JP4431278B2 - 電圧増倍器のカスケード接続 - Google Patents

電圧増倍器のカスケード接続 Download PDF

Info

Publication number
JP4431278B2
JP4431278B2 JP2000550201A JP2000550201A JP4431278B2 JP 4431278 B2 JP4431278 B2 JP 4431278B2 JP 2000550201 A JP2000550201 A JP 2000550201A JP 2000550201 A JP2000550201 A JP 2000550201A JP 4431278 B2 JP4431278 B2 JP 4431278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
clock input
multipliers
output
multiplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000550201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516560A (ja
Inventor
パスカル、ブクスシャシャー
ポール、エス.フォーショー
エカールト、ルツィトカ
マルコ、ラドビック
クルト、ミュールマン
ジョン、エヌ.マムチャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2002516560A publication Critical patent/JP2002516560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431278B2 publication Critical patent/JP4431278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
本発明は、クロック入力を有する複数のカスケード接続された電圧増倍器(voltage multiplier)と、電圧増倍器を制御するためにクロック入力へクロック信号を供給する制御回路とを備えた、入力電圧を出力電圧に変換する電圧変換器に関する。
【0002】
このような電圧変換器は、ソリッド・ステート回路に関するIEEEジャーナルSC−11巻、No.3、1976年6月号、第374ページから第378ページにある刊行物の記載から公知である。この刊行物において、電圧変換器の出力電圧は、NMOS集積回路の高い電源電圧を提供するように機能する。
【0003】
この公知の電圧変換器の欠点は、電圧変換器の電力効率が、入力電圧の値に対する出力電圧の値に強く依存するということである。これは、この電圧変換器の相対的に低い電力効率につながり得る。
【0004】
本発明の目的は、前述した欠点をなくす改良された電圧変換器を提供することにある。
【0005】
この目的を達成するために、本発明によると、発明の属する技術の分野の欄で記載したタイプの電圧変換器は、制御回路が、複数の電圧増倍器から選択されたものをアクティブにする手段を備えていることを特徴とする。これは、アクティブにされるべき適切な個数の電圧増倍器を選択することを可能にする。これは、相対的に低い出力電圧が望まれる場合には、アクティブな電圧増倍器の個数が相対的に小さく、一方、相対的に高い出力電圧が望まれる場合には、アクティブな電圧増倍器の個数が相対的に大きいことを意味する。このように、アクティブな電圧増倍器の個数が不必要に大きくなることを回避することができ、これにより、この電圧変換器の電力効率が低くなることを回避することができる。アクティブでない電圧増倍器は、スイッチによりバイパスされるか、または、アクティブな電圧増倍器と並列に分路されなければならない。いくつかのタイプの電圧増倍器は、電圧増倍器内のスイッチが、それぞれのアクティブでない電圧増倍器をバイパスするためにも使用されることを許容している。これが許容されていないならば、付加的なバイパス・スイッチが提供される必要がある。
【0006】
この電圧変換器は、さらに、前記電圧増倍器の少なくとも1つが、チャージポンプによって形成されることを特徴とする。チャージポンプを電圧増倍器として使用する利点は、付加的なバイパス・スイッチが必要とされず、したがって、電圧変換器を比較的シンプルにすることができるということである。
【0007】
なお、本発明は、添付図面を参照しながらより詳細に開示される。
【0008】
図1から図5において、同様の機能または目的を有する部材または要素には、同じ参照番号が付されている。
【0009】
図1は、本発明による電圧変換器の原理を示すブロック図である。この電圧変換器は、カスケードに配置されたN個の電圧増倍器VM1〜VMNを備えている。第1の電圧増倍器VM1は、その入力IP1に入力電圧Uを入力するように構成されている。入力電圧Uは、この電圧変換器の入力端子IPとグランド端子GNDとの間に配置された電圧源VSによって供給される。その結果、第1の電圧増倍器VM1は、その出力OP1に中間電圧を出力する。この中間電圧は、第2の電圧増倍器VM2の入力IP2に転送される。続いて、第2の電圧増倍器VM2は、その出力OP2に中間電圧を出力する。この中間電圧は、第3の電圧増倍器VM3の入力IP3に転送される。同じ処理が、他のすべての電圧増倍器VM1〜VMNに対して続けられる。このように、第N番目の電圧増倍器は、最終的に、この電圧変換器の出力端子OPに出力電圧Uを出力する。各電圧増倍器VM1〜VMNは、制御回路CNTRLGによって供給される一対のクロック入力信号s1,d1〜sn,dnの制御下にある。この制御回路CNTRLGは、複数の電圧増倍器VM1〜VMNから選択されたものを起動する手段SLによって拡張されている。この手段SLは、制御回路CNTRLGとともに、生成されるべきすべての種類のクロック入力信号s1,d1〜sn,dnをイネーブルにする。手段SLおよび制御回路CNTRLGの設計は、さまざまな方法で行うことができ、実際には、デジタル・エレクトロニクスの分野の当業者の設計知識に含まれるものである。非常に有益なオプションは、コンピュータ・ソフトウェアの使用によって手段SLを(部分的に)実現することである。したがって、コンピュータによって、所望のクロック入力信号s1,d1〜sn,dnをプログラムすることが可能である。このようにして、クロック入力信号s1,d1〜sn,dnは、非常に容易に変更可能である。
【0010】
一方、所望のクロック入力信号s1,d1〜sn,dnをプログラムする代わりに、本発明は、所望のクロック入力信号s1,d1〜sn,dnを自動的に生成することも可能にする。このためには、図1に示すように、モニタリング手段MNが、電圧変換器の出力OPと手段SLの入力との間に接続されなければならない。このモニタリング手段MNは、出力電圧Uと入力電圧Uとの間の差を測定して、アクティブな電圧増倍器VM1〜VMNの必要となる個数Nについての決定を行う。
【0011】
この電圧変換器の動作は、図2〜図5とともにより詳細に説明される。
【0012】
図2は、図1によるカスケード接続された電圧増倍器VM1〜VMNの変形例を示す。この例によると、電圧増倍器VM1〜VMNの個数Nは、4になるように選択されている。第1から第4の電圧増倍器VM1〜VM4は、第1から第4のチャージポンプCHGPMP1〜CHGPMP4によって形成されている。第1のチャージポンプCHGPMP1は、電圧変換器の入力IPと第1の接点n1との間に接続された第1のスイッチSw1を備えている。この第1のスイッチSw1は、クロック入力信号s1によって制御される(図3から図5参照)。すなわち、第1のスイッチSw1は、クロック入力信号s1が論理的にハイ(H)である時に閉じられ、クロック入力信号s1が論理的にロー(L)である時に開かれる。第1のチャージポンプCHGPMP1は、第1のキャパシタC1と、クロック入力信号d1を受信するための入力およびクロック入力信号d1のバッファリングされたものを出力するための出力を有する第1のバッファBF1と、をさらに備えている。第1のキャパシタC1は、第1のバッファBF1の出力と第1の接点n1との間に接続されている。第2から第4のチャージポンプCHGPMP2〜CHGPMP4も、第1のチャージポンプCHGPMP1と同様である。これら一対のクロック入力信号s1,d1〜s4,d4が図3に示すようになると、4つのすべてのチャージポンプCHGPMP1〜CHGPMP4はアクティブになる。前述したように、すべてのチャージポンプCHGPMP1〜CHGPMP4がアクティブでない時がより適していることになる。たとえば、チャージポンプCHGPMP1〜CHGPMP4のうちの3つのみがアクティブにされるべき場合には、図4に示すように、一対のクロック入力信号s4,d4(一例として)を生成することが可能となる。クロック入力信号d4は、いわゆる「ドントケア」の信号であり、すなわち、その値は時間において一定でなければならないという意味でのみ関係がある。クロック入力信号s4は論理的にハイ(H)であり、したがって、第4のスイッチs4は閉じられる。その結果、第4のチャージポンプCHGPMP4はアクティブでない。もちろん、適切な対のクロック入力信号s1,d1〜s4,d4を与えることにより、別のチャージポンプまたはいくつかのチャージポンプCHGPMP1〜CHGPMP4をアクティブにしないことも可能である。たとえば、第4のチャージポンプCHGPMP4をバイバスする代わりに、第1のチャージポンプCHGPMP1をバイパスすることが可能である。このようにすることにより、(第4の閉じたスイッチSW4の抵抗によって生ずる)第4段の電圧ロスは回避される。これは、集積回路に応用された場合に、集積回路内部の電圧が出力電圧Uを決して超えないという有利な効果を有する。すべてのチャージポンプCHGPMP1〜CHGPMP4をアクティブにしないことさえ可能である。その場合には、出力電圧Uは、入力電圧Uと等しくなる。
【0013】
チャージポンプをアクティブにしない代わりに、2以上のチャージポンプを分岐して配置することも可能である。クロック入力信号s1,d1〜s4,d4の対が図5に示すものと仮定する。クロック入力信号s3〜s4が論理的にハイ(H)であるので、第3のスイッチSw3および第4のスイッチSw4の双方は閉じられる。クロック入力信号d2〜d4は同位相であることに留意する。したがって、第2、第3および第4のチャージポンプCHGPMP2〜CHGPMP4は並列に配置される。チャージポンプをアクティブにしない代わりのチャージポンプの利点は、電圧変換器の出力インピーダンスが減少するということである。
【0014】
第5のスイッチSw5が接点n4と出力端子OPとの間に直列に配置されていることに留意すべきである。
【0015】
さらに、出力キャパシタCoutは、出力端子OPとグランド端子GNDとの間に接続されている。出力キャパシタCoutの目的は、出力電圧Uのリップルを減少させることである。第5のスイッチSw5は、出力キャパシタCから第4のチャージポンプCHGPMP4に向けた電荷の転送が回避されるように、クロック入力信号s5によって制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電圧変換器の原理を示すブロック図である。
【図2】 図1によるカスケード接続された電圧増倍器の変形例を示す。
【図3】 本発明のよりよい理解のための波形図である。
【図4】 本発明のよりよい理解のための波形図である。
【図5】 本発明のよりよい理解のための波形図である。
【符号の説明】
VM1〜VMN 電圧増倍器
CNTRLG 制御回路
入力電圧
出力電圧
CHGPMP1〜CHGPMPN チャージポンプ

Claims (2)

  1. 入力電圧を出力電圧に変換するための電圧変換器であって、
    クロック入力を有する複数のカスケード接続された電圧増倍器と、
    記電圧増倍器を制御するために、前記クロック入力へクロック信号を供給する制御回路とを備えており、
    前記制御回路が、前記入力電圧と前記出力電圧との間の差に応じて定まる個数の電圧増倍器を、前記複数の電圧増倍器の中から選択してアクティブにする手段を備えている、ことを特徴とする電圧変換器。
  2. 前記電圧増倍器の少なくとも1つが、チャージポンプによって形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の電圧変換器。
JP2000550201A 1998-05-20 1999-05-10 電圧増倍器のカスケード接続 Expired - Fee Related JP4431278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98201688.3 1998-05-20
EP98201688 1998-05-20
PCT/IB1999/000838 WO1999060693A1 (en) 1998-05-20 1999-05-10 Cascade of voltage multipliers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516560A JP2002516560A (ja) 2002-06-04
JP4431278B2 true JP4431278B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=8233745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550201A Expired - Fee Related JP4431278B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-10 電圧増倍器のカスケード接続

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6052295A (ja)
EP (1) EP1016202A1 (ja)
JP (1) JP4431278B2 (ja)
KR (1) KR100605296B1 (ja)
WO (1) WO1999060693A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10017920A1 (de) * 2000-04-11 2001-10-25 Infineon Technologies Ag Ladungspumpenanordnung
ATE298945T1 (de) * 2001-02-01 2005-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Programmierbares ladungspumpenbauelement
EP1298777A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 STMicroelectronics S.r.l. High-efficiency regulated voltage-boosting device
AU2003281391A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medium for storing and reading information, and device for storing and reading of information on and from the medium
GB0416881D0 (en) * 2004-07-29 2004-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus comprising a charge pump and LCD driver comprising such an apparatus
US7466572B1 (en) * 2006-04-10 2008-12-16 Marvell International Ltd. Three phase voltage tripler
US7629779B2 (en) * 2006-09-21 2009-12-08 Intel Corporation Multiple output multiple topology voltage converter
US8598946B2 (en) * 2012-05-01 2013-12-03 Silicon Laboratories Inc. Digitally programmable high voltage charge pump
US8896367B1 (en) 2013-07-18 2014-11-25 Ememory Technology Inc. Charge pump system
EP2833530A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-04 eMemory Technology Inc. Charge pump system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899689A (en) * 1972-05-25 1975-08-12 Massachusetts Inst Technology Electric power source
US3748492A (en) 1972-05-25 1973-07-24 Massachusetts Inst Technology Light-triggered electric power source
US4583157A (en) 1985-02-08 1986-04-15 At&T Bell Laboratories Integrated circuit having a variably boosted node
JPH02179264A (ja) 1988-12-28 1990-07-12 Nec Corp 昇圧回路
JPH05244766A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Texas Instr Japan Ltd チャージポンプ回路
JP2679617B2 (ja) * 1994-04-18 1997-11-19 日本電気株式会社 チャージポンプ回路
EP0836129A1 (en) 1996-10-09 1998-04-15 Motorola Semiconducteurs S.A. Voltage multiplier

Also Published As

Publication number Publication date
US6052295A (en) 2000-04-18
KR20010021956A (ko) 2001-03-15
WO1999060693A1 (en) 1999-11-25
KR100605296B1 (ko) 2006-07-28
EP1016202A1 (en) 2000-07-05
JP2002516560A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431278B2 (ja) 電圧増倍器のカスケード接続
JP4204528B2 (ja) ブースト回路及びブーストパワー装置
GB2245780A (en) Voltage multiplier
US5834951A (en) Current amplifier having a fully differential output without a d. c. bias and applications thereof
US4429281A (en) Integrator for a switched capacitor-filter
JP2000060111A (ja) オプションの共用休止状態を有するバックアンドブ―ストスイッチトキャパシタ利得段
US6288669B1 (en) Switched capacitor programmable gain and attenuation amplifier circuit
WO2004030192A1 (en) Charge pump with fibonacci series
JP2004064937A (ja) チャージポンプ型昇圧回路
JPH04357704A (ja) 単一の供給源を持つ2つの増幅器を含む高効率電力オーディオ増幅器
WO2006091939A2 (en) Programmable gain amplifier and method
TWI688196B (zh) 多相轉換器
JP2002159169A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2002124878A (ja) 加重平均値演算回路
US5565815A (en) Current amplifier having a fully differential output without a d.c. bias and applications thereof
US5973537A (en) Common mode control circuit for a switchable fully differential Op-AMP
JPH08237127A (ja) プログラマブル・コンデンサ・アレイおよびプログラム方法
US6064583A (en) Charge pump for dividing input voltage and multiplying output current
JP2002057555A (ja) 転置firフイルタ・アーキテクチャ
JPH06164323A (ja) スイッチトキャパシタ回路
JP4119739B2 (ja) 利得可変増幅装置
WO2022200800A1 (en) Dc voltage converters
EP1506610B1 (en) Voltage converter for converting an input voltage to an output voltage and driving circuit comprising a voltage converter
JP2004336904A (ja) 昇圧回路
JP2001309642A (ja) 可変昇圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees