JP4429223B2 - 分水栓の撤去方法 - Google Patents

分水栓の撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429223B2
JP4429223B2 JP2005207061A JP2005207061A JP4429223B2 JP 4429223 B2 JP4429223 B2 JP 4429223B2 JP 2005207061 A JP2005207061 A JP 2005207061A JP 2005207061 A JP2005207061 A JP 2005207061A JP 4429223 B2 JP4429223 B2 JP 4429223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
water
lower body
water stop
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005207061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024178A5 (ja
JP2007024178A (ja
Inventor
重孝 田中
清治 田中
祥幸 竹中
Original Assignee
栗本商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗本商事株式会社 filed Critical 栗本商事株式会社
Priority to JP2005207061A priority Critical patent/JP4429223B2/ja
Publication of JP2007024178A publication Critical patent/JP2007024178A/ja
Publication of JP2007024178A5 publication Critical patent/JP2007024178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429223B2 publication Critical patent/JP4429223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

この発明は、水道管に設けられた分水栓を撤去、取替する方法に関するものである。
水道管から各家庭や事業所等へ給水管を分岐させるために、分水栓が使用される。この分水栓は、例えば、特許文献1に記載のように、水道管を穿孔してその穿孔部に直接嵌め込まれて、あるいはねじ込まれて固定されるものがある。
特開2003−14187号公報
分水栓が古くなったり、使用する容量が変化した場合など、別の場所に新しい分水栓を設けて給水ルートを新しい分水栓を経由するルートに切替える手法がよく用いられる。
また、近年、給水管の一部に介在する鉛製の管を他の素材からなる給水管に交換する機会が増えており、このような場合にも、給水ルートを新しい分水栓を経由するルートに切替える場合が多い。
このような事情で使われなくなった古い分水栓は、その取水口を止水コマ等で塞ぎその状態で放置される場合が多い。分水栓が係合される水道管の肉厚は非常に薄いので、その係合に係る接触面積は非常に小さい。したがって、使われなくなった分水栓が放置されると、その係合は経年による接触部分の素材の劣化や、外力の作用により緩むことがある。分水栓と水道管との係合が緩むと水漏れが発生するので、使わなくなった分水栓はできれば撤去することが望ましいといえる。
そこで、例えば、特許文献2及び3には、下胴と上胴とからなる既設の甲形分水栓を、水道管を断水させることなく、下胴のみ残してその他の部分(上胴等)を撤去する技術が開示されている。
特開2003−176896号公報 特開2003−314778号公報
しかし、上記特許文献2及び3のごとく、下胴のみを残して他を撤去しても、なお、上記係合の緩みによる漏水は生じ得るので、下胴も撤去することが望ましい。
古い下胴を撤去してその穿孔部を塞ぐためには、水道管を一時断水させてその下胴を穿孔部から取り外すとともにその穿孔部にしっかりとした止水栓(止水プラグ)を嵌めることを要する。しかし、断水は、その水道管による給水先である各家庭、事業所等への影響が大きいので、頻繁にできるものではない。
そこで、この発明は、水道管を断水させることなく、分水栓の下胴を撤去できるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、水道管に取り付けられた分水栓の下胴周囲を覆う止水部材を設けて常にその下胴周囲を止水するとともに、その穿孔部からの下胴の取り外し、及びその穿孔部への止水プラグの挿入を外部から操作できるようにしたのである。
このようにすれば、水道管を断水させることなく、分水栓の下胴を撤去でき、また撤去後の穿孔部を止水することができる。
この発明は、以上の構成により、水道管を断水させることなく、分水栓の下胴を撤去でき、また撤去後の穿孔部を止水することができる。
上記手段の実施形態として、以下の構成からなる分水栓の撤去方法を採用し得る。
すなわち、水道管の穿孔部に取り付けられ閉栓コマで止水された分水栓の下胴周囲に筒状の止水用部材を取り付け、その止水用部材は、その一端全周が水道管の外周面に水密に接し他端が前記下胴よりも高く立ち上がるとともに、その他端は開閉バルブにより開閉自在となっている。
まず、その止水用部材の他端にスピンドル支持具を取り付けて、そのスピンドル支持具に軸状のスピンドルを前記止水用部材の筒軸方向に進退自在に支持するとともに外側から進退操作可能とし、その他端は前記スピンドル支持具により常に水密に閉塞されるようになっている。
上記開閉バルブを開放した後、上記止水用部材の他端から一端に向かって上記スピンドルの先端を進出させて、その先端を上記下胴に係合させるとともにその係合状態でスピンドルを退行させて下胴を水道管の穿孔部から取り外して前記開閉バルブの他端側へ引き出した後、その開閉バルブを閉鎖し、前記スピンドル支持具及びスピンドルを前記下胴とともに止水用部材から取外す。
つぎに、上記止水用部材の他端に同一の又は他のスピンドル支持具を取り付けて、そのスピンドル支持具に軸状のスピンドルを前記止水用部材の筒軸方向に進退自在に支持するとともに外側から進退操作可能とし、その他端は前記同一の又は他のスピンドル支持具により常に水密に閉塞されるようになっている。
そのスピンドルの先端に上記穿孔部に嵌る止水プラグを取り付けて、上記開閉バルブを開放した後、上記止水用部材の他端から一端に向かってスピンドルの先端を進出させてその止水プラグを上記穿孔部に挿入して固定し、その止水プラグを残して前記スピンドルを退行させて、前記止水用部材、開閉バルブ、スピンドル支持具及びスピンドルを水道管から取外すようにしたものである。
このようにすれば、上記水道管に取り付けられた分水栓の下胴周囲は、止水用部材及びスピンドル支持具により止水され、その止水は、スピンドルを外部から操作している間も常に維持される。このため、開閉バルブを開けてスピンドルを進出させ、スピンドルを下胴に係合させた後に後退させて開閉バルブを閉じれば、水道管を断水させることなく、分水栓の下胴を穿孔部から撤去することができる。また、同じく、開閉バルブを開けて止水プラグ付きのスピンドルを進出させ、止水プラグを穿孔部に固定した後にその係合を解きスピンドルを後退させれば、水道管を断水させることなく、下胴撤去後の穿孔部を止水プラグにより止水することができる。
上記の構成において、下胴が上記水道管の穿孔部にねじ込まれて固定されている態様において、上記スピンドルの先端は前記下胴に対し、前記穿孔部への下胴のねじ込み方向に対する逆ねじで係合するようにした構成を採用し得る。
このようにすれば、下胴とスピンドル先端とを係合させる際にスピンドルを回転させる方向と、下胴を穿孔部から取り外す際にその下胴を回転させる方向とが同じ方向となる。このため、スピンドルを所定の方向へ回転することによりそのスピンドル先端は下胴に係合し、その係合後、続いてスピンドルを同方向に回転させることにより、その下胴を、穿孔部から取り外す方向へと回転させることができるので作業が容易である。
また、その下胴とスピンドル先端との係合は、下胴に取り付けた引き抜きプラグを介して行っても良い。引き抜きプラグは上記下胴に軸周り不動に固定され、その引き抜きプラグに上記逆ねじを形成する。
このようにすれば、スピンドル先端に係合可能な逆ねじを、下胴側に容易に設けることができる。
分水栓の取替、撤去方法について、図1乃至図14に基づいて説明する。これは、水道管1の穿孔部2に取り付けられた下胴10bと上胴10aとからなる甲形分水栓10を撤去する場合に、その分水栓10を止水している止水コマ12を上胴10aから取り外した後、合成ゴム製の閉栓コマ22を使用して閉栓し、下胴10bのみ残して上胴10aを取り外す施工手順を示したのである。
(コマの取外し)
(1)分水栓10よりナット11を取外す(図1参照)。
