JP7312135B2 - 送液方法及び分析装置 - Google Patents

送液方法及び分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7312135B2
JP7312135B2 JP2020051915A JP2020051915A JP7312135B2 JP 7312135 B2 JP7312135 B2 JP 7312135B2 JP 2020051915 A JP2020051915 A JP 2020051915A JP 2020051915 A JP2020051915 A JP 2020051915A JP 7312135 B2 JP7312135 B2 JP 7312135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
liquid
channel
sample
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173252A (ja
Inventor
進一 太田
茂樹 増田
真也 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to CN202010257884.4A priority Critical patent/CN111796111A/zh
Priority to EP20168549.2A priority patent/EP3722000B1/en
Publication of JP2020173252A publication Critical patent/JP2020173252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312135B2 publication Critical patent/JP7312135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N15/1409Handling samples, e.g. injecting samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1413Hydrodynamic focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1497Particle shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

本発明は、フローセルへの検体の送液方法及びこの方法を利用した検体の分析装置に関する。
特許文献1及び特許文献2には、シース液が流入するシース液流路と、液体の検体が流入する検体流路と、これらシース液流路及び検体流路が合流して検体に含有される有形成分の撮影が行われる合流路と、を備えたフローセルが開示されている。
特開2018-112516号公報 特開2019-7893号公報
上記特許文献2記載の技術では、合流路において、検体流路から流入した検体を、シース液流路から流入したシース液でフローセルの下面に扁平に押し付けるようにして、フローセルの下面に対向する撮影装置にて検体の有形成分を撮影することを意図していた。しかし、検体が底面に押し付けられた状態とならない場合があり、検体と撮影装置との間にシース液が介在し、有形成分の鮮明な撮影が困難な事態が生じることがあった。
そこで本発明の実施態様は、検体をシース液でフローセルの一壁面に押し付けるようにして流動させるフローセルにおいて、撮像位置において検体が確実に当該壁面に接触しながら流動できるようにすることを課題とする。
本開示の送液方法は、
下流に向かうにつれて対向する内壁に近づくように傾斜する内壁であるテーパー面を有しており検体及びシース液がともに流れるテーパー部と、テーパー部の下流に設けられた測定流路とを有するフローセルへの検体の送液方法であって、
測定流路に検体が到達するまで前記テーパー面と対向する内壁に沿って検体をテーパー部に送液する検体導入段階と、
測定流路に前記検体が到達した後にテーパー面に沿ってシース液をテーパー部に送液する検体押付段階と、
を含んでなる。
本開示の分析装置は、
下流に向かうにつれて対向する内壁に近づくように傾斜する内壁であるテーパー面を有しており検体及びシース液がともに流れるテーパー部と、テーパー部の下流に設けられた測定流路とを有するフローセルと、
テーパー面に沿って前記シース液を送液するシース液送液手段と、
テーパー面と対向する内壁に沿って前記検体を送液する検体送液手段と、
測定流路を流れる検体を測定する測定手段と、
測定流路に検体が到達するまで検体送液手段を制御して前記テーパー面と対向する内壁に沿って検体を送液し、測定流路に前記検体が到達した後にシース液送液手段を制御してテーパー面に沿って前記シース液を送液する制御部と、
を有する。
本発明の実施態様では、検体をシース液でフローセルの一壁面に押し付けるようにして流動させるフローセルにおいて、撮像位置において検体が確実に当該壁面に接触しながら流動できるようになる。
本開示の実施形態の分析装置の模式図である。 本実施形態の分析装置におけるフローセルと測定手段との位置関係を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係るフローセルを示す斜視図である。 本実施形態に係るフローセルを示す平面図である。 本実施形態に係るフローセルを示す分解斜視図である。 本実施形態に係るフローセルの検体とシース流体の合流部付近を示す拡大斜視図である。 本実施形態に係るフローセルを示す断面図である。 本実施形態の分析装置の機能ブロック図である。 制御部のハードウェア構成をブロック図で示す。 本実施形態の分析装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態の分析装置の動作を示すフローチャートである。 フローセルの合流部付近の断面図である。 フローセルの合流部付近の断面図である。 本実施形態の分析装置の動作を示す模式図である。 フローセルの合流部付近の断面図である。
本開示の実施形態は以下のとおりである。なお、以下の記載で各構成に付与されている符号は図面に記載されている符号と対応させてあるが、本発明はこれに限定されないことはいうまでもない。また、本開示では、各流路において、液体の流入元に近い側を「上流」と称し、液体の流出先に近い側を「下流」と称する。
<検体70の送液方法>
[第1態様]
本開示の第1態様は、検体70及びシース液80が流れる合流路23と、検体70を合流路23に導入する検体流路22と、シース液80を合流路23に導入する少なくとも1つのシース液流路21と、を備え、合流路23は、検体流路22とシース液流路21とが合流する合流部23Bと、合流部23Bの下流側に配置され、合流部23Bの対向する壁面のうち一方の壁面に沿って形成され、合流部23Bよりも対向する壁面間の距離が短い扁平部23Dと、合流部23Bと扁平部23Dとを連絡し下流に向かって対向する壁面間の距離が徐々に短くなっているテーパー部23Cと、を有するとともに、シース液流路21は、テーパー部23Cにおいてテーパー面23Eが設けられている壁面に沿ってシース液80を合流部23Bに導入し、検体流路22は、テーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面に沿って、合流部23Bに検体70を導入するフローセル20への検体70の送液方法である。
換言すると、本態様の検体70の送液方法に用いられるフローセル20は、シース液流路21と、検体流路22と、合流路23とを有する。フローセル20の合流路23は、上流側から、合流部23Bと、テーパー部23Cと、扁平部23Dとを有する。前記テーパー部23Cは、上流から下流に進むにつれて、対向する壁面に近づく方向に傾斜しているテーパー面23Eを有する。そして、フローセル20の合流路23の合流部23Bにおいて、このテーパー面23Eが設けられている壁面の側からシース液80を合流部23Bに導入する。そうすると、このテーパー面23Eに沿ってシース液80が上流から下流に流れることで、このテーパー面23Eと対向する壁面に後述する検体70を押し付ける力が発生する。これにより、合流部23Bに導入された検体70を、そのテーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面の側、つまり、シース液80がテーパー面23Eに沿って流れることで検体70を押し付けようとする側にある壁面にシース液80で押し付けることになる。
ここで、本態様の検体70の送液方法は、検体70が測定流路としての扁平部23Dに達するまでテーパー面23Eと対向する内壁に沿って合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも高くなるように、検体70をテーパー部23Cに送液する検体導入段階と、検体70が測定流路としての扁平部23Dに達した後にテーパー面23Eに沿ってシース液80テーパー部23Cに送液する検体押付段階と、を含んでなる。
すなわち、検体70が測定流路としての扁平部23Dに達するまでは、検体導入段階として、合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも高くなるように、検体70を検体流路22に送液し、シース液80をシース液流路21に送液する。仮に、検体70が扁平部23Dに達するまでの合流路23(合流部23B、扁平部23D及びテーパー部23C)内、つまり、検体70とシース液80がともに流れる合流路23内での検体70の送液圧力がシース液80の送液圧力よりも低いと、検体70はシース液80の層流の中で、送液圧力が比較的低くなっているシース液80の層流の中心部分を流れようとする。そして、検体70は、テーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面、つまり、シース液80がテーパー面23Eに沿って流れることで検体70を押し付けようとする側の壁面から離れて流れることになる。そこで、検体70が扁平部23Dに達するまでは、合流路23における検体70の送液圧力をシース液80の送液圧力よりも高くすることで、検体70はシース液80の送液の影響を受けずにテーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面に沿って扁平部23Dに到達することができる。
そして、検体70が扁平部23Dに達した後は、検体押付段階として、合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも低くなるように、検体70を検体流路22に送液し、シース液80を前記シース液流路21に送液する。つまり、検体70とシース液80がともに流れる合流路23(合流部23B、扁平部23D及びテーパー部23C)における検体70の送液圧力が、合流路23を流れるシース液80の送液圧力よりも低くなる。そのため検体70は、送液圧力の高いシース液80によってテーパー面23Eが設けられている壁面23Xと対向する壁面23Yに押し付けられながら、その壁面に沿って扁平部23Dまで送液される。このとき、検体70の合流路23内の送液圧力はシース液80の合流路23内の送液圧力より低いため、検体70はテーパー面23Eが設けられている壁面23Xと対向する壁面23Yから離れて流れようとするが、合流路23内の送液圧力が高いシース液80に押し付けられているため、検体70は対向する壁面のうち一方の壁面に沿って流れる。また、検体70はテーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面に沿って厚みが薄くなるように扁平状に引き延ばされる。これにより扁平部23Dにおいて、検体70の測定及び観察を容易ならしめることができる。上述の検体導入段階の後であれば、任意の時点で、上述の検体押付段階に移行してもよい。
上述の検体導入段階では、合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも高い状態で、検体70とシース液80が扁平部23Dを流れていればよい。たとえば、扁平部23Dには既に検体70が扁平部23Dに達しているものの、合流路23を流れる検体70の送液圧力がシース液80の送液圧力よりも低い場合に、検体70の送液圧力を高くして扁平部23Dに検体70を流し、送液圧力を高くして送液した検体70が扁平部23Dに達した後に、検体70の送液圧力をシース液80の送液圧力よりも低くしてもよい。
ここで、合流路23における前記検体70の送液圧力、前記シース液80の送液圧力は、任意の手段で制御できる。たとえば、合流路23に圧力センサなどを設けて合流路23内の送液圧力を測定して、その測定結果を基に、シース液80又は検体70をシース液流路21又は検体流路22に流入させる装置(たとえばポンプ)の出力を調整してもよい。また、シース液流路21及び検体流路22における実際の送液圧力を圧力センサなどで測定し、シース液流路21及び検体流路22の流路の断面積と合流路23の断面積の割合から、合流路23の送液圧力を算出して制御してもよい。また、送液圧力の制御は、装置に設けられた制御手段が合流路23やシース液流路21や検体流路22などの送液圧力を測定し、その結果をもとにポンプなどの流入させる装置の出力を制御することによって行われる。
上述の通り、検体押付段階によって検体70はテーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面に沿って厚みが薄くなるように扁平状に引き延ばされる。そこで、検体押付段階の後に、扁平部23Dを流れる検体70を測定する測定段階を実施してもよい。検体70の測定に用いられる測定手段11は限定されず、測定項目に応じた手段を用いることができる。たとえば、分光光度計やカメラを用いた画像撮影などの光学的手段を用いてもよいし、センサなどの電気的手段を用いても良い。検体の測定にはカメラなどで撮影した画像の観察や撮影も含む。
測定手段11は、扁平状に引き延ばされた検体70を測定するために適した位置に設けることが望ましい。具体的には、検体70はテーパー面23Eから扁平部23Dに流れるにつれて扁平状に引き延ばされる。そのため、測定手段11を扁平部23Dやテーパー部23Cに対向する位置に設けても良いし、テーパー部23Cから扁平部23Dにかけての位置と対向する位置に設けても良い。検体70はテーパー部23Cから扁平部23Dにかけての位置で、最も扁平状に引き延ばされる。そのため、テーパー部23Cから扁平部23Dにかけての位置と対向する位置、換言すると、扁平部23Dの上流部に対向する位置に設けることが望ましい。また、検体70はテーパー面23Eが設けられている壁面23Xと対向する壁面23Yに沿って流れるため、その壁面を介して検体70と対向する位置に測定手段11を設けることが望ましい。これにより、測定手段11と検体70の間にシース液80が介在せず、シース液80の影響を受けずに測定手段11で検体70を測定できるからである。なお、テーパー部23Cの下流に接続する流路であって測定手段11が測定する検体が流れる流路は測定流路に当たる。例えば扁平部23Dの上流部に対向する位置に測定手段11を設けた場合、扁平部23Dは測定流路となる。また例えばテーパー部23Cの上流部と下流部との中間部に対向する位置に測定手段11を設けた場合、その中間部は測定流路である。
上述の測定段階前に、流路における検体の送液圧力を測定し、特定の範囲内の送液圧力を示すか判断する段階を実施してもよい。検体導入段階で検体70を合流路23に導入する際の送液圧力と、検体押付段階で検体70を合流路23導入する際の送液圧力とに違いがある場合、検体押付段階に移行した直後の送液圧力は安定しない。たとえば、検体導入段階において、速やかにフローセル20の検体流路22や流路に検体70を導入するために、検体押付段階で検体70を導入する際の送液圧力よりも高い送液圧力で検体を送液する場合がある。つまり、検体導入段階における合流路23の検体70の送液圧力が、検体押付段階における合流路23の検体70の送液圧力よりも大きい場合がある。その場合、検体導入段階から検体押付段階に移行した直後は、合流路23における検体70の送液圧力は安定せず、検体押付段階で検体70を導入する際の送液圧力よりも高くなる場合がある。その状態で検体70の測定を実施すると、測定精度が悪化する。そこで、合流路23における検体70の送液圧力を一定期間測定し、特定の送液圧力の範囲内であった場合に、測定段階に移行する。一方、特定の圧力の範囲内でなかった場合は、そのままシース液80と検体70を一定期間送液し、再度、合流路23における検体70の送液圧力を一定期間測定した上で、測定段階に移行するか判断する。これにより、検体導入段階における合流路23の検体70の送液圧力が、検体押付段階における合流路23の検体70の送液圧力よりも大きくても、測定精度の悪化を回避することができる。さらに、検体導入段階において、速やかにフローセル20の検体流路22や流路に検体70を導入することができる。
また、検体70が扁平部23Dに達したかどうかを、扁平部23Dに設置された測定手段11によって検体70の特定の属性(たとえば、液体の色や、特定の成分)が検出されたかどうかによって判断することとしてもよい。あるいは、扁平部23Dに検体70を検知し得るセンサを設け、このセンサの反応によって判断することとしてもよい。
[第2態様]
本開示の検体70の送液方法の第2態様においても、第1態様と同様の構成を有する流路を備えたフローセル20が用いられる。
ここで、本態様の検体70の送液方法は、合流路23をシース液80で満たした後に、上記した第1態様の検体導入段階と、検体押付段階とを含み、検体導入段階においてシース液流路21へのシース液80の送液は停止している、というものである。すなわち、シース液流路21にシース液80を送液して合流路23(合流部23B、扁平部23D及びテーパー部23C)をシース液80で満たした状態で、シース液流路21へのシース液80の送液を停止する。そのシース液流路21へのシース液80の送液が停止している状態で、検体導入段階として、検体70が扁平部23Dに達するまで、検体70を検体流路22に送液する。そして検体70が扁平部23Dに達した後、つまり検体押付段階においては、合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも低くなるように、検体70を検体流路22に送液し、シース液80をシース液流路21に送液する。
すなわち、検体導入段階では合流路23におけるシース液80の送液圧力はほとんどないか、極めて低くなっている。
そして、この状態で、検体70が扁平部23Dに達するまで、検体70を検体流路22に流入させる。このとき、上記のとおり合流路23におけるシース液80の送液圧力はほとんどないか、極めて低いので、必然的に合流路23における検体70の送液圧力は、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも高くなる。
そして、検体70が扁平部23Dに達した後は、上記した第1態様の検体押付段階と同様に検体70及びシース液80が送液され、検体70の観察を容易ならしめることができる。
その他は、第1態様と同様である。
<検体70の分析装置10>
本開示の検体70の分析装置10の1態様においては、検体70及びシース液80が流れる合流路23と、検体70を合流路23に導入する検体流路22と、シース液80を合流路23に導入する少なくとも1つのシース液流路21と、を備え、合流路23は、検体流路22とシース液流路21とが合流する合流部23Bと、合流部23Bの下流側に配置され、合流部23Bの対向する壁面のうち一方の壁面に沿って形成され、合流部23Bよりも対向する壁面間の距離が短い扁平部23Dと、合流部23Bと扁平部23Dとを連絡し下流に向かって対向する壁面間の距離が徐々に短くなっているテーパー部23Cと、を有し、シース液流路21は、合流部23Bにおいて、対向する壁面のうち他方の壁面の側からシース液80を合流部23Bに導入するフローセル20が用いられる。
すなわち、本態様におけるフローセル20の意義及び構成については、上述した検体70の送液方法と同様である。
また、本態様の検体70の分析装置10は、扁平部23Dに対向する位置に設置される測定手段11と、シース液流路21の上流に接続する第1流路31と、第1流路31を通じて前記フローセル20へシース液80を供給する第1ポンプ41と、検体流路22の上流に接続する第2流路32と、第2流路32を通じて前記フローセル20へ検体70を供給する第2ポンプ42と、第1ポンプ41及び第2ポンプ42を制御する制御部100と、を備える。
そして、本態様の検体70の分析装置10は、制御部100は、検体70が扁平部23Dに達するまでは、合流路23における検体70の送液圧力が合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも高くなるように第1ポンプ41と第2ポンプ42とを制御する。
たとえば、検体70が扁平部23Dに達するまでは、制御部100は、合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも高くなるよう第1ポンプ41と第2ポンプ42を制御して、検体70を検体流路22に送液し、シース液80をシース液流路21に送液する。つまり第2ポンプ42が合流路23に検体70を送液する圧力が、第1ポンプ41が合流路23にシース液80を送液する圧力よりも高くする。このような制御をして検体70とシース液80とをフローセル20に導入する技術的意義は、上述の第1態様で説明したものと同じであるため、説明を省略する。
そして、検体70が扁平部23Dに達した後、すなわち、検体70が扁平部23Dに達している状態では、制御部100は、合流路23における検体70の送液圧力が、合流路23におけるシース液80の送液圧力よりも低くなるように、第1ポンプ41と第2ポンプ42を制御して、検体70を検体流路22に送液し、シース液80を前記シース液流路21に送液する。つまり第2ポンプ42が合流路23に検体70を送液する圧力が、第1ポンプ41が合流路23にシース液80を送液する圧力よりも低くする。このような制御をして検体70とシース液80とをフローセル20に導入する技術的意義は、上述の第1態様で説明したものと同じであるため、説明を省略する。
ここで、上記した合流路23における前記検体70の送液圧力、前記シース液80の送液圧力は、任意の手段で制御できる。その制御手段は、上述の第1態様で説明したものと同じであるため、説明を省略する。
また、検体導入段階における合流路23の検体70の送液圧力を、検体押付段階における合流路23の検体70の送液圧力よりも大きくすることによる技術的意義は、上述の第1態様で説明したものと同じであるため、説明を省略する。
また、検体70が扁平部23Dに達したかどうかを判定する手段は、上述の第1態様で説明したものと同じであるため、説明を省略する。
なお、本態様においては「対向する壁面」は合流路23の天面23X及び底面23Yであり、検体70は上側からシース液80によって「テーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面」である底面23Yに押し付けられることとなっているが、本開示の検体70の送液方法及び検体70の分析装置10ではこの態様には限定されない。たとえば、「テーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面」を、合流路23の上側の面とし、検体70をこの上側の面に下側からシース液80によって押し付けることとしてもよい。あるいは、「対向する壁面」を左右に対向する壁面として設定し、左右いずれかの面、たとえば左側の面を「テーパー面23Eが設けられている壁面と対向する壁面」とし、検体をこの左側の面に右側からシース液80によって押し付けることとしてもよい。
<実施形態>
以下、本開示における実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、検体70の分析装置10の実施形態を模式的に示している。本実施形態では、フローセル20に流入する流路として、第1流路31及び第2流路32が接続されている。また、フローセル20から流出する流路として、廃液路36も接続されている。
[分析装置10の構成]
第1流路31には、第1ポンプ41からシース液80(図13参照)が供給される。また、第2流路32の最上流端には、ノズルとして形成されている吸引部12が先端に装着されている。吸引部12は、検体70を収容する検体収容部60から、後述するように第1ポンプ41によって検体70を吸引する部分である。第2流路32の途中には、三方バルブである第1バルブ51が設けられている。この第1バルブ51を介して、第3流路33が第2流路32に接続されている。この第3流路33には、第2ポンプ42からシース液80が供給される。本実施形態では、第1ポンプ41及び第2ポンプ42は両方ともプランジャーポンプが用いられており、それぞれ第1流路31及び第3流路33からシース液80を吸引することも可能である。なお、第2ポンプ42としては、チューブポンプのような、吸引機能を有さず送液機能のみを有するポンプを用いてもよい。
シース液供給部13は、第1ポンプ41及び第2ポンプ42を通じてフローセル20に供給されるシース液80を貯留するタンクである。シース液供給部13からは、第1ポンプ41及び第2ポンプ42へ連結される管であるシース液供給路35が延設されている。シース液供給路35には、シース液供給部13と第1ポンプ41との間に第1シース液バルブ54、及び、シース液供給部13と第2ポンプ42との間に第2シース液バルブ55が設けられている。これらの第1シース液バルブ54及び第2シース液バルブ55はいずれも一方向にのみ開閉可能なバルブである。
なお、本実施形態では、第1流路31、第2流路32及び第3流路33において、フローセル20に向かう側が下流側と定義され、その反対側が上流側と定義される。
第2流路32にはまた、第1バルブ51とフローセル20との間に、三方バルブである第2バルブ52が設けられている。一方、第1流路31の途中には、三方バルブである第3バルブ53が設けられている。そして、第2バルブ52と第3バルブ53とが、第4流路34にて連絡されている。
第1流路31、第2流路32、第3流路33及び第4流路34並びにシース液供給路35及び廃液路36はいずれも、可撓性及び柔軟性を備えた材質の管(たとえば、テフロン(登録商標)チューブ)によって構成されている。
ここで、第1バルブ51に合流する三方の流路のうち、第3流路33側は分岐1A、第2流路32の下流側は分岐1B、及び、第2流路32の上流側は分岐1Cとそれぞれ称される。また、第2バルブ52に合流する三方の流路のうち、第2流路32の上流側は分岐2A、第2流路32の下流側は分岐2B、及び、第4流路34は分岐2Cとそれぞれ称される。さらに、第3バルブ53に合流する三方の流路のうち、第1流路31の上流側は分岐3A、第1流路31の下流側は分岐3B、及び、第4流路34は分岐3Cとそれぞれ称される。
<フローセル20>
フローセル20は、図2に示すように、分析装置10において適宜の筐体14の凹部14Aに装着される。光源15と測定手段11とは、フローセル20の合流路23、具体的には、傾斜面であるテーパー面23Eを備えたテーパー部23Cから扁平部23Dにかけての位置(図7参照)、を挟んで対向した位置に設置されている。光源15は、合流路23を流れる検体70に光線を照射する。測定手段11は、合流路23をシース液80とともに流れる検体70を測定する。つまり、測定手段11は、合流路23のうち底面23Yを挟んで測定手段11と対向する部分の流路を流れる検体70を測定する。この部分の流路にはテーパー面23Eに沿って流れるシース液80に押し付けられた検体70が流れる。そのため、本態様においては、この部分の流路はテーパー部23Cの下流に設けられた測定流路にあたる。なお、ここでいう測定とは、検体70の特定の成分を、測定手段11としての光学測定手段(たとえば、分光光度計)によって定量的又は定性的に検出することや、別な測定手段11としてのカメラなどによる画像としての観察や撮影も含む。また、測定手段11は、テーパー面23Eが設けられている壁面である天面23Xと対向する壁面である底面23Yに近接して配置されている。
図3には、本実施形態のフローセル20が斜視図にて示されており、図4には、フローセル20が平面図にて示されている。また、図5には、フローセル20が分解斜視図にて示されている。また、図6では、フローセル20の後述する合流部23B付近が拡大された状態で斜視図にて示されている。なお、図面において適宜示す矢印Hは、フローセル20の高さ方向を示しており、矢印Wは、フローセル20の幅方向を示している。また、図面において、矢印Lは、高さ方向及び幅方向のそれぞれに直交するフローセル20の長手方向を示している(矢印Lはシース液80と検体70との合流後の流路の流れ方向の下流側を指している)。図5及び図6では、フローセル20の構成を分かりやすくするため、高さ方向(H方向)、すなわち上下方向を図1及び図2とは逆にした状態で図示している。
本実施形態のフローセル20は、たとえば、シース液80とともに検体70の一例としての尿検体を流入させることで、尿検体の有形成分を測定手段11で撮影し、撮影された画像の有形成分の形状等から分析を行う尿中有形成分検査に用いることができる。本実施形態では、検体70の一例として、体液としての尿検体を用い、尿中有形成分検査を行っているが、血液に代表される体液のような液体の検体を使用することも可能である。
図3~図5に示すように、フローセル20は、略矩形状の板状部材として形成されている。本実施形態では、フローセル20は、上方板状部材20Aと下方板状部材20Bとが面接触状態で貼り合された構成としている。フローセル20は、検体70とシース液80が合流して流れる合流路23と、合流路23の矢印Aに示す流れ方向の上流側(L方向と反対側)に合流路23の長手方向の延長線上に設けられるとともに検体70が流れる検体流路22と、を備えている(図5参照)。また、フローセル20は、合流路23の流れ方向(矢印A方向)の上流側に合流路23の長手方向と交差して配置されるとともにシース液80が流れる2つのシース液流路21を備えている。
上方板状部材20Aには、合流路23、検体流路22、及び2つのシース液流路21が設けられている(図5参照)。なお、図5では、上述のように図1及び図2とはフローセル20の上下方向を逆にした状態で図示しているため、2つのシース液流路21の位置関係が図1及び図2とは逆になる。本実施形態では、上方板状部材20Aの下面20C(図中では上向きの面となっている)に溝加工を施すことで、合流路23、検体流路22、及び2つのシース液流路21が形成されている(図5参照)。なお、図5において、シース液流路21を形成する溝の底の部分がシース液流路21の天面21Xである。また、検体流路22を形成する溝の底の部分が検体流路22の天面22Xである。さらに、合流路23を形成する溝の底の部分が合流路23の天面23Xである。下方板状部材20Bは、上下にほぼ平行の平面を備えた板材であり、流路等は形成されていない(図5参照)。しかし、その上面20D(図中では下向きの面となっている。)によって、シース液流路21の底面21Y、検体流路22の底面22Y及び合流路23の底面23Yが構成される。
検体流路22は、フローセル20の長手方向に沿って略直線状に配置されており、矢印B方向に検体70が流れる構成とされている。本実施形態では、検体流路22の長手方向に対して直交する方向の断面形状は、略矩形状とされている。検体流路22の流れ方向(矢印B方向)の上流側端部には、検体70が供給される検体開口22Aが形成されている。検体流路22の検体開口22Aには、検体70を供給する第2流路32(図1参照)が接続されている。検体流路22では、検体開口22Aから供給された検体70が合流路23の方向に向かって流れるようになっている。
2つのシース液流路21は、それぞれ平面視にてフローセル20の長手方向に沿って横長に配置された略U字状の経路とされており、略U字の形状の開口側がフローセル20の幅方向(W方向)を向いている。2つのシース液流路21は、フローセル20の幅方向(W方向)において、合流路23を挟んで対向している。本実施形態では、シース液流路21の長手方向に対して直交する方向の断面形状は、略矩形状とされている。
2つのシース液流路21は、それぞれ矢印C方向及び矢印D方向にシース液80が流れる構成とされている。2つのシース液流路21の流れ方向(矢印C方向及び矢印D方向)の上流側端部には、シース液80が供給されるシース液開口21Aが形成されている。言い換えると、シース液流路21では、シース液開口21Aから供給されたシース液80が、合流路23の上流側の方向に向かって流れるようになっている。2つのシース液流路21にはそれぞれ、流れ方向の途中に2つの屈曲部21B、21Cが形成されている。シース液流路21の流れ方向の上流側の屈曲部21Bは、略直交する方向に屈曲されており、屈曲部分の角部がアール状に湾曲された形成とされている。この屈曲部21Bよりも下流側(合流部23Bの手前側)の屈曲部21Cは、鋭角の方向に屈曲されており、屈曲部分の角部がアール状に湾曲された形成とされている。
合流路23の流れ方向(矢印A方向)の上流側端部には、検体流路22から流入する検体70と、2つのシース液流路21から流入するシース液80とが合流する合流部23Bが設けられている(図6参照)。すなわち、合流部23Bは、合流路23の一部である。
図7に示すように、検体流路22の流れ方向(矢印B方向)の下流側端部には、合流路23の流れ方向(矢印A方向)の上流側の端面24に開口する検体流入口22Bが設けられている(図1~図3参照)。検体流入口22Bは、合流路23の端面24の深さ方向の一方側(本実施形態では、H方向と逆方向の下部)に形成されている。より具体的には、合流路23は、深さ方向で対向する壁面である底面23Yと天面23Xとを備えている。検体流路22は、合流路23の合流部23Bにおいて、テーパー部23Cにおいてテーパー面23Eが設けられている方の壁面と対向する壁面である底面23Yに沿って設けられている。検体流路22の底面22Yは、合流路23の底面23Yと面一となるように繋がっている。検体流路22の検体70は、検体流入口22Bから合流部23Bに流入するようになっている。言い換えると、検体流路22は、合流部23Bの底面23Yに沿って、合流部23Bに検体70を流入させるようになっている。つまり本実施態様においては、第2ポンプ42は、テーパー面23Eと対向する内壁に沿って検体70を送液する検体送液手段42である(図1参照)。
シース液流路21の流れ方向(矢印C方向及び矢印D方向)の下流側端部には、合流路23の流れ方向(矢印A方向)の上流側の両方の側部に開口するシース液流入口21Dが設けられている(図1~図3参照)。平面視にてシース液流路21のシース液流入口21Dは、合流路23の端面24と交差する位置に形成されている。本実施形態では、合流路23の長手方向に対してシース液流路21の下流部が鈍角となるように合流部23Bに接続される構成とされている。また、シース液流路21は、合流路23において、対向する壁面のうちテーパー部23Cにおいてテーパー面23Eが設けられている壁面である天面23Xに沿って設けられている。本実施形態では、合流路23の深さ方向における断面視にて、シース液流路21のシース液流入口21Dは、合流部23Bの底面23Yから天面23Xまでの範囲に設けられており、シース液流入口21Dの下部は、検体流入口22Bが設けられた範囲と重なっている(図5参照)。シース液流路21のシース液80は、シース液流入口21Dから合流路23の合流部23Bに流入するようになっている。言い換えると、シース液流路21は、シース液80が検体70を底面23Yに押し付けて流れる方向からシース液80を合流部23Bに流入させるようになっている。つまり本実施態様においては、第1ポンプ41は、テーパ面に沿ってシース液を送液するシース液送液手段41である(図1参照)。
本実施形態のフローセル20では、合流路23の長手方向の延長線上に検体流路22の長手方向が配置されている。本実施形態では、合流路23の長手方向に対して直交する方向の断面形状は、略矩形状とされている。合流路23の幅及び深さは、検体流路22の幅及び深さよりも大きい。検体流路22は、合流路23の合流部23Bの幅方向の中央部に接続されるとともに、合流路23の合流部23Bの深さ方向の下部に接続されている(図7参照)。また、本実施形態では、検体70を無駄にしないために、先にシース液流路21からシース液80が合流路23の合流部23Bに流入する(図12参照)。その後、検体流路22から検体70が流入する(図14参照)。
合流路23の合流部23Bより流れ方向(矢印A方向)の下流側には、合流路23の上壁部に、下流に向かって天面23Xが底面23Yに漸近するテーパー部23Cが設けられている(図6及び図7参照)。言い換えると、本実施形態では、テーパー部23Cは、対向する壁面である底面23Yと天面23Xとの距離が徐々に短くなる形状とされている。つまり、テーパー部23Cにおける天面23Xのこの部分は、上流から下流に進むにつれて、対向する壁面に近づく方向に傾斜しているテーパー面23Eとなっている。また、本実施形態では、合流路23の合流部23Bと隣接する位置にテーパー部23Cが設けられている。テーパー部23Cは、フローセル20の面方向(本実施形態では、底面23Yの面方向)に対する傾斜角度が、たとえば、2~8°とされている。
合流路23のテーパー部23Cより流れ方向(矢印A方向)の下流側には、テーパー部23Cの下流端の高さを保つ扁平部23Dが形成されている。換言すると、扁平部23Dにおいて対向する壁面である天面23Xと底面23Yとの距離は、合流部23Bにおいて対向する壁面である天面23Xと底面23Yとの距離よりも短い。テーパー部23Cは、合流部23Bと扁平部23Dとを繋ぐ構成とされている。
フローセル20では、合流路23の底面23Yが検体流路22の底面22Yと連続して面一に配置されていることで、検体70は、底面23Yに沿って流れるようになっている。さらに、シース液流路21から合流部23Bに合流されたシース液80が、検体70を底面23Yに押し付けて流れるようになっている(図15参照)。なお、検体70が合流部23Bと、テーパー部23Cと、扁平部23Dのそれぞれの底面23Yに沿って流れるように、検体流路22が設けられておればよく、検体流路22と、合流部23Bと、テーパー部23Cと、扁平部23Dとのそれぞれの底面22Y、23Yが面一でなくてもよい。たとえば曲面であってもよいし、それぞれの底面22Y、23Yに角があってもよい。
フローセル20の外部における扁平部23Dと対向する位置には、検体70を撮影する測定手段11としてのカメラが配置されている(図7参照)。つまり、扁平部23Dは測定流路に該当する。さらに、検体70が底面23Yに接触して流れている位置に測定手段11は配置されている。シース液流路21の断面積は、検体流路22の断面積よりも大きい。
図3~図5に示すように、合流路23の流れ方向(矢印A方向)の下流側端部には、検体70及びシース液80が混合した廃液75が排出される廃液開口23Aが形成されている。廃液開口23Aには、廃液路36が接続されており、廃液開口23Aから廃液路を通じて廃液75が図示しない外部へ排出されるようになっている。
フローセル20は、透光性のある材質、たとえば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂、ポリジメチルシロキサン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の合成樹脂、又はガラス等、可視光透過性が90%以上の材質で形成されることが望ましい。上方板状部材20Aには、レーザ加工等により、合流路23、検体流路22、2つのシース液流路21等が形成されている。上方板状部材20Aと下方板状部材20Bとを貼り合せることによりフローセル20が形成される。本実施形態では、一例として、熱圧着により上方板状部材20Aと下方板状部材20Bとを貼り合せている。
[機能ブロック]
分析装置10の機能ブロック図を図8に示す。制御部100は、この分析装置10の各部を制御するものである。制御部100は、後述するハードウェア構成によって、測定手段11を制御する測定制御手段111、光源15を制御する光源制御手段115、第1ポンプ41による液体の供給及び吸引を制御する第1ポンプ制御手段141、第2ポンプ42による液体の供給及び吸引を制御する第2ポンプ制御手段142、第1バルブ51の流路の切り替えを制御する第1バルブ制御手段151、第2バルブ52の流路の切り替えを制御する第2バルブ制御手段152、及び、第3バルブ53の流路の切り替えを制御する第3バルブ制御手段153として機能する。
制御部100は、図9のハードウェア構成に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103及びストレージ104を有する。各構成は、バス109を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU101は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU101は、ROM102又はストレージ104からプログラムを読み出し、RAM103を作業領域としてプログラムを実行する。CPU101は、ROM102又はストレージ104に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM102は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM103は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ104は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本態様では、ROM102又はストレージ104には、測定や判定に関するプログラムや各種データが格納されている。また、ストレージ104には、測定データを保存しておくこともできる。
制御部100は、上記ハードウェア構成のうちCPU101が、前記したプログラムを実行することによって、分析装置10において図8に示すような測定制御手段111、光源制御手段115、第1ポンプ制御手段141、第2ポンプ制御手段142、第1バルブ制御手段151、第2バルブ制御手段152及び第3バルブ制御手段153として機能する。これらの機能の詳細については後述する。
[分析装置10の動作]
以下、図10~図15を参照しつつ、本実施形態の分析装置10の動作を説明する。なお、図10及び図11は、本実施形態の分析装置の動作を示すフローチャートである。分析装置の各部位については図1に示すとおりである。また、図13においては、各配管近傍に付された矢印で液体(又は気体)の流動方向を示すとともに、各バルブにおいて、黒に着色された方向が流路を示す。
使用開始前に、図10のシース液充填段階S100において、分析装置10の各配管がシース液80で満たされる。まず、第1シース液バルブ54が開放される。そして、第1バルブ制御手段151が第1バルブ51において流路を分岐1Bと分岐1Cとに導通させ、第2バルブ制御手段152が第2バルブ52において流路を分岐2Aと分岐2Cとに導通させ、第3バルブ制御手段153が第3バルブ53において流路を分岐3Aと分岐3Cとに導通させる。
この状態で、第1ポンプ制御手段141が第1ポンプ41を作動させ、シース液80を第1流路31に供給する。これにより、シース液供給部13から第1シース液バルブ54を介して第1ポンプ41に供給されたシース液80が、第1ポンプ41から第3バルブ53、第2バルブ52及び第1バルブ51を経て、吸引部12に至りその先端から排出される。すなわち、第1ポンプ41から、第1流路31の分岐3A、第4流路34並びに第2流路32の分岐2A、分岐1B及び分岐1Cまでがシース液80で満たされる。
次に、第1シース液バルブ54とともに第2シース液バルブ55も開放される。そして、第1バルブ制御手段151が第1バルブ51において流路を分岐1Aと分岐1Bとに導通させ、第2バルブ制御手段152が第2バルブ52において流路を分岐2Aと分岐2Bとに導通させ、第3バルブ制御手段153が第3バルブ53において流路を分岐3Aと分岐3Bとに導通させる。
この状態で、第1ポンプ制御手段141が第1ポンプ41を作動させ、シース液80を第1流路31に供給する。これにより、シース液供給部13から第1シース液バルブ54を介して第1ポンプ41に供給されたシース液80が、第1ポンプ41から第3バルブ53を経て、フローセル20に至る。すなわち、第1ポンプ41から第3バルブ53を経てフローセル20までの第1流路31が全てシース液80で満たされる。
同時に、第2ポンプ制御手段142が第2ポンプ42を作動させ、シース液80を第3流路33に供給する。これにより、シース液供給部13から第2シース液バルブ55を介して第2ポンプ42に供給されたシース液80が、第2ポンプ42から第1バルブ51及び第2バルブ52を経て、フローセル20に至る。すなわち、第2ポンプ42から、第3流路33並びに第2流路32の分岐1B、分岐2A及び分岐2Bも全てシース液80で満たされる。
さらに、フローセル20では、第1流路31からのシース液80が、シース液開口21Aを経て、2つに分岐したシース液流路21を満たす。一方、第2流路32からのシース液80は、検体開口22Aを経て検体流路22を満たす。そして両方のシース液80は合流路23で合流してこれを満たし、廃液開口23Aを経て廃液路36を満たした後、図示しない外部へ排出される。
以上により、分析装置10の各配管がシース液80で満たされる。そして、フローセル20において、図12の断面図に示すように検体流路22、合流部23B、テーパー部23C及び扁平部23Dがシース液80で満たされた状態で、第1ポンプ制御手段141は第1ポンプ41の作動を停止させるように制御する。同時に、第2ポンプ制御手段142は、第2ポンプ42の作動を停止させるように制御する。この状態で、合流路23におけるシース液80の送液圧力はほとんどないか、極めて低くなる。
そして、図10の流路切替段階S110において、第1バルブ制御手段151が第1バルブ51において流路を分岐1Bと分岐1Cとに導通させ、第2バルブ制御手段152が第2バルブ52において流路を分岐2Aと分岐2Cとに導通させ、第3バルブ制御手段153が第3バルブ53において流路を分岐3Aと分岐3Cとに導通させる。
この状態で、図10の空気吸引段階S120において、第1ポンプ制御手段141が第1ポンプ41を作動させ、第1流路31に負圧が付与され、シース液80が第1流路31の分岐3Aから吸引される。これにより、吸引部12から空気90が吸引される。吸引された空気90は、第2流路32の分岐1Cから、分岐1Bに達する。
この動作状態を維持して第1流路31に引き続き負圧が付与されつつ、吸引部12を検体収容部60に収容されている検体70に浸漬すると、図10の検体吸引段階S130において、吸引部12から検体70が第2流路32の分岐1Cから、分岐1B及び分岐2Aを経て第4流路34の分岐2Cに達するまで吸引される。一方、吸引された空気90の全量は、第2バルブ52を通過して、第4流路34にまで達する。この状態で、第1ポンプ制御手段141は第1ポンプ41の作動を停止させ、第1流路31への負圧の付与が停止される。これによって、吸引された空気90の全量が、第4流路34に封入される。
そして、図11の流路切替段階S140において、第1バルブ制御手段151が第1バルブ51において流路を分岐1Aと分岐1Bとに導通させ、第2バルブ制御手段152が第2バルブ52において流路を分岐2Aと分岐2Bとに導通させ、第3バルブ制御手段153が第3バルブ53において流路を分岐3Aと分岐3Bとに導通させる。
この状態で、図11の検体導入段階S150において、第1ポンプ41は停止させたまま、第2ポンプ制御手段142が第2ポンプ42を作動させ、第3流路33に陽圧が付与され、シース液80を再び第3流路33に供給する。これによりシース液80が、第2ポンプ42から第1バルブ51及び第2バルブ52を経て、第2流路32の検体70をフローセル20へ押し出すように流入させる。このとき、第1ポンプは作動していないので、第1流路31からフローセル20へのシース液80の流入は停止している。
この状態で、フローセル20の合流部23Bにおいては、図13の断面図に示すように、検体流路22から流入した検体70が、シース液80を下流へ押し出し、合流部23Bを満たし、扁平部23Dへ到達する。このときの合流路23における検体70の送液圧力は、合流路23におけるシース液80の送液圧力より当然大きい。すなわち、制御部100は、第2ポンプ制御手段142によって第2ポンプ42が送液する検体70の合流路23内の送液圧力を、停止している第1ポンプ41が送液するシース液80の合流路23内の送液圧力より大きくなるように制御している。なお、本実施形態において検体70が扁平部23Dに達するまでは、第1ポンプ41は停止しており、合流路23にはシース液80が送液されていないが、本発明はこれに限定されるものではない。つまり、制御部100は、第2ポンプ制御手段142によって第2ポンプ42が送液する検体70の合流路23内の送液圧力よりも、第1ポンプが送液するシース液80の合流路23内の送液圧力が小さくなるよう、第1ポンプ制御手段141によって第1ポンプ41を作動させてシース液80を送液してもよい。
そして、図11の検体押付段階S160において、図14に示すように、第2ポンプ制御手段142は第2ポンプ42を作動させつつ、第1ポンプ制御手段141が再び、第1ポンプ41の作動を再開させ、第1流路31からフローセル20へのシース液80の流入が再開する。すなわち、第1流路31のシース液80がシース液開口21Aからフローセル20へ流入したのち、2つのシース液流路21に一旦分岐し、そして合流路23にて検体70と合流する。
この状態で、フローセル20の合流部23Bにおいては、図15の断面図に示すように、検体70とシース液80とが合流するが、底面22Y、23Yに沿って流入した検体70の上側に、シース液流路21のシース液80が天面23Xに沿って流入して合流するため、検体70とシース液80とが混ざり合うことが抑制される。このとき、合流路23におけるシース液80の送液圧力が、合流路23における検体70の送液圧力よりも大きくなるよう、制御部100は第1ポンプ制御手段141によって第1ポンプ41の送液圧力を制御し、同時に第2ポンプ制御手段142によって第2ポンプ42の送液圧力を制御する。つまり制御部100によって第1ポンプ41が合流路23にシース液を送液する圧力が第2ポンプ42が合流路23に検体を送液する圧力よりも大きくなるように制御する。
ここで、検体流路22が合流部23Bの底面23Yに沿って設けられていることで、検体流路22から流入した検体70が、合流路23の底面23Yに沿って矢印A1方向に流れる。また、シース液流路21はテーパー面23Eが設けられている壁面である天面23Xに沿って設けられていることで、シース液流路21から導入したシース液80は合流路23の天面23Xに沿って合流部23Bに流入する。そして合流路23の天面23Xには、下流に向かって底面23Yに漸近するテーパー部23Cが設けられている。これにより、図15に示すように、合流路23では、シース液流路21から合流部23Bに流入したシース液80が、テーパー部23Cのテーパー面23Eに沿って流れ、検体70を合流路23の底面23Yに押し付けるように矢印A2方向に流れる。このため、図15に示すように、合流路23のテーパー部23Cでは、シース液80が上から検体70を押し付けることで、検体70は、底面23Yに沿って扁平状に引き伸ばされ、厚みが徐々に薄くなるとともに幅が徐々に大きくなる。このとき、検体70は底面23Yと接触して流れている。これにより、合流路23の扁平部23Dの上流部では、検体70が底面に沿って流れることで、検体70の厚みが薄くなるとともに幅が大きくなった状態となる。このときの検体70の厚みは、たとえば、約5~30μmとなる。すなわち、このように検体70の厚みが最も薄くなる、テーパー部23Cから扁平部23Dにかけての位置に、図7に示すように測定手段11が配置されている。また、この測定手段11に対し、フローセル20を挟んで対向する位置に光源15が配置されている。
そして、図11の検体測定段階S170において、このようにシース液80によって押し付けられた検体70は、光源制御手段115による光量調整がなされた光源15の照明により、測定制御手段111に制御された測定手段11によって測定がなされる。
上述のように、検体70は底面23Yと接触して流れるため、測定手段11と検体70の間にはシース液80が介在せず、シース液80の影響を受けずに検体70を測定できる。また、検体70は、底面23Yに沿って扁平状に引き伸ばされ、厚みが徐々に薄くなっているため、測定手段11として撮像装置を用いて検体70中に含まれる有形成分を形状や大きさを観察する場合に、有用である。
なお、合流路23において検体70とシース液80とが混合した廃液75は、図11の排液段階S180において、廃液開口23Aを経て廃液路36から図示しない外部へと排出される。
本実施形態のフローセル20では、検体70とシース液流路21のシース液80を流量にて制御するようになっている。検体70とシース液80の流量比は、1:20~40となるように設定されている。検体70とシース液80の流量比を制御することで、合流路23を流れる検体70の幅や厚みを制御している。
本発明は、フローセルへの検体の送液方法及びこの方法を利用した検体の分析装置に利用可能である。
10 分析装置 11 測定手段 12 吸引部
13 シース液供給部 14 筐体 14A 凹部
15 光源
20 フローセル 20A 上方板状部材 20B 下方板状部材
20C (上方板状部材の)下面
20D (下方板状部材の)上面
21 シース液流路 21A シース液開口 21B 屈曲部
21C 屈曲部 21D シース液流入孔
21X (シース液流路の)天面
21Y (シース液流路の)底面
22 検体流路 22A 検体開口 22B 検体流入口
22X (検体流路の)天面 22Y (検体流路の)底面
23 合流路 23A 廃液開口 23B 合流部
23C テーパー部 23D 扁平部(測定流路) 23E テーパー面
23X (合流路の)天面 23Y (合流路の)底面
24 端面

Claims (10)

  1. 下流に向かうにつれて対向する内壁に近づくように傾斜する内壁であるテーパー面を有しており検体及びシース液がともに流れるテーパー部と、前記テーパー部の下流に設けられた測定流路とを有し、前記テーパー部の上流側から、前記シース液を前記テーパー面に沿って導入し、前記検体を前記テーパー面に対向する内壁に沿って導入するフローセルへの検体の送液方法であって、
    前記測定流路に前記検体が到達するまで前記内壁に沿って前記検体を前記テーパー部に送液する検体導入段階と、
    前記測定流路に前記検体が到達した後に前記テーパー面に沿って前記シース液を前記テーパー部に送液する検体押付段階と、
    を有する送液方法。
  2. 前記検体導入段階は、前記測定流路に前記検体が到達することを検出し、前記測定流路に前記検体が到達したことを検出したことに応じて前記検体押付段階へ移行する、請求項1に記載の送液方法。
  3. 前記検体導入段階において、前記テーパー部への前記シース液の送液は停止している、請求項1又は請求項2に記載の送液方法。
  4. 前記測定流路を前記シース液で満たした後に、前記検体導入段階を行う、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の送液方法。
  5. 前記検体押付段階の後に、前記測定流路を流れる前記検体を測定する測定段階を有する、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の送液方法。
  6. 前記検体は液体である、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の送液方法。
  7. 前記液体は体液である、請求項に記載の送液方法。
  8. 前記体液は尿である、請求項に記載の送液方法。
  9. 下流に向かうにつれて対向する内壁に近づくように傾斜する内壁であるテーパー面を有しており検体及びシース液がともに流れるテーパー部と、前記テーパー部の下流に設けられた測定流路とを有するフローセルと、
    前記テーパー面に沿って前記シース液を送液するシース液送液手段と、
    前記テーパー面と対向する内壁に沿って前記検体を送液する検体送液手段と、
    前記測定流路を流れる前記検体を測定する測定手段と、
    前記測定流路に前記検体が到達するまで前記検体送液手段を制御して前記テーパー面と対向する内壁に沿って前記検体を送液し、前記測定流路に前記検体が到達した後に前記シース液送液手段を制御して前記テーパー面に沿って前記シース液を送液する制御部と、
    を有する分析装置。
  10. 前記制御部は、前記測定手段が前記検体を検出するまで前記検体送液手段を制御して前記テーパー部に前記検体を送液し、前記測定手段が前記検体を検出した後に前記シース液送液手段を制御して前記テーパー部に前記シース液を送液する、請求項に記載の分析装置。
JP2020051915A 2019-04-08 2020-03-23 送液方法及び分析装置 Active JP7312135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010257884.4A CN111796111A (zh) 2019-04-08 2020-04-03 送液方法和分析装置
EP20168549.2A EP3722000B1 (en) 2019-04-08 2020-04-07 Fluid delivery method and analysis device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073451 2019-04-08
JP2019073451 2019-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173252A JP2020173252A (ja) 2020-10-22
JP7312135B2 true JP7312135B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=72831221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051915A Active JP7312135B2 (ja) 2019-04-08 2020-03-23 送液方法及び分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11262292B2 (ja)
JP (1) JP7312135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU101790B1 (en) * 2020-05-11 2021-11-12 Diatron MI PLC Disposable injection moldable flow cell for use in flow cytometry

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514522A (ja) 2003-10-30 2007-06-07 サイトノーム インコーポレーテッド 流体力学的多層シースフロー構造
US20080311005A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for focusing and detecting particles in sample and method of manufacturing the same
JP2014503792A (ja) 2010-10-29 2014-02-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー フロー式粒子分析器のための二重フィードバック真空流体工学
JP2019007893A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 アークレイ株式会社 フローセル及び測定装置
JP2019035602A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 アークレイ株式会社 フローセル及び分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052665B2 (ja) * 1993-01-26 2000-06-19 株式会社日立製作所 フローセル装置
JP2000206032A (ja) 1999-01-06 2000-07-28 Bayer Corp 可変割合体積粒子計数装置及び試料の特性を定める方法
JP4431857B2 (ja) * 2003-05-30 2010-03-17 富士フイルム株式会社 マイクロデバイス
JP4661942B2 (ja) * 2008-05-13 2011-03-30 ソニー株式会社 マイクロチップとその流路構造
JP5487638B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-07 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2011237201A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Sony Corp 微小粒子分取装置、マイクロチップ及びマイクロチップモジュール
JP5720233B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-20 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置
JP6783153B2 (ja) 2017-01-13 2020-11-11 アークレイ株式会社 フローセル及び測定装置
JP6919215B2 (ja) * 2017-02-17 2021-08-18 ソニーグループ株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514522A (ja) 2003-10-30 2007-06-07 サイトノーム インコーポレーテッド 流体力学的多層シースフロー構造
US20080311005A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for focusing and detecting particles in sample and method of manufacturing the same
JP2014503792A (ja) 2010-10-29 2014-02-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー フロー式粒子分析器のための二重フィードバック真空流体工学
JP2019007893A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 アークレイ株式会社 フローセル及び測定装置
JP2019035602A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 アークレイ株式会社 フローセル及び分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11262292B2 (en) 2022-03-01
US20200319089A1 (en) 2020-10-08
JP2020173252A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109142229B (zh) 测定装置
US8440148B2 (en) Microfluidic device and microfluidic analysis equipment
EP2226623A1 (en) Flow cell
JP5246167B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの送液方法
JP2005181095A (ja) チップ、反応分析装置、反応分析方法
JP6134402B1 (ja) 生体試料撮像装置及び生体試料撮像方法
JP7312135B2 (ja) 送液方法及び分析装置
CN112714872B (zh) 向检体处理设备的检体导入方法
JP2003190751A (ja) 混合方法、混合装置、及び該混合装置を用いた検査装置
US20230191346A1 (en) Microfluidic System Suitable for Liquid Mixing and Method
CN108303365B (zh) 流通池和测定装置
JPWO2009125682A1 (ja) 送液制御方法および送液制御システム
EP3722000A1 (en) Fluid delivery method and analysis device
KR20210089162A (ko) 높은 반복 가능성을 제공하는 미세유체 샘플 준비 장치
KR101821410B1 (ko) 마이크로 유체 디바이스 및 그의 제어 방법과 버블 제어 방법
JP5245831B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップ検査システム
US20240019357A1 (en) Measuring device, and sample liquid feeding method
JP7175231B2 (ja) 検体の分析方法及び検体の分析装置
CN117420063A (zh) 测定装置以及检体的送液方法
US20110151475A1 (en) Lab-on-a-chip and method of driving the same
JP2022012309A (ja) 液体取扱装置および液体取扱方法
JP2024012046A (ja) 測定装置、及び検体の送液方法
JPWO2008047525A1 (ja) マイクロチップ内での試薬混合方法及びマイクロチップ検査システム
JP2009150810A (ja) マイクロチップ
JP2006234499A (ja) マイクロチップ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150