JP6783153B2 - フローセル及び測定装置 - Google Patents

フローセル及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783153B2
JP6783153B2 JP2017004318A JP2017004318A JP6783153B2 JP 6783153 B2 JP6783153 B2 JP 6783153B2 JP 2017004318 A JP2017004318 A JP 2017004318A JP 2017004318 A JP2017004318 A JP 2017004318A JP 6783153 B2 JP6783153 B2 JP 6783153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sheath
sample
fluid
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112516A (ja
Inventor
茂樹 増田
茂樹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2017004318A priority Critical patent/JP6783153B2/ja
Priority to US15/856,842 priority patent/US10852223B2/en
Priority to CN201810018699.2A priority patent/CN108303365B/zh
Priority to EP18151094.2A priority patent/EP3348994B1/en
Publication of JP2018112516A publication Critical patent/JP2018112516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783153B2 publication Critical patent/JP6783153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N15/1409Handling samples, e.g. injecting samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • G01N2015/1413Hydrodynamic focussing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、フローセル及び測定装置に関する。
下記特許文献1には、シース流体の中央にカニューレで検体を流し込むフローセルが開示されている。このフローセルでは、シース流体と検体流体とが一緒になって流送され、フローセルの下流の流路を細くすることにより流体全体を押しつぶし、カメラにて検体流体を撮影する。
また、下記特許文献2には、流体の流送方向の下流側に対して鈍角で配置された左右の導入流路からシース流体を流入すると共に、シース流体の中央部に検体流体を導入するマイクロチップが開示されている。このマイクロチップでは、流路の下流側に流路幅及び流路深さが小さくなる縮流部が設けられており、縮流部により検体流体をシース流体の中央に集め、レーザ光を照射して粒子から発する光を検出する。
特表2006−506648号公報 特許第5897281号公報
上記特許文献1に記載の構成では、検体流体とシース流体が合流地点で混ざり合い、その後、流体を収束させても、検体流体の一部が光学系のピントの合う範囲である、いわゆる被写界深度(被写体深度という場合がある)内から外れる可能性がある。また、フローセルの容量が大きいため、シース流体の消費量が多く、フローセルの構造が複雑で製造コストが上昇する。
上記特許文献2に記載の構成では、マイクロチップであり、シース流体の消費量が少ない。しかし、レーザ光により粒子からの光を検出する目的のために、流路幅と流路深さの寸法差が小さい縮流部により、検体流体をシース流体の中央(中心部)に集めており、検体流体をカメラで撮影するには不向きである。
本発明は上記事実を考慮し、検体流体がシース流体と混ざり合うことを抑制しつつ、検体流体をシース流体の深さ方向の中央部に層流状態で流動させるフローセル及び測定装置を得ることが目的である。
本発明のフローセルは、検体流体とシース流体が合流して流れる流路と、前記検体流体を前記流路に導入する検体流路と、前記シース流体を前記流路に導入する第1シース流路と第2シース流路と、前記検体流路、前記第1シース流路及び前記第2シース流路が合流する合流部とを備え、前記検体流路は、前記流路の流れ方向に沿って設けられ、前記第1シース流路は、前記合流部に通じる第1導入口を有し、前記第2シース流路は、前記合流部に通じる第2導入口を有し、前記検体流路は、前記合流部に通じる検体導入口を有し、前記第1シース流路と前記第2シース流路は、前記合流部において、前記流路の長手方向に対して交差する方向に対向し、前記流路の深さ方向にずれた位置に配置され、前記検体導入口は、前記合流部において、前記第1導入口が対向する壁面及び前記第2導入口が対向する壁面と距離を隔てて配置されている。
本発明のフローセルは、前記検体流路が、前記流路の深さ方向において、前記第1シース流路と前記第2シース流路の間に配置されていてもよい。
本発明のフローセルは、前記流路の下流側に形成され、前記合流部より深さが浅い偏平部と、前記合流部と前記偏平部とをつなぎ下流に向かって深さを徐々に浅くするテーパー部と、を有していてもよい。
本発明のフローセルは、前記第1シース流路と前記第2シース流路のシース取入口は共通であり、前記第1シース流路と前記第2シース流路の途中には屈曲部が形成されていてもよい。
本発明の測定装置は、本発明のフローセルと、前記フローセルと対向する位置に設けられ、前記流路の下流側に流れる前記検体流体を撮影する撮影手段と、前記検体流路に接続され、前記検体流路に前記検体流体を供給する検体供給手段と、前記第1シース流路及び前記第2シース流路に接続され、前記第1シース流路及び前記第2シース流路に前記シース流体を供給するシース供給手段と、を有する。
本発明の測定装置は、前記撮影手段は、前記フローセルにおける前記合流部より深さが浅い偏平部と対向する位置に配置されていてもよい。
本開示のフローセル及び測定装置によれば、検体流体がシース流体と混ざり合うことを抑制しつつ、検体流体をシース流体の深さ方向の中央部に層流状態で流動させることができる。
第1実施形態に係るフローセルを示す斜視図である。 図1に示すフローセルを示す平面図である。 図1に示すフローセルの検体流体及びシース流体の流れ方向を示す斜視図である。 (A)は、フローセルの流路の合流部及びテーパー部を示す平断面図であり、(B)は、図2中の4B−4B線に沿ったフローセルの断面図である。 図1に示すフローセルの流路の合流部への検体流体の導入口、シース流体の第1導入口及びシース流体の第2導入口を示す模式的な斜視図である。 (A)は、流路の合流部における検体流体及びシース流体の流れを示す、流路の長手方向と直交する方向の断面図であり、(B)は、流路の合流部における検体流体及びシース流体の流れ方向を示す、流路の長手方向に沿った断面図である。 (A)は、流路のテーパー部における検体流体及びシース流体の流れを示す、流路の長手方向と直交する方向の断面図であり、(B)は、流路のテーパー部における検体流体及びシース流体の流れ方向を示す、流路の長手方向に沿った断面図である。 (A)は、流路の偏平部における検体流体及びシース流体の流れを示す、流路の長手方向と直交する方向の断面図であり、(B)は、流路の偏平部における検体流体及びシース流体の流れ方向を示す、流路の長手方向に沿った断面図である。 (A)は、流路を流れる検体流体及びシース流体の領域を模式的に示す平断面図であり、(B)は、流路を流れる検体流体及びシース流体の領域を模式的に示す縦断面図である。 フローセルに供給される検体流体を撮影する測定装置を示す斜視図である。 図10に示す測定装置を示す側面図である。 変形例に係るフローセルにおいて、流路に対する第1シース流路及び第2シース流路の角度を示す平面図である。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、図面において適宜示される矢印Hは、フローセルの高さ方向を示しており、矢印Wは、フローセルの幅方向を示している。また、図面において、矢印Lは、高さ方向および幅方向のそれぞれに直交するフローセルの長手方向を示している(矢印Lはシース流体と検体流体の合流後の流路の流れ方向の下流側を指している)。また、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲がある場合は、数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図11を用いて、本発明に係る第1実施形態のフローセル、及びフローセルの検体流体を撮影するための測定装置について説明する。
(フローセルの構成)
図1には、第1実施形態のフローセル10が斜視図にて示されており、図2には、フローセル10が平面図にて示されている。また、図3には、フローセル10における検体流体とシース流体の流れ方向が斜視図にて示されている。本実施形態のフローセル10は、例えば、シース流体と共に検体流体の一例としての尿検体を導入することで、尿検体の有形成分を測定装置の撮影手段で撮影し、撮影された画像の有形成分の形状等から分析を行う尿沈渣検査に用いるものである。本実施形態では、検体流体の一例として、尿検体を用い、尿沈査検査を行っているが、他の検体及び用途に使用することも可能である。
図1〜図3に示されるように、フローセル10は、略矩形状の板状部材とされている。本実施形態では、フローセル10は、第1板状体12と第2板状体14とを面接触状態で貼り合せた構成とされている。フローセル10は、検体流体2とシース流体4(図6参照)が流れる流路16と、流路16の矢印Aに示す流れ方向の上流側(L方向と反対側)に流路16の流心線L1(図4参照)上に設けられると共に検体流体が流れる検体流路18と、を備えている(図3参照)。ここで、流心線とは、流体が流れる流路(この例の場合は、検体流体2が流れる流路16)の中心を結ぶ仮想線のことをいう。また、フローセル10は、流路16の流れ方向の上流側に流路16の流心線L1(図4参照)と交差して配置されると共にシース流体が流れる第1シース流路20を備えている。さらに、フローセル10は、流路16の流れ方向の上流側に流路16の流心線L1(図4参照)と交差して第1シース流路20と反対側に配置されると共にシース流体が流れる第2シース流路22を備えている。
検体流路18は、フローセル10の長手方向に沿って略直線状に配置されており、図3中の矢印B方向に検体流体2(図6参照)が流れる構成とされている。検体流路18の流れ方向(矢印B方向)の上流側端部には、検体流体2が供給される取入口18Aが形成されている。検体流路18の取入口18Aには、検体流体2(図6参照)を供給する供給管(図示省略)が接続されている。検体流路18では、取入口18Aから供給された検体流体2が流路16の方向に向かって流れるようになっている。
第1シース流路20は、平面視にてフローセル10の長手方向に沿って横長に配置された略U字状に形成されており、略U字の形状の開口側がフローセル10の幅方向(W方向)を向いている。第1シース流路20は、フローセル10の高さ方向(H方向)の一方側に配置されている。本実施形態では、第1シース流路20は、第1板状体12の側に形成されている。
第1シース流路20は、図3中の矢印C方向にシース流体4(図6参照)が流れる構成とされている。第1シース流路20の流れ方向(矢印C方向)の上流側端部には、シース流体4が供給されるシース取入口24が形成されている。言い換えると、第1シース流路20では、シース取入口24から供給されたシース流体4が、流路16の上流側の方向に向かって流れるようになっている。第1シース流路20には、流れ方向の途中に2つの屈曲部20A、20Bが形成されている。第1シース流路20の屈曲部20A、20Bは、それぞれ略直交する方向に屈曲されており、屈曲部分の角部がR状に湾曲された形成とされている。
第2シース流路22は、平面視にてフローセル10の長手方向に沿って配置された横長の略U字状に形成されており、略U字の形状の開口側がフローセル10の幅方向(W方向)であって第1シース流路20の略U字の形状の開口側を向いている。第2シース流路22は、フローセル10の高さ方向(H方向)の他方側、すなわち第1シース流路20と高さ方向で異なる側に配置されている。本実施形態では、第2シース流路22は、第2板状体14の側に形成されている。第2シース流路22と第1シース流路20は、フローセル10の平面視にて幅方向に対称に形成されているが、第2シース流路22と第1シース流路20のフローセル10の高さ方向の位置が異なる。
第2シース流路22は、図3中の矢印D方向にシース流体4(図6参照)が流れる構成とされている。第2シース流路22の流れ方向(矢印D方向)の上流側端部は、シース取入口24に接続されている。すなわち、第2シース流路22と第1シース流路20では、シース取入口24が共通とされている。シース取入口24には、シース流体4(図6参照)を供給する供給管(図示省略)が接続されている。第2シース流路22では、シース取入口24から供給されたシース流体4が、流路16の上流側の方向に向かって流れるようになっている。第2シース流路22には、流れ方向の途中に2つの屈曲部22A、22Bが形成されている。第2シース流路22の屈曲部20A、20Bは、それぞれ略直交する方向に屈曲されており、屈曲部分の角部がR状に湾曲された形成とされている。
流路16の流れ方向(矢印A方向)の上流側端部には、検体流路18から導入される検体流体2(図6参照)と、第1シース流路20から導入されるシース流体4(図6参照)と、第2シース流路22から導入されるシース流体4とが合流される合流部16Aが設けられている。
図4及び図5に示されるように、検体流路18の流れ方向(図4中の矢印B方向)の下流側端部には、流路16の流れ方向(図4中の矢印A方向)の上流側の端面26Aに開口する検体導入口18Bが設けられている。検体導入口18Bは、流路16の端面26Aの深さ方向(Hと逆方向)の中間部に形成されている(図4(A)及び図5参照)。検体流路18の検体流体2(図6参照)は、検体導入口18Bから合流部16Aに導入されるようになっている。
第1シース流路20の流れ方向(矢印C方向)の下流側端部には、流路16の流れ方向(矢印A方向)の上流側の側面26Bに開口する第1導入口20Cが設けられている。流路16の側面26Bは、端面26Aと直交する方向に配置されている。第1導入口20Cは、検体導入口18Bに対し深さ方向一方側にずらして(オフセットして)配置されている。すなわち、第1導入口20Cは、流路16の側面26Bの深さ方向一方側であって、図4中の流路16の上面部26Dと隣接する位置に形成されている(図4(A)及び図5参照)。第1シース流路20のシース流体4(図6参照)は、第1導入口20Cから流路16の合流部16Aに導入されるようになっている。
第2シース流路22の流れ方向(矢印D方向)の下流側端部には、流路16の流れ方向(矢印A方向)の上流側における第1シース流路20と対向する側面26Cに開口する第2導入口22Cが設けられている。流路16の側面26Cは、端面26Aと直交する方向に配置されており、側面26Bとほぼ平行に配置されている。第2導入口22Cは、検体導入口18Bに対し深さ方向他方側にずらして(オフセットして)配置されている。すなわち、第2導入口22Cは、流路16の側面26Cの深さ方向他方側であって、図4中の流路16の下面部26Eと隣接する位置に形成されている(図4(A)及び図5参照)。第2シース流路22のシース流体4(図6参照)は、第2導入口22Cから流路16の合流部16Aに導入されるようになっている。第1導入口20Cと第2導入口22Cは、流路16の深さ方向において、重ならない位置に配置されている。言い換えると、第1シース流路20と第2シース流路22は、合流部16Aにおいて、流路16の流心線L1と交差する方向に対向し、流路16の深さ方向にずれた位置に配置されている。
本実施形態のフローセル10では、流路16の流心線L1の延長線上に検体流路18の流心線L2が配置されている(図4参照)。さらに、流路16の合流部16A付近では、流路16の流心線L1と第1シース流路20の流心線L3とは直交しており、流路16の流心線L1と第2シース流路22の流心線L4とは直交している(図4(A)参照)。また、本実施形態では、検体流体2を無駄にしないために、先に第1シース流路20及び第2シース流路22からシース流体4(図6参照)が合流部16Aを経由して流路16に導入される。そして、流路16の合流部16Aにシース流体4が導入されている状態で、検体流路18から検体流体2(図6参照)が導入される。
また、本実施形態のフローセル10では、検体導入口18Bは、流路16の深さ方向において、第1導入口20Cと第2導入口22Cとの間に配置されている。より具体的には、検体導入口18Bの深さ方向の一方側(上方部)と第1導入口20Cの一部とが重なっており、検体導入口18Bの深さ方向の他方側(下方部)と第2導入口22Cの一部とが重なっている。検体導入口18Bの深さ方向の一方側と第1導入口20Cの一部とが重なる範囲は、検体導入口18Bの深さ方向の長さの1/3以下であることが好ましい。同様に、検体導入口18Bの深さ方向の他方側と第2導入口22Cの一部とが重なる範囲は、検体導入口18Bの深さ方向の長さの1/3以下であることが好ましい。なお、本実施形態のフローセル10の構成に代えて、検体導入口18Bが、第1導入口20Cと第2導入口22Cとの間に配置され、さらに検体導入口18Bと第1導入口20Cとが深さ方向に重ならず、検体導入口18Bと第2導入口22Cとが深さ方向に重ならない構成としてもよい。
流路16の合流部16Aより流れ方向(矢印A方向)の下流側には、下流に向かって深さを徐々に浅くするテーパー部16Bが設けられている。本実施形態では、テーパー部16Bは、図4(B)中の上面部26Fと下面部26Gとの間隔が徐々に狭まる形状とされており、フローセル10の長手方向において、上面部26Fと下面部26Gが上下対称となるように形成されている。
流路16のテーパー部16Bより流れ方向(矢印A方向)の下流側には、合流部16Aより深さが浅い偏平部16Cが形成されている。テーパー部16Bは、合流部16Aと偏平部16Cとを繋ぐ構成とされている。偏平部16Cでは、例えば、検体流体2(図6装置)を撮影手段としてのカメラにより撮影する。
本実施形態のフローセル10では、一例として、流路16の偏平部16Cの幅は約2mm、深さは約50〜100μmとされている。また、一例として、検体流路18の幅は約1mm、深さは約50〜100μmとされている。また、一例として、第2シース流路22と第1シース流路20の幅は約1mm、深さは約50〜100μmとされている。
図1〜図3に示されるように、流路16の流れ方向(矢印A方向)の下流側端部には、流体(検体流体2及びシース流体4)が排出される排出口16Dが形成されている。排出口16Dには、図示しない排出管が接続されており、排出口16Dから排出管に流体(検体流体2及びシース流体4)が排出されるようになっている。
検体流体2(図6参照)の流送圧力は、シース流体4(図6参照)の流送圧力に対して、1〜50kPa程度高圧となるように設定されている。検体流体2の流送圧力は、例えば、約0.2MPaに設定されている。
フローセル10は、ほぼ透明であり、例えば、樹脂で形成されている。本実施形態では、フローセル10の材質は、一例として、COP(シクロオレフィンポリマー、ZEONEX 480R)であり、射出成形で形成されている。第1板状体12と第2板状体14には、レーザ加工等により、流路16、検体流路18、第1シース流路20、及び第2シース流路22等が形成されている。また、略矩形状の第1板状体12の4箇所の隅部には、第2板状体14と対向する面に位置決め部12Aが形成されている(図1参照)。また、略矩形状の第2板状体14の4箇所の隅部には、第1板状体12と対向する面に、位置決め部12Aと係合する位置決め部(図示省略)が形成されている。例えば、位置決め部12Aは、凹部又は凸部とされており、第2板状体14の位置決め部は、位置決め部12Aに係合する凸部又は凹部とされている。第1板状体12の位置決め部12Aと第2板状体14の位置決め部の位置を合わせて、第1板状体12と第2板状体14とを貼り合せることによりフローセル10を形成する。本実施形態では、一例として、熱圧着により第1板状体12と第2板状体14とを貼り合せている。フローセル10は小型で、容易に製造することができる。そのため、必要な検体量およびシース液量が少なくなる。また、フローセル10に支障が生じたときには、新しいものに交換をすることで迅速に対応することができる。
(作用及び効果)
次に、本実施形態のフローセル10の作用及び効果について説明する。
図3に示されるように、フローセル10には、検体流路18の取入口18Aに検体流体2(図6参照)を供給する供給管(図示省略)が接続されており、取入口18Aから検体流路18に検体流体2が供給される。検体流路18では、取入口18Aから供給された検体流体2が流路16の合流部16Aに向かって矢印B方向に流れる。また、フローセル10には、シース取入口24にシース流体4(図6参照)を供給する供給管(図示省略)が接続されており、シース取入口24から第1シース流路20及び第2シース流路22にそれぞれシース流体4が供給される。第1シース流路20では、シース流体4が流路16の合流部16Aに向かって矢印C方向に流れる。第2シース流路22では、シース流体4が流路16の合流部16Aに向かって矢印D方向に流れる。
第1シース流路20には、2つの屈曲部20A、20Bが形成されており、シース流体4が屈曲部20A、20Bを流れることで、圧力損失が大きくなる。同様に、第2シース流路22には、2つの屈曲部22A、22Bが形成されており、シース流体4が屈曲部22A、22Bを流れることで、圧力損失が大きくなる。
図4及び図5に示されるように、流路16の合流部16Aでは、流路16の流心線L1の延長線上に検体流路18の流心線L2が配置されている。また、流路16の流心線L1と第1シース流路20の流心線L3とは直交しており、流路16の流心線L1と第2シース流路22の流心線L4とは直交している(図4(A)参照)。流路16の上流側の端面26Aに検体導入口18Bが形成されている。流路16の上流側の側面26Bに第1導入口20Cが形成されており、第1導入口20Cは、検体導入口18Bに対し深さ方向一方側(上方)にずらして配置されている。流路16の上流側の第2シース流路22と対向する側面26Cに第2導入口22Cが形成されており、第2導入口22Cは、検体導入口18Bに対し深さ方向他方側(下方)にずらして配置されている。すなわち、第1シース流路20と第2シース流路22は、合流部16Aにおいて、流路16の流心線L1と交差する方向に対向し、流路16の深さ方向にずれた位置に配置されている。本実施形態では、検体流路18は、流路16の深さ方向において、第1シース流路20と第2シース流路22の間に配置されている。
これにより、検体流路18の検体流体2(図6参照)は、矢印B方向に流れて検体導入口18Bから流路16の合流部16Aに導入される。第1シース流路20のシース流体4(図6参照)は、矢印C方向に流れて第1導入口20Cから流路16の合流部16Aに導入される。第2シース流路22のシース流体4(図6参照)は、矢印D方向に流れて第2導入口22Cから流路16の合流部16Aに導入される(図6(A)参照)。
図6(A)に示されるように、流路16の合流部16Aでは、検体導入口18Bから矢印B方向に導入された検体流体2と、第1導入口20Cから矢印C方向に導入されたシース流体4と、第2導入口22Cから矢印D方向に導入されたシース流体4とが合流される。その際、図6(A)、(B)に示されるように、流路16の合流部16Aの深さ方向の上下(両側)からシース流体4で層流の検体流体2を挟む。これにより、検体流体2とシース流体4が合流した後の層流乱れが小さくなり、検体流体2とシース流体4が混合することが抑制される。すなわち、図6(B)に示されるように、流路16の合流部16Aでは、流路16の下流側に向かって、第1導入口20Cから導入されたシース流体4は、流路16の深さ方向上側を矢印C1方向に流れ、検体流体2は、深さ方向中央部を矢印B1方向に流れる。さらに、第2導入口22Cから導入されたシース流体4は、深さ方向下側を矢印D1方向に流れる。合流点16Aでは、検体流体2の流路16の下流側に向かう流速は、シース流体4のよりも流路16の下流側に向かう流速よりも大きくなる。このため、検体流体2がシース流体4と混ざり合うことを抑制しつつ、検体流体2をシース流体4の深さ方向の中央部に矢印B1に示す層流状態で流動させることができる(図9参照)。
さらに、流路16には、合流部16Aの下流側にテーパー部16Bが設けられている。テーパー部16Bは、合流部16Aと流路16の下流側の偏平部16Cとをつなぎ下流に向かって深さが徐々に浅くなる構成とされている(図4及び図5参照)。図7(A)、(B)に示されるように、流路16で検体流体2とシース流体4が合流した後にテーパー部16Bを流れることで、流体全体の深さD−1が徐々に浅くなり、検体流体2をシース流体4の深さ方向の中央部に層流状態で集めることができる。すなわち、図9(A)、(B)に示されるように、流路16のテーパー部16Bでは、シース流体4の中央部で、検体流体2は、深さ方向に厚さHsが徐々に薄くなると共に、深さ方向と直交する方向に幅Wsが徐々に大きくなる。
そして、図8(A)、(B)に示されるように、流路16の偏平部16Cでは、流体全体の深さD−2が最も浅くなり、シース流体4の中央部の検体流体2の深さ方向の厚さHsを小さくすることができる。すなわち、図9(A)、(B)に示されるように、流路16の偏平部16Cでは、シース流体4の中央部で、検体流体2は、深さ方向に厚さHsが薄くなると共に、深さ方向と直交する方向に幅Wsが大きくなる。本実施形態では、流路16の偏平部16Cの幅は約2mm、深さは約50〜100μmとされている。その際、検体流体2の深さ方向の厚さHsは、一例として、5〜30μmとなる。このため、流路16の偏平部16Cで、検体流体2を撮影手段(図示省略)で撮影するときに、検体流体2を被写界深度内に収めることができる。
さらに、流路16の偏平部16Cより下流側では、検体流体2及びシース流体4が排出口16Dから排出管(図示省略)に排出される。
上記のフローセル10では、流路16の流心線L1と第1シース流路20の流心線L3とが直交すると共に、流路16の流心線L1と第2シース流路22の流心線L4とが直交している。これにより、流路16の合流部16Aに検体流体2が導入されると共に、検体流体2に対して直交する両側方向からシース流体4が導入される。このため、検体流体2とシース流体4が合流した後の層流乱れがより小さくなり、検体流体2とシース流体4が混合することがより確実に抑制される。
また、フローセル10では、第1シース流路20と第2シース流路22のシース取入口24は共通であり、第1シース流路20の途中には屈曲部20A、20Bが形成されており、第2シース流路22の途中には屈曲部22A、22Bが、対称となるように形成されている。これにより、シース取入口24から供給されたシース流体4が、第1シース流路20と第2シース流路22に均等に分岐され、シース流体4が第1シース流路20の途中に形成された屈曲部20A、20Bを流れて流路16の合流部16Aに導入される。これと共に、シース流体4が第2シース流路22の途中に形成された屈曲部22A、22Bを流れて流路16の合流部16Aに導入される。検体流体2とシース流体4について、取入口18A及びシース取入口24での送液圧力を同じに設定する。その際、第1シース流路20の屈曲部20A、20B、及び第2シース流路22の屈曲部22A、22Bにより、検体流路18で発生する検体流体2の圧力損失よりもシース流体4の圧力損失が大きくなることで、流路16の合流部16Aでの検体流体2とシース流体4の圧力差が生じる。このため、流路16の合流部16Aでは、検体流体4の圧力がシース流体4の圧力よりも大きくなるため、検体流体2とシース流体4が混合することがより確実に抑制され、検体流体2がシース流体4の深さ方向の中央部に層流状態で流れやくなる。
本実施形態では、検体流体2の流送圧力とシース流体4の流送圧力とが、例えば、1〜50kPaの高い差圧に保たれることで、シース流体4の深さ方向の中央部に検体流体2が流れる。検体流体2とシース流体4の差圧を高くすると、検体流体2の厚さHsと、検体流体2の幅Wsが大きくなる。本実施形態では、検体流体2とシース流体4の流量比は、1:20〜50の範囲内とされている。一方、検体流体2とシース流体4の差圧を50kPaよりも大きくすると、流路16内が乱流になる可能性があり、流路16内で検体流体2が乱れる可能性がある。また、検体流体2とシース流体4の差圧がほとんど無いと、シース流体4の深さ方向の中央部に検体流体2を層流状態で流動させることが難しい。
本実施形態では、シース流路(20、22)に圧力調整機構として、屈曲部(20A、20B、22A、22B)を設けたが、流路径を小さくしたり、流れを阻害する機構を設けるなどして圧力損失を生じさせてもよい。また、本実施形態では、条件設定が容易であるため検体流体2とシース流体4について、各取入口(18A、24)での送液圧力を同じに設定したが、各取入口(18A、24)での送液圧力が異なってもよい。
(測定装置の構成)
図10には、測定装置70が斜視図にて示されており、図11には、測定装置70が側面図にて示されている。測定装置70は、第1実施形態のフローセル10を用いて検体流体2(図6参照)を撮影するものである。
図10及び図11に示されるように、測定装置70は、フローセル10が配置される筐体72と、フローセル10と対向する位置に設けられた撮影手段としてのカメラ74と、を備えている。筐体72は、フローセル10が挿入される凹部72Aを備えており、筐体72の凹部72Aを含む位置は、透明な部材(例えば、ガラス等)で形成されている。筐体72の内部には、カメラ74とフローセル10を挟んで対向する位置に光源76が設けられている。カメラ74は、フローセル10の流路16の偏平部16Cと対向する位置に配置されている。
測定装置70は、フローセル10の検体流路18の取入口18Aに検体流体2(図6参照)を供給する検体供給手段としての第1供給装置78を備えている。第1供給装置78は、取入口18Aに一端部が接続される供給管80と、供給管80に途中に設けられるポンプ82と、供給管80の他端部に接続されると共に検体流体2が貯留される検体貯留部84と、を備えている(図10参照)。
測定装置70は、フローセル10の第1シース流路20及び第2シース流路22のシース取入口24にシース流体4(図6参照)を供給するシース供給手段としての第2供給装置86を備えている。第2供給装置86は、シース取入口24に一端部が接続される供給管88と、供給管88に途中に設けられるポンプ90と、供給管88の他端部に接続されると共にシース流体4が貯留されるタンク92と、を備えている(図10参照)。さらに、測定装置70は、カメラ74、光源76、ポンプ82、ポンプ90の動作をそれぞれ制御する制御部94を備えている(図11参照)。制御部94は、パルス信号により光源76を所定の間隔で発光させ、またポンプ82、ポンプ90の駆動により、検体流体2とシース流体4の圧力を制御するようになっている。さらに、フローセル10の流路16の排出口16Dには、図示しない排出管を経由して廃棄タンク(図示省略)に接続されている。
(測定装置の作用及び効果)
測定装置70では、ポンプ90を駆動することで、検体貯留部84からフローセル10のシース取入口24を通じて第1シース流路20及び第2シース流路22にシース流体4(図6参照)が供給される。フローセル10にシース流体4を先に供給し、流路16の合流部16Aにシース流体4が導入された後に、検体流体2の供給を開始する。ポンプ82を駆動することで、検体貯留部84からフローセル10の取入口18Aを通じて検体流路18に検体流体2(図6参照)が供給される。
フローセル10では、上述のように、流路16の合流部16Aで検体流体2とシース流体4が合流した後にテーパー部16Bを流れることで、流体全体の深さD−1が徐々に浅くなり、検体流体2をシース流体4の深さ方向の中央部に層流状態で集めることができる(図9参照)。そして、流路16の偏平部16Cでは、シース流体4の中央部で、検体流体2は、深さ方向に厚さHsが薄くなると共に、深さ方向と直交する方向に幅Wsが大きくなる(図9参照)。
測定装置70では、フローセル10の偏平部16Cと対向する位置にカメラ74が配置されており、カメラ74を動作させると共に光源76を発光させることにより、フローセル10の偏平部16Cを流れる検体流体2が撮影される。カメラ74の焦点は、扁平部16Cの流心線に合うように調整されている。
上記の測定装置70では、カメラ74が、フローセル10における合流部16Aより深さが浅い偏平部16Cと対向する位置に配置されている。カメラ74の焦点は、扁平部16Cの流心線に合うように調整されているため、検体流体2の一部がカメラ74の被写界深度内から外れることが抑制される。すなわち、検体流体2をカメラ74で撮影するときに、検体流体2を被写界深度内に収めることができる。
なお、上記実施形態では、フローセル10(図1参照)の流路16の合流部16Aとテーパー部16Bとの間に間隔が設けられている構成であったが、流路の合流部の下流側に隣接してテーパー部が設けられていてもよい。
なお、上記実施形態では、流路16の合流部16Aでは、流路16の流心線と第1シース流路20の流心線とは直交しており、流路16の流心線と第2シース流路22の流心線とは直交しているが、本発明はこの構成に限定するものではない。例えば、流路16の流心線L1に対して、第1シース流路20の流心線が交差すると共に、流路16の流心線L1に対して、第2シース流路22の流心線が交差するように配置されていてもよい。図12に示されるように、例えば、流路16の流心線L1に対する第1シース流路20の流心線L5の角度θ1が、90°〜150°の範囲に配置されていてもよい。また、流路16の流心線L1に対する第2シース流路22の流心線L6の角度θ2が、90°〜150°の範囲に配置されていてもよい。
また、上記実施形態において、フローセルの平面視における第1シース流路20、第2シース流路22の形状は変更可能である。また、第1及び第2実施形態では、シース取入口24は、第1シース流路20と第2シース流路22とで共通であるが、本発明はこの構成に限定するものではない。例えば、第1シース流路と第2シース流路とに別々にシース流体の取入口を設けてもよい。また、第1シース流路20と第2シース流路22が対称な形状でなくてもよい。
また、上記実施形態において、フローセルの検体流路18、流路16、52の長手方向の長さ、長手方向に対する直交する方向の幅などは変更が可能である。
実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲がこれらの実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
2 検体流体
4 シース流体
10 フローセル
16 流路
16A 合流部
16B テーパー部
16C 偏平部
18 検体流路
18B 検体導入口
20 第1シース流路
20A、20B 屈曲部
20C 第1導入口
22 第2シース流路
22A、22B 屈曲部
22C 第2導入口
24 シース取入口
26B 側面
26C 第1シース流路と対向する側面
70 測定装置
72 配置部
74 カメラ(撮影手段)
78 第1供給装置(検体供給手段)
86 第2供給装置(シース供給手段)
L1 流路の流心線
L3 第1シース流路の流心線
L4 第2シース流路の流心線
L5 第1シース流路の流心線
L6 第2シース流路の流心線

Claims (6)

  1. 検体流体とシース流体が合流して流れる流路と、
    前記検体流体を前記流路に導入する検体流路と、
    前記シース流体を前記流路に導入する第1シース流路と第2シース流路と、
    前記検体流路、前記第1シース流路及び前記第2シース流路が合流する合流部とを備え、
    前記検体流路は、前記流路の流れ方向に沿って設けられ、
    前記第1シース流路は、前記合流部に通じる第1導入口を有し、
    前記第2シース流路は、前記合流部に通じる第2導入口を有し、
    前記検体流路は、前記合流部に通じる検体導入口を有し、
    前記第1シース流路と前記第2シース流路は、前記合流部において、前記流路の長手方向に対して交差する方向に対向し、前記流路の深さ方向にずれた位置に配置され
    前記検体導入口は、前記合流部において、前記第1導入口が対向する壁面及び前記第2導入口が対向する壁面と距離を隔てて配置されているフローセル。
  2. 前記検体流路は、前記流路の深さ方向において、前記第1シース流路と前記第2シース流路の間に配置される請求項1に記載のフローセル。
  3. 前記流路の下流側に形成され、前記合流部より深さが浅い偏平部と、
    前記合流部と前記偏平部とをつなぎ下流に向かって深さを徐々に浅くするテーパー部と、
    を有する請求項1又は請求項2に記載のフローセル。
  4. 前記第1シース流路と前記第2シース流路のシース取入口は共通であり、
    前記第1シース流路と前記第2シース流路の途中には屈曲部が形成されている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のフローセル。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のフローセルと、
    前記フローセルと対向する位置に設けられ、前記流路の下流側に流れる前記検体流体を撮影する撮影手段と、
    前記検体流路に接続され、前記検体流路に前記検体流体を供給する検体供給手段と、
    前記第1シース流路及び前記第2シース流路に接続され、前記第1シース流路及び前記第2シース流路に前記シース流体を供給するシース供給手段と、
    を有する測定装置。
  6. 前記撮影手段は、前記フローセルにおける前記合流部より深さが浅い偏平部と対向する位置に配置されている請求項5に記載の測定装置。
JP2017004318A 2017-01-13 2017-01-13 フローセル及び測定装置 Active JP6783153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004318A JP6783153B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 フローセル及び測定装置
US15/856,842 US10852223B2 (en) 2017-01-13 2017-12-28 Flow cell and measuring device
CN201810018699.2A CN108303365B (zh) 2017-01-13 2018-01-09 流通池和测定装置
EP18151094.2A EP3348994B1 (en) 2017-01-13 2018-01-10 Flow cell and measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004318A JP6783153B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 フローセル及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112516A JP2018112516A (ja) 2018-07-19
JP6783153B2 true JP6783153B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60972035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004318A Active JP6783153B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 フローセル及び測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10852223B2 (ja)
EP (1) EP3348994B1 (ja)
JP (1) JP6783153B2 (ja)
CN (1) CN108303365B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312135B2 (ja) 2019-04-08 2023-07-20 アークレイ株式会社 送液方法及び分析装置
CN111796111A (zh) 2019-04-08 2020-10-20 爱科来株式会社 送液方法和分析装置
JP7175231B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-18 アークレイ株式会社 検体の分析方法及び検体の分析装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161691A (ja) * 1993-01-26 2003-06-06 Hitachi Ltd フローセル装置
US6825926B2 (en) 2002-11-19 2004-11-30 International Remote Imaging Systems, Inc. Flow cell for urinalysis diagnostic system and method of making same
US7115230B2 (en) * 2003-06-26 2006-10-03 Intel Corporation Hydrodynamic focusing devices
US7311476B2 (en) * 2003-10-30 2007-12-25 Cytonome, Inc. Multilayer hydrodynamic sheath flow structure
JP2005245317A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 微生物の計測装置及び計測方法
CN2821566Y (zh) * 2005-06-19 2006-09-27 中国海洋大学 单细胞藻粒度分析微流控芯片
US20090051372A1 (en) * 2006-10-30 2009-02-26 Palaniappan Sethu 3D fluid confined sample stream coulter flow cytometry
JP5200616B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-05 東レ株式会社 流体積層装置および流体積層方法ならびに積層フィルムの製造装置および製造方法
DE102007017318B4 (de) * 2007-04-11 2014-07-31 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, dieses vertreten durch den Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Verfahren zum hydrodynamischen Fokussieren eines Fluidstroms und Anordnung
WO2009128938A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Maxwell Sensors, Inc. Hydrodynamic focusing for analyzing rectangular microbeads
JP4661942B2 (ja) * 2008-05-13 2011-03-30 ソニー株式会社 マイクロチップとその流路構造
JP5487638B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-07 ソニー株式会社 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
JP2011145185A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp 流路構造、マイクロチップ及び送流方法
JP5437148B2 (ja) * 2010-04-23 2014-03-12 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびセルソータ
JP5720233B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-20 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分取装置
JP5897281B2 (ja) 2011-08-25 2016-03-30 コンビ株式会社 ベビーカー用の車輪保持機構およびベビーカー
JP2013132616A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dic Corp マイクロミキサー
CN109142195B (zh) * 2013-03-15 2021-10-01 艾瑞思国际股份有限公司 用于体液样品中的粒子分析的自聚焦系统和方法
US20170299492A1 (en) * 2014-09-30 2017-10-19 Foss Analytical A/S Method, device and system for hydrodynamic flow focusing
JP5897681B2 (ja) 2014-10-08 2016-03-30 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
GB201417867D0 (en) * 2014-10-09 2014-11-26 Univ Glasgow A hydrodynamic focussing method and related device
WO2016100954A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Captl Llc Flow cytometry using hydrodynamically planar flow
JP6639115B2 (ja) 2015-06-11 2020-02-05 三菱重工業株式会社 計画立案支援システム
JP6729597B2 (ja) * 2015-10-19 2020-07-22 ソニー株式会社 画像処理装置、微小粒子分取装置及び画像処理方法
JP6509759B2 (ja) * 2016-03-01 2019-05-08 ソニー株式会社 マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP6875944B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-26 アークレイ株式会社 フローセル及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108303365A (zh) 2018-07-20
US10852223B2 (en) 2020-12-01
US20180202915A1 (en) 2018-07-19
JP2018112516A (ja) 2018-07-19
CN108303365B (zh) 2022-06-24
EP3348994B1 (en) 2021-04-28
EP3348994A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875944B2 (ja) フローセル及び測定装置
JP6783153B2 (ja) フローセル及び測定装置
WO2019151150A1 (ja) 検査用流路デバイスおよび検査装置
JP2016519760A5 (ja)
JP6999825B2 (ja) 粒子分離デバイスおよび粒子分離装置
WO2017130862A1 (ja) 生体試料撮像装置及び生体試料撮像方法
JP7098044B2 (ja) 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
JP6984037B2 (ja) 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
JPWO2020189572A1 (ja) 粒子計測デバイスならびに粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
KR102399411B1 (ko) 일회용 분리칩
JP7312135B2 (ja) 送液方法及び分析装置
US20240019357A1 (en) Measuring device, and sample liquid feeding method
JP4651490B2 (ja) 3dマイクロチップ
JPWO2005121750A1 (ja) フローセル及びこれを用いた蛍光相関分光測定装置
JP2024012046A (ja) 測定装置、及び検体の送液方法
CN117420063A (zh) 测定装置以及检体的送液方法
US20200206748A1 (en) Particle separation device and particle separation apparatus using same
JPWO2020175381A1 (ja) 粒子分離計測デバイスおよび粒子分離計測装置
WO2023189163A1 (ja) 流路デバイスへの液体導入方法
WO2023053709A1 (ja) 流路デバイスおよび分離処理用デバイス
CN111796111A (zh) 送液方法和分析装置
CN115280161A (zh) 流路器件
CN115210580A (zh) 流路器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250