(2)分水栓10内にねじ込まれている止水コマ12上部の角穴12aに、専用シャフト(図示せず)の下端部を嵌め込んで取付ける。次に、その専用シャフト上端部に設けた角部にハンドルを取付け、そのハンドルの操作により止水コマ12を左回転させて約10mm引上げる(図1に示す状態を参照)。このとき、止水コマ12を引上げ過ぎると止水コマ12が分水栓10より外れて、水道管1内の水が噴出することがあるので注意する。
(3)その引き上げた止水コマ12の上部に、図2(b)に示すコマ回し13の下端部13aを嵌めてセットし、その止水コマ12に押さえナット14を取付ける(図2(a)参照)。ただし、押さえナット14は工具を使用せず、手締めにて取付けるようにする。
(4)分水栓10に工具を使用してアダプタ15をねじ込んで取付け、そのアダプタ15に工具を使用して開閉バルブ16をねじ込んで取付ける(図3参照)。このとき、開閉バルブ16は必ず全開の状態で取付けるようにする。
(5)また、開閉バルブ16の横取出口16aに工具を使用してコック付ナットを取付ける(同じく図3参照)。コック16bは必ず全閉の状態で取付けるようにする。
(6)開閉バルブ16に工具を使用してコマ取外し機(スピンドル支持具)17を取付ける(図4参照)。コマ取外し機17には、軸状のスピンドル18がねじ込まれてその軸方向に進退自在に支持されており、外側から回転操作可能となっている。開閉バルブ16とコマ取外し機17とは水密が維持されて、スピンドル18の位置にかかわらず、管内の水が外部に漏れないように閉塞されている。
(7)コマ取外し機17に取り付けたスピンドル18の先端18aを、前記コマ回し13上部のねじ部13bにねじ込んで取付ける(図4参照)。
(8)コマ取外し機17のスピンドル18に取り付けたハンドル19を、図4に示す矢印のように左回転させてスピンドル18を引き上げ(図5参照)、分水栓10から前記コマ回し13とともに止水コマ12を取外す。止水コマ12が分水栓10より外れるとハンドル19を回す際の抵抗が軽くなるので、ハンドル19をさらに回転させて、スピンドル18を完全に引上げる。完全に引き上げないと、開閉バルブ16内の弁体(例えば、図示しないボール弁式の弁体)が、そのスピンドル18又はその下端部に取り付けられている止水コマ12等に引っ掛かり、閉弁できないので注意する。
(9)工具により、開閉バルブ16の開閉操作部16cを、図6に示す矢印の方向へ回転させてバルブを閉にする。
(10)開閉バルブ16から工具を使用してコマ取外し機17を取外す。
(閉栓コマの取付け)
(1)図7(a)に示す閉栓コマ挿入機(スピンドル支持具)20のスピンドル21の下端部のねじ部24aに、図7(b)(c)に示す閉栓コマ22の上部22a外周のねじ部を手締めにてねじ込んで取付け、そのスピンドル21を閉栓コマ挿入機20に対して右回転させて、閉栓コマ22を最上部まで引上げておく(図7(a)に示す状態)。スピンドル21は、上端部から下端部に至る中空部24を有しており、前記ねじ部24aは、その中空部24の下端に設けられている。
(2)開閉バルブ16に工具を使用して閉栓コマ挿入機20をねじ込んで取付ける(図8参照)。
(3)工具により、開閉バルブ16の開閉操作部16cを、図8に示す矢印の方向へ回転させてバルブを開にする。
(4)スピンドル21の上端部のハンドル23を左回転させてスピンドル21を降下させ、その下端部に取り付けた閉栓コマ22を分水栓10の下部に挿入する(図8から図9参照)。閉栓コマ22が分水栓10下部の下胴10bに挿入されると、ハンドル23を回す際の抵抗が大きくなって、その回転がある位置で止まるようになっている。
スピンドル21には、閉栓コマ挿入量の目安となる目盛り(標線)21a,21b,21cが付されており(図7(a)、図8参照)、閉栓コマ22の長さに応じてその目盛り(標線)21a,21b,21cを目安に挿入量を調整する。
この実施例では、例えば、閉栓コマ22の長さが13mmの場合は、スピンドル21を1本目の標栓21aまで下ろし、20mmの場合は2本目の標線21bまで、25mmの場合は3本目の標線21cまでとする。
(5)閉栓コマ22が下胴10bに挿入された状態において、スピンドル21の中空部24に、上端部から下端部に向かってT字形の閉栓コマ締付けハンドル25を差込み(図10(a)参照)、その閉栓コマ締付けハンドル25の断面六角形の下端部25aを、図10(b)に示すように、前記閉栓コマ22の上部22aに設けた六角穴22bに嵌め込んでセットする。
(6)その閉栓コマ締付けハンドル25を右回転させて、図10(c)に示すように、閉栓コマ22のゴム部22cを拡径させる。その拡径の度合いは、閉栓コマ22が下胴10b内周との間で水密を維持し得る充分な強さで圧接するように注意する。
(7)開閉バルブ16の横取出口16aに設けたコック付ナットのコック16bを、図11に示す矢印のように回転させて開にし、閉栓コマ22によって水道管1の穿孔部2が完全に止水できているかを確認する。完全に止水できていない場合は、閉栓コマ締付けハンドル25を更に増締めする。
(8)コック付ナット16bのコックを閉にする。
(9)スピンドル21の上端部より閉栓コマ締付けハンドル25を抜く。このとき、閉栓コマ締付けハンドル25を閉栓コマ22から確実に抜き取っておく。次工程でスピンドル21を引上げた際に、閉栓コマ22が緩まないようにするためである。
(10)ハンドル23を右回転させて、スピンドル21を最上部まで引上げた後、開閉バルブ16から閉栓コマ挿入機20を取外す(図12参照)。
(12)分水栓10より開閉バルブ16及びアダプタ15を取外す(図13参照)。
(13)分水栓10の下胴10bから上胴10aを取外す(図14参照)。
(14)閉栓コマ22の施工が完了。
次に、プラグ挿入機の施工手順について、図15乃至図23に基づいて説明する。これは、上記のごとく、水道管に残された使われなくなった下胴10bを撤去する場合に、まず、その水道管1の穿孔部2から下胴10bを取り外し、穿孔部2を止水プラグ52により閉栓する施工手順を示したのである。
(甲形分水栓(下胴)の取外し)
(1)甲形分水栓10の下胴10bの外面をブラシで清掃する。下胴10bは、上記工程で施工された閉栓コマ22により止水されている。
(2)甲形分水栓10周辺の管表面に付いている泥や異物をウエス等で十分清掃し、その表面に凹凸が無いように仕上げる。
(3)下胴10bに引抜きプラグ34をセットする(図15参照)。
(4)六角レンチrにて引抜きプラグ34にビス34aを締付けてそのビス34a先端を下胴10bに圧接させ、その引抜きプラグ34を下胴10bから外れないように固定する。
(5)水道管1にサドル付分水栓(止水用部材)30をセットし、その固定用のサドル33をボルト33a・ナット33bで水道管1に締付ける(図16参照)。この締付けには、トルクレンチを使用する(実施例では、締め付けトルクは、M16の場合60N−m、またはM20の場合75N−mとする。)。
サドル付分水栓30は、下胴10b周囲に筒状に立上がり、その一端31全周が水道管1の外周面に水密に接し、他端32が内部に収納された下胴10bの上端よりも高くなっている。また、その他端32は開口しており、その開口が、開閉バルブ36により開閉自在である。
このサドル付分水栓30を取り付ける際には、必ず開閉バルブ36が全開の状態で取付けるようにする。また、サドル付分水栓30は、その一端31から他端32に向かう流路の方向(前記筒軸方向)が水道管1に対して垂直になるように取付ける。
(6)サドル付分水栓30に工具を使用して、アダプタ35を取付ける(同じく図16参照)。
(7)サドル付分水栓30の他端32に設けたアダプタ35に手締めにて下胴取外し機(スピンドル支持具)40を取付ける(図17参照)。下胴取外し機40は、軸状のスピンドル41をサドル付分水栓30の前記筒軸方向に進退自在に支持するとともに、外側から回転操作可能である。また、下胴取外し機40は、サドル付分水栓30のアダプタ35に取り付けられた状態において前記他端32を常に閉塞し、水漏れしないようになっている。
この、スピンドル41を左回転させることにより、スピンドル41は水道管1に向かって降下し、その先端41aを、図17に示すように、前記引抜きプラグ34上端のねじ部34bにねじ込んでセットする。
(8)工具を使用して、アダプタ35に下胴取外し機40をしっかりと取付ける。
(9)スピンドル41にハンドル43をセットする。次に、ハンドル43を左回転させて、水道管1から引抜きプラグ34とともに下胴10bを取外す(図18参照)。この下胴10bを水道管1より取外す際に、ハンドル43の回転に過大な負荷がかかる場合はラチェットレンチを使用する。下胴10bが水道管1の穿孔部2から外れると、ハンドル43を回転させる抵抗が軽くなるので、さらに回転させてスピンドル41を完全に引上げる。完全に引き上げないと、そのスピンドル41や、取り外した下胴10bが、開閉バルブ36に引っ掛かり止水できないので注意する。
(10)開閉バルブ36の開閉操作部36cを操作して、バルブを閉にする(同じく図18参照)。
(11)サドル付分水栓30から工具を使用してアダプタ35及び下胴取外し機40を取外す。
(止水プラグの取付け)
(1)止水プラグ52にシールテープcを巻く(図19(b)参照)。
(2)図19(a)(b)に示すプラグ挿入機(スピンドル支持具)50に設けた軸状のスピンドル51の先端51aに設けた角部53を、止水プラグ52の嵌合孔52cに嵌めて取付け、パッキン52bを介してしっかりと固定する。そのスピンドル51を左回転させて、止水プラグ52を最上部位置まで引上げておく。
(3)サドル付分水栓30に工具を使用してプラグ挿入機50を取付ける(図19(a)参照)。プラグ挿入機50は、前記スピンドル51をサドル付分水栓30の筒軸方向に進退自在に支持するとともに外側から回転操作可能である。また、プラグ挿入機50は、サドル付分水栓30の他端32に取り付けた状態において、その他端32を常に水密に閉塞し水漏れしないようになっている。
(4)開閉バルブ36の開閉操作部36cを操作してバルブを開にする(同じく図19(a)参照)。このとき、スピンドル51は最上部まで引上げておく。
(5)スピンドル51の上端部にハンドル55を取り付け、そのハンドル55をスピンドル51とともに押し込んで、止水プラグ52が水道管1の穿孔部2に当たるところで停止させる。このとき、スピンドル51の先端角部53は、止水プラグ52の嵌合孔52cに嵌っている(嵌合孔52cは、図19(b)参照)ので、そのハンドル55を右回転させれば、止水プラグ52のねじ部52aが穿孔部2のねじ部にねじ込まれて固定される(図20参照)。
このとき、止水プラグ52には水圧が作用しているため、ハンドル55の押込み中は、そのハンドル55から手を離さないようにする。止水プラグ52が穿孔部2のねじ部に挿入されるとハンドル55を回転する操作が重たくなる。
(6)開閉バルブ36のコック付ナットのコック36bを開にして、完全に止水できているかどうかを確認する(図20参照)。完全に止水できていない場合は、ハンドル55を更に増締めする。
(7)コック付ナットのコック36bを閉にする。
(8)サドル付分水栓30からプラグ挿入機50を取外す。
(9)水道管1より、サドル付分水栓30を取外す。
(10)止水プラグ52に専用シャフト56及びハンドル57をセットし、そのハンドル57を右回転させて、止水プラグ52を増締めする。なお、止水プラグ52はテーパネジであり、増し締めすることによりその止水効果も増す(図21,22参照)。
(11)水道管1に保護用サドル58をセットし、ボルト58a及びナット58bはトルクレンチを使用して締付ける。(T=M16:60またはM20:75N−m)
止水プラグ52が保護用サドル58の穴中心にくるように保護用サドル58をセットし、ボルト58a及びナット58bを使用して締付ける。締付けトルクTは、M16の場合、60N−m、またはM20の場合75N−mとする。上記保護用サドル58の止水プラグ52を覆うようにキャップ59を取付ける(図23参照)。
(12)施工完了。
一実施例を示し、分水栓のナットを取り外した状態を示す。 (a)は、図1の分水栓の止水コマを引き上げた後、止水コマにコマ回しを取り付けた状態を示し、(b)は止水コマ、コマ回しの詳細を示す。 止水コマにアダプタ及び開閉バルブを取り付けた状態を示す。 図3に示す開閉バルブの上方にコマ取外し機を取り付けた状態を示す。 図4に示すコマ取外し機のスピンドルを引き上げた状態を示す。 図5に示すスピンドルを引き上げた状態において、開閉バルブを操作して閉にした状態を示す。 (a)は、閉栓コマ挿入機とスピンドル、及び閉栓コマの取付状態を示し、(b)(c)は閉栓コマの詳細を示す。 開閉バルブの上方に閉栓コマ挿入機を取り付けた状態を示す。 閉栓コマ挿入機のスピンドルを降下させた状態を示す。 (a)は、図9に示すスピンドルに閉栓コマ締付けハンドルを挿入した状態を示し、(b)(c)は閉栓コマの拡径状態を示す詳細図。 閉栓コマの拡径後、閉栓コマ締付けハンドルを引き上げる際の操作を示す。 図11に示す閉栓コマ挿入機を取り外した状態を示す。 図12に示す開閉バルブを取り外した状態を示す。 図13に示す上胴を取り外した状態を示す。 下胴に引抜きプラグを取り付けた状態を示す。 図15に示す下胴周囲にサドル付分水栓(止水用部材)を取り付けた状態を示す。 図16に示すサドル付分水栓のアダプタに下胴取外し機を取り付けた状態を示す。 図17に示す下胴取外し機のスピンドルを回転させて引き上げた状態を示す。 (a)は、サドル付分水栓にプラグ挿入機を取り付けた状態を示し、(b)は、シールを施した止水用プラグとプラグ挿入機のスピンドル先端の詳細を示す。 図19に示すプラグ挿入機のスピンドルを降下させた状態を示す。 図20に示す開閉バルブからプラグ挿入機を取り外し、止水用プラグを増締めする状況を示す。 止水用プラグの装着完了状態を示す。 図22に示す止水用プラグ周囲に保護用サドルを取り付けた状態を示す。
符号の説明
1 水道管
2 穿孔部
10 分水栓
10a 上胴
10b 下胴
11,14 ナット
12 止水コマ
13 コマ回し
15,35 アダプタ
16,36 開閉バルブ
16a,36a 横取出し口
16b,36b コック(コック付ナット)
16c,36c 開閉操作部
17 コマ取外し機(スピンドル支持具)
18,21,41,51 スピンドル
19,23,25,43,55,57 ハンドル
20 閉栓コマ挿入機(スピンドル支持具)
22 閉栓コマ
22b 角穴
22c ゴム部
24,54 中空部
30 サドル付分水栓(止水用部材)
31 一端
32 他端
33 サドル
33a,58a ボルト
33b,58b ナット
34 引抜きプラグ
40 下胴取外し機(スピンドル支持具)
50 プラグ挿入機(スピンドル支持具)
52 止水プラグ
52a ねじ部
52c 嵌合孔
53 スピンドル先端角部
56 専用シャフト
58 保護用サドル
59 キャップ

Claims (3)

  1. 水道管1の穿孔部2に取り付けられ閉栓コマ22で止水された分水栓10の下胴10b周囲に筒状の止水用部材30を取り付け、その止水用部材30は、その一端31全周が水道管1の外周面に水密に接し他端32が前記下胴10bよりも高く立ち上がるとともに、その他端32は開閉バルブ36により開閉自在となっており、
    上記止水用部材30の他端32にスピンドル支持具40を取り付けて、そのスピンドル支持具40に軸状のスピンドル41を前記止水用部材30の筒軸方向に進退自在に支持するとともに外側から進退操作可能とし、その他端32は前記スピンドル支持具40により常に水密に閉塞されるようになっており、
    上記開閉バルブ36を開放した後、上記止水用部材30の他端32から一端31に向かって上記スピンドル41の先端41aを進出させて、その先端41aを上記下胴10bに係合させるとともにその係合状態でスピンドル41を退行させて下胴10bを水道管1の穿孔部2から取り外して前記開閉バルブ36の他端32側へ引き出した後、その開閉バルブ36を閉鎖し、前記スピンドル支持具40及びスピンドル41を前記下胴10bとともに止水用部材30から取外し、
    上記止水用部材30の他端32に同一の又は他のスピンドル支持具50を取り付けて、そのスピンドル支持具50に軸状のスピンドル51を前記止水用部材30の筒軸方向に進退自在に支持するとともに外側から進退操作可能とし、その他端32は前記同一の又は他のスピンドル支持具50により常に水密に閉塞されるようになっており、
    上記スピンドル51の先端51aに上記穿孔部2に嵌る止水プラグ52を取り付けて、上記開閉バルブ36を開放した後、上記止水用部材30の他端32から一端31に向かってスピンドル51の先端51aを進出させてその止水プラグ52を上記穿孔部2に挿入して固定し、その止水プラグ52を残して前記スピンドル51を退行させて、前記止水用部材30、開閉バルブ36、スピンドル支持具50及びスピンドル51を水道管1から取外す分水栓の撤去方法。
  2. 上記下胴10bは上記水道管1の穿孔部2にねじ込まれて固定されており、上記スピンドル41の先端41aは前記下胴10bに対し、前記穿孔部2への下胴10bのねじ込み方向に対する逆ねじで係合することを特徴とする請求項1に記載の分水栓の撤去方法。
  3. 上記逆ねじは、上記下胴10bに軸周り不動に固定した引き抜きプラグ34に形成されており、上記スピンドル41の先端41aと前記下胴10bとの係合はその引き抜きプラグ34を介して行うことを特徴とする請求項2に記載の分水栓の撤去方法。
JP2005207061A 2005-07-15 2005-07-15 分水栓の撤去方法 Expired - Fee Related JP4429223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207061A JP4429223B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 分水栓の撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207061A JP4429223B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 分水栓の撤去方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007024178A JP2007024178A (ja) 2007-02-01
JP2007024178A5 JP2007024178A5 (ja) 2007-05-10
JP4429223B2 true JP4429223B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37785208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207061A Expired - Fee Related JP4429223B2 (ja) 2005-07-15 2005-07-15 分水栓の撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429223B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042776B2 (ja) * 2007-10-30 2012-10-03 コスモ工機株式会社 止水体の封着装置
JP4934006B2 (ja) * 2007-11-09 2012-05-16 株式会社水道技術開発機構 分流栓撤去工法
KR101615921B1 (ko) * 2015-05-29 2016-05-11 유미정 상수관의 분기공 폐쇄장치
JP6602597B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-06 株式会社光明製作所 甲形分水栓用保護具
JP7274203B2 (ja) * 2019-03-20 2023-05-16 株式会社タブチ 既設分水栓の撤去方法、および既設分水栓の交換方法
JP7340836B2 (ja) * 2019-03-20 2023-09-08 株式会社タブチ 既設分水栓の交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007024178A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429223B2 (ja) 分水栓の撤去方法
US9644779B2 (en) Gate valves for installation in pressurized pipes
JP5670592B2 (ja) パイプ補修用クランプ
CA2641296A1 (en) Universal marine diverter converter
US10612672B2 (en) Pipeline control unit
US8490276B2 (en) Apparatus and method for mounting a plumbing fixture
US5400492A (en) Pipe treating method and apparatus
JP5147243B2 (ja) サドル分水栓の止水装置およびその止水方法ならびにサドル分水栓の交換方法
JP4879576B2 (ja) 分岐管の修復方法
CN102922483B (zh) 一种恒温阀阀芯拆卸安装装置
US8720466B2 (en) Process for accessing underground pressurized gas main
JP5154916B2 (ja) 管接続部材の脱着装置
CN113021251A (zh) 一种钻井泵拆卸用辅助工具及操作步骤
JP5030506B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
JP3752321B2 (ja) 流体の分岐方法
JP2012112485A (ja) 管接続部材の脱着装置
JP2016109301A (ja) 補修弁と補修弁付き簡易分解式空気弁
JP3577536B2 (ja) 水道管電気防食における陽極電極取り付け方法と取り付け装置
CN215658007U (zh) 一种带压管道钻孔装置
CN201288840Y (zh) 一种可外移闸板的闸阀
CN213598719U (zh) 一种给排水施工用的管道定位防护装置
JPH0212057Y2 (ja)
CN217601633U (zh) 基于环保设备用排水管道的带有清理用孔的封闭盖
JP7481125B2 (ja) 流体制御装置及びそのメンテナンス方法
CN203031546U (zh) 一种恒温阀阀芯拆卸安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees