工技術を使わずにマイクロデバイスを製作しようとすると、製作できる流体供給路の開口幅には限界があるので、複数の流体供給路を通して微小空間である混合反応流路に合流した各流体の厚みが厚くなってしまう。これにより、流体同士をその接触界面の法線方向へ拡散する拡散時間が長くなるので、マイクロデバイスの特徴である迅速且つ均一な混合や反応ができないという問題がある。
【0012】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、特殊な精密微細加工技術を必要とせずに混合反応流路での各流体の厚みを精密微細加工技術を使用したと同様に薄くでき、しかも製作期間の短縮や製作費用の低減を図ることができると共に、従来に増して迅速且つ均一な混合又は反応を行うことができ、更には処理流量変更に伴う設計変更を容易且つ高精度に行うことができるマイクロデバイスを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は前記目的を達成するために、複数の流体をそれぞれの流体供給路を通して1本の混合反応流路に合流し、これらの流体を薄片状の層流として流通させつつ、流体同士をその接触界面の法線方向へ拡散して混合又は反応を行わせるマイクロデバイスにおいて、前記流体供給路を同心軸の多重円筒構造にし、前記流体供給路のそれぞれに、複数の流体供給口を前記多重円筒構造の周方向に等間隔で配置させて、前記混合反応流路で合流した複数の流体を同心円状に積層させると共に、前記複数の流体の合流点近傍の開口幅を縮径して流れを縮流することを特徴とする。
【0014】
ここで、本発明で「反応」と言う場合には、混合を伴った反応も含むものとする。反応の種類としては、無機物質や有機物質などを対象としたイオン反応、酸化還元反応、熱反応、触媒反応、ラジカル反応、重合反応等の様々な反応形態が含まれる。また、流体には、液体、気体、液体中に金属微粒子等が分散された固液混合物、気体中に金属微粒子等が分散された固気混合物、液体中に気体が溶解せずに分散した気液混合物等も含まれる。複数の流体には、流体の種類が異なったり、化学組成が異なったりする場合のみならず、例えば温度、固液比などの状態が異なる場合も含まれる。また、合流点近傍の開口幅を縮径して流れを縮流するとは、縮流の開始位置が流体の混合反応流路である場合以外に、合流点前即ち流体供給路の後端部の場合も含まれる。
【0015】
本発明の請求項1によれば、複数の流体供給路を通して1本の混合反応流路に合流する合流点近傍の開口幅を縮径して流れを縮流するようにしたので、混合反応流路の開口幅が比較的大きくても、縮流されることにより混合反応流路で合流された各流体の厚みを薄くできる。従って、流体供給路の開口幅を従来のマイクロデバイスよりも大きく形成することが可能となる。また、流体供給路を同心軸の多重円筒構造にしたことにより、複数の円筒管を同心軸状に重ねることで流体供給路を形成できるので、各円筒管の径は流体供給路の開口幅に比べれば格段に大きくできる。従って、従来のように、特殊な精密微細加工技術を使用しなくても、例えば旋盤やボール盤等の汎用の機械加工技術を用いて、特殊な精密微細加工技術を用いたと同様な高性能なマイクロデバイスを製作することができる。勿論、フォトリソエッチング、放電加工技術、光造形法等の特殊な精密微細加工技術を使用して本発明のマイクロデバイスを製作してもよく、機械加工技術と精密微細加工技術とを組み合わせてもよい。
【0016】
また、縮流の程度を大きくすれば、混合反応流路での各流体の厚みを可能な限り薄くすることができるので、マイクロデバイスの特徴である迅速且つ均一な混合又は反応を従来にも増して向上させることができる。
【0017】
また、従来のマイクロデバイスでは、処理流量を変更する場合、特に実験レベルから製造レベルへ移行する場合、複数のマイクロデバイスを並列に配置して処理流量を大きくするナンバリングアップの考えで行わざるを得ない。これにより、各マイクロデバイスに流体を均等に分配する技術課題が新たに発生する。
【0018】
これに対し、本発明のマイクロデバイスのように流体供給路を同心軸の多重円筒構造の場合には、各流体供給路の開口幅を変えずに多重円筒構造の径を大きくすれば、それだけ流体供給路の断面形状である円形が大きくなるので、流体供給路の容積が大きくなる。この場合、流体供給路の開口幅は変わらないので、混合反応流路で複数の流体が積層した同心円の径が大きくなるだけで各流体の厚みは変わらない。これにより、ナンバリングアップしなくても処理流量を増やすことができるので、従来のような流体の分配の問題がなく、容易且つ高精度にスケールアップすることができる。
また、本発明は同心軸の多重円筒構造に形成された各流体供給路のそれぞれには、複数の流体供給口が前記多重円筒構造の周方向に等間隔で配置されていることを特徴とする。これにより、流体供給路に均等に流体を供給することができるので、混合反応流路で合流して形成される同心円状に積層された環状層流を確実に形成することができる。
【0019】
請求項2は請求項1において、前記縮流した後の前記混合反応流路の開口幅が1μm以上、1000μm以下であることを特徴とする。これは、微小空間である混合反応流路の開口幅のスケールを具体的に示したものである。この場合、縮流をしないと、流体供給路は複数(少なくとも2本)を必要とするので、1本の流体供給路の開口幅は混合反応流路の開口幅よりも小さくせざるを得ない。しかし、本発明のように縮流することで、1本の流体供給路の開口幅は混合反応流路の開口幅よりも大きくすることが可能となり、製作が容易になる。
【0020】
本発明の請求項3は請求項1又は2において、前記多重円筒構造の流体供給路は、中心軸を形成する円柱状の整流部材と外周壁を形成する円筒状の円管部との間に、前記整流部材及び円管部よりも短尺な円筒状の隔壁部材を前記流体供給路の開口幅に対応するスペーサを介在させて同心軸状に配置することにより製作されると共に、前記円管部と前記整流部材の少なくとも一方の前記合流点近傍に前記縮径のためのテーパ部を形成して成ることを特徴とする。
【0021】
請求項3によれば、中心軸を形成する円柱状の整流部材と外周壁を形成する円筒状の円管部との間の断面円環状の空間に、前記整流部材及び円管部よりも短尺な円筒状の隔壁部材を流体供給路の開口幅に対応するスペーサを介在させて同心軸状に配置する。これによって、円筒状の円管部との間の断面円環状の(流体の流れ方向に直交する断面)の空間よりも開口幅の小さな断面円環状の空間が形成され、この空間が流体供給路になる。従って、流体供給路は狭隘であっても、スペーサのみを流体供給路の厚みに形成するだけで整流部材、円管部、隔壁部材の径は太く形成することができる。これにより、従来のように、特殊な精密微細加工技術を使用しなくても、例えば旋盤やボール盤等の汎用の機械加工技術を用いて、特殊な精密微細加工技術を用いたと同様の高性能なマイクロデバイスを製作することができる。しかも、本発明では、円管部と整流部材の少なくとも一方の流体が合流する合流点近傍に縮径のためのテーパ部を形成した。従って、縮流されることにより混合反応流路で合流された各流体の厚みを薄くできるので、流体供給路の開口幅を一層大きく形成することが可能となる。
【0022】
即ち、本発明は、マイクロデバイスを同心軸円筒型にし、且つ混合反応流路の開口幅を狭くしてそこを流れる流体を縮流させる構造に設計することにより、流体同士がその接触界面の法線方向に拡散する拡散距離を減少させ、より短時間で混合又は反応を完了させる構造のものを特殊な精密微細加工技術を用いなくても製作できるようにしたものである。
【0023】
しかし、流体の流れを急激に縮流させると縮流させた流路以降でも流れの収縮が継続し、流れの壁面からの剥離が生じて、渦流や淀みが発生してしまう。そして、この渦流や淀みが流体や反応生成物の滞留を引き起し、反応生成物の不均一化の要因となり好ましくない。従って、縮流を行う上で重要なことは、流れに剥離、渦流、滞留を生じさせないように、急激な縮流をさせないことである。
【0024】
そこで、本発明では、多重円筒構造の中心軸を形成する円柱状の整流部材と外周壁を形成する円管部の少なくとも一方について、前記流体が合流する合流点近傍に前記縮径のためのテーパ部を形成するようにした。これにより、流れは急激に縮径されずにゆるやかに縮流するので、流れの壁面からの剥離、渦流、淀み等を発生しないようにできる。
【0025】
本発明の請求項4は請求項3において、前記テーパ部の傾斜角度はマイクロデバイスの軸心に対して1°以上、90°未満であることを特徴とする。これはテーパ部の好ましい傾斜角度を規定したもので、テーパ部の傾斜角度はマイクロデバイスの軸心に対して1°以上、90°未満であり、好ましくは1°以上、60°以下、特に好ましくは1°以上、30°以下である。
【0026】
本発明の請求項5は請求項3又は4において、前記テーパ部を流線型形状にすることを特徴とする。このように、テーパ部を流線型形状にすることで、流体がスムーズに縮流されるので、流れの壁面からの剥離、渦流、淀み等を一層発生しないようにできる。
【0027】
請求項6は請求項1〜5の何れか1において、前記縮流の開始位置を前記流体供給路の先端の前又は先端以降に設定したことを特徴とする。これは、複数の流体が合流する前に縮流する場合、合流と同時に縮流する場合、合流してから縮流する場合の3通りに設定したもので、取り扱う流体の混合特性(拡散速度)や反応特性(反応速度)に応じて設定すればよい。即ち、流体同士が接触界面の法線方向への拡散が終わった時に混合や反応も終わるように混合反応流路での流体厚みになるように、合流点に対する縮流の開始位置を設定することが好ましい。
【0028】
本発明の請求項7は請求項1〜6の何れか1において、前記複数の流体を3流体以上で構成すると共に該複数の流体が段階的に混合又は反応されるように前記複数の流体供給路の合流点位置を変えることを特徴とする。これは、複数の流体を3流体以上で構成して順番に合流させることにより、色々な混合又は反応プロセスに対応させることができる。
【0029】
本発明の請求項8は請求項7において、前記段階的な混合又は反応に合わせて前記テーパ部を複数段形成し、流体を多段に縮流することを特徴とする。これは、多段混合又は多段反応と多段縮流を組み合わせたものであり、色々な混合又は反応プロセスに対応させることができるだけでなく、複数の流体の混合特性や反応特性に応じて流体同士が接触界面の法線方向への拡散が終わった時に混合や反応も終わるようにすることができる。
【0031】
本発明の請求項は請求項1〜の何れか1において、前記混合反応流路を流れる流体の混合温度又は反応温度を制御する温度制御手段が設けられていることを特徴とする。これにより、拡散速度や反応速度を調整することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係るマイクロデバイスの好ましい実施の形態について詳説する。
【0033】
図1は、本発明の同心軸円筒型のマイクロデバイスの構造を示した断面図であり、3種類の流体L1、L2、L3を混合又は反応させる場合である。尚、流体の数は3種類に限定されず2種類以上であればよく、また複数の流体の中に同じ種類の流体があってもよい。
【0034】
図1に示されるように、マイクロデバイス10は、全体として略円柱状に形成されており、装置の外殻部を構成する円筒状の円管部22を備えている。ここで、図中における直線Sは装置の軸心を示しており、この軸心Sに沿った方向を装置の軸方向として以下の説明を行う。この円管部22の先端面には流体L1、L2、L3が混合又は反応した後の流体LMの吐出口26が開口し、また円管部22の先端部には吐出口26の外周側に延出するようにリング状のフランジ部28が設けられる。このフランジ部28は混合反応流体LMに対して次の処理を行う他のマイクロデバイス等に送液する配管等に接続される。
【0035】
円管部22の基端面は円板状の蓋板30により閉塞されており、この蓋板30の中心部には円形の嵌挿穴32が穿設されている。円管部22内には、その基端部側から円管部22内へ挿入されるように円柱状の整流部材34が同軸的に設けられており、整流部材34の基端部は蓋板30の嵌挿穴32に嵌挿支持されている。また、整流部材34の先端部には先端側に向かって縮径する円錐部37が形成されている。
【0036】
円管部22内には、円管部22内の空間を軸方向に沿って区画する円筒状の第1隔壁部材43及び第2隔壁部材44が多重筒状に設けられ、各隔壁部材43、44の基端面が蓋板30に固着される。これらの隔壁部材43、44は、円管部22及び整流部材34とそれぞれ同軸的に配置されており、円管部22と整流部材34との間の断面円環状の空間を同軸的に3分割するように区画している。この分割の割合は、流体L1、L2、L3の供給量の比に応じて決定される。また、これらの隔壁部材43、44の先端は、円管部22の後記するテーパ部22A、即ちマイクロデバイス10の縮流位置近傍まで延設されている。そして、円管部22の内周面と第1隔壁部材43の外周面との間に複数個(本実施の形態では4個)のスペーサ58が介装されると共に、第1隔壁部材43と第2隔壁部材44との間に複数個(本実施の形態では4個)のスペーサ60が介装される。更に、第2隔壁部材44の内周面と整流部材34の外周面との間にも複数個(本実施の形態では4個)のスペーサ62が介装される。これら複数個のスペーサ58、60、62はそれぞれ矩形プレート状に形成され、その表裏面部が円管部22内における流体L1、L2、L3の流通方向(矢印F方向)と平行になるように支持される。これらのスペーサ58、60、62は、2個の隔壁部材43、44及び整流部材34を円管部22に対して連結固定し、流体供給路50、52、54の径方向(流体の流れ方向に直交する方向)の開口幅W1、W2、W3(図4(A)参照)を設定している。これにより、2個の隔壁部材43、44及び整流部材34がそれぞれ十分な強度で円管部22に連結固定され、流体L1、L2、L3の液圧や重力の影響により所定位置から変移したり、変形することが防止されると共に、開口幅W1、W2、W3が予め設定された寸法に確実に維持される。
【0037】
