JP4430473B2 - オフセット補償回路 - Google Patents

オフセット補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4430473B2
JP4430473B2 JP2004207415A JP2004207415A JP4430473B2 JP 4430473 B2 JP4430473 B2 JP 4430473B2 JP 2004207415 A JP2004207415 A JP 2004207415A JP 2004207415 A JP2004207415 A JP 2004207415A JP 4430473 B2 JP4430473 B2 JP 4430473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
value
modulation
offset
quadrature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004207415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033270A5 (ja
JP2006033270A (ja
Inventor
康人 舟生
健 大庭
浩明 阿部
智宏 中村
徳郎 久保
和男 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004207415A priority Critical patent/JP4430473B2/ja
Publication of JP2006033270A publication Critical patent/JP2006033270A/ja
Publication of JP2006033270A5 publication Critical patent/JP2006033270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430473B2 publication Critical patent/JP4430473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、直交変調器が備えられた電子機器において、その直交変調器に入力される2つの変調信号にディジタル領域でオフセット値を加算することによって、この直交変調器の不平衡に起因する搬送波の漏れを軽減し、あるいは抑圧するオフセット補償回路に関する。
近年、移動通信システム、基幹通信システムおよび放送システム等を構成する機器には、搬送波信号の抑圧に併せて、多様な信号点配置によるディジタル変調方式の適用を実現するために、ディジタル領域で生成された2つの変調信号に応じて搬送波を直交変調する直交変調器が多く備えられている。
図9は、直交変調器の不平衡を補償するオフセット補償回路の第一の構成例を示す図である。
図において、直交変調器31の出力には被変調波が出力され、その直交変調器31の第一の入力には、縦属接続された加算器32iおよびD/A変換器(D/A)33iを介して変調信号Iが入力される。また、直交変調器31の第二の入力には縦属接続された加算器32qおよびD/A変換器(D/A)33qを介して変調信号Qが入力され、これらの加算器32i、32qの加算入力には、オフセット値Δi、Δqがそれぞれ入力される。
このような構成のオフセット補償回路(以下、「第一の従来例」という。)では、オフセット値Δi、Δqは、D/A変換器33i、33qの入力から直交変調器31の出力端に至る区間における特性の不平衡に起因して被変調波に重畳される搬送波の成分が最小となる値に,調整や保守の過程で設定される。また、変調信号I、Qは、それぞれ加算器32i、32qによってこのようなオフセット値Δi、Δqとの和に変換され、かつD/A変換器33i、33qを介して直交変調器31の対応する入力に与えられる。
したがって、上述したオフセット値Δi、ΔqがD/A変換器33i、33qおよび直交変調器31の特性に適合した値に設定され、かつ維持される場合には、被変調波に含まれる搬送波の成分が所望の小さな値に維持される「オフセット補償」が達成される。
また、このような「オフセット補償」は、例えば、図10に示すように、D/A変換器33i、33qと直交変調器31の段間に上記の加算器32i、32qに代わるアナログ加算器41i、41qが備えられ、これらのアナログ加算器41i、41qを介してアナログ領域で変調信号I、Qの瞬時値に、オフセット値Δi、Δqに相当する電圧Vi、Vqが加算されることによっても実現される。以下、図10に示すオフセット補償回路については、「第二の従来例」という。
なお、本願発明に関連する先行技術としては、後述する特許文献1〜4に示すように、下記の技術がある。
・ 特開平7−58791号公報 「変調信号のI、Q成分がないときに直交変調器の出力信号のレベルが最小となるように、これらの成分のオフセット値を決定する点に特徴があるキャリアリーク低減回路」
・ 特開2000−270037号公報 「D/A変換器のDCオフセットやキャリアの位相ずれ等のようにアナログ回路で発生する誤差をディジタル回路で検出し、D/A変換する前の信号に、検出された誤差の逆特性を付加する点に特徴がある直交変調器」
・ 特開平6−237281号公報 「D/A変換器の前段に、外部からの切り替え信号により、入力データのそのままか、または中心値に最も近いデータかを選択して出力するメモリを備え、通常はデータのそのままを出力し、メインテナンス時には、中心値に最も近いデータを出力する点に特徴があるキャリアリーク調整回路」
・ 第2712134号特許公報 「m+nビットの分解能を持つD/A変換回路を用いて、mビットからなる入力データに対応したアナログ信号とそれを位相反転させてアナログ信号を形成するとき、上記mビットからなる入力データとその位相反転した信号を上記D/A変換回路の最上位ビットから順に供給し、D/A変換下位の残りの下位nビットに対して上記アナログ信号を形成するときには、上記入力データの最下位ビットの反転信号を供給し、位相反転させたアナログ信号を形成するときには上記入力データの最下位ビットの信号をそのまま供給することによって、D/A変換回路の分解能または拡張されたビットまでキャリアリークないしオフセットの低減が可能であるデータ変換方式」
特開平7−58791号公報 特開2000−270037号公報 特開平6−237281号公報 特開平3−175742号公報
ところで、上述した第一の従来例では、変調信号I、Qにオフセット値Δi、Δqをそれぞれ加算することによって行われるオフセット補償は、変調信号I、Qに要求される精度に応じてD/A変換の精度(語長)が決定されたD/A変換器33i、33qの前段においてディジタル領域で行われるため、このようなD/A変換の結果として得られる信号の瞬時値の最小値(上述したD/A変換の対象となる語のLSB(Least Significant Bit) で示される最小の値)未満の精度による実現が困難であった。
また、上述した第二の従来例は、図10に示すように、基準電圧回路によって印加される電圧が一定の分圧比(調整等の過程で設定される。)で分圧されることによって既述の電圧Vi、Vqが得られるために、温度その他の環境条件や経年に応じてオフセットの精度が変化し、しかも、加算器41i、41qを構成する演算増幅器等に高速性が要求されるために、実際には適用され難かった。
本発明は、性能および特性が安定に高く維持され、かつ安価に実現可能なオフセット補償回路を提供することを目的とする。
第一の発明では、加算手段は、第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、離散的な複数の値をとる第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を搬送波の直交変調に適用する。制御手段は、第一のオフセット値および第二のオフセット値が上述した離散的な複数の値をそれぞれとる時間軸上の比率を設定する。
このようにして第一および第二のディジタル変調信号に加算される第一および第二のオフセット値の平均値は、何れも上述した比率に応じてこれらのディジタル変調信号の最小の値より小さな値となる。
したがって、直交変調の不平衡分は、その直交変調の精度が変更されることなく、上述したディジタル変調信号の最小の値より高い精度で抑圧される。
第二の発明では、加算手段は、直交変調に用いる第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号の少なくとも何れかについてディジタル値を加算する。切り替え手段は、直交変調後の搬送波成分が抑圧される方向に、加算手段で加算するディジタル値を該第1のディジタル値と第2のディジタル値とを時分割的に所定のパターンで切り替える。
このようにして第一および第二のディジタル変調信号に加算される第一および第二のオフセット値の平均値は、何れも第一および第二のディジタル変調信号の最小の値より小さな値となる。
したがって、直交変調の不平衡分は、その直交変調の精度が変更されることなく、上述したディジタル変調信号の最小の値より高い精度で抑圧される。
第三の発明では、加算手段は、語長が搬送波の直交変調に適用される語長より大きい第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を語長に丸めて直交変調に適用する。
すなわち、直交変調に適用される2つの直交する信号の語長に比べて、第一および第二のディジタル変調信号に対する第一および第二のオフセット値の加算が大きな語長で行われるので、これらのオフセット値が既述の第一の発明あるいは第二の発明のように比率に応じて時系列の順に変更されなくても、このような直交変調の不平衡分はその直交変調に適用される2つのディジタル変調信号の精度より高い精度で抑圧される。
したがって、加算手段の構成または規模が増加しても上述した比率に応じたオフセット値の変更が不要となるために、総合的な構成の簡略化が図られ、かつ上述した第一の発明および第二の発明と同様に、直交変調の不平衡分が高い精度で抑圧される。
第四の発明では、加算手段は、語長が搬送波の直交変調に適用される語長より大きい第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を語長に丸めて直交変調に適用する。制御手段は、第一のオフセット値および第二のオフセット値の全ての組み合わせの内、直交変調の不平衡の程度が最小となり、または既定の閾値を下回る組み合わせを適用する。
すなわち、直交変調に適用される2つの直交する信号の語長に比べて、第一および第二のディジタル変調信号に対する第一および第二のオフセット値の加算が大きな語長で行われるので、これらのオフセット値が既述の第一の発明あるいは第二の発明のように比率に応じて時系列の順に変更されなくても、このような直交変調の不平衡分はその直交変調に適用される2つのディジタル変調信号の精度より高い精度で抑圧される。
したがって、加算手段の構成または規模が増加しても上述した比率に応じたオフセット値の変更が不要となるために、総合的な構成の簡略化が図られ、かつ上述した第一の発明および第二の発明と同様に、直交変調の不平衡分が高い精度で抑圧される。
第五の発明では、制御手段は、直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波のレベルに基づいて比率を制御する。
このような搬送波のレベルは、一般に、周波数領域における濾波処理によって得られ、しかも、その濾波処理は、ディジタル領域における信号処理として容易に、かつ所望の精度で実現可能である。
したがって、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
第六の発明では、制御手段は、直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波のレベルとその直交変調の対象となる搬送波のレベルとの比として、直交変調の不平衡の程度を識別する。
これらの搬送波のレベルは、一般に、周波数領域における濾波処理によって得られ、しかも、その濾波処理は、ディジタル領域における信号処理として容易に、かつ所望の精度で実現可能である。
したがって、直交変調の対象となる搬送波のレベルが広範に変化し得る場合であっても、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
第七の発明では、制御手段は、直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波の位相またはその位相の変位として、直交変調の不平衡の程度を識別する。
これらの位相またはその位相の変位は、一般に、ディジタル領域における周波数解析または位相復調を含む信号処理によって容易に、かつ所望の精度で得られる。
したがって、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
第八の発明では、制御手段は、直交変調に基づいて生成された被変調波で示される信号点の誤差として、直交変調の不平衡の程度を識別する。
これらの信号点の誤差は、一般に、直交復調および信号判定を含むディジタル信号処理によって容易に、かつ所望の精度で得られる。
したがって、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
第九の発明では、制御手段は、直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波のレベルとして、直交変調の不平衡の程度を識別する。
このような搬送波のレベルは、一般に、周波数領域における濾波処理によって得られ、しかも、その濾波処理は、ディジタル領域における信号処理として容易に、かつ所望の精度で実現可能である。
したがって、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
第十の発明では、第1のディジタル値と第2ディジタル値は、値が1だけ異なる値である。切り替え手段は、第2ディジタル値に切り替える時間を分散させる。
すなわち、加算手段によって行われる加算は、第1のディジタル値と第2のディジタル値との差が「2」以上である場合に比べて、小さな語長で、または小規模のハードウエアで実現される。
したがって、コストの削減と応答性の向上とが図られる。
第一および第二の発明では、直交変調の不平衡分は、その直交変調の精度が変更されることなく、上述したディジタル変調信号の最小の値より高い精度で抑圧される。
また、第三および第四の発明では、構成の簡略化が図られ、かつ上述した第一の発明および第二の発明と同様に、直交変調の不平衡分が高い精度で抑圧される。
さらに、第五、第七ないし第九の発明では、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
また、第六の発明では、直交変調の対象となる搬送波のレベルが広範に変化し得る場合であっても、経年変化や動作環境に影響されることなく、直交変調の不平衡の程度が安定に精度よく軽減され、あるいは抑圧される。
さらに、第十の発明では、コストの削減と応答性の向上とが図られる。
したがって、これらの発明が適用された装置およびシステムでは、性能および総合的な信頼性が安価に高められる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第一および第二の実施形態を示す図である。
図において、直交変調器31の第一の入力には、縦属接続された加算器32iおよびD/A変換器(D/A)33iを介して変調信号Iが入力される。直交変調器31の第二の入力には縦属接続された加算器32qおよびD/A変換器(D/A)33qを介して変調信号Qが入力される。直交変調器31からは被変調波が出力され、直交変調器31の後段には、粗接合する結合部11の出力に縦属接続されたダウンコンバータ12、A/D変換器(A/D)13、FFT部14および制御部15が接続される。この制御部15の出力は、加算器32i、32qの加算入力に接続される。
図2は、本発明の第一の実施形態の動作フローチャートである。
図3は、本発明の第一の実施形態の動作を説明する図である。
[第一の実施形態]
以下、図1ないし図3を参照して本発明の第一の実施形態の動作を説明する。
制御部15は、下記の条件を満たす語Wの列であるオフセット値δi、δqを加算器32i、32qに与える。
・ 語長が「A/D変換器(A/D)13によって出力されるディジタル信号の語長」に等しい。
・ 図4(a) に示すように、「A/D変換器(A/D)13によって出力されるディジタル信号のLSB」を示す語wと、『その語wが実質的に「0」であることを示す語w0』とが多様な頻度で交互に含まれ、かつ既定の周期T毎にその語wが含まれる回数の比率(wが含まれる時間)が後述する処理の下で設定される。なお、このような比率については、以下では、「時間率」と称し、上述したオフセット値δi、δqに個別に対応する時間率ri、rqとして設定されると仮定する。また、これらの時間率ri、rqに基づいて時系列の順に出力される語wと語w0との列については、例えば、図5(a) 示すように、周期T毎に、語w(または語w0)が時系列の順に集中して配置され、さらに後続して語w0(または語w)が同様に集中して配置されてもよいが、図5(b)、(c)に示すように、高い頻度で語wと語w0とが交互に配置されることによって、時間軸上におけるオフセット値δi、δqの無用な変動が抑制されることが望ましい。
一方、ダウンコンバータ12は、直交変調器31の出力端、またはその直交変調器31の後段において結合部11を介して得られた被変調波を周波数変換することによってベースバンド信号を生成する。FFT部14は、A/D変換器13を介してそのベースバンド信号を取り込み、かつ高速フーリエ変換することによって、直交変調器31において直交変調の対象となった搬送波の成分のレベルLを検出する。
制御部15は、上述した周期Tでこのようにして検出されるレベルLを監視し、そのレベルLに基づいて下記の処理を行うことによって、上述した時間率ri、rqをそれぞれ好適な値に設定する。
(1) 時間率riの下方修正に適用される目標値rL を初期値(=0)に設定し(図2(1))、その時点におけるレベルL(rL) を求める(図2(2))。
(2) 時間率riの上方修正に適用される目標値rH を初期値(=0)に設定する(図2(3))。
(3) その時点におけるレベルL(rH) を取得する(図2(4))。
(4) これらのレベルL(rL)、L(rH)に対して、下記の不等式(a) が成立するか判別する(図2(5))。
L(rL)≦L(rH) ・・・(a)
(5) この不等式(a)が成立しない場合には、下記の処理5-1)〜5-4)を行う。
5-1) 下式(b) で示される中間値rM を算出する(図2(6))。
M=(rL+rH)/2 ・・・(b)
5-2) 既定の閾値Thに対して下記の不等式(c) が成立するか判別する(図2(7))。
|rM−rL|≦Th ・・・(c)
5-3) この不等式(c) が成立しない場合には、下記の処理を行う。
・ 目標値rL を上述した中間値rM に更新する(図2(8))。
・ 後続して検出されたレベルLを上記のレベルL(rL) として取り込む(図2(9)。
・ 上記処理(4) 以降を反復する。
5-4) しかし、上記の不等式(c) が成立した場合には、下記の処理を行う。
・ 上述した目標値rH に時間率riを設定する(図2(10))。
・ 後述する処理(7) へ分岐する。
(6) また、上述した不等式(a) が成立した場合には、下記の処理6-1)〜6-4)を行う。
6-1) 上式(b) で示される中間値rM を算出する(図2(11))。
6-2) 上述した閾値Thに対して下記の不等式(d) が成立するか判別する(図2(12))。
|rM−rH|≦Th ・・・(d)
6-3) この不等式(d) が成立しない場合には、下記の処理を行う。
・ 目標値rH を上述した中間値rM に更新する(図2(13))。
・ 後続して検出されたレベルLに上記のレベルL(rH) を更新する(図2(14))。
・ 上記処理(4) 以降を反復する。
6-4) しかし、上記の不等式(d) が成立した場合には、上述した目標値rL に時間率riを設定する(図2(15))。
(7) 上記(1)〜(6)に既述の手順と同様の手順に基づいて時間率rqを好適な値に設定する(図2(16))。
このようにして設定される時間率ri、rqは、何れも、図3に矢印で示されるように、被変調波に含まれる搬送波のレベルが小さな値となる「0」〜「1」の何れかの値に順次更新されるために、「D/A変換器33i、33qに与えられる変調信号I、Qにそれぞれ加算器32i、32qを介して重畳されるオフセット値δi、δq」の平均値は、これらの時間率ri、rqに比例し、かつ「A/D変換器(A/D)13によって出力されるディジタル信号のLSB」より小さい値であって、既述の被変調信号に含まれる搬送波のレベルが最小となる値に設定される。
すなわち、「D/A変換器33i、33qによってD/A変換が行われる変調信号I、Qの語長」が拡張されることなく、そのD/A変換の精度より高い精度で直交変調の不平衡分が抑圧される。
したがって、本実施形態では、直交変調の総合的な特性が安価に高められ、かつ高く維持される。
なお、本実施形態では、上述した処理(1)〜(7)の過程において更新される時間率ri、rqの値が具体的に示されていない。
しかし、このような時間率ri(rq)は、例えば、既述の周期T毎にD/A変換器33i、33qによってD/A変換が行われる回数が「2」のべき乗値(=2K)である場合には、そのD/A変換に適用されるクロックを計数する2進カウンタの出力に基づいて、「0.5(=2K-1/2K)」、「0.25(=2K-2/2K)」、「0.75(=1−2K-2/2K)」に設定されることによって、ハードウエア等の構成の簡略化が図られてもよい。
また、本実施形態では、加算器32i、32qには、「A/D変換器(A/D)13によって出力されるディジタル信号のLSB」を示す語wと、『その語wが実質的に「0」であることを示す語w0』とが交互に含まれる語の列として、オフセット値δi、δqが入力されている。
しかし、このような語wは、上述した「LSB」に限定されず、例えば、図4(b) に示すように、その「LSB」を上回る値(=111)として与えられ、かつ語w0は、語wの有効なビットの全てが「0」に設定された語(=000)として与えられてもよい。
さらに、これらの語w、w0は、構成の簡略化および応答性の向上が優先される場合には、両者の差(=w−w0)が「1」に設定され、かつ語長が共通に1ビットに設定されることが望ましいが、このような構成の複雑化や応答性の低下が許容される場合には、この差が正数となるどのような値に設定されてもよい。
また、本実施形態では、直交する2つのチャネルの間における不平衡の程度は、直交変調器31によって生成された被変調波に含まれる搬送波の成分のレベルとして検出されている。
しかし、本発明はこのような構成に限定されず、例えば、上述した不平衡の程度は、下記の何れの項目として識別されてもよい。
・ 上記の被変調波に含まれる搬送波の成分の位相、
・ その位相の変位(またはこの変位の方向)
・ 被変調波で示される信号点の誤差
さらに、本実施形態では、制御部15が既述の処理(1)〜(7)を行うことによって好適な時間率ri、rqを求めている。
しかし、これらの好適な時間率ri、rqは、上記の不平衡の程度を最小とし、あるいは既定の閾値以下に維持する多様な自動制御や適応制御の下で求めらることが可能である。
[第二の実施形態]
図6は、本発明の第二の実施形態の動作フローチャートである。
以下、図1および図6を参照して本発明の第二の実施形態の動作を説明する。
本実施形態の特徴は、時間率ri、rqをそれぞれ好適な値に設定するために、既述の第一の実施形態において行われる処理(1)〜(7)に代えて行われる下記の処理の手順にある。
制御部15は、時間率ri、rqが例えば共に「0」である状態において被変調波に含まれる搬送波の成分のレベルLをそのレベルLの初期値として設定し(図6(1))、かつ時間率ri、rqとして、これらの時間率ri、rqの値域の範囲で与えられる組み合わせ(ri、rq)の全てを順次設定する(図6(2))と共に、個々の組み合わせに対して下記の処理を行う。
(1) 該当する組み合わせとして時間率ri、rqが設定された時点を始点とする上記の周期Tに等しい期間において、被変調波に含まれる搬送波の成分のレベルL′を取得する(図6(3))。
(2) そのレベルL′が上述したレベルLを超えている場合には、該当する時間率ri、rqをそれぞれ「好適な時間率rip、rqp」として記憶し、かつこのレベルLをレベルL′に更新する(図6(4))。
さらに、制御部15は、全ての組み合わせについて上記の処理(1)、(2)を完了すると、その時点における「好適な時間率rip、rqp」を時間率ri、rqとしてそれぞれ設定する(図6(5))。
すなわち、本実施形態では、既述の第一の実施形態より単純な手順に基づいて時間率ri、rqが好適な値に設定され、かつ「D/A変換器33i、33qによってD/A変換が行われる変調信号I、Qの語長」が拡張されることなく、そのD/A変換の精度より高い精度で直交変調の不平衡分が抑圧される。
したがって、既述の第一の実施形態と同様に、直交変調の特性が安価に高められ、かつ高く維持される。
[第三の実施形態]
図7は、本発明の第三の実施形態を示す図である。
図において、直交変調器31の出力には被変調波が出力され、その直交変調器31の第一の入力には、縦属接続された加算器21i、丸め処理部22iおよびD/A変換器(D/A)33iを介して変調信号Iが入力される。直交変調器31の第二の入力には縦属接続された加算器21q、丸め処理部22qおよびD/A変換器(D/A)33qを介して変調信号Qが入力され、かつその直交変調器31の出力、またはこの直交変調器31の後段に粗接合する結合部11の出力には縦属接続されたダウンコンバータ12、A/D変換器(A/D)13、FFT部14および制御部23が接続される。この制御部23の出力は、加算器21i、21qの加算入力に接続される。
以下、図7を参照して本実施形態の第三の実施形態の動作を説明する。
加算器21i、21qは、D/A変換器33i、33qによって行われるD/A変換の語長(ここでは、8ビット長であると仮定する。)より大きな語長(ここでは、10ビット長であると仮定する。)による加算が可能に構成される。
このような加算器21i、21qには、変調信号I、Qは、上述したD/A変換の語長ではなく、これらの加算器21i、21qによる加算の対象となる10ビット長の精度で与えられる。
また、制御部23は、下記の処理を行う。
(1) 既述の第二の実施形態と同様の処理を行うことによって、被変調波に含まれる搬送波の成分のレベルLが最小となる値の組み合わせとして、好適な時間率ri、rq(ここでは、「00」〜「11」の4通りの値を個別にとり得ると仮定する。)を求める。
(2) これらの時間率rip、rqpを個別に示す2ビット長の二進数が下位2ビットに配置され、残りの上位8ビットに「0」がパックされることによって生成されたオフセット値δi、δqを加算器21i、21qに定常的に与える。
丸め処理部22i、22qは、これらの加算器21i、21qを介してオフセット値δi、δqがそれぞれ重畳されて与えられ、かつ語長が10ビットである変調信号I′、Q′の上位8ビットをD/A変換器33i、33qに与える。
すなわち、「変調信号I、Qに対するオフセット値δi、δqの加算」が「D/A変換器33i、33qによって行われるD/A変換の語長」より大きな語長で行われるので、これらのオフセット値δi、δqが既述の時間率rip、rqpで時系列の順に変更されなくても、そのD/A変換の精度より高い精度によるオフセットの補償が実現される。
また、加算器21i、21qの語長が増加するが、制御部23の構成が図1に示す制御部15の構成より大幅に簡略化される。
したがって、総合的な構成の簡略化が図られ、しかも、既述の第一および第二の実施形態と同様に、直交変調の特性が安価に高められ、かつ高く維持される。
なお、本実施形態は、上述した時間率rip、rqpが既述の第二の実施形態と同様にして求められ、かつ2ビット長のオフセット値δi、δqとして変調信号I、Qに定常的に加算されることによって、オフセットの補償が実現されている。
しかし、本発明はこのような構成に限定されず、例えば、加算器21i、21qの加算入力に与えられる10ビットの内、下位2ビットの値(≠0)が既述の語wの値に代わる値として適用され、かつ時間率ri、rqが第一の実施形態と同様に適用されることによって、加算器21i、21qにオフセット値δi、δqが与えられることによって、オフセットの精度がさらに高められてもよい。
また、本実施形態では、丸め処理部22i、22qは、加算器21i、21qによってオフセット値δi、δqが重畳され、かつ10ビット長で与えられる変調信号の上位8ビットをD/A変換器33i、33qに与えている。
しかし、これらの丸め処理部22i、22qによって行われる丸め処理は、このような処理に限定されず、例えば、上記の10ビットの内、LSBの上位に隣接する1ビットの値が「1」である場合に、この10ビットの上位8ビットの値を「1」繰り上げる「四捨五入」の処理であってもよい。
さらに、このような「四捨五入」が丸め処理部22i、22qによって行われる場合にであっても、本実施形態によって補償し切れなかった残留オフセット分の平均値は、例えば、図8に示すように、オフセット値δi、δqの下位2ビットの値が「00」、「01」、「10」、「11」の何れである場合にも、「D/A変換の精度」(=1)未満に抑制される。
また、上述した各実施形態では、直交変調器31は、D/A変換器33i、33qを介して与えられ、かつオフセット値δi、δqが重畳された2つの変調信号に応じて搬送波をアナログ領域で直交変調している。
しかし、これらのD/A変換器33i、33qおよび直交変調器31については、ディジタル信号として入力される変調信号に応じて直交変調を行い、かつアナログ信号として被変調波を出力するならば、このような直交変調を実現する処理がどのような手順に基づいて行われてもよく、かつアナログ領域のディジタル領域との何れで行われてもよい。
さらに、上述した各実施形態では、制御部15、23は、変調信号I、Qの内容の如何にかかわらず、既述の処理を行っている。
しかし、このような処理については、例えば、「内容やレベルが既知であるパイロット信号等」として変調信号I、Qが与えられる期間に行われることによって、精度が高められてもよい。
また、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲において多様な形態により実施形態が可能であり、かつ構成装置の一部もしくは全てに如何なる改良が施されてもよい。
以下、上述した各実施形態として開示された発明を階層的・多面的に整理し、付記項として列記する。
(付記1) 第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、離散的な複数の値をとる第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を搬送波の直交変調に適用する加算手段と、
前記第一のオフセット値および第二のオフセット値が前記離散的な複数の値をそれぞれとる時間軸上の比率を設定する制御手段と
を備えたことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記2) 直交変調に用いる第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号の少なくとも何れかについてディジタル値を加算する加算手段と、
前記加算手段に対して第1のディジタル値を加算した場合と、第2のディジタル値を加算した場合で、該第1のディジタル値を加算した方が直交変調後の搬送波成分が抑圧される場合に、前記加算手段で加算するディジタル値を該第1のディジタル値と前記第2のディジタル値とを時分割的に所定のパターンで切り替える切り替え手段と
を備えたことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記3) 語長が搬送波の直交変調に適用される語長より大きい第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を前記語長に丸めて前記直交変調に適用する加算手段を備えた
ことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記4) 語長が搬送波の直交変調に適用される語長より大きい第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を前記語長に丸めて前記直交変調に適用する加算手段と、
前記第一のオフセット値および前記第二のオフセット値の全ての組み合わせの内、前記直交変調の不平衡の程度が最小となり、または既定の閾値を下回る組み合わせを適用する制御手段と
を備えたことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記5) 付記1に記載のオフセット補償回路において、
前記制御手段は、
前記直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波のレベルに基づいて前記比率を制御する
ことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記6) 付記1に記載のオフセット補償回路において、
前記制御手段は、
前記直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波のレベルとその直交変調の対象となる搬送波のレベルとの比として、前記直交変調の不平衡の程度を識別する
ことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記7) 付記1に記載のオフセット補償回路において、
前記制御手段は、
前記直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波の位相またはその位相の変位として、前記直交変調の不平衡の程度を識別する
ことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記8) 付記1に記載のオフセット補償回路において、
前記制御手段は、
前記直交変調に基づいて生成された被変調波で示される信号点の誤差として、前記直交変調の不平衡の程度を識別する
ことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記9) 付記1に記載のオフセット補償回路において、
前記制御手段は、
前記直交変調に基づいて生成された被変調波に含まれる搬送波のレベルとして、前記直交変調の不平衡の程度を識別する
ことを特徴とするオフセット補償回路。
(付記10) 前記第1のディジタル値と前記第2ディジタル値は、値が1だけ異なる値であり、
前記切り替え手段は、
前記第2ディジタル値に切り替える時間を分散させた
ことを特徴とする付記2記載のオフセット補償回路。
本発明の第一および第二の実施形態を示す図である。 本発明の第一の実施形態の動作フローチャートである。 本発明の第一の実施形態の動作を説明する図である。 語w、w0とD/A変換器によって出力されるディジタル信号との対応関係を示す図である。 時間率ri、rqを実現する語w、w0の列の態様を示す図である。 本発明の第二の実施形態の動作フローチャートである。 本発明の第三の実施形態を示す図である。 丸め処理部によって四捨五入が行われた場合における残留オフセット分を示す図である。 直交変調器の不平衡を補償するオフセット補償回路の第一の構成例を示す図である。 直交変調器の不平衡を補償するオフセット補償回路の第二の構成例を示す図である。
符号の説明
11 結合部
12 ダウンコンバータ
13 A/D変換器(A/D)
14 FFT部
15,23 制御部
21i、21q,32i,32q,41i,41q 加算器
22i、22q 丸め処理部
31 直交変調器
33i,33q D/A変換器(D/A)

Claims (4)

  1. 直交変調に用いる第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号の少なくとも何れかについてディジタル値を加算する加算手段と、
    直交変調後の搬送波成分が抑圧される方向に、前記加算手段で加算するディジタル値を第1のディジタル値と第2のディジタル値とを時分割的に所定のパターンで切り替える切り替え手段と
    を備えたことを特徴とするオフセット補償回路。
  2. 語長が搬送波の直交変調に適用される語長より大きい第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を前記適用される語長に丸めて前記直交変調に適用する加算手段を備えた
    ことを特徴とするオフセット補償回路。
  3. 語長が搬送波の直交変調に適用される語長より大きい第一のディジタル変調信号と第二のディジタル変調信号とに、第一のオフセット値および第二のオフセット値をそれぞれ加算し、これらの加算の結果を前記適用される語長に丸めて前記直交変調に適用する加算手段と、
    前記第一のオフセット値および前記第二のオフセット値の全ての組み合わせの内、前記直交変調の不平衡の程度が最小となり、または既定の閾値を下回る組み合わせを適用する制御手段と
    を備えたことを特徴とするオフセット補償回路。
  4. 前記第1のディジタル値と前記第2ディジタル値は、値が1だけ異なる値であり、
    前記切り替え手段は、
    前記第2ディジタル値に切り替える時間を分散させた
    ことを特徴とする請求項1記載のオフセット補償回路。
JP2004207415A 2004-07-14 2004-07-14 オフセット補償回路 Expired - Fee Related JP4430473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207415A JP4430473B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 オフセット補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207415A JP4430473B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 オフセット補償回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006033270A JP2006033270A (ja) 2006-02-02
JP2006033270A5 JP2006033270A5 (ja) 2007-07-26
JP4430473B2 true JP4430473B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35899111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207415A Expired - Fee Related JP4430473B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 オフセット補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803379B2 (ja) * 2006-11-09 2011-10-26 日本電気株式会社 直交変調器を備えた無線送信装置
TWI544814B (zh) 2013-11-01 2016-08-01 聯詠科技股份有限公司 載波頻率偏移校正方法與載波頻率偏移校正系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006033270A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365516B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP4918927B2 (ja) 信号処理回路
EP1729420B1 (en) Analog-to-digital converter device of improved time interleaving type, and high-speed signal processing system using the device
JP3643253B2 (ja) ディザを利用する多段アナログ−デジタル変換器
CN101595643B (zh) 数字模拟转换器和用于校准该数字模拟转换器的方法
US6667703B1 (en) Matching calibration for digital-to-analog converters
JP5195427B2 (ja) 信号処理回路および信号処理方法
JPH09199961A (ja) Agc装置
JP4451486B2 (ja) アナログ/デジタル変換装置およびデジタル/アナログ変換装置
US8378870B1 (en) Mismatch shaping for DAC
US20060007029A1 (en) D/A conversion apparatus with offset compensation function and offset compensation method for a D/A conversion apparatus
JP3752237B2 (ja) A/d変換装置
JP2010093683A (ja) デジタルアナログ変換回路とその出力データの補正方法
JP4430473B2 (ja) オフセット補償回路
US7991057B2 (en) Apparatus and method for generating ranging pseudo noise code
US5886584A (en) Method and apparatus for adjusting modulation accuracy of an orthogonal modulation
JPH10150363A (ja) ディジタルプログラマブル移相器及びこのような移相器を用いるa/d変換器
US6317457B1 (en) Pulse density modulator
JP2009060174A (ja) 無線装置、無線回路および無線回路制御方法
JP2013175801A (ja) 無線受信装置
JP6512092B2 (ja) 周波数特性補正回路
US20230171143A1 (en) Correction circuit and correction method
JPH07106855A (ja) Ssb変調器
JP2707797B2 (ja) 直交変調装置
JP4803379B2 (ja) 直交変調器を備えた無線送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees