JP7481125B2 - 流体制御装置及びそのメンテナンス方法 - Google Patents

流体制御装置及びそのメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7481125B2
JP7481125B2 JP2020023200A JP2020023200A JP7481125B2 JP 7481125 B2 JP7481125 B2 JP 7481125B2 JP 2020023200 A JP2020023200 A JP 2020023200A JP 2020023200 A JP2020023200 A JP 2020023200A JP 7481125 B2 JP7481125 B2 JP 7481125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control member
engagement portion
control device
reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127809A (ja
Inventor
雄基 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP2020023200A priority Critical patent/JP7481125B2/ja
Publication of JP2021127809A publication Critical patent/JP2021127809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481125B2 publication Critical patent/JP7481125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は流体制御装置及びそのメンテナンス方法に関する。
従来より、流体の移動を弁体の開閉によって制御する流体制御装置として、例えば、上下水道管に設置されるバタフライ弁が知られている(例えば、特許文献1参照。)。図4は、従来のバタフライ弁40を説明するために用いられる図である。
図4のバタフライ弁40は、操作部41、減速機42、弁棒43、弁体44、カバー45、及びスタンド46を備え、弁棒43の一端及び操作部41は減速機42を介して接続されている。また、減速機42はスタンド46に、例えば、ボルト(不図示)によって固定されている。さらに、弁棒43はスタンド46及び弁体44を貫通するとともに、弁棒43及び弁体44はボルト及びナットによって接続されている。また、弁棒43の他端は角柱形状の突出部43aを有し、カバー45は弁棒43を保持するために弁棒43の他端に取り付けられる。カバー45が弁棒43の他端に取り付けられているとき、突出部43aはカバー45を貫通している。スタンド46は、例えば、ゴム製のOリングを保持する止水部材(不図示)を有している。ゴム製のOリングは時間の経過に伴い劣化するので、止水部材は定期的に交換する必要がある。
ところで、止水部材を交換するためにバタフライ弁40から操作部41及び減速機42を取り外す必要があるが、減速機42及びスタンド46の固定がいきなり解除されると、減速機42、弁棒43、及び弁体44は水流の影響を受けて回転する。例えば、減速機42及びスタンド46が固定され、弁体44が上下水道管を流れる上下水を閉塞しない位置(全開位置)にある場合において、減速機42及びスタンド46の固定が解除されたとき、弁体44は上下水の水流によって上下水道管を流れる上下水を閉塞する位置(全閉位置)まで回転する。
弁体44が全開位置から全閉位置に回転すると、例えば、上水の供給が止水部材を交換するために停止されるという問題がある。また、弁体44が回転して全閉位置に到達し、バタフライ弁40が衝撃を受けて破損するという問題がある。さらに、止水部材の交換作業の際に弁体44が回転して全閉位置に到達し、バタフライ弁40が衝撃を受けると、止水部材を交換している作業者が怪我をする場合があり、止水部材の交換作業が安全に実施することができないという問題がある。
これらに対応して、減速機42及びスタンド46の固定を解除する前に、まず、弁棒43の回転を防止する弁棒回転防止部材が突出部43aに嵌合され、減速機42、弁棒43、及び弁体44が回転しない条件下、すなわち、安全な作業環境が確保されて止水部材が交換される。
特開2015-102108号公報
しかしながら、一般的に、バタフライ弁40は地中に埋設され、突出部43aもバタフライ弁40の設置面周辺に存在するため、弁棒回転防止部材を突出部43aに取り付ける作業は無理な姿勢且つ手探りで行われ、その作業性が悪いという問題がある。
本発明の目的は、弁棒の回転を簡単に防止して安全な作業環境を確保することができる流体制御装置及びそのメンテナンス方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の流体制御装置は、流体の移動を弁体の開閉によって制御する流体制御装置であって、前記弁体の開閉を操作する操作部と、前記弁体及び前記操作部の間に配設される接続台と、前記弁体を貫通し且つ前記弁体に接続され、前記操作部が操作されたときに動作する弁棒と、を備え、前記接続台は、前記弁棒の動作を制御する第1の制御部材が挿通される第1の挿通孔と、前記弁棒の動作を制御する第2の制御部材が挿通される第2の挿通孔と、を有し、前記弁棒は、前記第1の挿通孔に挿通された第1の制御部材が係合する第1の係合部と、前記第2の挿通孔に挿通された第2の制御部材が係合する第2の係合部と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項3記載の流体制御装置のメンテナンス方法は、流体の移動を弁体の開閉によって制御する流体制御装置であって、前記弁体の開閉を操作する操作部と、前記弁体及び前記操作部の間に配設される接続台と、前記弁体を貫通し且つ前記弁体に接続され、前記操作部が操作されたときに動作する弁棒と、前記接続台が有する交換可能な止水部材と、を備え、前記接続台は、前記弁棒の動作を制御する第1の制御部材が挿通される第1の挿通孔と、前記弁棒の動作を制御する第2の制御部材が挿通される第2の挿通孔と、を有し、前記弁棒は、前記第1の挿通孔に挿通された第1の制御部材が係合する第1の係合部と、前記第2の挿通孔に挿通された第2の制御部材が係合する第2の係合部と、を有することを特徴とする流体制御装置のメンテナンス方法において、前記第1の制御部材が前記第1の係合部に係合するとともに、前記第2の制御部材が前記第2の係合部に係合するとき、前記操作部を前記流体制御装置から取り外す取り外しステップと、前記第1の制御部材が前記第1の係合部に係合し又は前記第2の制御部材が前記第2の係合部に係合しているときに前記交換可能部材を新たな交換可能部材に交換する交換ステップと、前記第1の制御部材が前記第1の係合部に係合するとともに、前記第2の制御部材が前記第2の係合部に係合するとき、前記操作部を前記流体制御装置に取り付ける取り付けステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、弁棒の回転を簡単に防止して安全な作業環境を確保することができる。
本発明の実施の形態に係る流体制御装置としてのバタフライ弁を概略的に示す図であり、図1(a)はバタフライ弁の外観図であり、図1(b)は図1(a)のバタフライ弁におけるスタンドの内部構成を示す図である。 図1における止水部材を交換するメンテナンス処理の手順を示すフローチャートである。 図2のメンテナンス処理の各ステップにおけるバタフライ弁を説明するために用いられる図である。 従来のバタフライ弁を説明するために用いられる図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る流体制御装置としてのバタフライ弁10を概略的に示す図であり、図1(a)はバタフライ弁10の外観図であり、図1(b)は図1(a)のバタフライ弁におけるスタンド16の内部構成を示す図である。
図1のバタフライ弁10は、操作部11、減速機12、弁棒13、弁体14、カバー15、スタンド16(接続台)、フランジ19を備え、スタンド16は止水部材設置台16a及び止水部材設置台16aに載置される止水部材16c(交換可能部材)を有する。弁棒13の一端及び操作部11は減速機12を介して接続され、また、減速機12はスタンド16に、例えば、ボルト(不図示)によって固定されている。スタンド16は、減速機12及び弁棒13の一端を接続するためのスペースを確保するために設けられている。さらに、弁棒13はスタンド16、止水部材設置台16a、止水部材16c、及び弁体14を貫通するとともに、弁棒13及び弁体14はボルト及びナットによって接続されている。また、弁棒13の他端には弁棒13を保持するためのカバー15が取り付けられている。止水部材16cはゴム製のOリング16bを有し、ボルト16dによって止水部材設置台16aに固定されている。このとき、Oリング16bは弁棒13に密接し、弁棒13及び止水部材16cの間から漏水するのを防止している。
スタンド16は減速機12側に配設されたボルト孔16eと、弁体14側に配設されたボルト孔16f(第1の挿通孔、第2の挿通孔)とを備え、ボルト孔16e,16fには、例えば、全ネジ六角ボルト17a,17b(第1の制御部材、第2の制御部材)がスタンド16の外部から内部の方向に挿通されるとともに、全ネジ六角ボルト17a,17bは六角ナット18a,18bに螺合し、六角ナット18a,18bは全ネジ六角ボルト17a,17bを保持する。弁棒13は減速機12側に配設された係合部13aと、弁体14側に配設された係合部13b(第1の係合部、第2の係合部)とを備え、全ネジ六角ボルト17a,17bの一端は六角ナット18a,18b及びボルト孔16e,16fを順次経由して係合部13a,13bに係合する。
全ネジ六角ボルト17a,17bのいずれも係合部13a,13bに係合していないとき、減速機12及びスタンド16の固定が解除されると、操作部11、減速機12、弁棒13、及び弁体14は水流の影響を受けて回転するが、全ネジ六角ボルト17a,17bのいずれも係合部13a,13bに係合しているとき、又は、全ネジ六角ボルト17aが係合部13aに係合し、若しくは全ネジ六角ボルト17bが係合部13bに係合しているとき、減速機12及びスタンド16の固定が解除されても、操作部11、減速機12、弁棒13、及び弁体14は回転しない。換言すると、弁棒13に形成される係合部13a,13bの大きさ及び深さは、全ネジ六角ボルト17a,17bのうちいずれかの先端が係合部13a,13bに係合すれば弁棒13の回転を停止することができるように設計されていなければならない。
図1のバタフライ弁10によれば、スタンド16が備えるボルト孔16e,16fには、全ネジ六角ボルト17a,17bが挿通され、全ネジ六角ボルト17a,17bは弁棒13が備える係合部13a,13bに係合し、全ネジ六角ボルト17a,17bが係合部13a,13bに係合しているとき、弁棒13は回転(動作)しない。ここで、ボルト孔16e,16fはスタンド16に配設され、係合部13a,13bは弁棒13においてボルト孔16e,16fに対応する位置に配設されているので、バタフライ弁10の設置面周辺、具体的に、カバー15周辺に弁棒13の回転を防止するための部材を無理な姿勢且つ手探りで取り付ける必要がなく、弁棒13の回転を簡単に防止して安全な作業環境を確保することができる。
また、弁棒13の回転を防止する必要がないとき、全ネジ六角ボルト17a,17bは係合部13a,13bに係合しないようにボルト孔16e,16fに挿通され、六角ナット18a,18bに螺合しているので、バタフライ弁10とは別個の部品である全ネジ六角ボルト17a,17bを簡単に管理することができ、もって、全ネジ六角ボルト17a,17bを個別に長期間保管する手間を省くことができる。なお、弁棒13の回転を防止する必要が生じたとき、単に全ネジ六角ボルト17a,17bを係合部13a,13bに係合すればよい。
図1において、止水部材16cは止水部材設置台16aに載置されていることを前提としたが、スタンド16が止水部材設置台16aを備えていないとき、フランジ19に直接載置されてもよく、また、ボルト16dによってフランジ19に固定されていてもよい。さらに、図1において、スタンド16は1つの止水部材16cを有することを前提としたが、複数の止水部材16cを有してもよい。このとき、複数の止水部材16cは連設されている。
図2は、図1における止水部材16cを交換するメンテナンス処理の手順を示すフローチャートであり、図3は、図2のメンテナンス処理の各ステップにおけるバタフライ弁10を説明するために用いられる図である。
図2において、まず、全ネジ六角ボルト17aが係合部13aに係合し、全ネジ六角ボルト17bは係合部13bに係合していることが確認され、減速機12をスタンド16に固定しているボルトが取り外され、操作部11及び減速機12が弁棒13から取り外される(S21、図3(a))。次いで、全ネジ六角ボルト17b及び係合部13bの係合が解除されるとともに、止水部材16cは弁棒13に沿って係合部13a,13bの間に移動する(S22、図3(b))。その後、全ネジ六角ボルト17bは再度係合部13bに係合するとともに、全ネジ六角ボルト17a及び係合部13aの係合は解除される(S23、図3(c))。
続いて、止水部材16cは弁棒13から取り外され、新たな止水部材16c´が弁棒13に嵌挿され、弁棒13に沿って係合部13a,13bの間に移動する(S24、図3(c))。その後、全ネジ六角ボルト17aは再度係合部13aに係合するとともに、全ネジ六角ボルト17b及び係合部13bの係合は解除される(S25、図3(b))。次いで、止水部材16c´は弁棒13に沿って移動し、ボルト16dによって止水部材設置台16aに固定される(S26)。その後、操作部11及び減速機12が弁棒13に取り付けられ、減速機12はボルトによってスタンド16に固定され(S27)、最後に、全ネジ六角ボルト17a及び係合部13aの係合が解除され(S28)、本処理は終了する。
図2の処理によれば、全ネジ六角ボルト17aが係合部13aに係合し、全ネジ六角ボルト17bは係合部13bに係合していることが確認され、減速機12をスタンド16に固定しているボルトが取り外され、操作部11及び減速機12が弁棒13から取り外されるので(S21)、操作部11及び減速機12が弁棒13から取り外されても弁棒13が回転しない。ここで、全ネジ六角ボルト17a,17b及び係合部13a,13bの係合操作又は係合解除操作はバタフライ弁10の設置面周辺、具体的に、カバー15周辺で無理な姿勢且つ手探りで行うのではないので、弁棒13の回転を簡単に防止して安全な作業環境を確保することができる。
また、止水部材16c,16c´が弁棒13に沿って係合部13a,13bの間を移動するとき、全ネジ六角ボルト17a及び係合部13a、並びに、全ネジ六角ボルト17b及び係合部13bの少なくともいずれかが係合しているので、弁棒13が回転しない(S22~S26、交換ステップ)。したがって、止水部材16c,16c´の交換作業の際に弁体14が回転してバタフライ弁10が衝撃を受け、止水部材16c,16c´を交換している作業者が怪我をする危険を回避することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に何ら限定されるものではない。
10 バタフライ弁
11 操作部
13 弁棒
13a,13b 係合部
14 弁体
16 スタンド
16e,16f ボルト孔
17a,17b 全ネジ六角ボルト

Claims (4)

  1. 流体の移動を弁体の開閉によって制御する流体制御装置であって、
    前記弁体の開閉を操作する操作部と、
    前記弁体及び前記操作部の間に配設される接続台と、
    前記弁体を貫通し且つ前記弁体に接続され、前記操作部が操作されたときに動作する弁棒と、を備え、
    前記接続台は、前記弁棒の動作を制御する第1の制御部材が挿通される第1の挿通孔と、前記弁棒の動作を制御する第2の制御部材が挿通される第2の挿通孔と、を有し、前記弁棒は、前記第1の挿通孔に挿通された第1の制御部材が係合する第1の係合部と、前記第2の挿通孔に挿通された第2の制御部材が係合する第2の係合部と、を有することを特徴とする流体制御装置。
  2. 前記接続台及び前記操作部の間に配設される減速機を有し、
    前記減速機は前記弁棒の一端に接続されていることを特徴とする請求項1記載の流体制御装置。
  3. 流体の移動を弁体の開閉によって制御する流体制御装置であって、前記弁体の開閉を操作する操作部と、前記弁体及び前記操作部の間に配設される接続台と、前記弁体を貫通し且つ前記弁体に接続され、前記操作部が操作されたときに動作する弁棒と、前記接続台が有する交換可能な止水部材と、を備え、前記接続台は、前記弁棒の動作を制御する第1の制御部材が挿通される第1の挿通孔と、前記弁棒の動作を制御する第2の制御部材が挿通される第2の挿通孔と、を有し、前記弁棒は、前記第1の挿通孔に挿通された第1の制御部材が係合する第1の係合部と、前記第2の挿通孔に挿通された第2の制御部材が係合する第2の係合部と、を有することを特徴とする流体制御装置のメンテナンス方法において、
    前記第1の制御部材が前記第1の係合部に係合するとともに、前記第2の制御部材が前記第2の係合部に係合するとき、前記操作部を前記流体制御装置から取り外す取り外しステップと、
    前記第1の制御部材が前記第1の係合部に係合し又は前記第2の制御部材が前記第2の係合部に係合しているときに前記交換可能部材を新たな交換可能部材に交換する交換ステップと、
    前記第1の制御部材が前記第1の係合部に係合するとともに、前記第2の制御部材が前記第2の係合部に係合するとき、前記操作部を前記流体制御装置に取り付ける取り付けステップと、を有することを特徴とする流体制御装置のメンテナンス方法。
  4. 前記流体制御装置は前記接続台及び前記操作部の間に減速機を備え、前記減速機は前記弁棒の一端に接続され、
    前記取り外しステップにおいて、前記操作部が前記流体制御装置から取り外されるとき、前記減速機も取り外され、
    前記取り付けステップにおいて、前記操作部が前記流体制御装置に取り付けられるとき、前記減速機も取り付けられることを特徴とする請求項3記載の流体制御装置のメンテナンス方法。
JP2020023200A 2020-02-14 2020-02-14 流体制御装置及びそのメンテナンス方法 Active JP7481125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023200A JP7481125B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 流体制御装置及びそのメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023200A JP7481125B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 流体制御装置及びそのメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127809A JP2021127809A (ja) 2021-09-02
JP7481125B2 true JP7481125B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=77488602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023200A Active JP7481125B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 流体制御装置及びそのメンテナンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7481125B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193864A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Kubota Corp 弁体ロック装置
US20030024284A1 (en) 2001-07-31 2003-02-06 Erickson James E. Method and apparatus for locking a water main valve
JP2004251362A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Kubota Corp 弁の開度保持装置
CN204961899U (zh) 2015-09-18 2016-01-13 肖华 一种锁闭阀
JP2016084825A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 株式会社クボタ 既設弁の補修方法、既設弁、補修用止水部材および弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193864A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Kubota Corp 弁体ロック装置
US20030024284A1 (en) 2001-07-31 2003-02-06 Erickson James E. Method and apparatus for locking a water main valve
JP2004251362A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Kubota Corp 弁の開度保持装置
JP2016084825A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 株式会社クボタ 既設弁の補修方法、既設弁、補修用止水部材および弁
CN204961899U (zh) 2015-09-18 2016-01-13 肖华 一种锁闭阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127809A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022031039A (ja) 着脱に適した防汚管路バルブ
US6089531A (en) Valve actuator apparatus
JP4993977B2 (ja) 管接続部材を分岐部から取り外すための弁装置及びその取外方法
JP7481125B2 (ja) 流体制御装置及びそのメンテナンス方法
CA3075066A1 (en) Systems and methods for cleaning a pressurized pipe
JP4429223B2 (ja) 分水栓の撤去方法
US9004095B2 (en) Support structure for repair of pipeline controls
JP5295551B2 (ja) 管接続部材の脱着方法
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
JP5389388B2 (ja) 開閉弁除去手段
JP4454650B2 (ja) 流体配管系の分岐管更新工法
JP3752321B2 (ja) 流体の分岐方法
US5107882A (en) Valve assembly with removable packing
JP6456097B2 (ja) 既設弁の補修方法、既設弁、補修用止水部材および弁
KR102651893B1 (ko) 상수도관 스케일 방지 장치
JP3160208B2 (ja) 弁装置
US20120267558A1 (en) Self-lubricated plug valve having a quick-change jacket
JP4268089B2 (ja) ゲートの開閉機の気密構造
US11649898B2 (en) Valve stem retainer device, system, and method for installing the same
CN212564433U (zh) 一种气动高性能蝶阀
JP5346721B2 (ja) 制水体設置装置
JP5484758B2 (ja) 管切断装置
JP7149523B2 (ja) 分岐管の撤去方法及び撤去用具。
KR100465535B1 (ko) 볼 밸브 상에 액츄에이터 탑재를 고려한 핸들 잠금장치
JP5747068B2 (ja) 弁体撤去装置及び弁体撤去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150