ここで、第1及び第2の隔壁部材43、44により区画された断面円環状の空間を、外側から順に第1流体供給路50、第2流体供給路52及び第3流体供給路54とされる。また、円管部22の基端面に設けられた蓋板30には、それぞれの流体供給路50、52、54に連通する嵌挿穴が穿設されており、この嵌挿穴に、これら第1〜第3の流体供給路50、52、54に流体L1、L2、L3を供給する流体供給配管38、40、42が接続される。これにより、これらの流体供給配管38、40、42を通して、第1〜第3の流体供給路50、52、54には、マイクロデバイス10の上流側に設置された3個の流体供給源(図示せず)から加圧状態とされた流体L1、L2及びL3が供給される。
【0038】
また、円管部22内には、隔壁部材43、44よりも先端側であって整流部材34の円錐部37よりも基端部側に流体供給路50、52、54に連通する断面円環状の空間が形成され、この断面円環状の空間は、流体供給路50、52、54からそれぞれ供給された流体L1、L2及びL3とが合流して混合又は反応を行う混合反応流路56とされる。
【0039】
図1(B)に示されるように、第1流体供給路50及び第2流体供給路52及び第3流体供給路54の先端部には、それぞれ混合反応流路56内へ開口する第1流体供給口64及び第2流体供給口66及び第3流体供給口68が形成される。これらの流体供給口64、66、68は、それぞれ軸心Sを中心とする円軌跡に沿って断面円環状に開口し、互いに同心円状となるように配設されている。ここで、開口幅W1、W2、W3は、それぞれ流体供給口64、66、68の開口面積を規定し、この流体供給口64、66、68の開口面積と流体L1、L2、L3の供給量に応じて、流体供給口64、66、68を通して混合反応流路56内へ導入される流体L1、L2、L3の初期流速が定まる。これらの開口幅W1、W2、W3は、例えば、流体供給口64、66、68を通して混合反応流路56内へ供給される流体L1、L2、L3の流速が互いに等しくなるように設定される。
【0040】
円管部22内における混合反応流路56よりも先端側の空間は、混合反応流路56内で流体L1、L2、L3の混合又は反応が行われた混合反応流体LMが吐出口26に向かって流れる出液路70とされる。ここで、流体LMが流体L1、L2、L3の混合又は反応により生成される場合には、混合反応流路56内の出口部で流体L1、L2、L3の混合又は反応が完了している必要がある。従って、混合反応流路56の流体L1、L2、L3の流通方向に沿った路長PL(図1(A)参照)は、流体L1、L2、L3の混合反応が完了する長さに設定する必要がある。尚、マイクロデバイス10内には、常に、流体L1、L2、L3及びこれらの混合又は反応された混合反応流体LMが隙間なく充填され、ヘッダ部16、18、20から吐出口26側へ流通しているものとする。
【0041】
また、図1(A)に示したように、円管部22の外周には、水やオイル等の熱容量が比較的大きな熱媒体C2、C3が流れる2個のジャケット72、74が巻回され、ジャケット72、74は図示しない熱媒体供給装置に接続される。熱媒体供給装置からは、円管部22内における流体L1、L2、L3の混合温度又は反応温度を制御する熱媒体C2、C3がジャケット72、74に供給され、再び熱媒体供給装置に循環される。ジャケット72、74に供給する熱媒体C2、C3の温度T2、T3は、混合温度や反応温度、又は流体L1、L2、L3の種類等によって適宜設定することが好ましく、温度T2、T3を変えてもよい。また、整流部材34は、外郭部が肉薄状で内部が中空状とされ、整流部材34内には、その基端側から整流部材34の内径よりも小径とされた熱媒体供給管76が挿入されており、熱媒体供給管76は整流部材34の基端側の開口を閉塞する閉塞板(図示せず)及び複数個のスペーサ78により整流部材34と同軸的に支持される。熱媒体供給管76の先端開口77は円錐部37の付け根付近に達しており、その先端面には、整流部材34内に熱媒体C1を供給する供給口80が開口される。かかる供給口80から熱媒体供給管76にも、熱媒体供給装置から温度T1の熱媒体C1が供給され、混合温度又は反応温度が制御される。
【0042】
マイクロデバイス10に用いられる接液部の材料としては、鉄、アルミニウム、ステンレス、チタン、各種合金等の金属材料、フッ素樹脂やアクリル樹脂等の樹脂材料、シリコンやガラス等のガラス材料を用いることができる。
【0043】
上記の如く構成されたマイクロデバイス10では、適切な混合温度又は反応温度条件下で、流体供給路50、52、54を流れた流体L1、L2、L3は、図2に示すように、混合反応流路56で合流して同心円状に積層された断面円環状の層流となって流通する。そして、混合反応流路56内を流通する3つの流体L1、L2、L3は、互いに隣接する層流間の接触界面で各流体L1、L2、L3の分子が相互に拡散して混合又は反応される。これにより、流体L1、L2、L3は均一な混合又は反応を短時間で完了させることができる。この場合、混合反応流路56における流体の厚みは薄くして拡散距離を短くすることが重要であり、混合反応流路56の開口幅Wa(図4参照)は1μm以上、1000μm以下であることが必要である。
【0044】
図3は、上記の如く構成されたマイクロデバイス10を組み立てる前の分解概略図であり、整流部材34内に形成された熱媒体C1の流路等は省略してある。そして、マイクロデバイス10を組み立てるには、円柱状の整流部材34の外側に円筒状の第2隔壁部材44を挿入すると共に、第2隔壁部材44の内周面を整流部材34に一体的に形成したスペーサ62に嵌合させる。これにより、整流部材34の外周面と第2隔壁部材44の内周面との間には、スペーサ62の厚み分の隙間が形成され、この隙間が第3流体供給路54の開口幅W3になる。次に、第2隔壁部材44の外側に円筒状の第1隔壁部材43を挿入すると共に、第1隔壁部材43の内周面を第2隔壁部材44に一体的に形成したスペーサ60に嵌合させる。これにより、第2隔壁部材44の外周面と第1隔壁部材43の内周面との間には、スペーサ60の厚み分の隙間が形成され、この隙間が第2流体供給路52の開口幅W2になる。次に、第1隔壁部材43の外側に円管部22を挿入すると共に、円管部22の内周面を第1隔壁部材43に一体的に形成したスペーサ58に嵌合させる。これにより、第1隔壁部材43の外周面と円管部22の内周面との間には、スペーサ58の厚み分の隙間が形成され、この隙間が第1流体供給路50の開口幅W1になる。このように、マイクロデバイス10を同心軸円筒型の構造にすることで、狭隘な流体供給路50、52、54を簡単に形成することができる。この場合、図3から分かるように、流体供給路50、52、54の開口幅W1、W2、W3は狭隘であっても、円管部22、第1及び第2隔壁部材43、44の管径は太く形成することができる。しかも、本発明では、図4の部分拡大図に示すように、円管部22にテーパ部22Aを形成して、複数の流体の合流点近傍24における混合反応流路56前端部の開口幅を縮径して流れを縮流するようにしている。この場合、図4(A)に示すように、第1及び第2の隔壁部材43、44の先端部にも円筒部22のテーパ部22Aの傾斜と略平行な傾斜のテーパ部43A、44Aを形成することが好ましい。これにより、スムーズな縮流を行うことができる。図5は流体L1、L2、L3をテーパ部22Aで縮流した場合のイメージ図であり、縮流前の各流体供給路50、52、54の開口幅W1、W2、W3を合計Wb(縮流前の流体L1、L2、L3の厚み合計と同じ)とし、縮流後の混合反応流路56の開口幅をWa(縮流後の流体L1、L2、L3の厚み合計と同じ)としたときに、Wb/Wa<1になるようにする。この場合、従来のように縮流しないでマイクロデバイスを製作しようとすると、流体供給路50、52、54は複数(少なくとも2本)を必要とするので、1本の流体供給路の開口幅は混合反応流路56の開口幅Waよりも小さくせざるを得ない。しかし、本発明のように縮流することで、1本の流体供給路の開口幅を大きく、例えば混合反応流路56の開口幅Waよりも大きくすることが可能となる。
【0045】
従って、従来のように、特殊な精密微細加工技術を使用しなくても、例えば旋盤やボール盤等の汎用の機械加工技術を用いて、特殊な精密微細加工技術を用いたと同様の高性能なマイクロデバイスを製作することができる。実際に、本発明の同心軸円筒型で且つ縮流のテーパ部22Aを有する4流体の流体供給路(図1は3流体の流体供給路)タイプのマイクロデバイス10を、アクリル樹脂材料を使用して旋盤(汎用機械加工技術)で製作したところ、混合反応流路56の開口幅waが225μm、4つの流体供給路の開口幅合計Wbが2230μmで、Wa/Wbが約0.1のマイクロデバイスを製作することができた。ここで、縮流後における混合反応流路56の開口幅Waとしては、1μm以上、1000μm以下であることが好ましい。
【0046】
また、図4(B)に示すように、流体供給路50、52、54が多重円筒構造なので、流体供給路50、52、54に均等に流体が供給されるように、複数の流体供給配管38、40、42が多重円筒構造の周方向に等間隔で配置されていることが好ましい。図4(B)は、各流体供給路50、52、54について90°間隔で4つの流体供給配管38、40、42をそれぞれ設けたものである。また、複数の流体供給路50、52、54が多重円筒構造の場合、流体供給路50、52、54の開口幅W1、W2、W3が同じだと、外側の流体供給路ほど混合反応流路56への給液量が多くなるので、混合反応流路56への給液量を同じにするには外側の流体供給路の開口幅を内側の流体供給路の開口幅よりも小さくすることが必要である。
【0047】
図6は、テーパ部22Aの傾斜角度を示したものであり、図6(A)のように、テーパ部22Aの傾斜角度θは軸心Sに対して1°以上、90°未満であり、好ましくは1°以上、60°以下、特に好ましくは1°以上、30°以下である。これにより、流れは急激に縮流されずにゆるやかに縮流するので、流れの壁面からの剥離、渦流、淀み等を発生しないようにできる。この場合、テーパ部22Aの開始位置22a(縮流開始位置)と終了位置22b(縮流終了位置)に丸みをつけて、テーパ部22Aを流線型形状にすることが一層好ましい。このように、テーパ部22Aを流線型形状にすることで、流体がスムーズに縮流されるので、流れの壁面からの剥離、渦流、淀み等を一層発生しないようにできる。一方、図6(B)のように、テーパ部22Aの傾斜角度θを軸心Sに対して90°又はそれ以上にすると、図6(B)の○位置82において流れの壁面からの剥離、渦流、淀み等を生じ易くなる。
【0048】
図7は縮流の3タイプを示したものであり、図7(A)は円管部22にテーパ部22Aを形成して縮流するタイプ、図7(B)は整流部材34にテーパ部34Aを形成して縮流するタイプ、図7(C)は円管部22と整流部材34の両方にテーパ部22A、34Aを形成して縮流するタイプである。製作上の観点からは図7(B)のタイプが製作精度を出し易いが、縮流をさせる場合に傾斜勾配をなるべくつけたくない場合には、図7(C)円管部22と整流部材34の両方にテーパ部22A、34Aを形成するタイプが好ましい。これら3タイプのどれを使用するかは、縮流の度合い、取り扱う流体の混合特性や反応特性、マイクロデバイス10の製作のし易さ等を考慮して選定すればよい。この場合、隔壁部材43、44の先端に形成するテーパ部43A、44Aは、円管部22にテーパ部22Aを形成する場合にはテーパ部22Aの傾斜と略平行になるように、整流部材34にテーパ部34Aを形成した場合にはテーパ部34Aの傾斜と略平行になるようにすることが好ましい。符号Gは流体の合流点である。
【0049】
図8は、複数の流体が合流する合流点Gと縮流を開始するテーパ部22Aの開始位置22aとの関係を示した概念図で、特に本発明のマイクロデバイス10で、拡散混合による反応を取り扱う際にこの関係が重要となる。即ち、取り扱う流体の混合特性(拡散速度)と反応特性(反応速度)に応じて複数の流体が合流する合流点Gに対して縮流を開始するテーパ部22Aの開始位置22aを合流点G前、合流点G以降(合流点と合流点後)に設定する。このように、流体の特性に応じて合流点Gに対する縮流の開始位置22aを変える理由は、吐出口26において、流体同士の法線方向への拡散混合と反応が終わるように混合反応流路56における流体厚みを調整することが好ましいためである。このことは、タンク等のバッチ方式による混合や反応ほどには問題にならないにしろ、マイクロデバイス10の混合や反応の場合にも、拡散に対して反応が遅い、いわゆる反応律速の流体同士では合流点G付近で反応が進行しないため、徐々に縮流をさせればよい。従って、この場合には、図8(A)のように合流点Gと縮流の開始位置22aを同じにするか図8(B)のように合流点G後に縮流開始位置22aを設定して良い。しかし、拡散に対して反応が速い、いわゆる拡散律速の流体同士では拡散が十分に行われないうちに合流点G近傍の接触界面のみで反応が起こり、これにより生成された一次生成物が引き続き反応を受けてしまい、不均一な反応生成物が生成される虞れがあるため、出来るだけ早い所から縮流をさせる必要がある。従って、この場合には図8(A)のように合流点Gと縮流の開始位置22aを同じにするよりも図8(C)のように合流点G前に縮流開始位置22aを設定することが好ましい。
【0050】
また、3種類以上の流体の混合や反応を行って物質を合成する場合、混合や反応が組み合ったり、反応が多段階で行われることが多い。図9は、多段混合、多段反応のプロセス例を示したものであり、図9(A)は物質Aを含む流体と物質Bを含む流体を混合した後、熱、光、振動等のエネルギーを加えて反応させて物質Cを合成する場合である。図9(B)は物質Aを含む流体をエネルギーや触媒等で反応させて物質BとCを含む一次生成物を生成し、更に物質BとCとを反応させて物質DとEを合成する場合である。図9(C)は、物質Aを含む流体と物質Bを含む流体を混合反応させて物質CとDを含む一次生成物を生成し、更に物質CとDとを反応させて物質EとFを合成する場合である。図9(D)は、物質Aを含む流体と物質Bを含む流体を混合反応させながら、物質Cを含む流体を添加して更に混合反応させて物質Dを合成する場合である。
【0051】
図10は、流体同士の合流点Gを複数有する多段混合や多段反応にも適切に対応できるようにしたもので、3種類以上の流体を順番に合流させて多段混合又は多段反応を行わせると共に、多段混合又は多段反応と縮流とを組み合わせたものである。この場合、1回のみの縮流ではなく、多段混合又は多段反応に合わせて縮流を多段階に行うことが好ましい。図10(A)の多段混合又は多段反応は、先ず、流体L1と流体L2とを合流させると共に縮流を開始して1回目の混合又は反応を行い、次に、縮流の途中で流体L1、L2に流体L3を合流させて2回目の混合又は反応を行う場合である。図10(B)の多段混合又は多段反応は、先ず、流体L1と流体L2とを合流させて1回目の混合又は反応を行い、次に流体L1、L2に流体L3を合流させると共に縮流を開始して2回目の混合又は反応を行う場合である。図10(C)の多段混合又は多段反応は、先ず、流体L2と流体L3とを合流させて1回目の混合又は反応を行い、次に流体L2、L3に流体L1を合流させると共に縮流を開始して2回目の混合又は反応を行う場合である。図10(D)多段混合又は多段反応と多段縮流を組み合わせたもので、先ず、流体L1と流体L2とを合流させると共に1段目の縮流をさせて1回目の混合又は反応を行い、その混合又は反応が終了した後に流体L3を合流させると共に2段目の縮流をさせて2回目の混合又は反応を行う。この場合にも、取り扱う流体の混合特性や反応特性に応じて合流点Gに対して縮流の開始位置22aを合流点前又は合流点以降に設定するとよい。
【0052】
尚、図示しなかったが、本発明のマイクロデバイス10に、振動発生器やマイクロ波発生器を設けて、混合や反応を促進させるようにしてもよい。また、本発明のマイクロデバイスは、混合や反応の他にも、熱交換処理、熱供給処理、熱除去処理等のマイクロ熱伝達器や分離処理、吸着処理、抽出処理、吸収処理等のマイクロ分離器としても使用することができる。
【0053】
【実施例】
(実施例1)フッ素ガスを用いた反応の実施例
マイクロデバイスとして、同心軸の多重円筒構造に形成された3流体供給路を持つ図2で示されるようなハステロイ製マイクロリアクター(反応流路56の開口幅;225μm)を用いてフッ素化反応を行った。
図1で示される熱媒体Clとしては、反応温度コントロールのために−20℃の冷媒を循環し、図2の流体L1とL3として窒素中の10体積%フッ素ガスを流し(5ml/min)、流体L2としてF−113(1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン)によって希釈したアセト酢酸エチル(濃度10重量%)を5ml/hの流速で流した。
得られた反応液LMを高速液体クロマトグラフィにて分析したところ、変換収率80%、選択率95%で2−フルオロアセト酢酸エチルが得られていることがわかった。また、従来のフラスコ反応においては無視できない量が生成する2,2−ジフルオロアセト酢酸エチルの生成は本実施例では5%以下と少なかった。
【0054】
(実施例2)有機顔料合成の実施例
この実施例では次に示す反応式の有機顔料合成を行った。
【化1】
Figure 0004431857
マイクロデバイスとして、同心軸の多重円筒構造に形成された3流体供給路を持つ図2で示されるようなのステンレス製マイクロリアクター(反応流路56の開口幅;225μm)を用いて有機顔料合成反応を行った。
図1で示される熱媒体Clとしては、反応温度コントロールのために180℃に加熱したシリコンオイルを循環し、図8の流体L2として溶媒である1,2−ジクロロベンゼンを流した。
そして、流体Llとして上記化合物(A)37.9g(0.1mol)を1,2−ジクロロベンゼン300mlに80℃で懸濁した溶液を、流体L3として上記化合物(B)8.9g(0.05mol)を1,2−ジクロロベンゼン300mlに溶かし80℃に加熱した溶液をそれぞれ6ml/minの流速でピストンポンプにて流した。反応液LMは図1の吐出口26を出た後、アルカリ水溶液に注がれ、反応液を分析したところ、得られた上記化合物の顔料(C)の収率は85%以上であった。
【0055】
(反応例3)有機銀塩合成の実施例
マイクロデバイスとして、同心軸の多重円筒構造に形成された3流体供給路を持つ図2で示されるようなステンレス製マイクロリアクター(反応流路56の開口幅;225μm)を用いて有機銀塩合成反応を行った。
図1で示される熱媒体Clとしては、反応温度コントロールのために35℃の水を循環し、流体Llとして75℃で保温したべへン酸を主成分とした脂肪酸ナトリウム水溶液(2.6モルの脂肪酸を蒸留水4.2L、5mol/L濃度のNaOH水溶液500ml、t−ブタノール1.2Lを混合し、75℃にて1時間攪拌して調製)を、流体L2として40℃の蒸留水を、そして流体L3として10℃にて保温した硝酸銀水溶液(硝酸銀400gを蒸留水に溶かし2.1Lとした水溶液、pH4.0)をそれぞれ10ml/minの流速でピストンポンプにて流した。図1の吐出口26から出た有機銀分散液(LM)は比較的安定に存在し、ほぼ均一に分散していた。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のマイクロデバイスによれば、特殊な精密微細加工技術を必要とせずに混合反応流路での各流体の厚みを精密微細加工技術を使用したと同様に薄くでき、しかも製作期間の短縮や製作費用の低減を図ることができる。また、従来に増して迅速且つ均一な混合又は反応を行うことができ、更には処理流量変更に伴う設計変更を容易且つ高精度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロデバイスの全体構成を説明する断面図
【図2】3つの流体が混合反応流路で合流して同心円状に積層された断面円環状の層 流を形成する状態で混合反応流路の断面図
【図3】本発明のマイクロデバイスを組み立てる前の分解概略図
【図4】本発明のマイクロデバイスにおける部分拡大図
【図5】複数の流体の縮流のイメージを説明する説明図
【図6】本発明のマイクロデバイスの縮流を行うテーパ部の角度を説明する説明図
【図7】縮流のパターンの態様を説明する説明図
【図8】複数の流体の合流点と縮流の開始位置との関係を説明する説明図
【図9】混合、反応プロセス例を説明する説明図
【図10】多段混合又は多段反応、及び多段縮流を説明する説明図
【符号の説明】
L1、L2、L3…流体、LM…混合反応流体、10…マイクロデバイス、22…円管部、22a…テーパ部の開始位置、22b…テーパ部の終了位置、22A…テーパ部、24…合流点近傍、26…吐出口、28…フランジ部、30…蓋板、32…嵌挿穴、34…整流部材、37…円錐部、38、40、42…流体供給配管、43…第1隔壁部材、44…第2隔壁部材、50…第1流体供給路、52…第2流体供給路、54…第3流体供給路、56…混合反応流路、58、60、62…スペーサ、64、66、68…流体供給口、70…出液路、72、74…ジャケット、76…熱媒体供給管、78…スペーサ、80…供給口、W1、W2、W3…第1、第2、第3の流体供給路の開口幅、G…合流点

Claims (9)

  1. 複数の流体をそれぞれの流体供給路を通して1本の混合反応流路に合流し、これらの流体を薄片状の層流として流通させつつ、流体同士をその接触界面の法線方向へ拡散して混合又は反応を行わせるマイクロデバイスにおいて、
    前記流体供給路を同心軸の多重円筒構造にし、前記流体供給路のそれぞれに、複数の流体供給口を前記多重円筒構造の周方向に等間隔で配置させて、前記混合反応流路で合流した複数の流体を同心円状に積層させると共に、前記複数の流体の合流点近傍の開口幅を縮径して流れを縮流することを特徴とするマイクロデバイス。
  2. 前記縮流した後の前記混合反応流路の開口幅が1μm以上、1000μm以下であることを特徴とする請求項1のマイクロデバイス。
  3. 前記多重円筒構造の流体供給路は、中心軸を形成する円柱状の整流部材と外周壁を形成する円筒状の円管部との間に、前記整流部材及び円管部よりも短尺な円筒状の隔壁部材を前記流体供給路の開口幅に対応するスペーサを介在させて同心軸状に配置することにより製作されると共に、前記円管部と前記整流部材の少なくとも一方の前記合流点近傍に前記縮径のためのテーパ部を形成して成ることを特徴とする請求項1又は2のマイクロデバイス。
  4. 前記テーパ部の傾斜角度はマイクロデバイスの軸心に対して1°以上、90°未満であることを特徴とする請求項3のマイクロデバイス。
  5. 前記テーパ部を流線型形状にすることを特徴とする請求項3又は4のマイクロデバイス。
  6. 前記縮流の開始位置を前記流体供給路の先端の前又は先端以降に設定したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1のマイクロデバイス。
  7. 前記複数の流体を3流体以上で構成すると共に該複数の流体が段階的に混合又は反応されるように前記複数の流体供給路の合流点位置を変えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1のマイクロデバイス。
  8. 前記段階的な混合又は反応に合わせて前記テーパ部を複数段形成し、流体を多段に縮流することを特徴とする請求項7のマイクロデバイス。
  9. 前記混合反応流路を流れる流体の混合温度又は反応温度を制御する温度制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜の何れか1のマイクロデバイス。
JP2003189656A 2003-05-30 2003-07-01 マイクロデバイス Expired - Fee Related JP4431857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189656A JP4431857B2 (ja) 2003-05-30 2003-07-01 マイクロデバイス
US10/854,747 US7434982B2 (en) 2003-05-30 2004-05-27 Micro mixing and reaction device
CNB2004100464163A CN100467116C (zh) 2003-05-30 2004-05-28 微型器件
EP20040012709 EP1481723A1 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Microdevice

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154403 2003-05-30
JP2003189656A JP4431857B2 (ja) 2003-05-30 2003-07-01 マイクロデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046650A JP2005046650A (ja) 2005-02-24
JP4431857B2 true JP4431857B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33134380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189656A Expired - Fee Related JP4431857B2 (ja) 2003-05-30 2003-07-01 マイクロデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7434982B2 (ja)
EP (1) EP1481723A1 (ja)
JP (1) JP4431857B2 (ja)
CN (1) CN100467116C (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115148B (fi) 2003-10-08 2005-03-15 Wetend Technologies Oy Menetelmä ja laite kemikaalin syöttämiseksi nestevirtaan
WO2005042137A2 (en) 2003-10-30 2005-05-12 Cytonome, Inc. Multilayer hydrodynamic sheath flow structure
DE102004029028A1 (de) * 2004-06-09 2006-01-05 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Mischkopf
DE102004062074A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Statischer Mikrovermischer
DE102004062076A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Statischer Mikrovermischer
US7795359B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-14 Novartis Ag Continuous process for production of polymeric materials
JP2006263558A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 化学物質の製造方法
JP5024741B2 (ja) * 2005-03-29 2012-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ粒子の製造方法とそのマイクロリアクタ
JP4989062B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-01 バブコック日立株式会社 流体混合装置
WO2007018298A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Fluid-processing device and fluid-processing method
DE102005044550A1 (de) * 2005-09-17 2007-03-22 Universität Tübingen Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Entnahme von Substanzlösungen und Substanzmischungen
JP5345750B2 (ja) * 2005-09-30 2013-11-20 富士フイルム株式会社 流体デバイス
JP2007098226A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 流体デバイス
JP5268240B2 (ja) 2005-10-03 2013-08-21 キヤノン株式会社 光学用複合材料及び光学素子
GB2433448B (en) 2005-12-20 2011-03-02 Q Chip Ltd Method for the control of chemical processes
JP2007268503A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超臨界マイクロ混合デバイス
TW200821125A (en) * 2006-08-23 2008-05-16 Sulzer Chemtech Ag A metering device
JP4970959B2 (ja) * 2007-01-09 2012-07-11 株式会社神戸製鋼所 反応装置及び反応方法
JP2008169335A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Fujifilm Corp 有機顔料微粒子分散液の製造方法、それにより得られる有機顔料微粒子およびその分散液
EP1992404B1 (en) * 2007-05-15 2011-03-23 Corning Incorporated Microfluidic device and method for immiscible liquid - liquid reactions
EP2095872A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-02 Corning Incorporated Injector assemblies and microreactors incorporating the same
EP2113300A1 (en) * 2008-04-25 2009-11-04 Vereniging VU-Windesheim Method device and system for creating a chemical reaction zone and the use of said device system
JP4661942B2 (ja) * 2008-05-13 2011-03-30 ソニー株式会社 マイクロチップとその流路構造
JP5242330B2 (ja) * 2008-10-15 2013-07-24 古河電気工業株式会社 マイクロリアクタ用導入管、マイクロリアクタ用導入管の製造方法及マイクロリアクタ
JP2010151777A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
US8192703B2 (en) 2009-01-13 2012-06-05 Kobe Steel, Ltd. Reactor and reacting method
JP2011050937A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nisso Engineering Co Ltd 管型流通式反応装置
KR20110046867A (ko) * 2009-10-29 2011-05-06 삼성전자주식회사 기체 제공부를 포함하는 미세 유동 장치, 및 이를 이용한 액체 혼합 방법 및 에멀젼 형성 방법
JP2011147932A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Kao Corp 流体混合器
US20110232907A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Bryant Jason E Laminar phase ring for fluid transport applications
JP5806609B2 (ja) * 2010-12-21 2015-11-10 花王株式会社 3級アミンの製造方法
FI20125338L (fi) * 2012-03-26 2013-09-27 Wetend Technologies Oy Menetelmä ja laitteisto kahden sähköiseltä varaukseltaan vastakkaisen kemikaalin syöttämiseksi prosessinestevirtaan
GB201219014D0 (en) * 2012-10-23 2012-12-05 Cambridge Entpr Ltd Fluidic device
EP4220124A1 (en) 2013-03-14 2023-08-02 Cytonome/ST, LLC Hydrodynamic focusing apparatus and methods
EP2957338A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Vrije Universiteit Brussel Mixing of fluids
WO2018153463A1 (de) * 2017-02-23 2018-08-30 Wacker Chemie Ag Verfahren und vorrichtung zur hydrolyse einer verbindung
US10674751B1 (en) 2019-02-21 2020-06-09 Empirical Innovations, Inc. Heating medium injectors and injection methods for heating foodstuffs
JP7312135B2 (ja) * 2019-04-08 2023-07-20 アークレイ株式会社 送液方法及び分析装置
CN112691077B (zh) * 2020-12-30 2022-04-05 浙江康吉尔药业有限公司 一种葡萄糖注射液的加工方法
CN114225881B (zh) * 2021-12-14 2023-11-10 河南汇金智能装备有限公司 管道内气流反应釜以及使用气流反应釜的脱硫装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533400A (en) * 1895-01-29 Air-injector and oil-burner
US401021A (en) * 1889-04-09 fellowes
US1312735A (en) * 1919-08-12 Arthur kirby
US324005A (en) * 1885-08-11 Furnace for burning liquid and gaseous fuel
US705565A (en) * 1901-07-13 1902-07-29 John W Wharton Oil-fuel generator.
CH563807A5 (en) 1973-02-14 1975-07-15 Battelle Memorial Institute Fine granules and microcapsules mfrd. from liquid droplets - partic. of high viscosity requiring forced sepn. of droplets
US4360497A (en) * 1981-04-24 1982-11-23 Phillips Petroleum Company Feedstock nozzle and use in carbon black reactor
FR2614751B1 (fr) * 1987-04-29 1991-10-04 Aerospatiale Procede et dispositif pour l'injection d'une matiere sous forme fluide dans un ecoulement gazeux chaud et appareil mettant en oeuvre ce procede
JPH03211284A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Nippon Koshuha Kk 多段熱プラズマ反応装置
JPH06186656A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Konica Corp ハロゲン化銀粒子の製造方法及び製造装置
JPH06226085A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Asahi Glass Co Ltd 酸化物微粒子の製造装置および製造方法
CN2163358Y (zh) 1993-07-10 1994-04-27 曾振洲 间接加热高温辐射管
US20010055812A1 (en) * 1995-12-05 2001-12-27 Alec Mian Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics
DE19700532A1 (de) * 1997-01-10 1998-07-16 Agfa Gevaert Ag Herstellung feinteiliger, homodisperser Suspensionen
US6368871B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-09 Cepheid Non-planar microstructures for manipulation of fluid samples
DE19917148C2 (de) 1999-04-16 2002-01-10 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Verfahren und Mikrovermischer zur Herstellung einer Dispersion
DE19925184A1 (de) 1999-05-26 2000-11-30 Schering Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von morphologisch einheitlichen Mikro- und Nanopartikeln mittels Mikromischer sowie nach diesem Verfahren hergestellte Partikel
DE19928123A1 (de) 1999-06-19 2000-12-28 Karlsruhe Forschzent Statischer Mikrovermischer
US20010050881A1 (en) * 1999-09-20 2001-12-13 Depaoli David W. Continuous flow, electrohydrodynamic micromixing apparatus and methods
JP3538777B2 (ja) 2001-03-26 2004-06-14 独立行政法人産業技術総合研究所 微小化学反応装置
JP4385541B2 (ja) * 2001-04-02 2009-12-16 三菱化学株式会社 流通型微小反応流路,反応装置及び反応方法
JP4792664B2 (ja) * 2001-06-15 2011-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ
DE10148615B4 (de) 2001-09-26 2005-03-31 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung chemischer Prozesse
US6838232B2 (en) * 2002-01-18 2005-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of silver halide photographic emulsion and production apparatus thereof
US20040008572A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Stuart Joseph Y. Coaxial jet mixer nozzle with protruding centerbody and method for mixing two or more fluid components
JP4407177B2 (ja) * 2003-05-30 2010-02-03 富士フイルム株式会社 マイクロリアクターを用いた反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1572365A (zh) 2005-02-02
JP2005046650A (ja) 2005-02-24
EP1481723A1 (en) 2004-12-01
CN100467116C (zh) 2009-03-11
US7434982B2 (en) 2008-10-14
US20050007872A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431857B2 (ja) マイクロデバイス
JP4432104B2 (ja) マイクロリアクター
JP4407177B2 (ja) マイクロリアクターを用いた反応方法
Yao et al. Review of the applications of microreactors
Watts et al. Recent advances in synthetic micro reaction technology
Jähnisch et al. Chemistry in microstructured reactors
EP1679115A1 (en) High performance microreactor
WO2007018298A1 (en) Fluid-processing device and fluid-processing method
JP2005512760A (ja) 少なくとも2つの流体を混合及び反応させるための装置
JP2008501517A (ja) 混合および圧力降下を最適化するための微小構造設計
JP4792268B2 (ja) 流体デバイス
JP2007252979A (ja) マイクロリアクタによる化合物の製造方法、そのマイクロリアクタ、及びマイクロリアクタ用の分流器
US20070077185A1 (en) Method for operating fluids of chemical apparatus
US20090253841A1 (en) Method for producing chemicals
US20070074773A1 (en) Fluidic device
CN211463116U (zh) 预混装置及带有预混装置的管式微反应器
CN108325483B (zh) 微孔涡流套管反应器及其应用
JP3745281B2 (ja) マイクロミキサー
JP4724619B2 (ja) 流体処理装置及び流体処理方法
JP2007268488A (ja) マイクロ科学装置の流体操作方法、及びマイクロ科学装置
JP5345750B2 (ja) 流体デバイス
CN110975775A (zh) 一种基于迪恩流效应的高通量三维微流体混合装置及其混合方法
Bastan et al. Activated pharmaceutical ingredients produced by microreactors versus batch processes: A review
JP2007144288A (ja) 化学装置
JP2007090227A (ja) 流体デバイスの製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees