JP4429848B2 - 鉄筋支持具 - Google Patents

鉄筋支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP4429848B2
JP4429848B2 JP2004251229A JP2004251229A JP4429848B2 JP 4429848 B2 JP4429848 B2 JP 4429848B2 JP 2004251229 A JP2004251229 A JP 2004251229A JP 2004251229 A JP2004251229 A JP 2004251229A JP 4429848 B2 JP4429848 B2 JP 4429848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
claw
arm
piece
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070430A (ja
Inventor
祐輔 神吉
悟 神吉
Original Assignee
ジャパンライフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンライフ株式会社 filed Critical ジャパンライフ株式会社
Priority to JP2004251229A priority Critical patent/JP4429848B2/ja
Publication of JP2006070430A publication Critical patent/JP2006070430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429848B2 publication Critical patent/JP4429848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリートを構成する鉄筋を、コンクリートの打設に際し固定しておくための鉄筋支持具に関するものである。
鉄筋コンクリートを形成する際、必要な被り厚を設けるために鉄筋と型枠の間隔を保つスペーサが広く一般に使用されているが、このスペーサについては、鉄筋と型枠の間隔を安定した状態で保つための様々な型式のものが提案されている。そして、そのようなスペーサとして、例えば、実開平8−1186号公報に開示された鉄筋スペーサがある。
上記鉄筋スペーサは、スペーサ本体と鉄筋支持具とを備えたものとなっている。そして、鉄筋支持具はそのベース部によりスペーサ本体の肩部に弾性的かつ着脱可能に嵌合するとともに、そのフック部に鉄筋が弾性的かつ着脱可能に嵌合される構造となっている。そのため、鉄筋はフック部に嵌合され、上記鉄筋スペーサと一体化し、常に安定した状態で支承されることになる。
実開平8−1186号公報
しかしながら、上記鉄筋スペーサに使用されている鉄筋支持具は、鉄筋に対し着脱が自在でありながら鉄筋を安定に支持するために、鉄筋を円弧状の腕で挟持する構造にならざるを得なかった。そのため、鉄筋の径方向、すなわち鉄筋から離れる方向に対しては大きな支持力を得ることができるが、鉄筋の周方向、すなわち軸線を中心とする回転に対しては大きな支持力を得ることができず、支持している鉄筋にトルクがかかると回転してしまい、組み立て作業等に支障を起こす問題があった。
鉄筋の回転については、鉄筋を支持する腕に回り止め用の突起を設けて対処する方法も採られているが、この方法の場合、鉄筋を把持する機能を維持しながら突起を設けるためにはその形状が限定され、製造工程が複雑になる問題があった。
そこで、本発明の目的は、鉄筋の回転を防止し安定した状態で支持することができるものであって、複雑な工程を要することなく製造できる鉄筋支持具を提供することにある。
(請求項1)本発明にかかる鉄筋支持具は、本体部が、その表側に第一の鉄筋の外周に弾着し該第一の鉄筋を径方向に挟み込む第一の腕部と該第一の腕部方向へ起立した第一の爪片を有し、また裏側に第二の鉄筋の外周に弾着し該第二の鉄筋を径方向に挟み込む第二の腕部と該第二の腕部方向へ起立した第二の爪片を有する。そして、該第一及び第二の腕部と該第一及び第二の爪片は、該本体部の外周に周方向90度間隔で設けた各突出部をそれらの外端から該本体部に向かう切込みにより分割して形成した複数の片部が起立して形成されたものである。
該第一の爪片は該第一の腕部による該第一の鉄筋の係合仮想曲面の内側に入り込んでおり、該第二の爪片は該第二の腕部による該第二の鉄筋の係合仮想曲面の内側に入り込んでいる。そして、該第一の鉄筋の係合仮想曲面と該第二の鉄筋の係合仮想曲面は交差する位置関係にある。
(請求項2)該複数の片部は三片で、中央の該片部が該該第一及び第二の爪片を形成するものであってもよい。
(請求項3)該複数の片部は三片で、中央の該片部が該該第一及び第二の腕部を形成するものであってもよい。
(請求項4)該第一及び第二の爪片は尖端部をそなえているものであってもよい。
(請求項1)本発明にかかる鉄筋支持具によれば、本体部の表及び裏の両側にそれぞれ形成された第一の腕部及び第二の腕部に鉄筋を嵌め、それら腕部で鉄筋を挟むことにより、交差する鉄筋を支持することができる。この際、第一及び第二の鉄筋の外周面は、腕部による係合仮想曲面とそれぞれ一致するため、それら係合仮想曲面の内側に入り込んでいる第一及び第二の爪片はそれぞれ第一及び第二の鉄筋の外周面に弾着することになる。そのため、鉄筋の径方向への動きは腕部と爪片で、また鉄筋の周方向への回転は爪片で規制され、鉄筋を安定した状態で支持することができる。また、鉄筋の回転を防止する爪片は、腕部とは別に独自に本体部から起立させたものであるため、腕部の撓みと関係なく撓んでその弾発力により鉄筋の回転を規制でき、形状に制限はなく、しかも切込みにより簡単に形成することができる。従って、本発明にかかる鉄筋支持具は、交差する鉄筋の回転を防止し安定した状態で支持することができるものでありながら、複雑な工程を要することなく、極めて容易に製造できる。
(請求項2及び3)この鉄筋支持具は、例えば、本体部外周に周方向90度間隔で設けた各突出部を切込みにより分割し、複数の片部を形成し、これら片部を起立させる方法で、極めて容易に製造できる。この際、複数の片部を三片とすれば、安定な支持に必要最小限の構成とすることができる。そして、中央の片部が該第一及び第二の爪片を形成するものであれば、腕部が対をなし、爪片を挟んで鉄筋の長手方向に間隔を開けて配置され、長手方向に離れた二点で鉄筋を挟持できる。そのため、上記のように、一点で挟持する場合よりも、挟持点を中心とする回転に対する安定性が向上する。また、中央の片部が該第一及び第二の腕部を形成するものであれば、爪片の数を増すことで、周方向の回転に対する安定性を向上させることができる。
(請求項4)爪片が尖端部を備えていれば、鉄筋の周方向への回転を規制する力を一点に集中させることができる。
図1〜4に鉄筋支持具の例を示す。図1は同鉄筋支持具の概観を示し、(a)は同鉄筋支持具単体の斜視図、(b)はスペーサに取り付けられ腕部に鉄筋が嵌め込まれた状態の斜視図である。図2は同鉄筋支持具の使用状態を示す側面図である。図3は同鉄筋支持具の使用状態を示す平面図である。図4は同鉄筋支持具の製作用に切り込みが入れられた鉄板の平面図である。
この鉄筋支持具は、型枠11と鉄筋12の間隔を保つためのスペーサ13に取り付けられるもので、鉄筋12の外周に弾着し鉄筋12を径方向に挟み込むための腕部1と、腕部1と反対方向に湾曲しスペーサ13の外周に適合する定着部2とを有する。定着部2は、切込みにより形成されて腕部1方向へ起立した爪片3を有し、爪片3は、腕部1による鉄筋12の係合仮想曲面Sの内側に入り込んでいる。
この鉄筋支持具によれば、定着部2における湾曲部分2a、2aの弾性力を利用してスペーサ13に取り付けた状態とした後、腕部1に鉄筋12を嵌めその腕部1で鉄筋12を挟むことにより、鉄筋12を支持することができる。この際、鉄筋12の外周面は、腕部1による鉄筋12の係合仮想曲面Sと一致するため、その係合仮想曲面Sの内側に入り込んでいる爪片3は鉄筋12の外周面に弾着することになる。そのため、鉄筋12の径方向(図2の矢線P)への動きは腕部1と爪片3で、また鉄筋12の周方向(図3の矢線Q)への回転は爪片3で規制され、鉄筋12を安定した状態で支持することができる。また、鉄筋12の回転を防止する爪片3は、鉄筋12の支持に直接関与しない定着部2に形成されるため、その形状に制限はなく、しかも切込みにより簡単に形成することができる。従って、この鉄筋支持具は、鉄筋12と型枠11の間隔を保つスペーサ13に取り付けられ、鉄筋12の回転を防止し安定した状態で支持することができるものでありながら、複雑な工程を要することなく、極めて容易に製造できる。
鉄筋12は、表面にリブ14を有している。
この場合、爪片3はこのリブ14に係合するので、鉄筋12の回転をより効果的に規制できる。
この鉄筋固定具は、図4に示すように、鉄板に切込みを入れ、切込みにより形成した各片部を所定の形状に曲げることで容易に製造することができる。なお、爪片3は、一組の短辺の一つが定着部2と連結した矩形となっているが、爪片3の形状に制限はなく、三角形等、その他の形状であってもよい。特に、爪片3が尖端部を備えていれば、鉄筋の周方向への回転を規制する力を一点に集中させることができる。
腕部1は対をなし、定着部2を挟んで、鉄筋12の長手方向に間隔を開けて配置されている。
この場合、長手方向に離れた二点A、Bで鉄筋12を挟持できる。そのため、一方の挟持点、例えばAを中心とする回転(図2の矢線R)が、他方の挟持点Bにおいて鉄筋12を挟持する腕部1bで規制され、一点で挟持する場合よりも、挟持点を中心とする回転に対する安定性が向上する。
図5は、鉄筋支持具の例を示す斜視図である。なお、上記例と実質的に同一の部分には同符号を付し、同様の説明は省略するものとする。
この鉄筋支持具の定着部2は対をなし、腕部1を挟んで、鉄筋12の長手方向に間隔を開けて配置されている。
この場合、スペーサ13を二点で挟持することができるとともに、爪片3の数を増すことができる。そのため、スペーサ13に関しては上記具体例で説明したのと同様に挟持点を中心とする回転方向への動きに対する安定性が向上し、鉄筋12に関しては周方向の回転に対する安定性を向上させることができる。なお、固定部2を対にすると鉄筋12を一点で挟持することになるが、腕部1が鉄筋12の長手方向に長いものとされており、挟持点を中心とする回転に対する安定性は維持されている。
図6及び図7に、本発明にかかる鉄筋支持具の具体例を示す。図6は同鉄筋支持具の概観を示し、(a)は同鉄筋支持具単体の斜視図、(b)は腕部に鉄筋が嵌め込まれてスペーサ13に取付けた状態の斜視図である。図7は同鉄筋支持具の製作用に切り込みが入れられた鉄板の平面図である。なお、上記具体例が同時に示される場合は、上記具体例において使用した符号と同一の符号を付し、同様の説明は省略するものとする。
この鉄筋支持具は、交差する鉄筋12、15を支持するもので、本体部20は、その表側に第一の鉄筋12の外周に弾着し第一の鉄筋12を径方向に挟み込む第一の腕部21とこの第一の腕部方向へ起立した第一の爪片23を有し、また裏側に第二の鉄筋15の外周に弾着し第二の鉄筋15を径方向に挟み込む第二の腕部22とこの第二の腕部22方向へ起立した第二の爪片24を有している。
これらの第一及び第二の腕部21、22と第一及び第二の爪片23、24は、本体部20の外周に周方向90度間隔で設けた各突出部25をそれらの外端からこの本体部20に向かう切込みにより分割して形成した複数の片部25a、25b、25cが起立して形成されたものである。第一の爪片23は第一の腕部21による第一の鉄筋12の係合仮想曲面S1の内側に入り込んでおり、第二の爪片24は第二の腕部2による第二の鉄筋1の係合仮想曲面S2の内側に入り込んでいる。更に、第一の鉄筋12の係合仮想曲面S1と第二の鉄筋15の係合仮想曲面S2は交差する位置関係にある
この鉄筋支持具によれば、本体部20の表及び裏の両側にそれぞれ形成された第一の腕部21及び第二の腕部22に鉄筋12、15を嵌め、それら腕部21、22で鉄筋12、15を挟むことにより、交差する鉄筋12、15を支持することができる。この際、第一及び第二の鉄筋12、15の外周面は、腕部21、22による係合仮想曲面S1及びS2とそれぞれ一致するため、それら係合仮想曲面S1、S2の内側に入り込んでいる第一及び第二の爪片23、24はそれぞれ第一及び第二の鉄筋12、15の外周面に弾着することになる。そのため、鉄筋12、15の径方向への動きは腕部21、22と爪片22、23で、また鉄筋12、15の周方向への回転は爪片23、24で規制され、鉄筋12、15を安定した状態で支持することができる。また、鉄筋12、15の回転を防止する爪片23、24は、腕部21、22とは別に独自に本体部20から起立させたものであるため、第一の腕部21及び第二の腕部22の弾発と独立してそれぞれ第一及び第二の鉄筋12、15を弾発抑制でき、形状に制限はなく、しかも切込みにより簡単に形成することができる。従って、この鉄筋支持具は、交差する鉄筋の回転を防止し安定した状態で支持することができるものでありながら、複雑な工程を要することなく、極めて容易に製造できる。
(請求項2)三片の片部25a、25b、25cのうち、中央の片部25bが爪片23、24を形成している。
この場合、腕部21又は22のそれぞれが対をなし、爪片23又は24を挟んで鉄筋12又は15の長手方向に間隔を開けて配置され、長手方向に離れた二点で鉄筋12及び15を挟持できる。そのため、上記のように、一点で挟持する場合よりも、挟持点を中心とする回転に対する安定性が向上する。
(請求項3)なお、三片の片部25a、25b、25cのうち、中央の片部25bで、腕部21、22を形成してもよい。この場合、爪片23、24の数を増すことができるため、周方向の回転に対する安定性を向上させることができる。
(請求項4)爪片23、24は矩形となっているが、爪片23、24の形状に制限はなく、三角形等、その他の形状であってもよい。爪片23、24が尖端部を備えていれば、鉄筋の周方向への回転を規制する力を一点に集中させることができることは既述の通りである。
第一の腕部21の自由端は折り返されており、スペーサ13の凹部に適合する形状となっている。
この場合、第一の鉄筋12のスペーサ13に支持されている部位に嵌めることができる。そして、第一の鉄筋12を介してスペーサ13を利用することにより、第二の鉄筋15と型枠の間隔を保つことができる。
鉄筋支持具の例を示し、(a)は同鉄筋支持具単体の斜視図、(b)はスペーサに取り付けられ腕部に鉄筋が嵌め込まれた状態の斜視図である。 同鉄筋支持具の使用状態を示す側面図である。 同鉄筋支持具の使用状態を示す平面図である。 同鉄筋支持具の製作用に切り込みが入れられた鉄板の平面図である。 筋支持具の他の例を示す斜視図である。 本発明にかかる鉄筋支持具の具体例を示し、(a)は同鉄筋支持具単体の斜視図、(b)は腕部に鉄筋が嵌め込まれた状態の斜視図である。 同鉄筋支持具の製作用に切り込みが入れられた鉄板の平面図である。
1、21、22 腕部
2 定着部
3、23、24 爪片
11 型枠
12、15 鉄筋
13 スペーサ
20 本体部
25 突出部
25a、25b、25c 片部
S、S1、S2 係合仮想曲面

Claims (4)

  1. 本体部(20)は、その表側に第一の鉄筋(12)の外周に弾着し該第一の鉄筋(12)を径方向に挟み込む第一の腕部(21)と該第一の腕部(21)方向へ起立した第一の爪片(23)を有し、また裏側に第二の鉄筋(15)の外周に弾着し該第二の鉄筋(15)を径方向に挟み込む第二の腕部(22)と該第二の腕部(22)方向へ起立した第二の爪片(24)を有し、
    該第一及び第二の腕部(21,22)と該第一及び第二の爪片(23,24)は、該本体部(20)の外周に周方向90度間隔で設けた各突出部(25)をそれらの外端から該本体部(20)に向かう切込みにより分割して形成した複数の片部(25a,25b,25c)が起立して形成されたもので、
    該第一の爪片(23)は該第一の腕部(21)による該第一の鉄筋(12)の係合仮想曲面(S1)の内側に入り込んでおり、
    該第二の爪片(24)は該第二の腕部(22)による該第二の鉄筋(15)の係合仮想曲面(S2)の内側に入り込んでおり、
    該第一の鉄筋(12)の係合仮想曲面(S1)と該第二の鉄筋(15)の係合仮想曲面(S2)は交差する位置関係にある
    ことを特徴とする鉄筋支持具。
  2. 該複数の片部(25a,25b,25c)は三片で、中央の該片部(25b)が該第一及び第二の爪片(23,24)を形成する請求項に記載の鉄筋支持具。
  3. 該複数の片部(25a,25b,25c)は三片で、中央の該片部(25b)が該第一及び第二の腕部(21,22)を形成する請求項に記載の鉄筋支持具。
  4. 第一及び第二の爪片(23,24)は尖端部を備えている請求項1、2又は3に記載の鉄筋支持具。
JP2004251229A 2004-08-31 2004-08-31 鉄筋支持具 Expired - Fee Related JP4429848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251229A JP4429848B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 鉄筋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251229A JP4429848B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 鉄筋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070430A JP2006070430A (ja) 2006-03-16
JP4429848B2 true JP4429848B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36151341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251229A Expired - Fee Related JP4429848B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 鉄筋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429848B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129652A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Japan Life Kk 網目シート対応型スペーサー
JP5973688B1 (ja) * 2016-03-07 2016-08-23 株式会社イビコン 鉄筋用スペーサ
JP7210052B2 (ja) * 2021-02-22 2023-01-23 早川ゴム株式会社 誘発目地部材の固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070430A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377083B2 (en) Clip connector and method
JP4429848B2 (ja) 鉄筋支持具
JP5924827B1 (ja) 鉄筋組付用のテンプレート
JP3163074U (ja) 棒状物の結束用固定具
JP5198186B2 (ja) 鉄筋の結束具
JP4303083B2 (ja) 鉄筋コンクリート施工用スペーサー
CN210342450U (zh) 楼板钢筋定位装置
JP2013100893A (ja) 棒材交差部保持用のフックバンド及びこれを用いる棒材交差部保持構造並びに支柱枠構造物
JP5830733B1 (ja) 鉄筋用スペーサ
JP3848406B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体
CN201707636U (zh) 一种散热装置的扣压片结构
JP2020172793A (ja) 型枠用幅止め具
JP3154624U (ja) コンクリート型枠支持具
JP5832812B2 (ja) 基礎隙間防止板保持具、および基礎隙間防止具セット
KR200314085Y1 (ko) 철근 결속용 클립
JPH10115048A (ja) 鉄筋用連結具
JP2017095993A (ja) アンカーボルト位置決め定規およびその取付方法
JP4076410B2 (ja) 手動式ベンダー
JP2007231626A (ja) 鉄筋の支持金具及び支持方法並びに鉄筋の組立方法
JP2935839B1 (ja) スリーブ管固定具
JP6217806B1 (ja) クリップ及び基礎用鉄筋ユニット
JP2007231646A (ja) 建物の基礎の鉄筋構造及び鉄筋組立体の組立方法
JP3148011U (ja) 鉄筋用スペーサ
JPH0616554U (ja) かんざし筋固定用具
JP5999465B1 (ja) 鉄筋用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees