JP4431385B2 - 手持ち工作機械 - Google Patents

手持ち工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4431385B2
JP4431385B2 JP2003516739A JP2003516739A JP4431385B2 JP 4431385 B2 JP4431385 B2 JP 4431385B2 JP 2003516739 A JP2003516739 A JP 2003516739A JP 2003516739 A JP2003516739 A JP 2003516739A JP 4431385 B2 JP4431385 B2 JP 4431385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main bearing
hand
machine tool
flange
held machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003516739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521769A (ja
Inventor
ヴュンシュ シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004521769A publication Critical patent/JP2004521769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431385B2 publication Critical patent/JP4431385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/04Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with oscillating grinding tools; Accessories therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

【0001】
背景技術
本発明は請求項1の上位概念に記載した形式の手持ち工作機械から出発する。
【0002】
研磨ディスクへ向けられたロータ軸を備えた電気モータをケーシング内に配置した偏心グラインダは公知である。ロータ軸は研磨ディスクに面した側でロータ玉軸受を介して偏心グラインダのケーシング内に支持されている。
【0003】
ロータ軸は研磨ディスクに面したその端部で偏心スリーブの軸受座内にプレスばめされていて該偏心スリーブに回動不能に結合されている。偏心スリーブの、研磨ディスクに面した側で該偏心スリーブに研磨ディスク玉軸受が固定されており、該研磨ディスク玉軸受を介して研磨ディスクが偏心スリーブに支承されている。さらに、偏心スリーブにはロータ軸の軸受座の領域内に送風機の送風羽根車が固定されている。
【0004】
発明の利点
本発明はモータ軸を備えたモータがケーシング内に配置されている手持ち工作機械であって、該モータ軸が、研磨ディスクに面した側に配置された主軸受を介して支承されており、かつ軸受座内で偏心スリーブに回動不能に結合されている形式のものから出発している。偏心スリーブが軸方向で少なくとも部分的に主軸受内へ突入しており、かつ、主軸受の軸方向の組込スペースが少なくとも部分的に偏心スリーブの駆動結合のために利用されていることが提案される。軸方向の組込スペースが節約され、これにより、有利に重心が低くなって、特別に扱いやすい手持ち工作機械が得られる。このことは、ケーシングに一体成形されたグリップを介して片手で操作される手持ち工作機械において特に有利に作用する。
【0005】
本発明による解決手段は例えばニューマチック的に駆動される手持ち工作機械などにおけるような、当該技術者にとって有意義と思われる種々の駆動システムで使用されることができる。しかし、本発明による解決手段は電気モータによって電気的に駆動される手持ち工作機械で使用されるのが特に有利である。電気モータは一般にニューマチック的なモータより大きくかつ重く、このことにより、電気的に駆動される手持ち工作機械では軸方向の組込みスペースの節約と、得られる重心の低さとが特に有利に作用する。
【0006】
さらに、本発明による解決手段によれば、主軸受と、偏心スリーブに結合された研磨ディスク軸受との間の間隔が小さく、しかも有利には5mmと15mmとの間の間隔が得られる。間隔が小さいことにより、力の伝達が有利となり、かつ振動を回避することができる。研磨ディスク軸受は偏心スリーブ内または有利には偏心スリーブ上に配置されることができる。
【0007】
主軸受が、これを半径方向で取り囲んでいて別体の構成部分によって形成されたフランジを介してケーシング部分内に支承されていれば、手持ち工作機械の簡単な組立が得られる。主軸受とフランジとが予め組み立てられて、この予備組立状態でケーシング部分に結合されることができる。しかし基本的には、主軸受が直に手持ち工作機械のケーシング内に、もしくはモータを支持したケーシング部分内に支承されることも考えられる。
【0008】
フランジは、当業者にとって有意義と思われる形状ばめ、力ばめおよびまたは材料接合的な結合、例えば接着、ねじ締結、係止結合などの種々の結合を介してケーシング部分内に固定されることができる。しかし、フランジがプレスばめを介してケーシング内に固定されると、簡単かつ迅速な組立が得られると共に、付加的な固定部材を省くことができる。
【0009】
本発明のさらに別の1実施形では、フランジが主軸受の、研磨ディスクとは逆の側でケーシング部分内に固定されることが提案され、このことにより、有利な組付けスペース利用を得ることができる。
【0010】
さらに、偏心スリーブが送風羽根車と一体に形成されることが提案される。付加的な構成部分、組付け費用、組込スペースおよびコストを節約することができる。しかしまた、別体の送風羽根車を偏心スリーブに固定、例えば圧力ばめすることができる。
【0011】
本発明による解決手段は当業者にとって有意義と思われるすべての手持ち工作機械、例えば特に偏心グラインダ、振動グラインダ、マルチグラインダなどで使用することができる。
【0012】
実施例の説明
図1は偏心グラインダの部分断面を示し、該偏心グラインダは、ロータ軸14を備えていてケーシング10内に配置された電気モータ12を有している。ロータ軸14は研磨ディスク16に面した側に配置された主軸受18を介して支承されており、かつ軸受座20内で偏心スリーブ22に回転不能に結合されている。主軸受18は玉軸受として形成されているが、しかしすべり軸受として形成されていてもよい。
【0013】
本発明によれば、偏心スリーブ22が軸方向で主軸受18内に突入しており、もしくはロータ軸14が偏心スリーブ22を介して主軸受18に支持されており、かつ主軸受18の軸方向の取付けスペースが完全に偏心スリーブ22の駆動結合のために利用されている。
【0014】
主軸受18と、同様に玉軸受として形成されていて偏心スリーブ22に配置された研磨ディスク軸受24とが軸方向にほぼ10mmの間隔26を有している。偏心スリーブ22は主軸受18のための支承箇所46と、研磨ディスク軸受24のための支承箇所48とを形成しており、かつ送風機32の送風羽根車36と一体に形成されてる。
【0015】
主軸受18は、これを半径方向に取り囲んでいて別体の構成部分として形成されたフランジ28を介してケーシング部分30内で支持されている(図3)。フランジ28は、主軸受18の、研磨ディスク16とは逆の側で、プレス結合により送風機32のケーシング部分30に固定されている。
【0016】
組立時に、主軸受18がフランジ18内にプレスばめされる(図2)。その際、主軸受18が研磨ディスク16とは逆の側ではフランジ28のつば38に当接し、かつ研磨ディスク16に面した側ではフランジ28と面一に位置する。
【0017】
次いで、偏心スリーブ22が主軸受18内に挿入され、ロータ軸14が偏心スリーブ22内にプレスばめされる。その際、偏心スリーブ22が研磨ディスク16とは逆の端面58で、ロータ軸14に一体形成されたつば44に当接する。
【0018】
予め組立てられて、偏心スリーブ22と、主軸受18と、フランジ28と、ロータ軸14を備えた電気モータ12とから成る構成集合体は次いで、フランジ28に一体成形された環状皿40によってケーシング部分30の切欠42内にプレスばめされ、もしくは偏心グラインダのケーシング10内に取付けられて、軸方向および半径方向に確保され、かつ回動を阻止される。
【0019】
次ぎの組立ステップで、研磨ディスク軸受24と共に予め組立られた構成集合体を形成している研磨ディスク16が偏心スリーブ22の支承箇所48へ差しはめられ、その際、研磨ディスク軸受24が研磨ディスク16とは逆の側で、偏心スリーブ22に一体成形されたストッパ50に当接する。次いで、六角頭ねじ52が偏心スリーブ22内へねじ込まれ、該六角頭ねじによって、ワッシャリング54を介して研磨ディスク軸受24と研磨ディスク16とが偏心スリーブ22に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による偏心グラインダの縦断面を示す図である。
【図2】 図1の偏心グラインダのフランジ内に予め組付けられた主軸受を示す図である。
【図3】 図2に示したフランジをケーシング部分内で示す図である。
【符号の説明】
10 ケーシング、12 モータ、14 モータ軸(ロータ軸)、16 研磨ディスク、18 主軸受、20 軸受座、22 偏心スリーブ、24 研磨ディスク軸受、26 間隔、28 フランジ、30 ケーシング部分、32 送風機、34 プレス結合、36 送風羽根車、38 つば、40 環状皿、42 切欠、44 つば、46 支承箇所、48 支承箇所、50 ストッパ、50 六角頭ねじ、54 ワッシャリング、56 方向、58 端面

Claims (7)

  1. モータ軸(14)を備えたモータ(12)がケーシング(10)内に配置されている手持ち工作機械であって、前記モータ軸(14)が、研磨ディスク(16)に面した側に配置された主軸受(18)を介して支承されており、かつ軸受座(20)内で偏心スリーブ(22)に回転不能に結合されており、前記偏心スリーブ(22)が軸方向(56)で少なくとも部分的に前記主軸受(18)内へ突入しており、該主軸受(18)の軸方向の組込スペースが少なくとも部分的に前記偏心スリーブ(22)の駆動結合のために利用されている形式のものにおいて、送風羽根車(36)が前記主軸受(18)の軸方向領域にて該主軸受(18)の半径方向外側に配置されており、前記主軸受(18)が、これを半径方向で取り囲んでいる、独立した構成部分から形成されたフランジ(28)を介してケーシング部分(30)内に支持されており、前記フランジ(28)が前記ケーシング(10)からも前記モータ(12)からも分離して構成されており、前記フランジ(28)が、前記研磨ディスク(16)とは逆の側で前記ケーシング部分(30)内に固定されていることを特徴とする、手持ち工作機械。
  2. 前記主軸受(18)と、前記偏心スリーブ(22)と結合された前記研磨ディスク(16)の研磨ディスク軸受(24)とが、5mmと15mmとの間の軸方向の間隔(26)を有していることを特徴とする、請求項1記載の手持ち工作機械。
  3. 前記フランジ(28)がプレス結合(34)により前記ケーシング部分(30)内に固定されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の手持ち工作機械。
  4. 前記偏心スリーブ(22)が送風羽根車(36)と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の手持ち工作機械。
  5. 前記主軸受(18)がプレス嵌めを介して前記フランジ(28)と結合されていることを特徴とする、請求項1記載の手持ち工作機械。
  6. 前記主軸受(18)、前記フランジ(28)及び前記偏心スリーブ(22)があらかじめ組み立てられた構成集合体を形成していることを特徴とする、請求項記載の手持ち工作機械。
  7. 前記フランジ(28)が前記ケーシング部分(30)の半径方向に延びる切欠き(42)にプレス嵌めされていることを特徴とする、請求項1記載の手持ち工作機械。
JP2003516739A 2001-07-19 2002-05-17 手持ち工作機械 Expired - Fee Related JP4431385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135251A DE10135251A1 (de) 2001-07-19 2001-07-19 Handwerkzeugmaschine
PCT/DE2002/001791 WO2003011519A1 (de) 2001-07-19 2002-05-17 Handwerkzeugmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521769A JP2004521769A (ja) 2004-07-22
JP4431385B2 true JP4431385B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=7692401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516739A Expired - Fee Related JP4431385B2 (ja) 2001-07-19 2002-05-17 手持ち工作機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6942558B2 (ja)
EP (1) EP1412128B1 (ja)
JP (1) JP4431385B2 (ja)
CN (1) CN100431792C (ja)
DE (2) DE10135251A1 (ja)
WO (1) WO2003011519A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311474A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-23 Ina-Schaeffler Kg Bandspannrolle
ITMI20062311A1 (it) * 2006-11-30 2008-06-01 Pierluigi Ansaldi Dispositivo di rilevazione e segnalazione di anomalie nell'impiego di utilizzatori elettrici
US8381833B2 (en) 2009-09-24 2013-02-26 Robert Bosch Gmbh Counterbalance for eccentric shafts
USD619152S1 (en) 2009-12-18 2010-07-06 Techtronic Power Tools Technology Limited Adapter
USD623034S1 (en) 2009-12-18 2010-09-07 Techtronic Power Tools Technology Limited Tool arbor
USD651062S1 (en) 2010-09-29 2011-12-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Tool interface for an accessory
USD646542S1 (en) 2010-09-29 2011-10-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Accessory interface for a tool
USD653523S1 (en) 2010-09-29 2012-02-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for a tool
US9746033B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-29 United Technologies Corporation Eccentrically bored sleeve for locating a bearing
US9555554B2 (en) 2013-05-06 2017-01-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Oscillating multi-tool system
US9102048B2 (en) * 2013-11-29 2015-08-11 Black & Decker Inc. Sander having two-piece fan
EP3501732B1 (en) * 2018-03-21 2020-05-13 Guido Valentini Hand-held machine tool for sanding or polishing a workpiece adapted for realizing two different types of working movements
WO2020223562A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 International Paper Company Low-density modifier for fiber cement

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2751725A (en) * 1954-08-13 1956-06-26 Roy J Champayne Orbital action rubbing machine
US3555743A (en) * 1968-04-15 1971-01-19 Skil Corp Power sander
DE2323270A1 (de) * 1973-05-09 1974-11-28 Bosch Gmbh Robert Schwingschleifer
DE3620136C5 (de) * 1986-06-14 2007-01-11 Robert Bosch Gmbh Motorisch angetriebene Handschleifmaschine mit einem Exzenterantrieb
GB9123502D0 (en) * 1991-11-06 1992-01-02 Black & Decker Inc Sanding apparatus
DE4206753A1 (de) * 1992-03-04 1993-09-09 Bosch Gmbh Robert Exzentertellerschleifer
US5580302A (en) * 1994-02-28 1996-12-03 Black & Decker Inc. Random orbit sander having air directing baffle
DE19829190B4 (de) 1998-06-30 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Handschleifmaschine
DE19852137A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Bosch Gmbh Robert Motorbetriebene Handschleifmaschine
DE19945060B4 (de) * 1999-09-20 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Schleifhandwerkzeugmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1412128A1 (de) 2004-04-28
EP1412128B1 (de) 2007-09-05
WO2003011519A1 (de) 2003-02-13
US6942558B2 (en) 2005-09-13
US20040011545A1 (en) 2004-01-22
CN1464811A (zh) 2003-12-31
DE50210856D1 (de) 2007-10-18
CN100431792C (zh) 2008-11-12
DE10135251A1 (de) 2003-02-06
JP2004521769A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431385B2 (ja) 手持ち工作機械
US7753135B2 (en) Power tool with a rotating and/or hammering drive mechanism
US11784518B2 (en) Electric motor for a power tool
US20070094877A1 (en) Eccentric transmission with an imbalance
JPH11333692A (ja) 手持ち式電動工具
JPH0852648A (ja) 2つの機能を有して駆動される振動手工具
US9641046B2 (en) Hand-held machine tool having a damping element
CN113043133B (zh) 打磨工具
GB2360966A (en) Hand-held electric sanding machine with attached abrasive medium carrier
US20070074885A1 (en) Hand-held power tool
US11894752B2 (en) Brushless direct current motor of a hand-held power tool
US6890247B2 (en) Manual machine-tool comprising a braking means
JP2002036106A (ja) 工具駆動装置
US8608530B2 (en) Insertion tool for a machine tool
JP5343963B2 (ja) 動力工具および先端工具
JP2002018693A (ja) 手持ち式工作機械
US20220305607A1 (en) Electric hand tool
JP2006504540A (ja) 研削器具に研削ディスクを振動可能に支承するための支承装置
JP2004519352A (ja) 電動ハンドグラインダ
KR200376952Y1 (ko) 핸드 그라인더의 연마홀더 착탈구조
RU2467868C2 (ru) Электрический аппарат
JP2002000037A (ja) 伝動装置ヘッド
KR102405133B1 (ko) 모터 직결식 래핑머신
JP2006508807A (ja) 集塵機能を有する手持ち式グラインダ
CN111283514B (zh) 打磨机底板组件及打磨机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees